JP6880228B2 - 通信装置、及び通信方法 - Google Patents

通信装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880228B2
JP6880228B2 JP2019553655A JP2019553655A JP6880228B2 JP 6880228 B2 JP6880228 B2 JP 6880228B2 JP 2019553655 A JP2019553655 A JP 2019553655A JP 2019553655 A JP2019553655 A JP 2019553655A JP 6880228 B2 JP6880228 B2 JP 6880228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
communication device
communication
transmitted
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097705A1 (ja
Inventor
輝朗 戸枝
輝朗 戸枝
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
徹 内野
徹 内野
明人 花木
明人 花木
寛 王
寛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019097705A1 publication Critical patent/JPWO2019097705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880228B2 publication Critical patent/JP6880228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/122Avoiding congestion; Recovering from congestion by diverting traffic away from congested entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Description

本発明は、無線通信システムにおける通信装置に関連するものである。
現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)システム及びLTE−Advancedシステムの後継として、NR(New Radio Access Technology)システムと呼ばれる新たな無線通信システムの仕様策定が進められている。なお、NRを5Gと称してもよい。
NRシステムでは、LTEシステムにおけるデュアルコネクティビティと同様に、LTEシステムの基地局(eNB)とNRシステムの基地局(gNB)との間でデータを分割し、これらの基地局によってデータを同時送受信するLTE−NRデュアルコネクティビティ(LTE−NR DC)又はマルチRATデュアルコネクティビティ(MR DC)の導入が検討されている。
また、NRシステムでは、無線アクセスネットワークのアーキテクチャとして、1つの集約ノード(Central Unit:CU)から複数の分散ノード(Distributed Unit:DU)を張り出す構成を用いることが想定されている。この構成においては、CU−DU機能分離がなされており、一例として、CUがPDCPレイヤの機能を持ち、DUがRLC以下のレイヤの機能を持つ。
3GPP TS 38.425 V0.2.0 (2017−10)
上述したCUとDUを用いた構成において、CUは、自身が送信したパケットが、DUからユーザ装置に送信されたか否かを確認することが必要である。この点に関し、例えば、非特許文献1には、下りデータの送達状態を報告するDownlink Data Delivery Status(以降、DDDS)手順が開示されており、この手順を使用して、DUからCUに対して、パケット(例えばPDCP PDU)の送達状態(delivery status)を報告することが考えられる。
しかし、上記の従来技術では、再送パケットについて考慮されていない。そのため、CUは、自身が送信した再送パケットが、DUからユーザ装置に送信されたか否かを確認することができないという課題がある。
なお、上記の課題は、DUとCUを使用した構成に限らずに生じ得る課題である。また、上記の課題は、DDDS手順を用いる構成に限らずに生じ得る課題である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線通信システムにおいて、通信装置が送信した再送パケットの送達状態を、当該通信装置が確認することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、第1の通信装置と第2の通信装置とを含む無線通信システムにおける前記第1の通信装置として使用される通信装置であって、
ユーザ装置への再送パケットを前記第2の通信装置から受信し、当該再送パケットをユーザ装置へ送信する通信部を備え、
前記通信部は、前記再送パケットのシーケンス番号を含む送達状態情報を前記第2の通信装置へ送信する
ことを特徴とする通信装置が提供される。
開示の技術によれば、無線通信システムにおいて、通信装置が送信した再送パケットの送達状態を、当該通信装置が確認することを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 CU−DU機能分離の構成例を示す図である。 基本的な動作例を説明するためのシーケンス図である。 DDDS報告の動作例を説明するための図である。 DDDS報告の動作例を説明するための図である。 付加する情報の具体例を示す図である。 DDDS PDUのフォーマットの具体例を示す図である。 DUの構成例を示す図である。 CUの構成例を示す図である。 ハードウェア構成の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
