JP6883260B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6883260B2
JP6883260B2 JP2017131186A JP2017131186A JP6883260B2 JP 6883260 B2 JP6883260 B2 JP 6883260B2 JP 2017131186 A JP2017131186 A JP 2017131186A JP 2017131186 A JP2017131186 A JP 2017131186A JP 6883260 B2 JP6883260 B2 JP 6883260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connector
resin portion
resin
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016454A (ja
Inventor
洋和 小森
洋和 小森
平井 宏樹
宏樹 平井
寛航 江口
寛航 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017131186A priority Critical patent/JP6883260B2/ja
Priority to US16/626,595 priority patent/US20200161784A1/en
Priority to PCT/JP2018/024278 priority patent/WO2019009148A1/ja
Priority to CN201880040600.7A priority patent/CN110770979B/zh
Publication of JP2019016454A publication Critical patent/JP2019016454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883260B2 publication Critical patent/JP6883260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、回路装置に関する。
回路基板と、この回路基板に固着されたコネクタとを備える回路装置の防水構造として、回路基板の全体と、コネクタにおいて回路基板に固着されている部分とがモールド樹脂によって覆われた構造が知られている(特許文献1参照)。
特開2010−40992号公報
回路基板、コネクタ、モールド樹脂に用いられる材料は、互いに線膨張係数が異なる。このため、熱履歴によって、回路基板に歪みが生じ、コネクタが回路基板から剥がれてしまうおそれがある。
本明細書によって開示される回路装置は、回路基板と、前記回路基板に固定されたコネクタと、前記回路基板と前記コネクタとを覆う樹脂部とを備えた回路装置であって、前記回路基板と前記コネクタとの間、前記回路基板と前記樹脂部との間、または、前記コネクタと前記樹脂部との間に、弾性を有する材料により構成された緩衝部が介在している。
上記の構成によれば、線膨張係数が異なることに起因して、回路基板とコネクタとの境界部分、回路基板と樹脂部との境界部分、または、コネクタと樹脂部との境界部分で生じる応力を、弾性を有する緩衝部によって吸収することができる。これにより、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことを抑制できる。
上記の構成において、前記コネクタが、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに組み付けられて前記回路基板に固着されている金属部材とを備えており、前記緩衝部が前記金属部材と前記樹脂部との間に介在していても構わない。
このような構成によれば、回路基板に固着されている金属部材回りの応力を緩衝部によって吸収することができ、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことをより効果的に抑制できる。
前記金属部材は、前記コネクタハウジングを前記回路基板に固定するための固定金具であってもよく、端子金具であってもよい。
本明細書によって開示される回路装置によれば、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことを抑制できる。
実施形態のECUの平面図 図1のA−A線断面図 実施形態のコネクタの斜視図 実施形態のコネクタの平面図 図4のB−B線断面図 実施形態において、コネクタが固定された回路基板の斜視図 実施形態において、コネクタが固定された回路基板の平面図 図7のC−C線断面図 図7の円R内の拡大図 実施形態の一次成形品の平面図 図10のD−D線断面図 変形例のECUを図10のD−D線と同一位置で切断した断面図
実施形態を、図1〜図11を参照しつつ説明する。本実施形態の回路装置は、電動ブレーキシステムにおいて車両のタイヤハウス内に配され、ブレーキングを制御するためのECU(Electronic Control Unit)1である。ECU1は、図2に示すように、回路基板10と、この回路基板10の一面に固定されるコネクタ20と、回路基板10とコネクタ20とを覆う合成樹脂製の樹脂部50と、回路基板10とコネクタ20との間、回路基板10と樹脂部50との間、および、コネクタ20と樹脂部50との間に介在する緩衝部60とを備えている。
