JP6879828B2 - リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤 - Google Patents

リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6879828B2
JP6879828B2 JP2017108215A JP2017108215A JP6879828B2 JP 6879828 B2 JP6879828 B2 JP 6879828B2 JP 2017108215 A JP2017108215 A JP 2017108215A JP 2017108215 A JP2017108215 A JP 2017108215A JP 6879828 B2 JP6879828 B2 JP 6879828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
group
complex compound
dioxolan
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203556A (ja
Inventor
後藤 謙一
謙一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2017108215A priority Critical patent/JP6879828B2/ja
Publication of JP2018203556A publication Critical patent/JP2018203556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879828B2 publication Critical patent/JP6879828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤に関する。
リチウム塩化合物は従来、反応試剤、合成反応触媒、各種電気化学デバイス用電解質、ドーピング剤、潤滑油の添加剤などの用途で有用に使用されてきていた。このリチウム塩化合物は熱的な安定性や水に対する安定性に乏しいものが多いことから、リチウム塩化合物を錯化可能な化合物と処理することにより安定性を向上させた錯化合物が開発されてきている。
リチウム塩錯化合物の具体的な例としては、これまでに、ヘキサフルオロヒ酸リチウムやヘキサフルオロリン酸リチウムとアセトニトリルとの錯化合物(特許文献1参照)、ハロゲン化リチウムやテトラフルオロホウ酸リチウムやヘキサフルオロリン酸リチウム等のリチウム塩とN,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン等の化合物との錯化合物(特許文献2参照)、ヘキサフルオロリン酸リチウムとクラウンエーテルとの錯化合物(特許文献3参照)、ヘキサフルオロヒ酸リチウムやヘキサフルオロリン酸リチウムと2−メチルテトラヒドロフランとの錯化合物(特許文献4参照)、ヘキサフルオロリン酸リチウムとピリジンとの錯化合物(特許文献5参照)、ヘキサフルオロリン酸リチウムとジエチルカーボネートやエチレンカーボネートとの錯化合物(特許文献6参照)、ヘキサフルオロリン酸リチウムと1,4−ジオキサンとの錯化合物(特許文献7参照)等が開示されている。
特公昭48−33733号 特公昭53−31859号 特開昭59−151779号 特公平6−16421号 特表2002−514153号 特許3555720号 特許5862015号
本開示の課題は、新規なリチウム塩錯化合物を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方で置換されていてもよい環状エステル基、オキサラト基、並びに、アリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を置換基Lとした場合に、
リン原子に直接結合する前記置換基Lを有するリン酸リチウム塩A1、ホウ素原子に直接結合する前記置換基Lを有するホウ酸リチウム塩B1、硫黄原子に直接結合する前記置換基Lを有するスルホン酸リチウム塩C1、硫黄原子に直接結合する前記置換基Lを有する硫酸リチウム塩D1、及び硫黄原子に直接結合する前記置換基Lを有するスルホニルイミド酸リチウム塩E1からなる群から選択される1種である第1リチウム塩と、
リン原子に直接結合するフッ素原子を有するリン酸リチウム塩A2、ホウ素原子に直接結合するフッ素原子を有するホウ酸リチウム塩B2、及び硫黄原子に直接結合するフッ素原子を有するスルホン酸リチウム塩C2からなる群から選択される1種である第2リチウム塩と、
下記式(I)〜下記式(V)のいずれかで表される化合物から選択される1種である化合物Xと、
からなるリチウム塩錯化合物(但し、前記第1リチウム塩と前記第2リチウム塩とが同一の化合物である場合を除く)。
Figure 0006879828
〔式(I)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、又はアリール基を表し、
は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(II)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、又はアリール基を表し、
は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(III)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(IV)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(V)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。〕
<2> 前記第1リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、メチル硫酸リチウム、ベンゼンスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びリチウムビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドからなる群から選択される1種であり、
前記第2リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びフルオロスルホン酸リチウムからなる群から選択される1種であり、
前記化合物Xが、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、及び2−フルオロ−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドからなる群から選択される1種である<1>に記載のリチウム塩錯化合物。
<3> 前記第1リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、及びメチル硫酸リチウムからなる群から選択される1種であり、
前記第2リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びフルオロスルホン酸リチウムからなる群から選択される1種であり、
前記化合物Xが、N−メチルピロリドン、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、及び1,3−ジオキソランからなる群から選択される1種である<1>又は<2>に記載のリチウム塩錯化合物。
<4> ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物、
ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる錯化合物、
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、又は、
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物である
<1>〜<3>のいずれか1つに記載のリチウム塩錯化合物。
<5> <1>〜<4>のいずれか1つに記載のリチウム塩錯化合物を含むリチウム二次電池用添加剤。
本開示によれば、新規なリチウム塩錯化合物が提供される。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
〔リチウム塩錯化合物〕
本開示のリチウム塩錯化合物は、
ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方で置換されていてもよい環状エステル基、オキサラト基、及びアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を置換基Lとした場合に、
リン原子に直接結合する置換基Lを有するリン酸リチウム塩A1、ホウ素原子に直接結合する置換基Lを有するホウ酸リチウム塩B1、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有するスルホン酸リチウム塩C1、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有する硫酸リチウム塩D1、及び硫黄原子に直接結合する置換基Lを有するスルホニルイミド酸リチウム塩E1からなる群から選択される1種である第1リチウム塩と、
リン原子に直接結合するフッ素原子を有するリン酸リチウム塩A2、ホウ素原子に直接結合するフッ素原子を有するホウ酸リチウム塩B2、及び硫黄原子に直接結合するフッ素原子を有するスルホン酸リチウム塩C2からなる群から選択される1種である第2リチウム塩と、
下記式(I)〜下記式(V)のいずれかで表される化合物から選択される1種である化合物Xと、
からなる新規なリチウム塩錯化合物(但し、第1リチウム塩と第2リチウム塩とが同一の化合物である場合を除く)である。
式(I)〜式(V)中の符号の意味については後述する。
Figure 0006879828
本開示のリチウム塩錯化合物において、第2リチウム塩は、第1リチウム塩の範囲に含まれる。より詳細には、リン酸リチウム塩A2はリン酸リチウム塩A1の範囲に含まれ、ホウ酸リチウム塩B2はホウ酸リチウム塩B1の範囲に含まれ、スルホン酸リチウム塩C2はスルホン酸リチウム塩C1の範囲に含まれる。
但し、前述のとおり、第1リチウム塩と第2リチウム塩とが同一の化合物であるリチウム塩錯化合物(例えば、第1リチウム塩としてのジフルオロリン酸リチウムと、第2リチウム塩としてのジフルオロリン酸リチウムと、化合物Xと、の組み合わせであるリチウム塩錯化合物、等)は、本開示のリチウム塩錯化合物の範囲から除かれる。
本開示のリチウム塩錯化合物は、このリチウム塩錯化合物を形成するための原料化合物(即ち、第1リチウム塩、第2リチウム塩、及び化合物X)の各々の単独では認められない温度において、吸熱熱解離挙動が観測される。この点で、本開示のリチウム塩錯化合物は、第1リチウム塩、第2リチウム塩、及び化合物Xの単なる混合物と区別される。
