JP6882593B2 - 閉鎖要素 - Google Patents

閉鎖要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6882593B2
JP6882593B2 JP2020502440A JP2020502440A JP6882593B2 JP 6882593 B2 JP6882593 B2 JP 6882593B2 JP 2020502440 A JP2020502440 A JP 2020502440A JP 2020502440 A JP2020502440 A JP 2020502440A JP 6882593 B2 JP6882593 B2 JP 6882593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved member
closing element
ball
ball socket
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527214A (ja
JP2020527214A5 (ja
Inventor
ハックル ヴィクトル
ハックル ヴィクトル
クライン ユルゲン
クライン ユルゲン
デアーク ペーテル
デアーク ペーテル
ティノ ボース
ボース ティノ
ヘジィ アーコシュ
ヘジィ アーコシュ
メッツ ウルリヒ
メッツ ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020527214A publication Critical patent/JP2020527214A/ja
Publication of JP2020527214A5 publication Critical patent/JP2020527214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882593B2 publication Critical patent/JP6882593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0413Modular wiper assembly
    • B60S1/0422Modular wiper assembly having a separate transverse element
    • B60S1/0425Modular wiper assembly having a separate transverse element characterised by the attachment of the wiper shaft holders to the transverse element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/043Attachment of the wiper assembly to the vehicle
    • B60S1/0441Attachment of the wiper assembly to the vehicle characterised by the attachment means
    • B60S1/0447Attachment of the wiper assembly to the vehicle characterised by the attachment means non-screw fixation, (e.g. snap-in, bayonnet-type..)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • F16C11/069Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints with at least one separate part to retain the ball member in the socket; Quick-release systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • F16C11/103Arrangements for locking frictionally clamped
    • F16C11/106Arrangements for locking frictionally clamped for ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/09Windscreen wipers, e.g. pivots therefore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、ボールジョイント用の閉鎖要素、ボールジョイントのボールソケット、そのような閉鎖要素を備えるボールジョイント、そのような閉鎖要素を備えるワイパ装置、およびボールジョイント上に閉鎖要素を配置する方法に関する。
ボールヘッドを有するピンがボールソケット内に配置されたボールジョイントが知られている。ボールヘッドを有するピンが、ボールソケット内で確保されず、その結果、ボールジョイントの不意の分解が容易に生じてしまうおそれがある。ボールヘッドを有するピンは、ボールソケットから不意に引き抜かれるおそれがある。そのような不都合なボールジョイントが、たとえば自動車用のワイパ装置に組み付けられている。
独立請求項および従属請求項に記載された本発明は、ボールジョイントが閉鎖要素によって構成されていて、ボールジョイントの不意の分解が起こり得ないという利点を有する。
