JP6884917B2 - 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法 - Google Patents

車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6884917B2
JP6884917B2 JP2020501939A JP2020501939A JP6884917B2 JP 6884917 B2 JP6884917 B2 JP 6884917B2 JP 2020501939 A JP2020501939 A JP 2020501939A JP 2020501939 A JP2020501939 A JP 2020501939A JP 6884917 B2 JP6884917 B2 JP 6884917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
adjustment resistor
voltage
adjustment
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163074A1 (ja
Inventor
豊隆 ▲高▼嶋
豊隆 ▲高▼嶋
智恭 上村
智恭 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019163074A1 publication Critical patent/JPWO2019163074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884917B2 publication Critical patent/JP6884917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/16Arrangement of switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • H05B45/397Current mirror circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/024Switching between high and low beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/04Rear lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps
    • B62J6/056Electrical means, e.g. lamps characterised by control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車両用LED点灯制御回路、車両用LED点灯制御装置、及び、車両用LED点灯制御回路の制御方法に関する発明である。
従来、定電圧制御された電圧によりLEDランプの制御を行う車両用LED点灯制御回路が知られている(例えば、WO2014/184847参照)。
このような従来のLED点灯制御回路では、直列に接続されたLED素子のうち、点灯させるLED素子の段数が切り替えられても、これらのLED素子に直列に接続されている抵抗の値は変化しない。
このため、当該車両用LED点灯制御回路に供給される電圧が定電圧制御されていることから、直列に接続されたLED素子のうち、点灯させるLED素子の段数が切り替えられると、点灯しているLED素子に流れるLED電流がばらつく(大きく変化する)こととなる。
このように、従来のLED点灯制御回路では、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させると、LED電流が安定しない問題がある。
そこで、本発明は、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることが可能な車両用LED点灯制御回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用LED点灯制御回路は、
定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路であって、
第1の電圧が供給される第1の配線と、
前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される第2の配線と、
アノードが前記第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが前記中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、
一端が前記切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、
一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が前記第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、
一端が前記第1の調整抵抗の前記一端に接続され、他端が前記第1の調整抵抗の前記他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、
一端が前記LEDランプの前記第1のLED素子の前記アノードに接続され、他端が前記調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、
一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子と前記第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、
一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、
前記切換ノードと、前記中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、前記切換ノードと、前記補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路SWと、を備える
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記基準電圧生成回路は、
アノード側が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され且つカソード側が前記第2の調整抵抗の他端に接続された、1つのダイオード又は直列に接続された複数のダイオードである
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記基準電圧生成回路は、一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、制御端子が前記第2の調整抵抗の前記一端に接続された基準電圧用バイポーラトランジスタである
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記第2の調整抵抗の前記一端と前記第1の調整抵抗の前記他端との間に接続された第3の調整抵抗をさらに備える
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電位差が少なくとも前記LEDランプが点灯する大きさである状態において、
前記第2の調整抵抗の電圧降下が第1の範囲にある場合には、前記調整用バイポーラトランジスタがオンして、前記LEDランプに流れるLED電流が前記第1の調整抵抗を迂回するように制御し、
前記第2の調整抵抗の電圧降下が第1の範囲よりも高い第2の範囲にある場合に、前記調整用バイポーラトランジスタが不飽和領域で動作して前記LEDランプに流れる前記LED電流の値を目標値に制御し、
前記第2の調整抵抗の電圧降下が前記第2の範囲よりも高い第3の範囲にある場合に、前記調整用バイポーラトランジスタがオフして、前記LEDランプに流れる前記LED電流が前記第1の調整抵抗を流れるように制御する
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電位差が定電圧制御により、予め規定された規定電圧に近づくように制御されている
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記スイッチ回路が前記第1の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子を点灯し且つ前記第2のLED素子の前記アノードと前記カソードとを同電位にして前記第2のLED素子を消灯させるとともに、前記補助調整抵抗の他端と前記第1の調整抵抗の前記一端との間を遮断し、
