JP6885710B2 - 化合物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6885710B2
JP6885710B2 JP2016223426A JP2016223426A JP6885710B2 JP 6885710 B2 JP6885710 B2 JP 6885710B2 JP 2016223426 A JP2016223426 A JP 2016223426A JP 2016223426 A JP2016223426 A JP 2016223426A JP 6885710 B2 JP6885710 B2 JP 6885710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
protective film
gate
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082048A (ja
Inventor
潤一 岡安
潤一 岡安
佐藤 拓
拓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2016223426A priority Critical patent/JP6885710B2/ja
Priority to TW106131940A priority patent/TWI719255B/zh
Priority to US15/710,233 priority patent/US10734508B2/en
Publication of JP2018082048A publication Critical patent/JP2018082048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885710B2 publication Critical patent/JP6885710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/095Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being Schottky barrier gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置に関する。
近年、高速動作が可能な窒化物系化合物半導体装置の開発が進められており、特にRF(Radio Frequency)回路に、GaN(窒化ガリウム)系デバイスが採用されている。たとえばRFスイッチIC(Integrated Circuit)には、低歪み特性が要求される。図1は、従来のGaN系半導体装置の断面図である。図1の化合物半導体装置2は、GaN基板10と、GaN基板10上に形成されるショットキーゲート構造のHEMT(High Electron Mobility Transistor、以下、単にトランジスタという)4を備える。トランジスタ4は、ゲート電極20、ソース電極22およびドレイン電極24と、それらを覆う保護膜30を備える。GaN基板10は、Si(ケイ素)、SiC(炭化ケイ素)、サファイヤなどの成長用基板12と、その上に形成されたGaNを含むエピタキシャル層14を含む。エピタキシャル層14は、バッファ層、電子走行層、スペーサ層や電子供給層を含む。
低歪み特性を実現するために、図1の半導体装置2は、以下のプロセスで製造される。
ソース電極22、ドレイン電極24を形成後、SiN(窒化ケイ素)やSiO(二酸化ケイ素)などの保護膜30が形成される。続いて、保護膜30のゲート領域を、フッ素ガス(たとえばCFやSF等)を用いてドライエッチングし、エピタキシャル層14を露出させる。そしてゲート領域にNi/Au(ニッケル/銀)等のゲート電極20を形成する。ゲート電極20の断面はT字型であり、その端部において保護膜30にオーバーハングしている。
この構造によると、ゲート電極20の端部における電界集中が緩和され、電流コラプスの低減およびゲートリーク電流の低減を図ることができる。特許文献1には、保護膜30にTaON(酸窒化タンタル)を用いることにより、ゲートリーク電流をさらに低減する技術が開示されている。
特開2014−011292号公報
図1のデバイス構造を採用すると、保護膜30のドライエッチングの工程で、フッ素Fがエピタキシャル層14の表面に2×1017cm−3程度注入される。トランジスタ4の動作時に電圧印加すると、イオン化したフッ素Fが移動し、それに伴いポテンシャルが変化するため、ゲートしきい値電圧VGS(th)やリーク電流が変動するという問題が生ずる。また、ウェハ毎に変動する時定数が異なる場合が多く、製造安定性に問題が生じる。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、ゲートしきい値電圧VGS(th)の変動が抑制されたトランジスタを有する化合物半導体装置の提供にある。
本発明のある態様は、化合物半導体装置に関する。化合物半導体装置は、GaNエピ層に形成される第1トランジスタを備える。第1トランジスタは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極ならびにそれらを覆う保護膜を有し、第1トランジスタのゲート電極の端部は保護膜にオーバーハングしておらず、第1トランジスタのゲート電極が形成される領域において、GaNエピ層内のフッ素の濃度が実質的にゼロである。
