JP6882244B2 - フォトレジストと共に使用するための下層コーティング組成物 - Google Patents

フォトレジストと共に使用するための下層コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6882244B2
JP6882244B2 JP2018194101A JP2018194101A JP6882244B2 JP 6882244 B2 JP6882244 B2 JP 6882244B2 JP 2018194101 A JP2018194101 A JP 2018194101A JP 2018194101 A JP2018194101 A JP 2018194101A JP 6882244 B2 JP6882244 B2 JP 6882244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
photoresist
layer
composition
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082681A (ja
Inventor
ジュン・キュ・チョ
ジェ・ホワン・シム
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Publication of JP2019082681A publication Critical patent/JP2019082681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882244B2 publication Critical patent/JP6882244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/26Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、フォトレジスト組成物と共に使用するための新規方法及び下層コーティング組成物に関する。
フォトレジストは、基板に像を転写するための感光性膜である。それらは、ネガまたはポジ像を形成する。基板上にフォトレジストをコーティングした後、このコーティングをパターン化されたフォトマスクを介して紫外線等の活性化エネルギー源に暴露して、フォトレジストコーティングに潜像を形成する。フォトマスクは、下地基板に転写されることが所望される像を画定する、活性化放射線に対して不透明な領域と透明な領域とを有する。レリーフ像は、レジストコーティング中の潜像パターンの現像によって提供される。
既知のフォトレジストは、多くの既存の商業的用途に十分な解像度及び寸法を有する特徴を提供することができる。しかし、他の多くの用途に、サブミクロン寸法の高解像度像を提供することができる新規フォトレジスト及び関連材料及びプロセスの必要性が存在する。
フォトレジストを露光するために使用される活性化放射線の反射が、しばしばフォトレジスト層にパターン化された像の解像度に限界をもたらす。画像化放射線の散乱及び反射の量は、典型的には領域ごとに変化し、結果的に線幅の不均一性が更に生じる。基板のトポグラフィの変化もまた、解像限界の問題を引き起こす可能性がある。
反射された放射の問題を低減するために使用される1つの手法は、基板表面とフォトレジストコーティング層との間に配置された放射吸収層の使用である。そのような層は、反射防止層または反射防止組成物とも呼ばれている。US9,541,834、US2015/0212414、US6,767,689B2、US6,887,648B2、及びUS8,623,589を参照されたい。
極端紫外線(EUV)リソグラフィは、193nm液浸プロセスに次ぐパターニングシステムである。所定のコーティング層は、EUV放射線で画像化されたフォトレジストの下で使用することが報告されている。米国特許9,005,873及びWO2013/02209を参照されたい。
オーバーコーティングされたフォトレジスト組成物と共に使用するための新規コーティング組成物を有することが望ましいであろう。
我々は、オーバーコーティングフォトレジストと共に使用される薄い下層または底部有機コーティング層が、許容できないピンホール欠陥をもたらし得る塗布後熱処理中に自発的に脱湿し得ることを見出した。そのようなピンホールの問題は、下地コーティング層の厚さが減少するにつれてより頻度が高くなり得る。
我々はここで、オーバーコーティングされたフォトレジストと共に使用するための下層コーティング組成物として有用な新規流体コーティング組成物を提供する。
好ましいコーティング組成物は、好ましくは、EUV放射線(13.5nm)で画像化されたオーバーコーティングされたフォトレジスト組成物と共に使用され得る。下層コーティング組成物及びオーバーコーティングされたフォトレジスト組成物の両方は、100または50オングストローム以下の下層組成物の乾燥層厚、及び500、400、300、250または200オングストローム以下のフォトレジスト組成物の乾燥層厚のための薄層として塗布され得る。
我々は、驚くべきことに、好ましいコーティングされた組成物は、塗布されたコーティング組成物の層中のピンホールの発生の減少を含む、リソグラフィ処理時の欠陥の減少を示し得ることを見出した。
一態様では、i)樹脂及びii)200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤を含む溶剤成分を含む下層コーティング組成物が提供される。好ましくは、溶剤成分は、ガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び安息香酸ベンジルのうちの1つ以上を含み得る。
我々は、驚くべきことに、コーティング組成物中に200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤を含めることにより、そのような高沸点溶剤を含まない同等の組成物と比較してピンホール欠陥の発生を有意に低減し得ることを見出した。例えば、後の実施例で記述される比較結果を参照されたい。
我々はまた、驚くべきことに、下層コーティング組成物中に200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤を比較的少量含めることにより、リソグラフィ処理時の欠陥の減少がもたらされ得ることを見出した。例えば、下層コーティング組成物中に存在する全溶剤の総重量を基準として0.5または1重量パーセントの200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤の使用は、リソグラフィ処理時の欠陥の減少をもたらし得ることが見出された。本明細書で言及されるように、溶剤という用語は、コーティング組成物のための流体担体を示し、この場合、流体担体は典型的には、リソグラフィ処理中に共有結合の破壊または形成を受けない。それ故、本明細書で言及されるように、溶剤という用語は、樹脂成分、別個の架橋剤成分、酸発生剤化合物などを含まない。
下層コーティング組成物のコーティングは、例えば300、200、100、または50オングストローム以下を含む様々な寸法の乾燥層厚を有するように塗布され得る。本明細書で言及されるように、乾燥コーティング層は、60秒間の205℃での塗布された(例えば、スピンコーティングされた)組成物層の熱処理によって提供される。
下層コーティング組成物はまた、適切には、メチル−2−ヒドロキシイソブチレート、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルエトキシプロピオネート、及び/またはシクロヘキサノンなどの200℃未満の沸点を有する1種以上の追加の溶剤も含み得る。