以下で説明する実施の形態では、既存の3GPP規格書で使用されている用語を適宜使用しているが、当該用語に示される対象と同様の対象が他の用語で呼ばれてもよい。
また、以下では、本発明の第1の通信装置の例としてDUを使用し、第2の通信装置の例としてCUを使用する実施の形態を説明したいるが、これは一例に過ぎない。本発明の適用先はCUとDUに係る構成に限られず、例えば、本発明を、複数の基地局(例:複数のeNB、eNBとgNB、複数のgNB等)を備える構成に適用することも可能である。
(システム構成)
図1に本実施の形態における通信システム(RAN(Radio Access Network))と称してもよい)の構成例(a)、(b)を示す。なお、これらの構成は一例である。
図1(a)に示す通信システムは、NRのノンスタンドアローン向けのRANである。図1(a)に示すように、当該通信システムは、LTEの基地局であるeNB400と、NRの基地局であるen‐gNB600とを有し、ユーザ装置UEは、eNB400及びen‐gNB600と通信を行うことができる。また、当該通信システムにおいて、eNB400及びen−gNB600は、LTEのコアネットワークであるEPC(Evolved packet Core)500に接続される。
図1(b)に示す通信システムは、NRのスタンドアローン向けのRANである。当該通信システムは、NRの基地局であるgNB700と、NRの基地局であるgNB900とを有し、ユーザ装置UEは各基地局と通信を行うことができる。また、当該通信システムにおいて、gNB700及びgNB900は、5Gのコアネットワークである5GC(5G Core Network)800に接続される。
図1(a)、(b)に示す構成において、NRの基地局(en−gNB600、gNB300)は、集約ノードであるCU300と、CU300から張り出された複数の分散ノードであるDU100、DU200とを有する。CU300とDU100、200との間は例えば光ファイバにより接続される。
無線インタフェースプロトコルに関し、CUとDUは機能分離がなされており、一例として、図2に示すように、CU300はPDCPレイヤの機能を有し、DU100、200のそれぞれはRLC、MAC、PHY、RFの機能を有する。ただし、これは一例に過ぎず、例えば、DU100、200のそれぞれが、PDCPレイヤの一部の機能を備えてもよい。ユーザ装置UEは、例えばスマートホン等の無線端末である。ユーザ装置UEは、RF〜PDCPの各レイヤの機能を有する。
図1(a)、(b)に示すCU300、DU100、DU200の構成において、例えば、CU300は、コアネットワークから受信したユーザ装置UE向けのパケットを、DU100、DU200に分配する。例えば、SN(シーケンス番号)=1〜4のパケットをDU100に送信し、SN=5〜8のパケットをDU200に送信するといった分配がなされる。ただし、これは例であり、CU300においてパケットを複製し、同じパケットをDU100とDU200の両方に送信することも可能である。なお、本明細書において、「パケット」はPDCP PDUであることを想定しているが、それに限定されるわけではない。例えば、「パケット」は、IPパケットでもよいし、RLC PDUでもよいし、MAC PDUでもよい。また、「パケット」を「データ」、「データユニット」、あるいは「フレーム」と称してもよい。
上記のように、本実施の形態では、パケットとしてPDCP PDUを用いることを想定しているので、ここで、PDCPレイヤについての動作概要を説明する。
送信側では、PDCPエンティティが、上位レイヤから受信したパケット、すなわち、PDCP SDU(Service Data Unit)に対して、秘匿処理、改ざん検出及びヘッダ圧縮を実行し、PDCP SN(シーケンス番号)をヘッダに付与してPDCP PDU(Packet Data Unit)としてRLCレイヤに送出する。一方、受信側(例としてRLC−AMを想定)では受信window(ウィンドウ)を管理し、送信側から受信したパケットのPDCP SNが受信ウィンドウの範囲内である場合、推定したHFNとヘッダのPDCP SNとから構成されるCOUNT値に基づき受信したパケットのペイロード(PDCP SDU)に対して解匿処理(秘匿解除処理)を実行する。その後、PDCPエンティティは、処理後のパケットを上位レイヤに送出し、受信ウィンドウを更新する。
PDCPレイヤでは、パケットのリオーダリング処理が行われる。リオーダリングを実施する時には、PDCPエンティティはリオーダリングタイマ(reordering timer)を用いる。ユーザ装置UEは、抜けを検知した時点で、リオーダリングタイマを起動し、当該タイマ起動中は後続のPDCP PDUの処理を中断(suspend)し、タイマ満了までに抜けパケットの受信ができない場合は、当該パケットの受信を諦め、処理を再開する。
以下、一例として、CU300、DU100、DU200からなる構成を用いて、実施の形態に係る動作例を説明する。
(動作の概要)
図3を参照して、無線リンク障害発生時の動作の概要を説明する。
図3のS101の前の段階において、ユーザ装置UEはDU100及びDU200のそれぞれと接続しており、ユーザ装置UEはDU100及びDU200のそれぞれと、パケットの通信を行っている。S101において、DU100がユーザ装置UEとの間の無線リンク障害を検知する。
S102において、DU100は、CU300に対し、無線リンク障害の発生を報告する。この報告には、例えばDDDS手順が使用される。DDDS手順における送達状態の報告(具体的には、DDDS PDU)には、ユーザ装置UEに送信したパケットのうち、最もSNの大きなパケットの当該SNが含まれる。