一方、前記スイッチ回路SWが前記第2の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子及び前記第2のLED素子を点灯させるとともに、前記補助調整抵抗の前記他端と第1の調整抵抗の前記一端との間を導通させる
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差の範囲は、前記調整用バイポーラトランジスタが少なくとも不飽和領域で動作する範囲に設定されている
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記車両用LED点灯制御回路は、二輪車に積載され、
前記LEDランプは、前記二輪車のヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ポジションランプ、又は、メータイルミネーションの何れかである
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記補助調整抵抗の抵抗値は、前記第1の調整抵抗の抵抗値よりも、小さくなるように設定されていることを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記第1のLED素子のみが点灯することにより、前記二輪車のヘッドライトのロービームの点灯を構成し、
前記第1のLED素子及び前記第2のLED素子が点灯することにより、前記二輪車のヘッドライトのハイビームの点灯を構成する
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記基準電圧用バイポーラトランジスタは、
コレクタが前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、エミッタが前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、制御端子が前記第2の調整抵抗の前記一端に接続されたNPN型バイポーラトランジスタである
ことを特徴とする。
前記車両用LED点灯制御回路において、
前記スイッチ回路は、
前記LEDランプの点灯を制御するために、ユーザにより操作されるようになっていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用LED点灯制御装置は、
定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路と、
発電機が出力した交流電圧を直流電圧に変換して、第1の配線と第2の配線との間に電源電圧を供給する電源回路と、を備え、
前記車両用LED点灯制御回路は、
第1の電圧が供給される前記第1の配線と、
前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される前記第2の配線と、
アノードが前記第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが前記中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、
一端が前記切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、
一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が前記第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、
一端が前記第1の調整抵抗の前記一端に接続され、他端が前記第1の調整抵抗の前記他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、
一端が前記LEDランプの前記第1のLED素子の前記アノードに接続され、他端が前記調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、
一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子と前記第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、
一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、
前記切換ノードと、前記中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、前記切換ノードと、前記補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路と、を備える
ることを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用LED点灯制御装置の制御方法は、
定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路であって、第1の電圧が供給される第1の配線と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される第2の配線と、アノードが前記第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが前記中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、一端が前記切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が前記第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、一端が前記第1の調整抵抗の前記一端に接続され、他端が前記第1の調整抵抗の前記他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、一端が前記LEDランプの前記第1のLED素子の前記アノードに接続され、他端が前記調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子と前記第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、前記切換ノードと、前記中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、前記切換ノードと、前記補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路SWと、を備える車両用LED点灯制御回路の制御方法であって、
前記スイッチ回路が前記第1の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子を点灯し且つ前記第2のLED素子の前記アノードと前記カソードとを同電位にして前記第2のLED素子を消灯させるとともに、前記補助調整抵抗の他端と前記第1の調整抵抗の前記一端との間を遮断し、
一方、前記スイッチ回路SWが前記第2の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子及び前記第2のLED素子を点灯させるとともに、前記補助調整抵抗の他端と第1の調整抵抗の前記一端との間を導通させる
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る車両用LED点灯制御回路は、定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路であって、第1の電圧が供給される第1の配線と、第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される第2の配線と、アノードが第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、一端が切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、一端が第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、一端が第1の調整抵抗の一端に接続され、他端が第1の調整抵抗の他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、一端がLEDランプの第1のLED素子のアノードに接続され、他端が調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、一端が調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続され、他端が第2の調整抵抗の他端に接続され、調整用バイポーラトランジスタの制御端子と第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、一端が第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、切換ノードと、中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、切換ノードと、補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路と、を備える。