回路基板10は、絶縁材料からなる絶縁板の一面または両面に、プリント配線技術により導電路(図示せず)が形成されるとともに、電子部品(図示せず)が実装された周知の構成の部材である。
コネクタ20は、図3〜図5に示すように、コネクタハウジング21と、このコネクタハウジング21を回路基板10に固定するための2つの固定金具31(金属部材に該当)と、コネクタハウジング21に組み付けられて回路基板10上の導電路と接続される複数の端子金具41(金属部材に該当)とを備えている。
コネクタハウジング21は、合成樹脂製であって、図5に示すように、端子保持壁22と、この端子保持壁22から連なるフード部24とを備える。
端子保持壁22は、図5に示すように、端子金具41を保持する厚みのある板状の部分であって、端子金具41を圧入可能な複数の圧入孔23を有している。フード部24は、端子保持壁22の一面から延びる角筒状の部分であって、回路基板10に沿って配置される底壁24Aと、この底壁24Aと平行な天壁24Bと、底壁24Aと天壁24Bとを繋ぐ2つの側壁24Cとで構成されており、端子保持壁22とは反対側に開口部26を有している。端子保持壁22とフード部24とで囲まれるコネクタハウジング21の内部空間には、相手側コネクタを受け入れ可能となっている。
2つの側壁24Cのそれぞれは、図3および図4に示すように、装着溝25を有している。装着溝25は、側壁24Cの外側面と平行な溝底面25Aと、溝底面25Aから連なり、端子保持壁22と平行な一対の溝側面25Bとで区画される幅広の溝であって、天壁24Bから底壁24Aまで延びている。
2つの固定金具31のそれぞれは、金属製の板材をプレス加工して形成された部材であり、図3に示すように、略矩形の本体部32と、本体部32の一辺から垂直に延びる板片状の取付部33とを備えて、全体としてL字状をなしている。本体部32の2つの側縁(取付部33が接続している1辺と垂直な2辺)のそれぞれには、詳細には図示しないが、複数の係止片が配置されており、一対の溝側面25Bのそれぞれには、これら複数の係止片が係合する係合受部が配置されている。
図3および図4に示すように、一方の固定金具31は、一方の側壁24Cに配された装着溝25に収容され、他方の固定金具31は、他方の側壁24Cに配された装着溝25に収容されている。各固定金具31は、本体部32が溝底面25Aに沿うように配され、係止片が係合受部に係合することで、取付部33が底壁24Aから僅かに突出する状態で、位置決め状態で保持される。
複数の端子金具41のそれぞれは、金属製の細長い板材が屈曲された部材であって、図5に示すように、圧入孔23に圧入されて端子保持壁22を貫通するタブ部42と、タブ部42の一端から略垂直に延びる中間部43と、中間部の延出端からタブ部42と反対方向に延びる基板接続部44とにより構成されている。タブ部42の先端部は、フード部24の内部に配置されている。中間部43と基板接続部44とは、コネクタハウジング21の外部に配置されている。
コネクタ20は、図6〜図8に示すように、底壁24Aが回路基板10と対向する向きで、フード部24の開口部26に隣接する一部が回路基板10の端縁から所定寸法突出された形態で、回路基板10に固定されている。取付部33が、回路基板10に沿うように配され、回路基板10に対しリフロー半田付けにより固着されることによって、コネクタ20が回路基板10に固定される。コネクタ20が回路基板10に固定された状態では、底壁24Aと回路基板10との間には、わずかに隙間がある。基板接続部44は、回路基板10に沿って配置され、導電路に対しリフロー半田付けにより電気的に接続される。
緩衝部60は、弾性および絶縁性を有する材料により構成され、図10および図11に示すように、回路基板10の全体と、コネクタ20の大部分とを密着状態で被覆している。回路基板10は、全体が緩衝部60の内部に埋設されており、コネクタ20は、開口部26に隣接する一部分のみが緩衝部60から突出しており、残りの部分が緩衝部60の内部に埋設されている。なお、底壁24Aと回路基板10との隙間にも緩衝部60が配設されている。この緩衝部60を構成する好適な材料の例として、エチレン−プロピレンゴムなどのオレフィン系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−エチレン−ブチレンゴムなどのスチレン系ゴムを挙げることができる。
樹脂部50は、図1および図2に示すように、緩衝部60の全体を密着状態で覆っている。回路基板10と緩衝部60とは、全体が樹脂部50の内部に埋設されており、コネクタ20は、開口部26に隣接する一部分のみが樹脂部50から突出しており、残りの部分が樹脂部50の内部に埋設されている。樹脂部50を構成する好適な材料の例として、ホットメルト接着剤を挙げることができる。
緩衝部60は、回路基板10と樹脂部50との間、および、コネクタ20と樹脂部50との間に介在するとともに、底壁24Aと回路基板10との隙間にも緩衝部60が配設されていることによって、回路基板10とコネクタ20との間にも介在することとなっている。
上記のような構成のECU1を製造する手順は、例えば以下のようである。
まず、コネクタハウジング21に端子金具41と固定金具31とを組み付ける。
