JP6878671B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6878671B1
JP6878671B1 JP2020206873A JP2020206873A JP6878671B1 JP 6878671 B1 JP6878671 B1 JP 6878671B1 JP 2020206873 A JP2020206873 A JP 2020206873A JP 2020206873 A JP2020206873 A JP 2020206873A JP 6878671 B1 JP6878671 B1 JP 6878671B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
absorbent article
pair
fixed
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094064A (ja
Inventor
俊介 正木
俊介 正木
和樹 長田
和樹 長田
夏穂 久家
夏穂 久家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2020206873A priority Critical patent/JP6878671B1/ja
Priority to PCT/JP2021/011389 priority patent/WO2022130653A1/ja
Priority to CN202180082267.8A priority patent/CN116615165A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6878671B1 publication Critical patent/JP6878671B1/ja
Publication of JP2022094064A publication Critical patent/JP2022094064A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use

Abstract

【課題】吸収性物品の胴回り部の柔軟性を向上させつつ、胴回り部にたくれが生じることを抑制する。【解決手段】一対の胴回り部(20,30)と、吸収性本体(10)とを有する吸収性物品(1)であって、胴回り部(20)は、一対のシート(21,22)と複数の伸縮部材(23)とを有し、各伸縮部材(23)は、胴回り部(20)の幅方向の一端部から他端部まで連続して配置され、かつ、幅方向の両端部に端部固定部(50)を有し、複数の伸縮部材(23)は、幅方向における端部固定部(50)よりも内側において、一対のシート(21,22)に固定されていない非固定部(51)を有する第1伸縮部材(231a)と、幅方向において非固定部(51)と重複する領域が、一対のシート(21,22)に固定された固定部(52)を有する第2伸縮部材(231b)とを有し、幅方向において、非固定部(51)の長さは、吸収性本体(10)の長さよりも短い。【選択図】図4

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品の胴周り部の伸縮構造として、2枚のシート層の間に、伸縮方向に沿って設けられた細長状の弾性伸縮部材を備えるものがある。例えば、特許文献1には、弾性伸縮部材の両端部が2枚のシート層に固定されるとともに、その固定端部の間では弾性伸縮部材が2枚のシート層に非固定の自由部となっており、さらに、固定端部の間の領域に、2枚のシート層がホットメルト接着剤を介して接合されたシート接合部を有する伸縮構造が開示されている。伸縮方向に連続するシート接合部によって、2枚のシート層が互いに沿うような波状(襞)をなし、襞の頂部が緩やかに曲がる結果、手触りが柔軟になるとされている。
特許第6254625号公報
特許文献1の吸収性物品では、胴周り部において、弾性伸縮部材両端の固定端部間で弾性伸縮部材が2枚のシート層に固定されていないため、吸収性物品の着用時において、胴周り部に対する弾性伸縮部材の相対的な位置がずれてしまう場合があり(例えば、上下方向の位置ずれ)、フィット性が悪化したり、胴周り部を構成するシートに“たくれ”が生じたりするおそれがある。これに対して、弾性伸縮部材の少なくとも一部を胴周り部に固定した場合、弾性伸縮部材の位置ずれを抑制することが可能である。しかし、例えば、幅方向において、弾性伸縮部材両端の固定端部間で2枚のシート層に固定されていない部分の長さが吸収体部の長さよりも長いと、吸収体部の領域は弾性伸縮部材と直接接合されていないため、着用中に吸収体部が上下方向にずれて動いてしまう虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、吸収性物品の胴回り部の柔軟性を向上させつつ、胴回り部にたくれが生じることを抑制することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、展開状態において、幅方向と長手方向と厚さ方向とを有し、一対の胴回り部と、吸収性コアを備える吸収性本体とを有する吸収性物品であって、前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方は、一対のシートと、前記一対のシート間に配置された前記幅方向に伸縮する複数の伸縮部材とを有し、各前記伸縮部材は、前記一方の前記胴回り部の前記幅方向の一端部から他端部まで連続して配置され、かつ、前記幅方向の両端部が前記一対のシートに固定された一対の端部固定部を有し、前記複数の伸縮部材は、前記幅方向における前記端部固定部よりも内側において、前記一対のシートに固定されていない非固定部を有する第1伸縮部材と、前記幅方向において少なくとも前記非固定部と重複する領域が、前記一対のシートに固定された固定部を有する第2伸縮部材と、を少なくとも一つずつ有し、前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記吸収性本体の長さよりも短い、ことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品の胴回り部の柔軟性を向上させつつ、胴回り部にたくれが生じることを抑制することができる。
パンツ型使い捨ておむつ1の概略斜視図である。 展開状態かつ伸長状態のおむつ1の概略平面図である。 図2のI−I線での概略断面図である。 第1実施形態の腹側胴回り部20の概略平面図である。 第1実施形態における重複固定部53を説明するための腹側胴回り部20の概略平面図である。 変形例における腹側胴回り部20の概略平面図である。 第2実施形態の腹側胴回り部20の概略平面図である。 別の変形例における腹側胴回り部20の概略平面図である。 第3実施形態の腹側胴回り部20の概略平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
展開状態において、幅方向と長手方向と厚さ方向とを有し、一対の胴回り部と、吸収性コアを備える吸収性本体とを有する吸収性物品であって、前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方は、一対のシートと、前記一対のシート間に配置された前記幅方向に伸縮する複数の伸縮部材とを有し、各前記伸縮部材は、前記一方の前記胴回り部の前記幅方向の一端部から他端部まで連続して配置され、かつ、前記幅方向の両端部が前記一対のシートに固定された一対の端部固定部を有し、前記複数の伸縮部材は、前記幅方向における前記端部固定部よりも内側において、前記一対のシートに固定されていない非固定部を有する第1伸縮部材と、前記幅方向において少なくとも前記非固定部と重複する領域が、前記一対のシートに固定された固定部を有する第2伸縮部材と、を少なくとも一つずつ有し、前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記吸収性本体の長さよりも短い、ことを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、第1伸縮部材が非固定部を有することで、胴回り部のうち剛性の高い部位の面積が小さくなり、柔軟性を向上させることができる。そして、非第1伸縮部材の非固定部の上下方向の移動が固定部によって制限されるため、伸縮部材の位置ずれが生じ難く、胴回り部にたくれが生じたり、フィット性が悪化したりすることを抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアの前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記最小部分よりも短く、且つ、前記最小部分の半分の長さよりも長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非固定部を設けることで柔軟性が向上し、肌当たりが良くなるが、非固定部の長さが長すぎるとたくれが生じ易くなる虞もある。従って、幅方向において、非固定部の長さを吸収性コアの最小部分よりも短く、且つ、当該最小部分の半分の長さよりも長くすることで、胴回り部の柔軟性とたくれ防止のバランスをとり易くなる。
かかる吸収性物品であって、前記一対の胴回り部は、それぞれ、前記吸収性本体の前記幅方向の両外側に位置するサイド領域を有し、前記吸収性本体の前記長手方向の両外側、及び、前記幅方向において前記吸収性本体と重なる位置に上側領域を有し、前記サイド領域における、前記固定部の合計長さを前記複数の伸縮部材の合計長さで除した値は、前記上側領域における、前記固定部の合計長さを前記複数の伸縮部材の合計長さで除した値よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非固定部が上下方向(長手方向)にずれることで結果的に吸収性物品にたくれが生じやすくなる現象を、サイド領域では、固定部を多く設けることでしっかりと抑制して身体にフィットさせ、肌に当たりやすい部分である上側領域においては、サイド領域よりも固定部を少なくすることで柔軟性を担保することができる。