なお、本実施の形態において、"ユーザ装置UEへパケットを送信した"とは、当該パケットに関して、ユーザ装置UEからACKを確認したこととしてもよいし、ACKの確認の有無に関わらずに、無線でパケットを送信できたこととしてもよい。また、ユーザ装置UEからACKを確認できた場合を"delivered"と表現し、ACKの確認の有無に関わらずに、無線でパケットを送信できたことを"transmitted"と表現してもよい。ただし、"delivered"、"transmitted"の意味はこれらに限定されるわけではない。
上記の報告を受信したCU300は、S103において、ユーザ装置UE向けのパケットのトラフィックをDU200側へ切り替えるとともに、S102で受信した報告に基づき、ユーザ装置UEへ再送するパケットを決定する。
S104において、ユーザ装置UEは、再送パケットをDU200に送信する。S105において、再送パケットはDU200からユーザ装置UEへ送信される。
その後、ユーザ装置UEとDU100との間の無線リンク障害が回復すると、S106において、DU100は、無線リンク障害が回復したことをCU300に報告する。S107において、CU300は、ユーザ装置UE向けパケットのDU100への送信を再開する。
本実施の形態では、S104におけるパケットの再送において、CU300は、パケットに、再送であることを示す情報を付加し、当該情報を付加したパケットをDU200に送信する。また、S104の再送後の下りパケットの送達状態の報告として、DU200は、再送パケットを送信したことを示す情報をCU100に送信することとしている。以下、これらの動作についてより詳細に説明する。
(詳細動作例)
図4、図5を参照して、より具体的な動作例を説明する。ここでは、上記の動作(情報付加、再送パケットの送信報告)を行うことの効果を理解しやすくするために、図4を参照した最初の説明で、上記の動作を行わないとした場合の動作を説明し、図5を参照した説明において上記の動作を行う場合を説明する。また、以下の説明では、一例としてDDDS手順(非特許文献1)に基づき、状態報告等を行うものとする。また、以下の説明において、SN=Xのパケットをパケット(SN=X)のように表記する場合がある。
図4(a)に示す状態において、CU300は、ユーザ装置UE向けのパケットとして、パケット(SN=1)、パケット(SN=2)、パケット(SN=3)、パケット(SN=4)をDU100に送信し、DU100は、これらのパケットを順次ユーザ装置UEへ送信する。しかし、ここでは、パケット(SN=1)、パケット(SN=2)、パケット(SN=3)を送信した時点で、ユーザ装置UEとDU100との間に無線リンク障害が発生し、パケット(SN=4)はユーザ装置UEへ送信できなかったものとする。
DU100は、上記の無線リンク障害が発生したことを示す情報と、CU300から受信し、ユーザ装置UEへ送信できたパケットのうち、SNが最大のパケットのSN(本例では3)を含むDDDS PDUをCU300に送信する。
一方、DU200側に関しては、図4(a)に示す状態において、CU300は、SN=5〜8のパケットをDU200に送信し、SN=5〜7のパケットがDU200からユーザ装置UEに送信され、パケット(SN=8)は、DU200におけるバッファに格納されている。
CU300は、SN=3を含むDDDS PDUを受信したことで、DU100からSN=1〜3のパケットがユーザ装置UEに送信されたが、パケット(SN=4)は送信されていないと判断する。
そして、図4(b)において、CU300は、パケット(SN=4)を、DU200へ再送する。なお、CU300は、ユーザ装置UE向けのパケット(SN=4)をDU100に既に送信したので、図4(b)におけるパケット(SN=4)の送信は「再送」である。
図4(b)において、DU200は、パケット(SN=4)を受信するので、バッファには、既に格納されているパケット(SN=8)と、パケット(SN=4)が格納される。
図4(c)において、DU200は、パケット(SN=4)と、パケット(SN=8)をユーザ装置UEに送信する。
図4(d)において、DU200は、送達状態の報告として、CU300から受信し、ユーザ装置UEへ送信したパケット(ここでは、再送パケットは考慮されないので、SN=5〜8のパケットになる)のうち、SNが最大のパケットのSNを含むDDDS PDUをCU300に送信する。
上記のDDDS PDUを受信したCU300は、自身が初送でDU200に送信したSN=5〜8のパケットが、DU200からユーザ装置UEへ送信されたことを把握できる。しかし、CU200は、再送したパケット(SN=4)が、DU200からユーザ装置UEへ送信されたか否かを判断できない。CU300は、PDCP PDUの送信状態を管理(更新等)するために、自身が送信したパケットが受信側に送信されたかどうかを把握する必要があるところ、上記のように再送したパケット(SN=4)についての送達状態を確認できない場合には、不都合が生じる。
以下、上記の問題を解決する動作例を図5を参照して説明する。
図5(a)に示す状態において、図4(a)に場合と同様に、CU300は、ユーザ装置UEへのパケットとして、SN=1〜4のパケットをDU100に送信し、DU100は、これらのパケットを順次ユーザ装置UEへ送信する。しかし、パケット(SN=1)、パケット(SN=2)、パケット(SN=3)を送信した時点で、ユーザ装置UEとDU100との間に無線リンク障害が発生し、パケット(SN=4)はユーザ装置UEへ送信できない。
DU100は、上記の無線リンク障害が発生したことを示す情報と、CU300から受信して、ユーザ装置UEへ送信できたパケットのうち、SNが最大のパケットのSN(本例では3)を含むDDDS PDUをCU300に送信する。
