JP6878495B2 - 油圧駆動システム、仕切りバルブ - Google Patents

油圧駆動システム、仕切りバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6878495B2
JP6878495B2 JP2019086593A JP2019086593A JP6878495B2 JP 6878495 B2 JP6878495 B2 JP 6878495B2 JP 2019086593 A JP2019086593 A JP 2019086593A JP 2019086593 A JP2019086593 A JP 2019086593A JP 6878495 B2 JP6878495 B2 JP 6878495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
urging
movable valve
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183766A (ja
Inventor
智也 石田
智也 石田
英晃 井上
英晃 井上
慎一 和田
慎一 和田
聖也 迫田
聖也 迫田
真之介 徳平
真之介 徳平
治郎 猿渡
治郎 猿渡
幹也 鐸木
幹也 鐸木
敬晶 照井
敬晶 照井
拓也 和出
拓也 和出
俊介 都留
俊介 都留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2019086593A priority Critical patent/JP6878495B2/ja
Priority to KR1020200043170A priority patent/KR20200125451A/ko
Priority to CN202010321432.8A priority patent/CN111853266B/zh
Priority to TW109113644A priority patent/TWI743753B/zh
Publication of JP2020183766A publication Critical patent/JP2020183766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878495B2 publication Critical patent/JP6878495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • F15B15/06Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/89Control specific for achieving vacuum or "negative pressure"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は油圧駆動システム、仕切りバルブに関し、特に、ノーマスクローズ動作の可能な真空アクチュエータを有する油圧駆動システム、および、これを用いた振り子バルブに用いて好適な技術に関する。
真空装置等においては、真空雰囲気とされるチャンバ内で対象物を押圧するための伸縮アクチュエータが設けられる。このような伸縮アクチュエータとしては、チャンバ内における汚染防止等の観点から、その多くは真空雰囲気であるチャンバ外に駆動部が配置されて、チャンバ内の伸縮部を駆動させる構成が知られている。
例えば、伸縮アクチュエータとしては、電磁駆動型、圧空駆動型、油圧駆動型などがある。
本発明者らは、密閉時に弁体を弁箱開口に押しつける付勢部として、油圧駆動型の伸縮アクチュエータを有する振り子式仕切りバルブに関する出願をおこなっている(特許文献1)。
ここで、伸縮アクチュエータにおける油圧の発生は電源から給電されたモータが担っている。
なお、この例の伸縮アクチュエータにおいて、高出力が必要な油圧での駆動は、基本的に縮退する向きにおいておこなわれ、伸縮アクチュエータの伸長する向きでは、バネ等を用いるスプリングバックといわれる構成である。
仕切りバルブとしては、大断面での仕切り動作における高信頼性に加えて、電源供給の消失、あるいは、圧空などの制御流体駆動圧力の消失などの緊急時に、流路を閉じるノーマルクローズを可能とすることが求められてきた。
このノーマルクローズとは、弁仕切り動作をおこなう際に弁体等を駆動させる供給電力や圧空等の動力源が作用していない状態などでは、流路を閉じる動作を可能とすること、および、流路を閉じた状態を維持することを意味している。
特許第6358727号公報
安全性を鑑みてノーマルクローズを実現するためには、モータによって発生させた油圧による通常駆動と、通常の給電時に加えて非常時である停電時におけるスプリングバックによる緊急動作と、を両立する必要がある。
しかし、停電時にスプリングバックを可能とした場合、給電の消失した油圧発生用のモータに対して、スプリングによる緊急動作をおこなうと、次のような問題がある。
まず、停電時におけるスプリングによる油圧の逆流は、真空アクチュエータにおいて、同時にモータの回転軸を逆転させる。すると、給電消失状態で逆転したモータでは慣性により、大きな逆転のエネルギーが発生する。
ここで、大断面での仕切り動作可能な仕切りバルブでは、弁体が大きくその重量も大きいため、この弁体を駆動させるためにモータの定格電流が極めて大きいものとされている。したがって、上記の慣性による逆転(逆方向角速度と慣性モーメントの積で表される運動エネルギー)が極めて大きくなるため、スプリングバックの終端においてその運動エネルギーが衝撃荷重として開放されることに付随し、油圧発生部におけるシリンダが過収縮して、想定以上の油圧が発生してしまうことが判明した。
