WO2019039425A1 - ユーザ装置、及びデータ送信方法 - Google Patents

ユーザ装置、及びデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019039425A1
WO2019039425A1 PCT/JP2018/030627 JP2018030627W WO2019039425A1 WO 2019039425 A1 WO2019039425 A1 WO 2019039425A1 JP 2018030627 W JP2018030627 W JP 2018030627W WO 2019039425 A1 WO2019039425 A1 WO 2019039425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
data
pdcp
user apparatus
entity
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 内野
高橋 秀明
明人 花木
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Publication of WO2019039425A1 publication Critical patent/WO2019039425A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Definitions

  • the present invention relates to retransmission of data in a wireless communication system in which a user apparatus and a plurality of base stations communicate.
  • CA carrier aggregation
  • CCs component carriers
  • Rel-12 further expands this, performs simultaneous communication using CCs under different base stations eNB, and introduces dual connectivity (double connection) that achieves high throughput.
  • Dual connectivity (hereinafter, DC) is also referred to as Inter eNB CA (inter-base station carrier aggregation), and Master-eNB (MeNB) and Secondary-eNB (SeNB) are introduced.
  • FIG. 1 shows an example of dual connectivity.
  • the MeNB communicates with the user apparatus UE at CC # 1 and the SeNB communicates with the user apparatus UE at CC # 2 to realize DC.
  • MCG Master Cell Group, master cell group
  • SCG Secondary Cell Group, secondary cell group
  • NR New Radio
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • 5G or NR New Radio
  • 5G or NR New Radio
  • 5G or NR New Radio
  • 5G or NR New Radio
  • a study on a wireless communication system called) is in progress. After that, use NR.
  • NR it is assumed to use a wide range of frequencies from the low frequency band similar to LTE to a higher frequency band than LTE.
  • propagation loss increases in the high frequency band, application of beamforming with a narrow beam width is considered to compensate for it.
  • Non-standalone connection using DC is being studied for smooth migration from LTE to NR (Non-Patent Document 1).
  • the radio interface protocol in LTE is composed of PHY (Physical), MAC (Media Access Control), RLC (Radio Link Control), and PDCP (Packet Data Convergence Protocol), and the user apparatus UE and the base station eNB are entities (corresponding) Function unit for processing the protocol. It is assumed that the same configuration is used in NR.
  • UL (Uplink) PDCP PDUs are transmitted using any of the subordinate CGs (RLC entities).
  • the PDCP entity buffers UL PDCP PDUs, and transmits UL PDCP PDUs to CG (RLC entity) that has received UL grant.
  • the RLC entity transmits it over the air as RLC PDUs.
  • the UL PDCP PDU continues to be transmitted and retransmitted in the RLC layer until PDCP data recovery (non-patent documents 2 and 3) is triggered.
  • PDCP data recovery non-patent documents 2 and 3
  • the transmission side of the PDCP layer triggers retransmission for data that has not received RLC ACK.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a technology that enables reduction of delay related to data retransmission in a wireless communication system in which a plurality of base stations communicate with a user apparatus. With the goal.
  • a user apparatus that communicates with a plurality of base stations having a first base station and a second base station, The signal transmission unit transmits data to the first base station and activates a data retransmission timer. In the case where the delivery confirmation for the data transmitted to the first base station is not received by the user apparatus by the expiration of the data retransmission timer, the signal transmission unit transmits the second base station to the second base station.
  • a user apparatus characterized by retransmitting the data.
  • a technology that enables reduction of delay related to data retransmission.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of layer 2; It is a figure for demonstrating the operation example of UL data transmission in LTE-NR DC. It is a figure for demonstrating the operation example of UL data transmission in LTE-NR DC. It is a figure for demonstrating the basic operation example in embodiment of this invention.
  • data to be retransmitted is PDCP PDU
  • FIG. 2 shows an example of the configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
  • the radio communication system according to the present embodiment includes a base station MN and a base station SN respectively connected to the core network 10, and enables dual connectivity with the user apparatus UE. Further, communication between the base station MN and the base station SN is possible, for example, by means of an X2 interface.
  • MN is an abbreviation of Master node
  • SN is an abbreviation of Secondary node.
  • the base station MN performs wireless communication compatible with LTE
  • the base station SN performs wireless communication compatible with NR.
  • the base station MN may perform wireless communication corresponding to NR
  • the base station SN may perform wireless communication corresponding to LTE
  • both the base station MN and the base station SN may perform LTE.
  • both the base station MN and the base station SN may perform wireless communication corresponding to NR.
  • dual connectivity may be performed by the base station MN performing wireless communication by LTE or NR and the base station SN performing wireless communication by a wireless LAN.
  • FIG. 2 illustrates an example in which the number of base stations performing simultaneous communication with the user apparatus UE is two, but this is also an example, and the number of base stations performing communication with the user apparatus UE is three or more. It may be A form in which the number of base stations communicating with the user apparatus UE is two or more may be referred to as multi-connectivity.
  • the radio interface protocols in the user apparatus UE and the base stations MN and SN include PHY (Physical), MAC (Media Access Control), RLC (Radio Link Control), and PDCP (Packet Data Convergence Protocol).
  • PHY Physical
  • MAC Media Access Control
  • RLC Radio Link Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • the user apparatus UE, and the base station MN, SN have respective entities (functional parts that process the corresponding protocol).
  • FIG. 3 shows an example of a radio protocol configuration of DL on the base station side in the present embodiment (excerpt from Non-Patent Document 1).
  • LTE is attached to an entity corresponding to LTE
  • NR is attached to an entity corresponding to NR.
  • FIG. 3 shows the configuration related to the MCG bearer, the configuration related to the MCG split bearer, the configuration related to the SCG split bearer, and the configuration related to the SCG bearer.
  • FIGS. 4A and 4B show examples of UL radio protocol configurations of the user apparatus UE.
  • the user apparatus UE has a PDCP entity 11, an M-RLC entity 12, an M-MAC entity 13, an S-RLC entity 14, and an S-MAC entity 15.
  • M-RLC entity 12 with "M” M-MAC entity 13 indicate entities for base station MN (MCG)
  • S-MAC entity 15 3 shows an entity for the base station SN (SCG).
  • FIG. 4B shows another example.
  • FIG. 4B shows an example where there is no RLC entity for base station SN (SCG). This is an example of the case where the base station SN communicates by wireless LAN, for example.
  • the following description is based on the configuration of FIG. 4A. However, in the configuration of FIG. 4B, the following description can be applied as it is, except that the transfer destination of data from the PDCP entity 11 is S-MAC 15.
  • ⁇ PDCP> At the transmitting side indicated by Tx (example: transmission from the user apparatus UE to the base station MN or SN), the PDCP entity performs header compression processing (ROHC) and concealment processing (security) of the IP packet, and transmits it to the RLC entity. PDCP PDU is passed.
  • ROHC header compression processing
  • concealment processing security
  • PDCP PDU is passed.
  • processing such as header restoration, concealment cancellation, integrity check, and the like corresponding to the transmission side is performed. Also, at the time of handover, packet loss is avoided by retransmitting unconfirmed user data on the transmission side, and duplicate detection and order correction are performed on the reception side.
  • the RLC entity has three modes: AM (Acknowledged Mode), UM (Unacknowledged Mode), and TM (Transparent Mode).
  • AM Acknowledged Mode
  • UM Unacknowledged Mode
  • TM Transparent Mode
  • On the transmitting side of RLC-AM / UM based on TB (transport block) size notified from the MAC entity, by performing segmentation and concatenation of PDCP PDUs, TB size per TTI can be obtained. Generate matching RLC PDUs and pass them to the MAC entity. On the receiving side, rebuild PDCP PDUs.
  • ARQ control is performed in which the transmitting side retransmits the RLC PDU based on the delivery confirmation signal (STATUS PDU) from the receiving side.
  • duplicate detection and order correction are further performed on the RLC-AM / UM receiving side.
  • ⁇ MAC> At the MAC entity, shared channel resources are scheduled. That is, in DL (downlink), the scheduler of the base station MN or SN determines which bearers to which user apparatuses RLC PDUs of which bearers are to be multiplexed and transmitted to TBs. In UL (uplink), the scheduler of the base station MN or SN determines which user equipment is to transmit data on the PUSCH, and the user equipment UE determines which bearer RLC PDUs are to be multiplexed to TB. The transmitting MAC entity and the receiving MAC entity transmit the TB using HARQ, and the receiving side extracts the RLC PDU from the TB and passes it to the RLC entity.
  • DL downlink
  • the scheduler of the base station MN or SN determines which bearers to which user apparatuses RLC PDUs of which bearers are to be multiplexed and transmitted to TBs.
  • UL uplink
  • the scheduler of the base station MN or SN determines
  • a PDU is passed from the upper layer to the lower layer
  • the SDU is passed from the lower layer to the upper layer.
  • the data with a header attached to the SDU is a PDU.
  • Example of UL data transmission operation With reference to FIG. 6, an operation example of (initial transmission) transmission of UL PDCP PDU performed by the user apparatus UE will be described.
  • the data (UL PDCP PDU) of the packet is stored in a buffer (memory area) Be done.
  • the data stored in the buffer may be PDCP SDU.
  • a UL data request is notified from the M-MAC entity 13 to the PDCP entity 11 via the M-RLC entity 12. Be done.
  • the MAC entity notifies the PDCP entity 11 of a UL data request.
  • the PDCP entity 11 sends a UL PDCP PDU to the M-RLC entity in response to the UL data request.