かかる吸収性物品であって、前記第1伸縮部材の前記非固定部は、前記吸収性本体の前記幅方向の中央を跨いでおり、前記第2伸縮部材は、前記第1伸縮部材と前記長手方向の少なくとも一方に隣り合って配置されており、前記第2伸縮部材は、前記幅方向において、前記一対の端部固定部の間の全体に前記固定部を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非固定部では、第1伸縮部材の上下方向への位置ずれが発生するとたくれが生じやすいが、当該非固定部を有する第1伸縮部材の真下又は真上に配置された第2伸縮部材が幅方向の端から端までの全部に固定部を有することで、非固定部における第1伸縮部材の移動を抑制し、たくれの発生を防止することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアの前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記最小部分よりも短く、前記非固定部は、前記吸収性本体の前記幅方向の中央を跨いでおり、前記幅方向において前記非固定部の両外側の少なくとも一方に、前記端部固定部まで延在する前記固定部が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非固定部が配置されている部分はたくれが生じやすいが、幅方向において非固定部の両側の少なくとも一方に端部固定部まで延在する固定部を設けることで、すなわち、幅方向の端部まで固定することで、伸縮部材をずれにくくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアの前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記最小部分よりも短く、前記第2伸縮部材は、前記幅方向において、前記一対の端部固定部の間の全体に前記固定部を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1伸縮部材が非固定部を有することで、胴回り部のうち剛性の高い部位の面積が小さくなり、柔軟性を向上させつつ、幅方向における非固定部の長さを吸収性コアの最小部分の長さよりも短くすることで、たくれの発生を抑制する。また、第2伸縮部材が非固定部を有さないことで、第1伸縮部材のずれを抑制し、フィット性を向上させる。
かかる吸収性物品であって、前記第2伸縮部材は、前記幅方向において、前記一対の端部固定部の間の全体に前記固定部を有し、前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方に設けられた前記第1伸縮部材の数が、前記一対の胴回り部のうちの前記一方に設けられた前記第2伸縮部材の数よりも少ないことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非固定部を有する第1伸縮部材の数を少なくすることで、吸収性物品にたくれが生じることを抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記第1伸縮部材は前記一対のシートに固定された固定部を有し、前記第1伸縮部材の前記固定部と前記第2伸縮部材の前記固定部とが前記幅方向に重なっている重複固定部を有し、前記重複固定部は、前記吸収性本体よりも長手方向外側であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1伸縮部材の固定部と第2伸縮部材の固定部とか幅方向に重なる重複固定部を有し、且つ、吸収性本体よりも長手方向(上下方向)外側に設けられることで、吸収性本体が上に動こうとするのをより抑制できる。
かかる吸収性物品であって、前記第1伸縮部材は前記一対のシートに固定された固定部を有し、前記第1伸縮部材の前記固定部と前記第2伸縮部材の前記固定部とが前記幅方向に重なっている重複固定部を有し、前記重複固定部は、前記吸収性本体と前記厚さ方向にみて重なる部分を有していることを特徴とする吸収性物品。
ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性本体と重なるように重複固定部が設けられることで、吸収性本体をずれないようにより押さえることができ、フィット性が向上する。
かかる吸収性物品であって、前記重複固定部の前記幅方向の長さは、各前記端部固定部の長さよりも長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、幅方向の両側にある端部固定部の長さよりも長くなるような重複固定部を設けることにより、端部固定部の長さよりも短くなるような重複固定部を設ける場合に比べて、伸縮部材が上下方向にずれるのを抑制し、胴回り部のフィット性の悪化を低減できる。
かかる吸収性物品であって、前記胴回り部の非肌側には、使用後の前記吸収性物品を廃棄する際に前記吸収性物品を丸めた状態に保持するための後処理テープが設けられており、前記後処理テープは、前記後処理テープを前記胴回り部の非肌側に固定するテープ固定部を有し、前記厚さ方向に見たときに、前記テープ固定部と、前記固定部とが重複する部分を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、後処理テープのテープ固定部と、第2伸縮部材の固定部とが重複しているため、吸収性物品の使用後に後処理テープが厚さ方向の非肌側に引っ張られたときに、引っ張り力が胴回り部を構成する肌側シート及び非肌側シートの両方に伝達されやすくなる。従って、非肌側シートのみが引っ張られて破れてしまったり、引っ張り力が胴回り部に伝達され難くなったりすることが抑制される。これにより、使用後の吸収性物品の後処理を行いやすくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記一対のシートの対向する面同士を接合するシート接合部を有し、前記シート接合部は、前記幅方向において前記非固定部と重なるように設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、胴回り部の伸縮部材が収縮した際に、胴回り部に皺が形成されやすくなり、胴回り部の外観やフィット性を向上させることができる。また、幅方向において非固定部と重なるようにシート接合部を設けることで、非固定部を有する第1伸縮部材が上下方向(長手方向)にずれ易くなることを防止できる。また、胴回り部の伸縮部材がシートに固定される部分の面積が増加しないため、胴回り部の柔軟性を維持できる。
かかる吸収性物品であって、非肌側から視認可能な図柄を有し、前記図柄と前記非固定部とが、前記厚さ方向に見て重なる部分を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、図柄と非固定部とが厚さ方向に見て重なる部分を有することで、図柄が存在する領域の縮みを抑制して図柄が視認し易くなり、審美性を向上することができる。
かかる吸収性物品であって、前記胴回り部は、少なくとも一部の領域に、疎水性不織布と、前記疎水性不織布の非肌側に隣接して積層され、前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、を有し、前記非固定部と前記親水性不織布とは、前記厚さ方向に見て重なる部分を有していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非肌面側に親水性の高い親水性不織布を設けることにより、着用者の肌から汗等の水分を吸収し、吸収した水分を大気に蒸散させやすくなるが、親水性不織布は水分を含みやすいので、胴回り部の伸縮部材によって身体に押しつけられると吸収された水分が肌側に戻ってしまう虞がある。しかし、そのような親水性不織布と非固定部とが重なることで押しつける力を低減し、親水性不織布側からの液戻りを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方は、前記一対のシートと、前記一対のシートとは別のシートとが前記厚さ方向に重複するように配置されている積層部分、或いは、前記一対のシートのうちの少なくとも一方が前記胴回り部の内面側に折り返された折り返し部分を有し、前記積層部分、或いは、前記折り返し部分に前記第1伸縮部材が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、積層部分及び折り返し部分は、積層されている資材の枚数が多いことから、一対のシートのみの場合と比較して、剛性を担保できる。また、一対のシートのみの部分に設けられる非固定部と比較して、そのような剛性が高い部分に第1伸縮部材の非固定部を設けることで、おむつ自体のたくれを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、前記非固定部は、前記吸収性本体の前記幅方向の中心を通る中心線に対して非対称となるように配置されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1伸縮部材が非固定部を有することで、胴回り部のうち剛性の高い部位の面積が小さくなり、柔軟性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記幅方向において、前記非固定部は、前記吸収性コアの端を跨いでいることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非固定部を有する伸縮部材(第1伸縮部材)と固定部を有する伸縮部材(第2伸縮部材)とをそれぞれ伸長させて比較したときに、伸縮部材が固定されていない非固定部の方がより優先的に伸長することから、着用時には当該非固定部が先に着用者側にフィットする形になる。当該非固定部が吸収性コアの端と重なっていると、吸収性コアの側部が先に身体に当たってフィットし、着用者に密着しやすくなる。それにより吸収性コアの端部から漏れ出る虞を低減する。
===第1実施形態===
以下、本発明に係る吸収性物品として、乳幼児用のパンツ型使い捨ておむつを例に挙げて実施形態を説明する。ただし、本発明に係る吸収性物品は、上記に限らず、大人用のパンツ型使い捨ておむつや、テープ型の使い捨ておむつ、生理用ショーツ等にも適用できる。
<パンツ型使い捨ておむつ1の構成>