本発明の利点を得るために、閉鎖要素は、主に相互に横切る方向に配置された2つの湾曲部材から構成されている。この場合、第1の湾曲部材が、ボールジョイントを構成する。第1の湾曲部材は、閉鎖要素がボールソケット上の終了位置に配置されているとき、ボールジョイントを構成する。第2の湾曲部材は、ボールジョイントの組付けプロセス中に閉鎖要素が占める中間位置で、ボールソケットに対して閉鎖要素を位置決めする。この中間位置は、たとえばボールヘッドが取り付けられたピンがボールソケット内に摺動させられるときに、特に有利である。中間位置は、ストッパによって規定することができるので、中間位置は、当接位置と同一であってもよい。
本発明によれば代替的に、独立請求項によって、最終的に終了位置でボールソケット上に配置される閉鎖要素が設けられてもよい。閉鎖要素が最終的に位置決めされた後で、ボールヘッドは、第1の湾曲部材を通って摺動させられ、第1の湾曲部材によって構成される。この場合、第2の湾曲部材は、閉鎖要素の終了位置を保証する。これによって、2つの位置決めステップは不要である。
本発明の好適な発展形態は、従属請求項に記載されている。
好適には、第1の湾曲部材は、U字形に形成されている。第1の湾曲部材の実質的な形状は、U字形であり、自由端を有する2つの脚部を含む。実質的な延在方向に沿って、U字形の湾曲部材は、溝状の横断面形状を有する。溝状の横断面形状は、内側に開いているので、溝が、外側へ閉じたU字形の輪郭を形成し、その輪郭は、実質的に湾曲部材の延在方向に沿って延在する。したがって、溝状の湾曲部材は、U字形の外側輪郭から出発して半径方向内側に延在する2つの側壁を有する。そのような成形された湾曲部材によって、ボールジョイントの確実な保持が可能である。
本発明の好適な一発展形態は、特に堅固な保持を提供し、第1の湾曲部材は、側壁によって形成される遮蔽面と湾曲部材面とを有する。この場合、遮蔽面は、凹部として、遮蔽面寄りの側壁に形成された取付けスリットを有する。取付けスリットは、ボールジョイント上に閉鎖エレメントを固定するのに用いられる。さらに湾曲部材面は、第2の湾曲部材を有する。湾曲部材面にも同様に凹部が形成されており、この場合、凹部は、ボールジョイントのボールソケットの一部を収容することができる。湾曲部材面の凹部は、通常は、取付けスリットの凹部よりも大きい。
本発明によれば、好適な第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材の湾曲部材面から横切る方向に延在している。第2の湾曲部材は、湾曲部材面から垂直に延在してもよい。この場合、第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材の一方の脚部から他方の脚部へ湾曲(アーチ)状に形成されている。湾曲部には、丸みおよび/または角が含まれてもよい。さらに湾曲部は、真っ直ぐな部分やカーブした部分を含んでよく、この場合、第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材の自由端から延在している。この場合、第2の湾曲部材は、直接に自由端に一体に形成されている。
第2の湾曲部材がU字形に形成されていると、組付けおよび固定が容易な閉鎖要素が得られる。第2の湾曲部材は、好適には、第1の湾曲部材の脚部の延在方向に特定の幅を有するストリップとして構成されている。この第2の湾曲部材の特定の幅は、第1の湾曲部材の脚部の長さよりも短くてもよいので、第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材の一部だけを起点とする。この場合、第2の湾曲部材の縁部は、第1の湾曲部材の脚部の自由端と面一に構成されてもよい、または縁部は、自由端から距離を置いて位置してもよい。U字形の湾曲部材は、帯状に一方の脚部から他方の脚部へかけて構成されている。第2の湾曲部材は、自由端を有しない。代替的に、第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材の脚部の全長を覆ってもよいので、第2の湾曲部材が有する特定の幅は、脚部の長さである。
ボールジョイントの最適な組付けを保証するために、第2の湾曲部材には、位置決め付加部に対する切欠きが設けられている。切欠きは、好適には、外側に開いて第2の湾曲部材の縁部に成形されているので、第1の湾曲部材の脚部の延在方向に沿った側方の移動によって、位置決め付加部を、切欠き内にガイドすることができる。
位置決め付加部をできるだけ容易に切欠き内へ送ることができるように、第2の湾曲部材は、ばね弾性的であると有利である。ゆえに、第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材に対して横切る方向に弾性的に変位することができる。弾性的な変位は、好適には、位置決め付加部が湾曲部材の下を通って摺動させられるときに位置決め付加部によって行われる。
好適な位置決め付加部は、ボールソケット上に配置されている。ボールソケットは、シェル状で、第2の湾曲部材に面する面を有する。この面は、ドーム状に成形されている。ドーム上に、位置決め付加部が配置されている。位置決め付加部は、好適には、離心してドーム上に配置されている。ドームは、丸くまたは角張って構成されてもよい。この場合、特に好適な形態は、ランプ状の位置決め付加部によって与えられている。位置決め付加部は、ランプ機能を満たす傾斜面を有する。位置決め付加部のランプは、閉鎖要素の摺動方向に向けられている。ランプに沿って、第2の湾曲部材がガイドされ、傾斜面によって、第2の湾曲部材は、第1の湾曲部材に対して横切る方向に弾性的に変位される。傾斜面に基づいて、この第2の湾曲部材の弾性的な変位は、第1の湾曲部材の脚部の方向の摺動移動によって可能である。