一方、DU200側に関しては、図5(a)に示す状態において、CU300は、SN=5〜8のパケットをDU200に送信し、SN=5〜7のパケットがDU200からユーザ装置UEに送信され、パケット(SN=8)は、DU200におけるバッファに格納されている。
CU300は、SN=3を含むDDDS PDUを受信したことで、自身がDU100に送信したパケットのうち、SN=1〜3のパケットがDU100から送信されたが、パケット(SN=4)は送信されていないと判断する。
そして、図5(b)において、CU300は、パケット(SN=4)を、DU200へ再送する。図5(b)の場合には、CU300は、再送するパケット(SN=4)に、再送であることを示す情報を付加し、当該情報を付加したパケット(SN=4)をDU200に送信する。ただし、この情報の付加は必須ではなく、当該情報を付加しなくてもよい。
また、再送であることを示す情報は、パケット(SN=4)のヘッダの空きビット(スペアビット)を使用して付加することとしてもよいし、パケット(SN=4)にビットを加える形で付加してもよい。また、再送であることを示す情報を「retransmitted indication」と称してもよい。
ここで、ユーザ装置UEでのリオーダリングタイマ満了を回避するために、DU200は、SNの小さいパケットを優先的にユーザ装置UEへ送信することが望ましい。しかし、上記付加がない場合には、DU200は、例えば、SNを確認する処理を行う必要があり、処理が遅延する可能性がある、一方、付加を行うことで、迅速な処理が可能となる。すなわち、本願は、DU200において、再送パケットの送信を優先的に行うには、SNの確認により遅延が生じる可能性があるという課題を開示し、上記情報の付加という課題解決手段を開示するものである。なお、後述するDDDS PDUへの再送パケットのSNの付加を行わずに、当該情報(retransmitted indication)付加動作を行ってもよい。
再送であることを示す情報を付加したパケット(SN=4)を受信したDU200は、当該情報に基づいて、当該パケット(SN=4)が再送パケットであることを認識し、当該パケット(SN=4)を、既にバッファに格納されているパケット(SN=8)よりも優先してユーザ装置UEに送信することができる。つまり、図5(c)において、DU200は、ユーザ装置UEに送信すべき2つのパケット(パケット(SN=4)とパケット(SN=8))のうち、パケット(SN=4)を最初に送信し、次に、パケット(SN=8)を送信する。この動作により、ユーザ装置UEにおけるリオーダリングタイマの満了を回避することができる。
また、再送であることを示す情報が付加されない場合においては、前述したように、DU200は、ユーザ装置UEに送信すべき各パケットのヘッダに中のSNをチェックし、SNの小さいものを優先的にユーザ装置UEへ送信することとしてもよい。これによっても、ユーザ装置UEにおけるリオーダリングタイマの満了を回避することができる。
図5(d)において、DU200は、DDDS PDUによる送達状態の報告として、CU300から受信し、ユーザ装置UEへ送信したパケット(再送パケットを含まないSN=5〜8のパケット)のうち、SNが最大のパケットのSN、及び、ユーザ装置UEへ送信した再送パケット(本例では、パケット(SN=4))のSNを含むDDDS PDUをCU300に送信する。なお、DU200は、再送パケットのSNを含むDDDS PDUと、初送パケットのSNを含むDDDS PDUとを別々にCU300に報告することとしてもよい。
上記のDDDS PDUを受信したCU300は、自身が初送でDU200に送信したSN=5〜8のパケットがユーザ装置UEへ送信されたこと、及び、再送パケットであるパケット(SN=4)がユーザ装置UEへ送信されたことを確認できる。
また、各DUにおいて、DDDS PDUの送信は、例えば、周期的に行われてもよいし、所定数のパケットをユーザ装置UEに送信する度に行うこととしてもよいし、その他のトリガで送信してもよい。
また、DDDS PDUに含める再送パケットのSNについては、複数の再送パケットのSNが含められてもよい。その場合、例えば、再送パケットのSNの範囲(例:SN=1〜3である場合、開始のSN=1、終了のSN=3等)を含めてもよい。また、DU200は、ユーザ装置UEからのACKを確認できた再送パケットのSNと、ACKの確認ができたか否かに関わらない、ユーザ装置UEへ送信した再送パケットのSNとのそれぞれをDDDS PDUに含めて、CU300に送信してもよい。
なお、送達状態の報告を行うためにDDDS PDUを使用することは一例に過ぎない。DDDS PDU以外の情報を使用してもよい。また、DDDS PDUと、それ以外とを総称して送達状態情報と称してもよい。
(詳細な情報の例)
次に、上述した再送であることを示す情報、及び、再送パケットに関する情報を含むDDDS PDUの具体的な例を説明する。
図6は、CU300からDU200に送られる再送パケットに付加される情報の例を示している。図6は、非特許文献1における「Figure 5.5.2.1-1: DL USER DATA (PDU Type 0) Format」からの変更を示しており、変更部分(追加部分)に下線が引かれている。図6に示すように、非特許文献1においてはspareである領域に、前述したretransmitted indicationが含められる。
図7は、DU200からCU300に送られるDDDS PDUのフォーマットの例を示す。図7は、非特許文献1における「Figure 5.5.2.2-1: DL DATA DELIVERY STATUS (PDU Type 1) Format」からの変更を示しており、変更部分(追加部分)に下線が引かれている。