図1は、第1実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1(以下「おむつ1」ともいう)の概略斜視図である。図2は、展開状態かつ伸長状態のおむつ1の概略平面図である。図3は、図2のI−I線での概略断面図である。おむつ1における「展開状態」とは、後述する接合40の接合を解いて、一対の胴回り部20,30(後述)を分離し、おむつ1を長手方向に開いた状態である。また、おむつ1における「伸長状態」とは、おむつ1を皺なく伸長させた状態であり、おむつ1を構成する各部材(例えば胴回り部20,30等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長した状態である。
おむつ1は、図1に示すパンツ型状態において、幅方向、上下方向、及び、前後方向を有し、胴回り開口部BH、及び、一対の脚周り開口部LHが形成されている。上下方向において、胴回り側を上側とし、股下側を下側とする。前後方向において、着用者の腹側を前側とし、着用者の背側を後側とする。また、図3に示すように、おむつ1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向といい、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、着用者に接触しない側を非肌側とする。また、図2の展開状態において、おむつ1は、互いに交差する長手方向及び幅方向を有している。長手方向は、上下方向に沿った方向であり、幅方向は、図1のパンツ型状態における幅方向と同じ方向である。
おむつ1は、一対の胴回り部20,30と、吸収性本体10とを有する。一対の胴回り部20,30のうち、着用者の腹側部に当てられるものを腹側胴回り部20とし、着用者の背側部に当てられるものを背側胴回り部30とする。
また、おむつ1は、図2に示す展開状態において、幅方向と、長手方向とを有し、幅方向における腹側胴回り部20の中央部に、吸収性本体10の長手方向一方側(腹側)の端部が配置され、幅方向における背側胴回り部30の中央部に、吸収性本体10の長手方向他方側(背側)の端部が配置されている。展開状態のおむつ1において、吸収性本体10がその長手方向の略中央で二つ折りされ、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30それぞれの幅方向の両側部が一対の接合部40において接合されることにより、図1に示すパンツ型状態のおむつ1となる。なお、展開状態のおむつ1の長手方向がパンツ型状態のおむつ1の上下方向に沿う。また、接合部40における接合方法としては、溶着や接着剤による接合等を例示できる。
吸収性本体10は、図3に示すように、吸収体11と、吸収体11よりも肌側に配置された液透過性のトップシート12と、吸収体11よりも非肌側に配置された液不透過性のバックシート13と、バックシート13よりも非肌側に配置された外装シート14とを有する。
吸収体11は、図2に示すように、尿等の排泄液を吸収して保持する吸収性コア11Aと、吸収性コア11Aを覆う液透過性のコアラップシート11Bとを有する。吸収性コア11Aとしては、高吸収性ポリマー(SAP)を含むパルプ等の液体吸収性繊維が所定の形状に成形されたものを例示できる。なお、吸収性コア11Aがコアラップシート11Bで覆われていなくても良い。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、図3に示すように、それぞれ、不織布等の柔軟な肌側シート21,31及び非肌側シート22,32(一対のシート)と、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間に配置された幅方向に伸縮する複数の胴回り伸縮部材23,33(伸縮部材)とを有する。複数の胴回り伸縮部材23,33は、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間において、上下方向(長手方向)に間隔を空けて並んで配置されるとともに、幅方向に伸長した状態で固定されている。よって、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は幅方向に伸縮し、着用者の胴回り部にフィットする。なお、胴回り伸縮部材23,33としては、糸ゴム等の糸状の伸縮部材や、細長の伸縮性シートを例示できる。また、胴回り部20,30の構成は図示するものに限定されず、例えば、一対のシートに異なるシートが積層された3層以上の構成であっても良いし、1枚のシートが折り曲げられて一対のシートとなった構成であっても良い。
また、本実施形態では、パンツ型使い捨ておむつとして、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が分離され、腹側胴回り部20と背側胴回り部30と吸収性本体10の3部材を有する所謂3ピースタイプを例示したがこれに限らない。例えば、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が股下部を介して連続した一部材で形成されており、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が一体化された外装部材と、吸収性本体の2部材を有する所謂2ピースタイプのパンツ型使い捨ておむつであっても良い。
<胴回り部20,30について>
図4は、第1実施形態の腹側胴回り部20の概略平面図である。以下、腹側胴回り部20を例に挙げて一対の胴回り部20,30の構成を説明する。ただし、一対の胴回り部20,30のうちの少なくとも一方が以下の構成であれば良い。すなわち、両胴回り部20,30が以下の構成であっても良いし、腹側胴回り部20が以下の構成と異なり背側胴回り部30が以下の構成であっても良いし、腹側胴回り部20が以下の構成であり背側胴回り部30が以下の構成と異なっていても良い。他の実施形態も同様である。
腹側胴回り部20(以下「胴回り部20」)が有する複数の胴回り伸縮部材23は、胴回り部20の幅方向の一端部から他端部まで連続して配置された複数の「連続伸縮部材231(本発明の伸縮部材)」と、幅方向に非連続に配置された複数の「非連続伸縮部材232」とを有する。非連続伸縮部材232は、連続伸縮部材231よりも下方に配置されている。
各連続伸縮部材231は、その幅方向の両端部が肌側シート21及び非肌側シート22に固定された「一対の端部固定部50」を有する。なお、端部固定部50における固定方法は、特に限定されず、例えば、連続伸縮部材231に塗布された接着剤による固定や、肌側シート21及び非肌側シート22(以下「一対のシート21,22」)の内側面に塗布された接着剤による固定や、連続伸縮部材231を横切る一対の溶着部で固定する方法等、周知の方法を例示できる。
また、図4では、一対の端部固定部50が、一対の接合部40とは別に、一対の接合部40よりも幅方向の内側に配置されている。ただし、これに限定されない。一対の接合部40を一対の端部固定部としても良い。つまり、おむつ1は図4に示す端部固定部50を有していなくても良い。
また、複数の連続伸縮部材231は「第1連続伸縮部材231a」及び「第2連続伸縮部材231b」を少なくとも一つずつ有している。
第1連続伸縮部材231a(本発明の第1伸縮部材)は、幅方向における端部固定部50よりも内側において、一対のシート21,22に固定されていない「非固定部51」を有する。一方、第2連続伸縮部材231b(本発明の第2伸縮部材)は、少なくとも、幅方向において非固定部51と重複する領域が、一対のシート21,22に固定されている「固定部52」を有する。この固定部52は、端部固定部50,50と一体的に形成されていても良いし、端部固定部50とは別に形成されていても良い。
なお、本実施形態の第1連続伸縮部材231aは、幅方向における端部固定部50,50の間の領域のうちの一部に非固定部51を有している。そして、第2連続伸縮部材231bの固定部52は、幅方向において、少なくとも非固定部51が設けられている部分に設けられていれば良いが、非固定部51が設けられている位置と対応させつつ、幅方向の一方側の端部固定部50から他方側の端部固定部50に亘って、固定部52が連続して配置されていてもよい。
おむつ1において、胴回り伸縮部材23が一対のシート21,22に固定されている部位(固定部52)は、固定されていない部位(非固定部51)に比べて、接着剤の硬化等により胴回り部20の剛性が高まる。そのため、第1連続伸縮部材231aが非固定部51を有することで、例えば非固定部51が設けられていない場合(胴回り伸縮部材23がほぼ全域に亘り一対のシート21,22に固定されている場合)と比較して、剛性の高い部位の面積を小さくすることができる。よって、胴回り部20の柔軟性を向上させることができ、胴回り部20の着け心地を良くすることができる。
上述したように、胴回り伸縮部材23が一対のシート21,22に固定されていない部位(非固定部51)を有している場合は、胴周り部20の柔軟性を向上させることができるが、一対の端部固定部50、50の間が全て非固定部51である場合は、着用時に、第1連続伸縮部材231aの位置ずれが発生しやすくなり、一対のシート21,22にたくれが生じる虞がある。また、幅方向において、非固定部51の長さを吸収性本体10の長さよりも長くした場合、吸収性本体10の領域は胴回り伸縮部材23(第1連続伸縮部材231a)と直接接合されていないため、着用中に吸収性本体10の上下方向の位置ずれが生じる虞もある。
これに対し、本実施形態では、幅方向において、非固定部51の長さL51(或る第1連続伸縮部材231aについて設けられている非固定部51の幅方向の長さの合計)が、吸収性本体10の長さ(幅)W10よりも短くなっている。なお、第1連続伸縮部材231aのうち非固定部51を設ける位置は、図4の本実施形態のように、幅方向において非固定部51の少なくとも一部が吸収性本体10に重複するように設けることに限らず、幅方向において、非固定部51の全てが吸収性本体10と重複するように設けてもよい。幅方向における非固定部51の長さを吸収性本体10の長さ(幅)よりも短くすることで、胴周り部20の柔軟性を向上させつつ、吸収性本体10が上下方向にずれるのを抑制することができる。