下層コーティング組成物は、追加の材料、例えば、別個の架橋剤成分及び1種以上の酸発生剤(例えば、熱酸発生剤及び/または光酸発生剤)を任意に含み得る。
論述したように、所定の好ましい態様では、オーバーコーティングされたフォトレジスト組成物は、EUV放射線で画像化され得、画像化されたフォトレジスト組成物層は現像されてフォトレジストレリーフ像を提供する。
更に、コーティングされた基板であって、その上にa)1)樹脂と、2)200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤を含む溶剤成分と、を含むコーティング組成物、及びb)コーティング組成物層の上のフォトレジスト組成物の層を有する基板を含み得る、コーティングされた基板が提供される。好ましくは、溶剤成分は、ガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び安息香酸ベンジルのうちの少なくとも1つを含み得る。
所定の好ましい態様では、下層コーティング組成物の溶剤成分(すなわち、下層組成物中に存在する全溶剤)は、本質的に、ガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び安息香酸ベンジルのうちの1つ以上からなり得る。
所定の他の好ましい態様では、下層コーティング組成物の溶剤成分(すなわち、下層組成物中に存在する全溶剤)は、ガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び安息香酸ベンジルのうちの1つ以上からなり得る。
追加的な態様では、コーティング組成物中に存在する全溶剤の全重量パーセントの少なくとも0.5または1がガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び/もしくは安息香酸ベンジル、ならびに/または200℃の沸点を有する他の溶剤である下地コーティング組成物が好ましい。所定の態様では、下層コーティング組成物は、コーティング組成物中に存在する溶剤の全重量を基準として70、60、50、40、30、20または10重量パーセント以下のガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び/もしくは安息香酸ベンジル、ならびに/または200℃以上の沸点を有する他の溶剤を含有する。
本発明の他の態様を以下に開示する。
原子間力顕微鏡法(AFM)によって検出された実施例1〜10の塗布及び熱処理された組成物コーティング層の表面画像である。 原子間力顕微鏡法(AFM)によって検出された実施例11〜18の塗布及び熱処理された組成物コーティング層の表面画像である。
一態様では、本方法は、樹脂及び溶剤成分を含む流体コーティング組成物の層を基板上に塗布することと、コーティング組成物の層の上にフォトレジスト組成物の層を塗布することと、を含む。1つの好ましい態様では、その方法は、極端紫外線(EUV)リソグラフィのための基板上にピンホールのないレジスト下層膜を形成することを含む。本明細書で提供される好ましい下層膜は、塗布後の熱処理後にピンホール(AFMによって決定される)などの欠陥を実質的に含まないかまたは含まないことが可能である。
極端紫外線(EUV)リソグラフィは、フォトリソグラフィにおける193nm液浸プロセスに続く新たに出現した技術である。パターンサイズが20nm未満の範囲に縮小するにつれて、高いアスペクト比からのパターン崩壊を防ぐために、より薄いレジスト膜を使用することが必要であり得る。しかしながら、原子層堆積(ALD)によって堆積されたような無機ハードマスク上では、化学的に増幅されたEUVレジストは、下地表面に対する不十分な接着力に少なくとも部分的に起因するパターン崩壊を問題としている。この問題を克服するため、EUVパターニングのために、我々は、薄い(例えば、100または50オングストローム以下)の下層をフォトレジストと、フォトレジストの接着力の向上を提供し得る無機ハードマスクとの間にスピンコーティングすることなどによって塗布してきた。フォトレジストの厚さの減少(例えば、約200〜400Å)に起因して、下層膜の厚さは、しばしば約100または50Å以下であり得る。我々は、下層層の厚さが約100Å未満に減少した場合、膜が100Åより厚い場合に起こらない場合がある下層膜のスピンコーティング及びベークの後にピンホール欠陥が発生し得ることを見出した。
好ましくは、下層コーティング組成物は、架橋された有機膜であり得、実質的に減少した厚さを有し得る。所定の好ましい実施形態では、下層組成物膜層の乾燥厚は、約200Å以下、または約150Å以下、または約100Å以下、または約90Å以下、または約80Å以下、または約70Å以下、または約60Å以下、または約50Å以下である。1つの例示的な実施形態では、塗布されるフォトレジスト組成物は、適切には、50Å以下の厚さを有し得る。
好ましい実施形態では、フォトレジスト組成物は、EUV放射で画像化され得、画像化されたフォトレジスト組成物層は、フォトレジストレリーフ像を提供するために開発されている。
流体コーティング組成物及びそのコーティング組成物上にフォトレジスト組成物を塗布する方法は、従来技術で一般的に使用される方法の中で特に限定されない。例示的な方法には、浸漬、噴霧、またはスピンコーティングが含まれ得るがこれらに限定されない。好ましくは、コーティング組成物は、基板上にスピンコーティングされ得る。また、コーティング組成物は、基板上にスピンコーティングされ、熱処理されて、ピンホールを少なくとも実質的に含まないコーティング組成物層を提供し得る。
1つの好ましい実施形態では、コーティング組成物層は、適切には、熱処理されて溶剤を除去し、100オングストローム以下、または60もしくは50オングストローム以下の厚さを有する熱処理されたコーティング組成物層を提供し得る。熱処理は、様々な条件、例えば、約160℃以上、または約180℃以上、または約200℃以上で30〜90秒間実施され得る。
好ましくは、下層コーティング組成物の溶剤成分は、2種以上の別個の溶剤の混合物を含み得る。適切には、複数の溶剤の各々は互いに混和性である。
下層コーティング組成物の樹脂成分として、様々な材料が用いられ得る。本発明のコーティング組成物の特に好ましい樹脂は、ポリエステル結合を含み得る。ポリエステル樹脂は、1つ以上のポリオール試薬と1つ以上のカルボキシ含有化合物(例えば、カルボン酸、エステル、無水物など)との反応によって容易に調製することができる。適切なポリオール試薬は、ジオール、グリセロール、及びトリオールが挙げられ、例えば、ジオールがエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、シクロブチルジオール、シクロペンチルジオール、シクロヘキシルジオール、ジメチロールシクロヘキサンなどのジオール類、及びグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどのトリオール類等が挙げられる。
本発明の下層コーティング組成物の好ましい樹脂は、約1,000〜約10,000,000ダルトン、より典型的には約2,000〜約10,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)、及び約500〜約1,000,000ダルトンの数平均分子量(Mn)を有するものである。本発明の組成物の樹脂の分子量(MwまたはMnのいずれか)は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって適切に決定される。
樹脂成分は、多くの好ましい実施形態では下層コーティング組成物の主要な固体成分である。例えば、1つまたは樹脂は、コーティング組成物の全固形分に基づいて50〜99.9重量%、より典型的にはコーティング組成物の全固形分に基づいて80または85〜95、98または99+(または更には100)重量%で適切に存在してよい。本明細書で言及されるように、コーティング組成物の固形物は、溶剤キャリアを除くコーティング組成物の全ての材料を指す。