  • the M-RLC entity 12 attaches a header to the received UL PDCP PDU to form an RLC PDU, and transmits the RLC PDU by radio via the M-MAC entity 13.
  • the above example is an example in which the PDCP PDU is transferred to the lower layer when the PDCP entity 11 receives a UL data request from the lower layer.
  • the PDCP entity 11 first transfers PDCP PDUs to the lower layer (RLC entity or MAC entity), and the lower layer (RLC entity or MAC entity) has been transferred.
  • the PDCP PDU may be held in a buffer, and the PDCP PDU may be transmitted at a transmission timing (a timing at which a UL resource capable of transmitting the held PDCP PDU is allocated).
  • the PDCP entity 11 may forward the PDCP PDU to the lower layer after receiving the UL data request, or may forward the PDCP PDU to the lower layer without receiving the UL data request.
  • UL PDCP PDUs once sent to the RLC entity continue to be transmitted and retransmitted in the RLC layer until PDCP data recovery is triggered.
  • the transmission side of the PDCP layer triggers retransmission for data that has not received RLC ACK.
  • FIG. 7 shows the operation when the function according to the present embodiment is OFF, which corresponds to the operation of the prior art.
  • the user apparatus UE transmits PDCP PDUs to the base station SN via the S-RLC entity 14 and the S-MAC entity 15 (step S1).
  • the user apparatus UE since the quality of SCG is degraded, the user apparatus UE does not receive an ACK for the data transmitted in step S1.
  • the user apparatus UE transmits an MR (Measurement Report) or S-RLF indicating that the SCG quality is degraded to the base station MN (step S2).
  • the base station MN having received this executes an X2 procedure (here, as an example, a procedure for SCG deletion) with the base station SN (step S3), and performs RRC message for SCG deletion as a user apparatus It transmits to UE (step S4).
  • the user apparatus UE deletes the SCG, changes the bearer of the data of interest from the SCG bearer to the MCG bearer, and executes PDCP data recovery. Thereafter, the user apparatus UE retransmits the PDCP PDU transmitted in step S1 (step S5).
  • the user apparatus UE autonomously triggers retransmission from the PDCP entity 11 with respect to PDCP PDUs that have been transmitted from the PDCP entity 11 to any of the RLC entities (CGs).
  • CGs RLC entities
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE transmits PDCP PDUs to the base station SN via S-RLC and S-MAC (step S101).
  • the PDCP entity 11 in the user apparatus UE transfers the PDCP PDU to any RLC entity (S-RLC entity in the example of FIG. 8), it starts a PDCP retransmission timer (PDCP retransmission timer).
  • the user apparatus UE since the quality of SCG is degraded, the user apparatus UE does not receive an ACK (delivery confirmation) for the PDCP PDU transmitted in step S101 before the expiration of the PDCP retransmission timer.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE is triggered by the fact that the PDCP retransmission timer has expired without receiving the delivery confirmation, and the PDCP PDU is based via the M-RLC entity 12 and the M-MAC entity 13 It retransmits to the station MN (step S102).
  • the user apparatus UE transmits an MR (Measurement Report) or S-RLF indicating that the SCG quality is degraded to the base station MN (step S103).
  • the base station MN having received this executes an X2 procedure (here, a procedure for SCG deletion as an example) with the base station SN (step S104), and performs RRC message for SCG deletion as a user apparatus It transmits to UE (step S105).
  • the user apparatus UE executes PDCP data recovery (step S106). Thereafter, the user apparatus UE continues to transmit PDCP PDUs to the base station MN.
  • the retransmission delay of PDCP PDU can be shortened compared to the prior art.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE transfers PDCP PDUs to any RLC entity (step S201).
  • the PDCP entity 11 starts the PDCP retransmission timer, triggered by the transfer of the PDCP PDU to any RLC entity (step S202).
  • the PDCP entity 11 may start the PDCP retransmission timer, triggered by receiving a UL data request from any RLC entity.
  • the PDCP retransmission timer is set in the user apparatus UE from, for example, the NW (base station MN or base station SN) by RRC signaling or the like. Also, the PDCP retransmission timer may be a value preset in the user apparatus UE. Also, the PDCP retransmission timer may be dynamically determined in consideration of the radio rate of the RLC entity of the retransmission destination, queuing delay, and the like so that the Reordering Timer of the reception side PDCP does not expire. The determination may be performed by the user apparatus UE or may be performed by the base station MN (or SN).
  • the user apparatus UE does not use the function according to the present embodiment (if it is OFF) due to the restriction of the capability of the user apparatus UE or by setting, the PDCP retransmission timer is not set in the user apparatus UE. It is also good. Moreover, OFF may be notified by setting Infinity (infinity) as a setting value of a PDCP retransmission timer to the user apparatus UE. Also, the value of the PDCP retransmission timer may be changed for each RLC entity / CG that has transmitted PDCP PDUs.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE determines whether or not the delivery confirmation for the transmitted PDCP PDU has been received at the user apparatus UE (step S203).
  • the delivery confirmation may be ACK information (ACK in the RLC layer or ACK in the MAC layer) received by the PDCP entity 11 from the lower layer (RLC or MAC) or from the PDCP receiving side (base station MN or base station SN).
  • ACK information (ACK of PDCP layer) may be used, or other information may be used.
  • step S204 the PDCP entity 11 of the user apparatus UE stops the PDCP retransmission timer. That is, when the PDCP entity receives the delivery confirmation for the PDCP PDU transmitted in step S201 before the expiration of the PDCP retransmission timer started in step S202, the PDCP entity stops the PDCP retransmission timer.
  • step S203 determines whether the PDCP retransmission timer has expired (step S205). If the determination result in step S205 is No, the process returns to step S203.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE triggers PDCP PDU retransmission for the RLC entity that has not yet transmitted the PDCP PDU, and transfers the PDCP PDU to the RLC entity (steps S206).
  • To trigger PDCP PDU retransmission to the RLC entity is, for example, notifying the PDCP entity 11 to perform PDCP PDU retransmission to the RLC entity.
  • triggering PDCP PDU retransmission to the RLC entity may be that the PDCP entity 11 transfers PDCP PDUs related to the retransmission to the RLC entity.
  • the timing of retransmission is not limited to this.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE receives a UL data request from any RLC entity among RLC entities that have not yet transmitted the PDCP PDU before the timer expiration in a state where a delivery confirmation is not received.
  • the PDCP PDU may be transferred to the RLC entity. This corresponds to transferring the PDCP PDU at the next PDCP PDU transmission timing to the RLC entity. Also, this corresponds to the case where there is a resource for transmission of PDCP PDU related to retransmission in any CG that can be used for retransmission before the timer expiration in a state where the delivery confirmation is not received.
  • the RLC entity (or MAC entity) that has received the PDCP PDU for retransmission from the PDCP PDU entity 11 may preferentially transmit the PDCP PDU for the retransmission. It can be determined by the SN (sequence number) of the PDCP PDU which is the PDCP PDU for retransmission.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE may cancel the PDCP PDU retransmission if the delivery confirmation for the PDU is obtained by the “next PDCP PDU transmission timing”.
  • the PDCP entity 11 of the user apparatus UE transfers the PDCP PDU for retransmission to a certain RLC entity, if there is still no RLC entity (CG) that has not transmitted the PDCP PDU for retransmission, the PDCP
  • the PDCP retransmission timer may be restarted for the PDU. Restart may be reworded as initialization.
  • the restart of the PDCP retransmission timer means, in addition to starting the PDCP retransmission timer of the same length again after activating the PDCP retransmission timer of a certain length, the PDCP retransmission timer of a certain length After activating the PDCP retransmission timers of different lengths.
  • the user apparatus UE when the user apparatus UE is simultaneously communicating with a base station A having CG-A, a base station B having CG-B, and a base station C having CG-C (multi-connectivity is being performed If) think.
  • the user apparatus UE has the configuration shown in FIG.
  • the PDCP entity 21 of the user apparatus UE transfers the PDCP PDU of the initial transmission to the A-RLC entity 22 and the PDCP retransmission timer is started and the PDCP PDU is transmitted to the base station A.
  • the PDCP retransmission timer expires without receiving a delivery confirmation for the PDCP PDU
  • the user apparatus UE is one of the RLC entities that has not yet transmitted the PDCP PDU (here, the B-RLC entity). Retransmission is performed by transferring the PDCP PDU to (24).
  • the user apparatus UE restarts the PDCP retransmission timer. After that, for example, when the restarted PDCP retransmission timer expires without receiving a delivery confirmation for the PDCP PDU, the user apparatus UE sends to the C-RLC entity 26 that is an RLC entity that has not yet transmitted the PDCP PDU. Transfer the PDCP PDU.
  • CG RLC entity
  • the value of the PDCP retransmission timer can be set for each RLC entity (for each CG), in the above example, the value of the PDCP retransmission timer started at the first transmission and the PDCP retransmission timer started at the retransmission It may be different from the value of.
  • the PDCP retransmission timer may be stopped.
  • Priorities for transferring PDCP PDUs for retransmission may be assigned.
  • the following examples (1) to (6) can be given as methods of assigning priorities. The following priorities may be applied not only to retransmission of PDCP PDUs but also to initial transmission of PDCP PDUs. Further, which method among the following examples (1) to (6) is to be applied may be instructed from the base station MN (or SN) to the user apparatus UE by RRC signaling.
  • the priority in the following example may be the priority of PDCP PDU transfer when the PDCP entity receives UL data request from multiple lower layer entities at the time of retransmission, or the PDCP entity may transmit UL data It may be a priority in the case of performing PDCP PDU transfer without receiving a request.
