JP6881676B2 - 静電チャック装置およびその製造方法 - Google Patents

静電チャック装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881676B2
JP6881676B2 JP2020510887A JP2020510887A JP6881676B2 JP 6881676 B2 JP6881676 B2 JP 6881676B2 JP 2020510887 A JP2020510887 A JP 2020510887A JP 2020510887 A JP2020510887 A JP 2020510887A JP 6881676 B2 JP6881676 B2 JP 6881676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
chuck device
aluminum oxide
silicon carbide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189141A1 (ja
Inventor
宣浩 日▲高▼
宣浩 日▲高▼
木村 直人
直人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JPWO2019189141A1 publication Critical patent/JPWO2019189141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881676B2 publication Critical patent/JP6881676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • C04B2235/3834Beta silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、静電チャック装置およびその製造方法に関する。本願は、2018年3月30日に出願された特願2018−066941号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、プラズマ工程を実施する半導体製造装置では、簡単に板状試料(ウエハ)を固定することができる静電チャック装置が用いられている。静電チャック装置は、基体と、静電吸着用電極と、を備えている。基体は、一主面がウエハを載置することのできる載置面となっている。静電吸着用電極は、載置面に載置したウエハとの間に静電気力(クーロン力)を発生させる。(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2015/137270号
近年、半導体製造プロセスにおいては、素子の高集積化や高性能化に伴い、微細加工技術の更なる向上が求められている。それに伴い、静電チャック装置には、次のような性能が求められる。
まず、静電チャック装置は、十分な静電吸着力を発現することが求められる。
例えば、半導体装置の製造工程においては、半導体装置の積層化に伴い、多層膜をエッチングすることが求められている。多層膜をエッチングする場合、エッチング方向や開口径が揃った孔を短時間で、かつ、深くまで形成することが求められることがある。多層膜をエッチングする場合に用いられるエッチング装置は、従来のエッチング装置と比べ、高出力(高電圧、高電流)の電力を投入して加工を行う。
このような場合、静電チャック装置は、高周波を効率的に透過させないと、すなわち高周波を多く吸収すると、静電チャック装置自体が発熱してしまい、ウエハ等の処理対象物の温度が上昇する原因となる。このように処理対象物の温度が上昇すると、処理条件が一定にならず、加工精度が維持できないという課題が生じ得る。また、多層膜が成膜されたウエハは、熱応力による変形量が大きい傾向がある。そのため、静電チャック装置は、多層膜をエッチングする場合に従来のウエハを加工する場合と比べ、高い吸着力で固定することが求められる。
静電チャック装置においては、静電吸着用電極に印加される印加電圧を高くすることで、高い静電吸着力が得られる。一方、静電チャック装置において印加電圧を高くすると、加工対象物であるウエハ上の半導体素子を損傷する場合がある。そのため、静電チャック装置においては、印加電圧を増加させること無く吸着力を増加させることが求められていた。
さらに、エッチング装置に用いられる静電チャック装置は、ウエハを固定する機能に加え、エッチング処理に用いられるプラズマを発生させる高周波用電極としての機能も担う。
そのため、静電チャック装置の基体は、良好な高周波透過性能を有し、高周波透過窓としての機能を担うことが必要とされる。
静電チャック装置の静電吸着力は、基体を構成する誘電体の比誘電率に依存する。すなわち、基体は、比誘電率が高いほど静電吸着力が高くなるため好ましい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高い吸着力と、好適に高周波を透過させることが可能な静電チャック装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第一の態様は、一主面が板状試料を載置する載置面である基体と、前記基体において、前記載置面とは反対側に設けられた静電吸着用電極と、を備え、前記基体はセラミックス材料を形成材料とし、前記セラミックス材料は、酸化アルミニウムと炭化ケイ素を主成分とし、前記酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在する焼結体である静電チャック装置を提供する。
本発明の一態様においては、前記焼結体は、さらにβ−SiC型の炭化ケイ素を含む構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記セラミックス材料は、周波数10Hzにおける比誘電率が12.3以上であり、かつ周波数1MHzにおける比誘電率が12.5以下である構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記焼結体が含む前記β−SiCは、前記焼結体
の4体積%以上15体積%以下であってもよい。
本発明の一態様においては、前記静電吸着用電極は、導電性を有するセラミックスを形成材料であってもよい。
本発明の一態様においては、前記基体は前記セラミックス材料のみからなり、前記炭化ケイ素がβ−SiC型の炭化ケイ素のみからなってもよい。
本発明の一態様においては、第1セラミックス材料において、酸化アルミニウムの結晶粒の平均結晶粒径が2μm以下であり、炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径が0.2μm以下であり、層状のグラフェンの厚さが、5nm以上1000nm以下であってもよい。
本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様の静電チャック装置の製造方法であって、酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子との混合粒子からなる顆粒を成形してなる成形体を昇温速度0.3℃/min以上で500℃以下の温度にて熱処理する工程と、熱処理後の成形体を焼結して、酸化アルミニウムと炭化ケイ素を主成分とし、前記酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在する焼結体を形成する工程と、を有する静電チャック装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様においては、前記成形体を焼結する工程が、活性ガス雰囲気下での焼結の前に、真空雰囲気で、1600℃以下で前記成形体の加熱を行うサブ工程を含んでもよい。
本発明の一態様においては、前記熱処理する工程が、不活性ガス雰囲気下、常圧で行われてもよい。
本発明によれば、高い吸着力と高い高周波透過性を有する静電チャック装置およびその製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る静電チャック装置の一例の概略断面図である。 実施例1における載置板を示す走査型透過電子顕微鏡像である。 実施例2における載置板を示す走査型透過電子顕微鏡像である。 比較例1における載置板を示す走査型透過電子顕微鏡像である。 比較例2における載置板を示す走査型透過電子顕微鏡像である。 実施例1および実施例2並びに比較例1および比較例2の静電チャック装置の載置板の比誘電率の測定結果を示す図である。
