JP6882842B2 - 熱交換装置、液体接着剤システム、及び関連する方法 - Google Patents

熱交換装置、液体接着剤システム、及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6882842B2
JP6882842B2 JP2014187341A JP2014187341A JP6882842B2 JP 6882842 B2 JP6882842 B2 JP 6882842B2 JP 2014187341 A JP2014187341 A JP 2014187341A JP 2014187341 A JP2014187341 A JP 2014187341A JP 6882842 B2 JP6882842 B2 JP 6882842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid adhesive
main body
heat exchange
fluid passage
body segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014187341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057278A (ja
Inventor
クラーク スティーヴン
クラーク スティーヴン
シー.フォート ウエスレイ
シー.フォート ウエスレイ
エー.ゴウルド マーク
エー.ゴウルド マーク
ラニアー ジェイ
ラニアー ジェイ
ビー.セッドマン ローレンス
ビー.セッドマン ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2015057278A publication Critical patent/JP2015057278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882842B2 publication Critical patent/JP6882842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/142Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using electric energy supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1042Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material provided with means for heating or cooling the liquid or other fluent material in the supplying means upstream of the applying apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/10Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to temperature or viscosity of liquid or other fluent material discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0237Fluid actuated valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、包括的には、液体接着剤システムに関し、より詳細には、液体接着材を塗布温度まで加熱する熱交換装置に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、2013年9月16日に出願された米国仮特許出願第61/878254号(係属中)の優先権を主張する。この米国仮特許出願の開示は、引用することにより、本明細書の一部をなす。
ホットメルト接着材の断熱性は、ある量のホットメルト接着材に熱を効果的に伝達することに関して、課題を呈する。詳細には、液体ホットメルト接着材がヒーター付近の領域において、より高温になる傾向がある。しかし、ホットメルト接着材はいくらか断熱的であるため、ヒーターによって付与される熱は、容易にはホットメルト接着材中に伝達されず、結果として、ヒーターから遠距離にある液体接着材は、より低温になる傾向がある。さらに、液体接着材は、総じて熱分布を促進するようには流れない。
本発明の実施形態は、熱交換装置、接着剤システム、及び関連する方法に関する。詳細には、本熱交換装置は、液体接着材を接着用途(adhesive bonding application)に好適な塗布温度まで加熱するように構成される。本熱交換装置は、吐出装置に直接的に又は間接的に結合される。本熱交換装置は、薄いスリット部を有する流体通路を備える。この薄いスリット部を通して液体接着材が送られ加熱される。有利には、液体接着材の温度を、液体接着材が熱交換装置に到達する前はより低い温度に維持し、それにより、液体接着材を加熱するのに消費されるエネルギーを低減することができる。有利には、液体接着材をより低い温度に維持することにより、温度上昇による劣化の影響を回避又は減少することもできる。さらに、熱交換装置中に延在する流体通路の形状及び流体通路の薄いスリット部は、液体接着材の均一で十分な加熱を促進する傾向がある。
本発明の1つの実施形態によれば、液体接着材を接着用途に好適な塗布温度まで加熱する熱交換装置が提供される。本熱交換装置は、液体接着材の流れを受け取るように構成される入口と、前記接着用途に向けて、前記液体接着材を吐出装置に供給するように構成される出口とを有する本体を備える。本熱交換装置は、前記本体内に画定され、前記入口と前記出口とを接続するとともに、前記液体接着材の流れを受け取るように構成される流体通路を更に備える。該流体通路は、前記入口と前記出口との間に流体流れ方向に沿う長さの薄いスリット部を有し、該薄いスリット部は、前記流体流れ方向に対して横断方向に第1の寸法及び第2の寸法を更に有する。該薄いスリット部の該第1の寸法及び前記長さは、該第2の寸法よりも実質的に大きい。本熱交換は、前記本体に熱結合されるとともに、前記薄いスリット部を通り流れる前記液体接着材を前記塗布温度まで加熱するように構成される加熱素子を更に備える。
本発明の別の実施形態によれば、液体接着剤システムが提供される。本液体接着剤システムは、ある供給量の液体接着材を供給するように構成される接着剤供給源と、接着用途において前記液体接着材を吐出するように構成される吐出装置とを備える。本液体接着剤システムは、前記接着剤供給源及び前記吐出装置に結合されるとともに、前記接着剤供給源からの前記液体接着材を前記吐出装置による前記接着用途に好適な塗布温度まで加熱するように構成される、熱交換装置を更に備える。本液体接着剤システムは、前記熱交換装置及び前記接着剤供給源に結合されるコントローラーを更に備える。該コントローラーは、前記熱交換装置を制御し、前記液体接着材を前記塗布温度まで加熱させるように、また、前記接着剤供給源を制御し、前記熱交換装置において、前記液体接着材が前記塗布温度まで加熱される前は、前記接着用途に不適であるように、前記液体接着材が前記塗布温度を下回る温度に維持されるように構成される。