しかしながら、非固定部51では、第1連続伸縮部材231aが一対のシート21,22に固定されていないため、おむつ1の着用時において、該第1連続伸縮部材231a(非固定部51)が上下方向に移動してしまう場合がある。すなわち、胴回り部20に対して第1連続伸縮部材231aの上下方向の位置ずれが生じるおそれがある。そして、おむつ1を着用する際に、胴回り部20で、第1連続伸縮部材231aの上下方向の位置ずれが生じると、胴回り部20を構成するシート21,22にたくれが生じたり、着用者の胴回り部における締め付けが不均一になって胴回り部20のフィット性が悪化したりするおそれがある。
これに対して、本実施形態では、幅方向において、非固定部51が設けられている領域と重複する領域に固定部52が設けられていることにより、第1連続伸縮部材231a(非固定部51)の上下方向の移動が、第2連続伸縮部材231b(固定部52)によって制限される。これにより、胴回り部20にたくれが生じたり、フィット性が悪化したりすることを抑制することができる。つまり、おむつ1では、非固定部51を設けることによって胴回り部20の柔軟性を向上させつつ、所定の位置に固定部52を設けることによって胴回り部20にたくれが生じること等を効果的に抑制することができる。
また、胴回り部20における非固定部51の配置は、図4に示す配置に限らず、一つの第1連続伸縮部材231aにおいて、複数の非固定部51が設けられていてもよい。非固定部51が多く設けられることで、剛性の高い部位の面積がより小さくなり、柔軟性をより向上させることができる。そして、各非固定部51と幅方向に重なる領域に固定部52を設けることで、非固定部51における第1連続伸縮部材231aの上下方向の位置ずれを防止することができる。
なお、第1連続伸縮部材231aは、幅方向両側の端部固定部50,50の間の領域において、一対のシート21,22に固定された固定部52も有している。すなわち、一対の端部固定部50,50の間の領域において、第1連続伸縮部材231aのうち、非固定部51以外の部分は固定部52が設けられている。第1連続伸縮部材231aは、非固定部51が設けられている領域において、シート21,22に固定されていない自由部であることから、上下方向に移動することが可能である。しかしながら、固定部52を有することで、第1連続伸縮部材231aが上下方向に移動することが抑制される。すなわち、第1連続伸縮部材231aの上下方向における移動量(振幅)が小さくなる。したがって、胴回り伸縮部材23の上下方向の位置ずれが抑制され、胴回り部20がたくれたり、フィット性が悪化したりすることをより抑制しやすくすることができる。
また、第2連続伸縮部材231bも、第2連続伸縮部材231bが一対のシート21,22に固定されていない非固定部51を有すると良い。非固定部51が増えることで、剛性の高い部位の面積を小さくすることができ、胴回り部20の柔軟性を向上させることができる。そして、幅方向において、第2連続伸縮部材231bの非固定部51の長さ(或る第2連続伸縮部材231bについて設けられている非固定部51の幅方向の長さの合計)は、吸収性本体10の長さ(幅)W10よりも短いことが望ましい。それにより、胴回り部20の柔軟性を向上させつつも、吸収性本体10が上下方向にずれるのを抑制し、フィット性が悪化するのを低減できる。
また、おむつ1では、上下方向(長手方向)において、第1連続伸縮部材231aと第2連続伸縮部材231bとが交互に並んで配置されている。言い換えると、上下方向において、隣り合う2本の第2連続伸縮部材231b,231bの間に、第1連続伸縮部材231aが配置された部分を有しており、そのような部分が長手方向に繰り返し設けられている。このような構成であれば、上述の場合と同様に、第1連続伸縮部材231aの非固定部51が上下方向に大きく位置ずれし難くなり、胴周り部20にたくれが生じたり、連続伸縮部材231の位置ずれによって胴周り部20のフィット性が悪化したりすることをより効率的に抑制することができる。さらに、固定部52と非固定部51とが上下方向に交互に並んでいるため、おむつ1を着用する際に胴周り部20が幅方向に収縮したときに、該胴周り部20の表面にきれいな形状の皺が形成されやすくなる。すなわち、形状の揃った皺が規則正しく並ぶことにより、おむつ1の審美性を向上させることができる。
また、本実施形態のように、第1連続伸縮部材231aと第2連続伸縮部材231bとが、上下方向において吸収性コア11Aよりも上側に設けられていると良い。吸収性コア11Aは、液体吸収性繊維によって形成されていることから、胴回り部20等と比較して剛性が高いため、そのような吸収性コア11Aの部分を避けて非固定部51及び固定部52を設けることで、均一なフィット性を実現しやすくなる。
また、図4に示すように、胴回り部20の上下方向の上端部にも第1連続伸縮部材231aが設けられている。第1連続伸縮部材231aの非固定部51が胴回り部20の上端部にも設けられていることで、胴回り部20の上端部において剛性の高い部分が少なくなり、当該上端部の柔軟性を向上させることができる。
また、非連続伸縮部材232も、端部固定部55、及び、非固定部56を有すると良い。端部固定部55は、非連続伸縮部材232の連続部分における幅方向の両端部が一対のシート21,22に固定された部位である。非固定部56は、端部固定部55の間において非連続伸縮部材232が一対のシート21,22に固定されていない部位である。具体的には、図4に示すように、胴回り部20の幅方向一方側の端部と、吸収性コア11Aの幅方向一方側の端部に、一対の端部固定部55,55が配置され、その間に非固定部56が配置されている。同様に、吸収性コア11Aの幅方向他方側の端部と、胴回り部20の幅方向他方側の端部に、一対の端部固定部55,55が配置され、その間に非固定部56が配置されている。
このように非連続伸縮部材232も非固定部56を有することで、胴回り部20の柔軟性が向上する。ただし、上記に限定されず、非連続伸縮部材232が非固定部56を有していなくても良い。また、一対の端部固定部55,55の間の領域で、非連続伸縮部材232の一部が固定されていても良い。このようにすれば、おむつ1着用時に、胴回り部20が一対の端部固定部55,55の間の領域でフィットしやすく、着用者の肌からぷかぷかと浮いてしまうこと等を抑制しやすくなる。また、上下方向に複数並ぶ非連続伸縮部材232,232…のうち、一対の端部固定部55,55の間の領域に固定部を有するものと、固定部を有さないものとが交互に配置されているようにしても良い。この場合、当該領域における柔軟性とフィット性とを両立することができる。
また、図2及び図3に示されるように、おむつ1の背側胴回り部30には、後処理テープ70が設けられている。後処理テープ70は、上下方向に長い略矩形状のテープ状の部材(テープ部材)であり、上下方向(長手方向)の一方側にテープ固定部71(図2において斜線部で表示されている)を有し、上下方向(長手方向)の他方側に粘着部72を有している。テープ固定部71は接着剤等によって形成され、後処理テープ70は、背側胴回り部30の非肌側シート32の非肌側面に、該テープ固定部71によって剥離不能に固定されている。粘着部72には粘着剤が塗布されており、おむつ1の使用前には、後処理テープ70の一部が、粘着部72を内側にして折り畳まれており、粘着部72が外部に露出しないようにして粘着部72の粘着面を保護している。
使用後のおむつ1を廃棄する際には、吸収性本体10が内側になるように縦方向に丸めたおむつ1に対して、折り畳まれている後処理テープ70を伸ばしながら引っ張って粘着部72を露出させ、該粘着部72側をおむつ1に巻き回す。これにより、おむつ1を丸めた状態に保持することが可能となり、おむつ1の内部(吸収性本体10)に付着した排泄物等を外部に漏出させることなくおむつ1を廃棄することができる。
本実施形態では、厚さ方向に見たときに、テープ固定部71と第2連続伸縮部材231b(331b)の固定部52とが重複する部分を有するように、後処理テープ70が配置されている。仮に、厚さ方向に見たときに、後処理テープ70のテープ固定部71が固定部52と重複していない場合、以下のような問題が生じるおそれがある。すなわち、おむつ1の使用後に後処理テープ70を厚さ方向の非肌側に引っ張る際に、胴回り部20(背側胴回り部30)のうち非肌側シート22(32)のみがテープ固定部71を介して非肌側に引っ張られることによって、非肌側シート22(32)が肌側シート21(31)から浮き上がってしまう可能性がある。この場合、非肌側シート22(32)が破れたり、後処理テープ70を引っ張る力が胴回り部20(背側胴回り部30)に伝達され難くなったりするおそれがある。
これに対して、本実施形態では、テープ固定部71と固定部52とが重複しているため、おむつ1の使用後に後処理テープ70が厚さ方向の非肌側に引っ張られたときに、固定部52を介して厚さ方向に接合された肌側シート21(31)及び非肌側シート22(32)の両方のシートが引っ張られる。したがって、胴回り部20を構成するシート21(31),22(32)が破れたり、後処理テープ70を引っ張る力が胴回り部20に伝達され難くなったりすることが抑制される。これにより、使用後のおむつ1の後処理を行いやすくすることができる。
また、図4に示すように、幅方向において、第1連続伸縮部材231aの非固定部51は、吸収性コア11Aの端11eを跨いでいることが好ましい。非固定部51を有する第1連続伸縮部材231aと、固定部52を有する第2連続伸縮部材231bとをそれぞれ伸長させて比較したときに、胴回り伸縮部材23が固定されていない非固定部51の方がより優先的に伸長することとなる。それにより、着用時には当該非固定部51の部分が先に着用者の身体にフィットする形になる。そして、幅方向において、非固定部51が吸収性コア11Aの端11eを跨ぐことで、すなわち、吸収性コア11Aの端11eと重なることで、吸収性コア11Aの側部が先に身体に当たってフィットし、着用者に密着しやすくなる。それにより吸収性コア11Aの幅方向の端部から漏れ出る虞を低減することができる。