  • the PDCP entity preferentially retransmits the RLC entity (CG) that receives the UL transmission timing earliest in time.
  • the arrival of the UL transmission timing can be determined, for example, by the PDCP entity receiving a UL data request from the corresponding RLC entity.
  • the PDCP entity preferentially retransmits the RLC entity (CG) with the highest transmission rate (including the expected throughput).
  • the transmission rate may be determined by, for example, the total bandwidth of CCs of the corresponding CG, or the user apparatus UE measures the transmission rate for each CG, and the PDCP entity determines based on the past (previous) measurement value. It may be determined by another method.
  • the PDCP entity preferentially retransmits the RLC entity (CG) of a specific RAT.
  • the specific RAT may be a predetermined RAT, or may be a RAT instructed by RRC signaling from the base station MN (or SN) to the user apparatus UE.
  • the PDCP entity preferentially retransmits CGs with a large number of CCs in the activated state (or a large bandwidth when aggregated).
  • the PDCP entity preferentially retransmits the CG with the shortest RLC RTT (the time from polling to RLC status report reception).
  • the PDCP entity gives priority to an RLC entity (CG) having a specific identifier.
  • CG RLC entity
  • the specific identifier may be a predetermined specific value, or may be the largest identifier (or the smallest identifier) among the identifiers such as the RLC entity for which the retransmission PDCP PDU has not been transmitted. Other values may be used.
  • the user apparatus UE may notify the base station MN (or base station SN) that it is compatible with the PDCP retransmission function described in the present embodiment by means of UE capability (step S301). .
  • the base station MN notified of the UE capability notifies, for example, the value of the PDCP retransmission timer described above to the user apparatus UE (step S302).
  • the notification of the value of the PDCP retransmission timer from the base station MN to the user apparatus UE may be performed even when the notification of the UE capability is not made.
  • a BSR may be triggered in a CG (MAC entity) of a transmission destination of the PDCP PDU.
  • CG MAC entity
  • S-RLC entity 14 the upper layer
  • the MAC triggers a BSR and sends the BSR to the base station SN (or base station MN).
  • the S-MAC entity 14 When the S-MAC entity 14 receives retransmission data (PDCP PDU) from the upper layer (here, the S-RLC entity 14), the S-MAC entity 14 triggers a BSR and sends the BSR to the base station SN (or base station MN). It may be sent to the
  • the BSR contains information indicating that retransmission of the PDCP PDU is triggered.
  • the BSR may be triggered only when the number and / or size of PDUs for PDCP retransmission is equal to or greater than a predetermined threshold. Conversely, if retransmission is triggered, the BSR may be triggered again if the retransmission is aborted before the PDCP PDU is sent to the retransmission RLC entity (CG). In addition, information indicating that the retransmission has been canceled may be included in the BSR.
  • the explanation has focused on UL PDCP PDU transmission by the user apparatus UE in DC, but the same operation as the UL PDCP PDU transmission / retransmission operation in the user apparatus UE described so far is NW (base station MN And the transmission of DL PDCP PDUs from the base station SN).
  • NW base station MN And the transmission of DL PDCP PDUs from the base station SN.
  • the PDCP entity 31 of the base station MN performs the same operation in the DL direction as the operation in the UL direction of the PDCP entity in the user apparatus UE.
  • the PDCP entity 31 of the base station MN transmits the DL PDCP PDU by CG other than MCG, for example, the DL PDCP PDU is transferred to the base station SN having the CG by the X2 interface.
  • the base station SN retransmits the PDCP PDU via the S-RLC entity 34, the S-MAC entity 35.
  • the same operation as the UL PDCP PDU transmission operation in the user apparatus UE described above may be applied to the PDCP PDU transmission on the side link.
  • LTE-NR DC is mainly assumed in the present embodiment
  • the operation described in the present embodiment can be applied to any communication mode using a similar protocol stack such as LTE-DC, NR-DC, etc. It may be applied.
  • the operation in the present embodiment is applicable not only to the form of inter-base station DC between the base station MN and the base station SN, but also to the form of DC within the same base station.
  • a functional configuration example of the user apparatus UE and the base station MN / SN that executes the operation of the embodiment described above will be described.
  • Each of the user apparatus UE and the base station MN / SN has all the functions described in the present embodiment. However, each of the user apparatus UE and the base station MN / SN may be provided with a part of all the functions described in the present embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the user apparatus UE.
  • the user apparatus UE includes a signal transmission unit 110, a signal reception unit 120, and a setting information management unit 130.
  • the functional configuration shown in FIG. 14 is merely an example. As long as the operation according to the present embodiment can be performed, the function classification and the name of the functional unit may be arbitrary.
  • the signal transmission unit 110 is configured to generate a signal of the lower layer from the information of the upper layer, and wirelessly transmit the signal.
  • the signal receiving unit 120 is configured to wirelessly receive various signals, and to obtain information of the upper layer (eg, delivery confirmation) from the received signals.
  • the signal transmission unit 110 includes, for example, the configuration shown in FIG. 4A or 4B.
  • the signal transmission unit 110 may be called a transmitter, and the signal reception unit 120 may be called a receiver.
  • the setting information management unit 130 has a storage unit for storing setting information set in advance and setting information dynamically and / or semi-statically transmitted from the base station MN or SN.
  • the user apparatus UE communicates with a plurality of base stations including the first base station and the second base station.
  • the signal transmission unit 110 is configured to transmit data to the first base station and to start a data retransmission timer. Further, in the case where the delivery confirmation for the data transmitted to the first base station is not received by the user apparatus before the data retransmission timer expires, the signal transmission unit 110 is configured to receive the second base station. Retransmit the data to the
  • the signal transmission unit 110 retransmits the data to the second base station, for example, when the data retransmission timer has expired.
  • the signal transmission unit 110 has a resource for transmitting the data to the second base station
  • the signal transmission unit 110 retransmits the data to the second base station before the data retransmission timer expires. You may do it.
  • the signal transmission unit 110 When there are a plurality of base stations other than the first base station as a plurality of base stations that communicate with the user apparatus, the signal transmission unit 110 retransmits the data based on a predetermined priority. You may choose ahead.
  • the signal transmission unit 110 retransmits the data to the retransmission destination base station,
  • the data retransmission timer may be restarted.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a functional configuration of a base station (hereinafter referred to as a base station MN / SN) which can be used for both the base station MN and the base station SN.
  • the base station MN / SN includes a signal transmission unit 210, a signal reception unit 220, a setting information management unit 230, and an inter-base station communication unit 240.
  • the functional configuration shown in FIG. 15 is merely an example. As long as the operation according to the present embodiment can be performed, the function classification and the name of the functional unit may be arbitrary.
  • the signal transmission unit 210 is configured to generate a signal of the lower layer from the information of the upper layer and wirelessly transmit the signal.
  • the signal reception unit 220 is configured to wirelessly receive various signals and acquire information of the upper layer from the received signals.
  • the signal transmission unit 210 includes, for example, the configuration of the MN shown in FIG. Further, in the case of performing the same base station DC, the signal transmission unit 210 may include the configuration of the MN and the SN in FIG.
  • the signal transmission unit 210 may be called a transmitter, and the signal reception unit 220 may be called a receiver.
  • the setting information management unit 230 includes a storage unit, stores the setting information set in advance, and has a function of determining and holding setting information to be set for the user apparatus UE dynamically and / or semi-statically.
  • the inter-base station communication unit 240 also executes inter-base station communication.
  • the base station shown in FIG. 15 is a base station used as the first base station in a communication system having a first base station and a second base station that communicate with a user apparatus, and a signal transmission unit 210 is configured to send data to the user equipment and to activate a data retransmission timer. Then, the inter-base station communication unit 240 transmits the second base in a case where the delivery confirmation for the data transmitted to the user apparatus is not received by the first base station before the data retransmission timer expires. The data is sent to the second base station to cause the station to retransmit the data.
  • the inter-base station communication unit 240 may transmit the data to the second base station in order to cause the second base station to retransmit the data when the data retransmission timer has expired. .
  • the inter-base station communication unit 240 retransmits the data to the second base station before the data retransmission timer expires.
  • the data may be transmitted to the second base station in order to cause the transmission.
  • a base station may be selected to perform retransmission of the data.
  • the signal transmission unit 210 or the inter-base station communication unit 240 transmits the data to the base station that is to perform retransmission, and the data retransmission The timer may be restarted.
  • each functional block may be realized by one device physically and / or logically connected to a plurality of elements, or directly and two or more physically and / or logically separated devices. And / or indirectly (for example, wired and / or wirelessly) connected, and may be realized by the plurality of devices.
  • both the user apparatus UE and the base station MN / SN in one embodiment of the present invention may function as a computer that performs processing according to the present embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the user apparatus UE and the base station MN / SN according to the present embodiment.
  • the above-described user apparatus UE and base station MN / SN are physically configured as a computer apparatus including processor 1001, memory 1002, storage 1003, communication apparatus 1004, input apparatus 1005, output apparatus 1006, bus 1007 and the like. May be
  • the term "device” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configuration of the user apparatus UE and the base station MN / SN may be configured to include one or more apparatuses indicated by 1001 to 1006 shown in the figure, or may not include some apparatuses. It may be configured.
  • Each function in the user apparatus UE and the base station MN / SN causes the processor 1001 to perform an operation by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, and the communication by the communication apparatus 1004, This is realized by controlling reading and / or writing of data in the memory 1002 and the storage 1003.
  • the processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer.
  • the processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU: Central Processing Unit) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.