次に、リフローはんだ付けにより、コネクタ20を回路基板10に固定する。まず、回路基板10の一面において半田付けが予定されている各部位に予め半田Hを塗布する(図9参照)。続いて、コネクタ20を、回路基板10の一面に、フード部24の開口部26に隣接する一部が回路基板10の端縁から所定寸法突出された形態で載置する(図6〜図8参照)。このとき、各端子金具41の基板接続部44が半田H上に載せられ、各固定金具31の取付部33も同じく半田H上に載せられる。次に、コネクタ20を載せた回路基板10を図示しないリフロー炉内に走行させ、半田Hを溶融させる。そののち半田Hが冷却固化されると、各端子金具41の基板接続部44が対応する導電路に固着されて導通がとられるとともに、各固定金具31の取付部33が回路基板10に対して固着される。
次に、2段階の射出成形によって緩衝部60および樹脂部50を形成する。まず、一次成形によって緩衝部60を形成する。コネクタ20が固着された回路基板10を図示しない金型内に設置し、金型内に加熱、可塑化したゴムを充填し、加硫することで、回路基板10とコネクタ20と緩衝部60とが一体化された一次成形品M1を得る(図11参照)。なお、このとき、底壁24Aと回路基板10との隙間にもゴムが流入し、緩衝部60が形成される。
次に、二次成形により樹脂部50を形成させる。一次成形品M1を図示しない金型内に設置し、金型内に溶融樹脂を充填する。その後、充填された樹脂を冷却、固化させて、樹脂部50と一次成形品M1とが一体化されたECU1が完成する(図2参照)。
回路基板10、コネクタ20、樹脂部50に用いられる材料は、互いに線膨張係数が異なる。このため、ECU1が車両に搭載され、使用されている間に、熱履歴によって、回路基板10に歪みが生じ、コネクタ20が回路基板10から剥がれてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、回路基板10とコネクタ20との間、回路基板10と樹脂部50との間、および、コネクタ20と樹脂部50との間に緩衝部60が介在するようにした。このような構成によれば、弾性を有する緩衝部60によって、回路基板10とコネクタ20との境界部分、回路基板10と樹脂部50との境界部分、および、コネクタ20と樹脂部50との境界部分で生じる応力を吸収することができる。これにより、コネクタ20が回路基板10から剥がれてしまうことを抑制できる。
特に、コネクタハウジング21に組み付けられた固定金具31および端子金具41は、半田Hによって回路基板10に固着されている。そして、緩衝部60が固定金具31と樹脂部50との間、および、端子金具41と樹脂部50との間に介在している。より具体的には、回路基板10に対してはんだHにより固着された部分(取付部33と基板接続部44)が、緩衝部60に埋設されている。これにより、熱履歴によってはんだHによる固着部分の周囲に生じる応力を、緩衝部60によって吸収することができ、コネクタ20が回路基板10から剥がれてしまうことを効果的に抑制できる。
以上のように本実施形態によれば、ECU1は、回路基板10と、回路基板10に固定されたコネクタ20と、回路基板10とコネクタ20とを覆う樹脂部50とを備え、回路基板10とコネクタ20との間、回路基板10と樹脂部50との間、および、コネクタ20と樹脂部50との間に緩衝部60が介在している。
上記の構成によれば、線膨張係数が異なることに起因して、回路基板10とコネクタ20との境界部分、回路基板10と樹脂部50との境界部分、および、コネクタ20と樹脂部50との境界部分で生じる応力を、弾性を有する緩衝部60によって吸収することができる。これにより、コネクタ20が回路基板10から剥がれてしまうことを抑制できる。
また、コネクタ20が、コネクタハウジング21と、このコネクタハウジング21に組み付けられて回路基板10に固着されている固定金具31および端子金具41を備えており、緩衝部60が固定金具31と樹脂部50との間、および、端子金具41と樹脂部50との間に介在している。
このような構成によれば、回路基板10に固着されている固定金具31周りおよび端子金具41周りの応力を、緩衝部60によって吸収することができ、コネクタ20が回路基板10から剥がれてしまうことをより効果的に抑制できる。
<変形例>
変形例のECU70は、緩衝部71が回路基板10とコネクタ20との間、および、コネクタ20と樹脂部50との間に介在しており、回路基板10のうちコネクタ20の周辺部を除く部分と樹脂部50との間には介在していない点で、上記実施形態と異なる。
緩衝部71は、図12に示すように、回路基板10の一面に配設され、コネクタ20よりも一回り大きなブロック状の外形を有している。コネクタ20は、開口部26に隣接する一部分のみが緩衝部71から突出しており、残りの部分が緩衝部71の内部に埋設されている。実施形態と同様に、底壁24Aと回路基板10との隙間にも緩衝部71が配設されている。
このように、緩衝部71が回路基板10とコネクタ20との間、および、コネクタ20と樹脂部50との間に介在していることによって、コネクタ20が回路基板10から剥がれてしまうことを抑制する効果を得ることができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)回路基板とコネクタとの間、回路基板と樹脂部との間、およびコネクタと樹脂部との間のうち、少なくとも1か所に緩衝部が介在していれば、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことを抑制する効果が得られる。また、緩衝部が、コネクタの一部と回路基板の間、回路基板の一部と樹脂部との間、あるいはコネクタの一部と樹脂部との間に介在していても、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことを抑制する一定の効果が得られる。