図5は、第1実施形態における重複固定部53を説明するための腹側胴回り部20の概略平面図である。図5に示すように、本実施形態のおむつ1は、第1連続伸縮部材231aの固定部52と第2連続伸縮部材231bの固定部52とが幅方向に重なっている重複固定部53を有している。そして、本実施形態では、重複固定部53は、上下方向に沿って複数(53a〜53f)設けられており、各重複固定部53は、吸収性本体10の幅方向の中央WCLを跨いでいる。吸収性本体10の幅方向の中央部は、着用者の身体の中心に当てられる部分であり、着用中の身体の動きによって吸収性本体10の位置が上下方向(長手方向)にずれてしまうおそれがあった。
この点、本実施形態のように、固定部52が幅方向に重なる重複固定部53を、幅方向の中央WCLを跨ぐように設けることで吸収性本体10の移動を制限し、吸収性本体10の位置が上下方向にずれやすくなるのを抑制できる。但し、重複固定部53は、吸収性本体10の幅方向の中央WCLを跨ぐ構成に限定されず、幅方向に吸収性本体10に重なる部分を有しつつ、吸収性本体10を上下方向にずれにくくするように配置されていれば良い。
また、本実施形態では、複数の重複固定部53(53a〜53f)のうち、重複固定部53a〜53dが吸収性本体10よりも長手方向外側に設けられている。本実施形態のように吸収性本体10よりも長手方向(上下方向)の外側にも重複固定部53(53a〜53d)を配置することにより、吸収性本体10が上下方向の上側にずれることを抑制できる。なお、図5では、吸収性本体10よりも長手方向(上下方向)の外側に重複固定部53a〜53dが長手方向に間隔を空けられているが、少なくとも一対の重複固定部53が配置されていればよい。
また、複数の重複固定部53(53a〜53f)のうち、重複固定部53e及び53fが、吸収性本体10と厚さ方向に見て重なっている。厚さ方向に見て吸収性本体10と重なるように重複固定部53が設けられることで、吸収性本体10の部分をしっかりとずれないように抑えることができ、おむつ1のフィット性が向上する。なお、重複固定部53d及び53eは、厚さ方向に見て、必ずしも全て吸収性本体10と重ならなくてもよく、重なる部分を有していればよい。
また、重複固定部53の幅方向の長さL53は、端部固定部50の長さL50よりも長くなっている。幅方向の両側にある端部固定部50の長さL50よりも長くなるような重複固定部53を設けることにより(L53>L50)、端部固定部50の長さL50よりも短くなるような重複固定部53を設ける場合(L53<L50)に比べて、胴回り伸縮部材23が上下方向にずれるのを抑制することができる。それにより、胴回り部20(30)のフィット性の悪化を低減できる。
また、図5に示すように、第1実施形態においては、第1連続伸縮部材231aと第2連続伸縮部材231bとが長手方向において隣り合って配置されている。そして、重複固定部53の幅方向の長さL53は、第1連続伸縮部材231aと第2連続伸縮部材231bとの間の長手方向の長さLB23よりも長くなっている。第1連続伸縮部材231a及び第2連続伸縮部材231bの長手方向の長さ(間隔)LB23よりも長くなるように重複固定部53の幅方向の長さL53を設けることにより、第1連続伸縮部材231a及び第2連続伸縮部材231bの長手方向の長さ(間隔)LB23よりも短くなるような重複固定部53を設ける場合に比べて、第1連続伸縮部材231a及び第2連続伸縮部材231bの位置が上下方向にずれるのを抑制し、胴回り部20(30)のフィット性の悪化を低減できる。
<変形例>
図6は、おむつ1の変形例における腹側胴回り部20の概略平面図である。本変形例では、非連続伸縮部材232が非固定部56を有しておらず、全て一対のシート21,22に固定された固定部55’を有している。このように構成することにより、おむつ1着用時に、胴回り部20がより身体にフィットしやすくなり、着用者の肌から浮いてしまうこと等を抑制しやすくなる。
また、本変形例では、おむつ1の胴周り部20(30)において、吸収性本体10の幅方向の両端10es、10esよりも外側(幅方向の両外側)に位置する領域をサイド領域SD(幅方向両側部の太い点線で囲まれた領域)としている。また、吸収性本体10の長手方向の上端10euよりも外側(長手方向の両外側)であって、且つ、幅方向において吸収性本体10と重なる位置である領域を上側領域PD(太字点線で囲い、且つドット模様で示した領域)としている。そして、当該サイド領域SDにおける、固定部52、55’の合計長さを複数の胴周り伸縮部材23(本発明の伸縮部材)の合計長さで除した値は、上側領域PDにおける、固定部52の合計長さを複数の胴周り伸縮部材23(本発明の伸縮部材)の合計長さで除した値よりも大きい。具体的に説明すると、サイド領域SDには、上下方向の上端に第1連続伸縮部材231a1が位置し、そこから上下方向の下側に向かって第2連続伸縮部材231b1、第1連続伸縮部材231a2、第2連続伸縮部材231b2、第1連続伸縮部材231a3,第2連続伸縮部材231b3が上下方向に間隔を空けて並び、更に下側に、非連続伸縮部材232が10本配置されている。サイド領域SDにおける複数の胴回り伸縮部材23の合計長さとは、サイド領域SD内における、上述した第1連続伸縮部材231a1〜231a3、第2連続伸縮部材231b1〜231b3、及び非連続伸縮部材232のそれぞれの長さの合計である。サイド領域SDにおける、固定部52、55’の合計長さとは、例えば、図6の幅方向一方側のサイド領域SDでは、第2連続伸縮部材231b1〜231b3の固定部52、第1連続伸縮部材231a2及び231a3の固定部52、及び各非連続伸縮部材232の固定部55’のそれぞれの長さの合計である。同様に、上側領域PDには、第1連続伸縮部材231a1、231a2、及び、第2連続伸縮部材231b1、231b2が存在し、上側領域PD内におけるそれらの伸縮部材231a1,231a2,231b1及び231b2の長さの合計が、複数の胴周り伸縮部材23の合計長さであり、第1連続伸縮部材231a2及び第2連続伸縮部材231b1、231b2のそれぞれの固定部52の長さの合計が、固定部52の合計長さとする。つまり、サイド領域SDの値の方が大きいことから、上側領域PDよりも固定部52(55’)が占める割合が多くなっている。これにより、非固定部51が上下方向(長手方向)にずれておむつ1にたくれが生じる現象を、サイド領域SDでは固定部52、55’を多く設けることでしっかりと抑制して身体にフィットさせつつ、肌当たりしやすい部分である上側領域PDにおいては、サイド領域SDよりも固定部52を少なくすることで柔軟性を担保することができる。
===第2実施形態===
図7は、第2実施形態の腹側胴回り部20の概略平面図である。第2実施形態では、腹側胴回り部20が有する複数の胴回り伸縮部材23は、全て、胴回り部20の幅方向の一端部から他端部まで連続して配置された複数の連続伸縮部材231(本発明の伸縮部材)であり、第1連続伸縮部材231aと第2連続伸縮部材231bとが長手方向に交互に配置されている。また、第2連続伸縮部材231bでは、幅方向の一方側の端部固定部50から他方側の端部固定部50まで固定部52が連続して配置されている。つまり、本実施形態では、固定部52によって第2連続伸縮部材231bが幅方向の広い範囲において固定されている。それにより、第1連続伸縮部材231aの非固定部51が上下方向に移動しようとしても、第2連続伸縮部材231bの固定部52によって移動が制限され、大きな位置ずれが生じることを抑制しやすくなる。
また、吸収性コア11Aは、吸収性コア11Aの長手方向の中央部に向かって幅方向の長さ(幅)が内側に狭くなる部分を有しており、具体的には、吸収性コア11Aの幅方向の長さが最小となる最小部分M1を有している。そして、幅方向において、非固定部51の長さは、吸収性コア11Aの最小部分M1よりも短く、且つ、最小部分M1の半分の長さよりも長く設けられている。胴周り部20に非固定部51を設けることで、胴回り部20のうち剛性の高い部位の面積が小さくなり、柔軟性が向上して肌当たりが良くなるが、非固定部51の長さが長すぎるとたくれが生じ易くなる虞もある。従って、非固定部51の長さを吸収性コア11Aの最小部分M1よりも短く、且つ、最小部分M1の半分の長さよりも長くすることで、胴回り部20の柔軟性とたくれ防止のバランスをとりやすくなる。
なお、本実施形態において、幅方向における非固定部51の長さは、上述のように吸収性コア11Aの最小部分M1よりも短く、且つ、最小部分M1の半分の長さよりも長く設けられることに限らない。幅方向における非固定部51の長さは、少なくとも吸収性コア11Aの長手方向の端11Aeuの幅方向の長さ(幅)よりも短いことが好ましく、また、吸収性コア11Aの最小部分M1の長さ以下であることがより好ましい。そのような構成であれば、同様に、胴回り部20の柔軟性とたくれ防止のバランスをとりやすくすることができる。
また、本実施形態においては、第1連続伸縮部材231aの非固定部51が吸収性本体10の幅方向の中央WCLを跨いでいる。そうすることで、幅方向の中央部における柔軟性が向上する。一方で、幅方向の中央部では、第1連続伸縮部材231aの上下方向への移動量(振幅)が大きくなる可能性があるが、第1連続伸縮部材231aと長手方向に隣り合うように第2連続伸縮部材231bを配置し、当該第2連続伸縮部材231bが幅方向において一対の端部固定部50の間の全体に固定部52を有することから、第1連続伸縮部材231aが上下方向へ移動するのを抑制し、おむつ1のたくれの発生を防止することができる。なお、第2連続伸縮部材231bは、第1連続伸縮部材231aと長手方向の少なくとも一方に隣り合って配置されていれば良い。非固定部51を有する第1連続伸縮部材231aの真下又は真上に配置された第2連続伸縮部材231bが幅方向の一方の端から他方の端まで全て固定部52を有していることで、胴周り部20のたくれの発生を抑制することができる。
また、上述のように、幅方向における非固定部51の長さが吸収性コア11Aの最小部分M1よりも短く設けられていることで、柔軟性を向上させつつも、第1連続伸縮部材231aの位置ずれの発生を抑制している。さらに、当該非固定部51に幅方向に重なるように設けた第2連続伸縮部材231bが一対の端部固定部50の間の全体に固定部52を有することで、第1連続伸縮部材231aの上下方向の移動をより抑制することができ、たくれの発生によるフィット性の悪化を低減できる。