  • CPU Central Processing Unit
  • the processor 1001 reads a program (program code), a software module or data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processing according to these.
  • a program a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used.
  • the signal transmission unit 110, the signal reception unit 120, and the setting information management unit 130 of the user apparatus UE illustrated in FIG. 14 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001.
  • the various processes described above have been described to be executed by one processor 1001, but may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001.
  • the processor 1001 may be implemented by one or more chips.
  • the program may be transmitted from the network via a telecommunication line.
  • the memory 1002 is a computer readable recording medium, and includes, for example, at least one of a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and a RAM (Random Access Memory). It may be done.
  • the memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device) or the like.
  • the memory 1002 can store a program (program code), a software module, and the like that can be executed to execute the process according to the embodiment of the present invention.
  • the storage 1003 is a computer readable recording medium, and for example, an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray A (registered trademark) disk, a smart card, a flash memory (for example, a card, a stick, a key drive), a floppy (registered trademark) disk, a magnetic strip, and the like may be used.
  • the storage 1003 may be called an auxiliary storage device.
  • the above-mentioned storage medium may be, for example, a database including the memory 1002 and / or the storage 1003, a server or any other suitable medium.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also called, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • the signal transmission unit 110 and the signal reception unit 120 of the user apparatus UE may be realized by the communication apparatus 1004.
  • the signal transmission unit 210 and the signal reception unit 220 of the base station MN / SN and the inter-base station communication unit 240 may be realized by the communication device 1004.
  • the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, and the like) that receives an input from the outside.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside.
  • the input device 1005 and the output device 1006 may be integrated (for example, a touch panel).
  • each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured by a single bus or may be configured by different buses among the devices.
  • the user apparatus 100 and the base station 200 each include a microprocessor, digital signal processor (DSP), application specific integrated circuit (ASIC), programmable logic device (PLD), field programmable gate array (FPGA), etc. It may be configured to include hardware, and part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, processor 1001 may be implemented in at least one of these hardware.
  • DSP digital signal processor
  • ASIC application specific integrated circuit
  • PLD programmable logic device
  • FPGA field programmable gate array
  • a user apparatus that communicates with a plurality of base stations having a first base station and a second base station, and in which data is transmitted to the first base station And a signal transmission unit for activating a data retransmission timer, and the delivery confirmation for the data transmitted to the first base station is not received by the user apparatus by the expiration of the data retransmission timer.
  • a user apparatus is provided, wherein the signal transmission unit retransmits the data to the second base station.
  • a technology which enables to reduce the delay associated with data retransmission.
  • the signal transmission unit may retransmit the data to the second base station when the data retransmission timer has expired.
  • the signal transmission unit retransmits the data to the second base station before the data retransmission timer expires when the signal transmission unit has a resource for transmitting the data to the second base station. You may do it. This configuration enables quick retransmission.
  • the signal transmission unit When there are a plurality of base stations other than the first base station as a plurality of base stations that communicate with the user apparatus, the signal transmission unit retransmits the data based on a predetermined priority. May be selected. With this configuration, for example, it becomes possible to select a retransmission destination suitable for data retransmission.
  • the signal transmission unit When there are a plurality of base stations other than the first base station as a plurality of base stations that communicate with the user apparatus, the signal transmission unit retransmits the data to the retransmission destination base station, and The data retransmission timer may be restarted.
  • the data retransmission timer may be restarted.
  • a data transmission method executed by a user apparatus performing communication with a plurality of base stations having a first base station and a second base station, wherein data is transmitted to the first base station. Transmitting, activating a data retransmission timer, and in the case where the delivery confirmation for the data transmitted to the first base station is not received by the user apparatus by the time the data retransmission timer expires Retransmitting the data to the base station of
  • a technology which enables to reduce the delay associated with data retransmission.
  • the operations of multiple functional units may be physically performed by one component, or the operations of one functional unit may be physically performed by multiple components.
  • the order of processing may be changed as long as there is no contradiction.
  • the user equipment UE and the base station MN / SN have been described using a functional block diagram for convenience of the processing description, such an apparatus may be realized in hardware, software or a combination thereof.
  • the software operated by the processor of the user apparatus UE according to the embodiment of the present invention and the software operated by the processor of the base station MN / SN according to the embodiment of the present invention are random access memory (RAM), flash memory, It may be stored on a read only memory (ROM), EPROM, EEPROM, register, hard disk (HDD), removable disk, CD-ROM, database, server or any other suitable storage medium.
  • RAM random access memory
  • ROM read only memory
  • EPROM EPROM
  • EEPROM electrically erasable programmable read-only memory
  • register hard disk
  • removable disk CD-ROM
  • database database
  • server server or any other suitable storage medium.
  • notification of information is not limited to the aspect / embodiment described herein, and may be performed by other methods.
  • notification of information may be physical layer signaling (for example, Downlink Control Information (DCI), Uplink Control Information (UCI)), upper layer signaling (for example, Radio Resource Control (RRC) signaling, Medium Access Control (MAC) signaling, It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof.
  • RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup (RRC Connection Setup) message, an RRC connection reconfiguration (RRC Connection Reconfiguration) message, or the like.
  • Each aspect / embodiment described in the present specification includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, NR, FRA (Future Radio Access), W -CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand)
  • the present invention may be applied to a system utilizing Bluetooth), another appropriate system, and / or an advanced next-generation system based on these.
  • the specific operation that is to be performed by the base station MN / SN in this specification may also be performed by its upper node in some cases.
  • the various operations performed for communication with the user equipment UE may be performed by the base station MN / SN and / or the base station MN. It will be apparent that it may be performed by other network nodes other than / SN (for example, but not limited to MME or S-GW etc).
  • the above illustrates the case where there is one other network node other than the base station MN / SN, but it may be a combination of a plurality of other network nodes (for example, MME and S-GW).
  • the user equipment UE may be a subscriber station, a mobile unit, a subscriber unit, a wireless unit, a remote unit, a mobile device, a wireless device, a wireless communication device, a remote communication device, a mobile subscriber station, an access terminal, a mobile terminal, by a person skilled in the art. It may also be called a wireless terminal, a remote terminal, a handset, a user agent, a mobile client, a client, or some other suitable term.
  • the base station MN / SN may also be referred to by those skilled in the art with NB (Node B), eNB (enhanced Node B), base station (Base Station), gNB, or some other suitable term.
  • determining may encompass a wide variety of operations.
  • “Judgment”, “decision” are, for example, judging, calculating, calculating, processing, processing, deriving, investigating, looking up (for example, a table) (Searching in a database or another data structure), ascertaining may be regarded as “decision”, “decision”, etc.
  • “determination” and “determination” are receiving (e.g. receiving information), transmitting (e.g. transmitting information), input (input), output (output), access (Accessing) (for example, accessing data in a memory) may be regarded as “judged” or “decided”.