本発明の別の実施形態によれば、接着用途に対して液体接着材を吐出する方法が提供される。本方法は、液体接着材を、接着剤供給源から熱交換装置に、そして該熱交換装置の流体通路の薄いスリット部を通して送ることを含む。本方法は、前記熱交換装置の前記流体通路内の前記液体接着材を前記接着用途に好適な塗布温度まで加熱することを更に含む。前記液体接着材が、前記熱交換装置において加熱される前は前記接着用途に不適であるように、該液体接着材を前記熱交換装置において加熱される前は前記塗布温度を下回る温度に維持する。本方法は、前記液体接着材を前記熱交換装置から吐出装置に送ることと、前記吐出装置を用いて前記液体接着材を吐出することとを更に含む。
本発明の様々な更なる特徴及び利点は、添付の図面と併せて例示的な実施形態の以下の詳細な記載を検討すれば、当業者にはより明らかとなる。
本発明の一実施形態に従って構成され、液体接着材を接着用途に好適な塗布温度まで加熱するように構成されている熱交換装置を示す等角図である。 図1の線2−2に沿って、入口と、出口と、入口と出口との間の流体通路とを含む図1の熱交換装置の内部特徴部を示す概略断面図である。 図2の線3−3に沿って、流体通路の薄いスリット部を含む図1の熱交換装置の内部特徴部を更に示す概略断面図である。 本発明の別の実施形態に従って構成される熱交換装置と、吐出装置と、この吐出装置を制御する制御装置とを含むアセンブリを示す等角図であって、この熱交換装置は、液体接着材を接着用途に好適な塗布温度まで加熱するように構成されている。 熱交換装置の外壁を取り除いた状態の図4の熱交換装置を示す等角図である。 熱交換装置の入口及び出口と、入口と出口との間の流体通路とを含む図4のアセンブリの特徴部を示す概略断面図である。 図6の線7−7に沿って、流体通路の薄いスリット部を含む図4の熱交換装置の内部特徴部を示す概略断面図である。 図6の線8−8に沿って、流体通路の薄いスリット部を含む図4の熱交換装置の内部特徴部を示す概略断面図である。 本発明の更なる一実施形態に係る液体接着剤システムの概略図である。 本発明の更なる一実施形態に係る液体接着剤システムの概略図である。
本明細書に援用されるとともに本明細書の一部をなす添付の図面は、本発明の実施形態を示し、上記で述べた本発明の包括的な説明及び以下で述べる実施形態の詳細な説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たす。
図面を包括的に参照すると、液体接着材が吐出装置によって吐出される前に、その液体接着材を加熱するのに有用である、例示的な熱交換装置が示されている。詳細には、これらの熱交換装置は、液体接着材を接着用途に好適な塗布温度まで加熱するように構成される。これらの熱交換装置は、薄いスリット部を有する流体通路を備える。この薄いスリット部を通して液体接着材が送られ加熱される。薄いスリット部は、液体接着材が速やかに十分に加熱される領域を呈する。以下の記載から明らかになるように、これらの熱交換装置は、液体接着材をこれらの熱交換装置によって接着用途に向けた塗布温度まで加熱する前までは、より低温に維持することを可能にする。
本明細書において用いられるように、液体接着材という用語は、少なくとも2つの一般的なタイプの接着用途に用いられる前に加熱される液体接着材を示す。第1のタイプの液体接着材は、固体又は半固体の未溶融ホットメルト接着材が加熱及び溶融されて、液状のホットメルト接着材を形成するときに作られる。第2のタイプの液体接着材は、室温条件において、液体、すなわち流動するように概ね液状である。
図1〜図3から始めると、熱交換装置10は、通常、入口14及び出口16を有する本体12を備える。入口14は、液体接着材を供給する接着剤供給源18等から液体接着材の流れを受け取るように構成される。接着剤供給源18は、熱交換装置10の上流の構成要素を包括的に含み、例えば、タンク、グリッド、リザーバー、マニホールド、及びホースのうちの任意のもの又は全てを含むことができる。接着剤供給源18は、任意選択的に液体接着材を加熱してもよい。熱交換装置10の本体12の出口16は、熱交換装置10において加熱された液体接着材を吐出装置20に供給するように構成される。
本体12には、流体通路22が画定され、流体通路22は入口14と出口16とを接続する。熱交換装置10は、流体通路22を通り流れる液体接着材を加熱するように構成される。流体通路22は、入口部24と、出口部26と、入口部24と出口部26との間に位置する薄いスリット部28とを有する。これらの部分24、26、28の全ては、入口14と出口16との間の流体流れ方向に沿う長さを有する。詳細には、入口部24は長さ30を有し、出口部26は長さ32を有し、薄いスリット部28は長さ34を有する。伝熱工学の法則に基づき、薄いスリット部28は、他の流体流れ部に比較して、単数又は複数の最も高いヌセルト数を有することが理解される。
図示の実施形態では、本体12は概ね同心に構成される本体セグメントを含む。この本体セグメントには、第1の本体セグメント40と、第2の本体セグメント42と、第3の本体セグメント44とが含まれる。図2及び図3を参照すると、第1の本体セグメント40は概ね、第2の本体セグメント42及び第3の本体セグメント44の双方の径方向外側にある。第2の本体セグメント42は、第1の本体セグメント40の第1の端部46付近で第1の本体セグメント40内に支持される。このように、第2の本体セグメント42は概ね、第1の本体セグメント40の径方向内側にある。
第3の本体セグメント44は、第1の本体セグメント40の第2の端部48付近で第1の本体セグメント40内に支持される。第3の本体セグメント44は、第2の本体セグメント42内にも支持される。このように、第3の本体セグメント44は概ね、第1の本体セグメント40及び第2の本体セグメント42の径方向内側にある。
第1の本体セグメント40は、略六角形状の外面50を有する。本体12については、第1の本体セグメント40を含めて、他の形状構成が可能であることが理解される。第1の本体セグメント40は、図示のように、第2の本体セグメント42及び第3の本体セグメント44に係合するようにコンター加工(contoured)される内面52も有する。第1の本体セグメント40の外面50と内面52との間に、加熱素子56を収める穴54が形成される。それにより、加熱素子56は本体12に熱結合される。図示の実施形態では、第1の本体セグメント40は、6つまでの加熱素子56を収める6つの穴54を有するが、異なる数の穴及び加熱素子を用いることもできる。加熱素子56を本体12に熱結合するのに、他の構成が可能であることが理解される。本体12の本体セグメント40、42、44を含めて、本体12は、加熱素子56によって生成される熱が、本体12を通して、流体通路22を通り流れる液体接着材まで伝達されるように、伝熱材料で形成してもよい。