この態様によると、ゲート電極端部におけるオーバーハングを形成する必要がないため、製造工程においてフッ素系ガスを用いたドライエッチングが不要となる。これにより、GaNエピ層内にフッ素が注入されるのを防止でき、ゲートしきい値VGS(th)の変動を抑制できる。
保護膜は、酸窒化タンタルを含んでもよい。これにより、ゲートリーク電流を低減できる。
化合物半導体装置は、GaNエピ層に形成される第2トランジスタをさらに備えてもよい。第2トランジスタは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極ならびにそれらを覆う保護膜を有し、第2トランジスタのゲート電極の端部が保護膜にオーバーハングしており、第2トランジスタのゲート電極が形成される領域において、GaNエピ層内にフッ素が存在していてもよい。
化合物半導体装置は、RF信号が伝搬する経路上に設けられたスイッチと、スイッチを制御するロジック回路と、を備えてもよい。ロジック回路は、第1トランジスタで構成されてもよい。スイッチは、第2トランジスタで構成されてもよい。
本発明の別の態様は、製造方法である。この方法は、化合物半導体装置の製造方法であって、第1トランジスタを形成するステップを備える。第1トランジスタを形成するステップは、ソース電極、ドレイン電極を形成するステップと、ゲート領域が開口されたレジスト層を形成するステップと、金属を蒸着するステップと、レジスト層を除去し、ゲート電極を形成するステップと、保護膜を形成するステップと、を備える。
この態様によると、製造工程においてフッ素系ガスを用いたドライエッチングが不要となる。これにより、GaNエピ層内にフッ素が注入されるのを防止でき、ゲートしきい値VGS(th)の変動を抑制できる。
本発明のさらに別の態様は、第1トランジスタおよび第2トランジスタを備える化合物半導体装置の製造方法に関する。この製造方法は、第1トランジスタおよび第2トランジスタそれぞれのソース電極、ドレイン電極を形成するステップと、第1トランジスタのゲート領域が開口された第1レジスト層を形成するステップと、金属を蒸着するステップと、第1レジスト層を除去し、第1トランジスタのゲート電極を形成するステップと、保護膜を形成するステップと、保護膜上に、第2トランジスタのゲート領域が開口された第2レジスト層を形成するステップと、保護膜の第2レジスト層の開口に対応する部分をエッチングするステップと、第2レジスト層を除去するステップと、第2トランジスタのゲート電極の形状に応じた開口を有する第3レジスト層を形成するステップと、金属を蒸着するステップと、第3レジスト層を除去し、第2トランジスタのゲート電極を形成するステップと、を備える。
この態様によると、ゲートしきい値VGS(th)の変動が抑制された第1トランジスタと、ゲートリーク電流および電流コラプスが低減・抑制された第2トランジスタとを、同一のGaNエピ基板上に容易に集積化できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、ゲートしきい値電圧VGS(th)の変動が抑制されたトランジスタを有する化合物半導体装置が提供できる。
従来のGaN系半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図2の第1トランジスタのゲートしきい値VGS(th)の高温通電時の変動特性を示す図である。 図4(a)、(b)は、IGS−VGS特性を示す図である。 図5(a)〜(e)は、図2の半導体装置の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図7(a)〜(e)は、図6の半導体装置の製造方法を示す図である。 図8(a)〜(f)は、図6の半導体装置の製造方法を示す図である。 RF回路の一例を示す回路ブロック図である。 制御ロジック回路の構成例を示す回路図である。 図10の制御ロジック回路の入出力特性を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図面に記載される各部材の寸法(厚み、長さ、幅など)は、理解の容易化のために適宜、拡大縮小されている場合がある。さらには複数の部材の寸法は、必ずしもそれらの大小関係を表しているとは限らず、図面上で、ある部材Aが、別の部材Bよりも厚く描かれていても、部材Aが部材Bよりも薄いこともあり得る。
<第1の実施の形態>
図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、ショットキーゲート構造のHEMT(High Electron Mobility Transistor、以下、単に第1トランジスタという)102を備える。
GaN基板110はエピ基板であり、たとえばSi(ケイ素)、SiC(炭化ケイ素)、サファイヤ、GaN(窒化ガリウム)、GaAs(ヒ化ガリウム)などの単結晶の成長用基板112と、その上に形成されたGaNエピ層114を含む。GaNエピ層114は、バッファ層、電子走行層、スペーサ層や電子供給層を含むが、ここでは省略している。