  • the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly stated otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
  • Reference Signs List 100 user apparatus 110 signal transmitting unit 120 signal receiving unit 130 setting information managing unit 200 base station 210 signal transmitting unit 220 signal receiving unit 230 setting information managing unit 240 inter-base station communication unit 1001 processor 1002 memory 1003 storage 1004 storage 1004 communication device 1005 input device 1006 output device

Abstract

第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行うユーザ装置において、前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動する信号送信部を備え、前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記信号送信部は、前記第2の基地局に対して前記データを再送する。

Description

ユーザ装置、及びデータ送信方法
 本発明は、ユーザ装置と複数の基地局とが通信を行う無線通信システムにおけるデータの再送に関連するものである。
 LTEシステムでは、複数のコンポーネントキャリア(以下、CC)を同時に使用して通信を可能とするキャリアアグリゲーション(以下、CA)が導入されている。また、Rel-12ではこれをさらに拡張し、異なる基地局eNB配下のCCを用いて同時通信を行い、高スループットを実現するDual connectivity(二重接続)が導入されている。
 Dual connectivity(以下、DC)は、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、Master-eNB(MeNB)と、Secondary-eNB(SeNB)が導入される。図1に、Dual connectivityの例を示す。図1の例では、MeNBがCC#1でユーザ装置UEと通信を行い、SeNBがCC#2でユーザ装置UEと通信を行うことでDCを実現している。
 DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数のセル)をMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)をSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。
 また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。以降、NRを使用する。NRでは、LTEと同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている。
 また、NRにおいて、LTEからNRへのスムーズなマイグレーションのために、DCを用いたNon-standalone接続が検討されている(非特許文献1)。
3GPP TS 37.340 V0.2.1 (2017-08) 3GPP TS 36.323 V14.3.0 (2017-06) 3GPP TS 38.323 V0.2.1 (2017-08)
 LTEにおける無線インタフェースプロトコルは、PHY(Physical)、MAC(Media Access Control)、RLC(Radio Link Control)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)から構成され、ユーザ装置UE及び基地局eNBはそれぞれのエンティティ(該当プロトコルを処理する機能部)を有する。NRにおいても同様の構成が使用されることが想定される。
 DCにおいては、UL(Uplink) PDCP PDUは、配下のいずれかのCG(RLCエンティティ)を用いて送信される。PDCPエンティティは、UL PDCP PDUをバッファリングしておき、UL grantを受けたCG(RLCエンティティ)に対してUL PDCP PDUを送出する。RLCエンティティはそれをRLC PDU化して無線で送信する。
 一旦RLCエンティティへ送出されたUL PDCP PDUは、PDCP data recovery(非特許文献2、3)がトリガされるまでRLCレイヤでの送信・再送が継続される。PDCP data recovery時には、PDCPレイヤの送信側は、RLC ACKを受けていないデータに対して再送をトリガする。
 しかし、PDCP data recoveryはNW側からしかトリガできないため、PDCPレイヤの再送を行うまでに遅延が発生してしまい、NW側でのReorderingタイマ満了によるパケットロスあるいはTCPレイヤのRTO(retransmission timeout)が発生して、スループットが低下するという課題がある。
 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の基地局がユーザ装置と通信を行う無線通信システムにおいて、データの再送に係る遅延を削減することを可能とする技術を提供することを目的とする。
 開示の技術によれば、第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行うユーザ装置であって、
 前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動する信号送信部を備え、
 前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記信号送信部は、前記第2の基地局に対して前記データを再送する
 ことを特徴とするユーザ装置が提供される。
 開示の技術によれば、複数の基地局がユーザ装置と通信を行う無線通信システムにおいて、データの再送に係る遅延を削減することを可能とする技術が提供される。
Dual Connectivityの例を示す図である。 本発明の実施の形態における無線通信システムの構成図である。 基地局側の無線プロトコル構成を示す図である。 ユーザ装置UE側の無線プロトコル構成を示す図である。 ユーザ装置UE側の無線プロトコル構成を示す図である。 レイヤ2の構成例を示す図である。 LTE-NR DCにおけるULデータ送信動作例を説明するための図である。 LTE-NR DCにおけるULデータ送信動作例を説明するための図である。 本発明の実施の形態における基本的な動作例を説明するための図である。 ユーザ装置UEの動作例を説明するためのフローチャートである。 3つのCGがある場合の構成例である。 ユーザ装置UEと基地局MN間のシグナリングの例を示す図である。 BSRのトリガの例を説明するための図である。 基地局側の構成例を示す図である。 ユーザ装置UEの構成図である。 基地局MN,SNの構成図である。 ハードウェア構成例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
 以下で説明する実施の形態では、既存のLTEで使用されているRRC、PDCP、RLC、MAC等の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の機能等が他の名称で呼ばれてもよい。
 また、以下の説明では、再送の対象とするデータをPDCP PDUとしているが、これは例であり、他のレイヤのデータに対しても本発明に係る再送制御を適用することが可能である。
 (無線通信システムの構成)
 図2に本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す。図2に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、それぞれコアネットワーク10に接続される基地局MNと基地局SNを備え、ユーザ装置UEとの間でDual connectivityを可能としている。また、基地局MNと基地局SNとの間は、例えばX2インターフェースにより通信可能である。なお、MNはMaster nodeの略であり、SNはSecondary nodeの略である。
 本実施の形態では、基地局MNはLTEに対応した無線通信を行い、基地局SNはNRに対応した無線通信を行うことを想定している。ただし、これは一例に過ぎず、基地局MNがNRに対応した無線通信を行い、基地局SNがLTEに対応した無線通信を行うこととしてもよいし、基地局MNと基地局SNがともにLTEに対応した無線通信を行うこととしてもよいし、基地局MNと基地局SNがともにNRに対応した無線通信を行うこととしてもよい。また、基地局MNがLTEあるいはNRにより無線通信を行い、基地局SNが無線LANによる無線通信を行うことで、Dual connectivityが行われてもよい。
 また、図2には、ユーザ装置UEと同時通信を行う基地局の数が2である例を示しているが、これも例であり、ユーザ装置UEと通信を行う基地局の数が3以上であってもよい。ユーザ装置UEと通信を行う基地局の数が2以上である形態をMulti-connectivityと称してもよい。
 本実施の形態のユーザ装置UE、及び基地局MN、SNにおける無線インタフェースプロトコルは、PHY(Physical)、MAC(Media Access Control)、RLC(Radio Link Control)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)から構成され、ユーザ装置UE、及び基地局MN、SNはそれぞれのエンティティ(該当プロトコルを処理する機能部)を有する。
 図3は、本実施の形態における基地局側のDLの無線プロトコル構成の例を示している(非特許文献1からの抜粋)。図3に示す例では、LTEに対応するエンティティには"LTE"が付され、NRに対応するエンティティには"NR"が付されている。図3には、MCGベアラに係る構成、MCGスプリットベアラに係る構成、SCGスプリットベアラに係る構成、及びSCGベアラに係る構成が示されている。
 図4A、Bは、ユーザ装置UEのULの無線プロトコル構成の例を示す。図4Aの例では、ユーザ装置UEは、PDCPエンティティ11、M-RLCエンティティ12、M-MACエンティティ13、S-RLCエンティティ14、S-MACエンティティ15を有する。"M"が付されたM-RLCエンティティ12、M-MACエンティティ13は基地局MN(MCG)向けのエンティティを示し、"S"が付されたS-RLCエンティティ14、S-MACエンティティ15は基地局SN(SCG)向けのエンティティを示す。図4Bは別の例を示す。図4Bは、基地局SN(SCG)向けにRLCエンティティが存在しない場合の例を示す。これは、例えば、基地局SNが無線LANによる通信を行う場合の例である。以下、図4Aの構成を前提として説明する。ただし、図4Bの構成においては、PDCPエンティティ11からのデータの転送先がS-MAC15になることを除いて、以下の説明はそのまま適用できる。
 (レイヤ2の構成例)
 本実施の形態においては特にレイヤ2に着目していることから、ユーザ装置UE(基地局MN,SN)が備えるレイヤ2の基本的な処理内容を図5を参照して説明する。
 <PDCP>
 Txで示される送信側(例:ユーザ装置UEから基地局MN又はSNへの送信)において、PDCPエンティティでは、IPパケットのヘッダ圧縮処理(ROHC)と秘匿処理(security)が実施され、RLCエンティティにPDCP PDUが渡される。Rxで示される受信側では、送信側に対応するヘッダ復元、秘匿解除、Integrity check等の処理が行われる。また、ハンドオーバ時には、送信側にて送達未確認のユーザデータを再送することでパケットロスを回避し、受信側にて重複検出と順序補正とを行う。
 <RLC>
 RLCエンティティでは、AM(Acknowledged Mode)、UM(Unacknowledged Mode)、TM(Transparent Mode)の3モードがある。RLC-AM/UMの送信側では、MACエンティティから通知されるTB(トランスポートブロック)サイズに基づいて、PDCP PDUの切り出し(segmentation)及び連結(concatenation)を行うことで、TTI毎のTBサイズに見合ったRLC PDUを生成して、それをMACエンティティに渡す。受信側では、PDCP PDUの再構築を行う。
 また、RLC-AMでは、受信側からの送達確認信号(STATUS PDU)に基づいて、送信側がRLC PDUを再送するARQ制御が実施される。また、RLC-AM/UMの受信側では、更に重複検出と順序補正とが行われる。
 <MAC>
 MACエンティティでは共有チャネルリソースがスケジューリングされる。すなわち、DL(下りリンク)では、基地局MN又はSNのスケジューラがどのユーザ装置に対するどのベアラのRLC PDUをTBに多重して送信するかを決定する。UL(上りリンク)では、基地局MN又はSNのスケジューラが、どのユーザ装置にPUSCHにてデータ送信させるかを決定し、ユーザ装置UEがどのベアラのRLC PDUをTBに多重するかを決定する。送信側のMACエンティティと受信側のMACエンティティとがHARQを用いてTBを伝送し、受信側では、TBからRLC PDUを抽出してRLCエンティティに渡す。
 データフローに関しては、送信側では上位レイヤから下位レイヤにPDUが渡され、受信側では、下位レイヤから上位レイヤにSDUが渡される。SDUにヘッダを付したデータがPDUである。
 (ULデータ送信動作例)
 図6を参照して、ユーザ装置UEが実行するUL PDCP PDUの(初送の)送信動作例について説明する。図6(a)に示すように、ユーザ装置UEにおいて、上位レイヤからPDCPエンティティ11にULで送信すべきパケットが到来すると、当該パケットのデータ(UL PDCP PDU)がバッファ(メモリの領域)に格納される。なお、バッファに格納されるデータはPDCP SDUであってもよい。