本発明の静電チャック装置およびその製造方法の実施の形態の好ましい例について説明する。尚、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではなく、その効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。例えば、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、数や数値や量や比率や形状や位置や特性などについて、省略や追加や変更をすることが可能である。
<静電チャック装置>
以下、図1を参照しながら、本実施形態に係る静電チャック装置1の好ましい例について説明する。
なお、以下に述べる図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率等は適宜異ならせてある。
図1は、静電チャック装置1の一例の概略断面図である。図1に示す静電チャック装置1は、静電チャック部2と、温度調節用ベース部3と、樹脂層8と、を有している。静電チャック部2の上面は、半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面19である。温度調節用ベース部3は、静電チャック部2を所望の温度に調整する。樹脂層8は、静電チャック部2と温度調節用ベース部3とを接着一体化する。以下の説明においては、載置面19側を「上」、温度調節用ベース部3側を「下」として記載し、各構成の相対位置を表すことがある。
[静電チャック部]
静電チャック部2は、載置板(基体)11と、支持板12と、静電吸着用電極13と、絶縁材層14と、を有している。載置板(基体)11の上面は、半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面19とする。支持板12は、載置板11の載置面19とは反対側に設けられる。絶縁層14は、載置板11と支持板12とに挟持され、静電吸着用電極13の周囲を囲む。
[載置板(基体)]
載置板11は、載置面19に直径が板状試料Wの厚さより小さい突起部30が複数個形成されている。静電チャック装置1は、複数の突起部30が板状試料Wを支える構成になっている。
また、載置面19の周縁には、周縁壁17が形成されている。周縁壁17は、突起部30と同じ高さに形成されており、突起部30とともに板状試料Wを支持する。
載置板11の形成材料は、例えば、セラミックス材料である。載置板11の形成材料は、好ましくは、周波数10Hzにおける比誘電率が12.3以上であり、かつ周波数1MHzにおける比誘電率が12.5以下のセラミックス材料である。前記形成材料の周波数10Hzにおける比誘電率は、例えば12.3以上であり、好ましくは12.4以上より好ましくは12.5以上であり、13.0以上であることがさらに好ましい。周波数1MHzにおける比誘電率は、例えば、12.5以下であり、12.3以下であることがさらに好ましい。
載置板11の形成材料は、例えば、セラミックス材料である。載置板11の形成材料は、好ましくは、周波数0.2kHzにおける比誘電率が12.25以上であり、かつ周波数1MHzにおける比誘電率が12.5以下のセラミックス材料である。前記形成材料の周波数0.2kHzにおける比誘電率は、好ましくは12.25以上であり、より好ましくは、12.3以上であり、12.4以上や、12.5以上であっても良い。周波数1MHzにおける比誘電率は、例えば、12.5以下であり、12.3以下であることがさらに好ましい。
以下、載置板11の形成材料であるセラミックス材料を「第1セラミックス材料」と称することがある。なお載置板11は、セラミックス材料のみからなることが好ましい。
載置板11は、前記形成材料の周波数10Hzにおける比誘電率が上述の範囲であることにより、静電吸着用電極13に電圧を印加した際に、載置面19において良好にウエハを保持することができる。また、載置板11は、形成材料の周波数0.2kHzにおける比誘電率が上述の範囲であることでも静電吸着用電極13に電圧を印加した際に、載置面19において良好にウエハを保持することができる。
また、載置板11は、周波数1MHzにおける比誘電率が上述の範囲であることにより、静電吸着用電極13に電圧を印加した際に、載置面19において良好にウエハを保持することができる。
ここで、「周波数10Hz」は、静電吸着力に影響する直流に近い周波数である。周波数10Hz以下の電圧には、直流電圧を含む。
また、「周波数1MHz」は、エッチング装置においてプラズマを発生させる周波帯域を含む周波数である。
載置板11の形成材料は、−80℃以上130℃以下の温度範囲における体積固有抵抗値が5×1013Ω・cm以上であることが好ましく、−80℃以上150℃以下の温度範囲においても体積固有抵抗値が5×1013Ω・cm以上であることがより好ましく、1×1014Ω・cm以上であることがより好ましい。上限値は任意に選択できるが、例を挙げれば、1×1016以下などが挙げられる。また、載置板11の形成材料は、−80℃以上130℃以下の温度範囲における体積固有抵抗値が1×1014Ω・cm以上であることがより好ましく、−80℃以上150℃以下の温度範囲においても体積固有抵抗値が1×1014Ω・cm以上であることがさらに好ましい。
載置板11の形成材料をこのような第1セラミックス材料とすることで、低温域から高温域までの広い温度範囲に対応し、吸着力が高く、良好な高周波透過性を有する静電チャック装置とすることがきる。
上述のような第1セラミックス材料としては、絶縁材料をマトリックスとし、マトリックス中に導電性材料を分散させた複合材料であることが好ましい。導電性材料は、導電性を有する材料である。このような複合材料の比誘電率、誘電損失、体積固有抵抗値の各値については、以下のように考えることができる。
複合材料の比誘電率は、内部の分極構造に依存する。分極は、大きく電子分極、イオン分極、配向分極、界面分極に分類される。複合材料の比誘電率は、これらの各分極に起因する比誘電率の和である。静電チャック装置の形成材料として用いられることを考えた場合、高周波に曝されるという使用環境が想定される。その場合、複合材料の比誘電率は、電子分極と界面分極の影響を大きく受ける。
電子分極は、誘電体内の電荷の移動を伴わない。そのため、高周波数域でも分極が維持される。
これに対して、界面分極は誘電体の電荷の移動を伴う。電荷の移動は、周波数が高くなると極の変化(反転)に追随できなくなる。そのため、界面分極に起因する比誘電率は、周波数の高い領域においては周波数の増加にしたがって増加しない。一方、界面分極に起因する比誘電率は、周波数の低い領域において周波数の増加にしたがって増加する。ここで、この例に限定するものではないが、周波数の高い領域とは、例えば1MHz以上の領域や、20MHz以上の領域のことをいい、周波数の低い領域とは、例えば200Hz以下の領域や、20Hz以下の領域のことをいう。
界面分極は、電気抵抗の異なる材料の界面で生じる。そのため、上述した複合材料等のマトリックスである絶縁材料に、導電性材料等の絶縁材料より抵抗値の低い材料を分散させることにより、界面分極を生じさせることができる。
界面分極は、界面の面積に依存する。複合材料において界面の面積が大きくなると、界面分極する箇所が増える。すなわち、複合材料において界面の面積が大きくなると、界面分極に起因する比誘電率が増加する。例えば、導電性材料の粒子径が小さいと、界面の面積が大きくなり、複合材料の比誘電率が大きくなる。
また、複合材料に含まれる導電性材料の量が多いと、複合材料の比誘電率が大きくなる。しかしながら、導電性材料が多すぎると、導電性材料同士が接触し、導電性材料を介した導電性パスが形成されてしまう。そのため、複合材料に含まれる導電性材料の量は、導電性材料同士が接触しない範囲であることが好ましい。ここで導電性パスは、導電性のある経路のことをいう。
複合材料の誘電損失は、マトリックスである絶縁材料に含まれる金属不純物量が多いと大きくなる。また、複合材料に含まれる導電性材料の量が多いと、複合材料の誘電損失が大きくなる。
複合材料の体積固有抵抗値は、複合材料に含まれる導電性材料の量が多いと低くなる。