ボールソケットの反対側には、本発明の好適な発展形態によれば、ボールソケットの開口の縁部に、取付けスリットと相互作用する少なくとも1つの付加部が一体に形成されている。好適には、2つの付加部が形成されており、これらの付加部は、摺動方向と整列して直径に沿って一直線内に配置されている。付加部は、組付けプロセスの終了位置で、閉鎖要素に対してボールソケットを位置決めするとともに固定する。
ボールジョイントの好適な組付けプロセスは、ジョイントロッドに射出成形されたボールソケットを含む。ボールソケットは、好適には、1つの位置決め付加部と、これとは反対側に2つの付加部とを有する。閉鎖要素は、ボールソケットが射出成形されたジョイントロッドの端部に被せられる。その際、取付けスリットは、付加部の側へ向けられるので、第2の湾曲部材は、位置決め付加部の側にある。ここで、脚部の自由端が第1の付加部に当接するまで、閉鎖要素は、第1の湾曲部材の脚部の方向に、ジョイントロッドに沿って、部分的にボールソケットを越えて摺動させられる。第1の付加部は、ボールソケット開口に関して直径方向に第2の付加部の反対側に位置し、第2の付加部よりも、ジョイントロッドの端部からさらに離れて位置する。この位置では、位置決め付加部は、切欠きに係止されている。この当接位置への摺動中に、位置決め付加部は、自由端の方向に向けられた第2の湾曲部材の縁部に近付けられる。摺動中、位置決め付加部は、第2の湾曲部材の下をガイドされ、その際、第2の湾曲部材は、弾性的に変位される。位置決め付加部が、湾曲部材の下を通ってガイドされるとき、位置決め付加部は、切欠きに進入し、第2の湾曲部材は、その初期位置へと弛緩する。このようにして、閉鎖要素の確実で明確な組付けが可能になる。
閉鎖要素が第1の付加部のストッパに配置されているとき、ボールヘッドを有するピンを、取付けスリットを通して、ボールソケットの開口内に摺動させることができる。取付けスリットがボールソケットの開口を縮小し、ピンのボールヘッドが取付けスリットよりも大きい寸法を有するので、第1の湾曲部材の脚部は、ボールヘッドによって拡開される。脚部の拡開は、弾性的に行われる。ボールヘッドが取付けスリットを通過して、ボールソケットの開口を通ってボールソケット内に達すると、脚部は、その初期位置へ弛緩する。
続いて、第2の付加部が取付けスリット内の対応する凹部に接触するまで、閉鎖要素がさらに摺動させられる。この対応する凹部は、第2の付加部に相補的に形成されていて、取付けスリットの軸方向端部に成形されている。第1の付加部に、取付けスリット内へ突出する突出部が接触するので、両方の付加部が、摺動方向に関して相補的な凹部と突出部との間に配置されている。この終了位置では、閉鎖要素は、確実に組み付けられている。
第1の湾曲部材は、自由端を有する2つの脚部と、ジョイントロッドの端部に従って成形された湾曲部とを有する。第1の湾曲部材の溝状の構造に、ジョイントロッドの縁部が係合可能である。ジョイントロッドの端部におけるジョイントロッドの縁部は、終了位置で、溝内に位置してもよい。
この2つのステップの組付けプロセスに対して代替的に、閉鎖エレメントを、1つのステップで、直接に、付加部がスリットに係止する終了位置へともたらすことができる。同時に、代替例では、位置決め付加部は、終了位置で、第2の湾曲部材の切欠き内に配置されていて、そこに留まる。そのために切欠きは、第1の湾曲部材の脚部の延在方向に沿って、湾曲部材の脚部と湾曲部との間の移行領域の高さに配置されている。これは、第2の湾曲部材が、第1の湾曲部材の脚部の長さに相応する、湾曲部材の特定の幅を有することによって達成される。これによって、丈夫な構成が達成される。代替的に、この切欠きの位置は、切欠きが、脚部と湾曲部との移行領域にまで達する条片に成形される一方、第2の湾曲部材の幅が脚部の全長にわたらないことによって達成することができる。これによって、閉鎖要素の優れた弾性が保証される。閉鎖要素が直接に終了位置にもたらされた後で、ボールヘッドを、下面のスリットを通ってボールソケット内へ押し込むことができる。その際、脚部は、ヘッドがシェル内へ滑動することができるまで拡開する。そのために、スリットの下面に、傾斜部が成形されている。
すべての形態では、第2の湾曲部材の上面に、指のために設けられてもよいくぼみが形成されてもよい。くぼみは、ボールヘッドの嵌め込み時に、終了位置に組み付けられた閉鎖要素を支えるのに用いられる。この場合、メカニックは、指をくぼみに置いて、ボールヘッドを接合することができる。
以下の図面には、特許請求の範囲に包含され以下に記述される、本発明による実施の形態が示されている。
本発明に係るボールジョイントを有するワイパ装置を具備する自動車を示す。 本発明に係る閉鎖要素を示す。 a)〜d)は、閉鎖要素の遮蔽側から見た閉鎖要素の組付けプロセスを示す。 当接位置における閉鎖要素の、a)は、断面図を示し、b)は、平面図を示す。 a)〜d)は、当接位置における、ボールヘッドを有するピンの接合を示す。 a)〜c)は、直接に終了位置へもたらされる、代替的な閉鎖要素を示す。
図1には、リンク機構1001によって作動させられるワイパ装置1000を有する自動車が示されている。リンク機構1001は、ウインドウワイパとモータとに接続されている。この接続は、少なくとも1つのボールジョイント12によって実現される。このボールジョイント12には、本発明によれば、図示の閉鎖要素10が装着されている。