 図6(b)の例において、M-MACエンティティ13が基地局MNからULリソースの割り当てを受けると、M-MACエンティティ13からM-RLCエンティティ12を介してPDCPエンティティ11にULデータ要求が通知される。なお、RLCエンティティが存在しない場合には、MACエンティティからPDCPエンティティ11にULデータ要求が通知される。
 図6(c)に示すように、PDCPエンティティ11は、当該ULデータ要求に応じて、UL PDCP PDUをM-RLCエンティティに送出する。M-RLCエンティティ12は、受信したUL PDCP PDUにヘッダを付してRLC PDUとし、当該RLC PDUをM-MACエンティティ13を介して無線で送信する。
 なお、上記の例は、PDCPエンティティ11が下位レイヤからULデータ要求を受信した場合に、PDCP PDUを下位レイヤに転送する例である。このような例の他、PDCPエンティティ11がまずPDCP PDUを下位レイヤ(RLCエンティティ、又は、MACエンティティ)に転送しておき、当該下位レイヤ(RLCエンティティ、又は、MACエンティティ)は、転送されてきたPDCP PDUをバッファに保持し、送信タイミング(保持するPDCP PDUを送信できるULリソースが割り当てられたタイミング)でPDCP PDUを送信することとしてもよい。
 再送においても、PDCPエンティティ11は、ULデータ要求を受信してからPDCP PDUを下位レイヤに転送してもよいし、ULデータ要求を受信することなくPDCP PDUを下位レイヤに転送してもよい。
 ユーザ装置UEにおいて、一旦RLCエンティティへ送出されたUL PDCP PDUは、PDCP data recoveryがトリガされるまでRLCレイヤでの送信・再送が継続される。PDCP data recovery時には、PDCPレイヤの送信側は、RLC ACKを受けていないデータに対して再送をトリガする。このような状況が発生する場合の例を図7を参照して説明する。なお、図7は、本実施の形態に係る機能がOFFである場合の動作であり、従来技術の動作に相当する。
 図7に示す例では、まず、ユーザ装置UEは、PDCP PDUを、S-RLCエンティティ14、及びS-MACエンティティ15を介して基地局SNに送信する(ステップS1)。ここでは、SCGの品質が劣化しているため、ユーザ装置UEは、ステップS1で送信したデータに対するACKを受信しない。
 ユーザ装置UEは、SCG品質が劣化していることを示すMR(Measurement Report)又はS-RLFを基地局MNに送信する(ステップS2)。これを受けた基地局MNは、基地局SNとの間でX2手順(ここでは一例としてSCG削除のための手順とする)を実行し(ステップS3)、SCG削除のためのRRCメッセージをユーザ装置UEに送信する(ステップS4)。これにより、ユーザ装置UEは、SCGを削除し、着目しているデータのベアラをSCGベアラからMCGベアラへ変更するとともに、PDCP data recoveryを実行する。その後、ユーザ装置UEは、ステップS1で送信したPDCP PDUの再送を行う(ステップS5)。
 上記のように、従来技術では、PDCP PDUの再送を行うためには、PDCP data recoveryがトリガされることが必要であるが、現時点の標準化技術においては、NWトリガでしかPDCP data recoveryがトリガすることができない。そのため、UL PDCP PDUを送信したCGのULが詰まってから、PDCPレイヤでの再送を行うまでに遅延が発生してしまい、NW側でのReorderingタイマ満了によるパケットロスあるいはTCPレイヤのRTOが発生して、スループットが低下する。特にNRが高周波の場合には、セル半径が小さいために品質劣化が発生しうる。また、LTE側においても、NRよりも混雑してパケットが詰まる可能性がある。
 本実施の形態では、上記の問題を解消するために下記で説明する動作が実行される。
 (基本的な動作例)
 本実施の形態では、ユーザ装置UEは、一旦、PDCPエンティティ11からいずれかのRLCエンティティ(CG)へ送信したPDCP PDUに対して、自律でPDCPエンティティ11からの再送をトリガする。
 図8を参照して、基本的な動作例を説明する。まず、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、PDCP PDUを、S-RLC、及びS-MACを介して基地局SNに送信する(ステップS101)。このとき、ユーザ装置UEにおけるPDCPエンティティ11は、PDCP PDUをいずれかのRLCエンティティ(図8の例では、S-RLCエンティティ)に対して転送すると、PDCP再送タイマ(PDCP retransmission timer)を起動する。
 ここでは、SCGの品質が劣化しているため、ユーザ装置UEは、PDCP再送タイマの満了までに、ステップS101で送信したPDCP PDUに対するACK(送達確認)を受信しない。この例では、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、送達確認を受信せずにPDCP再送タイマが満了したことをトリガとして、PDCP PDUを、M-RLCエンティティ12、M-MACエンティティ13を介して基地局MNへ再送する(ステップS102)。
 また、ユーザ装置UEは、SCG品質が劣化していることを示すMR(Measurement Report)又はS-RLFを基地局MNに送信する(ステップS103)。これを受けた基地局MNは、基地局SNとの間でX2手順(ここでは一例としてSCG削除のための手順とする)を実行し(ステップS104)、SCG削除のためのRRCメッセージをユーザ装置UEに送信する(ステップS105)。これにより、ユーザ装置UEは、PDCP data recoveryを実行する(ステップS106)。その後、ユーザ装置UEは、基地局MNへのPDCP PDUの送信を継続する。
 上記のような処理により、従来技術に比べて、PDCP PDUの再送遅延を短縮できる。
 (動作の詳細例)
 次に、ユーザ装置UEの動作例を図9のフローチャートを参照してより詳細に説明する。
 ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、PDCP PDUをいずれかのRLCエンティティに対して転送する(ステップS201)。PDCPエンティティ11は、PDCP PDUをいずれかのRLCエンティティに対して転送したことをトリガとして、PDCP再送タイマを起動する(ステップS202)。なお、PDCPエンティティ11は、いずれかのRLCエンティティからULデータ要求を受信したことをトリガとして、PDCP再送タイマを起動することとしてもよい。
 なお、PDCP再送タイマは、例えば、NW(基地局MN又は基地局SN)からRRCシグナリング等によりユーザ装置UEに設定される。また、PDCP再送タイマが、ユーザ装置UEに事前設定される値であってもよい。また、PDCP再送タイマは、受信側PDCPのReordering Timerが満了しないよう、再送先のRLCエンティティの無線レート、queueing delayなどを考慮して動的に決定されることとしてもよい。当該決定は、ユーザ装置UEが行ってもよいし、基地局MN(又はSN)が行ってもよい。
 また、ユーザ装置UEの能力の制限により、あるいは設定により、ユーザ装置UEが本実施の形態に係る機能を使用しない場合(OFFの場合)には、PDCP再送タイマがユーザ装置UEに設定されなくてもよい。また、PDCP再送タイマの設定値としてInfinity(無限大)がユーザ装置UEに設定されることでOFFが通知されてもよい。また、PDCP再送タイマの値は、PDCP PDU送信を行ったRLCエンティティ/CG毎に変更できてもよい。
 ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、送信したPDCP PDUに対する送達確認がユーザ装置UEにおいて受信されたか否かを判定する(ステップS203)。当該送達確認は、下位レイヤ(RLCあるいはMAC)からPDCPエンティティ11が受け取るACK情報(RLCレイヤのACK、あるいはMACレイヤのACK)でもよいし、PDCP受信側(基地局MN、又は基地局SN)からのACK情報(PDCPレイヤのACK)でもよいし、これら以外の情報でもよい。
 ステップS203の判定結果がYseの場合、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、PDCP再送タイマを停止する(ステップS204)。つまり、PDCPエンティティは、ステップS202で起動したPDCP再送タイマの満了までに、ステップS201で送信したPDCP PDUに対する送達確認を受けると、当該PDCP再送タイマを停止する。
 ステップS203の判定結果がNoの場合、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、PDCP再送タイマが満了したか否かを判定する(ステップS205)。ステップS205の判定結果がNoの場合、処理はステップS203に戻る。
 ステップS205の判定結果がYesの場合、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、当該PDCP PDUを未だ送信していないRLCエンティティに対するPDCP PDU再送をトリガし、当該PDCP PDUを当該RLCエンティティに転送する(ステップS206)。RLCエンティティに対してPDCP PDU再送をトリガするとは、例えば、PDCPエンティティ11が当該RLCエンティティに対してPDCP PDU再送を行うことを通知することである。また、RLCエンティティに対してPDCP PDU再送をトリガすることが、PDCPエンティティ11が当該RLCエンティティに対して再送に係るPDCP PDUの転送を行うことであってもよい。
 上記の例は、PDCP再送タイマの満了まで待って再送を行う場合の例であるが、再送のタイミングはこれに限られない。例えば、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、送達確認を受信しない状態でタイマ満了前において、当該PDCP PDUを未だ送信していないRLCエンティティのうちのいずれかのRLCエンティティからULデータ要求を受信した場合に、当該PDCP PDUを当該RLCエンティティに転送することとしてもよい。これは、当該RLCエンティティへの次のPDCP PDU送出タイミングでPDCP PDUを転送することに相当する。また、これは、送達確認を受信しない状態でタイマ満了前において、再送に使用し得るいずれかのCGにおいて、再送に係るPDCP PDUの送信のためのリソースがある場合に相当する。
 再送のPDCP PDUをPDCP PDUエンティティ11から受信したRLCエンティティ(あるいはMACエンティティ)は、当該再送のPDCP PDUを優先的に送信してもよい。どれが再送のPDCP PDUであるかはPDCP PDUのSN(シーケンス番号)で判定可能である。
 一例として、S-RLCエンティティ14がPDCP PDU(SN=1)を初送で送信し、M-RLCエンティティ12のバッファにPDCP PDU(SN=2)とPDCP PDU(SN=3)が格納されている状況を想定する。
 このとき、PDCP PDU(SN=1)の再送が発生し、M-RLCエンティティ12がPDCP PDU(SN=1)をPDCPエンティティ11から受信した場合において、M-RLCエンティティ12は、バッファリングしているPDCP PDUのSNよりも前のSNのPDCP PDU(SN=1)を再送PDCP PDUであると判断し、当該PDCP PDU(SN=1)を、PDCP PDU(SN=2)とPDCP PDU(SN=3)よりも優先的に送信する。
 なお、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、"次のPDCP PDU送出タイミング"までに、当該PDUに対して送達確認がとれた場合、PDCP PDU再送を中止しても良い。
 また、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ11は、再送に係るPDCP PDUをあるRLCエンティティに転送するときに、再送に係るPDCP PDUを送信していないRLCエンティティ(CG)が未だ有る場合には、当該PDCP PDUに対してPDCP再送タイマを再起動してもよい。再起動を初期化と言い換えても良い。なお、PDCP再送タイマの再起動とは、その意味として、ある長さのPDCP再送タイマを起動した後に、同じ長さのPDCP再送タイマを再び起動することに加えて、ある長さのPDCP再送タイマを起動した後に、異なる長さのPDCP再送タイマを起動することを含む。
 例えば、ユーザ装置UEが、CG-Aを有する基地局A、CG-Bを有する基地局B、及びCG-Cを有する基地局Cと同時通信をしている場合(Multi-connectivityを行っている場合)を考える。この場合、ユーザ装置UEは、図10に示す構成を有する。
 このとき、例えば、ユーザ装置UEのPDCPエンティティ21が初送のPDCP PDUをA-RLCエンティティ22に転送することで、PDCP再送タイマが起動されるとともに、基地局AにPDCP PDUが送信される。その後、当該PDCP PDUに対する送達確認を受信することなく、PDCP再送タイマが満了すると、ユーザ装置UEは、当該PDCP PDUを未だ送信していないRLCエンティティのうちの1つ(ここでは、B-RLCエンティティ24とする)に当該PDCP PDUを転送することで、再送を実行する。このとき、再送に係るPDCP PDUを送信していないRLCエンティティ(CG)であるC-RLCエンティティ26が未だ有るため、ユーザ装置UEはPDCP再送タイマを再起動する。その後、例えば、当該PDCP PDUに対する送達確認を受信することなく、再起動したPDCP再送タイマが満了すると、ユーザ装置UEは、当該PDCP PDUを未だ送信していないRLCエンティティであるC-RLCエンティティ26に当該PDCP PDUを転送する。
 前述したように、PDCP再送タイマの値はRLCエンティティ毎(CG毎)に設定することができるので、上述した例において、初送時に起動したPDCP再送タイマの値と、再送時に起動したPDCP再送タイマの値とは異なることとしてもよい。