また、上記の点で、本開示のリチウム塩錯化合物は、熱的安定性に優れた化合物である。
次に、本開示のリチウム塩錯化合物における、第1リチウム塩、第2リチウム塩、及び化合物Xについて説明する。
<第1リチウム塩>
第1リチウム塩は、リン原子に直接結合する置換基Lを有するリン酸リチウム塩A1、ホウ素原子に直接結合する置換基Lを有するホウ酸リチウム塩B1、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有するスルホン酸リチウム塩C1、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有する硫酸リチウム塩D1、及び硫黄原子に直接結合する置換基Lを有するスルホニルイミド酸リチウム塩E1からなる群から選択される1種である。
置換基Lは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方で置換されていてもよい環状エステル基、オキサラト基、及びアリール基からなる群から選択される少なくとも1種である。
置換基Lは1種であっても2種以上であってもよい。置換基Lが2種以上の場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基とは、無置換のアルキル基又はハロゲン化アルキル基を意味する。
ハロゲン化アルキル基とは、少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されたアルキル基を意味する。
無置換のアルキル基及びハロゲン化アルキル基は、それぞれ直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
無置換のアルキル基としては、例えば無置換の炭素数1〜12のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。
無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、又はイソプロピル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
ハロゲン化アルキル基としては、例えば炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基が挙げられ、具体的には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロイソブチル基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基、ヨウ化メチル基、ヨウ化エチル基、ヨウ化プロピル基などが挙げられる。
ハロゲン化アルキル基としては、炭素数1〜6のフルオロアルキル基が好ましく、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、又はパーフルオロヘキシル基がより好ましい。
ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基とは、無置換のアルコキシ基又はハロゲン化アルコキシ基を意味する。
ハロゲン化アルコキシ基とは、少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されたアルコキシ基を意味する。
無置換のアルコキシ基及びハロゲン化アルコキシ基は、それぞれ直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
無置換のアルコキシ基としては、例えば無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基などが挙げられる。
無置換のアルコキシ基としては、エトキシ基又はメトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
ハロゲン化アルコキシ基としては、前述の無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基が少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されている構造の基が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基とは、無置換のアルケニル基又はハロゲン化アルケニル基を意味する。
ハロゲン化アルケニル基とは、少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されたアルケニル基を意味する。
無置換のアルケニル基及びハロゲン化アルケニル基は、それぞれ直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
無置換のアルケニル基としては、例えば無置換の炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられ、具体的には、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基(2−プロペニル基)、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。
無置換のアルケニル基としては、ビニル基又はアリル基が好ましく、ビニル基がより好ましい。
ハロゲン化アルケニル基としては、無置換の炭素数2〜6のアルケニル基が少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されている構造の基が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基とは、無置換のアルキニル基又はハロゲン化アルキニル基を意味する。
ハロゲン化アルキニル基とは、少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されたアルキニル基を意味する。
無置換のアルキニル基及びハロゲン化アルキニル基は、それぞれ直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
無置換のアルキニル基としては、例えば無置換の炭素数2〜6のアルキニル基が挙げられ、具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基(プロパルギル基と同義)、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、1−ヘキシニル基などが挙げられる。
ハロゲン化アルキニル基としては、前述の無置換の炭素数2〜6のアルキニル基が少なくとも1個のハロゲン原子によって置換されている構造の基が挙げられる。
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方で置換されていてもよい環状エステル基とは、無置換の環状エステル基、又は、無置換の環状エステル基が、ハロゲン原子及びアルキル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されている構造の基を意味する。
無置換の環状エステル基としては、例えばラクトンから水素原子が1つ解離した基が挙げられる。ラクトンとしては、例えば、α−アセトラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンが挙げられる。
環状エステル基に対する置換基としてのハロゲン原子は、前述の置換基Lとしてのハロゲン原子と同義である。
環状エステル基に対する置換基としてのアルキル基としては、前述の置換基Lとしての無置換の炭素数1〜6のアルキル基と同様のものが挙げられる。
オキサラト基は、下記式(a)で表される基である。*は結合位置を表す。
Figure 0006879828
置換基Lにおけるアリール基の概念には、無置換のアリール基と置換されたアリール基とのいずれもが包含される。
置換基Lにおけるアリール基としては、例えば、炭素数6〜20の無置換のアリール基、炭素数7〜20の置換されたアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基;アルキルベンゼンから水素原子が1個外れた基(例えば、ベンジル基、トリル基、キシリル基、メチシル基等);ナフチル基;ナフタレンのアルキル基置換体から水素原子が1個外れた基;等が挙げられる。
置換されたアリール基における置換基としては特に限定されず、例えば、前述のハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、無置換のアルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、無置換のアルケニル基、ハロゲン化アルケニル基、無置換のアルキニル基、ハロゲン化アルキニル基などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
(リン酸リチウム塩A1)
リン酸リチウム塩A1は、リン原子に直接結合する置換基Lを有する。
リン酸リチウム塩A1において、リン原子に直接結合する置換基Lとしては、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、フェノキシ基、又はオキサラト基が好ましい。
リン酸リチウム塩A1としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、リン酸ジメチルリチウム、リン酸ジエチルリチウム、リン酸ジイソプロピルリチウム、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)リチウム、リン酸ビス(ペンタフルオロエチル)リチウム、リン酸ジフェニルリチウム、テトラフルオロオキサラトリン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウムなどが挙げられる。
リン酸リチウム塩A1としては、ジフルオロリン酸リチウム又はヘキサフルオロリン酸リチウムが好ましい。
(ホウ酸リチウム塩B1)
ホウ酸リチウム塩B1は、ホウ素原子に直接結合する置換基Lを有する。
ホウ酸リチウム塩B1において、ホウ素原子に直接結合する置換基Lとしては、フッ素原子又はオキサラト基が好ましい。
ホウ酸リチウム塩B1としては、例えば、テトラフルオロホウ酸リチウム、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムなどが挙げられる。
ホウ酸リチウム塩B1としては、テトラフルオロホウ酸リチウム又はビス(オキサラト)ホウ酸リチウムが好ましく、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムがより好ましい。
(スルホン酸リチウム塩C1)
