JP6808374B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808374B2
JP6808374B2 JP2016125675A JP2016125675A JP6808374B2 JP 6808374 B2 JP6808374 B2 JP 6808374B2 JP 2016125675 A JP2016125675 A JP 2016125675A JP 2016125675 A JP2016125675 A JP 2016125675A JP 6808374 B2 JP6808374 B2 JP 6808374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
storage case
electronic device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228735A (ja
Inventor
雅昭 長谷川
雅昭 長谷川
高木 亮
亮 高木
辰則 高木
辰則 高木
敦之 小林
敦之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016125675A priority Critical patent/JP6808374B2/ja
Publication of JP2017228735A publication Critical patent/JP2017228735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808374B2 publication Critical patent/JP6808374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電子装置およびその製造方法に関する。
バイクや自動車等の車両に搭載される電子装置の一つとして、バッテリーから直流電力を入力し、エンジン制御ユニット(ECU)やランプ等の各種電装機器に分配する電力分配装置(ヒューズボックス)が知られている。この電力分配装置は、電装機器に過電流が流れることを防止するために、各電装機器に対応付けて設けられたヒューズを有する。近年では、ヒューズに代えて半導体スイッチを使用する電子式ヒューズボックスが開発されている。
従来、電子装置を小型化するために、上下に配置された2枚のプリント配線板を、接続端子(端子台とも呼ばれる。)を用いて電気的に接続することが行われている(例えば特許文献1参照)。
特開平2−181492号公報
しかしながら、接続端子を用いる場合、組み立てに専用の治具が必要となる上、接続端子の両端をはんだ付けする必要がある。このため、電子装置の製造工程が煩雑化し、製造コストが高くなるという課題がある。また、治具はプリント配線板の回路パターンが変更される度に新たなものを用意する必要があるため、他品種の電子装置を製造するには不向きである。さらに、電子装置の小型化(低背化)を図ることが困難である。
そこで、本発明は、容易かつ安価に製造可能であるとともに、小型化を図ることが可能な電子装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、
第1のプリント配線板、第2のプリント配線板、および、前記第1のプリント配線板と前記第2のプリント配線板を電気的に接続するフレキシブルプリント配線板を有するフレキシブルリジッド配線板と、
上面が開口し、側面に切り欠き部が設けられた収納ケースと、
前記切り欠き部に嵌合して前記側面を閉塞する嵌合閉塞部と、前記嵌合閉塞部を貫通するように設けられた複数本の接続ケーブルとを有するワイヤーハーネスと、を備え、
前記第1のプリント配線板は、電子部品が実装された第1の実装面と、前記第1の実装面の反対側の第1の接続面とを有し、
前記第2のプリント配線板は、電子部品が実装された第2の実装面と、前記第2の実装面の反対側の第2の接続面とを有し、
前記複数本の接続ケーブルの各々は、前記第1の接続面または前記第2の接続面に電気的に接続され、
前記フレキシブルリジッド配線板は、前記第1の接続面と前記第2の接続面が対向し且つ前記複数本の接続ケーブルが前記第1のプリント配線板および前記第2のプリント配線板間の空間に配置されるように折り曲げられた状態で前記収納ケースに収納されていることを特徴とする。
また、前記電子装置において、
前記収納ケース内に充填されており、前記収納ケースに収納された前記フレキシブルリジッド配線板と、前記第1および第2のプリント配線板に実装された電子部品と、前記空間に配置された前記複数本の接続ケーブルとを封止する封止部をさらに備えてもよい。
また、前記電子装置において、