第1トランジスタ102は、GaNエピ層114上に形成されたゲート電極120、ソース電極122およびドレイン電極124と、それらを覆う保護膜130を備える。ソース電極122とGaNエピ層114との間、ドレイン電極124GaNエピ層114の間には、オーミック接合が形成される。保護膜130は主としてGaNエピ層114のAl(アルミニウム)の酸化を防止するために形成される。
第1トランジスタ102のゲート電極120は、その端部において保護膜130にオーバーハングしていない。言い換えると第1トランジスタ102は、保護膜130に覆い被さる庇を有しない。またゲート電極120が形成される領域において、GaNエピ層114内のフッ素の濃度が実質的にゼロである。「フッ素の濃度が実質的にゼロである」とは、フッ素の濃度が検出限界以下もしくはそれに準ずるレベルであることを含む。たとえば不純物分析手法である二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)によるGaNエピ層中のフッ素の検出下限値は、フッ素濃度は、5×1015cm−3であるから、本実施の形態ではフッ素濃度は5×1015cm−3以下であってもよい。
各電極や保護膜の材料は特に限定されるものではないが、たとえばゲート電極120はNi/Au(ニッケル/銀)等であり、ソース電極122およびドレイン電極124は、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Au(金)、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)の少なくとも一つを含有することができる。また保護膜130はTaONとすることが好ましい。なお保護膜130としては、SiN(窒化ケイ素)やSiO(二酸化ケイ素)を用いることもできる。
以上が半導体装置100の構造である。続いてその利点を説明する。
半導体装置100によれば、ゲート電極120の端部におけるオーバーハングを形成する必要がないため、製造工程においてフッ素系ガスを用いたドライエッチングが不要となる。これにより、GaNエピ層114内にフッ素が注入されるのを防止でき、ゲートしきい値VGS(th)の変動を抑制できる。
図3は、図2の第1トランジスタ102のゲートしきい値VGS(th)の高温通電時の変動特性を示す図である。なおプロット(i)は、図2の第1トランジスタ102のゲートしきい値VGS(th)の変動特性を示し、プロット(ii)は図1のトランジスタ4のそれを示す。第1トランジスタ102はデプレッション型であり、ゲートしきい値VGS(th)は、−3.3Vである。図3から明らかなように、図2のデバイス構造では使用時間ゼロにおけるゲートしきい値VGS(th)の初期値の変動が抑制されている。また時間経過にかかわらずゲートしきい値VGS(th)は安定している。
図4(a)、(b)は、IGS−VGS特性を示す図である。図4(a)は、保護膜130としてSiNを用いた場合、図4(b)は保護膜130としてTaONを用いた場合を示す。VGS<VGS(th)(すなわちVGS<−3.3V)の範囲における電流IGSがゲートリーク電流である。保護膜130としてSiNやSiOなどのSiを含有する材料を用いた場合、ゲート電極20中のNiが、保護膜形成時あるいはその後の熱処理時にシリサイド化する。Niシリサイドが形成されるとショットキー障壁の低減が生じ、リーク電流が1桁程度増加する。保護膜130としてTaONを用いることにより、Niのシリサイド化を抑制できるため、SiNやSiOを用いた場合に比べて、リーク電流を1桁低減することができる。
なお第1トランジスタ102は、図1のトランジスタ4と比べると、ゲートリーク電流、電流コラプスが大きくなる。なぜなら第1トランジスタ102のゲート電極120は、図1のゲート電極20が有するオーバーハングを有さず、したがってゲート電極120の両端において電界集中が生じやすいためである。つまり第1トランジスタ102は、低ゲートリーク電流特性よりも、ゲートしきい値VGS(th)の変動抑制が要求される回路ブロックに好適である。
続いて半導体装置100の製造方法を説明する。図5(a)〜(e)は、図2の半導体装置100の製造方法を示す図である。図5(a)において、GaN基板110上に、ソース電極122およびドレイン電極124が形成される。続いて、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィによってトランジスタのゲート領域に開口202を有するレジスト層200が形成される。続いて図5(c)に示すように、レジスト層200の上からNi/Auなどの金属204を蒸着する。続いて図5(d)に示すように、レジストアッシングにより、レジスト層200が金属204とともに除去され(ゲートリフトオフ)、開口202の部分にゲート電極120が形成される。続いてプラズマ洗浄を経て、図5(e)に示すように、スパッタによりTaONの保護膜130が形成され、第1トランジスタ102が形成される。
この製造方法によれば、SFなどのフッ素系ガスを用いたドライエッチング処理によって、第1トランジスタ102のゲート領域にフッ素が注入されないため、ゲートしきい値VGS(th)の変動が抑制される。