そのような閉鎖要素10が、図2に描画されている。閉鎖要素10は、2つの湾曲部材14,16を有する。2つの湾曲部材14,16は、相互に横切る方向に、好適には垂直に配置されている。第1の湾曲部材14は、U字形に形成されている。主延在方向に沿って、第1の湾曲部材14は、溝状の横断面形状を有する。この場合、溝状の横断面形状は、半径方向内側に開いていて、その側壁は、凹部を形成する。
第1の湾曲部材14は、自由端26をさらに有し、自由端26は、U字形の第1の湾曲部材14の脚部に形成されている。相互に略平行に延在する2つの脚部が設けられている。これらの脚部は、同一の長さを有し、自由端26とは反対側に位置する共通の1つの丸い部分へ移行する。自由端26の領域では、環状の横断面形状が開いている。
同様に、側壁の凹部が、自由端26の方へ開いている。第2の湾曲部材16は、U字形に形成されていて、第1の湾曲部材14の湾曲部材面20上で、一方の脚部から他方の脚部にまで延在している。第2の湾曲部材16は、ストリップ状に形成されている。ストリップの幅は、第1の湾曲部材14の脚部の伸長方向に延在している。湾曲部材面20は、側壁によって形成されている。
第2の湾曲部材16は、自由端26の方へ向けられた縁部を有する。この縁部は、自由端26と面一である。第2の湾曲部材16の、反対側の縁部には、切欠き24が成形されている。この切欠き24は、第2の湾曲部材26の縁部の中央にあるので、この切欠き24は、第1の湾曲部材14の丸い部分の方へ開いている。基本的に、切欠き24は、矩形の横断面を有する。
閉鎖要素10の組付けプロセスが、図3に4つのステップa)〜d)で描画されている。
ここでは、ジョイントロッド1001の端部の領域に、ボールソケット100が一体に射出成形されている。ボールソケット100の開口109が、図示されている。開口109は、カラーによって囲繞されており、カラーには、直径方向に、それぞれ反対側に位置する2つの付加部106が配置されている。2つの付加部106は、閉鎖要素10の取付け方向1と整合している。2つの付加部106は、カラーから略垂直に、第1の湾曲部材14の脚部に対して横切る共通する方向に延在している。
この方向に、取付けスリット22を含む、第1の湾曲部材14の遮蔽面18が形成されている。遮蔽面18は、溝状の横断面形状の側壁によって与えられている。取付けスリット22は、脚部に対して横切る方向に、開口109の直径よりも小さい寸法を有する。
さらに、取付けスリット22は、第1の湾曲部材14の脚部の方向に延在している。取付けスリット22には、凹部23が形成されており、凹部23は、第1の湾曲部材14の丸い部分の領域において取付けスリット22の軸方向端部に成形されている。この凹部23は、2つの付加部106のうちの第2の付加部107に対して相補的であり、この場合、第2の付加部107は、閉鎖要素10の組付け方向1に見て、組付け開始時に、図3のa)に示すように、2つの付加部106のうちの第1の付加部105よりも閉鎖要素10の近くに位置する。第2の付加部107は、第1の湾曲部材14の丸い部分の付近に位置する。第2の付加部107は、開口109に対して平行の一平面内に台形の横断面を有し、この場合、相補的な凹部23は、台形の輪郭を有する。第1の付加部105は、略T字形の横断面を有する。この場合、T字型の横断面は、組付け方向1に向けられている。
取付けスリット22の反対側の端部で、自由端部26の領域に、突出部19が、取付けスリット22の、それぞれの脚部寄りの縁側に成形されている。突出部19は、取付け方向1に、取付けスリット22に沿って段状に成形されている。この場合、突出部19の段部は、相補的な凹部23の方へ向けられている。突出部19は、自由端26にまで面一に延在している。遮蔽面18の、外方へ向いた側で、突出部19に、面取り部21が一体に成形されている。面取り部21は、三角形の輪郭を有し、その先端は、突出部19の段部と一致する。面取り部21によって、段部は、内側へ向けて先細りになっている。段部は、第1の付加部105のT字形の横断面のアンダカット103に対して相補的である。
組付けプロセス中に、閉鎖要素10の摺動によって、最初に、第2の付加部107が、図3のb)に示されているように、取付けスリット22内へ送られる。その際、ジョイントロッド1001は、U字形の第1の湾曲部材14の環状の横断面形状部内に摺動させられる。
閉鎖要素10は、図3のc)に示されているように、当接位置に達するまで、取付け方向1に摺動させられる。当接位置は、図4にも示されている。当接位置では、突出部19の、自由端26寄りの部分が、第1の付加部105に当接する。この場合、突出部19は、第1の付加部105の、開口109寄りの側に位置する。この場合、第2の付加部107は、その相補的な凹部23から距離を置いている。
図3のd)では、閉鎖要素10は、第2の付加部107が相補的な凹部23に嵌め込まれるまで、ボールソケット100に被せられている。同時に、左右の突出部19の段部が、T字形の第1の付加部105のアンダカット103に接合されている。
図4には、一方では、a)によれば、当接位置が断面図で示されていて、他方では、b)によれば、湾曲面20において当接位置が示されている。
当接位置では、第1の付加部106に突出部19が接触していることに加えて、位置決め付加部101も切欠き24内に配置されている。この場合、ボールソケット100のドームの下側から略垂直に延在する、軸方向に向けられた面が、切欠き24の輪郭に当接する。