第2の本体セグメント42は、第1の本体セグメント40の第1の端部46付近に位置する基部60を有する。出口16は基部60にある。また、流体通路22の出口部26は、概ね基部60内に画定される。
また、第2の本体セグメント42は、基部60から第1の本体セグメント40の第2の端部48に向かって延在する延在部62を有する。延在部62は、略開放円筒形状であり、外面64及び内面66を有する。延在部62は、末端部68において終端する。
第3の本体セグメント44は、略開放円筒形状であり、外面70及び内面72を有する。第3の本体セグメント44は、末端部74において終端する。流体通路22の入口部24は、概ね第3の本体セグメント44の内面72の内側に画定される。
流体通路22の薄いスリット部28は、第3の本体セグメント44と第2の本体セグメント42との間、及び第2の本体セグメント42と第1の本体セグメント40との間において、部分的に画定される。詳細には、第3の本体セグメント44の外面70と第2の本体セグメント42の内面66との間に、薄いスリット部28の第1の区間80が画定される。第3の本体セグメント44の末端部74付近で、遷移部82が、入口部24を第1の区間80に接続する。
第2の本体セグメント42の外面64と第1の本体セグメント40の内面52との間に、薄いスリット部28の第2の区間84が画定される。第2の本体セグメント42の末端部68の付近で、遷移部86が薄いスリット部28の第1の区間80と第2の区間84とを接続する。
薄いスリット部28の第2の区間84は、遷移部88によって流体通路22の出口部26に接続される。したがって、薄いスリット部の長さ34は、概して、第1の区間80及び第2の区間84の長さを含む。
したがって、流体通路22は本体12内で迂曲路をたどる。このことは、所与のサイズの本体12について、流体通路22の長さを増大し、また、流体通路22を通り流れる液体接着材をいくらか混合する役目を果たす場合がある。また、流体通路22の長さを増大することにより、流体通路22における液体接着材の滞留時間が増大する場合がある。
液体接着材は、以下のように熱交換装置10を通り流れる。最初に、液体接着材は、入口14に入り、流体流れ方向に流体通路22の入口部24に入り、出口16に向かって流れる。液体接着材は、入口部24から、遷移部82を通って、薄いスリット部28の第1の区間80に流れ込む。液体接着材は、第1の区間80から、遷移部86に向かって、薄いスリット部28の第2の区間84に流れ込む。液体接着材は、第2の区間84から、遷移部88を通って、出口部26に流れ込む。最終的に、液体接着材は、出口部26を通り流れ、出口16を通って出る。液体接着材は、薄いスリット部28を含む流体通路22を通り流れる際に加熱される。
特に図3を参照すると、薄いスリット部28の特徴部が更に示されている。再度述べるが、薄いスリット部28は、第1の区間80及び第2の区間84を有する。図3は、流体通路22における流体流れ方向に対して横断方向の断面図を示している。この図に示されているように、薄いスリット部28の第1の区間80は、第3の本体セグメント44の外面70と第2の本体セグメント42の内面66との間に画定される。また、薄いスリット部28の第2の区間84は、第2の本体セグメント42の外面64と第1の本体セグメント40の内面52との間に画定される。
入口部24は、流体流れ方向に対して横断方向の、略円形状の輪郭を有する。この輪郭は、高さ寸法90及び幅寸法92を特徴とする。入口部24の輪郭は略円形であるため、高さ寸法90と幅寸法92とは、略等しい。高さ寸法90と幅寸法92とが等しいか、又は略等しい限り、入口部24について他の形状の輪郭も可能である(これは、例えば、正方形状、矩形状、又は楕円形状の輪郭のとき当てはまる)。
出口部26は、図3には示されていないが、流体流れ方向に対して横断方向の、略円形状の輪郭を有する点において、入口部24と同様である。出口部26も、入口部24に関して上述したように、等しいか、又は略等しい高さ寸法及び幅寸法を特徴とする。
また、図3は、薄いスリット部28の第1の区間80及び第2の区間84が、流体流れ方向に対して横断方向の環形状の輪郭を有することを示している。これらの環形状は、それぞれ、第1の区間80及び第2の区間84の環形状の円周である第1の寸法94、96を特徴とする。これらの環形状は、それぞれ、第1の区間80及び第2の区間84の環形状の径方向厚さである第2の寸法98、100も特徴とする。環形状の円周94、96は、径方向厚さ98、100よりも実質的に大きい。さらに、薄いスリット部の長さ34と、薄いスリット部の第1の区間80及び第2の区間84の長さとは、全て、径方向厚さ98、100よりも実質的に大きい。
流体通路22の薄いスリット部28は、熱交換装置10内の、本体12の大表面積部が比較的少量の液体接着材に接触する領域を呈する。このような条件下で、熱は、速やかかつ効果的に本体12から液体接着材に伝達される。詳細には、本体12から伝達される熱は、薄いスリット部28の、それぞれ径方向厚さ98、100の第1の区間80及び第2の区間84を通り流れる全ての量の液体接着材にわたって拡散する。それにより、第1の区間80及び第2の区間84内を流れる液体接着材は均一かつ十分に加熱される。結果として、液体接着材が局所的かつ不均一に加熱される可能性は低く、熱交換装置10は、液体接着材の加熱に対する有利な制御を提供する。
図2に示されているように、熱交換装置10は、流体通路22を通り流れる液体接着材の温度、特に出口16から出る液体接着材の温度を測定する温度センサー102を備えることができる。図示の実施形態では、温度センサー102は、本体12の第2の本体セグメント42において、本体12に結合されている。温度センサー102は、液体接着材が熱交換装置10によって少なくとも部分的に加熱された後に、その液体接着材の温度を測定する場所に位置することが有利である。例えば、図示のように、温度センサー102は、薄いスリット部28の第2の区間84を出口部26に接続する遷移部88付近に位置する。液体接着材は、遷移部88に到達するとき、大部分ではなくとも少なくとも部分的に加熱されている。温度センサー102は、加熱素子56のうちのいずれか1つに対するよりも、(自身の流体通路22に最も近い点において)流体通路22に対して近接していることも留意される。温度センサー102が、接着剤流体流路、すなわち流体通路22に近接することの別の付加的な限定として、センサー102から流体通路22までの最短距離は、流体通路22の全長の1/10未満、好ましくは、流体通路22の全長の1/20未満であるものとする。上述したように、薄いスリット部28は、流体通路22を通り流れる液体接着材の均一で十分な加熱を促進する。結果として、温度センサー102によって取得される温度測定値は、液体接着材が熱交換装置10によって少なくとも部分的に加熱された後の、液体接着材の温度を正確に反映する。温度センサー102は、他の好適な場所に位置させることもできることが理解される。
いくつかの実施形態において、温度センサー102は、熱交換装置10が測定された温度値に速やかに応答することができるような場所に位置する。特に、温度センサー102は、流体通路22内を流れる液体接着材の温度を測定するように、ある場所に位置させることができる。この場所では、(1)液体接着材がこの場所から出口16まで流れるのにかかる時間が、(2)流体通路22内を流れる液体接着材の温度を熱交換装置10が所望の温度に変化させるのにかかる時間に略等しい。