スルホン酸リチウム塩C1は、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有する。
スルホン酸リチウム塩C1において、硫黄原子に直接結合する置換基Lとしては、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、ビニル基、アリル基、又はフェニル基が好ましい。
スルホン酸リチウム塩C1としては、例えば、フルオロスルホン酸リチウム、メタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ビニルスルホン酸リチウム、アリルスルホン酸リチウム、ベンゼンスルホン酸リチウムなどが挙げられる。
スルホン酸リチウム塩C1としては、フルオロスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、又はベンゼンスルホン酸リチウムが好ましい。
(硫酸リチウム塩D1)
硫酸リチウム塩D1は、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有する。
硫酸リチウム塩D1において、硫黄原子に直接結合する置換基Lとしては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜12のアルキル基がより好ましく、メチル基又はドデシル基が更に好ましい。
硫酸リチウム塩D1としては、例えば、メチル硫酸リチウム、ドデシル硫酸リチウムなどが挙げられる。
硫酸リチウム塩D1としては、メチル硫酸リチウムが好ましい。
(スルホニルイミド酸リチウム塩E1)
スルホニルイミド酸リチウム塩E1は、硫黄原子に直接結合する置換基Lを有する。
スルホニルイミド酸リチウム塩E1において、硫黄原子に直接結合する置換基Lとしては、フッ素原子、トリフルオロメチル基、又はペンタフルオロエチル基が好ましい。
スルホニルイミド酸リチウム塩E1としては、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。
<第2リチウム塩>
第2リチウム塩は、リン原子に直接結合するフッ素原子を有するリン酸リチウム塩A2、ホウ素原子に直接結合するフッ素原子を有するホウ酸リチウム塩B2、及び硫黄原子に直接結合するフッ素原子を有するスルホン酸リチウム塩C2からなる群から選択される1種である。
前述のとおり、リン酸リチウム塩A2はリン酸リチウム塩A1の範囲に含まれ、ホウ酸リチウム塩B2はホウ酸リチウム塩B1の範囲に含まれ、スルホン酸リチウム塩C2はスルホン酸リチウム塩C1の範囲に含まれる。
但し、前述のとおり、第1リチウム塩と第2リチウム塩とが同一の化合物である組み合わせは、本開示のリチウム塩錯化合物の範囲から除かれる。
(リン酸リチウム塩A2)
第2リチウム塩におけるリン酸リチウム塩A2は、第1リチウム塩におけるリン酸リチウム塩A1のうち、リン原子に直接結合するフッ素原子を有するリン酸リチウム塩である。
リン酸リチウム塩A2としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロオキサラトリン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウムなどが挙げられる。
リン酸リチウム塩A2としては、ジフルオロリン酸リチウム又はヘキサフルオロリン酸リチウムが好ましい。
(ホウ酸リチウム塩B2)
第2リチウム塩におけるホウ酸リチウム塩B2は、第1リチウム塩におけるホウ酸リチウム塩B1のうち、ホウ素原子に直接結合するフッ素原子を有するホウ酸リチウム塩である。
ホウ酸リチウム塩B2としては、例えば、テトラフルオロホウ酸リチウム、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウムなどが挙げられる。
フッ素含有ホウ酸リチウム塩B2としては、テトラフルオロホウ酸リチウムが好ましい。
(スルホン酸リチウム塩C2)
第2リチウム塩におけるスルホン酸リチウム塩C2は、第1リチウム塩におけるスルホン酸リチウム塩C1のうち、硫黄原子に直接結合するフッ素原子を有するスルホン酸リチウム塩である。
スルホン酸リチウム塩C2としては、例えば、フルオロスルホン酸リチウムが挙げられる。
<化合物X>
化合物Xは、下記式(I)〜下記式(V)のいずれかで表される化合物から選択される1種である。
(式(I)で表される化合物)
Figure 0006879828
式(I)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、又はアリール基を表し、
は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
における、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基は、置換基Lの項で例示したハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基と同義である。
における、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基としては、無置換の炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
における、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基は、置換基Lの項で例示したハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基と同義である。
における、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基としては、無置換の炭素数2〜6のアルケニル基又は炭素数2〜6のハロゲン化アルケニル基が好ましく、無置換の炭素数2〜6のアルケニル基がより好ましく、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、又はイソプロペニル基がより好ましく、ビニル基が更に好ましい。
における、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基は、置換基Lの項で例示したハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基と同義である。
における、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基としては、無置換の炭素数2〜6のアルキニル基又は炭素数2〜6のハロゲン化アルキニル基が好ましい。
におけるアリール基は、置換基Lにおけるアリール基と同義である。
におけるアリール基としては、無置換の炭素数6〜10のアリール基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
式(I)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
ここで、上記置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基とは、無置換の炭素数2〜9のアルキレン基、又は、無置換の炭素数2〜9のアルキレン基が上記置換基によって置換された構造を有する基を意味する。
で表されるアルキレン基は、直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
で表されるアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基などが挙げられる。
で表されるアルキレン基としては、炭素数2〜6のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜4のアルキレン基がより好ましい。
で表されるアルキレン基としては、プロピレン基が特に好ましい。
において、アルキレン基に対して置換され得る置換基としては、例えば、置換基Lの説明において、ハロゲン原子、無置換のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、無置換のアルケニル基、ハロゲン化アルケニル基、無置換のアルキニル基、及びハロゲン化アルキニル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(I)で表される化合物としては、例えば、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドンなどが挙げられる。
式(I)で表される化合物としては、N−メチルピロリドン、又はN−ビニルピロリドンが好ましく、N−メチルピロリドンがより好ましい。
(式(II)で表される化合物)
Figure 0006879828
式(II)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基、又はアリール基を表し、
は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(II)中のR及びRは、それぞれ、式(I)中のRと同義であり、好ましい態様も同様である。
式(II)中のRは、式(I)中のRと同義であり、好ましい態様も同様である。
但し、式(II)中のRとしては、エチレン基が特に好ましい。
式(II)で表される化合物としては、例えば、1−メチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、などが挙げられる。
式(II)で表される化合物としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが好ましい。
(式(III)で表される化合物)
Figure 0006879828
式(III)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(III)中のRは、式(I)中のRと同義であり、好ましい態様も同様である。
但し、式(III)中のRとしては、エチレン基が特に好ましい。
式(III)で表される化合物としては、例えば、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
式(III)で表される化合物としては、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、又は4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、1,3−ジオキソラン−2−オンがより好ましい。
(式(IV)で表される化合物)
Figure 0006879828
式(IV)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(IV)中のRは、式(I)中のRと同義であり、好ましい態様も同様である。
但し、式(IV)中のRとしては、エチレン基が特に好ましい。