本下層コーティング組成物に使用するのに特に好ましい樹脂には、ブラケット対の間に以下に示す1つ以上の構造を含有する繰り返し単位を含有するものが含まれる。
Figure 0006882244
本下層組成物に使用するのに適切で好ましい樹脂は、容易に調製することができる。例えば、ポリエステルシアヌレート樹脂を提供するイソシアヌレート試薬の反応について以下に詳述する、実施例1を参照されたい。
上述のように、特定の実施形態において、本発明のコーティング組成物は、樹脂に加えてまたは樹脂成分として、架橋剤を含んでもよい。例えば、コーティング組成物は、Cytec Industriesによって製造され、Cymel 300、301、303、350、370、380、1116及び1130の商品名で販売されているメラミン樹脂を含むメラミン材料のようなアミン系架橋剤、Cytec Industriesから入手可能なグリコールウリル類を含むグリコールウリル類、及びCytec IndustriesからCymel 1123及び1125の名称で入手可能なベンゾクアナミン(benzoquanamine)樹脂及びCytec IndustriesからPowderlink 1174及び1196の名称で入手可能な尿素樹脂のような樹脂を含むベンゾクアナミン及び尿素系材料を含んでいてもよい。このようなアミン系樹脂は、市販されていることに加えて、例えば、アルコール含有溶液中のアクリルアミドまたはメタクリルアミドコポリマーとホルムアルデヒドとの反応により、あるいはN−アルコキシメチルアクリルアミドまたはメタクリルアミドと他の適切なモノマーとの共重合によって調製してもよい。
特に反射制御用途のための、本発明のコーティング組成物は、また、オーバーコーティングされたフォトレジスト層を露光するために使用される放射線を吸収する追加の染料化合物を含有してもよい。
本発明の下層コーティング組成物はまた、1種以上の熱酸発生剤及び/または光酸発生剤を含む1種以上の酸発生剤化合物などの他の材料を含有し得る。下層コーティング組成物に使用するのに適切な光酸発生剤には、オーバーコーティングされたフォトレジスト組成物について本明細書に開示された光酸発生剤が含まれる。下地コーティング組成物における光酸発生剤のこのような使用についての議論については、米国特許第6261743号を参照されたい。
液体下層コーティング組成物を作るために、コーティング組成物の成分は、例えば、1つ以上のオキシイソ酪酸エステル、特にメチル−2−ヒドロキシイソブチレート、乳酸エチル、または2−メトキシエチルエーテル(ジグリム)、エチレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等の1つ以上のグリコールエーテル、メトキシブタノール、エトキシブタノール、メトキシプロパノール、及びエトキシプロパノール等のエーテル及びヒドロキシ部分の両方を有する溶剤、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル、二塩基性エステル、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の他の溶剤、のような適切な溶剤に溶解される。
論述したように、溶剤成分は、200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤を含有する。200℃を超える沸点を有する好ましい溶剤には、ガンマブチロラクトン、び安息香酸ベンジルが含まれる。
また論述したように、コーティング組成物中に存在する全溶剤の全重量パーセントの少なくとも0.5または1が、ガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び/または安息香酸ベンジルのうちの1つ以上などの200℃以上の沸点を有する1つ以上の溶剤である下層コーティング組成物が好ましい。所定の態様では、下層コーティング組成物は、コーティング組成物中に存在する溶剤の全重量を基準として70、60、50、40、30、20または10以下の200℃以上の沸点を有する溶剤(複数可)(ガンマブチロラクトン、N−メチルピロリジン、及び/または安息香酸ベンジルなど)を含有する。
溶剤中の乾燥成分の濃度は、塗布方法などのいくつかの要因に依存する。一般に、下層コーティング組成物の固形分は、コーティング組成物の全重量の約0.1〜20重量%で変動し、好ましくは、固形分はコーティング組成物の約0.1〜10重量%で変動する。
フォトレジスト
下層コーティング組成物と共に使用するためのフォトレジストは、典型的には、ポリマー及び1つ以上の酸発生剤を含む。一般に好ましいのはポジ型レジストであり、レジストポリマーはレジスト組成物にアルカリ性の水溶性を付与する官能基を有する。例えば、ヒドロキシルまたはカルボキシレートのような極性官能基、またはリソグラフィ処理の際にそのような極性部分を遊離させ得る酸不安定基を含むポリマーが好ましい。好ましくは、ポリマーは、レジストをアルカリ性水溶液で現像可能にするのに十分な量でレジスト組成物に使用される。
酸発生剤はまた、フェノール、任意に置換されたナフチル、及び任意に置換されたアントラセンを含む任意に置換されたフェニルのような、芳香族基を含む繰り返し単位を含むポリマーと共に適切に使用される。任意に置換されたフェニル(フェノールを含む)含有ポリマーは、EUV及び電子ビーム放射線で像形成されるものを含めて多くのレジストシステムに特に適切である。ポジ型レジストの場合、ポリマーはまた、酸不安定基を含む1つ以上の繰り返し単位を含むことが好ましい。例えば、任意に置換されたフェニルまたは他の芳香族基を含むポリマーの場合、ポリマーは、例えば、アクリレートまたはメタクリレート化合物のモノマーの、酸不安定エステルによる重合によって形成されるポリマーである(例えば、t−ブチルアクリレートまたはt−ブチルメタクリレート)ように、1つ以上の酸不安定部分を含む繰り返し単位を含むことができる。そのようなモノマーは、任意にフェニルなどの芳香族基、例えば、スチレンまたはビニルフェノールモノマーを含む1つ以上の他のモノマーと共重合されてもよい。
このようなポリマーの形成に使用される好ましいモノマーには、下記式(I)を有する酸不安定性モノマー、ラクトン含有モノマー(II)及び下記式(III)の極性制御モノマー、または上記モノマーの少なくとも1つを含む組み合わせを含み、
Figure 0006882244
式中、各Rは、独立して、H、F、−CN、Cアルキル、またはC1−6フルオロアルキルである。式(I)の酸脱保護性モノマーにおいて、Rは独立してC1−20アルキル、C3−20シクロアルキル、またはC6−20アリールであり、各Rは別個であるか、または少なくとも1つのRは隣接するRと結合して環状構造を形成する。式(II)のラクトン含有モノマーにおいて、Lは、単環式、多環式または縮合多環式C4−20ラクトン含有基である。
一般式(I)の単位は、活性放射線への暴露及び熱処理により光酸促進化脱保護反応を受ける酸不安定基を含む。これは、マトリクスポリマーの極性を切り替えることを可能にし、有機現像液におけるポリマー及びフォトレジスト組成物の溶解度の変化を導く。式(I)の単位を形成するのに適切なモノマーとしては、例えば以下のもの、
Figure 0006882244
または、前記モノマーの少なくとも1つを含む組み合わせが含まれ、式中、Rは、H、F、−CN、C1−6アルキル、またはC1−6フルオロアルキルである。
一般式(II)の単位は、マトリックスポリマー及びフォトレジスト組成物の溶解速度を制御するのに有効なラクトン部分を含む。一般式(II)の単位を形成するのに適切なモノマーとしては、例えば以下のもの、