例えば、ロービームのLEDランプを点灯させる場合には、流れる電流が規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタに並列の抵抗の合成抵抗値を大きくする。
一方、ハイビームのLEDランプを点灯させる場合には、流れる電流が該規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタに並列の抵抗の合成抵抗値を小さくする。
このように、本発明の車両用LED点灯制御装置によれば、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることができる。
図1は、実施例1に係る車両用LED点灯制御回路100の構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100の第1のLED素子X1の点灯時の切換状態の一例を示す図である。 図3は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100の第1及び第2のLED素子X1、X2の点灯時の切換状態の一例を示す図である。 図4は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100のLED電流と抵抗のドロップ電圧との関係の一例を示す特性図である。 図5は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100の調整用バイポーラトランジスタQ1に流れる電流I1とその損失との関係の一例を示す特性図である。 図6は、実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200の構成の一例を示す図である。 図7は、車両用LED点灯制御回路100を適用した車両用LED点灯制御装置1000の構成の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、実施例1に係る車両用LED点灯制御回路100の構成の一例を示す図である。また、図2は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100の第1のLED素子X1の点灯時の切換状態の一例を示す図である。また、図3は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100の第1及び第2のLED素子X1、X2の点灯時の切換状態の一例を示す図である。また、図4は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100のLED電流と抵抗のドロップ電圧との関係の一例を示す特性図である。また、図5は、図1に示す車両用LED点灯制御回路100の調整用バイポーラトランジスタQ1に流れる電流I1とその損失との関係の一例を示す特性図である。
この実施例1に係る車両用LED点灯制御回路100は、二輪車等の車両(図示せず)に積載され、定電圧制御された電圧により、当該二輪車に積載されるLEDランプXの点灯を制御するようになっている。
ここで、例えば、図1に示すように、この車両用LED点灯制御回路100は、第1の配線H1と、第2の配線H2と、第1の端子T1と、第2の端子T2と、LEDランプXと、第1の調整抵抗R1と、第2の調整抵抗R2と、調整用バイポーラトランジスタQ1と、制限抵抗RSと、基準電圧生成回路Yと、補助調整抵抗R1aと、スイッチ回路SWと、を備える。
そして、LEDランプXは、例えば、図1に示すように、カソード側cが第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)に接続され且つアノード側aが第1の配線H1(第1の端子T1)に接続されている。
このLEDランプXは、1つLED素子又は直列に接続された複数のLED素子で構成されている。図1の例では、LEDランプXは、直列に接続されたLED素子X1と、LED素子X2を含む。
そして、第1のLED素子X1は、アノードが第1の配線H1に接続され且つカソードが中間ノードTXに接続されている。なお、図1の例では、この第1のLED素子X1は、2つのLED素子が直列に接続されて構成されているが、1つのLED素子又は3つ以上のLED素子で構成されていてもよい。
また、第2のLED素子X2は、アノードが中間ノードTXに接続され且つカソードが切換ノードTSWに接続されている。なお、図1の例では、この第2のLED素子X2は、1つのLED素子で構成されているが、2つ以上のLED素子で構成されていてもよい。
このLEDランプXは、例えば、既述の二輪車のヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ポジションランプ、又は、メータイルミネーションの何れかである。
ここで、例えば、第1のLED素子X1のみが点灯することにより、既述の二輪車のヘッドライトのロービームの点灯を構成するようになっている。
そして、例えば、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2が点灯することにより、既述の二輪車のヘッドライトのハイビームの点灯を構成するようになっている。
また、第1の配線H1は、第1の電圧V1が供給されるようになっている。この第1の配線H1は、第1の端子T1に接続されている。
なお、図1の例では、第1の電圧V1は、接地電圧である。
また、第2の配線H2は、第1の電圧V1よりも低い第2の電圧V2が供給されるようになっている。
なお、図1の例では、第2の電圧V2は、電源電圧(ここでは負電圧)である。この電源電圧は、電源回路等のレギュレータにより、定電圧制御されている。
すなわち、ここでは、第1の電圧V1(接地電圧)と第2の電圧V2(電源電圧)との間の電位差が、定電圧制御(レギュレータ)により、予め規定された規定電圧に近づくように制御されている。
そして、第1の電圧V1と第2の電圧V2との電位差の範囲は、後述のように、調整用バイポーラトランジスタQ1が少なくとも不飽和領域で動作する範囲に設定されている。
また、第1の調整抵抗R1は、一端が切換ノードTSW及びLEDランプXのカソード側cに接続されている。
また、第2の調整抵抗R2は、一端が第1の調整抵抗R1の他端に接続され、他端が第2の配線H2に接続されている。
また、調整用バイポーラトランジスタQ1は、一端(コレクタ)が第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)に接続され、他端(エミッタ)が第1の調整抵抗R1の他端(第2の調整抵抗R2の一端)に接続されている。
この調整用バイポーラトランジスタQ1は、例えば、図1に示すように、コレクタが第1の調整抵抗R1の一端に接続され、エミッタが第1の調整抵抗R1の他端に接続され、ベースが基準電圧生成回路Yの一端に接続されたNPN型バイポーラトランジスタである。
そして、第1の電圧V1と第2の電圧V2との電位差の範囲は、この調整用バイポーラトランジスタQ1が少なくとも不飽和領域で動作する範囲に設定されている。
また、制限抵抗RSは、一端がLEDランプXのアノード側a(LEDランプXの第1のLED素子X1のアノード(第1の配線H1))に接続され、他端が調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)に接続されている。
また、基準電圧生成回路Yは、一端が調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)及び制限抵抗RSの他端に接続され、他端が第2の調整抵抗R2の他端に接続されている。
この基準電圧生成回路Yは、調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)と第2の調整抵抗R2の他端との間に基準電圧を印加する(すなわち、当該基準電圧の電位差を生成する)ようになっている。
この基準電圧生成回路Yは、例えば、図1に示すように、アノード側が調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)に接続され且つカソード側が第2の調整抵抗R2の他端に接続された、1つのダイオード又は直列に接続された複数のダイオードである。
なお、図1の例では、この基準電圧生成回路Yは、2つのダイオードが直列に接続されて構成されている。この場合、既述の基準電圧は、2つのダイオード分の順電圧である。