式(IV)で表される化合物としては、例えば、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、4−フェニル−1,3−ジオキサン、1,3−ジオキセパンなどが挙げられる。
式(IV)で表される化合物としては、1,3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサンが好ましく、1,3−ジオキソランがより好ましい。
(式(V)で表される化合物)
Figure 0006879828
式(V)中、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基によって置換されていてもよい炭素数2〜9のアルキレン基を表す。
式(V)中のRは、式(I)中のRと同義であり、好ましい態様も同様である。
式(V)で表される化合物としては、例えば、2−フルオロ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、2−フルオロ−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドなどが挙げられる。
式(V)で表される化合物としては、2−フルオロ−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドが好ましい。
〔リチウム塩錯化合物の好ましい態様〕
本開示のリチウム塩錯化合物の好ましい態様は、
第1リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、メチル硫酸リチウム、ベンゼンスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びリチウムビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドからなる群から選択される1種であり、
第2リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びフルオロスルホン酸リチウムからなる群から選択される1種であり、
化合物Xが、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、及び2−フルオロ−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドからなる群から選択される1種である態様である。
本開示のリチウム塩錯化合物のより好ましい態様は、
第1リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、及びメチル硫酸リチウムからなる群から選択される1種であり、
第2リチウム塩が、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びフルオロスルホン酸リチウムからなる群から選択される1種であり、
化合物Xが、N−メチルピロリドン、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、及び1,3−ジオキソランからなる群から選択される1種である態様である。
以下、本開示のリチウム塩錯化合物の例示化合物(錯化合物1〜錯化合物36)を示すが、本開示のリチウム塩錯化合物は、以下の例示化合物には限定されない。
・錯化合物1
ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物2
ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物3
ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物4
ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物5
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物6
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物7
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物8
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物9
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物10
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物11
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物12
メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物13
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物14
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物15
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物16
メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物17
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物18
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物19
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物20
フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物21
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物22
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物23
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物24
フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物25
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物26
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物27
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物28
フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物29
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物30
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物31
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物32
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
・錯化合物33
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物。
・錯化合物34
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物35
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物。
・錯化合物36
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物。
以下、錯化合物1〜36の構造を示す。以下の構造(1)〜構造(36)は、それぞれ、錯化合物1〜36の構造である。
Figure 0006879828
Figure 0006879828
上記具体例の中でも、錯化合物1〜3、6、7、10〜12、14〜16、18〜20、22〜24、26〜28、30、31、34、及び35が好ましい。
〔リチウム塩錯化合物の製造方法の一例(製法A)〕
以下、本開示のリチウム塩錯化合物の製造方法の一例(以下、「製法A」ともいう)を示す。
製法Aは、第1リチウム塩と第2リチウム塩と化合物Xとを混合することにより、本開示のリチウム塩錯化合物を得る工程(以下、「混合工程」ともいう)を含む。
混合工程では、最終的に、第1リチウム塩、第2リチウム塩及び化合物Xの3成分(以下、単に「3成分」ともいう)が混合されればよく、混合工程における具体的な混合方法には特に制限はない。
混合方法として、例えば、
3成分を一度に混合する方法、
3成分を何度かに分けて混合する方法(例えば、まず2成分を混合し、得られた混合物に残りの1成分を加えて混合する方法を含む)、等が挙げられる。
混合工程において、第1リチウム塩に対する第2リチウム塩の混合モル比(第2リチウム塩/第1リチウム塩)は、リチウム塩錯化合物を安定して形成する観点から、0.2〜6であることが好ましく、0.3〜4であることがより好ましい。
上記混合モル比が0.2以上であると、第1リチウム塩が過剰となる状態を回避しやすい。上記混合モル比が6以下であると、第2リチウム塩が過剰となる状態を回避しやすい。
混合工程において、第1リチウム塩に対する化合物Xの混合モル比(化合物X/第1リチウム塩)は、リチウム塩錯化合物を安定して形成する観点から、1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましい。
上記混合モル比が1以上であると、第1リチウム塩又は第2リチウム塩が過剰となる状態を回避しやすい。
上記混合モル比が20以下であると、化合物Xが過剰となる状態を回避しやすい。
第1リチウム塩、第2リチウム塩及び化合物Xの3成分の混合は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。
溶媒としては、より均質な生成物(リチウム塩錯化合物)を得る観点から、3成分のうちの少なくとも1成分を溶解することのできる溶媒を使用することが好ましい。
溶媒としては、非水溶媒であって目的とするリチウム塩錯化合物の生成を阻害しなければどのような溶媒でも用いることができる。
上記溶媒としては、例えば、アセトン、酢酸エチル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン(オルト、メタ、パラ)、エチルベンゼン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン(キュメン)、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、メシチレンメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。