また、上述の複合材料の体積固有抵抗値は、マトリックスである絶縁材料中の金属不純物含有量が多いと低くなる。
さらに、マトリックスである絶縁材料として、共有結合性が高く、格子欠陥が少なく、不純物量が少ない材料を用いると、高温温度領域における複合材料の体積固有抵抗値が低くなる。
なお、導電性材料としては、導電性材料に含まれる不純物元素や絶縁材料と反応し難く、または、反応したとしても絶縁材料より体積固有抵抗値の低い相を生成し難い材料が好ましい。さらに、導電性材料として、マトリックスに拡散した際、マトリックスである絶縁材料に格子欠陥を発生させない材質が好適である。
なお高い高周波透過性を有するということは、周波数の変化と誘電率の差とによって確認してもよい。例えば周波数0.2kHzと1000kHzでの誘電率の差が、0.2以上であってかつ0.2kHzでの比誘電率が12.25以上を有することによって確認しても良い。また、10Hzと1000kHzでの誘電率の差が、0.25以上であってかつ10Hzでの比誘電率が12.3以上を有することによって確認しても良い。
(組成)
上述したような物性を有する第1セラミックス材料は、酸化アルミニウムと炭化ケイ素を主成分とし、酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在する焼結体である。前記材料は、酸化アルミニウム、層状のグラフェン、および炭化ケイ素としてβ−SiC型の炭化ケイ素を含む、焼結体であることが好ましい。以下、β−SiC型の炭化ケイ素のことを、単に「β−SiC」と称する。なお前記主成分とは、第1セラミックス材料を形成する原材料に、酸化アルミニウムが一番多く含まれ、炭化ケイ素が二番目に多いことを意味しても良い。あるいは、形成された第1セラミックス材料中に一番多く含まれる材料が酸化アルミニウムであり、二番目に多く含まれるものが炭化ケイ素であっても良い。後者の場合、三番目に多く含まれる材料はグラフェンであってよい。なお第1セラミックス中に占める酸化アルミニウムと炭化ケイ素の合計の割合は、90〜99.999体積%であってもよく、97〜99.99体積%であってもよい。
また、第1セラミックス材料は、酸化アルミニウムとグラフェンを主成分とする焼結体であってもよい。
炭化ケイ素の熱分解等によりグラフェンが形成されて良い。第1セラミックス材料中において、形成されたグラフェンの量は、好ましい効果が得られる限り、前記材料に含まれる炭化ケイ素の量よりも少なくても、あるいは多くても良い。炭化ケイ素からグラフェンが形成される割合は任意に選択されるが、例えば、第1セラミックス材料に含まれる炭化ケイ素の総量に対して、グラフェンの量が0.1〜20%であることが好ましく、0.5〜10であってもよい。
酸化アルミニウムと炭化ケイ素の割合は、任意に選択できるが、例えば体積比としては、酸化アルミニウム:炭化ケイ素=96:4〜85:15であることが好ましく、より好ましくは94:6〜90:10であることがより好ましい。
第1セラミックス材料は、炭化珪素、好ましくはβ−SiCの結晶粒が、マトリックス材料である酸化アルミニウムに取り囲まれた状態で分散していることが好ましい。
第1セラミックス材料において、酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在している。酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在しているとは、酸化アルミニウムの結晶粒同士が、少なくとも一部において層状のグラフェンを介して集まっていることを示す。
層状のグラフェンの層の数は特に限定されないが、例えば、1以上や、3以上や、5以上であってよい。上限数は任意に選択できるが、例えば、3000以下であってよく、200以下や、20以下であってもよい。
このような第1セラミックス材料を用いて載置板11を形成した場合、後述する静電吸着用電極13に静電吸着用の直流電圧を印加すると、絶縁材料である酸化アルミニウムの結晶粒と、導電性材料である炭化ケイ素、好ましくはβ−SiCの結晶粒と、層状のグラフェンと、の界面において界面分極を生じる。ここでいう界面は、酸化アルミニウムの結晶粒とβ−SiCとの界面と、酸化アルミニウムの結晶粒と層状のグラフェンとの界面と、β−SiCと層状グラフェンとの界面と、の何れも含んでよい。その結果、酸化アルミニウムのみで構成されたセラミックス材料と比べて比誘電率が増加する。
一方、第1セラミックス材料を用いて形成した載置板11では、エッチング装置においてプラズマの発生およびプラズマ状態の制御のために印加する高周波に対して、上述した結晶粒の界面分極は追随し難い。そのため、第1セラミックス材料を用いて形成した載置板11は、酸化アルミニムのみで形成した載置板と比べ、高周波に対する比誘電率の増加はなく、高周波透過性が低下し難い。
第1セラミックス材料において、第1セラミックス材料全体(以下、単に「焼結体全体」と称することがある)に占める炭化ケイ素、好ましくはβ−SiCの体積比は、例えば4体積%以上であることが好ましく、6体積%以上であることがより好ましい。また、焼結体全体に占める炭化ケイ素、好ましくはβ−SiCの体積比は、例えば15体積%以下であることが好ましく、10体積%以下であることがより好ましい。β−SiCの体積比について、上限値および下限値は任意に組み合わせることができる。
第1セラミックス材料においては、炭化ケイ素の、好ましくはβ−SiCの体積比を焼結体全体の4体積%以上とすることで、焼結体の比誘電率を増加させることができる。また、第1セラミックス材料においては、炭化ケイ素の、好ましくはβ−SiCの体積比を焼結体全体の15体積%以下とすることでSiC粒子同士の接触を抑制し、SiC粒子を介した電荷移動を生じ難くすることができる。これにより、焼結体の抵抗値の低下を抑制することができる。
第1セラミックス材料において、第1セラミックス材料全体に占める酸化アルミニウムの体積比は、例えば85体積%以上であることが好ましく、87体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることがさらに好ましい。前記体積比は、96体積%以下であることが好ましく、94体積%以下であることがより好ましい。
(結晶粒径)
また、第1セラミックス材料において、酸化アルミニウムの結晶粒の平均結晶粒径は任意に選択できるが、2μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であってもよい。炭化ケイ素の、好ましくはβ−SiCの結晶粒の平均結晶粒径は任意に選択できるが、0.2μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であってもよい。前記粒径の下限値は任意に選択できるが、例を挙げれば、例えば0.01μm以上であっても良い。なお、上記平均結晶粒径の値は鏡面研磨し、エッチング処理をした面を、例えば走査電子顕微鏡(SEM)を用いたSEM観察法で測定することにより得ることができる。下限については例えば透過型電子顕微鏡による測定により得ることができる。
第1セラミックス材料を構成する酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素の、好ましくはβ−SiCの、平均結晶粒径が上記のような値であると、酸化アルミニウムとβ−SiCなどの炭化ケイ素との接触面積が大きくなる。界面分極は、酸化アルミニウムとβ−SiCなどの炭化ケイ素との界面で生じる。そのため、同量のSiC量の添加においては、β−SiCなどの炭化ケイ素を細かくし、β−SiC比表面積を大きくすることにより酸化アルミニウムとβ−SiCとの接触面積が大きくなり、界面分極の効果を高めることができる。
また、第1セラミックス材料を構成する酸化アルミニウムおよびβ−SiCなどの炭化ケイ素の平均結晶粒径が上記のような値であると、載置板11がプラズマに暴露された場合に、次のような理由により載置板11の表面が粗化し難くなる。すなわち粗化が起こらず好ましい。
まず、酸化アルミニウムは、六方晶系のため結晶方位によりプラズマによるエッチング速度に差異が生じる。このため、載置板11がプラズマに曝露された場合、載置板表面の酸化アルミニウム部分では、エッチング速度の差異に起因した凹凸を生じやすい。しかし、酸化アルミニウムの結晶粒径を2μm以下と小さくすることにより、結晶方位に起因したエッチング速度差による凹凸を軽減することができる。
