JP6884086B2 - 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス - Google Patents

圧電音響モジュール及びoled表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6884086B2
JP6884086B2 JP2017203354A JP2017203354A JP6884086B2 JP 6884086 B2 JP6884086 B2 JP 6884086B2 JP 2017203354 A JP2017203354 A JP 2017203354A JP 2017203354 A JP2017203354 A JP 2017203354A JP 6884086 B2 JP6884086 B2 JP 6884086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic plate
piezoelectric acoustic
fixing portion
acoustic module
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080099A (ja
Inventor
紀研 池沢
紀研 池沢
山崎 修
修 山崎
光晴 千葉
光晴 千葉
善幸 阿部
善幸 阿部
超史 勝野
超史 勝野
克典 熊坂
克典 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2017203354A priority Critical patent/JP6884086B2/ja
Priority to CN201811211229.4A priority patent/CN109698995B/zh
Priority to KR1020180125509A priority patent/KR20190044557A/ko
Publication of JP2019080099A publication Critical patent/JP2019080099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884086B2 publication Critical patent/JP6884086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、圧電音響モジュール及びOLED(Organic Light Emitting Diode)表示デバイスに関し、特に、取り付けられた筐体等の被振動体に振動を伝播させて、スピーカとして機能させるための圧電音響モジュール及びOLED表示デバイスに関する。
音響装置等のスピーカとして、圧電素子を用いた圧電振動装置が知られている。例えば、特許文献1及び特許文献2には、圧電素子が搭載された振動板を、筐体等の支持部に固定させ、音を発生させる圧電振動装置が開示されている。
特許文献1及び特許文献2のような構成の圧電振動装置は、圧電素子を所定の周波数で振動させることによって、振動板及び支持部を加振し、所定の周波数特性を有した振動を伝播させている。
特許第5558577号公報 特許第5409925号公報
特許文献1及び特許文献2に記載されたような従来の圧電振動装置では、振動板及び支持部のサイズまたは形状を調整することにより、周波数特性を調整する。この場合には、特定の周波数特性に調整する際に、圧電振動装置のサイズが大きくなるとともに、生産コストが増大する恐れがある。
そこで本発明は、サイズを抑え、低背化・低コスト化することができるとともに、周波数特性を向上させることができる圧電音響モジュール及びOLED表示デバイスを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の圧電音響モジュールは、矩形状の主面を有する弾性板と、前記主面の長手方向における前記弾性板の一方の端部を支持する第1の支持部と、前記長手方向における前記弾性板の他方の端部を支持する第2の支持部と、前記弾性板の少なくとも一方の主面に固定された平板状の圧電素子と、振動が伝播される被振動体に前記第1の支持部及び前記第2の支持部を固定させる固定部と、を備え、前記固定部は、樹脂を含む層を有することを特徴とする。
また、前記樹脂を含む層は、空気を含む多孔質状であることが望ましい。
また、前記樹脂を含む層は、発泡基材の層及びスポンジを含む層の少なくともいずれかを有することが望ましい。
また、前記固定部は、前記被振動体と前記第1の支持部との間に設けられ、前記被振動体に前記第1の支持部を固定させる第1の固定部と、前記被振動体と前記第2の支持部との間に設けられ、前記第1の固定部とは間隔を空けて配置され、前記被振動体に前記第2の支持部を固定させる第2の固定部と、を含むことが望ましい。
また、前記第1の固定部及び第2の固定部は、PETを含む基材の層を有することが望ましい。
また、前記第1の固定部及び第2の固定部は、ポリオレフェンを含む発泡基材の層を有することが望ましい。
また、前記第1の固定部及び第2の固定部は、PEを含むスポンジの層を有することが望ましい。
また、前記固定部は、前記第1の固定部と前記被振動体との間から、前記第2の固定部と前記被振動体との間に渡って、一体的に前記被振動体上に設けられた第3の固定部をさらに含むことが望ましい。
また、前記第3の固定部は、PEを含むスポンジの層を有することが望ましい。
また、前記第3の固定部は、ポリオレフェンを含む発泡基材の層を有することが望ましい。
また、前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、前記主面の短手方向における前記弾性板の長さよりも大きい前記短手方向の長さを有することが望ましい。
また、前記弾性板の前記長手方向に平行な一方の側面の少なくとも一部に接続した第1の連結部と、前記弾性板の前記長手方向に平行な他方の側面の少なくとも一部に接続した第2の連結部と、前記第1の連結部と接続した第1の錘と、前記第2の連結部と接続した第2の錘と、をさらに備えたことが望ましい。
また、前記弾性板の前記一方の側面と間隔を空けて配置され、前記第1の連結部に側面が接続され、矩形状の主面を有する第1の副弾性板と、前記弾性板の前記他方の側面と間隔を空けて配置され、前記第2の連結部に側面が接続され、矩形状の主面を有する第2の副弾性板と、をさらに備え、前記第1の錘は、前記第1の副弾性板の少なくとも一方の主面に固定され、前記第2の錘は、前記第2の副弾性板の少なくとも一方の主面に固定され、前記第1の副弾性板における前記第1の連結部が接続された側面の反対側の側面に接続し、前記第1の錘の側面の少なくとも一部と対向した第1のリブ部と、前記第2の副弾性板における前記第2の連結部が接続された側面の反対側の側面に接続し、前記第2の錘の側面の少なくとも一部と対向した第2のリブ部と、を備えることが望ましい。
また、前記固定部は、前記弾性板の他方の主面において、前記第1の固定部と、前記第2の固定部との間に配置され、前記被振動体に前記弾性板を固定する第4の固定部をさらに含むことが望ましい。
また、前記第4の固定部は、前記長手方向に沿って複数配置され、複数の前記第4の固定部の間の間隔を変えることにより、音響特性を調整することが可能なことが望ましい。
本発明のOLED表示デバイスは、前記圧電音響モジュールと、前記被振動体として、OLEDを含むOELDパネルと、を備えたことを特徴とする。
また、前記OELDパネルは、ガラスパネル、前記OLED、保護テープ及び銅箔が積層されたことが望ましい。
また、前記OELDパネルは、ガラスパネル、前記OLED、ガラスパネル、テープ及び保護シートが積層されたことが望ましい。
本発明によれば、サイズを抑え、低背化・低コスト化することができるとともに、周波数特性を向上させることができる圧電音響モジュール及びOLED表示デバイスが得られる。