また、本実施形態の第1連続伸縮部材231aは、幅方向において、非固定部51の両外側に、端部固定部50まで延在する固定部52が設けられている。非固定部51が設けられている部分は第1連続伸縮部材231aが動きやすいことからたくれが生じやすいが、非固定部51の両側において端部固定部50まで固定部52を有することで、すなわち、幅方向の端部まで固定することで、第1連続伸縮部材231aをずれにくくすることができる。なお、必ずしも第1連続伸縮部材231aの非固定部51の幅方向の両側に固定部52を設けなくてもよく、少なくとも非固定部51の両外側のうちの一方に、端部固定部50まで延在する固定部52が設けられていることが望ましい。
また、おむつ1では、一対の胴回り部20,30のうちの少なくとも一方に配置されている複数の胴回り伸縮部材23のうち、第1連続伸縮部材231aの数(糸ゴムの本数)が、第2連続伸縮部材231bの数(糸ゴムの本数)よりも少なくなっている。例えば、図7では、胴回り部20に5本の第1連続伸縮部材231aと、6本の第2連続伸縮部材231bとが設けられている。第2連続伸縮部材231bの数が多いほど、固定部52の数が多くなり、一対のシート21,22に対して第2連続伸縮部材231bがしっかりと固定されやすくなる。つまり、固定部52の数を非固定部51の数よりも多くすることにより、胴回り部20において第2連続伸縮部材231bが固定されている部分の割合が大きくなり、該第2連続伸縮部材231bの位置ずれが生じ難くなる。そして、第2連続伸縮部材231bの位置が固定されることにより、上述したように第1連続伸縮部材231aが上下方向の移動することが制限されやすくなる。すなわち、胴回り伸縮部材23の位置ずれを全体的に抑制することができる。これにより、胴回り部20にたくれが生じたり、フィット性が悪化したりすることがより抑制される。
但し、おむつ1において、胴回り部20に配置されている複数の連続伸縮部材231のうち、第1連続伸縮部材231aの数(糸ゴムの本数)が、第2連続伸縮部材231bの数(糸ゴムの本数)以上となるようにしても良い。第1連続伸縮部材231aの数が多いほど、非固定部51の数が多くなり、剛性の高い部位の面積を小さくすることができる。つまり、非固定部51の数を固定部52の数よりも多くすることにより、胴周り部20において剛性が高い領域の割合が小さくなり、胴周り部20の柔軟性をより高めることができる。例えば、おむつ1の着用者が、肌の弱い乳幼児や高齢者である場合には、胴周り部20の柔軟性を高めることによって、不快感を生じさせたりすることを抑制することができるため、有効である。
<変形例>
図8は、別の変形例における腹側胴回り部20の概略平面図である。本変形例では、第2実施形態のように、胴回り部20が有する複数の胴回り伸縮部材23は、全て胴回り部20の幅方向の一端部から他端部まで連続して配置された複数の連続伸縮部材231であるが、固定部52及び非固定部51の配置が上述の実施形態とは異なっている。具体的には、非固定部51が、吸収性本体10の幅方向の中心を通る中心線(WCL)に対して非対称となるように配置されている。非固定部51は、吸収性本体10の幅方向の中心に対して対称とならないように配置されている場合でも、非固定部51自体が存在することで胴回り部20のうち剛性の高い部位の面積が小さくなり、柔軟性を向上させることができる。
===第3実施形態===
図9は、第3実施形態の腹側胴回り部20の概略平面図である。第3実施形態では、胴回り部20が、幅方向における端部固定部50よりも内側において、一対のシート21,22同士が接合されたシート接合部60(図9では黒太線で示されている)を有するものとする。なお、シート接合部60における一対のシート21,22の接合方法としては、溶着や接着剤による接合等を例示できる。
胴回り伸縮部材23の非固定部51,56では、一対のシート21,22が互いに接合されていないため、離間するおそれがある。一対のシート21,22が離間すると、おむつ1の外観において、非肌側シート22が浮いて視認されやすく、胴回り伸縮部材23が収縮した際に、不規則な大きな縦皺が形成されやすい。これに対して、第3実施形態では、胴回り部20にシート接合部60を設けることによって、非肌側シート22の浮きを抑制し、おむつ1の外観を向上させることができる。
図9に示すシート接合部60は、おむつ1の上下方向(長手方向)よりも幅方向に長く延びている。また、幅方向における端部固定部50よりも内側において胴回り伸縮部材23を一対のシート21,22に固定する部位(例えば第2連続伸縮部材231bの固定部52等)と、シート接合部60は、非連続であり、上下方向に間隔を空けて配置されている。つまり、シート接合部60は、胴回り伸縮部材23と交差することなく配置されている。具体的には、図9に示すシート接合部60は、胴回り部20の一端縁から他端縁まで連続して延び、上下方向に並ぶ胴回り伸縮部材23の全ての間に配置されている。
このように、幅方向に長く延びたシート接合部60を胴回り部20に設けることで、胴回り伸縮部材23が収縮した際に、規則的な細かな縦皺が形成されやすくなる。そのため、おむつ1の外観が向上し、胴回り部20のフィット性が良いといった印象をユーザーに付与できる。
また、上述のように、シート接合部60は、胴回り部20の一端縁から他端縁まで連続して延びており、つまり、幅方向において、非固定部51、56と重なるように設けられている。幅方向において非固定部51,56と重なるようにシート接合部60が設けられていることで、一対のシート21,22に固定されていない非固定部51,56によって胴回り伸縮部材23が上下方向(長手方向)にずれ易くなることを防止する。また、おむつ1の着用時に、当該非固定部51,56がある領域において胴回り部20が着用者の肌から浮いてしまうことを抑制できる。また、胴回り部20の胴回り伸縮部材23が一対のシート21,22に固定される部分の面積が増加しないため(固定部52は増加しないため)、胴回り部20の柔軟性を維持できる。
なお、胴回り部20がシート接合部60を有する場合、胴回り部20がシート接合部60を有さない場合に比べると、胴回り部20の柔軟性は低減されてしまうおそれがある。ただし、シート接合部60は、胴回り伸縮部材23に比べて着用者の肌に密着し難い。そのため、胴回り伸縮部材23を一対のシート21,22に固定する接着剤等の硬さに比べて、シート接合部60の接着剤等の硬さをユーザーは感じ難く、胴回り部20の着け心地の低下を抑制できる。
また、第3実施形態のシート接合部60は、図9に示すシート形状には限定されない。例えば、シート接合部60は、幅方向に連続して延びることなく、幅方向に間欠的に配置されていても良い。また、上下方向に並ぶ胴回り伸縮部材23の複数の間の一部にのみシート接合部60を配置しても良い。また、シート接合部60は、接合部40よりも幅方向の内側に配置されていたり、端部固定部50よりも幅方向の内側に配置されていたりしても良い。また、シート接合部60は、一対のシート21,22を厚さ方向に貫通させて形成された複数の開口部によって形成されてもよい。具体的には、当該複数の開口部においては、各開口部の縁部が融着することでシート21,22同士が接合される。そのような複数の開口部により、おむつ1における通気性を向上させつつ、胴回り伸縮部材23の上下方向の移動を抑制できる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
おむつ1は、非肌側から視認可能な図柄(不図示)を有していてもよく、例えば、吸収性本体10のバックシート13の非肌側面、或いは、バックシート13と外装シート14との間にさらに設けられたフィルム等の非肌側面に図柄が施されていてもよい。図柄としては、模様、絵、記号、文字などであり、特に限定されない。そして、そのような図柄と、第1連続伸縮部材231aの非固定部51と、が厚さ方向に見て重なる部分を有することが望ましい。非固定部51により図柄が施されている領域の縮みを抑制し、審美性を向上することができる。
上述の実施形態において、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それぞれ、肌側シート21,31及び非肌側シート22,32を有している。また、当該肌側シート21,31及び非肌側シート22,32として不織布等の柔軟なシートを使用しているが、肌側シート21,31及び非肌側シート22,32を構成するシート部材(不織布)は、次のような構成であってもよい。例えば、非肌側シート22,32を構成するシート部材(不織布)は、肌側シート21,31を構成するシート部材(不織布)よりも親水性が高くなっていてもよい。すなわち、肌側シート21,31は親水性の低い不織布によって構成され、非肌側シート22,32は肌側シート21,31よりも親水性の高い不織布によって構成されてもよい。
ここで、肌側シート21,31を構成する不織布を「疎水性不織布」と呼び、非肌側シート22,32を構成する不織布を「親水性不織布」と呼ぶとし、胴回り部20及び30では、親水性不織布(22,32)が疎水性不織布(21,31)の非肌側に隣接して積層されることとなる。なお、胴回り部20及び30の全ての領域において親水性不織布及び疎水性不織布が配置されることに限らず、少なくとも一部の領域が上述のような構成であればよい。おむつ1の胴回り部20又は30の非肌面側に親水性の高い親水性不織布(22,32)を設けることにより、着用者の肌から汗等の水分を吸収し、吸収した水分を大気に蒸散させやすくなる。また、疎水性不織布と親水性不織布との間には親水性の大きさの差(親水勾配)が生じ、親水性の低い肌側シート21,31側から、親水性の高い非肌側シート22,32側に水分が移動しやすくなる。それによって、肌に接する側は水分が保持され難くなり、着用者の肌と接していない側に水分が保持され易くなる。
しかし、親水性不織布(22,32)は水分を含みやすいので、胴回り部20又は30の胴回り伸縮部材23,33によって身体に押しつけられると、吸収された水分が肌側に戻ってしまう虞がある。そこで、本発明のおむつ1では、肌側シート21,31(疎水性不織布)及び非肌側シート22,32(親水性不織布)の間に配置された複数の胴回り伸縮部材23,33(伸縮部材)が有する非固定部51と、親水性不織布(22,32)とが、厚さ方向に見て重なる部分を有していることが望ましい。非固定部51と重なることで身体に押しつける力を低減し、親水性不織布側からの液戻りを抑制することができる。