前記第1の実装面に対向する前記収納ケースの内面、および/または、前記第2の実装面に対向する前記収納ケースの内面に発泡性の絶縁部材が取り付けられていてもよい。
また、前記電子装置において、
前記第1のプリント配線板および/または第2のプリント配線板は、前記フレキシブルプリント配線板が接続された辺の両端に、前記フレキシブルリジッド配線板を挟むように設けられた突起部を有し、前記突起部は前記収納ケースの底面に当接していてもよい。
また、前記電子装置において、
前記収納ケースの内面には、前記第1および第2のプリント配線板と嵌合する固定用溝が設けられていてもよい。
また、前記電子装置において、
前記ワイヤーハーネスの前記嵌合閉塞部には、前記第1および第2のプリント配線板と嵌合する固定用溝が設けられていてもよい。
また、前記電子装置において、
一端が前記電子部品に接触し、他端が前記収納ケースの内面に接触する熱伝導部材をさらに備えてもよい。
また、前記電子装置において、
前記第1の実装面に対向する前記収納ケースの内面、および/または、前記第2の実装面に対向する前記収納ケースの内面に発泡性の絶縁部材が取り付けられており、前記熱伝導部材は、前記絶縁部材に設けられた貫通孔に挿通されていてもよい。
また、前記電子装置において、
前記電子装置は、直流電源から入力した直流電力を1つ以上の電装機器に分配する電力分配装置であってもよい。
また、前記電子装置において、
前記第1の実装面に実装された電子部品は、前記電装機器に直流電力を供給するか否かの切り替えを行うための半導体スイッチであり、
前記第2の実装面に実装された電子部品は、前記半導体スイッチを制御するための制御ICであるようにしてもよい。
また、前記電子装置において、
前記ワイヤーハーネスは、前記複数本の接続ケーブルの端部を束ねるコネクタ部をさらに有してもよい。
本発明に係る電子装置の製造方法は、
第1のプリント配線板、第2のプリント配線板、および、前記第1のプリント配線板と前記第2のプリント配線板を電気的に接続するフレキシブルプリント配線板を有するフレキシブルリジッド配線板を用意する工程と、
上面が開口し、側面に切り欠き部が設けられた収納ケースを用意する工程と、
嵌合閉塞部と、前記嵌合閉塞部を貫通するように設けられた複数本の接続ケーブルとを有するワイヤーハーネスを用意する工程と、
前記第1のプリント配線板の第1の実装面および前記第2のプリント配線板の第2の実装面に電子部品を実装する工程と、
前記複数本の接続ケーブルの各々を、前記第1の実装面の反対側の第1の接続面または前記第2の実装面の反対側の第2の接続面に電気的に接続する工程と、
前記第1の接続面と前記第2の接続面が対向し且つ前記複数本の接続ケーブルが前記第1のプリント配線板および前記第2のプリント配線板間の空間に配置されるように前記フレキシブルリジッド配線板を折り曲げる工程と、
前記折り曲げられたフレキシブルリジッド配線板を前記収納ケースに収納するとともに、前記ワイヤーハーネスの前記嵌合閉塞部を前記切り欠き部に嵌合させて前記側面を閉塞させる工程と、
を備えることを特徴とする。
また、前記電子装置の製造方法において、
前記収納ケース内に封止樹脂を注入して、前記収納ケースに収納された前記フレキシブルリジッド配線板と、前記第1のプリント配線板および前記第2のプリント配線板間の空間に配置された前記複数本の接続ケーブルとを封止する工程をさらに備えてもよい。
本発明に係る電子装置では、第1のプリント配線板と第2のプリント配線板がフレキシブルプリント配線板により電気的に接続されたフレキシブルリジッド配線板を用いるとともに、このフレキシブルリジッド配線板が、第1のプリント配線板の第1の接続面と第2のプリント配線板の第2の接続面が対向し且つワイヤーハーネスの複数本の接続ケーブルが第1のプリント配線板および第2のプリント配線板間の空間に配置されるように折り曲げられた状態で収納ケースに収納されている。これにより、容易かつ安価に製造可能であるとともに、小型化を図ることが可能な電子装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子装置1の斜視図である。 収納ケース20内に収納されたフレキシブルリジッド配線板10等が封止部40により封止された電子装置1の斜視図である。 折り曲げられた状態におけるフレキシブルリジッド配線板10の側面図である。 折り曲げられた状態におけるフレキシブルリジッド配線板10の斜視図である。 実施形態に係る収納ケース20の斜視図である。 実施形態に係るワイヤーハーネス30の斜視図である。 絶縁部材51,52が内面に設けられた収納ケース20の平面図である。 実施形態の変形例に係る電子装置1の側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、図1および図8では封止部40は図示していない。