実施形態1に係る圧電音響モジュールA0を例示した断面図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュールA1を例示した断面図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュールA2〜A4を例示した断面図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール0を例示した斜視図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール1を例示した斜視図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール2を例示した斜視図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール3を例示した斜視図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール4を例示した斜視図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール4の構成を例示した上面図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール4の構成を例示した下面図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュール4の構成を例示した側面図である。 実施形態1に係る被振動体を例示した断面図である。 実施形態の別の例に係る被振動体を例示した断面図である。 実施形態1に係る圧電音響モジュールA0〜A4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 実施形態2に係る圧電音響モジュールB2〜B4を例示した断面図である。 実施形態2に係る圧電音響モジュールB0〜B4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 実施形態3に係る圧電音響モジュールC2〜C4を例示した断面図である。 実施形態3に係る圧電音響モジュールC0〜C4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 実施形態3の変形例に係る圧電音響モジュールC2b〜C4bを例示した断面図である。 実施形態4に係る圧電音響モジュールD2〜D4を例示した断面図である。 実施形態4に係る圧電音響モジュールD0〜D4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 圧電音響モジュール0について、固定部を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 圧電音響モジュール1について、固定部を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 圧電音響モジュール2について、固定部を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 圧電音響モジュール3について、固定部を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 圧電音響モジュール4について、固定部を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。 音圧レベル及び周波数の関係における圧電音響モジュールB4と、圧電音響モジュールD4との比較を例示したグラフである。 音圧レベル及び周波数の関係における圧電音響モジュールC4と、圧電音響モジュールC4bとの比較を例示したグラフである。 実施形態1〜4に係る圧電音響モジュールの音圧レベル及び周波数の関係を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施形態5に係る圧電音響モジュールE1〜E3を例示した断面図である。 実施形態5に係る圧電音響モジュールE1〜E3について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示す。
(実施形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施形態1に係る圧電音響モジュールについて説明する。図1は、実施形態1に係る圧電音響モジュールA0を例示した断面図である。図2は、実施形態1に係る圧電音響モジュールA1を例示した断面図である。図3は、実施形態1に係る圧電音響モジュールA2〜A4を例示した断面図である。図1〜図3では、圧電音響モジュールA0〜A4の固定部30を拡大して示し、その他の構成については模式的に示している。図4〜図8は、実施形態1に係る圧電音響モジュール0〜4を例示した斜視図である。
なお、圧電音響モジュールの符号A、B、C及びDは、実施形態1、2、3及び4の固定部30を有することを意味する。また、圧電音響モジュールの符号0、1、2、3及び4は、図4、図5、図6、図7及び図8に示す構成に対応させている。したがって、例えば、圧電音響モジュールA1とは、実施形態1の固定部30を有する圧電音響モジュール1であり、図5に示した構成の圧電音響モジュール1の固定部30が、実施形態1の固定部30を有することを示している。したがって、実施形態1では、圧電音響モジュールは、A0〜A4である。
図1及び図4に示すように、圧電音響モジュールA0は、圧電素子40と、固定部30と、を備えている。図2及び図3、並びに、図5〜図8に示すように、圧電音響モジュールA1〜A4は、弾性板10と、第1の支持部21及び第2の支持部22と、固定部30と、圧電素子40とを備えている。まず、圧電音響モジュールA1〜A4を説明する。
(圧電音響モジュールA1〜A4)
図2及び図3、並びに、図5〜8に示すように、圧電音響モジュールA1〜A4において、弾性板10は、矩形状の主面を有している。弾性板10は、長手方向に延びた板の形状を有している。矩形状とは、厳密な矩形だけでなく、面取りによる角部の丸み及び成形上不可避の寸法誤差を含んでいる。弾性板10は、一方の主面10a及び他方の主面10bを有している。他方の主面10bは、一方の主面10aの反対側の面である。弾性板10は、長手方向に平行な一方の側面10c及び他方の側面10dを有している。他方の側面10dは、一方の側面10cの反対側の面である。
ここで、圧電音響モジュールA1〜A4を説明するために、便宜的に、XYZ直交座標軸を導入する。弾性板10の長手方向をX軸方向とする。弾性板10の短手方向をY軸方向とする。弾性板10の厚さ方向をZ軸方向とする。例えば、+Z軸方向を上方とする。一方の主面10aは、+Z軸方向を向いている。なお、XYZ直交座標軸は、圧電音響モジュールA1〜A4等を説明するための便宜的なものであり、圧電音響モジュールA1〜A4等を使用するときに、弾性板10の一方の主面10aが、+Z軸方向及び上方を向くとは限らない。
弾性板10は、例えば、SUS等の金属板である。なお、弾性板10は、撓む材料であれば、金属板に限らない。
圧電音響モジュールA1〜A4における第1の支持部21及び第2の支持部22は、主面10aの長手方向における弾性板10の一方の端部及び他方の端部を支持している。例えば、第1の支持部21は、弾性板10の−X軸方向側の端部に接続され、−X軸方向側の端部を支持する。第2の支持部22は、弾性板10の+X軸方向側の端部に接続され、+X軸方向側の端部を支持する。
図5に示すように、圧電音響モジュールA1において、第1の支持部21及び第2の支持部22のY軸方向の長さは、弾性板10のY軸方向の長さと略同じである。これに対して、図6〜図8に示すように、圧電音響モジュールA2〜A4において、第1の支持部21のY軸方向の長さは、弾性板10のY軸方向の長さよりも大きい。すなわち、第1の支持部21は、主面10aの短手方向における弾性板10の長さよりも大きい短手方向の長さを有している。例えば、第1の支持部21の−Y軸方向側の端部は、弾性板10の一方の側面10cよりも−Y軸方向側に突出している。また、第1の支持部21の+Y軸方向側の端部は、弾性板10の他方の側面10dよりも+Y軸方向側に突出している。
第2の支持部22のY軸方向の長さは、弾性板10のY軸方向の長さよりも大きい。すなわち、第2の支持部22は、主面10aの短手方向における弾性板10の長さよりも大きい短手方向の長さを有している。例えば、第2の支持部22の−Y軸方向側の端部は、弾性板10の一方の側面10cよりも−Y軸方向側に突出している。また、第2の支持部22の+Y軸方向側の端部は、弾性板10の他方の側面10dよりも+Y軸方向側に突出している。したがって、弾性板10、第1の支持部21及び第2の支持部22を合わせた形状は、Z軸方向から見て、H字状である。
第1の支持部21及び第2の支持部22は、例えば、Y軸方向に延びた矩形の主面を有する板状でもよい。第1の支持部21は、一方の主面21a及び他方の主面21bを有してもよい。第2の支持部22は、一方の主面22a及び他方の主面22bを有してもよい。一方の主面21a及び主面22aは、弾性板10の一方の主面10aと同様に、+Z軸方向を向いている。