なお、上述のシート部材の「親水性」は、当該シート部材の表面にイオン交換水を接触させた際の接触角を測定することによって評価することができる。具体的には、親水性不織布とイオン交換水との接触角が、疎水性不織布とイオン交換水との接触角よりも小さければ、親水性不織布の親水性の方が、疎水性不織布の親水性よりも高くなる。本実施形態で用いられる親水性不織布(非肌側シート32等)としては、イオン交換水との接触角が、90°未満であることが好ましく、50°以下であることが更に好ましい。一方、疎水性不織布(肌側シート31)としては、イオン交換水との接触角が、90°以上であることが好ましく、120°以上であることが更に好ましい。親水性不織布としては、一例として、疎水性不織布に対して、所定の油剤を付着させる処理(親水処理)を行うことによって親水性を高めたものなどが挙げられる。
また、おむつ1は、一対の胴回り部20,30のうちの少なくとも一方において、一対のシート21(31)、22(32)と厚さ方向に重複するように、一対のシート21(31)、22(32)とは別のシート(不図示)が設けられていてもよい。おむつ1において、上述のような、一対のシート21(31)、22(32)と、一対のシート21(31)、22(32)とは別のシートとが厚さ方向に重複するように配置されている部分を積層部分とすると、当該積層部分に第1連続伸縮部材231aが設けられていることが望ましい。
また、おむつ1は、一対のシート21(31)、22(32)のうちの少なくとも一方(上述の実施形態では、非肌側シート22,32)が胴回り部20、30の内側面(肌側面)に折り返された折り返し部分を有している(図3参照)。上述の積層部分と同様に、当該折り返し部分に第1連続伸縮部材231aが設けられていることが望ましい。積層部分及び折り返し部分は、積層されている資材の枚数が多いことから、一対のシート21(31)、22(32)のみの場合と比較して、剛性を担保できる。また、一対のシート21(31)、22(32)のみの部分に設けられる第1連続伸縮部材231aの非固定部51と比較して、そのような剛性が高い部分に第1連続伸縮部材231aを設けることで(すなわち、非固定部51を設けることで)、肌面側から力が働くことを抑制でき、非固定部51における第1連続伸縮部材231aの上下方向の移動を制限できる。それにより、おむつ1自体にたくれが生じてフィット性が悪化することを低減できる。
また、上述の実施形態では、上下方向(長手方向)において、第1連続伸縮部材231aと第2連続伸縮部材231bとが交互に並んで配置されていたが、これに限らず、幾つかの第1連続伸縮部材231aがまとまっている第1弾性群、及び、幾つかの第2連続伸縮部材231bがまとまっている第2弾性群を有していてもよい。より具体的には、一つの第1弾性群(又は一つの第2弾性群)は、2本から5本の第1連続伸縮部材231a(第2連続伸縮部材231b)により形成され、一つの第1弾性群(又は一つの第2弾性群)における各第1連続伸縮部材231a(第2連続伸縮部材231b)は、それぞれ2〜8mmの間隔で配置されていることが望ましい。また、一つの第1弾性群(或いは第2弾性群)の幅は15mm以下であることが望ましい。そのようにすることで、第1弾性群においては、剛性が高い部分がより少なくなることからより柔軟性を向上させることができ、第2弾性群によってしっかりと非固定部51の上下方向の移動を抑制し、たくれの発生を防止してフィット性の悪化を低減できる。
1 パンツ型使い捨ておむつ(吸収性物品)、
10 吸収性本体、
11 吸収体、11A 吸収性コア、11B コアラップシート、
12 トップシート、13 バックシート、
14 外装シート、
20 腹側胴回り部(胴回り部)、30 背側胴回り部(胴回り部)、
21,31 肌側シート(シート)、
22,32 非肌側シート(シート)、
23,33 胴回り伸縮部材、
231 連続伸縮部材(伸縮部材)、
232 非連続伸縮部材、
231a 第1連続伸縮部材(第1伸縮部材)、
231b,331b 第2連続伸縮部材(第2伸縮部材)、
231a1〜231a3 第1連続伸縮部材(第1伸縮部材)
231b1〜231b3 第2連続伸縮部材(第2伸縮部材)、
40 接合部、
50,55 端部固定部、
55’ 固定部、
51,56 非固定部、
52 固定部、
53 重複固定部、53a〜53f 重複固定部、
60 シート接合部、
70 後処理テープ、71 テープ固定部、72 粘着部
PD 上側領域、SD サイド領域

Claims (17)

  1. 展開状態において、幅方向と長手方向と厚さ方向とを有し、
    一対の胴回り部と、吸収性コアを備える吸収性本体とを有する吸収性物品であって、
    前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方は、一対のシートと、前記一対のシート間に配置された前記幅方向に伸縮する複数の伸縮部材とを有し、
    各前記伸縮部材は、前記一方の前記胴回り部の前記幅方向の一端部から他端部まで連続して配置され、かつ、前記幅方向の両端部が前記一対のシートに固定された一対の端部固定部を有し、
    前記複数の伸縮部材は、
    前記幅方向における前記端部固定部よりも内側において、前記一対のシートに固定されていない非固定部を有する第1伸縮部材と、
    前記幅方向において少なくとも前記非固定部と重複する領域が、前記一対のシートに固定された固定部を有する第2伸縮部材と、
    を少なくとも一つずつ有し、
    前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記吸収性本体の長さよりも短い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、
    前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記最小部分よりも短く、且つ、前記最小部分の半分の長さよりも長い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記一対の胴回り部は、それぞれ、
    前記吸収性本体の前記幅方向の両外側に位置するサイド領域を有し、
    前記吸収性本体の前記長手方向の両外側、及び、前記幅方向において前記吸収性本体と重なる位置に上側領域を有し、
    前記サイド領域における、前記固定部の合計長さを前記複数の伸縮部材の合計長さで除した値は、前記上側領域における、前記固定部の合計長さを前記複数の伸縮部材の合計長さで除した値よりも大きい
    ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記第1伸縮部材の前記非固定部は、前記吸収性本体の前記幅方向の中央を跨いでおり、
    前記第2伸縮部材は、前記第1伸縮部材と前記長手方向の少なくとも一方に隣り合って配置されており、
    前記第2伸縮部材は、前記幅方向において、前記一対の端部固定部の間の全体に前記固定部を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、
    前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記最小部分よりも短く、
    前記非固定部は、前記吸収性本体の前記幅方向の中央を跨いでおり、
    前記幅方向において前記非固定部の両外側の少なくとも一方に、前記端部固定部まで延在する前記固定部が設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、
    前記幅方向において、前記非固定部の長さは、前記最小部分よりも短く
    前記第2伸縮部材は、前記幅方向において、前記一対の端部固定部の間の全体に前記固定部を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記第2伸縮部材は、前記幅方向において、前記一対の端部固定部の間の全体に前記固定部を有し、
    前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方に設けられた前記第1伸縮部材の数が、前記一対の胴回り部のうちの前記一方に設けられた前記第2伸縮部材の数よりも少ない
    ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記第1伸縮部材は前記一対のシートに固定された固定部を有し、
    前記第1伸縮部材の前記固定部と前記第2伸縮部材の前記固定部とが前記幅方向に重なっている重複固定部を有し、
    前記重複固定部は、前記吸収性本体よりも長手方向外側である
    ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1〜7の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記第1伸縮部材は前記一対のシートに固定された固定部を有し、
    前記第1伸縮部材の前記固定部と前記第2伸縮部材の前記固定部とが前記幅方向に重なっている重複固定部を有し、
    前記重複固定部は、前記吸収性本体と前記厚さ方向にみて重なる部分を有している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項8又は9に記載の吸収性物品であって、
    前記重複固定部の前記幅方向の長さは、各前記端部固定部の長さよりも長い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記胴回り部の非肌側には、使用後の前記吸収性物品を廃棄する際に前記吸収性物品を丸めた状態に保持するための後処理テープが設けられており、
    前記後処理テープは、前記後処理テープを前記胴回り部の非肌側に固定するテープ固定部を有し、