3成分の混合は、常圧下、減圧下のいずれでも行える。
3成分の混合は、リチウム塩錯化合物の生成を阻害する成分(例えば水分)の混入を抑制する観点から、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
3成分を混合する際の温度は、20℃〜200℃であることが好ましく、20℃〜150℃であることがより好ましく、20℃〜100℃であることがさらに好ましい。
温度が20℃以上であると、リチウム塩錯化合物の生成が促進されやすい。
温度が200℃以下であると、生成したリチウム塩錯化合物の解離が抑制され、生成率が向上しやすい。
3成分の混合時間は、反応を効率よく進行させる観点から、30分〜12時間であることが好ましく、1時間〜8時間であることがより好ましい。
製法Aは、混合工程で得られた本開示のリチウム塩錯化合物を取り出す工程(以下、「取り出し工程」ともいう)を含んでいてもよい。
取り出し工程における操作には特に制限はない。
例えば、混合工程において、リチウム塩錯化合物が固体として得られた場合には、固体であるリチウム塩錯化合物を特段の処理なく取り出すことができる。
また、混合工程において、リチウム塩錯化合物が溶媒に分散されているスラリーが得られた場合には、スラリーから溶媒を、分離及び/又は乾燥によって除去することにより、リチウム塩錯化合物を取り出すことができる。
また、混合工程において、リチウム塩錯化合物が溶媒に溶解されている溶液が得られた場合には、加熱濃縮によって溶液から溶媒を留去することにより、又は、溶液に対しリチウム塩錯化合物が溶解しない溶媒を添加してリチウム塩錯化合物を析出させ、次いで溶媒を分離及び/若しくは乾燥によって除去することにより、リチウム塩錯化合物を取り出すことができる。
取り出し工程における乾燥の方法としては、従来公知の方法を任意に選択し実施することができる。
例えば、棚段式乾燥機での静置乾燥法;コニカル乾燥機での流動乾燥法;ホットプレート、オーブン等の装置を用いて乾燥させる方法;ドライヤーなどの乾燥機で温風又は熱風を供給する方法;等が挙げられる。
取り出されたリチウム塩錯化合物を乾燥する際の圧力は、常圧、減圧のいずれであってもよい。
乾燥温度は20℃〜200℃であることが好ましく、20℃〜150℃であることがより好ましく、20℃〜100℃であることがさらに好ましい。
温度が20℃以上であると乾燥効率がよい。
温度が200℃以下であると、生成したリチウム塩錯化合物の解離が抑制され、リチウム塩錯化合物を安定して取り出しやすい。
取り出し工程において取り出されたリチウム塩錯化合物は、そのまま用いてもよいし、例えば、溶媒中に分散又は溶解して用いてもよい。
また、取り出されたリチウム塩錯化合物を、他の固体物質と混合して用いてもよい。
本開示のリチウム塩錯化合物は、リチウム電池用添加剤(好ましくはリチウム二次電池用添加剤、より好ましはリチウム二次電池の非水電解液用の添加剤)、反応試剤、合成反応触媒、各種電気化学デバイス用電解質、ドーピング剤、潤滑油の添加剤などの用途に有用に使用できる。
〔リチウム二次電池用添加剤〕
本開示のリチウム二次電池用添加剤は、上述したリチウム塩錯化合物を含む。
本開示のリチウム二次電池用添加剤は、特にリチウム二次電池の非水電解液用の添加剤として好適である。
以下、本開示の実施例を示すが、本開示は以下の実施例には限定されない。
また、以下において、室温は25℃を意味する。
〔実施例1〕ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物1
撹拌装置、温度計、ガス導入ライン、及び排気ラインを備えた100mLのフラスコを乾燥窒素ガスでパージした後、ここに、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56g(0.03mol)とジフルオロリン酸リチウム3.24g(0.03mol)と酢酸エチル50gとを入れ、室温で攪拌することにより、ヘキサフルオロリン酸リチウム及びジフルオロリン酸リチウムを溶解させた。得られた溶液にN−メチルピロリドン17.84g(0.18mol)を加え、1時間撹拌して反応液を得た。次に、反応液を撹拌したまま、フラスコ内を10kPa以下に減圧し、かつ、60℃に加温することにより、反応液から酢酸エチルを留去させた。得られた固体を、更に、10kPa以下の減圧下、60℃で乾燥処理することにより、固体生成物25.64gを得た。
得られた固体生成物を重ジメチルスルホキシド溶媒に溶解し、H−NMR分析及び19F−NMR分析の各々を行った。
H−NMR分析及び19F−NMR分析の各々によって得られたスペクトルのケミカルシフト〔ppm〕及び積分値(比)は、以下の通りであった。
H−NMR:2.0ppm(2H)、2.4ppm(2H)、2.9ppm(3H)、3.4ppm(2H)。
19F−NMR:−72ppm(3F)、−74ppm(3F)。−82ppm(1F)、−85ppm(1F)。
H−NMRから、N−メチルピロリドンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウム及びヘキサフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また得られた固体生成物の、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定を行った。得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない、198℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
なお、吸熱熱解離挙動の観測は、セイコーインスツル(株)製の示差走査熱量計(DSC220C型)を用いて行った。実施例2以降についても同様である。
以上の結果から、固体生成物が、ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物1であることが確認された。
〔実施例2〕ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物2
実施例1と同様の方法を行う中で、N−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物23.64gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:−72ppm(3F)、−74ppm(3F)、−82ppm(1F)、−85ppm(1F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウム及びヘキサフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない180℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果から、固体生成物が、ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物2であることが確認された。
〔実施例3〕ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物3
実施例1と同様の方法を行う中で、N−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物26.88gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:−72ppm(3F)、−74ppm(3F)。−82ppm(1F)、−85ppm(1F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない118℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物3であることが確認された。
〔実施例4〕ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物6
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをビス(オキサラト)ホウ酸リチウム5.81g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物24.88gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:−82ppm、−85ppm。
本実施例では、更に、11B−NMR分析も行った。11B−NMR分析によって得られたスペクトルのケミカルシフト〔ppm〕は以下の通りであった。
11B−NMR:6.5ppm。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウムのスペクトルパターンが確認され、11B−NMRから、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない、216℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物6であることが確認された。
〔実施例5〕ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる錯化合物7
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをビス(オキサラト)ホウ酸リチウム5.81g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物28.14gを得た。
得られた固体生成物について、実施例4と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:−82ppm(1F)、−85ppm(1F)、−124ppm(6F)。
11B−NMR:6.5ppm。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、11B−NMRから、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない168℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる錯化合物7であることが確認された。
〔実施例6〕メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物10
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをメチル硫酸リチウム3.54g(0.03mol)に変更し、また、N−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物23.94gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:3.5ppm(3H)、4.5ppm(24H)。