図7に示すように、この例では、「Number of successfully delivered retransmitted NR PDCP Sequence Number range reported」、「Start of successfully delivered retransmitted NR PDCP Sequence Number range」、「End of successfully delivered retransmitted NR PDCP Sequence Number range」、「Number of transmitted retransmitted NR PDCP Sequence Number range reported」、「Start of transmitted retransmitted NR PDCP Sequence Number range」、「End of transmitted retransmitted NR PDCP Sequence Number of retransmitted packets range」が追加されている。なお、本実施の形態において、これら全部を追加することは必須ではなく、例えば、これらの一部が追加されてもよい。また、図7に示す情報とは異なる情報が追加されてもよい。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理動作を実行する通信装置としてのCU300、DU100の機能構成例を説明する。なお、DU100とDU200は同じ構成を有し、上述した動作は、DU100とDU200のそれぞれが実行することができる。ここでは、例としてDU100についての構成を示している。各装置は、本実施の形態で説明した全ての機能を備えている。ただし、各装置は、本実施の形態で説明した全ての機能のうちの一部の機能のみを備えてもよい。
<DU100>
図8は、DU100の機能構成(DU200の機能構成でもある)の一例を示す図である。図8に示すように、DU100は、無線通信部101と、FH(フロントホール)通信部102と、通信制御部103とを有する。また、無線通信部101と、FH通信部102を含む構成は通信部104と称される。図8に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
無線通信部101は、ユーザ装置UEとの間で無線通信を行う。FH通信部102は、CU300との間で通信を行う。通信制御部103は、本実施の形態で説明した再送に係る制御を実施する。なお、通信制御部103の機能が通信部104に含まれることとしてもよい。
例えば、DUは、第1の通信装置(例:DU)と第2の通信装置(例:CU)とを含む無線通信システムにおける前記第1の通信装置として使用される通信装置である。この場合、例えば、通信部104は、ユーザ装置への再送パケットを前記第2の通信装置から受信し、当該再送パケットをユーザ装置へ送信する。また、前記通信部104は、前記再送パケットのシーケンス番号を含む送達状態情報を前記第2の通信装置へ送信する。
例えば、前記通信部104は、再送であることを示す情報が付加された前記再送パケットを前記第2の通信装置から受信する。また、例えば、前記通信部104は、前記再送パケットを、再送でないパケットよりも優先的に前記ユーザ装置へ送信する。また、例えば、前記送達状態情報は、前記再送パケットの前記シーケンス番号と、前記ユーザ装置に送信した再送でないパケットのシーケンス番号を含む。
<CU300>
図9は、CU300の機能構成の一例を示す図である。図9に示すように、CU300は、FH通信部301と、CN通信部302と、通信制御部303とを有する。また、FH通信部301と、CN通信部302を含む構成は通信部304と称される。図9に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
FN通信部301は、DUとの間で通信を行う。CN通信部302は、コアネットワークとの間で通信を行う。通信制御部303は、本実施の形態で説明した再送に係る制御を実施する。なお、通信制御部303の機能が通信部304に含まれることとしてもよい。
例えば、CUは、第1の通信装置(例:DU)と第2の通信装置(例:CU)とを含む無線通信システムにおける前記第2の通信装置として使用される通信装置である。例えば、通信制御部303は、ユーザ装置へ送信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、ユーザ装置へ送信されなかったパケットのシーケンス番号を判断する。通信部304は、前記ユーザ装置へ送信されなかったパケットに、当該パケットが再送パケットであることを示す情報を付加し、当該情報を付加したパケットを前記第1の通信装置へ送信する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図8〜図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態におけるCU300、DU100、200はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本実施の形態に係るCU300、DU100、200のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のCU300、DU100、200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。CU300、DU100、200のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