圧電音響モジュールA1〜A4において、第1の支持部21及び第2の支持部22は、弾性板10と同じ材料を含んでもよい。また、第1の支持部21及び第2の支持部22は、弾性板10と同一の板から一体成形されてもよい。
図2に示すように、圧電音響モジュールA1において、固定部30は、振動が伝播される被振動体90に第1の支持部21及び第2の支持部22並びに弾性板10を固定させている。図3に示すように、圧電音響モジュールA2〜A4において、固定部30は、第1の固定部31及び第2の固定部32を含んでいる。第1の固定部31は、振動が伝播される被振動体90と、第1の支持部21との間に設けられている。そして、第1の固定部31は、被振動体90に第1の支持部21を固定させる。例えば、第1の固定部31は、第1の支持部21の他方の主面21bに設けられている。
第2の固定部32は、振動が伝播される被振動体90と、第2の支持部22との間に設けられている。第2の固定部32は、第1の固定部31とは間隔を空けて配置されている。そして、第2の固定部32は、被振動体90に第2の支持部22を固定させる。例えば、第2の固定部32は、第2の支持部22の他方の主面22bに設けられている。
このように、圧電音響モジュールA2〜A4において、第1の固定部31及び第2の固定部32を含む固定部30は、被振動体に第1の支持部21及び第2の支持部22を固定させる。
図2及び図3に示すように、固定部30は、樹脂を含む層を有している。例えば、圧電音響モジュールA1の固定部30、並びに、圧電音響モジュールA2〜A4の第1の固定部31及び第2の固定部32は、PET(Poly Ethylene Terephthalate)を含む基材の層35を有している。固定部30、第1の固定部31及び第2の固定部32は、PET系基材を含む両面テープでもよい。PET系基材を含む両面テープは、PETを含む基材の層35の両面に粘着剤36が設けられている。PETを含む基材の層35における粘着剤36が設けられた一方の面を第1支持部21に接着させる。PETを含む基材の層35における粘着剤36が設けられた他方の面を被振動体90に接着させる。これにより、圧電音響モジュールA1〜A4を被振動体90に固定することができる。
圧電素子40は、平板の形状をしている。圧電素子40は、弾性板10の少なくとも一方の主面10aに固定されている。圧電素子40は、弾性板10の一方の主面10a及び他方の主面10bの両面に固定されてもよい。圧電素子40の上面には、圧電素子40に駆動電圧を供給する配線41が接続されている。
図6及び図7に示すように、圧電音響モジュールA3の弾性板10の長手方向の長さ、すなわち、X軸方向の長さは、圧電音響モジュールA2の弾性板10の長手方向の長さよりも大きくなっている。圧電音響モジュールA2及びA3のその他の構成は同様である。
図9は、実施形態1に係る圧電音響モジュール4の構成を例示した上面図である。図10は、実施形態1に係る圧電音響モジュール4の構成を例示した下面図である。図11は、実施形態1に係る圧電音響モジュール4の構成を例示した側面図である。
図8〜11に示すように、本実施形態に係る圧電音響モジュールA4は、弾性板10と、第1の支持部21及び第2の支持部22と、第1の固定部31及び第2の固定部32と、圧電素子40と、を備えている。また、圧電音響モジュールA4は、第1の連結部51及び第2の連結部52と、第1の副弾性板61及び第2の副弾性板62と、第1のリブ部71及び第2のリブ部72と、第1の錘81及び第2の錘82と、を備えている。
第1の連結部51は、弾性板10の一方の側面10cの少なくとも一部に接続している。第2の連結部52は、弾性板10の他方の側面10dの少なくとも一部に接続している。例えば、第1の連結部51及び第2の連結部52は、一方の側面10c及び他方の側面10dのX軸方向における中央部に接続されている。例えば、第1の連結部51及び第2の連結部52は、弾性板10の長手方向を軸とした線対称に配置されている。
弾性板10は、圧電素子40の撓み振動により屈曲する。この場合において、第1の連結部51及び第2の連結部52は、弾性板10の振幅が最大となる位置に形成されてもよい。
第1の連結部51及び第2の連結部52は、弾性板10と同じ材料を含んでもよい。また、第1の連結部51及び第2の連結部52は、弾性板10と同一の板から一体成形されてもよい。
第1の連結部51及び第2の連結部52は、例えば、X軸方向に延びた矩形の主面を有する板状である。第1の連結部51は、一方の主面51a及び他方の主面51bを有している。第2の連結部52は、一方の主面52a及び他方の主面52bを有している。一方の主面51a及び一方の主面52aは、弾性板10の一方の主面10aと同様に、+Z軸方向を向いている。
第1の副弾性板61は、矩形状の主面を有している。第1の副弾性板61は、一方の主面61a及び他方の主面61bを有している。第2の副弾性板62は、矩形状の主面を有している。第2の副弾性板62は、一方の主面62a及び他方の主面62bを有している。一方の主面61a及び一方の主面62aは、弾性板10の一方の主面10aと同様に、+Z軸方向を向いている。
第1の副弾性板61は、弾性板10の一方の側面10cと間隔を空けて配置されている。そして、第1の副弾性板61の側面は、第1の連結部51に接続されている。第2の副弾性板62は、弾性板10の他方の側面10dと間隔を空けて配置されている。そして、第2の副弾性板62の側面は、第2の連結部52に接続されている。
第1の副弾性板61及び第2の副弾性板62は、弾性板10と同じ材料を含んでもよい。また、第1の副弾性板61及び第2の副弾性板62は、弾性板10、第1の連結部51及び第2の連結部52と同一の板から一体成形されてもよい。
第1のリブ部71は、第1の副弾性板61における第1の連結部51が接続された側面の反対側の側面に接続している。第1のリブ部71は、例えば、X軸方向に延びた矩形の板状である。第1のリブ部71の主面は、Y軸方向に向いている。図5に示すように、第1の副弾性板61及び第1のリブ部71におけるX軸方向に直交する断面は、L字状となっている。
第2のリブ部72は、第2の副弾性板62における第2の連結部52が接続された側面の反対側の側面に接続している。第2のリブ部72は、例えば、X軸方向に延びた矩形の板状である。第2のリブ部72の主面は、Y軸方向に向いている。図5に示すように、第2の副弾性板62及び第2のリブ部72におけるX軸方向に直交する断面は、L字状となっている。
第1のリブ部71及び第2のリブ部72は、弾性板10と同じ材料を含んでもよい。また、第1のリブ部71及び第2のリブ部72は、弾性板10、第1の連結部51及び第2の連結部52、並びに、第1の副弾性板61及び第2の副弾性板62と同一の板から一体成形されてもよい。例えば、金属板の第1の副弾性板61の部分と第1のリブ部71の部分の境界を90°折り曲げることにより、第1のリブ部71が形成される。第2のリブ部72も同様である。
第1の錘81は、第1の連結部51と接続している。第1の錘81は、例えば、X軸方向に延びた角棒状である。第1の錘81は、第1の副弾性板61の少なくとも一方の主面61aに固定されている。第1のリブ部71は、第1の錘81の側面の少なくとも一部と対向している。第2の錘82は、第2の連結部52と接続している。第2の錘82は、例えば、X軸方向に延びた角棒状である。第2の錘82は、第2の副弾性板62の少なくとも一方の主面62aに固定されている。第2のリブ部72は、第2の錘82の側面の少なくとも一部と対向している。
第1の支持部21及び第2の支持部22のY軸方向の長さは、第1のリブ部71の外側の面から、第2のリブ部72の外側の面までのY軸方向の長さ以下としてもよい。すなわち、Y軸方向における第1の支持部21及び第2の支持部22の長さは、第1のリブ部71の第1の錘81と対向した面の反対側の面から、第2のリブ部72の第2の錘82と対向した面の反対側の面までの短手方向の長さ以下としてもよい。
なお、圧電音響モジュール4の第1の支持部21及び第2の支持部22のY軸方向の長さは、弾性板10のY軸方向の長さよりも大きいとし、その上で、圧電音響モジュール4は、第1の連結部51及び第2の連結部52と、第1の副弾性板61及び第2の副弾性板62と、第1のリブ部71及び第2のリブ部72と、第1の錘81及び第2の錘82と、を備えるとしたが、これに限らない。すなわち、圧電音響モジュール1のように、第1の支持部21及び第2の支持部22のY軸方向の長さが、弾性板10のY軸方向の長さと同じ場合、または、第1の支持部21及び第2の支持部22のY軸方向の長さが、弾性板10のY軸方向の長さよりも小さい場合に、第1の連結部51及び第2の連結部52と、第1の錘81及び第2の錘82と、を備えてもよいし、さらに、第1の副弾性板61及び第2の副弾性板62と、第1のリブ部71及び第2のリブ部72とを備えてもよい。