Figure 0006882244
または、前記モノマーの少なくとも1つを含む組み合わせが含まれ、式中、Rは、H、F、−CN、C1−6アルキル、またはC1−6フルオロアルキルである。
式(III)の単位は、樹脂及びフォトレジスト組成物の耐エッチング性を高める極性基を提供し、樹脂及びフォトレジスト組成物の溶解速度を制御する更なる手段を提供する。式(III)の単位を形成するためのモノマーは、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(HAMA)、及び好ましくは3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート(HADA)を含む。
樹脂は、第1の単位とは異なる一般式(I)、(II)及び/または(III)の1つ以上の追加単位を含むことができる。このような単位が樹脂中に更に存在する場合、これらは、式(I)の追加の脱離基含有単位及び/または式(II)のラクトン含有単位を含むことが好ましい。
上記の重合単位に加えて、樹脂は、一般式(I)、(II)、または(III)以外の1つ以上の追加単位を含むことができる。例えば、特に適切なラクトン基含有単位は、以下の一般式(IV)のものである。
Figure 0006882244
式中、Rは、H、F、−CN、C1−6アルキル、またはC1−6フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、Rは(C−C)アルキレン基であり、Lはラクトン基である。以下の例示的なモノマーは、一般式(IV)の追加のラクトン単位
Figure 0006882244
または前記モノマーの少なくとも1つを含む組み合わせの形成に使用するのに適切であり、式中、Rは、H、F、−CN、C1−6アルキル、またはC1−6フルオロアルキルである。
本発明のポジ型化学増幅型フォトレジストに使用するための酸不安定性脱保護基を有する特に適切なポリマーは、欧州特許出願第0829766A2号(アセタール及びケタールポリマーを有するポリマー)及び欧州特許出願第EP0783136A2号1)スチレン、2)ヒドロキシスチレン、及び3)酸不安定基、特にアルキルアクリレート酸不安定基の、単位を含むターポリマー及び他のコポリマー)に開示されている。
本発明のフォトレジストにおいて使用するためのポリマーは、適切に、分子量及び多分散性に広範囲に変化し得る。適切なポリマーには、約3以下の分子量分布、より典型的には約2以下の分子量分布を有する、約1,000〜約50,000、より典型的には約2,000〜約30,000のMを有するものが含まれる。
本発明の好ましいネガ型組成物は、酸に暴露すると硬化(cure)、架橋、または硬化(harden)する材料と、本明細書に開示される2つ以上の酸発生剤の混合物を含む。好ましいネガ型組成物は、フェノール性または非芳香族ポリマー、架橋剤成分及び本発明の光活性成分のようなポリマーバインダーを含む。そのような組成物及びその使用は、Thackeray et alによる欧州特許出願第0164248号及び米国特許第5,128,232号に開示されている。ポリマーバインダー成分として使用するのに好ましいフェノールポリマーは、ノボラック及び上記で論じたようなポリ(ビニルフェノール)を含む。好ましい架橋剤には、メラミン、グリコールウリル、ベンゾグアナミン系材料及び尿素系材料を含むアミン系材料が含まれる。しばしば、メラミン−ホルムアルデヒドポリマーが特に適切である。そのような架橋剤は、商業的に入手可能であり、例えば、商品名Cymel 301、303、1170、1171、1172、1123及び1125、ならびにBeetle 60、65及び80の下、Cytecによって販売されているような、メラミンポリマー、グリコールウリルポリマー、尿素系ポリマー、及びベンゾグアナミンポリマーである。
本発明の特に好ましいフォトレジストは液浸リソグラフィ用途に使用することができる。適切な液浸リソグラフィフォトレジスト及び方法の議論については、例えば、Rohm and Haas Electronic MaterialsのUS7968268を参照されたい。
本発明のフォトレジストはまた、単一の酸発生剤または異なる酸発生剤の混合物、典型的には2つまたは3つの異なる酸発生剤の混合物、より典型的には2つの異なる酸発生剤の合計から成る混合物を含んでもよい。フォトレジスト組成物は、活性化放射線に暴露されると組成物のコーティング層中に潜像を生成するのに十分な量で用いられる酸発生剤を含む。例えば、酸発生剤は、フォトレジスト組成物の全固形分に基づいて1〜20重量%の量で存在することが適切である。
適切な酸発生剤は、化学増幅型フォトレジストの技術分野で知られており、例えば:オニウム塩、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート;ニトロベンジル誘導体、例えば2−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネート、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホネート及び2,4−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホネート;スルホン酸エステル、例えば1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン及び1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン;ジアゾメタン誘導体、例えばビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン;グリオキシム誘導体、例えばビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム及びビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム;N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体、例えばN−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル;ならびにハロゲン含有トリアジン化合物、例えば2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン及び2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンが含まれる。
本明細書で言及するように、活性化放射線、例えばEUV放射線、電子ビーム放射線、193nmの波長の放射または他の放射源に暴露されたとき、酸発生剤は、酸を生成することができる。本明細書で言及されるような酸発生剤化合物はまた、光酸発生剤化合物と呼ぶことができる。
本発明のフォトレジストは他の物質を含んでいてもよい。例えば、他の任意の添加剤には、化学線染料及び造影剤(actinic and contrast dye)、抗ストリエーション剤(anti−striation agent)、可塑剤、速度向上剤及び増感剤が含まれる。そのような任意の添加剤は、典型的には、フォトレジスト組成物中に小さい濃度で存在するであろう。