当接位置に至るために、位置決め付加部101が、第2の湾曲部材16の下を通って摺動させられる一方、ジョイントロッド1001が、第1の湾曲部材14の溝状の横断面形状内に摺動させられる。簡単な摺動を行うことができるように、位置決め付加部101は、組付け方向1に傾斜面103を有する。傾斜面103は、位置決め付加部101のランプ状の構成をもたらす。さらに、第2の湾曲部材16は、組付け方向1に対して傾斜しているので、組付け方向1と、第2の湾曲部材16の下面の、少なくとも第2の湾曲部材16に沿って位置決め付加部101がガイドされる領域に沿った仮想線とが鋭角を成す。換言すると、ジョイントロッド1001と第2の湾曲部材16の下面とは、ジョイントロッドの方へ開いた鋭角を成す。ここで組付け方向1に、位置決め付加部101が、第2の湾曲部材16の、自由端26へ向けられた縁部に接近すると、傾斜面103が、少なくとも第2の湾曲部材16の傾斜した下面と相互作用して、容易に第2の湾曲部材16の下を通り抜けることができる。第2の湾曲部材16は、弾性的であり、付加的に位置決め付加部によって上方へ変向される。
さらに、切欠き24の領域は、丸い部分寄りの縁部に、面取り部25を有し、面取り部25は、第2の湾曲部材16の下面とボールソケット100のドームとの衝突を回避する。面取り部25により、下面は、ドームから距離を置いて位置する。この面取り部25が存在しないと、第2の湾曲部材16とジョイントロッド1001との間の鋭角の角度に基づいて、第2の湾曲部材16の縁部がドームに乗り上げることになり得る。
図5には、ボールジョイント12のボールソケット100内へのボールヘッド110を有するピン108の組付けが示されており、その際、閉鎖要素10は、当接位置にある。ボールヘッドの輪郭は、破線によって暗示的に示されている。
ピン108は、a)によれば、接合方向2にボールソケット100内に接合される。その際、b)〜d)によるステップが進行する。ボールヘッド110は、取付けスリット22の幅の寸法よりも小さい、直径の寸法を有する。そこでは開口109が、取付けスリット22の縁部と突出部19とによって遮蔽されているので、b)に黒の概略的な3つの点で示されているように、接合されるべきピン108は、まずは3つの当接点111に当接する。ピン108は、面取り部21上に接触するとともに、半径方向に第2の付加部107に接触する。面取り部21は、その傾斜面により、ピン108のボールヘッド110を、第2の付加部107の、半径方向に向けられた面に導き、開口109を通って半径方向内側へ導く。
傾斜面の力によって、第1の湾曲部材14の脚部は、方向3に、脚部に対して横切る方向に拡開される。拡開は、突出部19が第1の付加部105の、半径方向に向けられた面にもはや接触せずに、第1の付加部105の幅よりも広く相互にさらに離間するまで行われる。そこで、閉鎖要素10の組付け方向1に摺動を引き続き行うことができる。摺動は、面取り部19の傾斜面によって支援される、または完全に単独で実現される。ボールヘッド110がそこで面取り部19から完全に滑動されていると、ボールヘッド110は、開口109を通ってボールソケット100内に滑動することができる。さらなる摺動によって、突出部19が第2の付加部105の後ろに位置決めされると、脚部が弛緩する。その際、突出部19は、アンダカット103に係合し、開口109は、狭窄され、ボールヘッド110を取り外すことができない。
図6には、閉鎖要素10の代替的な実施の形態が示されている。基本的に、この代替例の構造および機能は、閉鎖要素10の前述の実施の形態と同一である。したがって、他の実施の形態の、特に取付けスリット22および/またはボールヘッドの組付けおよび/または湾曲部材側および/または遮蔽側に関する特徴を、この代替例と組み合わせることができる。代替的な閉鎖要素10は、直接に終了位置に取り付けることができる。閉鎖要素において、図6のa)には、自由端を有する2つの脚部601と、これらの脚部601の間に湾曲部600とが示されており、この場合、脚部と湾曲部とによって第1の湾曲部材14が構成されている。脚部と湾曲部との間に、移行領域602が配置されており、移行領域602で、湾曲部が、脚部へ移行する。このことは、前述の実施の形態にも当てはまってもよい。第2の湾曲部材16は、メカニックの指のためのくぼみ605を有する。メカニックは、くぼみ605を押圧して、ボールヘッド110の組付けのための対向保持力を生成することができる。さらに、条片603が、第2の湾曲部材の中央に一体に成形されており、条片603は、湾曲部材16の、湾曲部600寄りの縁部から張出するように延在している。条片は、半円状の輪郭を有し、半円状の輪郭には、位置決め付加部101用の切欠き604が成形されている。切欠きは、条片の遠位側の端部に、かつ脚部601の延在方向にみて移行領域602の高さに成形されている。図6のb)2.に示されているように、閉鎖要素10が終了位置に組み付けられているとき、位置決め付加部101が、切欠き604内に配置され、条片604がボールソケット100を覆う。ボールヘッド110は、組付け後に、ボールソケット内に配置されており、これは図6のb)1.において看取され、この場合、ボールヘッド110は、取付けスリット22の輪郭に配置された傾斜部607を介して接合されている。ジョイントロッド1001の縁部は、第1の湾曲部材14の溝状の構造内に嵌め込まれている。その際、湾曲部材14は、脚部および湾曲部でもって、ジョイントロッド1001の端部を囲繞する。これは、前述の実施の形態にも当てはまってもよい。図6の閉鎖要素の組付けは、前述の実施の形態で行われているように、同じくジョイントロッドの長手方向に被せることによって行われる。同様に、脚部が拡開され、ボールソケットの突出部を囲繞することができる。図6のc)には、どのようにしてボールヘッドが矢印方向にボールソケット100内に接合されるのかが示されている。