(2)上記実施形態では、緩衝部60が固定金具31と樹脂部50との間、および、端子金具41と樹脂部50との間に介在していたが、緩衝部が、固定金具および端子金具のうち少なくとも一方と樹脂部との間に介在していれば、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことを抑制する一定の効果が得られる。
(3)上記実施形態では、コネクタ20は、開口部26に隣接する一部分を除いて緩衝部60の内部に埋設されており、固定金具31の全体が緩衝部60の内部に埋設されていたが、固定金具の一部分と樹脂部との間に緩衝部が介在していても、コネクタが回路基板から剥がれてしまうことを抑制する効果が得られる。その場合、少なくとも、回路基板に対してはんだにより固着される部分と樹脂部との間に緩衝部が介在していることが好ましい。端子金具についても同様に、少なくとも、回路基板に対してはんだにより固着される部分と樹脂部との間に緩衝部が介在していることが好ましい。
1…ECU(回路装置)
10…回路基板
20…コネクタ
50…樹脂部
60、71…緩衝部
31…固定金具(金属部材)
41…端子金具(金属部材)

Claims (1)

  1. 回路基板と、前記回路基板に固定されたコネクタと、前記回路基板と前記コネクタとを覆う樹脂部とを備えた回路装置であって、
    前記回路基板と前記コネクタとが、前記樹脂部に埋設されており、
    前記回路基板と前記コネクタとの間、前記回路基板と前記樹脂部との間、または、前記コネクタと前記樹脂部との間に、弾性を有する材料により構成された緩衝部が介在しており、
    前記コネクタが、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに組み付けられて前記回路基板に固着されている金属部材とを備えており、
    前記緩衝部が前記金属部材と前記樹脂部との間に介在しており、
    前記金属部材が、前記コネクタハウジングを前記回路基板に固定するための固定金具である、回路装置。
JP2017131186A 2017-07-04 2017-07-04 回路装置 Active JP6883260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131186A JP6883260B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 回路装置
US16/626,595 US20200161784A1 (en) 2017-07-04 2018-06-27 Circuit device
PCT/JP2018/024278 WO2019009148A1 (ja) 2017-07-04 2018-06-27 回路装置
CN201880040600.7A CN110770979B (zh) 2017-07-04 2018-06-27 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131186A JP6883260B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016454A JP2019016454A (ja) 2019-01-31
JP6883260B2 true JP6883260B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=64949962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131186A Active JP6883260B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200161784A1 (ja)
JP (1) JP6883260B2 (ja)
CN (1) CN110770979B (ja)
WO (1) WO2019009148A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761768B1 (en) * 2019-07-04 2023-04-12 Hosiden Corporation Waterproof electronic component and method for assembling the same
JP7220632B2 (ja) * 2019-07-04 2023-02-10 ホシデン株式会社 防水型発光装置及びその組立方法
JP7233325B2 (ja) * 2019-07-04 2023-03-06 ホシデン株式会社 防水型電子部品及びその組立方法