この過大な油圧により、スプリングバックの終端においては、油圧駆動部の部品等が破損してしまう可能性がある。また、仕切りバルブにおける弁体の閉塞動作が上手くいかない可能性がある。あるいは、弁体付近の部品が故障などの不具合を発生する場合がある。このため、緊急時のスプリングバックによる部品等の破損を防止したいという要求があった。
さらに、緊急時のスプリングバックによる過大な油圧発生を防止するために、モータを油圧駆動部から切り離す構成が考えられる。
しかし、このような構成であると、通常の給電時におけるスプリングバック動作において、モータの逆回転が大きくなる。この場合、緊急時のプリングバックと同様、動作の終端において、油圧発生部におけるシリンダが過収縮(過圧縮)して、想定以上の油圧が発生してしまう場合がある。
この過大な油圧により、動作の終端においては、油圧駆動部の部品等が破損してしまう可能性がある。また、仕切りバルブにおける弁体の閉塞動作が上手くいかない可能性がある。あるいは、弁体付近の部品が故障などの不具合を発生する場合がある。このため、通常の給電時におけるスプリングバックにおいても、部品等の破損を防止したいという要求があった。
さらに、逆転したモータでは回生電力が発生する。上述したように、大断面での仕切り動作可能な仕切りバルブでは、弁体を駆動させるためにモータの定格電流が極めて大きいものとされている。したがって、上記の回生電力が極めて大きくなるため、モータに接続された電子部品を破損する可能性がある。このため、回生電力による電子部品等の破損を防止したいという要求があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
1.給電時および停電時のいずれにおいても、スプリングバック動作の終端における過大な油圧発生を防止すること。
2.スプリングバック動作の終端における部品等の破損を防止すること。
3.給電時におけるスプリングバック動作において、モータを切り離さない状態を維持すること。
4.給電時におけるスプリングバック動作において、モータ駆動を所望の状態に維持すること。
本発明の油圧駆動システムは、真空雰囲気とされるチャンバ内で対象物を押圧可能に伸縮する真空アクチュエータを有する油圧駆動システムであって、
外部から供給された作動油圧により駆動する前記真空アクチュエータと、
前記真空アクチュエータに作動油圧を供給する油圧駆動部と、
前記油圧駆動部において油圧を発生させる油圧発生部と、
前記油圧発生部を駆動するモータおよび油圧付勢部材を有する駆動部と、
前記駆動部に給電する電源と、
を有し、
真空アクチュエータが、前記対象物に向けて伸縮可能な伸縮ロッドと、前記伸縮ロッドを前記対象物から離間する方向に付勢する付勢部材と、を有して、前記油圧駆動部から供給された作動油圧により前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記伸縮ロッドを駆動するものとされ、
前記駆動部には、前記付油圧勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記対象物に近接する方向に移動した際に、前記モータの逆転に対応して油圧の上昇を抑える油圧抑制部が設けられることにより上記課題を解決した。
本発明の油圧駆動システムは、前記油圧抑制部が、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされることができる。
本発明において、前記油圧抑制部が、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記対象物に近接する方向に移動した際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を切断し、
前記伸縮ロッドが前記対象物から離間する方向に移動する際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達することが好ましい。
本発明の仕切りバルブは、ノーマルクローズ動作可能な仕切りバルブであって、
中空部と、
前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記弁体を回転駆動可能な回転駆動部と、
前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁部を前記流路方向に移動してクローズする弁箱付勢部(真空アクチュエータ)と、
前記弁箱付勢部(真空アクチュエータ)に作動油圧を供給して駆動する油圧駆動部と、
前記油圧駆動部において油圧を発生させる油圧発生部と、
前記油圧発生部を駆動するモータおよび油圧付勢部材を有する駆動部と、
前記駆動部に給電する電源と、
を具備し、
前記弁箱付勢部(真空アクチュエータ)が、前記可動弁部に向けて伸縮可能な伸縮ロッドと、前記伸縮ロッドを前記可動弁部から離間する方向に付勢する付勢部材と、を有して、前記油圧駆動部から供給された作動油圧により前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記伸縮ロッドを駆動するものとされ、
前記駆動部には、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記可動弁部に近接する方向に移動した際に、前記モータの逆転に対応して油圧の上昇を抑える油圧抑制部が設けられることにより上記課題を解決した。
本発明の仕切りバルブは、前記油圧抑制部が、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされることが可能である。
本発明は、前記油圧抑制部が、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記可動弁部に近接する方向に移動した際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を切断し、