ボールヘッド110は、取付けスリット22を通ってボールソケット100内に摺動させられ、その際、脚部601が拡開する。その際、図6のc)1.に示されているように、ボールヘッド110は、取付けスリット22に当て付けられる。メカニックは、そこで指をくぼみ605に押し付けて、矢印の方向に組み付けるための対向保持力を生成することができる。図6のc)2.に示されているように、傾斜部607によって、ボールヘッドは、ボールソケット内に滑動しはじめ、同時に脚部601を拡開する。図6のc)3.に示されているように、大体において、傾斜部が矢印方向にボールヘッドの最大直径の位置に配置されているとき、広がりは最大値に達する。最大直径の位置が、取付けスリット22の領域を通過すると、脚部は弛緩して、再び元の状態へと戻り、ボールヘッドが、ボールソケットにおける開口を遮蔽し、ボールヘッドの簡単な離脱を阻止する。
すべての実施の形態は、ボールソケットの下側における付加部を有さずに組み付けてもよい。単一の位置決め付加部のみを有するボールソケットが用意されてもよい。代替的に、位置決め付加部を省略してもよいが、しかし、複数の付加部または少なくとも1つの付加部が設けられてもよい。

Claims (14)

  1. ボールソケット(100)及びボールヘッド(110)を備えたボールジョイント(12)を構成するための閉鎖要素(10)であって、
    記ボールジョイント(12)を構成するための第1の湾曲部材(14)と、前記ボールジョイント(12)の組付け中に前記閉鎖要素(10)を位置決めするための第2の湾曲部材(16)とを有し、
    前記第1の湾曲部材(14)は、U字形に形成されていて、その延在方向に沿って溝状の横断面形状を有し、
    前記第1の湾曲部材(14)は、遮蔽面(18)と前記遮蔽面(18)と反対側の湾曲部材面(20)とを有し、該遮蔽面(18)は、開口(109)を当該遮蔽面(18)側に向けた前記ボールソケット(100)が挿入され固定される取付けスリット(22)を有し、前記湾曲部材面(20)には、前記第2の湾曲部材(16)が取り付けられており、
    前記第2の湾曲部材(16)は、前記第1の湾曲部材(14)の一方の脚部から他方の脚部へ湾曲状に形成されている、閉鎖要素(10)。
  2. 前記第2の湾曲部材(16)は、前記湾曲部材面(20)横切る方向に、垂直に延在し、前記第2の湾曲部材(16)は、前記第1の湾曲部材(14)の自由端(26)に直接に取り付けられていることを特徴とする、請求項記載の閉鎖要素(10)。
  3. 前記第2の湾曲部材(16)は、前記第1の湾曲部材(14)の脚部の延在方向に幅を有するストリップから成ることを特徴とする、請求項1又は2記載の閉鎖要素(10)。
  4. 前記第2の湾曲部材(16)は、前記第1の湾曲部材(14)の湾曲部(600)寄りの縁部から張出するように延在している条片(603)を有することを特徴とする、請求項記載の閉鎖要素(10)。
  5. 前記第2の湾曲部材(16)は、前記ボールソケット(100)上に配置されている位置決め付加部(101)用の切欠き(24,604)を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の閉鎖要素(10)。
  6. 前記第2の湾曲部材(16)は、ばね弾性的であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の閉鎖要素(10)。
  7. 請求項項記載の閉鎖要素(10)によって構成されるボールジョイント(12)を形成するためのボールソケット(100)であって、該ボールソケット(100)は、前記第2の湾曲部材(16)寄りの面(102)に前記位置決め付加部(101)を有する、ボールソケット(100)。
  8. 前記位置決め付加部(101)が、前記閉鎖要素(10)と前記ボールソケット(100)との組付け方向(1)に対して傾斜するとともに前記第2の湾曲部材(16)に当接する傾斜面(103)と、前記組付け方向1において前記傾斜面(103)とは反対側を向くとともに前記第2の湾曲部材(16)に係止される面と、を有することを特徴とする、請求項記載のボールソケット(100)。
  9. 請求項1から6までのいずれか1項記載の閉鎖要素(10)によって構成されるボールジョイント(12)を形成するためのボールソケット(100)であって、
    前記ボールソケット(100)の片面(104)に、前記取付けスリット(22)を通過する付加部(106)が一体に成形されていることを特徴とする、ボールソケット(100)。
  10. 請求項記載のボールソケット(100)と請求項1からまでのいずれか1項記載の閉鎖要素(10)とを備えるボールジョイント(12)であって、前記ボールソケット(100)内にピン(108)が配置されており、前記閉鎖要素(10)は、前記取付けスリット(22)でもって、前記ボールソケット(100)の開口(109)を閉鎖し、
    前記ピン(108)は、前記取付けスリット(22)を通過可能な寸法を有することにより、前記ボールソケット(100)内ガイドされるように構成されている、ボールジョイント(12)。
  11. 前記第2の湾曲部材(16)は、前記ボールソケット(100)上に配置されている位置決め付加部(101)用の切欠き(24)を有し、
    前記位置決め付加部(101)は、前記切欠き(24)に係合することを特徴とする、請求項10記載のボールジョイント(12)。
  12. 請求項1からまでのいずれか1項記載の閉鎖要素(10)を有する少なくとも1つのボールジョイント(12)を含むリンク機構(1001)を備える、ワイパ装置(1000)。