<第2の実施の形態>
上述のように、第1トランジスタ102はゲートしきい値VGS(th)の安定性に優れるが、ゲートリーク電流の特性において、図1のトランジスタ4に劣っている。第2の実施の形態では、ひとつの半導体チップに、ゲートしきい値VGS(th)の安定性が要求されるトランジスタ(第1トランジスタという)と、低ゲートリーク電流特性および低電流コラプス特性が要求されるトランジスタ(第2トランジスタという)が集積化された半導体装置100Aを説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置100Aの断面図である。半導体装置100Aは、ショットキーゲート構造の第1トランジスタ102と第2トランジスタ104を備える。なお図6は、第1トランジスタ102と第2トランジスタ104が隣接して配置されることを意図したものではない。
第1トランジスタ102のデバイス構造は、図2のそれと同様である。第2トランジスタ104は、ゲート電極140、ソース電極142およびドレイン電極144ならびにそれらを覆う保護膜150を備える。第2トランジスタ104のゲート電極140は、その端部が保護膜150にオーバーハングしている。第2トランジスタ104のゲート電極140が形成される領域において、GaNエピ層114内にフッ素が存在している。
以上が半導体装置100Aの構造である。第1トランジスタ102は、上述のようにゲートしきい値VGS(th)の安定性に優れている。第2トランジスタ104は、ゲート電極140のオーバーハング構造によって電界集中が緩和され、ゲートリーク電流、電流コラプスの特性に優れている。特性の異なる第1トランジスタ102と第2トランジスタ104をひとつの半導体チップ(ダイ)に集積化し、半導体装置100Aの回路ブロックやデバイスごとに、適切なトランジスタのタイプを選択することで、半導体装置100Aの性能、機能、信頼性を高めることができる。
続いて図6の半導体装置100Aの製造方法を説明する。図7(a)〜(e)および図8(a)〜(f)は、図6の半導体装置100Aの製造方法を示す図である。
図7(a)〜(e)には、主として第1トランジスタ102の形成プロセスが示される。図7(a)において、GaN基板110上に、第1トランジスタ102のソース電極122およびドレイン電極124、ならびに、第2トランジスタ104のソース電極142およびドレイン電極144が形成される。
続いて、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィによって第1トランジスタ102のゲート領域に開口202を有する第1レジスト層200が形成される。続いて図7(c)に示すように、第1レジスト層200の上に、Ni/Auなどの金属204を蒸着する。続いて図5(d)に示すように、レジストアッシングにより、第1レジスト層200が除去され、開口202の部分にゲート電極120が形成される。続いてプラズマ洗浄を経て、図7(e)に示すように、スパッタによりTaONの保護膜130が形成され、第1トランジスタ102が形成される。このとき形成される保護膜130は第2トランジスタ104を覆う保護膜150も兼ねている。
図8(a)〜(f)を参照し、第2トランジスタ104の形成プロセスを説明する。図8(a)に示すように、保護膜150上に、第2トランジスタ104のゲート領域に開口206を有する第2レジスト層208を形成する。続いて保護膜150の第2レジスト層208の開口206に対応する部分を、SFなどのフッ化ガスを用いてプラズマエッチングする。これにより保護膜150に開口210が形成される。続いて図8(c)に示すように第2レジスト層208が除去される。続く図8(d)において、第2トランジスタ104のゲート電極の形状に応じた開口212を有する第3レジスト層214を形成する。続いて図8(e)に示すように、第3レジスト層214の上から、Ni/Auなどの金属216を蒸着する。そして図8(f)に示すように第3レジスト層214を金属層216とともに除去し(リフトオフ)、第2トランジスタ104のゲート電極140が形成される。必要に応じて、ゲート電極140の上面を保護膜(不図示)で覆ってもよい。
各ステップの間には、必要に応じて適切な洗浄工程を挿入することができる。
以上が半導体装置100Aの製造方法である。この製造方法によれば、性能の異なる2つのトランジスタを、同一の半導体チップ上に形成することができる。
<用途>
続いて、半導体装置100Aの用途を説明する。図2の半導体装置100あるいは図6の半導体装置100Aは、RF回路(MMIC:Monolithic Microwave IC)に好適に用いることができる。図9は、RF回路500の一例を示す回路ブロック図である。
RF回路500は、入力ポートRF_Cと、複数の出力ポートRF_O1〜RF_O4、複数の制御ピンCTRL1〜CTRL5、電源ピンVss、複数のスイッチSW、複数の抵抗Rおよび制御ロジック回路502を備える。電源ピンVssには負の電源電圧が供給される。RF回路500は、スイッチモードとスプリッタモードが切りかえ可能である。RF回路500はスイッチモードにおいて、入力ポートRC_Cに入力されたRF信号を、4つの出力ポートRF_O1〜RF_O4のうち制御ピンCTRL1〜CTRL5の電気的状態に応じて選択されたひとつから出力する。すなわちスイッチモードにおいてRF回路500は、SP4T(Single Pole 4 Throw)のスイッチとして機能する。