また、β−SiCなどの炭化ケイ素は、酸化アルミニウムと比べ、フロン系のプラズマに対する耐食性が劣る。しかし、β−SiCは、正方晶系のため結晶方位によるエッチング速度の差異が無い。このため、載置板11がプラズマに曝露された場合、載置板表面のβ−SiC部分では、エッチング速度の差異に起因した凹凸が生じ難い。
加えて、上記第1セラミックス材料のβ−SiCなどの炭化ケイ素の平均結晶粒径は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径と比べて十分に小さい。そのため、仮に載置板表面のβ−SiC部分が全てエッチングされたとしても、形成される凹部は酸化アルミニウムの結晶粒に対して充分に小さく、高低差を生じ難い。
以上より、上記第1セラミックス材料を形成材料とする載置板表面においては、凹凸が生じ難くなる。
第1セラミックス材料において、層状のグラフェンとは、グラファイトを構成する単原子薄膜である。グラファイトは、炭素原子が平面上でハニカム構造(正六角形が隙間なく並べられた構造)を有するグラフェンが積層したものである。本実施形態では、層状のグラフェンは20層以下であることが好ましい。20層以下が好ましい理由は、積層数が多くなるに従って、グラフェン特有の優れた電気伝導性が低下するためである。
層状のグラフェンの厚さは任意に選択できるが、0.1nm以上1000nm以下であることが好ましく、0.3nm以上100nm以下であることがより好ましい。
第1セラミックス材料を構成する層状のグラフェンの厚さが上記のような値であると、酸化アルミニウムと層状のグラフェンとの接触面積が大きくなる。界面分極は、酸化アルミニウムと層状のグラフェンとの界面でも生じる。そのため、層状のグラフェンの厚さを小さくし、層状のグラフェンの比表面積を大きくすることにより、酸化アルミニウムと層状のグラフェンとの接触面積が大きくなる。すなわち、層状のグラフェンの厚さが上述のような範囲にあることで界面分極の効果を高めることができる。
層状のグラフェンの有無や厚さは、例えば、基体の薄片を作製して、観測倍率5万〜50万倍の走査型透過電子顕微鏡像を、位置を変えて、20枚の像を撮影し、層状のグラフェンの有無や厚さを確認しても良い。
(その他)
第1セラミックス材料中にβ−SiCが含まれると、載置板11の表面がプラズマに暴露された場合に、以下のようなメカニズムにより、載置板表面の異常放電による損傷を低減することができる。
載置板11がプラズマに暴露された場合、プラズマ中の電子、イオンは載置板11の表面に衝突し、表面から2次電子が放出される。これにより、載置板11の表面は正に帯電する。また、帯電した載置板11の表面に、プラズマ中の電子がさらに衝突することでさらに帯電する。さらに、載置板11の表面が正に帯電すると、電子を載置板11の表面に引き付ける。そのため、載置板11の表面が正に帯電すると加速された電子が載置板11に衝突する。その結果、載置板11の表面では雷放電を生じ、載置板11の表面の損傷および載置板11の絶縁破壊を誘発する。
一方、載置板11を構成する第1セラミックス材料において、酸化アルミニウムのマトリックス中にβ−SiCの結晶粒が分散している場合、β−SiCから電子が供給されることにより、載置板11の表面の帯電が抑制される。その結果、載置板の損傷(雷放電による放電破壊)を抑制することができる。
また、β−SiC粒子が酸化アルミニウム粒子と比べて小さいためβ−SiC粒子へ電界が集中し難い。すなわち、β−SiCに電界が集中することによる放電を低減することができる。同様に、層状のグラフェンの厚さが酸化アルミニウム粒子と比べて小さいことより、層状のグラフェンへ電界が集中し難い。すなわち、層状のグラフェンに電界が集中することによる放電を低減することができる。
[支持板]
支持板12は、静電吸着用電極13を下側から支持している。支持板12は、絶縁性を有するセラミックス材料を形成材料としている。詳しくは、支持板12は、周波数1MHzにおける比誘電率が12.5以下であるセラミックス材料を形成材料としている。そのため、支持板12は、良好な高周波透過窓としての機能を有する。
また、支持板12は、熱膨張係数が後述する静電吸着用電極13の熱膨張係数に近似していることが好ましい。支持板12の熱膨張係数が静電吸着用電極に近似していることで、使用時における支持板12と静電吸着用電極13との界面剥離を抑制することができる。
支持板12は、機械的な強度と腐食性ガスおよびプラズマに対する耐久性を有する絶縁性のセラミックス焼結体からなるものが好ましい。このような支持板12の形成材料としては、下記に限定されるものではないが、例えば、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体である。
また、支持板12をポリイミド等の絶縁性の樹脂とすることで、安価かつ加工が容易な構造を有することとしてもよい。
[静電吸着用電極]
静電吸着用電極13では、電圧を印加することにより、載置面19に板状試料Wを保持する静電吸着力が生じる。
静電吸着用電極13は、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用電極13および支持板12の熱膨張係数に近似したものが好ましい。
中でも、静電吸着用電極13は、導電性を有するセラミックス材料であることが好ましい。以下、静電吸着用電極13の形成材料を「第2セラミックス材料」と称することがある。
静電吸着用電極13の形成材料を、モリブデン、タングステン、ニオブ等の金属材料とした場合、高温に加熱される使用時に、これらの金属原子が載置板11の内部に拡散することがある。すると、載置板11に拡散したこれらの金属原子が載置板11に含まれる酸化アルミニウムの共有結合性を低下させ、載置板11の高温での体積固有抵抗値の低下および離脱特性の低下を生じさせることがある。
また、モリブデン、タングステン、ニオブなどの金属材料は、載置板11に含まれるβ−SiCと高温で反応し、各種の炭化物やケイ化物(シリサイド)を生成する。これらの反応生成物は、載置板11の耐電圧低下の原因となる。
対して、静電吸着用電極13の形成材料として、導電性を有するセラミックス材料を用いた場合、上述したように静電吸着用電極13の形成材料が金属材料であった場合に予想される不具合を回避することができる。
静電吸着用電極13は、載置板11と焼結または熱により接合していてもよい。また、支持板12の形成材料がセラミックス材料である場合、静電吸着用電極13は支持板12と焼結または熱により接合していてもよい。
静電吸着用電極13は、載置板11と焼結または熱により接合している場合、第2セラミックス材料は、絶縁性セラミックス材料と導電性材料との複合材料であることが好ましい。
絶縁性セラミックス材料としては、載置板11と焼結または熱による接合を生じやすいため、酸化アルミニウムが好ましい。
導電性材料の例として挙げられる炭素を含む導電性セラミックス材料としては、耐熱性に優れているため、炭化タンタル、炭化モリブデン、炭化チタン、炭化ケイ素が好ましい。
導電性材料の例として挙げられる炭素材料としては、針状カーボン、グラファイトを例示することができる。
第2セラミックス材料は、第2セラミックス材料における導電性材料の含有率が、1体積%以上60体積%以下であることが好ましく、3体積%以上30体積%以下であることがより好ましい。導電性材料の含有率が1体積%以上であると、静電吸着用電極13として必要な導電性を確保することができる。また、導電性材料の含有率が60体積%以下であると、載置板11と静電吸着用電極13との熱膨張率差による破損を低減することができる。また、導電性材料の含有率を3%以上30%以下とすることで、より好適に上述の効果を得ることができる。
静電吸着用電極13は、高周波を良好に透過させるため、薄く形成されていることが好ましい。そのため静電吸着用電極13は、厚みが50μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。尚、静電吸着用電極13は、ウェハを安定して保持する観点から2μm以上であることが好ましく、4μm以上であることが更に好ましい。
また、静電吸着用電極13に電圧を印加した際、すぐさま静電吸着力が得られるため、静電吸着用電極13の形成材料の体積固有抵抗値が0.01Ω・cm以上10000Ω・cm以下であることが好ましく、0.1Ω・cm以上10000Ω・cm以下であることがより好ましい。
[絶縁材層]