CU300、DU100、200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、CU300、DU100、200のそれぞれの機能は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、各装置の通信部は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、CU300、DU100、200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上説明したように、本実施の形態により、第1の通信装置と第2の通信装置とを含む無線通信システムにおける前記第1の通信装置として使用される通信装置であって、ユーザ装置への再送パケットを前記第2の通信装置から受信し、当該再送パケットをユーザ装置へ送信する通信部を備え、前記通信部は、前記再送パケットのシーケンス番号を含む送達状態情報を前記第2の通信装置へ送信することを特徴とする通信装置が提供される。
上記の構成により、無線通信システムにおいて、通信装置が送信した再送パケットの送達状態を、当該通信装置が確認することを可能とする技術が提供される。
前記通信部は、再送であることを示す情報が付加された前記再送パケットを前記第2の通信装置から受信することとしてもよい。本構成により、SNをチェックすることなく、優先的に再送パケットを送信できる。
前記通信部は、前記再送パケットを、再送でないパケットよりも優先的に前記ユーザ装置へ送信することとしてもよい。本構成によって、ユーザ装置におけるリオーダリングタイマの満了を回避できる可能性を高めることができる。
前記送達状態情報は、前記再送パケットの前記シーケンス番号と、前記ユーザ装置に送信した再送でないパケットのシーケンス番号を含むこととしてもよい。この構成により、第2の通信装置は、第1の通信装置からユーザ装置に送信された、再送パケットを含むパケットを適切に把握できる。
また、本実施の形態により、第1の通信装置と第2の通信装置とを含む無線通信システムにおける前記第2の通信装置として使用される通信装置であって、ユーザ装置へ送信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、ユーザ装置へ送信されなかったパケットのシーケンス番号を判断する通信制御部と、前記ユーザ装置へ送信されなかったパケットに、当該パケットが再送パケットであることを示す情報を付加し、当該情報を付加したパケットを前記第1の通信装置へ送信する通信部と、を備えることを特徴とする通信装置が提供される。
上記の構成により、SNの確認を行うことなく、迅速に、再送パケットをユーザ装置に送信できる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、CU300、DU100、200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って各装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra−WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局eNBによって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。また、本明細書において基地局eNBによって行われるとした特定動作が基地局gNBにより行われてもよい。基地局eNBを有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置UEとの通信のために行われる様々な動作は、基地局eNBおよび/または基地局eNB以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局eNB以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS−GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局eNBは、当業者によって、NB(NodeB)、ベースステーション(Base Station)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
100、200 DU
300 CU
101 無線通信部
102 FH通信部
103 通信制御部
104 通信部
301 FH通信部
302 CN通信部
303 通信制御装置
304 通信部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1. 第1の通信装置と第2の通信装置とを含む無線通信システムにおける前記第1の通信装置として使用される通信装置であって、
    ユーザ装置への再送パケットを前記第2の通信装置から受信し、当該再送パケットをユーザ装置へ送信する通信部を備え、
    前記通信部は、前記再送パケットのシーケンス番号を含む送達状態情報を前記第2の通信装置へ送信する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信部は、再送であることを示す情報が付加された前記再送パケットを前記第2の通信装置から受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信部は、前記再送パケットを、再送でないパケットよりも優先的に前記ユーザ装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記送達状態情報は、前記再送パケットの前記シーケンス番号と、前記ユーザ装置に送信した再送でないパケットのシーケンス番号を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 第1の通信装置と第2の通信装置とを含む無線通信システムにおける前記第1の通信装置として使用される通信装置が実行する通信方法であって、
    ユーザ装置への再送パケットを前記第2の通信装置から受信し、当該再送パケットをユーザ装置へ送信するステップと、
    前記再送パケットのシーケンス番号を含む送達状態情報を前記第2の通信装置へ送信するステップと
    を備えることを特徴とする通信方法。