RF回路500はスプリッタモードにおいて、入力ポートRC_Cに入力されたRF信号を、4つの出力ポートRF_O1〜RF_O4のうち制御ピンCTRL1〜CTRL5の状態に応じて選択された複数(2個、3個あるいは4個)から出力する。すなわちスプリッタモードにおいてRF回路500は、2分岐〜4分岐のスプリッタ(分波器)として機能する。複数の抵抗Rは、インピーダンス整合のために設けられている。
制御ピンCTRL1〜CTRL5には、動作モードおよび出力先のポートを指定する制御信号が入力される。制御ロジック回路502は、制御ピンCTRL1〜CTRL5の電気的状態にもとづいて、複数のスイッチSWそれぞれのゲート信号を生成し、オン、オフを制御する。
このようなRF回路500において、RF信号が通過する複数のスイッチSWは、RF信号の歪み特性に影響を与えるため、ゲートリーク電流が小さいことが望ましく、したがって複数のスイッチSWは、第1トランジスタ102で構成することが望ましい。
当業者によれば、複数のスイッチSWおよび複数の抵抗のトポロジーは図9のそれに限定されないこと、出力ポート数やRF回路500の機能に応じて設計できることが理解される。
本実施の形態において、複数のスイッチSWは、第1トランジスタ102のデバイス構造を有し、制御ロジック回路502を構成するトランジスタは、第2トランジスタ104のデバイス構造を有する。
図10は、制御ロジック回路502の構成例を示す回路図である。制御ロジック回路502は、制御ピンCTRL1に入力される制御電圧VCTRL1を受け、差動の出力VOUT1+,VOUT1−を生成する。制御ピンCTRL2〜CTRL5についても同様に構成される。出力電圧VOUT1+,VOUT1−は、図9の複数のスイッチSWのいくつかのゲート電極に供給される。
続いて図11を参照して、RF回路500において生じうる問題を説明する。
図11は、図10の制御ロジック回路502の入出力特性を示す図である。たとえば制御電圧VCTRL1に対するしきい値VIN(th)は1.8V程度であり、ハイレベル電圧V(たとえば2.6V)と、ローレベル電圧V(たとえば0.3V)の電圧切りかえ範囲内で変化するものとする。VOUT1+,VOUT1−は、制御ロジック回路502のすべてのトランジスタのゲートしきい値VGS(th)が定格値であった場合の特性を示す。VCTRL1=0.3Vのとき、VOUT1−は0V、VOUT1+は−10Vとなる。またVCTRL1=2.6Vのとき、VOUT1−は−10V(ローレベル)、VOUT1+は0V(ハイレベル)となる。
一点鎖線で示すVOUT1+’,VOUT1−’はトランジスタQ2,Q4,Q5のゲートしきい値VGS(th)が負方向に1Vシフトしたときの入出力特性を表す。ゲートしきい値VGS(th)の変動にともない、制御電圧VCTRL1に対するしきい値VIN(th)が2.8Vにシフトする。その結果、制御電圧VCTRL1がハイレベル電圧V(2.6V)のときに、VOUT1−’は−2V(ハイレベル)、VOUT1+’は−9V(ローレベル)となり、正しい論理値を出力できなくなる。
これに対する対策として、制御電圧VCTRL1のハイレベル電圧Vを、3Vより高く規定することが考えられる。この場合、正しい論理値を生成できるが、VCTRL1=3VのときのVOUT1−’は−9Vとなり、ゲートしきい値VGS(th)が定格である場合のVOUT1−=−10Vに比べて、1V高くなる。これにより、電圧VOUT1−’が供給されるトランジスタ(図9のスイッチ)のオフの程度が弱まるため、歪み特性が悪化する。
従来のアーキテクチャでは、良好な歪み特性を実現するために、複数のスイッチSWを図1のトランジスタ4で構成する必要があり、制御ロジック回路502を構成するトランジスタもトランジスタ4と同一のデバイス構造としていた。そのため、制御ロジック回路502を構成するトランジスタのゲートしきい値VGS(th)の変動が不可避であり、スイッチSWを正しく制御できなくなり、あるいは、歪み特性が悪化するという問題が生じていた。
これに対して、本実施の形態では、制御ロジック回路502を構成するトランジスタを、第2トランジスタ104のデバイス構造とするため、ゲートしきい値VGS(th)の変動を抑制できる。これにより、スイッチSWに対して供給される電圧VOUT1+,VOUT1−の変動を抑制でき、ひいてはスイッチSWを正しく制御し、また歪み特性を改善できる。
<変形例>
実施の形態に係る半導体装置100,100Aの用途はスイッチやセレクタ、スプリット機能を有するRF回路(MMIC)に限定されず、高周波アンプにも適用可能である。また高周波系ではなく、パワー系のICにも適用可能である。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