絶縁材層14は、静電吸着用電極13を囲繞して腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用電極13を保護する。加えて、絶縁材層14は、静電吸着用電極13を除いて載置板11と支持板12との境界部を接合一体化している。
絶縁材層14は、載置板11および支持板12を構成する材料と同一組成、または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
[ヒータエレメント]
静電チャック部2の下面側には、ヒータエレメント5が設けられている。ヒータエレメント5は、一例として、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm程度の一定の厚みを有する非磁性金属薄板、例えば、チタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板、モリブデン(Mo)薄板等をフォトリソグラフィー法やレーザー加工により所望のヒータ形状、例えば、帯状の導電薄板を蛇行させた形状の全体輪郭を円環状に加工することで得られる。
このようなヒータエレメント5は、静電チャック部2に非磁性金属薄板を接着した後に、静電チャック部2の表面で加工成型することで設けてもよく、静電チャック部2とは異なる位置でヒータエレメント5を加工成形したものを、静電チャック部2の表面に転写印刷することで設けてもよい。
接着層4は、ヒータエレメント5を静電チャック部2の下面側(支持板12の底面)に接着するために設けられている。接着層4は、ヒータエレメント5と同一の平面形状を有する。
接着層4としては、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状の接着性樹脂を用いることができる。接着層4の形成材料としては、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を採用できる。
[温度調整用ベース部]
温度調節用ベース部3は、静電チャック部2を所望の温度に調整するためのもので、厚みのある円板状のものである。この温度調節用ベース部3としては、例えば、その内部に冷媒を循環させる流路3Aが形成された液冷ベース等が好適である。
温度調節用ベース部3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はない。下記の例に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この温度調節用ベース部3の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、あるいは酸化アルミニウム等の絶縁材料の溶射膜が成膜されていることが好ましい。
[樹脂層]
樹脂層8は、静電チャック部2と温度調節用ベース部3との間に設けられている。樹脂層8は、ヒータエレメント5が接着された静電チャック部2と温度調節用ベース部3とを接着一体化するとともに、使用時に静電チャック部2が加熱されて生じる熱応力を緩和する作用を有する。
樹脂層8は、樹脂層8の内部や、樹脂層8と静電チャック部2、樹脂層8とヒータエレメント5、樹脂層8と温度調節用ベース部3との界面に空隙や欠陥が少ないことが好ましい。これらの位置に空隙や欠陥が形成されていると、熱伝達性が低下して板状試料Wの均熱性が阻害されることがある。
樹脂層8は、例えば、シリコーン系樹脂組成物を加熱硬化した硬化体またはアクリル樹脂で形成されている。樹脂層8は、例えば、流動性を有する樹脂組成物を静電チャック部2と温度調節用ベース部3との間に配置した後に、加熱硬化させることで形成することが好ましい。樹脂層8の形成を上記の方法で行うことにより、静電チャック部2と温度調節用ベース部3との間の凹凸が、樹脂層8により充填され、樹脂層8は、樹脂層8の内部や、樹脂層8と静電チャック部2、樹脂層8とヒータエレメント5、樹脂層8と温度調節用ベース部3との界面に空隙や欠陥が生じ難くなる。そのため、樹脂層8の熱伝導特性を面内に均一にすることができ、静電チャック部2の均熱性を高めることができる。
[その他の構成]
静電チャック装置1は、静電チャック部2を厚み方向に貫通する不図示のガス供給孔、およびリフトピン挿通孔を有している。ガス供給孔およびリフトピン挿通孔は、載置面19に開口している。
ガス供給孔には、He等の冷却ガスが供給される。ガス導入孔から導入された冷却ガスは、載置面19と板状試料Wの下面と間の隙間や、複数の突起部30の間を流れ板状試料Wを冷却する。
リフトピン挿通孔には、板状試料Wを支持し板状試料Wを上下動させる不図示のリフトピンが挿通されている。
静電チャック装置1は、以上のような構成となっている。
<静電チャック装置の製造方法>
次に、本実施形態の静電チャック装置の製造方法の好ましい例について説明する。以下の説明では、特に上述した載置板11の製造方法について詳述する。
本実施形態に係る静電チャック装置の製造方法は、上述の実施形態の静電チャック装置の製造方法である。本実施形態に係る静電チャック装置の製造方法は、酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子との混合粒子からなる顆粒を成形してなる、例えば一軸成形してなる、成形体を昇温速度0.3℃/min以上で500℃以下の温度にて熱処理する工程(以下、「工程A」と称する。)と、熱処理後の成形体を焼結して、酸化アルミニウムと炭化ケイ素を主成分とし、酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在する焼結体を形成する工程(以下、「工程B」と称する。)と、を有する。
載置板11の出発原料としては、例えば、酸化アルミニウム粒子とβ−SiC粒子とを用いる。
酸化アルミニウム粒子は、平均粒子径が0.05μm以上0.5μm以下であるものが好ましく、0.05μm以上0.2μm以下であるものがより好ましい。
用いる酸化アルミニウム粒子は、酸化アルミニウムの含有量が99.99%以上であることが好ましい。このような高純度の酸化アルミニウム粒子は、ミョウバン法を用いることにより調製可能である。ミョウバン法を用いて調製した酸化アルミニウム粒子は、例えば、バイヤー法を用いて調製した酸化アルミニウム粒子と比べると、金属不純物であるナトリウム原子の含有量を大幅に低減することが可能である。また、所望の純度の酸化アルミニウム粒子が得られるのであれば、種々の方法を採用可能である。例えば、バイヤー法を用いて調整した酸化アルミニウムであっても、酸化アルミニウムの含有量が99.99%以上の酸化アルミニウムであれば用いることができる。
β−SiC粒子は、平均粒子径が0.1μm以下であり、金属不純物量が200ppm以下であるものが好ましい。また、β−SiC粉末としては熱プラズマCVDにより合成された粉末が好ましい。β−SiC粒子の平均粒子径の下限は任意で選択できるが、例えば0.01μm以上であっても良い。
熱プラズマCVDで合成されたβ−SiC粒子は、球形であり、粒子径のバラツキが少なく、粒子同士の固着が少ない。そのため、熱プラズマCVDで合成されたβ−SiC粒子は、溶媒への分散性に優れている。
次いで、これらの出発原料を分散剤が入った溶液中に投入し、超音波分散装置を用いて予備分散させる。その後、公知の2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用い、分散媒に分散させた酸化アルミニウム粒子とβ−SiC粒子とをそれぞれ加圧することで高速で噴射してお互いに衝突させながら混合する。これにより、酸化アルミニウム粒子とβ−SiC粒子とが粉砕された粉砕粒子が得られる、また、これらの粉砕粒子が混合された混合粒子を含む分散液が得られる。
酸化アルミニウム粒子とβ−SiC粒子とを衝突させる際、大きい粒子は、衝突時の運動エネルギーが大きく、粉砕されやすい。一方、小さい粒子は、衝突時の運動エネルギーが小さく、粉砕され難い。そのため、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて得られる酸化アルミニウム粒子とβ−SiC粒子は、粗大粒子や過粉砕の粒子の少ない粒子である。言い換えると、粒度分布幅の狭い粒子となる。したがって、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて粉砕混合した混合粒子を用いると、工程B(焼結工程)において、粗大粒子を核とする異常粒成長を抑制することができる。