    前記厚さ方向に見たときに、前記テープ固定部と、前記固定部とが重複する部分を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記一対のシートの対向する面同士を接合するシート接合部を有し、
    前記シート接合部は、
    前記幅方向において前記非固定部と重なるように設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    非肌側から視認可能な図柄を有し、
    前記図柄と前記非固定部とが、前記厚さ方向に見て重なる部分を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記胴回り部は、少なくとも一部の領域に、
    疎水性不織布と、
    前記疎水性不織布の非肌側に隣接して積層され、前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、を有し、
    前記非固定部と前記親水性不織布とは、前記厚さ方向に見て重なる部分を有している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記一対の胴回り部のうちの少なくとも一方は、前記一対のシートと、前記一対のシートとは別のシートとが前記厚さ方向に重複するように配置されている積層部分、或いは、前記一対のシートのうちの少なくとも一方が前記胴回り部の内面側に折り返された折り返し部分を有し、
    前記積層部分、或いは、前記折り返し部分に前記第1伸縮部材が設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記非固定部は、前記吸収性本体の前記幅方向の中心を通る中心線に対して非対称となるように配置されている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  17. 請求項1〜4及び6〜16の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記幅方向において、前記非固定部は、前記吸収性コアの端を跨いでいる
    ことを特徴とする吸収性物品。
JP2020206873A 2020-12-14 2020-12-14 吸収性物品 Active JP6878671B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206873A JP6878671B1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 吸収性物品
PCT/JP2021/011389 WO2022130653A1 (ja) 2020-12-14 2021-03-19 吸収性物品
CN202180082267.8A CN116615165A (zh) 2020-12-14 2021-03-19 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206873A JP6878671B1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6878671B1 true JP6878671B1 (ja) 2021-06-02
JP2022094064A JP2022094064A (ja) 2022-06-24

Family

ID=76083795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206873A Active JP6878671B1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6878671B1 (ja)
CN (1) CN116615165A (ja)
WO (1) WO2022130653A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030432A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP2022031112A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137607U (ja) * 1985-02-14 1986-08-27
JP2011067379A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Livedo Corporation シート部材およびシート部材の製造方法
US20110118689A1 (en) * 2007-11-19 2011-05-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising one or several patterns
JP2015109900A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造、及び吸収性物品
JP2020151257A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020151253A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160807B2 (ja) * 2002-08-30 2008-10-08 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品
JP6211777B2 (ja) * 2013-03-18 2017-10-11 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
CN109195561B (zh) * 2017-10-12 2021-09-03 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137607U (ja) * 1985-02-14 1986-08-27
US20110118689A1 (en) * 2007-11-19 2011-05-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising one or several patterns
JP2011067379A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Livedo Corporation シート部材およびシート部材の製造方法
JP2015109900A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造、及び吸収性物品
JP2020151257A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020151253A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030432A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP2022031112A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP7064035B2 (ja) 2020-08-06 2022-05-09 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116615165A (zh) 2023-08-18
WO2022130653A1 (ja) 2022-06-23
JP2022094064A (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296020B2 (ja) 使い捨てプルオン衣類
JP3987094B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR101486975B1 (ko) 팬츠형 흡수성 물품
JP2012115475A (ja) 使い捨て着用物品
TWI727129B (zh) 短褲型吸收性物品
JP4090158B2 (ja) 吸収性物品
JP7147912B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4688669B2 (ja) 使い捨て吸収性パンツ
WO2017213094A1 (ja) 吸収性物品
JP6878671B1 (ja) 吸収性物品
WO2020189279A1 (ja) 吸収性物品
JP2008253583A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2020151253A (ja) 吸収性物品
WO2019031124A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6327324B1 (ja) 吸収性物品
JP2009195647A (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP3166677U (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP4127352B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5999860B2 (ja) 使い捨て下着
JP6255203B2 (ja) 吸収性物品
JP6547150B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6982973B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5225758B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP6236420B2 (ja) 吸収性物品
JP7346666B1 (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150