2…半導体装置、4…トランジスタ、10…GaN基板、12…成長用基板、14…GaNエピ層、20…ゲート電極、22…ソース電極、24…ドレイン電極、30…保護膜、100…半導体装置、102…第1トランジスタ、104…第2トランジスタ、110…GaN基板、112…成長用基板、114…GaNエピ層、120…ゲート電極、122…ソース電極、124…ドレイン電極、130…保護膜、140…ゲート電極、142…ソース電極、144…ドレイン電極、500…RF回路、502…制御ロジック回路。

Claims (2)

  1. 化合物半導体装置であって、
    RF信号が伝搬する経路上に設けられたスイッチと、
    前記スイッチを制御するロジック回路と、
    を備え、
    前記化合物半導体装置は、GaNエピ層に形成される第1トランジスタおよび第2トランジスタを備え、
    前記第1トランジスタは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極ならびにそれらを覆う保護膜を有し、前記第1トランジスタの前記ゲート電極の端部は前記保護膜にオーバーハングしておらず、前記第1トランジスタの前記ゲート電極が形成される領域において前記GaNエピ層内のフッ素の濃度が実質的にゼロであり、
    前記第2トランジスタは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極、ならびに少なくとも前記ソース電極、前記ドレイン電極を覆う保護膜を有し、前記第2トランジスタの前記ゲート電極の端部が前記保護膜にオーバーハングしており、前記第2トランジスタの前記ゲート電極が形成される領域において、前記GaNエピ層内にフッ素が存在しており、
    前記ロジック回路は、前記第1トランジスタで構成され、前記スイッチは前記第2トランジスタで構成されることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 第1トランジスタおよび第2トランジスタを備える化合物半導体装置の製造方法であって、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタそれぞれのソース電極、ドレイン電極を形成するステップと、
    前記第1トランジスタのゲート領域が開口された第1レジスト層を形成するステップと、
    金属を蒸着するステップと、
    前記第1レジスト層を除去し、前記第1トランジスタのゲート電極を形成するステップと、
    保護膜を形成するステップと、
    前記保護膜上に、前記第2トランジスタのゲート領域が開口された第2レジスト層を形成するステップと、
    前記保護膜の前記第2レジスト層の開口に対応する部分をエッチングするステップと、
    前記第2レジスト層を除去するステップと、
    前記第2トランジスタの前記ゲート電極の形状に応じた開口を有する第3レジスト層を形成するステップと、
    金属を蒸着するステップと、
    前記第3レジスト層を除去し、前記第2トランジスタのゲート電極を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする製造方法。
JP2016223426A 2016-11-16 2016-11-16 化合物半導体装置およびその製造方法 Active JP6885710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223426A JP6885710B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 化合物半導体装置およびその製造方法
TW106131940A TWI719255B (zh) 2016-11-16 2017-09-18 化合物半導體裝置及其製造方法
US15/710,233 US10734508B2 (en) 2016-11-16 2017-09-20 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223426A JP6885710B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 化合物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082048A JP2018082048A (ja) 2018-05-24
JP6885710B2 true JP6885710B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62106374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223426A Active JP6885710B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 化合物半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10734508B2 (ja)
JP (1) JP6885710B2 (ja)
TW (1) TWI719255B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912604B2 (ja) * 2005-03-30 2012-04-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 窒化物半導体hemtおよびその製造方法。