また、例えば、ボールミルやビーズミル等の粉砕媒体(メディア)を用いて粉砕混合する方法と比べ、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて粉砕混合する方法は、メディアの破損に起因した不純物の混入を抑制することが可能である。
そのため、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて原料の粒子同士を混合することで、粒子径がより均一な焼結体を得ることができる。
次いで、得られた分散液を公知のスプレードライ装置にて乾燥させることにより、酸化アルミニウム粒子とβ−SiC粒子との混合粒子からなる顆粒を得る。
次いで、目的とする焼結体の形状に応じて、得られた顆粒を成形し、円盤状の成形体とする。顆粒の形成は、例えば一軸成形(一軸プレス成型)等を行う。以下、一軸成形(一軸プレス成形)する場合を例に記載する。
次いで、得られた成形体を、不活性ガス雰囲気下1600℃以上1850℃以下で、焼結圧力10MPa以上50MPa以下の範囲で焼結する(工程B)。不活性ガス雰囲気としては、アルゴン雰囲気が好ましい。工程Bを行う際の温度は、1650℃以上1850℃以下であることが好ましく、1700℃以上1800℃以下であることがより好ましい。工程Bを行う際の焼結圧力は、20MPa以上45MPa以下であることが好ましく、25MPa以上40MPa以下であることがより好ましい。
なお、工程Bに先立って、以下の前処理(工程A)を行ってもよい。
まず、一軸成形した成形体を不活性ガス雰囲気下、常圧で、プレスすることなく、熱処理し、成形体に含まれる水分や分散媒等の夾雑物を除去する。ここで、不活性ガスとしては、これらに限定されるものではないが、例えば、窒素やアルゴンを用いることができる。常圧とは、加圧しないことを指す。熱処理する際の温度は、成形体を編成することなく成形体から夾雑物を除去できるのであれば特に限定されないが、例えば、500℃である。
前記熱処理(工程A)における熱処理温度は、500℃以下であり、400℃以下であることが好ましい。工程Aにおける昇温速度は0.3℃/min以上かつ2.0℃/min以下であることが好ましく、0.5℃/min以上かつ1.5℃/min以下であることがより好ましい。熱処理温度および昇温速度を上述の範囲とすることで、熱処理(工程A)において、混合粒子に含まれる酸化アルミニウム粒子の粒界に層状のグラフェンを形成することができるまた、工程Aにおける昇温速度を0.3℃/min以上とすることで、周波数の低い領域においても十分な誘電率を得ることができる。
また、上記焼結(工程B)は、さらに下記に示す予備加熱工程を含んでいてもよい。
予備加熱工程は、工程Aで熱処理された成形体を、工程Bでの焼結を行う前に行う工程である。予備加熱工程は、成形体を、真空雰囲気において、加熱(予備加熱)する。予備加熱工程における加熱を、以下、予備加熱という場合がある。予備加熱の温度は、1600℃以下であれば特に限定されないが、例えば、400℃から1300℃であってもよいし、500℃から1200℃であってもよいし、600℃から1000℃であってもよい。また、予備加熱の時間は、例えば、2時間から8時間であってもよいし、4時間から6時間であってもよい。この加熱は、常圧でプレスすることなく行っても良い。あるいは予備加熱は、加圧焼結であってもよい。
予備加熱工程によれば、予備加熱の温度を適宜設定することにより、混合粒子に含まれるアルカリ金属等の金属不純物といったが蒸発し、金属不純物を容易に除去できる。そのため、予備加熱工程によれば、混合粒子の純度を向上しやすくなり、載置板11の周波数特性を制御しやすくなる。
したがって、予備加熱工程によれば、混合粒子の純度を向上しやすくなり、載置板11の周波数特性を制御しやすくなる。
なお、本実施形態において「真空」とは、「大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態」のことであり、JIS規格において工業的に利用できる圧力として定義された状態のことを指す。本実施形態においては、真空雰囲気は、低真空(100Pa以上)であってもよいが、中真空(0.1Pa〜100Pa)であると好ましく、高真空(10−5Pa〜0.1Pa)であるとより好ましい。
また、本実施形態において「常圧」とは、大気圧であってもよく、何らかの装置等により、雰囲気を加圧したり減圧をしたりしない条件で得られる状態であってよい。
本実施形態においては、例えば、真空雰囲気下、1200℃で4時間以上予備加熱した後、大気圧までアルゴンで気圧を戻す。その後、上述した条件で成形体を焼結することにより、載置板11の原料である焼結体が得られる。
次いで、得られた焼結体を研削し円板とし、さらに加工を施して載置板11を作製する。
また、載置板11と同様にして形成された焼結体を研削して円板とし、さらに円板の平面視中央部に貫通孔を形成する。貫通孔には、貫通孔に相補的に嵌合する導電性セラミックス製の円柱を挿入し、固定する。挿入した円柱の高さは、円板の厚みとほぼ同じであり、円柱の両端部が円板の表面と同一平面となっている。このように加工された円板は、上述した支持板12として用いられる。
載置板11と支持板12を同じ材質とすることで載置板11と支持板12の熱膨張の差を無くすことができる。
得られた支持板12に、絶縁性セラミックス材料の粉末と導電性材料の粉末との混合粉末の分散液を、スクリーン印刷する。この混合粉末は、静電吸着用電極を形成する、上記第2セラミックス材料の原料である。
また、この支持板12の塗布面において、絶縁性を付与すべき位置には、絶縁性セラミックス粉末の分散液をスクリーン印刷する。「絶縁性を付与すべき位置」としては、載置面に冷却用ガスを供給するガス供給孔を形成する位置、リフトピンが挿通されるリフトピン挿通孔を形成する位置、支持板12の周縁部であって上記絶縁材層14に対応する位置、の近傍等を挙げることができる。
スクリーン印刷された分散液を乾燥させた後、形成された塗膜の上に載置板11を載せ、載置板11、塗膜、支持板12がこの順に積層された積層体を得る。この積層体をアルゴン雰囲気下、積層体が焼結する温度の最高温度よりも低い温度で加圧接合する。このように加工された接合体は、上述した静電チャック部2として用いられる。
得られた接合体の支持板12側の面に、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状の接着性樹脂を用い、非磁性金属薄板を接着する。その後、非磁性金属薄板をエッチングしてヒータエレメント5を作製する。
次いで、ヒータエレメント5を作製した接合体に対し、接合体を貫通するガス供給孔、およびリフトピン挿通孔を好ましい位置に形成する。
次いで、ヒータパターンに給電用電極を溶接する。
次いで、耐熱性の高い接着剤を用いて静電チャック部2を温度調節用ベース部3に固定することで、静電チャック装置1を作製することができる。
以上のような構成の静電チャック装置によれば、室温から高温領域まで高い吸着力と良好な離脱特性を有し、さらに良好な高周波透過性を実現することができる。
なお、本実施形態においては、ヒータエレメント5を有することとしたが、ヒータエレメント5を有さない静電チャック装置としてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能であり、種々の実施形態を組み合わせて行うことができる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例においては、適宜上述の実施形態において用いた符号を使用して説明する。
[実施例1]
出発原料として、平均粒子径が0.03μmであり熱プラズマCVDで合成されたβ−SiC型の炭化ケイ素(β−SiC)粒子と、平均粒子径が0.1μmである酸化アルミニウム(Al)粒子とを用いた。
β−SiC粒子とAl粒子との全体量に対し、β−SiC粒子が8体積%となるように、これら粒子を秤量した。次にこれら粒子を分散剤が入った蒸留水に投入した。β−SiC粒子とAl粒子とを投入した分散液について、超音波分散装置にて分散処理の後、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて粉砕混合した。
得られた混合溶液をスプレードライ装置にて噴霧乾燥させ、β−SiCとAlとの混合粒子とした。