(圧電音響モジュールA0)
次に、圧電音響モジュールA0を説明する。図1及び図4に示すように、圧電音響モジュールA0において、固定部30は、圧電素子40の一方の主面と、被振動体90との間に一体的に設けられている。これにより、被振動体90に圧電素子40を固定させている。圧電音響モジュールA0の固定部30も、樹脂を含む層を有している。例えば、圧電音響モジュールA0の固定部30は、PETを含む基材の層35を有している。固定部30は、PET系基材を含む両面テープでもよい。PETを含む基材の層35における粘着剤36が設けられた一方の面を圧電素子40に接着させる。PETを含む基材の層35における粘着剤36が設けられた他方の面を被振動体90に接着させる。これにより、圧電音響モジュールA0を被振動体90に固定することができる。
(被振動体としてのOLEDパネル)
次に、被振動体としてのOLEDパネルを説明する。図12は、実施形態1に係る被振動体を例示した断面図である。図12に示すように、被振動体90は、OLED91を有している。また、被振動体90は、ガラスパネル92、保護テープ93、銅箔94も有している。OLED91は、一方の主面91a及び他方の主面91bを有する板状である。OLED91の一方の主面91aには、保護テープ93を介して銅箔94が積層されている。すなわち、OLED91と銅箔94との間に保護テープ93が挟まれている。OLED91の他方の主面91bには、ガラスパネル92が積層されている。よって、被振動体90としてのOLEDパネルは、+Z軸方向に順に、ガラスパネル92、OLED91、保護テープ93、銅箔94が積層されている。したがって、上述した圧電音響モジュールA0〜A5のいずれかと、被振動体90としてOLEDを含むOLEDパネルと、を備えることにより、OLED表示デバイスとすることができる。
図13は、実施形態の別の例に係る被振動体を例示した断面図である。図13に示すように、被振動体190は、OLED91を有している。被振動体190は、また、ガラスパネル92、テープ95、保護シート96を含んでいる。OLED91は、一方の主面91a及び他方の主面91bを有する板状である。OLED91の一方の主面91a及び他方の主面91bには、ガラスパネル92が積層されている。すなわち、OLED91は、ガラスパネル92に挟まれている。OLED91の一方の主面91a側には、ガラスパネル92を介してテープ95及び保護シート96が積層されている。よって、被振動体190としてのOLEDパネルは、+Z軸方向に順に、ガラスパネル92、OLED91、ガラスパネル92、テープ95、保護シート96が積層されている。
次に、圧電音響モジュールA0〜A4の動作を説明する。
圧電素子40に配線41を介して駆動電圧が印加されると、圧電素子40が伸縮して撓む。弾性板10が設けられていれば、圧電素子40は、弾性板10と共に屈曲振動する力が働く。そうすると、弾性板10の振動は長手方向の両端部側に力を逃そうと働き、第1の支持部21及び第2の支持部22に固定されている被振動体の振動が大きくなる。これにより、圧電音響モジュールA0〜A4は、圧電素子40の屈曲振動を被振動体90に伝播させる。
圧電音響モジュールA4の場合には、上記の動作に加えて、圧電素子40の屈曲振動の力が第1の連結部51及び第2の連結部52を介して、第1の錘81及び第2の錘82に伝播し、第1の錘81及び第2の錘82を振動させようとする。
第1の錘81及び第2の錘82の振動の慣性力によって、第1の連結部51及び第2の連結部52が形成された弾性板10の中央部は固定されているように作用する。そのため、弾性板10の振動は長手方向の両端部側に力を逃そうと働き、第1の支持部21及び第2の支持部22に固定されている被振動体の振動が大きくなる。このようにして、圧電音響モジュールA4は、圧電素子40の屈曲振動を被振動体90に伝播させる。
図14は、実施形態1に係る圧電音響モジュールA0〜A4について音圧レベル(Sound Pressure Level:SPLともいう。)及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図14に示すように、各圧電音響モジュールA0〜A4の音圧レベルは、100Hzから第1共振周波数になるまでは、多少変動が伴うものの、大まかな傾向として、周波数が大きくなるほど音圧レベルが大きくなる。第1共振周波数において、音圧レベルは一つのピークを形成する。第1共振周波数よりも大きい周波数において、いくつかピークを形成する。第1共振周波数を、以下では、単に、共振周波数ともいう。
広範囲の周波数において大きな音圧レベルとなることが望ましい。特に、広範囲の周波数において、音圧レベルの目標値よりも大きくなることが望ましい。さらに、低周波数で音圧レベルが大きいことが好ましい。また、広範囲の周波数に渡って音圧レベルに山及び谷のような大きな変化がなく、フラットなことが望ましい。
図14に示すように、圧電音響モジュールA4の音圧レベルは、300[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールA3の音圧レベルは、350[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールA2の音圧レベルは、400[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールA1の音圧レベルは、450[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールA0の音圧レベルは、500[Hz]以上で目標値よりも大きい。
図14においては、圧電音響モジュールA4は、広範囲にわたって音圧レベルが最もフラットであり、最も好ましい。さらに、圧電音響モジュールA4は、300[Hz]以上という低周波数領域においても音圧レベルを大きくすることができる。次に好ましいのは、圧電音響モジュールA3である。そして好ましい順に、圧電音響モジュールA2、A1、A0となっている。
(実施形態2)
次に、実施形態2を説明する。実施形態2は、実施形態1と比べて、固定部30の構成が異なっている。まず、圧電音響モジュールB2〜B4を説明する。その後、圧電音響モジュールB0及びB1を説明する。図15は、実施形態2に係る圧電音響モジュールB2〜B4を例示した断面図である。
図15に示すように、圧電音響モジュールB2〜B4の固定部30は、第1の固定部31及び第2の固定部32を有している。そして、第1の固定部31及び第2の固定部32は、樹脂を含む層として、ポリオレフェンを含む発泡基材の層37を有している。第1の固定部31及び第2の固定部32は、ポリオレフェン系発泡基材を含む両面テープでもよい。ポリオレフェン系発泡基材を含む両面テープは、ポリオレフェンを含む発泡基材の層37の両面に粘着剤36が設けられている。ポリオレフェンを含む発泡基材の層37における粘着剤36が設けられた一方の面を第1支持部21に接着させる。ポリオレフェンを含む発泡基材の層37における粘着剤36が設けられた他方の面を被振動体90に接着させる。これにより、圧電音響モジュールB2〜B4を被振動体に固定することができる。
次に、圧電音響モジュールB0及びB1を説明する。圧電音響モジュールB0及びB1の固定部30は、ポリオレフェンを含む発泡基材の層37を有し、層37の両面に粘着剤36が設けられている。圧電音響モジュールB0において、固定部30は、圧電素子40の被振動体90側の主面に渡って、一体的に接着されている。圧電音響モジュールB1においては、弾性板10の他方の主面10b並びに第1の支持部21及び第2の支持部の他方の主面21b、22bに渡って、一体的に接着されている。圧電音響モジュールB0〜B4のこれ以外の構成は、実施形態1と同様である。