代替的に、または加えて、他の添加剤は、例えば、水酸化物、カルボキシレート、アミン、イミン、及びアミドに基づくものなどの非光分解性塩基であるクエンチャーを含み得る。好ましくは、そのようなクエンチャーは、C1−30有機アミン、イミン、もしくはアミドを含むか、または強塩基(例えば、水酸化物またはアルコキシド)もしくは弱塩基(例えば、カルボキシレート)のC1−30四級アンモニウム塩であってもよい。例示的なクエンチャーは、トリプロピルアミン、ドデシルアミン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、オルテトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン(oltetrakis(2−hydroxypropyl)ethylenediamine)、アリールアミン例えば、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、アミノフェノール、及び2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ヒンダードアミン例えば、ジアザビシクロウンデセン(DBU)もしくはジアザビシクロノネン(DBN)、またはアルキルテトラブチルアンモニウム塩ヒドロキシド(TBAH)もしくはテトラブチルアンモニウムラクテートのような四級アルキルアンモニウム塩を含むイオン性クエンチャーが含まれる。
界面活性剤は、フッ素化及び非フッ素化界面活性剤を含み、好ましくは非イオン性である。例示的なフッ素化非イオン性界面活性剤には、3M Corporationから入手可能なFC−4430及びFC−4432界面活性剤などのパーフルオロC界面活性剤;Omnovaからの POLYFOX PF−636、PF−6320、PF−656、及びPF−6520フルオロ界面活性剤などのフルオロジオールが含まれる。
フォトレジストは、フォトレジストに使用される成分を溶解、分配、及びコーティングするために一般的に適切な溶剤を更に含む。例示的な溶剤としては、アニソール、乳酸エチル、1−メトキシ−2−プロパノール及び1−エトキシ−2−プロパノールを含むアルコール、n−ブチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、メトキシエトキシプロピオネート、エトキシエトキシプロピオネートを含むエステル、シクロヘキサノン及び2−ヘプタノンを含むケトン、及び前記溶剤の少なくとも1つを含む組み合わせが含まれる。
リソグラフィ処理
使用において、本発明の下層コーティング組成物は適切には、スピンコーティングなどの様々な方法のいずれかによって基板にコーティング層として塗布され得る。一般に、コーティング組成物は、0.002〜0.01μmを含む約0.001〜0.5μmの乾燥層厚で基板上に塗布される。基板は、フォトレジストを含むプロセスで使用される任意の基板であることが適切である。例えば、基板は、ケイ素、二酸化ケイ素、またはアルミニウム−酸化アルミニウムマイクロエレクトロニクスウエハであってもよい。ガリウム砒素、炭化珪素、セラミック、石英、または銅基板を使用することもできる。
EUV画像化を含む所定の態様では、下層コーティング組成物は、適切には、ハードマスク層の上に塗布され得る。
好ましくは塗布されたコーティング層はフォトレジスト組成物が下層コーティング組成物上に塗布される前に、硬化される。硬化条件は、下層コーティング組成物の成分によって変化する。特に、硬化温度は、コーティング組成物に用いられる特定の酸または酸(例えば、熱)発生剤に依存する。典型的な硬化条件は、約60℃〜225℃で約0.5〜5分間である。硬化条件は、好ましくは、コーティング組成物のコーティング層を、フォトレジスト溶剤及び使用される現像液に実質的に不溶性にする。
このような硬化の後、フォトレジストが塗布されたコーティング組成物の表面上に塗布される。ボトムコーティング組成物層(複数可)の塗布と同様に、オーバーコーティングされたフォトレジストは、スピンニング、浸漬、メニスカス、またはローラーコーティングなどのいずれかの標準的な手段によって塗布することができる。塗布後、フォトレジストコーティング層は、典型的には、好ましくはレジスト層が不粘着性になるまで、加熱により乾燥されて溶剤を除去する。最適には、ボトム組成物層とオーバーコーティングされたフォトレジスト層の本質的に相互混合が起こるべきではない。
次いで、レジスト層は、従来の方法でマスクを通して248nm、193nm、またはEUV放射線のような活性化放射線で像形成される。露光エネルギーはレジストシステムの光活性成分を有効に活性化してレジストコーティング層にパターン化された像を生成するのに十分である。典型的には、露光エネルギーは、約3〜300mJ/cmの範囲であり、露光ツール及び使用される特定のレジスト及びレジスト処理に幾分依存する。露光されたレジスト層は、所望であれば露光後ベークに付されて、コーティング層の露光領域と未露光領域との間の溶解度差を作り出すか、または向上させることができる。例えば、ネガ型酸硬化性フォトレジストは、酸促進架橋反応を誘発するために典型的には露光後加熱を必要とし、多くの化学増幅ポジ型レジストは、酸促進脱保護反応を誘発するために露光後加熱を必要とする。典型的には、露光後ベーク条件は、約50℃以上の温度、より特別には約50℃〜約160℃の範囲の温度を含む。
フォトレジスト層はまた、液浸リソグラフィシステム、すなわち、露光ツール(特に投影レンズ)とフォトレジストコーティングされた基板との間の空間が、水、または屈折率の高い流体を提供することができる1つ以上の硫酸セシウムのような添加物と混合した水、などの液浸流体によって占められているシステムで露光されてもよい。好ましくは、液浸流体(例えば、水)は気泡を避けるために処理されており、例えばナノバブルを避けるために水を脱気することができる。
「液浸露光」または他の類似の用語は、本明細書での言及は、露光が露光ツールとコーティングされたフォトレジスト組成物層との間に介在するこのような流体層(例えば水、または添加剤を有する水)を用いて行われることを示す。
次いで、露光されたフォトレジスト層は、膜の一部を選択的に除去することができる適切な現像剤で処理されフォトレジストパターンを形成する。ネガ型現像(NTD)プロセスでは、フォトレジスト層の未露光領域は、適切な非極性溶剤で処理することによって選択的に除去することができる。U.S.2011/0294069を参照されたい。ネガ型現像のための典型的な非極性溶剤は、ケトン、エステル、炭化水素、及びそれらの混合物、例えばアセトン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、酢酸メチル、酢酸ブチル、及びテトラヒドロフランから選択される溶剤のような有機現像剤である。NTDプロセスで使用されるフォトレジスト材料は、好ましくは、有機溶剤現像液でネガ像を形成することができるまたはテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド溶液などの水性塩基現像液でポジ像を形成することができるフォトレジスト層を形成する。好ましくは、NTDフォトレジストは、脱保護されたときにカルボン酸基及び/またはヒドロキシル基を形成する、酸感受性(脱保護性)基を有するポリマーに基づくものである。
あるいは、露光された層を、膜の露光部分を選択的に除去する(フォトレジストがポジティブトーンである場合)か、または膜の未露光部分を除去する(フォトレジストが露光された領域、すなわちネガティブトーンにおいて架橋可能である)ことができる、適切な現像剤に処理することによって、露光されたフォトレジスト層の現像を達成することができる。好ましくは、フォトレジストは、脱保護の際にカルボン酸基を形成する酸感受性(脱保護性)基を有するポリマーをベースとするポジティブトーンであり、現像剤は、好ましくは金属イオンを含まない水酸化テトラアルキルアンモニウム溶液、例えば0.26Nテトラメチルアンモニウム水溶液水酸化物である。現像によってパターンが形成される。
次いで、現像された基板は、フォトレジストが露出した基板領域上で選択的に処理されてもよく、例えば、当該技術分野において周知の手順に従ってフォトレジストが露出した基板領域を化学的にエッチングまたはめっきする。適切なエッチング液には、フッ化水素酸エッチング溶液及び酸素プラズマエッチングのようなプラズマガスエッチングが含まれる。プラズマガスエッチングは、下地コーティング層を除去する。