前記伸縮ロッドが前記可動弁部から離間する方向に移動する際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達することができる。
本発明の油圧駆動システムは、真空雰囲気とされるチャンバ内で対象物を押圧可能に伸縮する真空アクチュエータを有する油圧駆動システムであって、
外部から供給された作動油圧により駆動する前記真空アクチュエータと、
前記真空アクチュエータに作動油圧を供給する油圧駆動部と、
前記油圧駆動部において油圧を発生させる油圧発生部と、
前記油圧発生部を駆動するモータおよび油圧付勢部材を有する駆動部と、
前記駆動部に給電する電源と、
を有し、
真空アクチュエータが、前記対象物に向けて伸縮可能な伸縮ロッドと、前記伸縮ロッドを前記対象物から離間する方向に付勢する付勢部材と、を有して、前記油圧駆動部から供給された作動油圧により前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記伸縮ロッドを駆動するものとされ、
前記駆動部には、前記付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記対象物に近接する方向に移動した際に、前記モータの逆転に対応して油圧の上昇を抑える油圧抑制部が設けられる。
これにより、油圧駆動システムにおいては、通常の給電時には、油圧駆動部によって供給された油圧により真空アクチュエータを駆動して、伸縮ロッドを縮退させることで、対象物への押圧を解除する。また、油圧駆動システムにおいては、油圧付勢部材の付勢力によって伸縮ロッドを伸長させて、対象物を押圧する。これにより、スプリングバック機能を有する油圧駆動システムを提供することが可能である。
また、油圧駆動システムにおいては、油圧抑制部が設けられていない場合、電源から駆動部への供給電力がなくなった電源喪失時に、油圧付勢部材の付勢力によって油圧が油圧発生部から真空アクチュエータに逆流する。この際、油圧駆動システムにおいては、駆動部のモータが逆転する。すると、スプリングの付勢力に加えて、モータのイナーシャによって油圧発生部の動作が終端に向けて急峻に増加する。
この場合でも、油圧抑制部が設けられていることにより、スプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することを抑制する。
これにより、油圧抑制部によって、モータで発生する回転軸の逆転に対応して、油圧駆動システムが破損、あるいは、真空アクチュエータおよび対象物で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。
また、モータで発生する回生電力による他の部品への影響を抑制することが可能となる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、駆動部のモータにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本発明の油圧駆動システムは、前記油圧抑制部が、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされる。
これにより、電源から駆動部への供給電力がなくなった電源喪失時に、付勢部材の付勢力によって油圧が油圧発生部から真空アクチュエータに逆流した場合でも、油圧発生部から駆動部への回転を伝達することがなく、駆動部のモータのイナーシャによって影響を受けることがない。このため、油圧抑制部が設けられていることにより、スプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、過大な油圧が発生することを抑制することができる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、駆動部のモータにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本発明において、前記油圧抑制部が、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記対象物に近接する方向に移動した際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を切断し、
前記伸縮ロッドが前記対象物から離間する方向に移動する際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達する。
これにより、電源から駆動部への供給電力がなくなった電源喪失時に、付勢部材の付勢力によってモータで発生する回転軸の逆転に対応して、油圧発生部から駆動部への回転を伝達することがなく、油圧駆動システムが破損、あるいは、真空アクチュエータおよび対象物で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。また、モータで発生する回生電力による他の部品への影響を抑制することが可能となる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達可能な状態を維持するように制御することで、駆動部のモータにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本発明の仕切りバルブは、ノーマルクローズ動作可能な仕切りバルブであって、
中空部と、
前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記弁体を回転駆動可能な回転駆動部と、
前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁部を前記流路方向に移動してクローズする弁箱付勢部(真空アクチュエータ)と、