次に図4〜図8を参照すると、アセンブリ110が、熱交換装置112と吐出装置114と吐出装置114を制御する制御装置116とを含む。図示のように、熱交換装置112は、吐出装置114に直接結合される。吐出装置114は、吐出開口118からの液体接着材の流れを制御する内部弁機構を備える。吐出装置114の弁機構は、この弁機構の動作を制御する制御装置116の空気導管120、122に結合される。
熱交換装置112は、入口132及び出口134を有する本体130を備える。入口132は、液体接着材を供給する接着剤供給源136等から、液体接着材の流れを受け取るように構成される。接着剤供給源136は、熱交換装置112の上流の構成要素を包括的に含み、例えば、タンク、グリッド、リザーバー、マニホールド、及びホースのうちの任意のもの又は全てを含むことができる。接着剤供給源136は、液体接着材を任意選択的に加熱してもよい。熱交換装置112の出口134は、吐出装置114の入口に直接結合されて、熱交換装置112において加熱された液体接着材を吐出開口118を通して吐出されるよう吐出装置114に直接供給するように構成される。
流体通路140は本体130に画定され、流体通路140は入口132と出口134とを接続する。熱交換装置112は、流体通路140を通り流れる液体接着材を加熱するように構成される。流体通路140は、入口部142と、出口部144と、入口部142と出口部144との間の薄いスリット部146とを有する。これらの部分142、144、146の全ては、入口132と出口134との間の流体流れ方向に沿う長さを有する。詳細には、入口部142は長さ148を有し、出口部144は長さ150を有し、薄いスリット部146は長さ152を有する。
本体130は、第1の外壁154と、第1の外壁154に概ね対向する第2の外壁156とを有する。また、本体130は、第1の外壁154と第2の外壁156との間に、第1の外壁154及び第2の外壁156から離間(spaced from)して位置するブロック体158も備える。ブロック体158は、第1の外壁154と第2の外壁156とにそれぞれ面する外面160、162を有する。
また、本体130は、基部166に概ね対向する頂部164を有し、ブロック体158は、概ね頂部164と基部166との間に位置している。流体通路140の入口132及び入口部142は、概ね頂部164にある。流体通路140の出口134及び出口部144は、概ね基部166にある。
ブロック体158の外面160、162間に、加熱素子170を収める穴168が形成される。それにより、加熱素子170は本体130に熱結合される。図示の実施形態では、ブロック体158は、2つまでの加熱素子170を収める2つの穴168を有するが、異なる数の穴及び加熱素子を用いることもできる。加熱素子170を本体130に熱結合する他の構成が可能であることが理解される。
本体12と同様に、本体130は、穴168内の加熱素子170によって生成される熱が、本体130を通して、流体通路140を通り流れる液体接着材に伝達されるように、伝熱材料で形成してもよい。
ブロック体158と、第1の外壁154及び第2の外壁156のうちの少なくとも一方又は双方との間に、流体通路140の薄いスリット部146が画定される。詳細には、第1の外壁154と、ブロック体158の外面160との間に、薄いスリット部146の第1の区間172が画定される。第2の外壁156と、ブロック体158の外面162との間に、薄いスリット部146の第2の区間174が画定される。第1の区間172及び第2の区間174は、流体通路140に沿う予備(alternative)路を呈し、そのため、薄いスリット部の長さ152は、第1の区間172及び第2の区間174のうちのいずれの長さとも略等しい。
遷移部176は、流体通路140の入口部142を薄いスリット部146の第1の区間172に接続する。同様に、遷移部178は、流体通路の入口部142を薄いスリット部146の第2の区間174に接続する。遷移部176、178は、本体130の頂部164内に概ね位置する。
本体130の他方の端に向かって、遷移部180は、薄いスリット部146の第1の区間172を流体通路140の出口部144に接続する。同様に、遷移部182は、薄いスリット部146の第2の区間174を流体通路140の出口部144に接続する。遷移部180、182は、本体130の基部166内に概ね位置する。
液体接着材は、遷移部176、178を通り(薄いスリット部146に入り)、遷移部180、182を通って(薄いスリット部から)流れることは、流体通路140を通り流れる液体接着材をいくらか混合する役目を果たす場合がある。
任意選択的に、図6に示されているように、熱交換装置112は、流体通路140を通り流れる液体接着材を濾過するフィルター190を備えることができる。フィルター190は、流体通路140の出口部144に結合され、流体通路内を流れる液体接着材を濾過する。
液体接着材は、以下のように熱交換装置112を通り流れる。最初に、液体接着材は、入口132に入り、流体流れ方向に流体通路140の入口部142に入り、出口134に向かって流れる。液体接着材は、入口部142から、(1)遷移部176を通って、薄いスリット部146の第1の区間172に流れ込むか、又は、(2)遷移部178を通って、薄いスリット部146の第2の区間174に流れ込む。液体接着材は、第1の区間172及び第2の区間174から、遷移部180、182を通って、流体通路140の出口部144に流れ込む。液体接着材は、出口部144に入り、備えられる場合、フィルター190を通り流れる。最終的に、液体接着材は、出口部144を通り流れ、出口134から出て、吐出装置114の入口において直接受け取られる。液体接着材は、薄いスリット部146内を含めて、流体通路140を通り流れる際に加熱される。
流体通路140の薄いスリット部146は、熱交換装置112内の本体130の大表面積部が比較的少量の液体接着材に接触する領域を呈する。このような条件下で、上述したように、熱は、速やかかつ効果的に本体130から液体接着材に伝達される。詳細には、本体130から伝達された熱は、薄いスリット部146の第1の区間172及び第2の区間174を通り流れる全ての量の液体接着材にわたって拡散する。それにより、第1の区間172及び第2の区間174内を流れる液体接着材は均一に十分に加熱される。結果として、液体接着材が局所的かつ不均一に加熱される可能性は低く、熱交換装置112は、液体接着材の加熱に対する有利な制御を提供する。