19F−NMR:−72ppm、−74ppm。
H−NMRから、メチル硫酸リチウム及び1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、19F−NMRから、ヘキサフルオロリン酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない246℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物10であることが確認された。
〔実施例7〕メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物11
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをメチル硫酸リチウム3.54g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物27.18gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:3.5ppm(3H)、4.6ppm(6H)、4.7ppm(6H)、6.5ppm(3H)、6.6ppm(3H)。
19F−NMR:−72ppm(3F)、−74ppm(3F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、メチル硫酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、19F−NMRから、ヘキサフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない188℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物11であることが確認された。
〔実施例8〕メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物12
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをメチル硫酸リチウム3.54g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン13.33g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物21.42gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:3.5ppm(3H)、4.2ppm(24H)、5.6ppm(12H)。
19F−NMR:−72ppm、−74ppm。
H−NMRから、メチル硫酸リチウム及び1,3−ジオキソランの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、19F−NMRから、ヘキサフルオロリン酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない248℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物12であることが確認された。
〔実施例9〕メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物14
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをメチル硫酸リチウム3.54g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物22.63gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:3.5ppm(3H)、4.5ppm(24H)。
19F−NMR:−82ppm、−85ppm。
H−NMRから、メチル硫酸リチウム及び1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない279℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物14であることが確認された。
〔実施例10〕メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物15
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをメチル硫酸リチウム3.54g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物25.86gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:3.5ppm(3H)、4.6ppm(6H)、4.7ppm(6H)、6.5ppm(3H)、6.6ppm(3H)。
19F−NMR:−82ppm(1F)、−85ppm(1F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、メチル硫酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない234℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物15であることが確認された。
〔実施例11〕メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物16
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをメチル硫酸リチウム3.54g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン13.33g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物20.09gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:3.5ppm(3H)、4.2ppm(24H)、5.6ppm(12H)。
19F−NMR:−82ppm、−85ppm。
H−NMRから、メチル硫酸リチウム及び1,3−ジオキソランの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、19F−NMRから、ジフルオロリン酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない292℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物16であることが確認された。
〔実施例12〕フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物18
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物23.58gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:40ppm(1F)、−72ppm(3F)、−74ppm(3F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム及びヘキサフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない172℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物18であることが確認された。
〔実施例13〕フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物19
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物26.82gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:40ppm(1F)、−72ppm(3F)、−74ppm(3F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない120℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物19であることが確認された。
〔実施例14〕フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物20
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン6.67g(0.09mol)に変更して処理を行い、固体生成物14.40gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.2ppm(4H)、5.6ppm(2H)。
19F−NMR:40ppm(1F)、−72ppm(3F)、−74ppm(3F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソランのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム及びヘキサフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない188℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物20であることが確認された。
〔実施例15〕フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物22
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物22.25gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:40ppm(1F)、−82ppm(1F)、−85ppm(1F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム及びジフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない223℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物22であることが確認された。
〔実施例16〕フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物23
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物25.50gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:40ppm(1F)、−82ppm(1F)、−85ppm(1F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない160℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物23であることが確認された。