実施形態に係る電子装置1は、バッテリー等の直流電源から入力した直流電力を1つまたは複数の電装機器(エンジン制御ユニット,ランプ等)に分配する電力分配装置である。より詳しくは、電子装置1は、半導体スイッチを利用して電力分配を制御する電子式ヒューズボックスである。ただし、本発明に係る電子装置は、電力分配装置に限られるものではない。
電子装置1は、図1〜図3に示すように、フレキシブルリジッド配線板10と、収納ケース20と、ワイヤーハーネス30と、封止部40とを備えている。
フレキシブルリジッド配線板10は、図3および図4に示すように、プリント配線板11(第1のプリント配線板)、プリント配線板12(第2のプリント配線板)、および、プリント配線板11とプリント配線板12を電気的に接続するフレキシブルプリント配線板13を有する。プリント配線板11およびプリント配線板12は、硬質の基材を有するリジッドプリント配線板であり、例えばガラスエポキシ基板である。フレキシブルプリント配線板13は、可撓性を有し、ポリイミドやPET等からなるフィルム基材を有するフレキシブルプリント配線板(FPC)である。フィルム基材には、プリント配線板11とプリント配線板12とを電気的に接続するための配線(図示せず)が設けられている。
フレキシブルリジッド配線板10は、フレキシブルプリント配線板13で折り曲げられ、収納ケース20に収納されている。図3に示すように、プリント配線板11およびプリント配線板12間には、ワイヤーハーネス30の接続ケーブル32を収納するための空間Sが形成されている。
プリント配線板11は、電子部品14が実装された実装面11a(第1の実装面)と、実装面11aの反対側の接続面11b(第1の接続面)とを有する。電子部品14は、例えば、MOSFET,IGBT等の半導体スイッチである。この半導体スイッチは、電子装置1が直流電源から入力した直流電力を電装機器に供給するか否かの切り換えを行う。
プリント配線板12は、電子部品15,16が実装された実装面12a(第2の実装面)と、実装面12aの反対側の接続面12b(第2の接続面)とを有する。電子部品15は、例えば平滑コンデンサである。電子部品16は、例えば、半導体スイッチをオン/オフ制御するための制御ICである。
収納ケース20は、図5に示すように、上面が開口し、側面に切り欠き部21が設けられている。この収納ケース20は、例えば、マグネシウムまたはアルミニウム等の金属からなる。また、収納ケース20の内面には、プリント配線板11,12と嵌合する固定用溝22が設けられている。
次に、ワイヤーハーネス30について図6を参照して説明する。
ワイヤーハーネス30は、嵌合閉塞部31と、この嵌合閉塞部31を貫通するように設けられた複数本の接続ケーブル32と、複数本の接続ケーブル32の端部を束ねるコネクタ部33とを有する。
嵌合閉塞部31は、収納ケース20と嵌合するとともに、収納ケース20の側面を閉塞する。図6に示すように、嵌合閉塞部31の側面には嵌合溝31bが設けられている。図1および図2に示すように、嵌合溝31bが収納ケース20の切り欠き部21に嵌合することで、嵌合閉塞部31は、収納ケース20の、切り欠き部21が設けられた側面を閉塞する。なお、嵌合閉塞部31は、収納ケース20の液密性を確保するため、例えばゴム等の弾性材料からなることが好ましい。
嵌合閉塞部31には、図6に示すように、プリント配線板11,12と嵌合する固定用溝31aが設けられている。各プリント配線板11,12の端部が固定用溝31aおよび固定用溝22に嵌合することで、プリント配線板11,12を収納ケース20内の所定の位置にしっかりと固定し、空間Sを安定的に確保することができる。
各接続ケーブル32は、嵌合閉塞部31を貫通するように設けられており、一端が接続面11bまたは接続面12bにはんだ等により電気的に接続され、他端がコネクタ部33に収納されている。より詳しくは、複数本の接続ケーブル32の各々は、プリント配線板11の接続面11bまたはプリント配線板12の接続面12bに電気的に接続されている。
封止部40は、防水性および耐振動性の向上や、はんだの酸化等を防止するために、収納ケース内20に充填された封止材である。この封止部40は、例えば、ウレタン樹脂またはエポキシ樹脂を硬化させてなるものである。封止部40は、図2に示すように、収納ケース20に収納されたフレキシブルリジッド配線板10と、プリント配線板11,12に実装された電子部品14,15,16と、プリント配線板11およびプリント配線板12間の空間Sに配置された複数本の接続ケーブル32とを封止する。