前記弁箱付勢部(真空アクチュエータ)に作動油圧を供給して駆動する油圧駆動部と、
前記油圧駆動部において油圧を発生させる油圧発生部と、
前記油圧発生部を駆動するモータおよび油圧付勢部材を有する駆動部と、
前記駆動部に給電する電源と、
を具備し、
前記弁箱付勢部(真空アクチュエータ)が、前記可動弁部に向けて伸縮可能な伸縮ロッドと、前記伸縮ロッドを前記可動弁部にから離間する方向に付勢する付勢部材と、を有して、前記油圧駆動部から供給された作動油圧により前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記伸縮ロッドを駆動するものとされ、
前記駆動部には、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記可動弁部に近接する方向に移動した際に、前記モータの逆転に対応して油圧の上昇を抑える油圧抑制部が設けられる。
これにより、仕切りバルブにおいては、通常の給電時には、油圧駆動部によって供給された油圧により弁箱付勢部(真空アクチュエータ)を駆動して、伸縮ロッドを縮退させることで、可動弁部への押圧を解除する。また、仕切りバルブにおいては、油圧付勢部材の付勢力によって伸縮ロッドを伸長させて、可動弁部を押圧する。これにより、スプリングバック機能を有しノーマルクローズ動作の確実な仕切りバルブを提供することが可能である。
また、仕切りバルブにおいては、油圧抑制部が設けられていない場合、電源から駆動部への供給電力がなくなった電源喪失時に、油圧付勢部材の付勢力によって油圧が油圧発生部から弁箱付勢部(真空アクチュエータ)に逆流する。この際、油圧駆動システムにおいては、駆動部のモータが逆転する。すると、油圧付勢部材(スプリング)の付勢力に加えて、モータのイナーシャによって油圧発生部の動作が弁閉となる終端に向けて急峻に増加する。
この場合でも、油圧抑制部が設けられていることにより、スプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することを抑制する。
これにより、油圧抑制部によって、モータで発生する回転軸の逆転に対応して、仕切りバルブの油圧駆動部が破損、あるいは、弁箱付勢部(真空アクチュエータ)および可動弁部で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。
また、モータで発生する回生電力による他の部品への影響を抑制することが可能となる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、駆動部のモータにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本発明の仕切りバルブは、前記油圧抑制部が、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされる。
これにより、電源から駆動部への供給電力がなくなった電源喪失時に、油圧付勢部材の付勢力によって油圧が油圧発生部から弁箱付勢部(真空アクチュエータ)に逆流した場合でも、油圧発生部から駆動部への回転を伝達することがなく、駆動部のモータのイナーシャによって影響を受けることがない。このため、油圧抑制部が設けられていることにより、スプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、過大な油圧が発生することを抑制することができる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、駆動部のモータにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本発明は、前記油圧抑制部が、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記可動弁部に近接する方向に移動した際に、前記駆動部から前記油圧発生部への回転を切断し、
前記伸縮ロッドが前記可動弁部から離間する方向に移動する際に、前記駆動部から前記油圧発生部への回転を伝達する。
これにより、電源から駆動部への供給電力がなくなった電源喪失時に、付勢部材の付勢力によってモータで発生する回転軸の逆転に対応して、油圧発生部から駆動部への回転を伝達することがない。したがって、油圧駆動部が破損、あるいは、弁箱付勢部(真空アクチュエータ)および可動弁部で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。また、モータで発生する回生電力による他の部品への影響を抑制することが可能となる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達可能な状態を維持するように制御することで、駆動部のモータにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部の動作終端において、駆動部のモータのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本発明によれば、スプリングバック終端でのモータの逆転による油圧増大を抑制可能とし、部品の破損や悪影響の発生を防止し、ノーマルクローズとしての動作確実性を向上することができるという効果を奏することが可能となる。