論じたように、特定の態様では、湿式エッチングプロセスを適切に用いることができる。湿式エッチングは、エッチングすべき表面(例えば、金属窒化物、または1つ以上の有機及び/または無機層でコーティングされた金属窒化物)を湿式エッチング組成物で表面(例えば、金属窒化物表面及び/またはその上のコーティング層)をエッチングするのに有効な時間及び温度に暴露することによって適切に実施することができる。例示的な湿式エッチング組成物は、水酸化アンモニウムと過酸化水素のような過酸化物の水性混合物、または硫酸のような酸と過酸化水素のような過酸化物との混合物を含む。例示的な組成物については、US2006/0226122を参照されたい。以下の実施例はまた、典型的な湿式エッチングプロセス条件を提供する。本明細書で言及されるように、「湿式エッチングプロセス」とは、隣接するフォトレジストによって画定された基板領域(フォトレジスト像の現像後)を、典型的には過酸剤と組み合わせた酸またはアルカリの流体組成物で処理することを意味し、いずれにせよプラズマドライエッチングとは区別される。
以下の非限定的な実施例は本発明を例示するものである。
一般的コメント
以下の実施例では、以下のポリマーが利用され、指定されたポリマー番号、すなわち、ポリマー1、ポリマー2、ポリマー3で言及される。
Figure 0006882244
Figure 0006882244
Figure 0006882244
実施例1−18:下層のための配合及びプロセス
実施例1
0.145gの直前に示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を99.84gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート溶剤に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。エリプソメーター(M−2000)によって測定された厚さは約50Åであった。
実施例2
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を98.84gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び1gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。その溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例3
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を96.84gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び3gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例4
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を94.85gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び4.99gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例5
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を89.86gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び9.98gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例6
0.088gの上記で示したポリマー2、0.029gのポリマー3、0.021gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を99.86gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート溶剤に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。エリプソメーター(M−2000)によって測定された厚さは約50Åであった。
実施例7
0.088gの上記で示したポリマー2、0.029gのポリマー3、0.021gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を98.86gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び1gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例8
0.088gの上記で示したポリマー2、0.029gのポリマー3、0.021gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を96.86gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び3gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例9
0.088gの上記で示したポリマー2、0.029gのポリマー3、0.021gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を94.87gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び4.99gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例10
0.088gの上記で示したポリマー2、0.029gのポリマー3、0.021gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を89.87gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び9.99gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例11
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び2gのプロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例12
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び2gのプロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例13
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2ヒドロキシイソブチレート及び2gのエチルエトキシプロピオネート溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例14
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2ヒドロキシイソブチレート及び2gの乳酸エチル溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例15
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2ヒドロキシイソブチレート及び2gのシクロヘキサノン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例16