電子装置1では、プリント配線板11とプリント配線板12がフレキシブルプリント配線板13により電気的に接続されたフレキシブルリジッド配線板10を用いる。そして、図1および図3に示すように、フレキシブルリジッド配線板10が、プリント配線板11の接続面11bとプリント配線板12の接続面12bが対向し且つワイヤーハーネス30の複数本の接続ケーブル32がプリント配線板11およびプリント配線板12間の空間Sに配置されるように折り曲げられた状態で収納ケース20に収納されている。すなわち、フレキシブルリジッド配線板10は、フレキシブルプリント配線板13で屈曲して、側面視して略コの字状に折り畳まれた状態で収納ケース20に収納されている。そして、ワイヤーハーネス30の複数本の接続ケーブル32は、図1に示すように、プリント配線板11およびプリント配線板12間の空間Sに配置されている。
上記のように、本実施形態に係る電子装置1では、プリント配線板11とプリント配線板12は接続端子ではなくフレキシブルプリント配線板13により電気的に接続される。このため、本実施形態によれば、接続端子を用いる場合に比べて、容易かつ安価に電子装置1を製造できるようになる。
さらに、実施形態に係る電子装置1では、フレキシブルリジッド配線板10が、プリント配線板11の接続面11bとプリント配線板12の接続面12bが対向し且つ複数本の接続ケーブル32がプリント配線板11およびプリント配線板12間の空間Sに配置されるように折り曲げられた状態で収納ケース20に収納されている。ワイヤーハーネス30の多数の接続ケーブル32がフレキシブルリジッド配線板10を屈曲させて形成される空間Sに配置されるため、多数の接続ケーブル32の収納空間を別途確保する必要がない。よって、本実施形態によれば、電子装置1の小型化を図ることができる。
さらに、1枚のプリント配線板のみを用いる場合と比較して電子装置1では2枚のプリント配線板を用いるため、プリント配線板一枚当たりの面積が小さくなる。これにより、嵌合閉塞部31からプリント配線板11,12の接続孔(特にプリント配線板の周縁部に存在する接続孔)までの距離が短くなることから、ワイヤーハーネス30の接続ケーブル32の長さを短くすることができる。よって、本実施形態によれば、電子装置1(接続ケーブル32)の軽量化および低抵抗化を図ることができる。
上記のように、本実施形態によれば、容易かつ安価に製造可能であるとともに、軽量化および小型化を図ることが可能な電子装置を提供することができる。
なお、プリント配線板11およびプリント配線板12は、図4に示すように、突起部11c,12cを有してもよい。突起部11c,12cは、フレキシブルプリント配線板13が接続された辺の両端に、フレキシブルプリント配線板13を挟むように設けられている。突起部11c,12cは、フレキシブルプリント配線板13が接続された辺よりも突出している。このため、フレキシブルリジッド配線板10が収納ケース20に収納された状態で突起部11c,12cは収納ケース20の底面に当接する。したがって、フレキシブルプリント配線板13が収納ケース20から過度の応力を受けることを防止することができる。なお、プリント配線板11およびプリント配線板12の両方に突起部11c,12cが設けられる場合に限られず、プリント配線板11およびプリント配線板12の一方のみに突起部が設けられてもよい。
また、図7に示すように、収納ケース20の内面20aに発泡性の絶縁部材51が取り付けられていてもよい。同様に、収納ケース20の内面20bに発泡性の絶縁部材52が取り付けられていてもよい。ここで、収納ケース20の内面20aは、プリント配線板11の実装面11aに対向する面であり、内面20bは、プリント配線板12の実装面12aに対向する面である。絶縁部材51,52は、軽量な絶縁材料からなり、例えば発泡ゴムである。また、絶縁部材51,52が難燃性の絶縁材料からなるようにしてもよい。
なお、絶縁部材は収納ケース20の内面20aおよび内面20bのいずれか一方のみに設けられてもよい。このように発泡性の絶縁部材を設けることで、絶縁部材の体積分だけ封止樹脂の量を減らすことができ、電子装置1の軽量化を図ることができる。
(変形例)
次に、図8を参照して変形例に係る電子装置について説明する。本変形例では、図8に示すように、電子部品14,16から放熱された熱を収納ケース20に伝えるための熱伝導部材61,62が設けられている。熱伝導部材61は、一端が電子部品14に接触し、他端が収納ケース20の内面20aに接触している。熱伝導部材62は、一端が電子部品16に接触し、他端が収納ケース20の内面20bに接触している。熱伝導部材61,62は、例えば、アルミニウム、銅等の熱伝導率の高い金属からなる。このように熱伝導部材を設けることで、半導体スイッチ等の発熱部品から発せられる熱を、効率的に収納ケースに伝導させて外部環境に放熱することができる。
なお、本変形例に係る電子装置に、図7で説明した発泡性の絶縁部材を適用してもよい。これにより、絶縁部材が熱伝導率の低い材料からなる場合であっても、放熱性を確保することができるとともに、絶縁部材の体積分だけ封止樹脂の量を減らすことができる。また、絶縁部材51,52に貫通孔を設け、熱伝導部材61,62が絶縁部材51,52の貫通孔に挿通されるようにしてもよい。