  13. 請求項11記載のボールジョイント(12)に閉鎖要素(10)を組み付ける方法において、前記閉鎖要素(10)を前記ボールジョイント(12)に被せ、その際、第1の湾曲部材(14)がばね弾性的に拡開することを特徴とする、方法。
  14. 前記位置決め付加部(101)が前記切欠き(24,604)に係合するまで、前記位置決め付加部(101)を、被せる間に前記第2の湾曲部材(16)の下を通ってガイドするとき、前記第2の湾曲部材(16)を、ばね弾性的に前記位置決め付加部(101)によって変向させることを特徴とする、請求項13記載の方法。
JP2020502440A 2017-07-19 2018-06-25 閉鎖要素 Active JP6882593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017212407 2017-07-19
DE102017212407.5 2017-07-19
DE102017213439.9 2017-08-02
DE102017213439 2017-08-02
PCT/EP2018/066958 WO2019015918A1 (de) 2017-07-19 2018-06-25 Verschlusselement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020527214A JP2020527214A (ja) 2020-09-03
JP2020527214A5 JP2020527214A5 (ja) 2020-10-15
JP6882593B2 true JP6882593B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64951506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502440A Active JP6882593B2 (ja) 2017-07-19 2018-06-25 閉鎖要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11702036B2 (ja)
EP (1) EP3655293B1 (ja)
JP (1) JP6882593B2 (ja)
CN (1) CN110869251B (ja)
BR (1) BR112020000873B1 (ja)
DE (1) DE102018210319A1 (ja)
WO (1) WO2019015918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4378765A1 (en) * 2022-12-02 2024-06-05 Valeo Systèmes d'Essuyage Wiper actuating linkage system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE499755A (fr) 1950-12-01 1950-12-30 Bosch Gmbh Robert Articulation a rotule pour l accouplement d organes de commande, particulierement pour essuie-glaces de vehicules
DE2313745A1 (de) 1973-03-20 1974-10-03 Bosch Gmbh Robert Gelenkverbindung zwischen wenigstes zwei getriebeteilen
DE19647023A1 (de) 1996-11-14 1998-05-20 Teves Gmbh Alfred Kugelgelenk für in Fahrzeugen verwendete Antriebe, insbesondere für Scheibenwischervorrichtungen
JP3477474B2 (ja) * 1996-12-10 2003-12-10 自動車電機工業株式会社 ボールジョイントの組立方法
US20040034957A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-26 Valeo Electrical Systems, Inc. Windshield wiper drive linkage with interlocking joint
DE10242299A1 (de) 2002-09-12 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abdichtung von Kugelgelenken
US20040253049A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Bissonnette Lee A. Tubular link with integral crimp socket joint and optional secondary side crimp
WO2005033531A1 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Vapsint Srl Attachment device for a mechanical member, such as a gas spring, a lever, or other