JP2019553655A 2017-11-17 2017-11-17 通信装置、及び通信方法 Active JP6880228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041574 WO2019097705A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 通信装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097705A1 JPWO2019097705A1 (ja) 2020-11-19
JP6880228B2 true JP6880228B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66539432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553655A Active JP6880228B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 通信装置、及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200389263A1 (ja)
EP (1) EP3703336A4 (ja)
JP (1) JP6880228B2 (ja)
CN (1) CN111345009B (ja)
MX (1) MX2020005089A (ja)
WO (1) WO2019097705A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021064656A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Tcl Communication Limited User plane in integrated access and backhaul
CN112770267B (zh) * 2019-10-21 2022-05-13 华为技术有限公司 一种通信方法、装置和系统
KR20210152853A (ko) * 2020-06-09 2021-12-16 삼성전자주식회사 이중접속 네트워크에서 패킷을 재전송하는 방법 및 장치
US11910386B2 (en) * 2020-09-14 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Signaling parameters for relay devices
US20240031792A1 (en) * 2020-12-02 2024-01-25 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and communication devices for transmitting data
CN112804037B (zh) * 2021-03-23 2021-06-29 四川创智联恒科技有限公司 一种pdcp层数反馈方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198735B1 (en) * 1999-05-20 2001-03-06 Motorola, Inc. Method for retransmitting a data packet in a packet network
JP3727198B2 (ja) * 1999-07-21 2005-12-14 沖電気工業株式会社 ゲートウェイ装置
EP1263159A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and receiver for improved data packet transfer in a transmission protocol with repeat requests
JP3848222B2 (ja) * 2002-07-12 2006-11-22 日本電信電話株式会社 再送方法
JP4497322B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-07 日本電気株式会社 通信方法
US8634400B2 (en) * 2005-09-15 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving status report comprising received status of packet data in a mobile communication system
CN1852076B (zh) * 2005-12-31 2010-05-05 华为技术有限公司 一种数据重传方法
WO2007129856A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Retransmission apparatus and method for high-speed data processing
JP2007324700A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 伝送制御方法
US8275565B2 (en) * 2006-06-20 2012-09-25 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and radio communication method used in mobile communication system
EP2255478B8 (en) * 2008-03-20 2013-03-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) A method and a transceiver for reducing retransmissions in a telecommunications system