図16は、実施形態2に係る圧電音響モジュールB0〜B4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図16に示すように、圧電音響モジュールB4の音圧レベルは、200[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールB3の音圧レベルは、250[Hz]以上で目標値よりも大きい。なお、圧電音響モジュールB3の音圧レベルは、800[Hz]近傍及び8000[Hz]近傍で目標値よりも小さくなる谷の部分を有している。圧電音響モジュールB2の音圧レベルは、400[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールB1の音圧レベルは、700[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールB0の音圧レベルは、900[Hz]以上で目標値よりも大きい。
図16においては、圧電音響モジュールB4は、広範囲にわたって音圧レベルが最もフラットであり、最も好ましい。さらに、圧電音響モジュールB4は、200[Hz]以上という低周波数領域においても音圧レベルを大きくすることができる。次に好ましいのは圧電音響モジュールB3である。そして好ましい順に、圧電音響モジュールB2、B1、B0となっている。
(実施形態3)
次に、実施形態3を説明する。実施形態3は、実施形態1及び実施形態2と比べて、固定部30の構成が異なっている。まず、圧電音響モジュールC2〜C4を説明する。その後、圧電音響モジュールC0及びC1を説明する。図17は、実施形態3に係る圧電音響モジュールC2〜C4を例示した断面図である。
図17に示すように、圧電音響モジュールC2〜C4の固定部30は、第1の固定部31及び第2の固定部32を有している。そして、第1の固定部31及び第2の固定部32は、樹脂を含む層として、PE(Polyethylene)を含むスポンジの層38を有している。第1の固定部31及び第2の固定部32は、PEを含むスポンジの層38の両面に両面テープ39が設けられている。PEを含むスポンジの層38における両面テープ39が設けられた一方の面を第1支持部21に接着させる。PEを含むスポンジの層38における両面テープ39が設けられた他方の面を被振動体90に接着させる。これにより、圧電音響モジュールC2〜C4を被振動体に固定することができる。
圧電音響モジュールC0及びC1の固定部30は、PEを含むスポンジの層38を有し、層38の両面に両面テープ39が設けられている。圧電音響モジュールC0においては、固定部30は、圧電素子40の他方の主面に一体的に接着されている。圧電音響モジュールC1においては、弾性板10の他方の主面10b並びに第1の支持部21及び第2の支持部の他方の主面21b、22bに一体的に接着されている。圧電音響モジュールC0〜C4のこれ以外の構成は、実施形態1及び2と同様である。
図18は、実施形態3に係る圧電音響モジュールC0〜C4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図18に示すように、圧電音響モジュールC4の音圧レベルは、200[Hz]以上で目標値よりも大きくなっている。圧電音響モジュールC3の音圧レベルは、300[Hz]以上で目標値よりも大きくなっている。なお、圧電音響モジュールC3は、800[Hz]近傍で目標値よりも小さくなる谷の部分を有している。圧電音響モジュールC2の音圧レベルは、400[Hz]以上で目標値よりも大きくなっている。圧電音響モジュールC1の音圧レベルは、700[Hz]以上で目標値よりも大きくなっている。圧電音響モジュールC0の音圧レベルは、900[Hz]以上で目標値よりも大きくなっている。
図18においては、圧電音響モジュールC4は、広範囲にわたって音圧レベルが最もフラットであり、最も好ましい。さらに、圧電音響モジュールC4は、200[Hz]以上という低周波数領域においても音圧レベルを大きくすることができる。次に好ましいのは圧電音響モジュールC3である。そして好ましい順に、圧電音響モジュールC2、C1、C0となっている。
(変形例)
次に、実施形態3の変形例を説明する。実施形態3の変形例は、実施形態1〜3と比べて、固定部30の構成が異なっている。図19は、実施形態3の変形例に係る圧電音響モジュールC2b〜C4bを例示した断面図である。
図19に示すように、圧電音響モジュールC2b〜C4bの固定部30は、第1の固定部31及び第2の固定部32に加えて、第3の固定部33を含んでいる。第1の固定部31及び第2の固定部32は、両面テープ39である。第3の固定部33は、第1の固定部31と被振動体90との間から第2の固定部32と被振動体90との間に渡って、一体的に被振動体90上に設けられている。
第3の固定部33は、樹脂を含む層として、PEを含むスポンジの層38を有している。第3の固定部33は、PEを含むスポンジの層38及び両面テープ39を含んでいる。PEを含むスポンジの層38における被振動体90側の面に両面テープ39が設けられている。PEを含むスポンジの層38における両面テープが設けられた面を被振動体90に接着させる。第1の固定部31及び第2の固定部32の両面テープ39は、第1の支持部21及び第2の支持部22を被振動体90上の第3の固定部33に接着させる。これにより、圧電音響モジュールC2〜C4を被振動体90に固定することができる。
圧電音響モジュールC0b及びC1bの固定部30は、前述の実施形態3の圧電音響モジュールC0及びC1と同様の構成である。圧電音響モジュールC0b〜C4bのこれ以外の構成は、実施形態1〜3と同様である。
(実施形態4)
次に、実施形態4を説明する。実施形態4は、実施形態1〜3と比べて、固定部30の構成が異なっている。図20は、実施形態4に係る圧電音響モジュールD2〜D4を例示した断面図である。
図20に示すように、圧電音響モジュールD2〜D4の固定部30は、第1の固定部31、第2の固定部32、及び、第3の固定部33を含んでいる。第1の固定部31及び第2の固定部32は、両面テープ39である。第3の固定部33は、第1の固定部31と被振動体90との間から第2の固定部32と被振動体90との間に渡って、一体的に被振動体90上に設けられている。
第3の固定部33は、樹脂を含む層として、ポリオレフェンを含む発泡基材の層37を有している。第3の固定部33は、ポリオレフェン系発泡基材を含む両面テープでもよい。ポリオレフェン系発泡基材を含む両面テープは、ポリオレフェンを含む発泡基材の層37の両面に粘着剤36が設けられた両面テープである。ポリオレフェンを含む発泡基材の層37における粘着剤36が設けられた一方の面を第1の固定部31及び第2の固定部32に接着させる。ポリオレフェンを含む基材の層37における粘着剤36が設けられた他方の面を被振動体90に接着させる。これにより、圧電音響モジュールD2〜D4を被振動体90に固定することができる。
圧電音響モジュールD0及びD1の固定部30は、ポリオレフェンを含む基材の層37を有し、層37の両面に粘着剤36が設けられている。圧電音響モジュールD0においては、固定部30は、圧電素子40の他方の主面に一体的に接着されている。圧電音響モジュールD1においては、弾性板10の他方の主面10b並びに第1の支持部21及び第2の支持部の他方の主面21b、22bに一体的に接着されている。圧電音響モジュールD0〜D4のこれ以外の構成は、実施形態1〜3と同様である。
図21は、実施形態4に係る圧電音響モジュールD0〜D4について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図21に示すように、圧電音響モジュールD4の音圧レベルは、200[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールD3の音圧レベルは、300[Hz]以上で目標値よりも大きい。なお、圧電音響モジュールD3は、800[Hz]近傍で目標値よりも小さくなる谷の部分を有している。圧電音響モジュールD2は、400[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールD1は、700[Hz]以上で目標値よりも大きい。圧電音響モジュールD0は、1000[Hz]以上で目標値よりも大きい。
図21においては、圧電音響モジュールD4は、広範囲にわたって音圧レベルが最もフラットであり、最も好ましい。さらに、圧電音響モジュールD4は、200[Hz]以上という低周波数領域においても音圧レベルを大きくすることができる。次に好ましいのは圧電音響モジュールD3である。そして好ましい順に、圧電音響モジュールD2、D1、D0となっている。
実施形態1〜4の各実施形態では、同じ構成の固定部30において、圧電音響モジュール毎の音圧レベル及び周波数の関係を説明した。次に、同じ圧電音響モジュールにおいて、固定部30毎の音圧レベル及び周波数の関係を説明する。