本発明に係る油圧駆動システムの第1実施形態を示す模式図である。 本発明に係る油圧駆動システムの第1実施形態においてスプリングバック時の油圧状態の時間経過を説明するグラフである。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態を示す流路方向に沿った模式断面図であり、弁体が退避位置(弁開放位置)に配置されている場合を示す図である。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態を示す流路に沿った模式断面図であり、弁体が弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に配置されている場合を示す図である。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態を示す流路に沿った模式断面図であり、弁体が弁閉塞位置に配置されている場合を示す図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における油圧駆動部を示す模式説明図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における油圧抑制部を説明するための断面図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における油圧抑制部を説明するための断面図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における油圧駆動部を示す模式説明図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における油圧駆動部を示す模式説明図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における真空アクチュエータを示す模式説明図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における真空アクチュエータを示す模式説明図である。 本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態における真空アクチュエータを示す模式説明図である。 本発明に係る油圧駆動システムの第4実施形態を備えた真空装置を示す模式説明図である。 本発明の第5実施形態に係る仕切りバルブの構成を示す流路と直交する断面図であり、弁体の退避位置と弁開口遮蔽位置とを示す。 本発明の第5実施形態に係る仕切りバルブの構成を示す流路に沿った断面図であり、弁体の弁開口遮蔽位置を示す。 図16における弁体の縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る仕切りバルブにおける弁体を流路と直交する方向視した上面図である。 図17における弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る仕切りバルブにおける弁体の縁部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁枠による弁閉塞状態を示す。 図20における弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る仕切りバルブにおける弁体の縁部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁板部による逆圧キャンセルとなる弁閉塞状態を示す。 図22における弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
以下、本発明に係る油圧駆動システムの第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における油圧駆動システムを示す模式図であり、図において、符号700は、油圧駆動部である。
本実施形態に係る油圧駆動システムは、図1に示すように、スプリングバック機能を有し、油圧駆動部700と、真空アクチュエータ70とを有する。
本実施形態に係る真空アクチュエータ70は、真空雰囲気とされるチャンバCh内で対象物を押圧可能な伸縮アクチュエータとされる。本実施形態に係る真空アクチュエータ70は、油圧によって制御するため、その押圧力を所定の値に制御することが可能である。
本実施形態に係る真空アクチュエータ70は、図1に示すように、伸縮ロッド(可動部)72と、付勢部材(押しつけバネ)73と、固定部71と、を有する。
本実施形態において、真空アクチュエータ70の固定部71は真空装置のチャンバにおける壁部、底部、あるいは、チャンバ内の機構等に固定される。
本実施形態において、真空アクチュエータ70の可動部(伸縮ロッド)72は、真空雰囲気とされたチャンバCh内に向けて伸縮可能とされる。
真空アクチュエータ70は、付勢部材(押しつけバネ)73が対象物から離間する方向に可動部(伸縮ロッド)72を付勢可能として配置される。
真空アクチュエータ70においては、図1に示すように、付勢部材(押しつけバネ)73の付勢力によって縮退した可動部(伸縮ロッド)72が、対象物から離間して、固定部71に収納される。
真空アクチュエータ70の駆動は、油圧駆動部700から供給された油圧(非圧縮性流体)によっておこなわれる。
油圧駆動部700は、油圧発生部701と、油圧管702と、を有する。油圧発生部701は、固定部71に油圧を供給する油圧を発生させる。油圧管702は、油圧発生部701と真空アクチュエータ70の固定部71とに接続される。
油圧駆動部700は、ノーマルクローズが可能な構成とされている。
油圧発生部701は、真空アクチュエータ70へ供給する油圧を付勢力によって発生させる油圧付勢部材720を有する。
油圧発生部701は、可動部(伸縮ロッド)72を縮退動作する際に、油圧付勢部材720の付勢力によって動作方向となる油圧を真空アクチュエータ70に供給する。油圧発生部701は、また、この動作終了時に、油圧状態を維持して可動部(伸縮ロッド)72を伸縮した状態を維持可能とされている。また、押圧力等、対象物への可動部(伸縮ロッド)72の当接状態を適切に制御可能となっている。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、図1に示すように、駆動部705を有する。