DE102004001465B4 (de) 2004-01-08 2006-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Kugelgelenk, vorzugsweise zum Einsatz in Fahrzeugen
FR2887836B1 (fr) * 2005-07-01 2007-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Verrou pour solidariser une extremite spherique de commande de frein a un poussoir de pedale de frein de vehicule automobile
DE102006057557B4 (de) * 2006-12-07 2013-01-03 Stabilus Gmbh Kugelgelenkanordnung
JP4938525B2 (ja) 2007-03-26 2012-05-23 株式会社ミツバ ボールジョイントのシール構造
DE102008001938A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Wischerarm für eine Scheibenwischanlage, Scheibenwischanlage sowie Verfahren zur Montage einer Scheibenwischanlage
DE102010001968A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Wischergestänge
US20180201228A1 (en) * 2015-09-08 2018-07-19 Asmo Co., Ltd. Wiper device
DE102016209861A1 (de) 2016-01-29 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Kugelschale für ein Kugelgelenk
DE102016214130A1 (de) 2016-08-01 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Kugelschale, Fixiermittel und Scheibenwischanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020527214A (ja) 2020-09-03
WO2019015918A1 (de) 2019-01-24
BR112020000873B1 (pt) 2024-03-12
EP3655293A1 (de) 2020-05-27
DE102018210319A1 (de) 2019-01-24
US11702036B2 (en) 2023-07-18
US20200164836A1 (en) 2020-05-28
EP3655293B1 (de) 2024-03-06
CN110869251B (zh) 2023-06-23
CN110869251A (zh) 2020-03-06
BR112020000873A2 (pt) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2560954C2 (ru) Переходник для шарнирного соединения соединительного элемента на конце рычага щетки стеклоочистителя с ее присоединительным элементом
CN204729406U (zh) 夹持紧固件装置
KR101332690B1 (ko) 와이퍼 암에 견고하게 연결된 접합부재를 힌지 연결하기 위한 접속장치
KR100884031B1 (ko) 2개의 부재를 연결하기 위한 장치
KR101750358B1 (ko) 패널을 홀더에 체결하기 위한 클램프 및 그 조립체
JP6882593B2 (ja) 閉鎖要素
JPH0639006Y2 (ja) 車両用インサイドハンドル装置
JP2006322615A (ja) プラグ型継手
US8950713B2 (en) Clip
JP2007531849A (ja) 角度位置固定を有するプラグイン接続
JP2000097214A (ja) 平らな部材の結合装置
JPS6324167B2 (ja)
US10472000B2 (en) Carpet supporting member mounting structure
JP2006219003A (ja) ノブの組付構造
JP7159457B2 (ja) 2つの管状物体を接続する装置
JP6297995B2 (ja) シングルホイールキャスター
JPH0826711B2 (ja) プッシュピンに作動ハンドルを連結するためのリンク機構
RU2016114339A (ru) Концевой колпачок щетки стеклоочистителя
JP7446304B2 (ja) 1/4回転タイプの軸心方向の締結装置
JP7236602B2 (ja) コントロールケーブルの連結構造
JP6499867B2 (ja) 回転コネクタ、回転ストップ機構及び回転体ストッパ
JP5922992B2 (ja) 留め具
JP3938365B2 (ja) 塗布具用クリップ組付け構造
JPS6018654Y2 (ja) 固着用クリツプ
JP4726857B2 (ja) 機械式ブレーキ作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250