図22は、圧電音響モジュール0について、固定部30の構成を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図22に示すように、圧電音響モジュールA0、B0、C0及びD0の音圧レベルは、500[Hz]以上、900[Hz]以上、900[Hz]以上及び1000[Hz]以上で目標値よりも大きい。このように、圧電音響モジュール0は、固定部30を変化させても、低周波数領域で音圧レベルを大きくすることが困難である。また、広範囲にわたって、音圧レベルが山及び谷のような変化を有している。
図23は、圧電音響モジュール1について、固定部30の構成を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図23に示すように、圧電音響モジュールA1、B1、C1及びD1の音圧レベルは、450[Hz]以上、700[Hz]以上、700[Hz]以上及び700[Hz]以上で目標値よりも大きい。このように、圧電音響モジュール1は、低周波数領域において音圧レベルを大きくすることが困難である。
図24は、圧電音響モジュール2について、固定部30の構成を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図24に示すように、圧電音響モジュールA2、B2、C2及びD2の音圧レベルは、400[Hz]以上、400[Hz]以上、400[Hz]以上及び400[Hz]以上で目標値よりも大きい。したがって、圧電音響モジュール2は、低周波数領域において音圧レベルを大きくすることが困難であるが、山及び谷のような変化を抑制することができる。
図25は、圧電音響モジュール3について、固定部30の構成を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図25に示すように、圧電音響モジュールA3、B3、C3及びD3の音圧レベルは、350[Hz]以上、250[Hz]以上、300[Hz]以上及び300[Hz]以上で目標値よりも大きい。したがって、圧電音響モジュール3は、低周波数領域において音圧レベルを大きくすることができる。しかしながら、800[Hz]近傍で目標値よりも小さくなる谷の部分を有している。
図26は、圧電音響モジュール4について、固定部30の構成を変えた場合の音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図26に示すように、圧電音響モジュールA4、B4、C4及びD4の音圧レベルは、300[Hz]以上、200[Hz]以上、200[Hz]以上及び200[Hz]以上で目標値よりも大きい。したがって、圧電音響モジュール4は、低周波数領域において音圧レベルを大きくすることができる。また、圧電音響モジュール4は、広範囲にわたって音圧レベルが最もフラットであり、良好な周波数特性を有している。
図27は、音圧レベル及び周波数の関係における圧電音響モジュールB4と、圧電音響モジュールD4との比較を例示したグラフである。図27に示すように、第1の固定部31及び第2の固定部32のみの圧電音響モジュールB4に対して、第1の固定部31、第2の固定部32及び第3の固定部33を有する圧電音響モジュールD4の場合には、高周波数領域において、谷のように音圧レベルが減少する。圧電音響モジュールD4のように、弾性板10と被振動体90との間の全面に固定部30があると、高音域の特性が低下する場合がある。この現象は、固定部30がポリオレフェンを含む発泡基材の層37を有する場合に限らず、PEを含むスポンジの層38を有する場合にも同様である。
図28は、音圧レベル及び周波数の関係における圧電音響モジュールC4と、圧電音響モジュールC4bとの比較を例示したグラフである。図28に示すように、第1の固定部31及び第2の固定部32のみの圧電音響モジュールC4に対して、第1の固定部31、第2の固定部32及び第3の固定部33を有する圧電音響モジュールC4bの場合には、高周波数領域において、谷のように音圧レベルが減少する。圧電音響モジュールC4bのように、弾性板10と被振動体90との間の全面に固定部30があると、高音域の特性が低下する場合がある。
図29は、実施形態1〜4に係る圧電音響モジュールの音圧レベル及び周波数の関係を説明するための図である。図29に示すように、横軸に圧電音響モジュールの構成、縦軸に固定部30の構成を配列し、目標値となる周波数を比較する。
圧電音響モジュールの構成で比較すると、少なくとも弾性板10の両端で固定した両持ち梁の構成が望ましい(圧電音響モジュール2〜4)。さらに、弾性板の形状はH型が望ましい(圧電音響モジュール2〜4)。よって、圧電音響モジュールの構成で見れば、圧電音響モジュール4は、低周波領域の音圧レベルを大きくすることができる。
固定部30の構成で比較すると、PETを含む基材の層35に比べて、ポリオレフェンを含む発泡基材の層37またはPEを含むスポンジの層38を有する固定部30が望ましい。すなわち、弾性板10からOLEDパネルまでの間の固定部30が樹脂を含む層を有しており、その樹脂を含む層が発泡基材の層及びスポンジを含む層の少なくともいずれかを有することが望ましい。また、樹脂を含む層は、空気を含む多孔質状であってもよい。このように、空気を含む層を有する固定部30により、被振動体90に固定されると低周波数領域の音響特性を向上させることができる。
例えば、圧電音響モジュール4の場合には、発泡基材の層及びスポンジを含む層の少なくともいずれかを有することにより、200[Hz]以上の低周波数領域で、音圧レベルを目標値より大きくすることができる。
次に、実施形態1〜4の効果を説明する。
圧電音響モジュールの固定部30は、樹脂を含む層を有している。これにより、音圧レベルと周波数の関係のグラフが示すように、音響特性を向上させることができる。また、樹脂を含む層の材質を調整することにより、音響特性を調整することができる。したがって、弾性板10、被振動体90等のサイズ及び形状を変えることなく音響特性を調整することができる。よって、サイズを抑え、低背低コスト化することができる。
特に、固定部30の樹脂を含む層が空気を含む多孔質状であると、低周波数領域の音圧レベルを向上させることができる。また、固定部30の樹脂を含む層が発泡基材の層及びスポンジを含む層の少なくともいずれかを含めば、低周波数領域の音圧レベルを向上させることができる。
また、固定部30は、基材を有さない層であってもよい。例えば、固定部30として、固定部30の固定面に対して平行(面内)方向の粘着力と垂直方向の粘着力が異なる材質の部材を使用することにより、振動の伝播を調整でき、音響特性の調整が可能となる。
固定部30が、第1の固定部31及び第2の固定部32を含み、弾性板10の両端を固定する両持ち梁の構成とすることにより、周波数特性を向上させることができる。
また、固定部30は、第3の固定部33を含むようにすることにより、高周波数領域の音圧レベルを減少させることができる。一方、固定部30は、第1の固定部31及び第2の固定部32のみとすることにより、第3の固定部33を含む場合よりも、高周波数領域の音圧レベルを増加させることができる。このように、固定部30の構成によって、周波数特性を調整することができる。
第1の支持部21及び第2の支持部22は、弾性板10の主面の短手方向における弾性板10の長さよりも大きい短手方向の長さを有することが望ましい。これにより、被振動体90への接着面積を大きくすることができるので、圧電音響モジュール1の取付強度を大きくすることができる。また、X軸方向の寸法を大きくする必要がないので、圧電音響モジュール1のサイズを維持することができ、圧電音響モジュール1を小型化することができる。
圧電音響モジュール4は、第1の錘81及び第2の錘82を有している。これにより、第1の錘81及び第2の錘82の振動の慣性力によって、被振動体90の振動を大きくすることができ、音響特性を向上させることができる。
被振動体90として、OLEDパネルを用いている。例えば、液晶パネルの場合には、多くの層が形成され、剛性が大きくなっている。このため、低音域の音響特性が低下する。一方、被振動体90として、OLEDを用いると、自発光であるので層も少なく、低背化することができる。また、液晶に比べて剛性が小さく、低音域の音響特性を向上させることができる。
(実施形態5)