(電子装置1の製造方法)
次に、電子装置1の製造方法について説明する。
まず、フレキシブルリジッド配線板10、収納ケース20およびワイヤーハーネス30を用意する。
次に、プリント配線板11の実装面11aに電子部品14を実装し、プリント配線板12の実装面12aに電子部品15,16を実装する。そして、複数本の接続ケーブル32の各々を、接続面11bまたは接続面12bに電気的に接続する。
次に、接続面11bと接続面12bが対向し且つ複数本の接続ケーブル32がプリント配線板11およびプリント配線板12間の空間Sに配置されるようにフレキシブルリジッド配線板10を折り曲げる。
次に、折り曲げられたフレキシブルリジッド配線板10を収納ケース20上方の開口から収納ケース20に収納するとともに、ワイヤーハーネス30の嵌合閉塞部31を収納ケース20の切り欠き部21に嵌合させて収納ケース20の側面を閉塞させる。
次に、収納ケース20上方の開口から収納ケース20内に封止樹脂(ポッティング樹脂)を注入して、収納ケース20に収納されたフレキシブルリジッド配線板10と、プリント配線板11,12に実装された電子部品14,15,16と、プリント配線板11およびプリント配線板12間の空間Sに配置された複数本の接続ケーブル32とを封止する。封止樹脂としては、例えばウレタン樹脂またはエポキシ樹脂を用いる。
上記の工程を経て実施形態に係る電子装置1を製造することができる。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1 電子装置
10 フレキシブルリジッド配線板
11,12 プリント配線板
11a,12a 実装面
11b,12b 接続面
11c,12c 突起部
13 フレキシブルプリント配線板
14,15,16 電子部品
20 収納ケース
20a、20b 内面
21 切り欠き部
22 固定用溝
30 ワイヤーハーネス
31 嵌合閉塞部
31a 固定用溝
31b 嵌合溝
32 接続ケーブル
33 コネクタ部
40 封止部
51,52 絶縁部材
61,62 熱伝導部材
S (プリント配線板間の)空間

Claims (6)

  1. 一方が開口した収納ケースと、
    前記収納ケース内に収納されるプリント回路板と、
    前記プリント回路板に接続される複数本の接続ケーブルと、を備え、
    前記プリント回路板は、第1プリント配線板、前記第1プリント配線板の実装面に実装された第1電子部品、第2プリント配線板、前記第2プリント配線板の実装面に実装された第2電子部品、および、前記第1プリント配線板と前記第2プリント配線板を電気的に接続するフレキシブル配線板を有し、
    前記複数本の接続ケーブルの各々は、前記第1プリント配線板における前記実装面の反対側の接続面、または前記第2プリント配線板における前記実装面の反対側の接続面に接続され、
    前記プリント回路板は、前記第1プリント配線板の前記接続面と前記第2プリント配線板の前記接続面が対向するように前記第1プリント配線板の辺部および前記第2プリント配線板の辺部において前記フレキシブル配線板が折り曲げられた状態で前記収納ケース内に収納され、前記フレキシブル配線板が前記収納ケース内の前記開口と対向する底面に近接対向した状態で配置される電子装置。
  2. 前記収納ケースは、前記収納ケースの側壁部に前記開口に連通するように形成されたケーブル挿通孔を有し、
    前記ケーブル挿通孔に嵌合して前記収納ケースに取り付けられる閉塞部材を備え、
    前記複数本の接続ケーブルの各々は、前記閉塞部材の貫通孔を通って前記第1プリント配線板と前記第2プリント配線板の間に配置され、前記第1プリント配線板の前記接続面または前記第2プリント配線板の前記接続面に接続される請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記収納ケースは、前記ケーブル挿通孔と対向する側壁部の内面に、前記開口から前記底面まで延びて形成された二つの第1支持溝を有し、
    前記閉塞部材は、前記収納ケースの内側に配置される面に、前記収納ケースの前記開口側から前記底面側に延びて形成された二つの第2支持溝を有し、
    前記第1および第2プリント配線板の端部がそれぞれ、前記第1支持溝および前記第2支持溝に挿入され、前記第1および第2プリント配線板が前記収納ケース内において支持される請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記第1および第2プリント配線板は、前記辺部の両端にそれぞれ形成された突起部を有し、