駆動部705は、可動部(伸縮ロッド)72を伸長縮動作する際に、油圧付勢部材720の付勢力に打ち勝って真空アクチュエータ70から油圧を油圧発生部701へ流すように油圧発生部701を駆動するモータ705mを有する。
駆動部705は、モータ705mの回転軸の回転を停止する励磁ブレーキを備えてもよい。
駆動部705は、モータ705mの回転軸が駆動方向に対して逆転した際に過大な油圧発生を抑制する油圧抑制部705dを有する。
駆動部705は、制御部(コントローラ)706に接続されて制御される。
駆動部705は電源707に接続されて、駆動部705を駆動するための電力を供給される。
真空アクチュエータ70は、油圧駆動部700から供給された作動油圧により付勢部材(押しつけバネ)73の付勢力に打ち勝って可動部(伸縮ロッド)72を駆動するものとされる。
真空アクチュエータ70は、油圧駆動部700によりスプリングバック可能とされる。
スプリングバックとは、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって油圧発生部701から真空アクチュエータ70へと作動油を流して、モータ705mによる動作方向と逆向きに可動部(伸縮ロッド)72を駆動するものである。
油圧抑制部705dは、油圧発生部701の油圧付勢部材(メインバネ)720の付勢力によって可動部(伸縮ロッド)72が対象物に近接する方向に移動するスプリングバック時に、モータ705mの逆転に起因する油圧発生部701での過大な油圧発生を抑制する。
油圧抑制部705dは、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされる。
具体的には、油圧抑制部705dは、電源707からの給電がない状態で、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって可動部(伸縮ロッド)72が対象物に近接する方向に移動した際に、モータ705mと油圧発生部701との間の回転を切断する機能を有する。
また、油圧抑制部705dは、電源707からの給電がある状態で、可動部(伸縮ロッド)72が対象物から離間する方向に移動する際に、モータ705mと油圧発生部701との間の回転を伝達する機能を有する。
言い換えると、油圧抑制部705dは、電源707からの給電がある状態で、制御部(コントローラ)706の制御により駆動されたモータ705mの回転駆動力を、油圧発生部701に伝達する機能を有する。これにより、油圧抑制部705dは、可動部(伸縮ロッド)72が対象物から離間する方向に移動可能とする機能を有する。
このとき、後述するように、駆動されたモータ705mと、逆流した油圧による油圧発生部701とが連動するように、モータ705mと油圧発生部701との間の回転を伝達可能とする機能を有する。これにより、油圧抑制部705dは、モータ705mのイナーシャにより過大に回転することを抑制可能な機能を有する。
さらに、油圧抑制部705dは、電源707からの給電がない状態で、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によってモータ705mが逆回転する際に、油圧発生部701とモータ705mとの間で回転が伝達されないように切断可能とする機能を有する。これにより、モータ705mのイナーシャによりモータ705mへの回転が過大になることを抑制可能とする。
したがって、油圧抑制部705dは、これらの機能により、過大な油圧発生を抑制する機能を有する。
なお、油圧抑制部705dは、公知のワンウエイクラッチとされ、その構成は限定されない。
本実施形態に係る油圧駆動システムは、通常の給電時には、油圧駆動部700によって供給された油圧により真空アクチュエータ70を駆動して、可動部(伸縮ロッド)72を縮退させることで、対象物への押圧を解除する。
また、油圧駆動システムにおいては、真空アクチュエータ70における油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって可動部(伸縮ロッド)72を伸長させて、対象物を押圧する。
これを油圧発生部701の油圧付勢部材720によるスプリングバックと称する。
図2は、本実施形態における油圧駆動システムにおいて、スプリングバック時の油圧状態の時間経過を説明するグラフである。
本実施形態における油圧駆動システムでは、電源707から駆動部705へ電力が供給されている状態、つまり、通常の給電時に油圧発生部701の油圧付勢部材720によるスプリングバックが発生した場合には、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって、可動部(伸縮ロッド)72が対象物に近接する方向に移動する。
すると、油圧発生部701から固定部71に作動油が逆流する。
このとき、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって、油圧発生部701は、モータ705mを逆回転する方向に回転するように作動する。
すると、モータ705mの回転軸が逆回転する。
この際、制御部(コントローラ)706によりモータ705mを制御しない場合には、可動部(伸縮ロッド)72を駆動する正回転とは逆方向にモータ705mが回転される。
つまり、油圧抑制部705dが設けられていない場合には、図2に破線で示すように、モータ705mのイナーシャにより、スプリングバックの終端で、油圧発生部701における急激な油圧の上昇が発生する。
この油圧の上昇は、スプリングバックの終端における定格油圧の二倍以上になる可能性がある。