〔実施例17〕フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物24
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン6.67g(0.09mol)に変更して処理を行い、固体生成物13.07gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.2ppm(4H)、5.6ppm(2H)。
19F−NMR:40ppm(1F)、−82ppm(1F)、−85ppm(1F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソランのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム及びジフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない198℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物24であることが確認された。
〔実施例18〕フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物26
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをテトラフルオロホウ酸リチウム2.81g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物21.82gを得た。
得られた固体生成物について、実施例4と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:40ppm(1F)、−153ppm(4F)。
11B−NMR:−2.4ppm。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム及びテトラフルオロホウ酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、11B−NMRから、テトラフルオロホウ酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない212℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物26であることが確認された。
〔実施例19〕フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物27
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをテトラフルオロホウ酸リチウム2.81g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物25.06gを得た。
得られた固体生成物について、実施例4と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:40ppm(1F)、−124ppm(6F)、−153ppm(4F)。
11B−NMR:−2.4ppm。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、11B−NMRから、テトラフルオロホウ酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない157℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物27であることが確認された。
〔実施例20〕フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物28
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをフルオロスルホン酸リチウム3.18g(0.03mol)に、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをテトラフルオロホウ酸リチウム2.81g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン6.67g(0.09mol)に変更して処理を行い、固体生成物12.66gを得た。
得られた固体生成物について、実施例4と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.2ppm(4H)、5.6ppm(2H)。
19F−NMR:40ppm(1F)、−153ppm(4F)。
11B−NMR:−2.4ppm。
H−NMRから、1,3−ジオキソランのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、フルオロスルホン酸リチウム及びテトラフルオロホウ酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認され、11B−NMRから、テトラフルオロホウ酸リチウムのスペクトルパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない214℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物28であることが確認された。
〔実施例21〕トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物30
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをトリフルオロメタンスルホン酸リチウム4.68g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物25.09gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:−72ppm(3F)、−74ppm(3F)、−78ppm(3F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム及びヘキサフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない205℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物30であることが確認された。
〔実施例22〕トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物31
実施例1と同様の方法を行う中で、ジフルオロリン酸リチウム3.24gをトリフルオロメタンスルホン酸リチウム4.68g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物28.31gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:−72ppm(3F)、−74ppm(3F)、−78ppm(3F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない205℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物31であることが確認された。
〔実施例23〕トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物34
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをトリフルオロメタンスルホン酸リチウム4.68g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを1,3−ジオキソラン−2−オン15.85g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物23.77gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.5ppm。
19F−NMR:−78ppm(3F)、−82ppm(1F)、−85ppm(1F)。
H−NMRから、1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム及びジフルオロリン酸リチウムの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない265℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物34であることが確認された。
〔実施例24〕トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物35
実施例1と同様の方法を行う中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム4.56gをトリフルオロメタンスルホン酸リチウム4.68g(0.03mol)に変更し、またN−メチルピロリドン17.84gを4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン19.09g(0.18mol)に変更して処理を行い、固体生成物27.00gを得た。
得られた固体生成物について、実施例1と同様の分析及び測定を行った。
結果を以下に示す。
H−NMR:4.6ppm(1H)、4.7ppm(1H)、6.5ppm(0.5H)、6.6ppm(0.5H)。
19F−NMR:−78ppm(3F)、−82ppm(1F)、−85ppm(1F)、−124ppm(6F)。
H−NMRから、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのスペクトルパターンが確認され、19F−NMRから、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの各々の単独のスペクトルパターンを併せたパターンが確認された。
また、室温から600℃までの示差走査熱量(DSC)測定の結果、得られた固体生成物には、各原料化合物を単独で測定する際には認められない198℃ピークの吸熱熱解離挙動が観測された。
以上の結果より、固体生成物が、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物35であることが確認された。
以上に示すように、各実施例では、新規なリチウム塩錯化合物が得られた。
また、各実施例で得られたリチウム塩錯化合物は、原料化合物(第1リチウム塩、第2リチウム塩、及び化合物X)の各々の単独では認められない温度において、吸熱熱解離挙動が観測された。即ち、各実施例で得られたリチウム塩錯化合物は、原料化合物の単なる混合物ではなく錯化合物であること、及び、熱的安定性に優れる化合物であることが確認された。

Claims (3)

  1. ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、及びメチル硫酸リチウムからなる群から選択される1種である第1リチウム塩と、
    ジフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びフルオロスルホン酸リチウムからなる群から選択される1種である第2リチウム塩と、
    N−メチルピロリドン、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、及び1,3−ジオキソランからなる群から選択される1種である化合物Xと、
    からなるリチウム塩錯化合物(但し、前記第1リチウム塩と前記第2リチウム塩とが同一の化合物である場合を除く)。
  2. ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムとN−メチルピロリドンとからなる錯化合物、
    ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    ヘキサフルオロリン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる錯化合物、
    メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    メチル硫酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
    メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    メチル硫酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
    トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    トリフルオロメタンスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとジフルオロリン酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、
    フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとからなる錯化合物、又は、
    フルオロスルホン酸リチウムとテトラフルオロホウ酸リチウムと1,3−ジオキソランとからなる錯化合物である
    請求項1に記載のリチウム塩錯化合物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のリチウム塩錯化合物を含むリチウム二次電池用添加剤。
JP2017108215A 2017-05-31 2017-05-31 リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤 Active JP6879828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108215A JP6879828B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108215A JP6879828B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203556A JP2018203556A (ja) 2018-12-27
JP6879828B2 true JP6879828B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64955031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108215A Active JP6879828B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879828B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275455B2 (ja) * 2018-03-02 2023-05-18 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7413636B2 (ja) 2019-01-29 2024-01-16 三井化学株式会社 リン酸エステル化合物、リチウム二次電池用添加剤、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池
CN113371689A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 多氟多新材料股份有限公司 一种二氟磷酸锂的制备方法
JP7411476B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-11 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液及びその製造方法、非水電解液用調製液、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7411475B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-11 三井化学株式会社 錯化合物及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用添加剤、リチウムイオン二次電池用非水電解液、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7417456B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-18 三井化学株式会社 非水電解液用調製液、リチウムイオン二次電池用非水電解液及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7345418B2 (ja) 2020-03-27 2023-09-15 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
CN113800485B (zh) * 2021-09-18 2023-05-02 多氟多新材料股份有限公司 一种双氟磺酰亚胺锂的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
KR20170031693A (ko) * 2014-07-15 2017-03-21 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
CN106663838A (zh) * 2014-08-01 2017-05-10 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用了该非水电解液的蓄电设备
KR101905246B1 (ko) * 2014-09-30 2018-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203556A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879828B2 (ja) リチウム塩錯化合物及びリチウム二次電池用添加剤
JP7439361B2 (ja) リチウム塩錯化合物、リチウム二次電池用添加剤、及び、リチウム塩錯化合物の製造方法
JP6978361B2 (ja) リチウム塩錯化合物の製造方法
EP3197945B1 (en) Nitrogen containing hydrofluoroethers and methods of using same
JP7115986B2 (ja) 複素環式イオン液体
CN104185636B (zh) 金属二氟螯合硼酸盐的制备方法及其在原电池中作为电池电解质或添加剂的用途
Ue et al. Nonaqueous electrolytes with advances in solvents
US11289738B2 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium oxalato phosphates
WO2016196240A1 (en) Hydrofluoroolefins and methods of using same
KR101413775B1 (ko) 플루오로알칸 유도체, 겔화제 및 겔상 조성물
JP2014533293A5 (ja)
KR101874153B1 (ko) 할로겐화 유기규소 전해질, 그의 사용 방법 및 그를 함유하는 전기화학 장치
JP6228975B2 (ja) 三重結合を有するフッ化カルボニル化合物、その製造方法、及びその使用
JP2018172357A (ja) リチウム塩錯化合物、電池用添加剤、電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
EP3169745A1 (en) Hydrofluoroether olefins and methods of using same
JP6530167B2 (ja) 二酸化炭素化学吸収液及び二酸化炭素分離回収方法
CN103987691A (zh) 用于制造1,1’-二氟取代的碳酸二烷基酯的方法、其异构体以及含它的电解质组合物
CN1957498B (zh) 用于原电池的导电盐、其制备及应用
JP5014854B2 (ja) アミノシロキサン系イオン液体
US20040171879A1 (en) Novel strong acids, process for the preparation thereof, and uses thereof
Nazari et al. Physicochemical properties of imidazo-pyridine protic ionic liquids
JP2004307481A (ja) リチウムイオン性液体およびそれを用いた非水電解液
JP6912982B2 (ja) ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
CN108329339A (zh) 2,6-二甲基苯胺基锂在催化酮和硼烷硼氢化反应中的应用
Hamada et al. Improved Synthesis of Unsymmetrical Carbonate Derivatives Using Calcium Salts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150