混合粒子をプレス圧8MPaで一軸プレス成形し、直径320mm×15mm厚の成形体とした。
次いで、成形体を窒素雰囲気下、プレス圧を加えることなく昇温速度0.5℃/minで385℃まで昇温させて熱処理し、水分および分散剤(夾雑物)を除去した。
得られた成形体を黒鉛製のモールドにセットし、加圧焼結を行った。焼結条件は、1100℃までは、真空雰囲気下、プレス圧5MPaとした。その後、アルゴン雰囲気下、プレス圧40MPa、1800℃まで昇温させて焼結を行った。
得られた焼結体を加工し、直径310mm×3mm厚の成形体を作製した。得られた成形体は、上記実施形態における「載置板」に該当する。
また、同様にして得られた焼結体を加工して、直径310mm×3mm厚の成形体とし、さらに成形体の中央部に直径3mmの貫通孔を形成した。形成した貫通孔には、酸化アルミニウム−炭化タンタルの焼結体(炭化タンタル30体積%)を貫通孔の形状に合わせて加工した円柱を挿入して固定した。得られた成形体は、上記実施形態における「支持板」に該当する。
酸化アルミニウム粒子と、針状カーボン(短手方向0.1μm、長手方向2μm)と、スクリーンオイル(テレピノール)と、を混合して導電性分散液を調製した。その際、酸化アルミニウム粒子と針状カーボンとの合計量に対し、針状カーボンが5体積%となるように混合した。
また、酸化アルミニウムとスクリーンオイルとを混合して、絶縁性分散剤を調製した。
スクリーン印刷装置を用い、支持板の表面に対し静電吸着用電極の形状に導電性分散液を印刷した。また、支持板の表面に対し、載置面に冷却用ガスを供給するガス供給孔を形成する位置、リフトピンが挿通されるリフトピン挿通孔を形成する位置、支持板12の周縁部であって上記絶縁材層14に対応する位置、の近傍に、絶縁性分散剤を印刷した。
支持板の上記印刷を施した側に載置板を重ね、ホットプレス装置を用いて加圧接合した。
得られた接合体を、載置板の厚さ0.5mm、支持板の厚さ1.0mm、外径293mmとなるように加工した。さらに、接合体にガス供給孔およびリフトピン挿通孔を形成した。
貫通孔を形成した接合体の載置板側の表面にブラスト加工を施し、周縁壁17を形成した。また、ブラスト加工により、載置板の表面に直径0.5mm高さ40μmの円柱形状の突起部30を形成し、静電チャック部2を得た。
静電チャック部2とアルミニウム製の温度調節用ベース部3とを、シリコーン系接着剤を用いて接着した。温度調節用ベース部3としては、上面および側面に酸化アルミニウムの溶射膜が形成されているものを用いた。以上により、実施例1の静電チャック装置を得た。
[実施例2]
成形体を窒素雰囲気中、昇温速度1.0℃/minで385℃まで昇温させて熱処理したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の静電チャック装置を得た。
[比較例1]
成形体を窒素雰囲気中、昇温速度0.2℃/minで385℃まで昇温させて熱処理したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の静電チャック装置を得た。
[比較例2]
成形体を窒素雰囲気中、昇温速度0.1℃/minで385℃まで昇温させて熱処理したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の静電チャック装置を得た。
[載置板の走査型透過電子顕微鏡像]
実施例1および2並びに比較例1および2の静電チャック装置の載置板を、走査型透過電子顕微鏡(STEM)により観察した。
図2に、実施例1における載置板の走査型透過電子顕微鏡像を示す。図3に、実施例2における載置板の走査型透過電子顕微鏡像を示す。図4に、比較例1における載置板の走査型透過電子顕微鏡像を示す。図5に、比較例2における載置板の走査型透過電子顕微鏡像を示す。
図2および図3の結果から、実施例1および実施例2における載置板では、載置板を構成する焼結体において、酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在していることが確認された。
一方、図4および図5の結果から、比較例1および比較例2における載置板では、載置板を構成する焼結体において、酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在していないことが確認された。
なお、比較例で層状のグラフェンが形成されなかった理由は、昇温速度が低下すると、グラフェンと隣接する酸素原子との反応が進行しやすくなりCOやCOなどの脱ガスとして系外へ排出されることなどが想定される。
[載置板の比誘電率]
実施例1および実施例2並びに比較例1および比較例2の静電チャック装置の載置面にアルミニウム製の電極を載置し、静電吸着用電極への給電部とアルミニウム製の電極との間の静電容量を、LCRメータを用い測定し、測定値を用いて比誘電率を算出した。結果を表1および図6に示す。尚、図6中、白ひし形は実施例1を、黒ひし形は実施例2を、白四角は比較例1を、白丸は比較例2を表す。
表1および図6の結果から、実施例1および実施例2における載置板は、比較例1および比較例2における載置板よりも比誘電率が高いことが確認された。
Figure 0006881676
本発明によれば、高い吸着力と、好適に高周波を透過させることが可能な静電チャック装置およびその製造方法を提供することができる。
1・・・静電チャック装置、2・・・静電チャック部、3・・・温度調節用ベース部、8・・・樹脂層、11・・・載置板(基体)、12・・・支持板、13・・・静電吸着用電極、14・・・絶縁材層、19・・・載置面、30・・・突起部、W・・・板状試料

Claims (10)

  1. 一主面が板状試料を載置する載置面である基体と、
    前記基体において、前記載置面とは反対側に設けられた静電吸着用電極と、を備え、
    前記基体はセラミックス材料を形成材料とし、
    前記セラミックス材料は、酸化アルミニウムと炭化ケイ素を主成分とし、前記酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在する焼結体である静電チャック装置。
  2. 前記焼結体は、さらにβ−SiC型の炭化ケイ素を含む請求項1に記載の静電チャック装置。
  3. 前記セラミックス材料は、周波数10Hzにおける比誘電率が12.3以上であり、かつ周波数1MHzにおける比誘電率が12.5以下である請求項1または2に記載の静電チャック装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電チャック装置の製造方法であって、
    酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子との混合粒子からなる顆粒を成形してなる成形体を昇温速度0.3℃/min以上で500℃以下の温度にて熱処理する工程と、
    熱処理後の成形体を焼結して、酸化アルミニウムと炭化ケイ素を主成分とし、前記酸化アルミニウムの粒界に層状のグラフェンが存在する焼結体を形成する工程と、を有する静電チャック装置の製造方法。
  5. 前記焼結体が含む前記β−SiCは、前記焼結体の4体積%以上15体積%以下である、請求項2に記載の静電チャック装置。
  6. 前記静電吸着用電極は、導電性を有するセラミックスを形成材料とする、請求項1に記載の静電チャック装置。
  7. 前記基体は前記セラミックス材料のみからなり、
    前記炭化ケイ素がβ−SiC型の炭化ケイ素のみからなる、請求項1に記載の静電チャック装置。
  8. 第1セラミックス材料において、酸化アルミニウムの結晶粒の平均結晶粒径が2μm以下であり、炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径が0.2μm以下であり、
    層状のグラフェンの厚さが、5nm以上1000nm以下である、請求項1に記載の静電チャック装置。
  9. 前記成形体を焼結する工程が、活性ガス雰囲気下での焼結の前に、
    真空雰囲気で、1600℃以下で前記成形体の加熱を行うサブ工程を含む、
    請求項4に記載の静電チャック装置の製造方法。
  10. 前記熱処理する工程が、不活性ガス雰囲気下、常圧で行われる請求項4に記載の静電チャック装置の製造方法。