また、補助調整抵抗R1aは、一端が第1の調整抵抗R1の他端に接続され、他端がスイッチ回路SWの第2の接点Hiに接続されている。
なお、この補助調整抵抗R1aの抵抗値は、例えば、第1の調整抵抗R1の抵抗値よりも、小さくなるように設定されている。
また、スイッチ回路SWは、例えば、図1に示すように、第1の接点Loと、第2の接点Hiと、切換ノードTSWとを備える。
このスイッチ回路SWは、LEDランプXの点灯を制御するために、ユーザにより操作されるようになっている。
このスイッチ回路SWは、ユーザの操作により、切換ノードTSWと、中間ノードTXに接続された第1の接点Loとの間が導通した第1の状態(図2)と、切換ノードTSWと、補助調整抵抗R1aの他端に接続された第2の接点Hiとの間が導通した第2の状態(図3)とを切り換えるようになっている。
例えば、このスイッチ回路SWが第1の状態(図2)に切り換えられることにより、第1のLED素子X1を点灯し且つ第2のLED素子X2のアノードとカソードとを同電位にして第2のLED素子X2を消灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を遮断する。
すなわち、このスイッチ回路SWが当該第1の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1が点灯し且つ第2のLED素子X2が消灯するとともに、補助調整抵抗R1aに電流が流れない状態になる(図2)。
これにより、例えば、ロービームのLEDランプ(2段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を大きくする(第1の調整抵抗R1の抵抗値にする)ことができる(図2)。
一方、このスイッチ回路SWが第2の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2を点灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を導通させる。
すなわち、スイッチ回路SWが当該第2の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2が点灯するとともに、補助調整抵抗R1aに電流が流れる状態になる(図3)。
これにより、例えば、ハイビームのLEDランプ(3段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が該規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を小さくする(第1の調整抵抗R1と補助調整抵抗R1aとの合成抵抗の抵抗値になる)ことができる(図3)。
このように、車両用LED点灯制御回路100において、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、LEDランプXの直列に接続されたLED素子のうち、点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることができる。
ここで、例えば、第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電位差が少なくともLEDランプXが点灯する(例えば、スイッチ回路SWが第1の状態で、少なくとも第1のLED素子X1が点灯する)大きさである状態において、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲E1にある場合には、調整用バイポーラトランジスタQ1がオンして、LEDランプXに流れるLED電流IXが第1の調整抵抗R1を迂回するように制御するようになっている(図4)。
そして、上記状態において、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲E1よりも高い(大きい)第2の範囲E2にある場合に、調整用バイポーラトランジスタQ1が不飽和領域で動作してLEDランプXに流れるLED電流IXの値を目標値(一定値)に制御するようになっている(例えば、図4の700mA)。
さらに、上記状態において、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第2の範囲E2よりも高い(大きい)第3の範囲E3にある場合に、調整用バイポーラトランジスタQ1がオフして、LEDランプXに流れるLED電流IXが第1の調整抵抗R1を流れるように制御するようになっている。
次に、以上のような構成を有し、定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路100の制御方法の一例について、説明する。
ここで、既述のように、第1の電圧V1(接地電圧)と第2の電圧V2(電源電圧)との間の電位差が、定電圧制御(レギュレータ)により、予め規定された規定電圧に近づくように制御されている。さらに、第1の電圧V1と第2の電圧V2との電位差の範囲は、調整用バイポーラトランジスタQ1が少なくとも不飽和領域で動作する範囲に設定されているものとする。
例えば、車両用LED点灯制御回路100は、第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電位差が少なくともLEDランプXが点灯する大きさである状態において、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲E1にある場合には、調整用バイポーラトランジスタQ1をオンする。
これにより、LEDランプXに流れるLED電流IXが第1の調整抵抗R1を迂回するように制御される。すなわち、LEDランプXに直列に接続される抵抗の抵抗値が小さくなるように制御される。
したがって、例えば、電源電圧の絶対値が小さい場合、LEDランプXに流れるLED電流IXが第2の抵抗R2の傾きで決定されることとなる(図4)。
すなわち、規定電圧に定電圧制御された電源電圧の絶対値が小さくても、LEDランプXに点灯可能な電圧が印加されることとなる(LED電流IXの値を目標値に近づけることができる)。
また、車両用LED点灯制御回路100は、上記状態において、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲E1よりも高い(大きい)第2の範囲E2にある場合に、調整用バイポーラトランジスタQ1を不飽和領域で動作させる。
これにより、LEDランプXに流れるLED電流IXが第1の調整抵抗R1及び不飽和動作する調整用バイポーラトランジスタQ1に流れることとなる。
すなわち、LEDランプXに流れるLED電流IXの値が目標値(一定値)に制御される(例えば、図4の700mA)。
また、車両用LED点灯制御回路100は、上記状態において、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第2の範囲E2よりも高い(大きい)第3の範囲E3にある場合に、調整用バイポーラトランジスタQ1がオフする。
これにより、LEDランプXに流れるLED電流IXが第1の調整抵抗R1を流れるように制御される。すなわち、LEDランプXに直列に接続される抵抗の抵抗値が大きくなるように制御される。
したがって、例えば、電源電圧の絶対値が大きい場合、LEDランプXに流れるLED電流IXが第1の抵抗R1と第2の抵抗R2の傾きで決定されることとなる(図4)。
すなわち、規定電圧に定電圧制御された電源電圧の絶対値が大きくても、LEDランプXに印加される電圧を低く(LED電流IXが大きくならないように)することができる。
以上の車両用LED点灯制御回路100の制御方法により、簡易な構成にて、電源電圧に応じて、LEDランプXに直列に接続される抵抗の抵抗値を制御することで、LEDランプXのLED電流が安定するように制御されることとなる。
以上のように、実施例1に係る車両用LED点灯制御回路100は、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲にある場合(すなわち、電源電圧が低い、又はLEDランプXのVF電圧が大きい場合)には、調整用バイポーラトランジスタQ1がオンして、LEDランプXに流れるLED電流が第1の調整抵抗R1を迂回するように制御する。
そして、車両用LED点灯制御回路100は、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲よりも高い第2の範囲にある場合に、調整用バイポーラトランジスタQ1が不飽和領域で動作してLEDランプXに流れるLED電流の値を目標値(一定)に制御する。
そして、車両用LED点灯制御回路100は、第2の調整抵抗の電圧降下が第2の範囲よりも高い第3の範囲にある場合(すなわち、電源電圧が高い、又はVF電圧が小さい場合)に、調整用バイポーラトランジスタQ1がオフして、LEDランプXに流れるLED電流が第1の調整抵抗R1を流れるように制御する。