JP5435027B2 (ja) * 2009-05-25 2014-03-05 富士通株式会社 中継装置、送信装置、通信システムおよび通信方法
JP2011061364A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Panasonic Corp 送信装置および送信方法
JP6030882B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置及び再送制御方法
US20150089382A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Wu-chi Feng Application context migration framework and protocol
EP3122146A1 (en) * 2014-03-20 2017-01-25 Kyocera Corporation Secondary base station, mobile station, communication control method, and master base station
CN106105308B (zh) * 2014-03-20 2019-12-20 富士通株式会社 无线通信装置及无线通信方法
JPWO2016121776A1 (ja) * 2015-01-28 2017-11-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末および無線通信方法
WO2016161594A1 (zh) * 2015-04-09 2016-10-13 华为技术有限公司 一种数据传输的方法及装置
JP2017195238A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 モールド形変成器およびその製造方法
JP6687750B2 (ja) * 2016-05-03 2020-04-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データユニットを送信する方法及び装置
WO2017195238A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 富士通株式会社 無線基地局および無線通信方法
GB2557960A (en) * 2016-12-20 2018-07-04 Fujitsu Ltd ARQ in 5G Wireless communication
CN116506080A (zh) * 2017-04-27 2023-07-28 三菱电机株式会社 通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703336A1 (en) 2020-09-02
CN111345009A (zh) 2020-06-26
WO2019097705A1 (ja) 2019-05-23
EP3703336A4 (en) 2020-10-21
MX2020005089A (es) 2020-08-13
CN111345009B (zh) 2023-10-31
JPWO2019097705A1 (ja) 2020-11-19
US20200389263A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880228B2 (ja) 通信装置、及び通信方法
KR102220176B1 (ko) 신규 무선 접속 기술에서의 중복 및 rlc 동작
CN104935413B (zh) 分组数据汇聚协议pdcp实体及其执行的方法
US20170245252A1 (en) Methods and system for protocol layer enhancements in data offload over small cells
US11265769B2 (en) Handover method, terminal device, and network device
KR20210021058A (ko) 멀티-홉 데이터 전달에서의 효율적인 버퍼 관리
JP2018520532A (ja) マルチratオフロードの場合のpdcp状態報告
JP2016092700A (ja) ユーザ装置、及び重複パケット処理方法
JP6027622B2 (ja) 方法、無線基地局、及び無線ネットワーク制御装置
WO2019220606A1 (ja) ネットワークノード
US10172036B2 (en) User equipment, base station, and communication method
JPWO2019244317A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
JP7183259B2 (ja) 通信装置
WO2019039425A1 (ja) ユーザ装置、及びデータ送信方法
CN111133822B (zh) 网络节点及通信系统
JP6844978B2 (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法
JP2018050137A (ja) 通信装置、及び送信方法
JP6956477B2 (ja) 端末及び信号送信方法
WO2022100733A1 (zh) 一种数据发送方法及其相关设备
CN112153689B (zh) 一种数据发送方法及装置
WO2020217469A1 (ja) 通信装置
JP2018064190A (ja) ユーザ装置、及びデータ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150