次に、実施形態5を説明する。図30(a)〜(c)は、実施形態5に係る圧電音響モジュールを例示した断面図である。図30(a)〜(c)に示すように、圧電音響モジュールE1〜E3は、弾性板10、第1の支持部21、第2の支持部22、圧電素子40及び固定部30を備えている。また、圧電音響モジュールE1〜E3においては、固定部30は、第1の固定部31及び第2の固定部32を含んでいる。固定部30は、例えば、樹脂を含む層を有している。
図30(b)及び(c)に示すように、圧電音響モジュールE2及びE3においては、固定部30は、弾性板10の他方の主面10bにおいて、第1の固定部31と、第2の固定部32との間に配置され、被振動体90に弾性板10を固定する第4の固定部34をさらに含んでいる。第4の固定部34も樹脂を含む層を有してもよい。
また、図30(c)に示すように、第4の固定部34は、弾性板10の長手方向に沿って複数配置されてもよい。そして、複数の第4の固定部34の間の間隔を変えてもよい。これにより、音響特性を調整することができる。
図31は、実施形態5に係る圧電音響モジュールE1〜E3について、音圧レベル及び周波数の関係を例示したグラフであり、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧レベルを示す。図31に示すように、第4の固定部34の個数を多くすることにより、高周波数側の落ち込みを抑制し、音圧の特性をフラットにすることができる。
実施形態5の圧電音響モジュールE1〜E3によれば、第4の固定部34の間の間隔、並びに、第4の固定部34と、第1の固定部31及び第2の固定部32との間の間隔を変えることにより、音響特性を調整することができる。また、第4の固定部34を配置する位置を変えることにより、音響特性を調整することができる。例えば、弾性板10の第1共振振動のノードとなる位置、または、第2共振振動のノードとなる位置に第4の固定部34を配置することにより、音響特性を調整することができる。
第4の固定部は、第1の固定部31及び第2の固定部32の材質と同一のものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。所望の周波数特性が得られるように、組合せを適宜変更することも可能である。
なお、固定部30の構成は、実施形態1〜4と同様の構成とすることに限らない。例えば、樹脂を含む層を有していなくてもよい。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1、2、3、4 圧電音響モジュール
10 弾性板
10a、10b 主面
10c、10d 側面
21 第1の支持部
21a、21b 主面
22 第2の支持部
22a、22b 主面
30 固定部
31 第1の固定部
32 第2の固定部
33 第3の固定部
34 第4の固定部
35 PETを含む基材の層
36 粘着剤
37 ポリオレフェンを含む発泡基材の層
38 PEを含むスポンジの層
39 両面テープ
40 圧電素子
41 配線
51 第1の連結部
52 第2の連結部
61 第1の副弾性板
61a、61b 主面
62 第2の副弾性板
62a、62b 主面
71 第1のリブ部
72 第2のリブ部
81 第1の錘
82 第2の錘
90、190 被振動体
91 OLED
91a、91b 主面
92 ガラスパネル
93 保護テープ
94 銅箔
95 テープ
96 保護シート

Claims (17)

  1. 矩形状の主面を有する弾性板と、
    前記主面の長手方向における前記弾性板の一方の端部を支持する第1の支持部と、
    前記長手方向における前記弾性板の他方の端部を支持する第2の支持部と、
    前記弾性板の少なくとも一方の主面に固定された平板状の圧電素子と、
    振動が伝播される被振動体に前記第1の支持部及び前記第2の支持部を固定させる固定部と、
    を備え、
    前記固定部は、樹脂を含む層を有し、
    前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、
    前記主面の短手方向における前記弾性板の長さよりも大きい前記短手方向の長さを有することを特徴とする圧電音響モジュール。
  2. 前記樹脂を含む層は、空気を含む多孔質状であることを特徴とする、
    請求項1に記載の圧電音響モジュール。
  3. 前記樹脂を含む層は、発泡基材の層及びスポンジを含む層の少なくともいずれかを有することを特徴とする、
    請求項1または2に記載の圧電音響モジュール。
  4. 前記固定部は、
    前記被振動体と前記第1の支持部との間に設けられ、前記被振動体に前記第1の支持部を固定させる第1の固定部と、
    前記被振動体と前記第2の支持部との間に設けられ、前記第1の固定部とは間隔を空けて配置され、前記被振動体に前記第2の支持部を固定させる第2の固定部と、
    を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の圧電音響モジュール。
  5. 前記第1の固定部及び第2の固定部は、PETを含む基材の層を有することを特徴とする、
    請求項4に記載の圧電音響モジュール。
  6. 前記第1の固定部及び第2の固定部は、ポリオレフェンを含む発泡基材の層を有することを特徴とする、
    請求項4に記載の圧電音響モジュール。
  7. 前記第1の固定部及び第2の固定部は、PEを含むスポンジの層を有することを特徴とする、
    請求項4に記載の圧電音響モジュール。
  8. 前記固定部は、
    前記第1の固定部と前記被振動体との間から、前記第2の固定部と前記被振動体との間に渡って、一体的に前記被振動体上に設けられた第3の固定部をさらに含むことを特徴とする、
    請求項4に記載の圧電音響モジュール。
  9. 前記第3の固定部は、PEを含むスポンジの層を有することを特徴とする、
    請求項8に記載の圧電音響モジュール。
  10. 前記第3の固定部は、ポリオレフェンを含む発泡基材の層を有することを特徴とする、
    請求項8に記載の圧電音響モジュール。
  11. 前記弾性板の前記長手方向に平行な一方の側面の少なくとも一部に接続した第1の連結部と、
    前記弾性板の前記長手方向に平行な他方の側面の少なくとも一部に接続した第2の連結部と、
    前記第1の連結部と接続した第1の錘と、
    前記第2の連結部と接続した第2の錘と、
    をさらに備えたことを特徴とする、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧電音響モジュール。
  12. 前記弾性板の前記一方の側面と間隔を空けて配置され、前記第1の連結部に側面が接続され、矩形状の主面を有する第1の副弾性板と、
    前記弾性板の前記他方の側面と間隔を空けて配置され、前記第2の連結部に側面が接続され、矩形状の主面を有する第2の副弾性板と、
    をさらに備え、
    前記第1の錘は、前記第1の副弾性板の少なくとも一方の主面に固定され、
    前記第2の錘は、前記第2の副弾性板の少なくとも一方の主面に固定され、
    前記第1の副弾性板における前記第1の連結部が接続された側面の反対側の側面に接続し、前記第1の錘の側面の少なくとも一部と対向した第1のリブ部と、
    前記第2の副弾性板における前記第2の連結部が接続された側面の反対側の側面に接続し、前記第2の錘の側面の少なくとも一部と対向した第2のリブ部と、を備えることを特徴とする、
    請求項11に記載の圧電音響モジュール。
  13. 前記固定部は、
    前記弾性板の他方の主面において、前記第1の固定部と、前記第2の固定部との間に配置され、前記被振動体に前記弾性板を固定する第4の固定部をさらに含むことを特徴とする、
    請求項4に記載の圧電音響モジュール。
  14. 前記第4の固定部は、前記長手方向に沿って複数配置され、
    複数の前記第4の固定部の間の間隔を変えることにより、音響特性を調整することが可能なことを特徴とする、
    請求項13に記載の圧電音響モジュール。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の圧電音響モジュールと、
    前記被振動体として、OLEDを含むOLEDパネルと、
    を備えたことを特徴とする、
    OLED表示デバイス。
  16. 前記OLEDパネルは、ガラスパネル、前記OLED、保護テープ及び銅箔が積層されたことを特徴とする、
    請求項15に記載のOLED表示デバイス。