DE102021103474A1 (de) 2021-02-15 2022-08-18 HELLA GmbH & Co. KGaA Verbindungsmittel mit ersten Kontaktelementen und zweiten Kontaktelementen, die zur Herstellung einer elektrischen Verbindung miteinander verbunden sind, und mit einem Gießharz, das die Kontaktelemente zumindest zum Teil einhüllt

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844777U (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 三菱電機株式会社 絶縁封止電子回路装置
JP4580358B2 (ja) * 2006-03-23 2010-11-10 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジン予熱用ヒータの通電制御装置
DE102006036493A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-21 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Vakuumpumpe
JP4881894B2 (ja) * 2008-02-19 2012-02-22 株式会社ケーヒン 電子基板の保持構造及び電子基板の封止方法
JP4937976B2 (ja) * 2008-08-27 2012-05-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置の製造方法
JP5598314B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-01 住友電装株式会社 基板用コネクタの接続構造および基板用コネクタ
WO2014132973A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 ユニチカ株式会社 電子部品装置の製造方法および電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770979A (zh) 2020-02-07
WO2019009148A1 (ja) 2019-01-10
US20200161784A1 (en) 2020-05-21
CN110770979B (zh) 2021-10-29
JP2019016454A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883260B2 (ja) 回路装置
JP5098772B2 (ja) 電装品ユニット
US9608364B2 (en) Printed circuit board, method of manufacturing same, and method of mounting the circuit board in a connector socket
US8530759B2 (en) Electronic apparatus
US10595393B2 (en) Electronic unit and method of making the same
US9570836B2 (en) Connector, electrical connection box and connector manufacturing method
US10820406B2 (en) Circuit structure and electrical junction box
JP6844455B2 (ja) 回路装置
JP2009123812A (ja) 放熱構造を有する電子制御装置
CN110581471B (zh) 电路单元、电气接线箱和电路单元的制造方法
CN108476590A (zh) 树脂封固型车载控制装置
JP2005080354A (ja) 回路構成体
KR101846203B1 (ko) 오버몰딩 하우징을 구비한 전자 제어 장치
JP2014220921A (ja) コネクタ一体型電子制御装置
US10973137B2 (en) Circuit device, method for manufacturing circuit device and connector
US8102654B2 (en) Fixation structure for connector of in-vehicle controller
JP2005228799A (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP5375223B2 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP2006074921A (ja) 電気接続箱
JP2015002323A (ja) 電子装置
JP5293156B2 (ja) 電気接続箱
JP5370734B2 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP2008277591A (ja) 電子機器用ケース構造
JP6544181B2 (ja) 電子制御装置
JP6808374B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250