JP5501618B2 (ja) * 2005-09-07 2014-05-28 クリー インコーポレイテッド 高電子移動トランジスタ(hemt)、半導体デバイスおよびその製造方法
JP2013235873A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014011292A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Advantest Corp 半導体装置、試験装置、および半導体装置の製造方法
US8854111B2 (en) * 2012-08-29 2014-10-07 Richwave Technology Corp. RF switch with adaptive drain and source voltage and associated method
KR101736277B1 (ko) * 2012-12-12 2017-05-17 한국전자통신연구원 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2015230972A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI719255B (zh) 2021-02-21
US10734508B2 (en) 2020-08-04
TW201834251A (zh) 2018-09-16
US20180138302A1 (en) 2018-05-17
JP2018082048A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963209B2 (en) Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and a high threshold voltage
KR100841472B1 (ko) Ⅲ-질화물 양방향 스위치
JP5357427B2 (ja) トランジスタ用の非対称レイアウト構造及びその製作方法
US8350294B2 (en) Compensated gate MISFET and method for fabricating the same
US9577064B2 (en) High electron mobility transistors with field plate electrode
US7547939B2 (en) Semiconductor device and circuit having multiple voltage controlled capacitors
US20200013775A1 (en) Integrated enhancement mode and depletion mode device structure and method of making the same
CN108511522A (zh) p-GaN基增强型HEMT器件
JP2012028705A (ja) 半導体装置
JP2024042046A (ja) エンハンスメント型金属-絶縁体-半導体高電子移動度トランジスタ
JP2015162625A (ja) 窒化物半導体装置
JP2021503719A (ja) ゲート構造及びその製造のための方法
JP6885710B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2013041969A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および試験装置
US20150380482A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR101985897B1 (ko) Hemt 제조방법
KR101873219B1 (ko) 질화갈륨계 전력 스위칭 장치
JP5761976B2 (ja) 半導体装置、試験装置、および製造方法
US7535039B1 (en) Vertically integrated dual gate transistor structure and method of making same
JP2007027334A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2005101565A (ja) スイッチ用半導体装置及びスイッチ回路
JP2014011292A (ja) 半導体装置、試験装置、および半導体装置の製造方法
JP2011243716A (ja) スピントランジスタ及び集積回路
JP2006165021A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2007027332A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210329

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250