これにより、簡易な構成にて、電源電圧に応じて、LEDランプXに直列に接続される抵抗の抵抗値を制御することで、LEDランプXのLED電流が安定するように制御されることとなる。
そして、特に、既述のように、ユーザの操作により、スイッチ回路SWが、切換ノードTSWと、中間ノードTXに接続された第1の接点Loとの間が導通した第1の状態(図2)と、切換ノードTSWと、補助調整抵抗R1aの他端に接続された第2の接点(Hi)との間が導通した第2の状態(図3)とを切り換える。
既述のように、このスイッチ回路SWが第1の状態(図2)に切り換えられることにより、第1のLED素子X1を点灯し且つ第2のLED素子X2のアノードとカソードとを同電位にして第2のLED素子X2を消灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を遮断する。
すなわち、このスイッチ回路SWが当該第1の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1が点灯し且つ第2のLED素子X2が消灯するとともに、補助調整抵抗R1aに電流が流れない状態になる(図2)。
これにより、例えば、ロービームのLEDランプ(2段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を大きくする(第1の調整抵抗R1の抵抗値にする)ことができる(図2)。
一方、既述のように、このスイッチ回路SWが第2の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2を点灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を導通させる。
すなわち、スイッチ回路SWが当該第2の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2が点灯するとともに、補助調整抵抗R1aに電流が流れる状態になる(図3)。
これにより、例えば、ハイビームのLEDランプ(3段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が該規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を小さくする(第1の調整抵抗R1と補助調整抵抗R1aとの合成抵抗の抵抗値にする)ことができる(図3)。
このように、本実施例1の車両用LED点灯制御装置によれば、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることができる。
既述の実施例1では、基準電圧生成回路Yが1つのダイオード又は直列に接続された複数のダイオードである場合について説明した。しかしながら、この基準電圧生成回路Yをバイポーラトランジスタで構成するようにしてもよい。
ここで、図6は、実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200の構成の一例を示す図である。なお、図6において、図1の符号と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示す。
この図6の例では、実施例1と同様に、第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電位差が、定電圧制御(レギュレータ)により、予め規定された規定電圧に近づくように制御されているものとする。そして、第1の電圧V1と第2の電圧V2との電位差の範囲は、調整用バイポーラトランジスタQ1が少なくとも不飽和領域で動作する範囲に設定されている。
この実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200は、例えば、図6に示すように、第1の配線H1と、第2の配線H2と、第1の端子T1と、第2の端子T2と、LEDランプXと、第1の調整抵抗R1と、第2の調整抵抗R2と、調整用バイポーラトランジスタQ1と、制限抵抗RSと、基準電圧生成回路Yと、補助調整抵抗R1aと、スイッチ回路SWと、第3の調整抵抗R3と、を備える。
すなわち、この実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200は、実施例1と比較して、第3の調整抵抗R3をさらに備えるとともに、基準電圧生成回路Yの構成が異なる。
ここで、この第3の調整抵抗R3は、第2の調整抵抗R2の一端と第1の調整抵抗R3の他端との間に接続されている。なお、この第3の値要請抵抗R3は、省略されていてもよい。
そして、基準電圧生成回路Yは、実施例1と同様に、調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)と第2の調整抵抗R2の他端との間に基準電圧を印加する(すなわち、当該基準電圧の電位差を生成する)ようになっている。
この基準電圧生成回路Yは、例えば、図6に示すように、一端(コレクタ)が調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)に接続され、他端(エミッタ)が第2の調整抵抗R2の他端に接続され、制御端子(ベース)が第2の調整抵抗R2の一端(第3の調整抵抗Rとの接続点)に接続された基準電圧用バイポーラトランジスタQ2である。
特に、この基準電圧用バイポーラトランジスタQ2は、コレクタが調整用バイポーラトランジスタQ1のベースに接続され、エミッタが第2の調整抵抗R2の他端に接続され、ベースが第2の調整抵抗R2の一端(第3の調整抵抗Rとの接続点)に接続されたNPN型バイポーラトランジスタである。
ここで、上述のように、第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電位差が、定電圧制御(レギュレータ)により、予め規定された規定電圧に近づくように制御されている状態において、この基準電圧用バイポーラトランジスタQ2は、調整用バイポーラトランジスタQ1の制御端子(ベース)と第2の調整抵抗R2の他端との間に基準電圧を印加するようになっている。
なお、この実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200のその他の構成及び機能は、図1に示す実施例1の車両用LED点灯制御回路100の構成及び機能と同様である。
すなわち、この実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200は、実施例1と同様に、簡易な構成にて、電源電圧に応じて、LEDランプXに直列に接続される抵抗の抵抗値を制御することで、LEDランプXのLED電流が安定するように制御される。
特に、ユーザの操作により、スイッチ回路SWが第1の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1を点灯し且つ第2のLED素子X2のアノードとカソードとを同電位にして第2のLED素子X2を消灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を遮断する。
これにより、例えば、ロービームのLEDランプ(2段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を大きくする(第1の調整抵抗R1の抵抗値にする)ことができる。
一方、既述のように、ユーザの操作により、このスイッチ回路SWが第2の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2を点灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を導通させる。
これにより、例えば、ハイビームのLEDランプ(3段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が該規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を小さくする(第1の調整抵抗R1と補助調整抵抗R1aとの合成抵抗の抵抗値にする)ことができる。
このように、実施例2の車両用LED点灯制御回路200によれば、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることができる。
本実施例3では、既述の実施例1のLEDランプ点灯制御回路と電源回路(レギュレータ)とを備えた車両用LED点灯制御装置の一例について説明する。
ここで、図7は、車両用LED点灯制御回路100を適用した車両用LED点灯制御装置1000の構成の一例を示す図である。なお、図7において、図1の符号と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示す。