    前記プリント回路板が前記収納ケース内に収納された状態において、前記突起部が前記収納ケース内の底面に当接する請求項1〜3のいずれかに記載の電子装置。
  5. 前記第1および第2プリント配線板の前記実装面にそれぞれ対向する前記収納ケースの内面に設けられた複数の熱伝導部材を備え、
    前記複数の熱伝導部材の各々は、前記第1電子部品または前記第2電子部品に接触する請求項1〜4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記第1および第2プリント配線板の前記実装面にそれぞれ対向する前記収納ケースの内面に設けられた複数の絶縁部材を備え、
    前記複数の熱伝導部材はそれぞれ、前記絶縁部材に形成された貫通孔内に配置されている請求項5に記載の電子装置。
JP2016125675A 2016-06-24 2016-06-24 電子装置 Active JP6808374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125675A JP6808374B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125675A JP6808374B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228735A JP2017228735A (ja) 2017-12-28
JP6808374B2 true JP6808374B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60892226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125675A Active JP6808374B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6808374B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228735A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004039858A (ja) 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール
US10880989B2 (en) Electrical junction box
JP2004079576A (ja) 電子制御装置
US10756012B2 (en) Circuit assembly
US10820406B2 (en) Circuit structure and electrical junction box
JP6844455B2 (ja) 回路装置
US10806058B2 (en) Power distribution board including a bus bar with recess affixed to heat dissipation member
JP2005080354A (ja) 回路構成体
US20180255659A1 (en) Electronic device having a housing with a circuit board provided therein
CN112042092B (zh) 电源装置
WO2017208836A1 (ja) コンデンサモジュール
KR101846203B1 (ko) 오버몰딩 하우징을 구비한 전자 제어 장치
JP6808374B2 (ja) 電子装置
WO2017098703A1 (ja) 発熱電子部品の放熱装置、およびその製造方法、並びに車載充電器
CN111373525A (zh) 电路结构体及电接线盒
JP2009009982A (ja) プリント配線基板、電気機器および放電灯点灯装置
JP4676304B2 (ja) 基板モジュールおよび電気接続箱
JP6957258B2 (ja) 電子制御ユニット(ecu)、制御ボックス、及びこれらを有する冷却ファンモジュール(cfm)
JPWO2017203559A1 (ja) プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法
JP7262012B2 (ja) 車載充電器およびインバータ
JP6982776B2 (ja) 発熱電子部品の放熱装置、車載充電器、および車両
JP4604860B2 (ja) 電子機器及び照明器具
JP7372810B2 (ja) 電子制御装置
JP2011172418A (ja) 回路構成体
JP2009051034A (ja) 電気機器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250