図6及び図7に示されているように、アセンブリ110又は熱交換装置112は、流体通路140を通り流れる液体接着材の温度、特に出口134から出る液体接着材の温度を測定する温度センサー196を備えることができる。図示の実施形態では、温度センサー196は、本体130に、本体130のブロック体158において概ね加熱素子170間に結合されている。温度センサー196は、液体接着材が熱交換装置112によって少なくとも部分的に加熱された後に、その液体接着材の温度を測定する場所に位置することが有利である。例えば、図示のように、温度センサー196は、薄いスリット部146の第1の区間172及び第2の区間174付近の、概ね入口部142と出口部144との間の中間に位置する。液体接着材は、この場所に到達するとき、大部分にではなくとも少なくとも部分的に加熱されている。上述したように、薄いスリット部146は、流体通路140を通り流れる液体接着材の均一で十分な加熱を促進する。結果として、温度センサー196によって取得される温度測定値は、液体接着材が熱交換装置112によって少なくとも部分的に加熱された後の、液体接着材の温度を正確に反映する。温度センサー196は、他の好適な場所に位置させることもできることが理解される。
いくつかの実施形態において、温度センサー196は、熱交換装置112が測定された温度値に速やかに応答することができるような場所に位置される。特に、温度センサー196は、流体通路140内を流れる液体接着材の温度を測定するように、ある場所に位置させることができる。この場所では、(1)液体接着材がこの場所から出口134まで流れるのにかかる時間が、(2)流体通路140内を流れる液体接着材の温度を熱交換装置10が所望の温度に変化させるのにかかる時間に略等しい。
図8を参照すると、薄いスリット部146の特徴部が更に示されている。図8は、流体通路140における流体流れ方向に対して横断方向の断面図を示している。ブロック体158は、第1の外壁154と第2の外壁156との間に、第1の外壁154及び第2の外壁156から離間して位置する。第1の外壁154と、ブロック体158の外面160との間に、薄いスリット部146の第1の区間172が画定される。第2の外壁156と、ブロック体158の外面162との間に、薄いスリット部146の第2の区間174が画定される。
また、図8は、薄いスリット部146の第1の区間172及び第2の区間174が、流体流れ方向に対して横断方向の、四辺形状の輪郭を有することを示している。これらの四辺形状は、概ね同様であり、四辺形の幅である第1の寸法192と、四辺形の厚さである第2の寸法194とを特徴とする。四辺形状の幅192は、厚さ194よりも実質的に大きい。さらに、薄いスリット部の長さ152は、厚さ194よりも実質的に大きい。
次に図9及び図10を参照すると、液体接着剤システム200が、概して、接着剤供給源202と、吐出装置206と、熱交換装置208とを備える。液体接着剤システム200は、任意選択的には、図示のように、接着剤溶融装置204を備えることができる。
接着剤供給源202は、吐出装置206によって吐出される液体接着材を供給するように構成される。接着剤溶融装置204は、存在する場合、接着剤供給源202の一部とすることができ、固体又は半固体の未溶融ホットメルト接着材を溶融し、液体接着材を形成するように構成される。
吐出装置206は、熱交換装置208を介して接着剤供給源202に結合され、接着用途において液体接着材を吐出するように構成される。詳細には、熱交換装置208は、接着剤供給源202(又は、適切な場合、接着剤溶融装置204)及び吐出装置206に結合される。熱交換装置208は、液体接着材を接着用途に好適な塗布温度まで加熱するように構成される。熱交換装置208は、例えば、上述した熱交換装置10、112のうちのいずれかと同様とすることができる。
熱交換装置208が熱交換装置10と同様である場合、図9に示されているように、液体接着材が被加熱ホース210を通って熱交換装置208から吐出装置206に流れるように、熱交換装置208の出口と吐出装置206の入口との間に被加熱ホース210が延在する。
熱交換装置208が熱交換装置112と同様である場合、図10に示されているように、熱交換装置208の出口は、液体接着材が熱交換装置208から吐出装置206に直接供給されるように、吐出装置206の入口に直接結合される。
また、液体接着剤システム200は、コントローラー210を備えることができる。図示のように、コントローラー210は、接着剤供給源202及び熱交換装置208に結合される。接着剤溶融装置204が備えられる場合、コントローラー210は、接着剤溶融装置204にも結合することができる。コントローラー210は、熱交換装置208を制御して、液体接着材を塗布温度まで加熱させるように構成される。コントローラー210は、接着剤供給源202(及び、適切な場合、接着剤溶融装置204)を制御して、液体接着材が、熱交換装置208において塗布温度まで加熱される前は接着用途に不適であるように、液体接着材を塗布温度よりも低い温度に維持させるようにも構成される。コントローラー210は1つのコントローラーとして示されているが、コントローラー210は、接着剤供給源202と、熱交換装置208と、接着剤溶融装置204とに対する複数のコントローラーを含み、本明細書に記載されているこれらの要素を制御することができることが理解される。
使用の際、ホットメルト接着剤システム200は、接着用途に向けて液体接着材を吐出するように用意される。いくつかの実施形態において、ある供給量の固体又は半固体の未溶融ホットメルト接着材を、接着剤溶融装置204によって溶融し、液体接着材を形成する。これらの実施形態又は他の実施形態において、ある供給量の固体又は半固体の未溶融ホットメルト接着材は、華氏300度未満等、塗布温度未満の温度に加熱してもよい。
液体接着材は、接着剤供給源202(又は接着剤溶融装置204)から熱交換装置208に送られる。液体接着材は、熱交換装置208(再び述べるが、熱交換装置10、112のうちのいずれかと同様とすることができる)の流体通路22、140の薄いスリット部28、146を通して送られる。流体通路22、140における液体接着材は、塗布温度まで加熱される。いくつかの実施形態において、特に、ある供給量の固体又は半固体の未溶融ホットメルト接着材を溶融することによって作られる液体接着材の場合、塗布温度は華氏350度よりも高くてもよい。
次に、液体接着材は、熱交換装置208から吐出装置206に送られる。次に、吐出装置206は、接着用途に向けて液体接着材を吐出するために用いられる。
熱交換装置208が熱交換装置10と同様である場合、液体接着材は、熱交換装置208と吐出装置206との間の被加熱ホース210を通して送られる。
塗布温度における液体接着材は、接着用途に好適である。しかし、液体接着材は、熱交換装置208において塗布温度まで加熱される前は塗布温度を下回る温度に維持される。それにより、液体接着材は、熱交換装置において塗布温度まで加熱される前は接着用途に不適である。上述したように、コントローラー210等のコントローラーは、熱交換装置208並びに接着剤供給源202(及び、備えられる場合、接着剤溶融装置204)を制御して、液体接着材が、熱交換装置208において塗布温度まで加熱されるが、熱交換装置208に到達する前は、塗布温度を下回る温度に維持されるように動作させることができる。