この実施例3に係る車両用LED点灯制御装置1000は、既述の実施例と同様に、二輪車等の車両(図示せず)に積載されるLEDランプXの点灯を制御するようになっている。
この車両用LED点灯制御装置1000は、例えば、図7に示すように、車両用LED点灯制御回路100と、電源回路REGと、を備える。
そして、電源回路REGは、発電機Gが出力した交流電圧を直流電圧に変換して、第1の配線H1と第2の配線H2との間に所定の電源電圧(ここでは、負電圧)を供給するとともに当該電源電圧が一定になるように制御するようになっている。
この電源回路REGは、例えば、図6に示すように、サイリスタSと、キャパシタCXと、を備える。
そして、サイリスタSは、アノードが第2の端子T2(第2の配線H2)に接続され、カソードが発電機GのコイルGLの一端に接続されている。
また、キャパシタCXは、一端が第2の端子T2(第2の配線H2)に接続され、他端が第1の端子T1(第1の配線H1)に接続されている。
ここで、発電機Gは、一端がサイリスタSのカソードに接続され、他端が第1の端子T1(第1の配線H1)に接続されたコイルGLを、有する。
この発電機Gは、キャパシタCXを充電してLEDランプPを点灯するための交流電圧を発生し、コイルGLの両端から出力するようになっている。
この発電機Gは、例えば、二輪車等の車両のエンジンにより直結駆動されるオルタネータである。
そして、電源回路REGは、キャパシタCXの充電電圧が一定の電源電圧になるように、サイリスタSのオン/オフを制御するようになっている。
なお、本実施例3では、この第1の端子T1(第1の配線H1)の電位(接地電位)は、0Vに限定されるものではなく、少なくともLEDランプXを点灯可能なような固定の電位に設定される。
ここで、図7に示すように、本実施例7に係る車両用LED点灯制御装置1000は、発電機Gで発電した交流電圧を用いて、二輪車等の車両(図示せず)に積載されるLEDランプXの点灯を制御するようになっている。この車両用LED点灯制御装置1000は、例えば、当該車両(二輪車)に積載される。
特に、図7に示すように、車両用LED点灯制御装置1000は、出力する交流電流を整流してLEDランプXに電流を供給して当該LEDランプXの点灯を制御するようになっている。
ここで、例えば、発電機Gの出力電圧が変動しても、電源回路REGは、電源電圧が一定になるように、サイリスタSを制御するが、キャパシタCXの充電電圧も或る範囲で変動することとなる。すなわち、電源回路REGが出力する電源電圧が或る範囲で変動する。
このように電源電圧が変動している場合であっても、車両用LED点灯制御回路100は、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲にある場合(すなわち、電源電圧が低い、又はLEDランプXのVF電圧が大きい場合)には、調整用バイポーラトランジスタQ1がオンして、LEDランプXに流れるLED電流が第1の調整抵抗R1を迂回するように制御する。
そして、車両用LED点灯制御回路100は、第2の調整抵抗R2の電圧降下が第1の範囲よりも高い第2の範囲にある場合に、調整用バイポーラトランジスタQ1が不飽和領域で動作してLEDランプXに流れるLED電流の値を目標値(一定)に制御する。
そして、車両用LED点灯制御回路100は、第2の調整抵抗の電圧降下が第2の範囲よりも高い第3の範囲にある場合(すなわち、電源電圧が高い、又はVF電圧が小さい場合)に、調整用バイポーラトランジスタQ1がオフして、LEDランプXに流れるLED電流が第1の調整抵抗R1を流れるように制御する。
これにより、簡易な構成にて、電源電圧に応じて、LEDランプXに直列に接続される抵抗の抵抗値を制御することで、LEDランプXのLED電流が安定するように制御されることとなる。
このように、車両用LED点灯制御装置1000によれば、電源電圧が変化した場合に、LED電流を安定させることができる。
特に、ユーザの操作により、スイッチ回路SWが第1の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1を点灯し且つ第2のLED素子X2のアノードとカソードとを同電位にして第2のLED素子X2を消灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を遮断する。
これにより、例えば、ロービームのLEDランプ(2段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を大きくする(第1の調整抵抗R1の抵抗値にする)ことができる。
一方、既述のように、ユーザの操作により、このスイッチ回路SWが第2の状態に切り換えられることにより、第1のLED素子X1及び第2のLED素子X2を点灯させるとともに、補助調整抵抗R1aの他端と第1の調整抵抗R1の一端(切換ノードTSW)との間を導通させる。
これにより、例えば、ハイビームのLEDランプ(3段のLED素子)を点灯させる場合には、LEDランプXに流れる電流が該規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗の合成抵抗値を小さくする(第1の調整抵抗R1と補助調整抵抗R1aとの合成抵抗の抵抗値にする)ことができる。
このように、車両用LED点灯制御装置1000によれば、実施例1と同様に、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることができる。
なお、本実施例では、電源回路REGと車両用LED点灯制御回路100を組み合わせた場合について説明したが、この車両用LED点灯制御回路100に代えて、図6に示す実施例2に係る車両用LED点灯制御回路200を、車両用LED点灯制御装置1000に適用されるようにしてもよい。
以上のように、本発明の一態様に係る車両用LED点灯制御回路は、定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路であって、第1の電圧が供給される第1の配線H1(例えば、接地電圧)と、第1の電圧よりも低い第2の電圧(例えば、負電圧)が供給される第2の配線H2と、アノードが第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードTXに接続された第1のLED素子X1と、アノードが中間ノードTXに接続され且つカソードが切換ノードTSWに接続された第2のLED素子X2とを含むLEDランプXと、一端が切換ノードTSWに接続された第1の調整抵抗R1と、一端が第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が第2の配線に接続された第2の調整抵抗R2と、一端(コレクタ)が第1の調整抵抗の一端に接続され、他端(エミッタ)が第1の調整抵抗の他端に接続された調整用バイポーラトランジスタQ1と、一端がLEDランプの第1のLED素子のアノードに接続され、他端が調整用バイポーラトランジスタの制御端子(ベース)に接続された制限抵抗Sと、一端が調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続され、他端が第2の調整抵抗の他端に接続され、調整用バイポーラトランジスタの制御端子と第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路Yと、一端が第1の調整抵抗R1の他端に接続された補助調整抵抗R1aと、切換ノードTSWと、中間ノードTXに接続された第1の接点Loとの間が導通した第1の状態と、切換ノードTSWと、補助調整抵抗R1aの他端に接続された第2の接点Hiとの間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路SWと、を備える。
例えば、ロービームのLEDランプ(2段のLED素子)を点灯させる場合には、流れる電流が規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗R1,R1aの合成抵抗値を大きくする(図2)。
一方、ハイビームのLEDランプ(3段のLED素子)を点灯させる場合には、流れる電流が該規定値になるように、調整用バイポーラトランジスタQ1に並列の抵抗R1、R1bの合成抵抗値を小さくする(図3)。
このように、本発明の車両用LED点灯制御装置によれば、定電圧制御された電圧が供給されている場合に、直列に接続されたLED素子のうち点灯させるLED素子の段数を変化させても、LED電流を安定化させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1000 車両用LED点灯制御装置
100 車両用LED点灯制御回路
H1 第1の配線
H2 第2の配線
T1 第1の端子
T2 第2の端子
X LEDランプ
R1 第1の調整抵抗
R2 第2の調整抵抗