 なお、PDCPエンティティが削除される場合、PDCPレイヤがre-establishmentされる場合、PDCPレイヤでPDCP PDUを破棄することが決定した場合には、PDCP再送タイマを停止してもよい。
 上述した例の初送後の最初の再送の場合のように、再送に係るPDCP PDUを未だ送信していないRLCエンティティ(CG)が複数存在する場合において、各RLCエンティティ(CG)に対して、再送に係るPDCP PDUを転送するための優先度が付けられてもよい。優先度の付け方として、例えば以下の例(1)~(6)がある。なお、以下の優先度は、PDCP PDUの再送ばかりでなく、PDCP PDUの初送に適用してもよい。また、以下の例(1)~(6)のうちのいずれの方法を適用するかが、基地局MN(又はSN)からユーザ装置UEに対してRRCシグナリングにより指示されてもよい。また、以下の例の優先度は、再送時において、PDCPエンティティがULデータ要求を複数の下位レイヤのエンティティから受信した場合におけるPDCP PDU転送の優先度であってもよいし、PDCPエンティティがULデータ要求を受けることなくPDCP PDU転送を行う場合における優先度であってもよい。
 (1)PDCPエンティティは、時間的に最も早くUL送信タイミングが到来したRLCエンティティ(CG)に対して優先的に再送を行う。UL送信タイミングが到来したことは、例えば、PDCPエンティティが該当RLCエンティティからULデータ要求を受信することで判断できる。
 (2)PDCPエンティティは、最も送信レート(期待されるスループット含む)の高いRLCエンティティ(CG)に対して優先的に再送を行う。送信レートは、例えば、該当CGのCC合計の帯域幅で判断してもよいし、ユーザ装置UEがCG毎の送信レートを計測し、PDCPエンティティは過去(直前)の計測値に基づいて判断してもよいし、その他の方法で判断してもよい。
 (3)PDCPエンティティは、特定のRATのRLCエンティティ(CG)に対して優先的に再送を行う。特定のRATは、予め定められたRATであってもよいし、基地局MN(又はSN)からユーザ装置UEに対してRRCシグナリングにより指示されたRATであってもよい。
 (4)PDCPエンティティは、Activated状態のCC数の多い(or aggregateした場合の帯域幅の大きい)CGに対して優先的に再送を行う。
 (5)PDCPエンティティは、RLC RTT(Polling~RLC status report受信までの時間)が最も短いCGに対して優先的に再送を行う。
 (6)RLCエンティティ、又は、CG、又は、MAC、又は、対応するNW node(Master node/Secondary node)の識別子がある場合、PDCPエンティティは、特定の識別子を持つRLCエンティティ(CG)を優先してもよい。特定の識別子は、予め定められた特定の値であってもよいし、再送PDCP PDUが未送信のRLCエンティティ等の識別子のうち、最大の識別子(又は最小の識別子)であってもよいし、その他の値であってもよい。
 (シグナリング例)
 図11に示すように、ユーザ装置UEは、本実施の形態で説明するPDCP再送機能に対応していることをUE capabilityによって基地局MN(又は基地局SN)通知してもよい(ステップS301)。
 当該UE capabilityの通知を受けた基地局MNは、例えば、前述したPDCP再送タイマの値をユーザ装置UEに通知する(ステップS302)。なお、PDCP再送タイマの値の基地局MNからユーザ装置UEへの通知は、上記のUE capabilityの通知がなされない場合でも行われることとしてよい。
 (BSRについて)
 ユーザ装置UEにおいてPDCP PDUの再送がトリガされた場合、当該PDCP PDUの送信先のCG(MACエンティティ)でBSRがトリガされてもよい。例えば、図12に示す例において、PDCP PDUの再送をSCGに対して行う場合において、例えば、上位レイヤ(ここではS-RLCエンティティ14)から再送がトリガされたことを示す情報を受信したS-MACはBSRをトリガし、当該BSRを基地局SN(又は基地局MN)に送信する。なお、S-MACエンティティ14は、上位レイヤ(ここではS-RLCエンティティ14)から再送データ(PDCP PDU)を受信した場合に、BSRをトリガし、当該BSRを基地局SN(又は基地局MN)に送信することとしてもよい。
 当該BSR内でPDCP PDUの再送がトリガされていることが通知されてもよい。つまり、この場合、BSRの中に、PDCP PDUの再送がトリガされていることを示す情報が含まれる。
 また、当該BSRは、PDCP再送のPDUの数及び/又はサイズが所定の閾値以上である場合にのみトリガされてもよい。逆に、再送がトリガされた場合において、PDCP PDUが、再送先RLCエンティティ(CG)へ送出される前に再送が中止される場合には、BSRが再度トリガされてもよい。また、そのBSR中に、再送が中止された旨の情報が含められてもよい。
 (その他の例)
 これまで、DCにおけるユーザ装置UEによるUL PDCP PDU送信にフォーカスした説明を行ったが、これまでに説明したユーザ装置UEにおけるUL PDCP PDU送信/再送の動作と同様の動作が、NW(基地局MN及び基地局SN)からのDL PDCP PDUの送信に適用されてもよい。DLで適用される場合、例えば、図13に示すように、基地局MNのPDCPエンティティ31がDL方向において、ユーザ装置UEにおけるPDCPエンティティのUL方向の動作と同様の動作を実行する。そして、基地局MNのPDCPエンティティ31がDL PDCP PDUをMCG以外のCGで送出する場合には、例えば、X2インタフェースにより、当該CGを持つ基地局SNに対してDL PDCP PDUを転送する。基地局SNは、S-RLCエンティティ34、S-MACエンティティ35を介してPDCP PDUを再送する。
 また、これまでに説明したユーザ装置UEにおけるUL PDCP PDU送信の動作と同じ動作が、サイドリンクでのPDCP PDUの送信に適用されてもよい。
 また、本実施の形態では、主にLTE-NR DCを前提にしているが、本実施の形態で説明した動作は、LTE-DC、NR-DC等の同様のプロトコルスタックを用いるいかなる通信形態で適用されてもよい。
 また、本実施の形態における動作は、基地局MNと基地局SNとの間の基地局間DCの形態のみならず、同一基地局内DCの形態にも適用可能である。
 以上説明した本実施の形態に係る動作により、DCにおいていずれかのCGで無線が詰まったとしても、PDCPレイヤでの素早い再送が可能となり、スループット劣化を低減することが可能となる。
 (装置構成)
 以上説明した実施の形態の動作を実行するユーザ装置UE及び基地局MN/SNの機能構成例を説明する。ユーザ装置UE及び基地局MN/SNはそれぞれ、本実施の形態で説明した全ての機能を備える。ただし、ユーザ装置UE及び基地局MN/SNはそれぞれ、本実施の形態で説明した全ての機能の中の一部の機能を備えることとしてもよい。
 <ユーザ装置UE>
 図14は、ユーザ装置UEの機能構成の一例を示す図である。図14に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部110と、信号受信部120と、設定情報管理部130とを含む。図14に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 信号送信部110は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、当該信号を無線で送信するように構成されている。信号受信部120は、各種の信号を無線受信し、受信した信号から上位レイヤの情報(例:送達確認)を取得するように構成されている。また、信号送信部110は、例えば、図4A又は図4Bに示した構成を含む。なお、信号送信部110を送信機と呼び、信号受信部120を受信機と呼んでもよい。
 設定情報管理部130は、予め設定される設定情報と、ダイナミック及び/又はセミスタティックに基地局MN又はSN等から送信される設定情報とを格納する記憶部を有する。
 また、例えば、ユーザ装置UEは、第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行う。信号送信部110は、前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動するように構成される。また、前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記信号送信部110は、前記第2の基地局に対して前記データを再送する。
 前記信号送信部110は、例えば、前記データ再送タイマが満了した時点で前記第2の基地局への前記データの再送を行う。前記信号送信部110は、前記第2の基地局への前記データの送信のためのリソースを有する場合に、前記データ再送タイマが満了する前に前記第2の基地局への前記データの再送を行うこととしてもよい。
 前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部110は、所定の優先度に基づいて、前記データの再送先を選択することとしてもよい。
 前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部110は、再送先の基地局に前記データを再送し、前記データ再送タイマを再起動することとしてもよい。
 <基地局MN/SN>
 図15は、基地局MN及び基地局SNのいずれにも使用できる基地局(以下、基地局MN/SNと記載する)の機能構成の一例を示す図である。図15に示すように、基地局MN/SNは、信号送信部210と、信号受信部220と、設定情報管理部230と、基地局間通信部240とを含む。図15に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 信号送信部210は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、当該信号を無線で送信するように構成されている。信号受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した信号から上位レイヤの情報を取得するように構成されている。信号送信部210は、例えば、図13に示すMNの構成を含む。また、同一基地局DCを行う場合、信号送信部210は、図13のMNとSNの構成を含むこととしてもよい。なお、信号送信部210を送信機と呼び、信号受信部220を受信機と呼んでもよい。
 設定情報管理部230は記憶部を含み、予め設定される設定情報を格納するとともに、ダイナミック及び/又はセミスタティックにユーザ装置UEに対して設定する設定情報を決定し、保持する機能を含む。また、基地局間通信部240は基地局間通信を実行する。
 例えば、図15に示す基地局は、ユーザ装置と通信を行う第1の基地局及び第2の基地局を有する通信システムにおける前記第1の基地局として使用される基地局であり、信号送信部210は、前記ユーザ装置にデータを送信し、データ再送タイマを起動するように構成される。そして、基地局間通信部240は、前記データ再送タイマが満了するまでに、前記ユーザ装置に送信された前記データに対する送達確認が前記第1の基地局により受信されない場合において、前記第2の基地局に前記データを再送させるために、前記データを前記第2の基地局に送信する。
 前記基地局間通信部240は、前記データ再送タイマが満了した時点で、前記第2の基地局に前記データを再送させるために、前記データを前記第2の基地局に送信することとしてもよい。
 前記基地局間通信部240は、前記第2の基地局が前記データの送信のためのリソースを有する場合に、前記データ再送タイマが満了する前に、前記第2の基地局に前記データを再送させるために、前記データを前記第2の基地局に送信することとしてもよい。
 前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部210あるいは前記基地局間通信部240は、は、所定の優先度に基づいて、前記データの再送を行わせる基地局を選択することとしてもよい。
 前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部210あるいは前記基地局間通信部240は、再送を行わせる基地局に前記データを送信するとともに、前記データ再送タイマを再起動することとしてもよい。
 <ハードウェア構成>
 上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図14~図15)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 また、例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置UEと基地局MN/SNはいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本実施の形態に係るユーザ装置UEと基地局MN/SNのハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置UEと基地局MN/SNはそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置UEと基地局MN/SNのハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 ユーザ装置UEと基地局MN/SNにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図14に示したユーザ装置UEの信号送信部110、信号受信部120、設定情報管理部130は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図15に示した基地局MN/SNの信号送信部210と、信号受信部220と、設定情報管理部230と、基地局間通信部240は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部110及び信号受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局MN/SNの信号送信部210及び信号受信部220及び基地局間通信部240は、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、ユーザ装置100と基地局200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 (実施の形態のまとめ)