本明細書に開示されているように、有利には、液体接着材が熱交換装置に到達するまで、塗布温度を下回る温度に液体接着材を維持することにより、液体接着材に対する高温によって引き起こされる劣化の影響を回避することができる。さらに、熱交換装置の上流にあるホットメルト接着剤システムの構成要素(接着剤供給源又は接着剤溶融装置等)をより低い温度で動作させることにより、エネルギーを節約することができる。さらに、流体通路の薄いスリット部を用いることにより、熱交換装置は薄いスリット部を通り流れる液体接着材を均一に十分に加熱する。
本発明を本発明の特定の実施形態の記載によって説明し、これらの実施形態をかなり詳細に記載したが、添付の特許請求の範囲の範囲をそのような詳細に限定するか又はいかようにも制限することは意図しない。本明細書において検討される種々の特徴は、単独で又は任意の組合せで用いてもよい。更なる利点及び変更形態が当業者には容易に明らかとなる。したがって、本発明はそのより広範な態様では、図示及び記載される特定の詳細、代表的な装置及び方法、並びに例示的な例に限定されない。したがって、包括的な発明の概念の範囲又は趣旨から逸脱することなくそのような詳細から逸脱してもよい。

Claims (11)

  1. 液体接着材を接着用途に好適な塗布温度まで加熱する熱交換装置であって、
    前記液体接着材の流れを受け取るように構成される入口と、前記接着用途に対して前記液体接着材を吐出装置に供給するように構成される、第1の方向に沿って前記入口に対向する出口と、を有する本体と、
    前記本体内に画定され、前記入口と前記出口とを接続するとともに、前記液体接着材の流れを受け取るように構成される流体通路であって、前記入口と前記出口との間に流体流れ方向に沿う長さを有する薄いスリット部を有する流体通路と、
    前記本体に熱結合されるとともに、前記薄いスリット部を通り流れる前記液体接着材を前記塗布温度まで加熱するように構成される加熱素子と、
    を備え、
    該薄いスリット部は、少なくとも第1の部分と前記第1の部分に概ね平行であって、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って前記第1の部分と少なくとも部分的に整列する第2の部分とを有し、前記第1の部分は第1の流れ方向と前記第1の流れ方向に沿った第1の長さとを有し、前記第2の部分は前記第1の流れ方向に対向する第2の流れ方向と前記第2の流れ方向に沿った第2の長さとを有し、前記第1の部分及び前記第2の部分は、れぞれ前記第1の流れ方向及び前記第2の流れ方向に対して横断方向にそれぞれ第1の寸法及び第2の寸法を更に有し、
    前記第1の部分の第1の寸法及び前記第1の長さは、前記第1の部分の第2の寸法よりも大きく、前記第2の部分の第1の寸法及び前記第2の長さは、前記第2の部分の第2の寸法よりも大きく、
    前記薄いスリット部の輪郭は環形状であり、前記第1の寸法は該環形状の円周であり、前記第2の寸法は該環形状の径方向厚さである、熱交換装置。
  2. 前記本体に熱結合されるとともに、前記薄いスリット部を通り流れる前記液体接着材を前記塗布温度まで加熱するように構成される、1つ又は複数の追加の加熱素子を更に備える、請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 前記流体通路は、前記入口と前記薄いスリット部との間の入口部と、前記薄いスリット部と前記出口との間の出口部と、を有し、該入口部及び該出口部は、前記流体流れ方向に沿う長さと、前記流体流れ方向に対して横断方向の、第3の寸法及び第4の寸法を有する輪郭とを有し、前記第3の寸法は前記第4の寸法より大きい、請求項1に記載の熱交換装置。
  4. 前記本体に結合され、前記流体通路を通り流れる前記液体接着材の温度を測定する温度センサーを更に備える、請求項1に記載の熱交換装置。
  5. 前記温度センサーは、前記加熱素子に対するよりも、前記流体通路に対して近接する、請求項4に記載の熱交換装置。
  6. 前記温度センサーから前記流体通路までの最短距離は、前記流体通路の全長の1/10未満である、請求項4に記載の熱交換装置。
  7. 前記温度センサーはある位置に位置させ、該位置では、前記液体接着材が該位置から前記出口まで流れるのにかかる時間が、前記熱交換装置が、前記流体通路内を流れる前記液体接着材の前記温度を、所望の温度に変化させるのにかかる時間に略等しい、請求項4に記載の熱交換装置。
  8. 前記本体は、概ね同心に構成される第1の本体セグメント、第2の本体セグメント、及び第3の本体セグメントを含み、該第2の本体セグメントは、概ね該第1の本体セグメントの径方向内側にあり、該第3の本体セグメントは、概ね該第2の本体セグメントの径方向内側にあり、
    前記流体通路の前記薄いスリット部は、前記第1の本体セグメントと前記第2の本体セグメントとの間に画定される、請求項1に記載の熱交換装置。
  9. 前記入口は前記第3の本体セグメントにあり、前記出口は前記第2の本体セグメントにある、請求項8に記載の熱交換装置。
  10. 前記薄いスリット部は、前記第2の本体セグメントと前記第3の本体セグメントとの間に更に画定される、請求項8に記載の熱交換装置。
  11. 前記加熱素子は、前記第1の本体セグメントの穴に位置する、請求項8に記載の熱交換装置。
JP2014187341A 2013-09-16 2014-09-16 熱交換装置、液体接着剤システム、及び関連する方法 Active JP6882842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361878254P 2013-09-16 2013-09-16
US61/878,254 2013-09-16
US14/481,182 US9615405B2 (en) 2013-09-16 2014-09-09 Heat exchange devices, liquid adhesive systems, and related methods
US14/481,182 2014-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057278A JP2015057278A (ja) 2015-03-26
JP6882842B2 true JP6882842B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=51584946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187341A Active JP6882842B2 (ja) 2013-09-16 2014-09-16 熱交換装置、液体接着剤システム、及び関連する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9615405B2 (ja)
EP (1) EP2857111B1 (ja)
JP (1) JP6882842B2 (ja)
CN (1) CN104437987B (ja)
BR (1) BR102014022967B1 (ja)
ES (1) ES2809523T3 (ja)
IN (1) IN2014DE02632A (ja)
MX (1) MX366856B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017018754B1 (pt) * 2015-03-16 2021-04-13 Nordson Corporation Dispositivo de troca de calor com seção de fenda fina em formato de anel para uso em sistemas de adesivo líquido e métodos relacionados
CN112842073B (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 广东美的生活电器制造有限公司 液体加热器具及其控制方法、控制装置和可读存储介质
CN111158411B (zh) * 2020-01-17 2021-05-18 深圳市曼恩斯特科技股份有限公司 一种恒温装置
CN113145411A (zh) * 2021-04-25 2021-07-23 深圳市曼恩斯特科技股份有限公司 一种温度调控装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109912A (en) 1961-12-21 1963-11-05 Ralph G Cerulli Electric heater for heating compressed air
US3310843A (en) * 1965-03-30 1967-03-28 Ilikon Corp Pre-heater for molding material
DE1577630A1 (de) 1966-05-02 1970-03-19 American Can Co Fluessigkeitsserteileranlage
US3531023A (en) * 1968-04-30 1970-09-29 Mercer Corp Process and apparatus for melting and dispensing thermoplastic material
US4009974A (en) * 1975-02-12 1977-03-01 Nordson Corporation Method and apparatus for pumping viscous material
US4066188A (en) 1976-08-10 1978-01-03 Nordson Corporation Thermoplastic adhesive dispenser having an internal heat exchanger
JPS6115067U (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 株式会社 サンツ−ル 溶融材料塗布装置
EP0224611B1 (de) 1985-12-05 1990-03-21 Nordson Corporation Vorrichtung zum Auftragen oder Versprühen viskoser Materialien
US5539853A (en) 1994-08-01 1996-07-23 Noranda, Inc. Downhole heating system with separate wiring cooling and heating chambers and gas flow therethrough
US5791531A (en) 1996-04-12 1998-08-11 Nordson Corporation High speed fluid dispenser having electromechanical valve
US6423366B2 (en) 2000-02-16 2002-07-23 Roll Coater, Inc. Strip coating method
DE10146394B4 (de) 2001-09-20 2004-09-16 Wacker-Chemie Gmbh Kontinuierlich arbeitender Wärmetauscher
CN100339162C (zh) * 2001-10-29 2007-09-26 诺德森公司 热熔性胶粘剂定量配料装置
US7617951B2 (en) 2002-01-28 2009-11-17 Nordson Corporation Compact heated air manifolds for adhesive application
US7032789B2 (en) * 2002-10-31 2006-04-25 Nordson Corporation Solenoid using color-coded visual indicia in a liquid dispensing system
US7190893B2 (en) * 2003-06-27 2007-03-13 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater with low porosity thermal mass
EP1654072A4 (en) * 2003-07-14 2007-10-03 Nordson Corp DEVICE AND METHOD FOR DISPENSING INDIVIDUAL QUANTITIES OF VISCOSEM MATERIAL
US20070251091A1 (en) * 2003-12-24 2007-11-01 Showa Denko K.K. Heat Exchanger And Method For Manufacturing The Same
US20050230423A1 (en) 2004-04-14 2005-10-20 Riney John M Applicators for liquid hot melt adhesive and methods of applying liquid hot melt adhesive
US7082262B2 (en) 2004-04-22 2006-07-25 Nordson Corporation Integral manifold for liquid material dispensing systems
US7221859B2 (en) 2004-12-01 2007-05-22 Liquamelt Corp. Multi-function heat exchanger
DE102005005924B4 (de) 2005-02-09 2009-07-16 Steag Hamatech Ag Vorrichtung zum Abgeben von Lack zum Verkleben von Substratscheiben
US7626143B2 (en) 2005-02-17 2009-12-01 Scott Richard Miller Apparatus and method for processing hot melt adhesives
DE202006021238U1 (de) 2006-08-25 2014-01-29 Baumer Hhs Gmbh Heißleimauftragssystem