JP2020510887A 2018-03-30 2019-03-26 静電チャック装置およびその製造方法 Active JP6881676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066941 2018-03-30
JP2018066941 2018-03-30
PCT/JP2019/012799 WO2019189141A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 静電チャック装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189141A1 JPWO2019189141A1 (ja) 2021-02-12
JP6881676B2 true JP6881676B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68062098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510887A Active JP6881676B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 静電チャック装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11817339B2 (ja)
JP (1) JP6881676B2 (ja)
KR (1) KR102675440B1 (ja)
CN (1) CN111919288B (ja)
TW (1) TWI794464B (ja)
WO (1) WO2019189141A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI748774B (zh) * 2020-12-01 2021-12-01 天虹科技股份有限公司 晶圓承載盤及應用晶圓承載盤的薄膜沉積裝置
JP7521404B2 (ja) 2020-12-15 2024-07-24 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US11907016B2 (en) 2021-03-12 2024-02-20 Apple Inc. Electronic device
TWI802407B (zh) * 2022-05-12 2023-05-11 宏貿科技有限公司 靜電卡盤
CN115966502B (zh) * 2023-01-03 2023-08-04 广东海拓创新技术有限公司 一种高温离子注入静电卡盘的制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855177B2 (ja) * 2006-08-10 2012-01-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9330953B2 (en) * 2011-03-23 2016-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP2014043357A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi Ltd 導電性セラミックス焼結体およびそれを利用した電気・電子部材
TWI466924B (zh) * 2013-01-23 2015-01-01 Mortech Corp 聚醯亞胺膜及其聚醯亞胺積層板
US9666466B2 (en) * 2013-05-07 2017-05-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having thermally isolated zones with minimal crosstalk
CN105980331B (zh) 2014-03-10 2020-06-19 住友大阪水泥股份有限公司 电介质材料及静电卡盘装置
US9786539B2 (en) * 2014-07-16 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Wafer chuck
KR102684667B1 (ko) * 2016-01-12 2024-07-16 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 정전 척 장치 및 정전 척 장치의 제조 방법
CN105801154B (zh) * 2016-02-29 2018-04-03 中原工学院 一种石墨烯增韧碳化硅陶瓷复合材料的制备方法
CN107154377A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 北京华卓精科科技股份有限公司 石墨烯电极的静电卡盘装置
JP6645319B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-14 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
KR20170141340A (ko) * 2016-06-15 2017-12-26 한국세라믹기술원 정전척용 세라믹 소결체 및 그 제조방법
US10766057B2 (en) * 2017-12-28 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Components and systems for cleaning a tool for forming a semiconductor device, and related methods
US11472991B2 (en) * 2019-07-31 2022-10-18 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of producing alumina ceramics reinforced with oil fly ash

Also Published As

Publication number Publication date
KR102675440B1 (ko) 2024-06-17
US11817339B2 (en) 2023-11-14
US20210013082A1 (en) 2021-01-14
CN111919288B (zh) 2023-11-07
TW201946204A (zh) 2019-12-01
JPWO2019189141A1 (ja) 2021-02-12
KR20200138243A (ko) 2020-12-09
WO2019189141A1 (ja) 2019-10-03
TWI794464B (zh) 2023-03-01
CN111919288A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881676B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
CN108495829B (zh) 陶瓷材料及静电卡盘装置
KR102582566B1 (ko) 복합 소결체, 정전 척 부재, 정전 척 장치 및 복합 소결체의 제조 방법
WO2017122716A1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP6645319B2 (ja) 静電チャック装置
CN110248910B (zh) 复合烧结体、静电卡盘部件及静电卡盘装置
WO2019004402A1 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材および静電チャック装置
JP7111257B2 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
CN111886213B (zh) 复合烧结体、静电卡盘部件、静电卡盘装置及复合烧结体的制造方法
JP6531693B2 (ja) 静電チャック装置、静電チャック装置の製造方法
KR20200133744A (ko) 정전 척 장치 및 정전 척 장치의 제조 방법
JP6834468B2 (ja) 静電チャック部材、静電チャック装置および高周波透過材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150