  17. 前記OLEDパネルは、ガラスパネル、前記OLED、ガラスパネル、テープ及び保護シートが積層されたことを特徴とする、
    請求項15に記載のOLED表示デバイス。
JP2017203354A 2017-10-20 2017-10-20 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス Active JP6884086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203354A JP6884086B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス
CN201811211229.4A CN109698995B (zh) 2017-10-20 2018-10-17 压电声学模块及oled显示装置
KR1020180125509A KR20190044557A (ko) 2017-10-20 2018-10-19 압전 음향 모듈 및 oled 표시 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203354A JP6884086B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080099A JP2019080099A (ja) 2019-05-23
JP6884086B2 true JP6884086B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=66229746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203354A Active JP6884086B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6884086B2 (ja)
KR (1) KR20190044557A (ja)
CN (1) CN109698995B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269135B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 振動出力装置
JP7415400B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-17 Tdk株式会社 音響デバイス及びスピーカ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104327A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hosiden Corp 圧電スピーカ用アクチュエータ
JP2004350156A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 発音機能を有する表示装置
JP4701054B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-15 北陸電気工業株式会社 圧電発音体
JP2008252878A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Authentic Ltd 電子機器用撓み振動型アクチュエータ
JP2011053582A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
JP2012212555A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 発光装置
JP5558577B2 (ja) * 2011-10-03 2014-07-23 京セラ株式会社 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
JP6017828B2 (ja) * 2012-05-02 2016-11-02 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
KR102204384B1 (ko) * 2013-09-16 2021-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6247556B2 (ja) * 2014-02-07 2017-12-13 株式会社トーキン 圧電振動ユニットおよび圧電スピーカ
KR102229137B1 (ko) * 2014-05-20 2021-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN205320287U (zh) * 2015-07-17 2016-06-15 闳晖实业股份有限公司 一种薄型压电扬声器
KR101877503B1 (ko) * 2015-12-24 2018-07-11 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
CN206402446U (zh) * 2017-01-20 2017-08-11 苏州攀特电陶科技股份有限公司 压电式屏幕发声装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109698995B (zh) 2021-06-11
KR20190044557A (ko) 2019-04-30
CN109698995A (zh) 2019-04-30
JP2019080099A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108702573B (zh) 平板扬声器和显示装置
CN111128059B (zh) 显示设备
KR102703579B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5409925B2 (ja) 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
US9743166B2 (en) Device generating sound
US9161134B2 (en) Acoustic generator, acoustic generating device, and electronic device
KR101630353B1 (ko) 질량체를 가진 압전 스피커 및 그 제조 방법
US11323045B2 (en) Vibration device having cushioning material with reduced thickness
JP6884086B2 (ja) 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス
JP6086960B2 (ja) 入力装置
JP7115953B2 (ja) 圧電スピーカー
KR20190030413A (ko) 패널 스피커
JP6884067B2 (ja) 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス
JP2020141276A (ja) アクチュエータおよびスピーカ装置
JP7446842B2 (ja) 電子装置
KR20190018251A (ko) 압전 소자, 이 소자를 포함하는 압전 액츄에이터, 및 이 엑츄에이터를 포함하는 압전 모듈
KR102634911B1 (ko) 압전 소자, 이 소자를 포함하는 압전 액츄에이터, 및 이 엑츄에이터를 포함하는 압전 모듈
JP2021027580A (ja) 圧電スピーカー
KR102626340B1 (ko) 압전 소자, 이 소자를 포함하는 압전 액츄에이터, 및 이 액츄에이터를 포함하는 압전 모듈
JP2023108700A (ja) パネルスピーカ
JP2020137064A (ja) スピーカ装置
KR20230103738A (ko) 장치
KR20190122090A (ko) 압전 소자, 이 소자를 포함하는 압전 액츄에이터, 및 이 액츄에이터를 포함하는 압전 모듈
JP2014064149A (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2012217018A (ja) 発振装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250