JP4443589B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-31 シャープ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
DE102007048046A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Nordson Corp., Westlake Vorrichtung und Verfahren zur Abgabe eines Fluids, insbesondere Heißschmelzklebstoff
US7900800B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-08 Nordson Corporation Dispensing apparatus with heat exchanger and method of using same
US8309874B2 (en) 2008-05-16 2012-11-13 Applied Materials, Inc. Gas heater
DE202011050452U1 (de) 2011-06-15 2012-03-16 Baumer Hhs Gmbh Vorrichtung zum Auftrag eines Mediums auf ein Substrat
WO2013070698A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Graco Minnesota Inc. Melting system
US9338828B2 (en) 2012-10-02 2016-05-10 Illinois Tool Works Inc. Foam heat exchanger for hot melt adhesive or other thermoplastic material dispensing apparatus
US9169088B2 (en) * 2012-09-20 2015-10-27 Nordson Corporation Adhesive dispensing device having optimized cyclonic separator unit
US9427768B2 (en) 2012-10-26 2016-08-30 Nordson Corporation Adhesive dispensing system and method with melt on demand at point of dispensing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015057278A (ja) 2015-03-26
MX366856B (es) 2019-07-26
US9615405B2 (en) 2017-04-04
IN2014DE02632A (ja) 2015-06-26
CN104437987A (zh) 2015-03-25
BR102014022967A2 (pt) 2016-10-04
EP2857111A3 (en) 2015-08-05
EP2857111B1 (en) 2020-05-27
US20150076173A1 (en) 2015-03-19
CN104437987B (zh) 2018-12-14
ES2809523T3 (es) 2021-03-04
BR102014022967B1 (pt) 2020-12-29
MX2014011137A (es) 2015-09-10
EP2857111A2 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882842B2 (ja) 熱交換装置、液体接着剤システム、及び関連する方法
US8266900B2 (en) Heat recovery system
JP2007533155A5 (ja)
WO2007093783A3 (en) Air heating and cooling device
CN111225747B (zh) 具有套管加热器的液体材料分配系统
TWI594806B (zh) Coating device and coating method
JP2017078567A (ja) 熱交換器
CN107407499B (zh) 用于在液体粘合剂系统中使用的具有环形细缝区段的热交换装置及相关方法
JP2017010558A (ja) 気体状又は液体状の媒体のための温度調節ユニット
US9766022B2 (en) Gas heater
US9731486B2 (en) Heat exchange device with ring shaped thin slit section for use in liquid adhesive systems and related methods
JPH11319647A (ja) 空気予熱装置およびホットメルト接着材供給装置
JP2018109481A (ja) 暖房給湯装置
US20090188660A1 (en) Heating apparatus for a household appliance for the care of laundry items and method for operating such a heating apparatus
US11366482B2 (en) Baking equipment for use in display panel manufacturing process
KR101821042B1 (ko) 전기 카트리지 히터를 이용한 열교환기
KR20230138146A (ko) 기상의 유체 순환을 활용한 배관용 단열장치
JP2018109482A (ja) 暖房給湯装置
JP2019070501A (ja) 暖房熱源機
WO2015137020A1 (ja) 熱回収器
PL207688B1 (pl) Sposób redukcji ciśnienia oraz reduktor-parownik w samochodowych instalacjach wtrysku LPG
JP2001168012A (ja) 熱処理装置
JP2008267644A (ja) ガス加熱装置
JP2000299275A (ja) 半導体予熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190809

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190903

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200319

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210309

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210408

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250