 以上、説明したように、本実施の形態によれば、第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動する信号送信部を備え、前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記信号送信部は、前記第2の基地局に対して前記データを再送することを特徴とするユーザ装置が提供される。
 上記の構成により、複数の基地局がユーザ装置と通信を行う無線通信システムにおいて、データの再送に係る遅延を削減することを可能とする技術が提供される。
 前記信号送信部は、前記データ再送タイマが満了した時点で前記第2の基地局への前記データの再送を行うこととしてもよい。この構成により、送達確認を最大限待つことができ、再送を行わずにデータ送信を行える可能性を高めることができる。
 前記信号送信部は、前記第2の基地局への前記データの送信のためのリソースを有する場合に、前記データ再送タイマが満了する前に前記第2の基地局への前記データの再送を行うこととしてもよい。この構成により、迅速な再送が可能になる。
 前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部は、所定の優先度に基づいて、前記データの再送先を選択することとしてもよい。この構成により、例えば、データの再送に適した再送先を選択することが可能となる。
 前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部は、再送先の基地局に前記データを再送し、前記データ再送タイマを再起動することとしてもよい。この構成により、例えば、最初の再送先が詰まっている場合でも、次の再送先の選択を的確に行うことができる。
 また、本実施の形態により、第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行うユーザ装置が実行するデータ送信方法であって、前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動するステップと、前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記第2の基地局に対して前記データを再送するステップとを備えることを特徴とするデータ送信方法が提供される。
 上記の構成により、複数の基地局がユーザ装置と通信を行う無線通信システムにおいて、データの再送に係る遅延を削減することを可能とする技術が提供される。
 (実施形態の補足)
 以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UEと基地局MN/SNは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局MN/SNが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
 また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、NR、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において基地局MN/SNによって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局MN/SNを有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置UEとの通信のために行われる様々な動作は、基地局MN/SNおよび/または基地局MN/SN以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局MN/SN以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
 ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局MN/SNは、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、ベースステーション(Base Station)、gNB、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本特許出願は2017年8月22日に出願した日本国特許出願第2017-159799号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-159799号の全内容を本願に援用する。
100 ユーザ装置
110 信号送信部
120 信号受信部
130 設定情報管理部
200 基地局
210 信号送信部
220 信号受信部
230 設定情報管理部
240 基地局間通信部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1.  第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行うユーザ装置であって、
     前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動する信号送信部を備え、
     前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記信号送信部は、前記第2の基地局に対して前記データを再送する
     ことを特徴とするユーザ装置。
  2.  前記信号送信部は、前記データ再送タイマが満了した時点で前記第2の基地局への前記データの再送を行う
     ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3.  前記信号送信部は、前記第2の基地局への前記データの送信のためのリソースを有する場合に、前記データ再送タイマが満了する前に前記第2の基地局への前記データの再送を行う
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4.  前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部は、所定の優先度に基づいて、前記データの再送先を選択する
     ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5.  前記ユーザ装置と通信を行う複数の基地局として、前記第1の基地局以外に複数の基地局が存在する場合において、前記信号送信部は、再送先の基地局に前記データを再送し、前記データ再送タイマを再起動する
     ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6.  第1の基地局及び第2の基地局を有する複数の基地局と通信を行うユーザ装置が実行するデータ送信方法であって、
     前記第1の基地局にデータを送信し、データ再送タイマを起動するステップと、
     前記データ再送タイマが満了するまでに、前記第1の基地局に送信された前記データに対する送達確認が前記ユーザ装置により受信されない場合において、前記第2の基地局に対して前記データを再送するステップと
     を備えることを特徴とするデータ送信方法。
PCT/JP2018/030627 2017-08-22 2018-08-20 ユーザ装置、及びデータ送信方法 WO2019039425A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159799A JP2020205459A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 ユーザ装置、及びデータ送信方法
JP2017-159799 2017-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019039425A1 true WO2019039425A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65440041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030627 WO2019039425A1 (ja) 2017-08-22 2018-08-20 ユーザ装置、及びデータ送信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020205459A (ja)
WO (1) WO2019039425A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111756481A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 中兴通讯股份有限公司 一种重传数据的发送方法及数据重传资源的发送方法
CN113597810A (zh) * 2019-03-28 2021-11-02 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211313A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2014112597A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、及び基地局

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211313A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2014112597A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、及び基地局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO; INC: "UE autonomous UL direction change", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #99 R2-1709660 ,, 12 August 2017 (2017-08-12), pages 1, XP051319370 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111756481A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 中兴通讯股份有限公司 一种重传数据的发送方法及数据重传资源的发送方法
CN113597810A (zh) * 2019-03-28 2021-11-02 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及通信方法
CN113597810B (zh) * 2019-03-28 2024-05-07 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020205459A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10856278B2 (en) Methods and system for protocol layer enhancements in data offload over small cells
CN104935413B (zh) 分组数据汇聚协议pdcp实体及其执行的方法
US9999028B2 (en) Data transmission method, base station, and user equipment
US9706418B2 (en) Retransmission of protocol data unit via alternate transmission path for dual connectivity wireless network
JP6436436B2 (ja) スモールセル配備時の効率的な破棄メカニズム
WO2019242612A1 (en) Transmission techniques in a cellular network
JP5355788B2 (ja) 中継ノードとのハンドオーバを実施するための方法および装置
KR20210021058A (ko) 멀티-홉 데이터 전달에서의 효율적인 버퍼 관리
JP2017532846A (ja) 複合無線異種ネットワークにおけるベアラ分割のためのシステム、方法、及び装置
WO2015117549A1 (zh) 用于删除无线链路控制服务数据单元的方法和基站
TW200935940A (en) Method for performing handover procedure and creating data
CN111345009B (zh) 通信装置以及通信方法
WO2012147656A1 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
WO2019039425A1 (ja) ユーザ装置、及びデータ送信方法
JPWO2018070465A1 (ja) 無線通信装置
JP2018056855A (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
JPWO2019167228A1 (ja) 移動通信システム、受信側装置および送信側装置
EP3031282B1 (en) Retransmission of protocol data unit via alternate transmission path for dual connectivity wireless network
WO2022030517A1 (ja) 通信制御方法
WO2023061339A1 (zh) 一种数据传输方法及通信装置
WO2018146771A1 (ja) 通信システム、基地局装置、通信端末装置および管理装置
JP2018064190A (ja) ユーザ装置、及びデータ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18848705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP