JP6879492B2 - 電極組立体及びその製造方法 - Google Patents

電極組立体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879492B2
JP6879492B2 JP2019565252A JP2019565252A JP6879492B2 JP 6879492 B2 JP6879492 B2 JP 6879492B2 JP 2019565252 A JP2019565252 A JP 2019565252A JP 2019565252 A JP2019565252 A JP 2019565252A JP 6879492 B2 JP6879492 B2 JP 6879492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
laminated
separation membrane
bicell
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522093A (ja
Inventor
クワン ピョ、ジュン
クワン ピョ、ジュン
フン ク、チャ
フン ク、チャ
タエク ジュン、ス
タエク ジュン、ス
ジン キム、ソク
ジン キム、ソク
ジン ジュン、タイ
ジン ジュン、タイ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020522093A publication Critical patent/JP2020522093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879492B2 publication Critical patent/JP6879492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2018年2月1日付韓国特許出願第10−2018−0012994号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電極組立体及びその製造方法に関し、より詳細には、二次電池の整列度を向上させ、高容量の電池を具現することができ、不良発生時のロス(loss)率を減らすことができる電極組立体及びその製造方法に関する。
二次電池は、一次電池とは異なって充電が可能であり、また、小型及び大容量化の可能性により、近年、多く研究開発されている。モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。
二次電池は、電池ケース(パウチ、缶など)に電極組立体が内蔵されてなる。電池ケースの内部に装着される電極組立体は、正極/分離膜/負極の積層構造からなり、繰り返し充放電が可能である。
図1aは、従来の電極組立体のうち、スタックアンドフォールディング(Stack & folding)工程で電極組立体を製造する過程を示す側面図である。
図1aを参照すると、スタックアンドフォールディング型電極組立体は、正極1、分離膜3、負極2が順に積層されて形成された複数のユニットセル4をシート型分離膜5に安着し、このシート型分離膜5を一方向Lにフォールディングして形成された構造を有する。
このような構造で形成された従来のスタックアンドフォールディング型電極組立体は、他の構造に比べて相対的に安定性が向上したという長所を有するが、短所もまた存在する。
先ず、従来のスタックアンドフォールディング型の電極組立体では、正極1、 分離膜3、負極2を積層し、基本単位体に切断して形成された個別的なユニットセル4を先ず製造した後、このユニットセル4をシート型分離膜5に付着してフォールディングする工程を経るようになるため、電極組立体の製造の手順が複雑になる。
また、先ずユニットセル4を製造する工程で、正極1、負極2、分離膜3のそれぞれから発生した公差が累積され、このようなユニットセル4を次の段階でフォールディングすると、フォールディング及び積層される過程でユニットセル4間の公差が再び累積される現象が発生するようになるので、正極1が負極2を脱して整列が崩れるオーバーハング(overhang)の問題が発生することがあった。
このようなオーバーハングAは、ユニットセル4の積層数が増加するほど(すなわち、フォールディング回数が増加するほど)さらに大きくなる可能性がある。すなわち、この工程では、ユニットセル4をなす電極の積層数を増加させると、フォールディング回数が減少してフォールディング回数が減少し得るが、ユニットセル4をなす電極の積層数を増加させると、フォールディング時に整列が困難になるという問題点があった。
そして、図1bは、ラミネーションアンドスタッキング(Lamination & stacking)工程で製造される電極組立体の積層形態を示す側面図である。図1bに示されたように、ラミネーションアンドスタッキング工程では、正極1、分離膜3、負極2、分離膜3が積層されて形成されたユニットセルが分離膜3の外側寸法により整列されるようになるところ、この場合もやはりオーバーハングの問題が発生した。すなわち、ユニットセルを製造する過程で複数の電極1、2と複数の分離膜3の個別公差が累積され、ユニットセル同士の公差も累積されるので、正極1が負極2を脱するオーバーハングの問題が発生した。図1bでは、正極1が負極2を脱する領域であるオーバーハング領域Aが示されている。
また、前記のような問題点を解消するため、本出願人は2つの分離膜の間に負極を一定の間隔で配置し、前記負極の1つ置きの位置で両面に正極を配置した後、ジグザグ状をなすように積層する「電極組立体及びその製造方法」を2016年10月5日付で特許出願(韓国公開特許第10−2018−0037847号公報)したことがある。
しかし、このようなジグザグ積層構造は、オーバーハングのイシューを減少させることに効果があったが、1ヶ所の電極でも位置不良が発生する場合、セル全体に不良が発生する問題があった。
したがって、本発明は、前述のような問題点を解消することができる電極組立体及びその製造方法を提供することに主な目的がある。
前記のような目的を達成するための本発明は、電極組立体の製造方法であって、2枚の分離膜の間で互いに離隔配置されるように多数の第1電極を1つずつ介在させる段階;前記第1電極が置かれた多数の位置のうち1つずつ飛ばした位置で前記第1電極の両側それぞれに前記分離膜の外部面に第2電極を積層し、第2電極/分離膜/第1電極/分離膜/第2電極の順に積層されたバイセルと分離膜/第1電極/分離膜の順に積層されたハーフセルを交差して連続して形成させる段階;前記バイセル1つと前記ハーフセル1つがつながったユニットセルで切断する段階;バイセルとハーフセルが積層されるように前記ユニットセルをフォールディングする段階;及びフォールディングされたユニットセル多数を積層して電極組立体に製造する段階;を含むことを特徴とする。
本発明による方法では、ユニットセルで切断されたとき、前記ユニットセルのフォールディングがなされる前に第1電極を挟んで積層された分離膜同士ユニットセルの枠部分で接着させる第1シーリングが実行される段階;をさらに含む。
そして、前記ユニットセルのフォールディングがなされた後にバイセルの枠部分とハーフセルの枠部分が当接するところで接着させる第2シーリングが実行される段階;をさらに含んでもよい。
このとき、前記第2シーリングがなされる地点は、第1シーリングがなされた地点と少なくとも一部で重複される。
前記第1シーリングと第2シーリングは、分離膜同士互いに接着されるように熱と圧力を加えてなされる。
そして、前記ユニットセルが積層されるとき、それぞれのユニットセルはバイセルとハーフセルを連結してフォールディングされた部分であるフォールディング部が同一の方向に向かって置かれるように積層される。
本発明の他の実施形態として、前記ユニットセルが積層されるとき、n層(n は、1以上の自然数)に置かれたユニットセルでバイセルとハーフセルを連結してフォールディングされた部分であるフォールディング部が一側に向かうように置かれると、(n+1)層に置かれたユニットセルのフォールディング部はその反対側の他側に向かうように置かれるよう製造されてよい。
本発明で、前記第1電極は、第2電極より大きいか同一の面積を有し、前記第1電極は負極であり、第2電極は正極である。
これにより、本発明は、前記のような電極組立体の製造方法が含まれている二次電池の製造方法もまた提供することができる。すなわち、本発明による二次電池の製造方法は、電極組立体を製造する段階、及び前記電極組立体をケースに内蔵する段階を含んでなり、この際、前記電極組立体の製造方法は、本発明で提供された電極組立体の製造方法が適用される。
また、本発明は、負極、分離膜、正極が連続して積層されて製造される電極組立体をさらに提供する。本発明による電極組立体は、正極/分離膜/負極/分離膜/正極の順に積層されたバイセルと分離膜/負極/分離膜の順に積層されたハーフセルが交互に繰り返し積層された構造を有してなり、この際、一側にはバイセルが形成され、他側にはハーフセルが形成され、前記バイセルとハーフセルが積層されるようにフォールディングされたユニットセル多数が積層されて形成されていることを特徴とする。
本発明による電極組立体は、それぞれのユニットセルでフォールディングされたハーフセルとバイセルは、動きが遮断されるよう、前記ハーフセルの分離膜とバイセルの分離膜は少なくともある一地点以上で接着される。また、互いに隣接するユニットセルは、互いに隣接配置された分離膜同士少なくともある一地点以上で接着される。
前記のような構成を有する本発明の電極組立体は、ハーフセルとバイセルがつながった状態でユニットセルをなすので、従来のオーバーハング発生の可能性を減少させることができ、前記ユニットセルは、1つずつ分けられた状態でフォールディングがなされるため、不良発生時に電極組立体全体を廃棄しなければならないという問題点(さらに詳細には、韓国公開特許第10−2018−0037847号公報に記載されている構造の問題点)を解消することができる。
また、本発明では、ユニットセルの第1シーリング及び/または第2シーリングがなされ、電極の動きをさらに効率よく遮断してオーバーハングの問題に対応することができる。
スタックアンドフォールディング工程で電極組立体を製造する過程が示された側面図である。 ラミネーションアンドスタッキング工程で電極組立体を製造する過程が示された側面図である。 本発明の実施形態により2枚の分離膜の間に負極が間隔を置いて配置された様子が示された側面図である。 図2aの状態で1つずつ間隔を置いた負極の両面それぞれに正極が付着される様子が示された側面図である。 図2bで正極が付着された状態が示された側面図である。 1つのバイセルと1つのハーフセルがつながったユニットセルの様子と前記ユニセルの両端それぞれで第1シーリングがなされた様子が示された側面図である。 ユニットセルのフォールディングがなされた様子が示された側面図である。 多数のユニットセルが同一の方向に向かうように置かれた状態で積層された様子が示された図である。 n層(nは奇数)に置かれたユニットセルのフォールディング部と(n+1)層に置かれたユニットセルのフォールディング部が互いに反対側に向かうように置かれた状態で積層された様子が示された図である。 ユニットセルがフォールディングされる前とフォールディングされた後の様子が示された平面図であって、1次シーリングと2次シーリングがなされる地点を表示した図である。 2次シーリングがなされたユニットセルが積層されている様子が示された図である。
以下、図に基づいて、本発明に対し、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は幾多の異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体に亘って同一または類似の構成要素に対しては、同一の参照符号を付すようにする。
また、本明細書及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明は、オーバーハングのイシューを解消して不良の発生による損失率を低減するための電極組立体の製造方法、及び前記製造方法を介して製造された電極組立体に関し、前記製造方法が含まれる二次電池の製造方法をさらに提供する。以下、本発明による実施形態を図を参照しながらさらに詳細に説明する。
実施例1
図2aは、本発明の実施形態により、2枚の分離膜30の間に負極20が間隔を置いて配置された様子が示された側面図であり、図2bは、図2aの状態で1つずつ間隔を置いて負極20の両面それぞれに正極10が付着される様子が示された側面図であり、図2cは、図2bで正極10が付着された状態が示された側面図である。
前記図を参照すると、本発明による製造方法は、2枚の分離膜30の間で互いに離隔配置されるように多数の第1電極を1つずつ介在させる段階から開始される。
本発明で、前記第1電極は正極10となってもよいが、負極20であることが好ましく、隣接する負極20間の間隔は負極20間の厚さ、分離膜30の厚さ及びフォールディング時に要求される条件などにより決定され得る。
そして、図2bに示されたように、前記第1電極が置かれた多数の位置のうち1つずつ飛ばした位置で前記第1電極の両側それぞれに前記分離膜30の外部面に正極10である第2電極が積層されるように付着させる。
これにより、図2cに示されたように、正極/分離膜/負極/分離膜/正極の順に積層されたバイセル101と分離膜/負極/分離膜の順に積層されたハーフセル102が交互に連続するように形成される。
そして、前記バイセル101の1つと前記ハーフセル102の1つがつながったユニットセル100で切断がなされる。このとき、切断されたユニットセル100は、両側終端で分離膜30同士広がった状態なので、図3に示されたように、分離膜30同士枠部分で第1シーリング(1次シーリング)がなされて封じられる。
前記ユニットセル100は(負極の中心を通るものである)、仮想の中心線を基準に上下が対称をなした状態で第1シーリングがなされるので、追って二次電池の生産工程中に発生するようになる高温、高圧条件でベンディング及び/または変形の発生が抑制され得る。
第1シーリングがなされた後、前記ユニットセル100は、ハーフセル102とバイセル101が積層されるよう、図4に示されたようにフォールディングがなされる。
フォールディングされたユニットセル100は、多数が積層されて電極組立体に製造されるところ、図5aと図5bに示されたように、別途のフォールディング分離膜40により積層が支持されるように製造されてもよく、それぞれのユニットセル100の上面と下面を接着させ、別途のフォールディング分離膜40がなくとも積層がなされてよい。
そして、前記ユニットセル100は、図5aに示されたように、バイセル101とハーフセル102を連結してフォールディングされた部分であるフォールディング部が同一の方向に向かって置かれるように積層されてもよく、もしくは、図5bに示されたように、n層(nは、1以上の自然数)に置かれたユニットセルのフォールディング部と(n+1)層に置かれたユニットセルのフォールディング部が互いに反対方向を向かうように積層されてもよい。これは、製品の仕様による選択事項であり得るが、後者の場合が両側の高さが合うように整列されるにはさらに有用な構造であるといえる。
また、本発明では、前述したように、分離膜30と電極(負極、正極)の動きを防止すべく、第1シーリングがなされる。そして、ユニットセル100がフォールディングされた状態が固定され得るよう、第2シーリング(2次シーリング)がさらになされてよい。すなわち、図6aに示されたように、フォールディングがなされる前に(上下から眺めたとき、四角状を有する)ユニットセル100の各枠部分で分離膜30同士1次シーリングがなされ、フォールディングがなされた後に2次シーリングがなされてよい。前記2次シーリングは、図示されたように、バイセル101の枠部分とハーフセル102の枠部分が当接するところでなされるため、2次シーリングがなされる地点は、1次シーリングがなされた地点と少なくとも一部で重複されてよい。
このとき、本発明による分離膜30は、熱が加えられると接着力が発生する高分子材質を含有するように製造されるため、熱と圧力を加えて第1シーリングと第2シーリングが実施され得る。
第2シーリングがなされた状態で製造されたユニットセル100は、図6bに示されたように両端の動きが固定されるので、さらに安定的に積層がなされ得る。
ちなみに、前述したように、本発明では、前記第1電極は負極20であり、第2電極は正極10であり、この際、前記第1電極は第2電極より大きいか同一の面積を有することが好ましい。
一方、電極組立体を内蔵する二次電池の製造方法は、通常、「電極組立体を製造する段階」及び「前記電極組立体をパウチ(ケース)に内蔵する段階」を含んでなる。これにより、本発明は、前記のような電極組立体の製造方法を、二次電池の製造方法のうち「電極組立体を製造する段階」として提供するので、二次電池の製造方法をさらに提供することができる。前記二次電池の製造方法は、前記で説明された電極組立体の製造方法と重複されるので、追加説明を省略する。
実施例2
本発明は、負極20、分離膜30、正極10が連続して積層されて製造される電極組立体をさらに提供する。
本発明による電極組立体は、図5a、図5b、図6bに示されたように、ユニットセル100の多数が積層されてなり、この際、前記ユニットセル100は、バイセル101とハーフセル102がつながった状態でフォールディングされた構造を有する。
すなわち、図3に示されたように、本発明のユニットセル100は、バイセル101の1つとハーフセル102の1つがつながった構造を有してなり、この際、前記バイセル101は、ハーフセル102の両面それぞれに正極10がさらに積層される構造を有する。したがって、バイセル101は、正極/分離膜/負極/分離膜/正極の順に積層された構造を有し、ハーフセル102は、分離膜/負極/分離膜の順に積層された構造を有する。そして、前記ユニットセル100は、図4に示されたように、ハーフセル102とバイセル101の積層がなされるようにフォールディングされ、この際、電極及びフォールディング状態の動きを防止すべく、1次シーリングと2次シーリングがなされてよい。ちなみに、図6aでは、1次シーリングと2次シーリングが分離膜30の角の一部分でのみ実施されたものとして示されているが、前記1次シーリングと2次シーリングは、分離膜30の周囲に沿って全体的に実施されてよく、前記で説明された熱と圧力によるシーリングだけでなく、接着剤によるシーリングも可能なはずである。
前記のような構成を有する本発明の電極組立体は、ハーフセル102とバイセル101がつながった状態でユニットセル100をなすため、従来のオーバーハング発生の可能性を減少させることができ、前記ユニットセル100は、1つずつ分けられた状態でフォールディングがなされるため、不良発生時に電極組立体全体を廃棄しなければならないという問題点を解消することができる。
また、本発明では、ユニットセル100の第1シーリング及び/または第2シーリングがなされ、電極の動きをさらに効率よく遮断してオーバーハングのイシューに対応することができる。
以上で、たとえ限定された実施例と図面により説明されたが、本発明はこれにより限定されず、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な実施が可能である。

Claims (12)

  1. 電極組立体の製造方法であって、
    2枚の分離膜の間で互いに離隔配置されるように複数の第1電極を1つずつ介在させる段階;
    前記第1電極が置かれた複数の位置のうち1つずつ飛ばした位置で前記第1電極の両側それぞれに前記分離膜の外部面に第2電極を積層し、第2電極/分離膜/第1電極/分離膜/第2電極の順に積層されたバイセルと分離膜/第1電極/分離膜の順に積層されたハーフセルを交互に連続するように形成させる段階;
    1つの前記バイセルと1つの前記ハーフセルがつながったユニットセルで切断する段階;
    バイセルとハーフセルが積層されるように前記ユニットセルをフォールディングする段階;及び
    フォールディングされた複数のユニットセルを積層して電極組立体に製造する段階;を含む、電極組立体の製造方法。
  2. ユニットセルで切断されたとき、前記ユニットセルのフォールディングがなされる前に第1電極を挟んで積層された分離膜同士ユニットセルの枠部分で接着させる第1シーリングが実行される段階;をさらに含む、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  3. 前記ユニットセルのフォールディングがなされた後にバイセルの枠部分とハーフセルの枠部分が当接するところで接着させる第2シーリングが実行される段階;をさらに含む、請求項2に記載の電極組立体の製造方法。
  4. 前記第2シーリングがなされる地点は、第1シーリングがなされた地点と少なくとも一部で重複される、請求項3に記載の電極組立体の製造方法。
  5. 前記第1シーリングと第2シーリングは、分離膜同士互いに接着されるように熱と圧力を加えてなされる、請求項3に記載の電極組立体の製造方法。
  6. 前記ユニットセルが積層されるとき、それぞれのユニットセルはバイセルとハーフセルを連結してフォールディングされた部分であるフォールディング部が同一の方向に向かって置かれるように積層される、請求項1から5のいずれか一項に記載の電極組立体の製造方法。
  7. 前記ユニットセルが積層されるとき、n層(nは、1以上の自然数)に置かれたユニットセルでバイセルとハーフセルを連結してフォールディングされた部分であるフォールディング部が一側に向かうように置かれると、(n+1)層に置かれたユニットセルのフォールディング部はその反対側の他側に向かうように置かれる、請求項1から5のいずれか一項に記載の電極組立体の製造方法。
  8. 前記第1電極は、第2電極より大きいか同一の面積を有し、前記第1電極は負極であり、第2電極は正極である、請求項1から5のいずれか一項に記載の電極組立体の製造方法。
  9. 電極組立体を製造する段階、及び前記電極組立体をケースに内蔵する段階を含む二次電池の製造方法であって、
    前記電極組立体を製造する段階は、
    2枚の分離膜の間で互いに離隔配置されるように複数の第1電極を1つずつ介在させる段階;
    前記第1電極が置かれた複数の位置のうち1つずつ飛ばした位置で前記第1電極の両側それぞれに前記分離膜の外部面に第2電極を積層し、第2電極/分離膜/第1電極/分離膜/第2電極の順に積層されたバイセルと分離膜/第1電極/分離膜の順に積層されたハーフセルを交差して連続して形成させる段階;
    1つの前記バイセルと1つの前記ハーフセルがつながったユニットセルで切断する段階;
    バイセルとハーフセルが積層されるように前記ユニットセルをフォールディングする段階;及び
    フォールディングされた複数のユニットセルを積層して電極組立体に製造する段階;を含む、二次電池の製造方法。
  10. 負極、分離膜、正極が連続して積層される電極組立体であって、
    正極/分離膜/負極/分離膜/正極の順に積層されたバイセルと分離膜/負極/分離膜の順に積層されたハーフセルが交互に繰り返し積層された構造を有してなり、
    一側にはバイセルが配置され、他側にはハーフセルが配置され、前記バイセルとハーフセルが積層されるようにフォールディングされた複数のユニットセルが積層され
    互いに隣接するユニットセルは互いに隣接配置された分離膜同士の少なくともある一地点以上で接着されている、電極組立体。
  11. 負極、分離膜、正極が連続して積層される電極組立体であって、
    正極/分離膜/負極/分離膜/正極の順に積層されたバイセルと分離膜/負極/分離膜の順に積層されたハーフセルが交互に繰り返し積層された構造を有してなり、
    一側にはバイセルが配置され、他側にはハーフセルが配置され、前記バイセルとハーフセルが積層されるようにフォールディングされた複数のユニットセルが積層され、
    前記分離膜は、前記ユニットセルごとに切断されている、電極組立体。
  12. それぞれのユニットセルでフォールディングされたハーフセルとバイセルは、動きが遮断されるよう、前記ハーフセルの分離膜とバイセルの分離膜は少なくともある一地点以上で接着されている、請求項10または11に記載の電極組立体。
JP2019565252A 2018-02-01 2018-11-16 電極組立体及びその製造方法 Active JP6879492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0012994 2018-02-01
KR1020180012994A KR102254264B1 (ko) 2018-02-01 2018-02-01 전극조립체 및 이의 제조 방법
PCT/KR2018/014119 WO2019151626A1 (ko) 2018-02-01 2018-11-16 전극조립체 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522093A JP2020522093A (ja) 2020-07-27
JP6879492B2 true JP6879492B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67479849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565252A Active JP6879492B2 (ja) 2018-02-01 2018-11-16 電極組立体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11342576B2 (ja)
EP (1) EP3609011A4 (ja)
JP (1) JP6879492B2 (ja)
KR (1) KR102254264B1 (ja)
CN (1) CN110603680B (ja)
WO (1) WO2019151626A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113611912B (zh) * 2021-06-15 2023-07-07 万向一二三股份公司 一种电极组件的叠片结构、制备方法及电化学装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192432A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 二次電池及び二次電池装置
CN101630757A (zh) 2008-07-14 2010-01-20 Tcl集团股份有限公司 一种锂离子电池的电芯结构
KR101103499B1 (ko) 2009-10-07 2012-01-06 에스케이이노베이션 주식회사 전지용 전극조립체 및 그 제조방법
JP5115591B2 (ja) 2010-06-10 2013-01-09 株式会社デンソー 電池の電極積層体
US20120189894A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
KR101500520B1 (ko) * 2012-05-11 2015-03-09 주식회사 엘지화학 전극조립체의 폴딩 장치
KR101567629B1 (ko) * 2012-11-12 2015-11-10 주식회사 엘지화학 상하 대칭 구조를 갖는 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 포함하는 이차 전지, 전지팩 및 디바이스
TWI520405B (zh) * 2013-02-15 2016-02-01 Lg化學股份有限公司 提升穩定性之電極組及其製造方法
KR101637659B1 (ko) 2013-06-28 2016-07-07 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 절단공정을 포함하는 전극조립체의 제조방법
KR20160128583A (ko) 2015-04-29 2016-11-08 전준모 수중보를 우회하는 인공어도
KR101812384B1 (ko) * 2015-05-11 2018-01-25 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 제조방법
KR101807354B1 (ko) 2015-05-12 2017-12-08 주식회사 엘지화학 전극 조립체
JP2017157346A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社豊田自動織機 セパレータ材料の製造装置、セパレータ材料の製造方法、及び、電極収納セパレータの製造方法
KR20170110364A (ko) 2016-03-23 2017-10-11 주식회사 엘지화학 이차전지 셀 조립 공정
KR20170130855A (ko) 2016-05-19 2017-11-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20180001458A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 스택 장치, 이를 이용한 스택 방법 및 이에 따른 이차 전지
KR102065131B1 (ko) 2016-10-05 2020-03-02 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 제조 방법
CN107171017B (zh) 2017-07-11 2018-10-09 力信(江苏)能源科技有限责任公司 一种卷绕-堆叠式电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3609011A1 (en) 2020-02-12
US11342576B2 (en) 2022-05-24
KR20190093397A (ko) 2019-08-09
KR102254264B1 (ko) 2021-05-21
US20200168941A1 (en) 2020-05-28
JP2020522093A (ja) 2020-07-27
CN110603680A (zh) 2019-12-20
CN110603680B (zh) 2023-06-23
EP3609011A4 (en) 2020-08-12
WO2019151626A1 (ko) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154403B2 (ja) 非対称構造の電池セル及びこれを含む電池パック
JP5960850B2 (ja) ステップユニットセルを含む段差を有する電極組立体
JP6106913B2 (ja) セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法
JP5114036B2 (ja) 積層型電池の製造方法
JP5908128B2 (ja) 二次電池用電池ケース
JP6066226B2 (ja) 段差が形成された電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池及び上記電極組立体の製造方法
JP6693649B2 (ja) 電極組立体及びその製造方法
JP5845532B2 (ja) 厚さ方向の形状自由度に優れた電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池、電池パック及びデバイス
KR101812272B1 (ko) 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법
JP6275147B2 (ja) 電極組立体
KR102023530B1 (ko) 전극 조립체
KR102065131B1 (ko) 전극 조립체 및 이의 제조 방법
JP6038329B2 (ja) 電極組立体及び電極組立体の製造方法
KR101737174B1 (ko) 비정형 이차전지 및 제조방법
JP6954571B2 (ja) 電極組立体
JP6879492B2 (ja) 電極組立体及びその製造方法
JP2012209054A (ja) 積層型電池の電極積層体、及び電極積層体の製造方法
KR101785759B1 (ko) 전극조립체의 및 이를 제조하는 방법
JP7038957B2 (ja) 電池セルおよび電極リードの製造方法
KR20190050195A (ko) 이차 전지
JP7483277B2 (ja) 二次電池、その二次電池の製造方法、及びその二次電池を含む電池パック
JP2017158366A (ja) アクチュエータ
KR101806585B1 (ko) 노칭 방법, 전극조립체의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 전극조립체 및 이차전지
JPH0864225A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250