Q1 調整用バイポーラトランジスタ
RS 制限抵抗
Y 基準電圧生成回路
SW スイッチ回路

Claims (15)

  1. 定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路であって、
    第1の電圧が供給される第1の配線と、
    前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される第2の配線と、
    アノードが前記第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが前記中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、
    一端が前記切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、
    一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が前記第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、
    一端が前記第1の調整抵抗の前記一端に接続され、他端が前記第1の調整抵抗の前記他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、
    一端が前記LEDランプの前記第1のLED素子の前記アノードに接続され、他端が前記調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、
    一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子と前記第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、
    一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、
    前記切換ノードと、前記中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、前記切換ノードと、前記補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路SWと、を備える
    ことを特徴とする車両用LED点灯制御回路。
  2. 前記基準電圧生成回路は、
    アノード側が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され且つカソード側が前記第2の調整抵抗の他端に接続された、1つのダイオード又は直列に接続された複数のダイオードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用LED点灯制御回路。
  3. 前記基準電圧生成回路は、一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、制御端子が前記第2の調整抵抗の前記一端に接続された基準電圧用バイポーラトランジスタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用LED点灯制御回路。
  4. 前記第2の調整抵抗の前記一端と前記第1の調整抵抗の前記他端との間に接続された第3の調整抵抗をさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用LED点灯制御回路。
  5. 前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電位差が少なくとも前記LEDランプが点灯する大きさである状態において、
    前記第2の調整抵抗の電圧降下が第1の範囲にある場合には、前記調整用バイポーラトランジスタがオンして、前記LEDランプに流れるLED電流が前記第1の調整抵抗を迂回するように制御し、
    前記第2の調整抵抗の電圧降下が第1の範囲よりも高い第2の範囲にある場合に、前記調整用バイポーラトランジスタが不飽和領域で動作して前記LEDランプに流れる前記LED電流の値を目標値に制御し、
    前記第2の調整抵抗の電圧降下が前記第2の範囲よりも高い第3の範囲にある場合に、前記調整用バイポーラトランジスタがオフして、前記LEDランプに流れる前記LED電流が前記第1の調整抵抗を流れるように制御する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用LED点灯制御回路。
  6. 前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電位差が定電圧制御により、予め規定された規定電圧に近づくように制御されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用LED点灯制御回路。
  7. 前記スイッチ回路が前記第1の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子を点灯し且つ前記第2のLED素子の前記アノードと前記カソードとを同電位にして前記第2のLED素子を消灯させるとともに、前記補助調整抵抗の他端と前記第1の調整抵抗の前記一端との間を遮断し、
    一方、前記スイッチ回路SWが前記第2の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子及び前記第2のLED素子を点灯させるとともに、前記補助調整抵抗の前記他端と第1の調整抵抗の前記一端との間を導通させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用LED点灯制御回路。
  8. 前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差の範囲は、前記調整用バイポーラトランジスタが少なくとも不飽和領域で動作する範囲に設定されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用LED点灯制御回路。
  9. 前記車両用LED点灯制御回路は、二輪車に積載され、
    前記LEDランプは、前記二輪車のヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ポジションランプ、又は、メータイルミネーションの何れかである
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用LED点灯制御回路。
  10. 前記補助調整抵抗の抵抗値は、前記第1の調整抵抗の抵抗値よりも、小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用LED点灯制御回路。
  11. 前記第1のLED素子のみが点灯することにより、前記二輪車のヘッドライトのロービームの点灯を構成し、
    前記第1のLED素子及び前記第2のLED素子が点灯することにより、前記二輪車のヘッドライトのハイビームの点灯を構成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の車両用LED点灯制御回路。
  12. 前記基準電圧用バイポーラトランジスタは、
    コレクタが前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、エミッタが前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、制御端子が前記第2の調整抵抗の前記一端に接続されたNPN型バイポーラトランジスタである
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用LED点灯制御回路。
  13. 前記スイッチ回路は、
    前記LEDランプの点灯を制御するために、ユーザにより操作されるようになっていることを特徴とする請求項7に記載の車両用LED点灯制御回路。
  14. 定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路と、
    発電機が出力した交流電圧を直流電圧に変換して、第1の配線と第2の配線との間に電源電圧を供給する電源回路と、を備え、
    前記車両用LED点灯制御回路は、
    第1の電圧が供給される前記第1の配線と、
    前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される前記第2の配線と、
    アノードが前記第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが前記中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、