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2−ヒドロキシイソブチレート及び2gのガンマ−ブチロラクトン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。その溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例17
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2ヒドロキシイソブチレート及び2gのN−メチルピロリジン溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例18
0.145gの上記で示したポリマー1、0.013gの架橋剤としてのテトラメトキシメチルグリコールウリル、0.002gの2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を97.84gのメチル−2ヒドロキシイソブチレート及び2gの安息香酸ベンジル溶剤混合物に溶解し、溶液を得た。調製された溶液の全てをPTFE分子量ポリエチレンメンブレンフィルターを通して濾過した。この溶液をスピンナーを用いその溶液をスピンナーを使用して1500rpmでシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレート上で205℃で1分間加熱して薄膜を形成した。
実施例19:リソグラフィ性能の評価
AFM(原子間力顕微鏡法)による膜表面均一性の測定
パート1.上記実施例1〜10のコーティングされたウエハの表面を観察し、ピンホールをAFM機器によって検出した。結果は図1に示されており、ガンマ−ブチロラクトンを含有する組成物で形成された膜にピンホールが観察されなかったことを示している。図1において、各AFM画像によって、特定のAFM画像に示されている特定の実施例番号の組成物が参照されている。
パート2.上記の実施例11〜18の追加のコーティングされたウエハの表面を、AFM機器を使用して望ましくないピンホールの存在について観察した。結果は図2に示されており、200℃を超える沸点を有する追加の溶剤を有する組成物のピンホールのないコーティング層を示している。図2において、各AFM画像によって、特定のAFM画像に示されている特定の実施例番号の組成物が参照されている。

Claims (6)

  1. フォトレジストレリーフ像を形成するための方法であって、
    a)i)樹脂と、
    ii)200℃以上の沸点を有する1種以上の溶剤を含む溶剤成分と、を含む、流体コーティング組成物を基板上にスピンコーティングして前記流体コーティング組成物の層を提供すること
    ここで、前記流体コーティング組成物中に存在する全ての溶剤の総重量パーセントの少なくとも0.5重量パーセントで、かつ20重量パーセント以下が200℃以上の沸点を有する
    b)前記流体コーティング組成物の層を熱処理して前記溶剤を除去し、100オングストローム以下の厚さを有する熱処理されたコーティング組成物の層を提供することと、
    c)前記コーティング組成物の層の上にフォトレジスト組成物の層を塗布することと、を含む、方法。
  2. 前記樹脂がポリエステルシアヌレート樹脂である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶剤成分が、
    ガンマブチロラクトン、及び
    安息香酸ベンジルのうちの1種以上を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記流体コーティング組成物が、架橋剤成分を更に含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記フォトレジスト組成物が、EUV放射線で画像化され、前記画像化されたフォトレジスト組成物層が現像されてフォトレジストレリーフ像を提供する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記熱処理されたコーティング組成物の層が、少なくとも実質的にピンホールを含まない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2018194101A 2017-10-31 2018-10-15 フォトレジストと共に使用するための下層コーティング組成物 Active JP6882244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/800,040 US11086220B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Underlayer coating compositions for use with photoresists
US15/800,040 2017-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082681A JP2019082681A (ja) 2019-05-30
JP6882244B2 true JP6882244B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66243774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194101A Active JP6882244B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-15 フォトレジストと共に使用するための下層コーティング組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11086220B2 (ja)
JP (1) JP6882244B2 (ja)
KR (1) KR102173258B1 (ja)
CN (1) CN109725493B (ja)
TW (1) TWI678400B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113126432A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 用于光致抗蚀剂底层的涂料组合物
US20230131253A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-27 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film-forming composition with suppressed degeneration of crosslinking agent
WO2023085295A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 日産化学株式会社 アルコキシ基含有レジスト下層膜形成用組成物
WO2023149327A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 日産化学株式会社 保護膜形成用組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900623A (en) 1986-10-10 1990-02-13 Hoechst Celanese Corporation Ultrathin polymethylmethacrylate polymer films
US5851911A (en) * 1996-03-07 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Mask repattern process
US6138201A (en) 1998-04-15 2000-10-24 Sony Corporation Redundant array of inexpensive tape drives using data compression and data allocation ratios
TW576859B (en) 2001-05-11 2004-02-21 Shipley Co Llc Antireflective coating compositions
JP4959411B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-20 富士フイルム株式会社 着色光重合性組成物並びにそれを用いたカラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP5227818B2 (ja) 2009-01-22 2013-07-03 東京応化工業株式会社 被覆パターン形成方法、レジスト被覆膜形成用材料、レジスト組成物、パターン形成方法
WO2010122948A1 (ja) 2009-04-21 2010-10-28 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
TWI437025B (zh) * 2009-08-14 2014-05-11 Asahi Kasei E Materials Corp An alkali-soluble polymer, a photosensitive resin composition comprising the same, and a use thereof
JP5428910B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-26 三菱化学株式会社 アクティブ駆動型有機電界発光素子の隔壁用感光性組成物およびアクティブ駆動型有機電界発光表示装置
US8623589B2 (en) 2011-06-06 2014-01-07 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coating compositions and processes thereof
JP5780639B2 (ja) 2011-06-30 2015-09-16 住友理工株式会社 防振ゴム部材およびその製造方法
JP6141620B2 (ja) * 2011-11-07 2017-06-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 上塗り組成物およびフォトリソグラフィ方法
JP5746005B2 (ja) 2011-11-29 2015-07-08 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP6163770B2 (ja) * 2012-03-07 2017-07-19 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US9541834B2 (en) 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
JPWO2014199967A1 (ja) 2013-06-14 2017-02-23 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに、タッチパネル表示装置
CN105452383B (zh) * 2013-08-09 2018-09-11 太阳控股株式会社 感光性树脂组合物、其浮雕图案膜、浮雕图案膜的制造方法、包含浮雕图案膜的电子部件或光学制品、和包含感光性树脂组合物的粘接剂
JP6525376B2 (ja) * 2015-08-31 2019-06-05 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC オーバーコートされたフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
WO2017145717A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
JP2017155261A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 外観に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板
US11262656B2 (en) * 2016-03-31 2022-03-01 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
JP6697416B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、レジスト下層膜形成方法、及びレジスト下層膜材料用化合物
US10790146B2 (en) 2016-12-05 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Aromatic resins for underlayers
US10894848B2 (en) * 2016-12-14 2021-01-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polyarylene resins

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190049554A (ko) 2019-05-09
CN109725493B (zh) 2022-11-08
TWI678400B (zh) 2019-12-01
JP2019082681A (ja) 2019-05-30
KR102173258B1 (ko) 2020-11-03
US11086220B2 (en) 2021-08-10
CN109725493A (zh) 2019-05-07
US20190129306A1 (en) 2019-05-02
TW201918535A (zh) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443457B (zh) 包含鹼反應性成分之組成物及光微影製程
TWI602019B (zh) 用於濕浸式微影之光阻組成物
TWI452435B (zh) 光微影用組成物及方法
TWI653302B (zh) 與外塗光致抗蝕劑一起使用的塗層組合物
TWI407262B (zh) 浸潤式微影組成物及製程
CN106814543B (zh) 与外涂布光致抗蚀剂一起使用的涂料组合物
JP6882244B2 (ja) フォトレジストと共に使用するための下層コーティング組成物
TWI477903B (zh) 光微影組成物及製程
JP6814772B2 (ja) 熱酸発生剤を含む反射防止組成物
JP6108662B2 (ja) 塩基反応性成分を含む組成物およびフォトリソグラフィのための方法
JP6766116B2 (ja) フォトレジストと共に使用するための下地コーティング組成物
TWI660245B (zh) 與外塗佈光致抗蝕劑一起使用的塗料組合物
KR101376104B1 (ko) 포토리소그래피용 조성물 및 방법
KR102355665B1 (ko) 오버코팅된 포토레지스트와 함께 사용하기 위한 코팅 조성물
TW202009280A (zh) 與外塗佈光致抗蝕劑一起使用的塗料組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250