    一端が前記切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、
    一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が前記第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、
    一端が前記第1の調整抵抗の前記一端に接続され、他端が前記第1の調整抵抗の前記他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、
    一端が前記LEDランプの前記第1のLED素子の前記アノードに接続され、他端が前記調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、
    一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子と前記第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、
    一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、
    前記切換ノードと、前記中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、前記切換ノードと、前記補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路と、を備える
    ることを特徴とする車両用LED点灯制御装置。
  15. 定電圧制御された電圧によりLEDランプの点灯を制御する車両用LED点灯制御回路であって、第1の電圧が供給される第1の配線と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供給される第2の配線と、アノードが前記第1の配線に接続され且つカソードが中間ノードに接続された第1のLED素子と、アノードが前記中間ノードに接続され且つカソードが切換ノードに接続された第2のLED素子とを含むLEDランプと、一端が前記切換ノードに接続された第1の調整抵抗と、一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続され、他端が前記第2の配線に接続された第2の調整抵抗と、一端が前記第1の調整抵抗の前記一端に接続され、他端が前記第1の調整抵抗の前記他端に接続された調整用バイポーラトランジスタと、一端が前記LEDランプの前記第1のLED素子の前記アノードに接続され、他端が前記調整用バイポーラトランジスタの制御端子に接続された制限抵抗と、一端が前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子に接続され、他端が前記第2の調整抵抗の前記他端に接続され、前記調整用バイポーラトランジスタの前記制御端子と前記第2の調整抵抗の他端との間に基準電圧を印加する基準電圧生成回路と、一端が前記第1の調整抵抗の他端に接続された補助調整抵抗と、前記切換ノードと、前記中間ノードに接続された第1の接点との間が導通した第1の状態と、前記切換ノードと、前記補助調整抵抗の他端に接続された第2の接点との間が導通した第2の状態とを切り換えるスイッチ回路SWと、を備える車両用LED点灯制御回路の制御方法であって、
    前記スイッチ回路が前記第1の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子を点灯し且つ前記第2のLED素子の前記アノードと前記カソードとを同電位にして前記第2のLED素子を消灯させるとともに、前記補助調整抵抗の他端と前記第1の調整抵抗の前記一端との間を遮断し、
    一方、前記スイッチ回路SWが前記第2の状態に切り換えられることにより、前記第1のLED素子及び前記第2のLED素子を点灯させるとともに、前記補助調整抵抗の他端と第1の調整抵抗の前記一端との間を導通させる
    ことを特徴とする車両用LED点灯制御回路の制御方法。
JP2020501939A 2018-02-23 2018-02-23 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法 Active JP6884917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006624 WO2019163074A1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163074A1 JPWO2019163074A1 (ja) 2020-12-17
JP6884917B2 true JP6884917B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=67687140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501939A Active JP6884917B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6884917B2 (ja)
WO (1) WO2019163074A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2651323T3 (es) * 2013-05-13 2018-01-25 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Fuente de alimentación de controlador de lámpara y procedimiento para controlar la fuente de alimentación del controlador de lámpara
JP6092470B2 (ja) * 2015-02-13 2017-03-15 新電元工業株式会社 Ledランプ点灯回路、およびledランプ点灯回路の制御方法
WO2016157318A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 新電元工業株式会社 車両用ledランプ点灯回路、車両用ledランプ点灯装置、および車両用ledランプ点灯回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163074A1 (ja) 2019-08-29
JPWO2019163074A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081708B2 (en) Lighting circuit
US7205680B2 (en) Vehicular lamp
US7173375B2 (en) Vehicular lamp
US6867557B2 (en) Lighting circuit
US20040179367A1 (en) Vehicular lamp
US7116052B2 (en) Vehicular lamp
US10375783B2 (en) Lighting circuit and vehicular lamp
US20060043901A1 (en) Lighting control circuit for vehicle lighting equipment
US20040178737A1 (en) Vehicular lamp
JP4698560B2 (ja) 可変負荷型点灯回路
JP4087211B2 (ja) 車両用灯具
JP2009302296A (ja) 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP2018198173A (ja) 点灯回路、車両用灯具
JP5416356B2 (ja) 車両用灯具
JP6884917B2 (ja) 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法
JP7052004B2 (ja) 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法
JP6257485B2 (ja) Led点灯装置
JP5602945B1 (ja) Ledランプ点灯制御回路、および、ledランプ点灯制御方法
JP6092470B2 (ja) Ledランプ点灯回路、およびledランプ点灯回路の制御方法
JP7185129B2 (ja) 車両用照明装置
JP2007026995A (ja) 照明装置
CN115918261A (zh) 光源模块以及点亮电路
JP2019169273A (ja) 点灯装置および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150