極端な場合には、モータ705mのイナーシャにより大きくなった衝撃により、油圧発生部701のシリンダが破損する可能性もある。さらに、真空アクチュエータ70においても不具合が発生する可能性がある。
また、勢いよく伸張した可動部(伸縮ロッド)72によって、対象物においても不具合が発生する可能性がある。
これに対して、本実施形態における油圧駆動システムにおいて、油圧抑制部705dによって、油圧発生部701とモータ705mへとを連動可能に接続する。
同時に、制御部(コントローラ)706が、モータ705mを駆動する。
このとき、制御部(コントローラ)706は、電源707から駆動部705への供給電力を制御して、モータ705mの逆転速度を所定の状態となるように回転数を抑制する制御をおこなう。
制御部(コントローラ)706の制御によりモータ705mを、可動部(伸縮ロッド)72を縮退する正回転方向に駆動する。
このとき、制御部(コントローラ)706の制御によりモータ705mを、可動部(伸縮ロッド)72を縮退駆動する際に比べて弱く駆動する。
すると、弱く駆動されたモータ705mと、油圧の逆流する油圧発生部701とは、油圧抑制部705dによって連動するように、モータ705mと油圧発生部701との間の回転を伝達する。
これにより、モータ705mにおいて必要以上の回転力が発生することを抑制する。したがって、モータ705mのイナーシャにより、スプリングバックの終端で、油圧発生部701における急激な油圧の上昇を抑制することができる。
なお、逆回転したモータ705mによって発生した回生電力は、回生電流を処理可能な部品によって消費するように構成することもできる。あるいは、電流方向制御して、回生電力が他のドライバに影響を与えることを抑制する構成とすることもできる。
また、本実施形態における油圧駆動システムにおいて、電源707から駆動部705への電力供給がなくなった状態、つまり、電源喪失時に油圧発生部701の油圧付勢部材720によるスプリングバックが発生した場合を考える。
給電がない状態であるため、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって、可動部(伸縮ロッド)72は対象物に近接する方向に移動する。
この場合には、制御部(コントローラ)706によりモータ705mが制御されないので、油圧発生部701の油圧付勢部材720の付勢力によって、油圧発生部701が動き、可動部(伸縮ロッド)72を駆動する正回転とは逆方向にモータ705mが回転される。
このとき、可動部(伸縮ロッド)72が近接方向へ移動する終端時に、モータ705mの内部のロータは、その大きなイナーシャ(慣性モーメント)の作用により、そのまま回転を続けようとする。このため、ロータの慣性力によって油圧発生部701における油圧が過剰に上昇しようとする。
ここで、油圧抑制部705dは、油圧発生部701からモータ705mへの回転を切断する。すると、この油圧抑制部(ワンウエイクラッチ)705dの作用により、モータ705mが油圧発生部701側にトルクを伝達することができなくなる。その結果、油圧発生部701での油圧の上昇がなくなる。
このように、モータ705mのイナーシャが油圧発生部701へ影響を与えないため、スプリングバックの終端で、油圧発生部701における急激な油圧の上昇を抑制することができる。
これにより、油圧駆動システムは、スプリングバック機能を有するとともに、給電の有無にかかわらず、油圧抑制部705dによって、モータ705mのイナーシャによる影響を抑制し、逆流した油圧が過大に上昇することを抑制することができる。
これにより、油圧発生部701の油圧付勢部材720によるスプリングバックが発生した場合でも、油圧抑制部705dによって、油圧発生部701の駆動系の逆転に対応可能となる。したがって、モータ705mを空転させ、油圧駆動システムが破損する、あるいは、真空アクチュエータ70で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。
これにより、消費電力が少なくて充分な駆動トルクを有し、かつ、モータ705mに逆転が生じて他の部品に影響を与えることを防止して、スプリングバックの機能と、スプリングバックに起因した油圧上昇に対する充分な対策とを有し、長寿命な油圧駆動システムを真空雰囲気で稼働させることが可能となる。
また、油圧発生部701の油圧付勢部材720によるスプリングバックが発生した場合に、ソレノイドバルブ、スプール弁等を用いて、真空アクチュエータ70から油圧発生部701へと逆流する油圧を遮断する必要がないため、油圧駆動システムとしての動作確実性の向上と、部品の長寿命とを図ることができる。同時に、メンテナンスの回数を減らしても、信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図3は、本実施形態における仕切りバルブの退避位置(弁開放位置)を示す流路に沿った模式断面図である。図4は、本実施形態における仕切りバルブの弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)を示す流路に沿った模式断面図である。図5は、本実施形態における仕切りバルブの弁閉塞位置を示す流路に沿った模式断面図である。
本実施形態において、上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。図において、符号100は、仕切りバルブである。
本実施形態における油圧駆動システムでは、図3〜図5に示すように、真空アクチュエータ70が、仕切りバルブ100において、弁閉塞位置とする真空アクチュエータ(付勢部、押しつけシリンダ)70として備えられる。
また、本実施形態における油圧駆動システムでは、図3〜図5に示すように、油圧駆動部700が、弁閉塞位置とする真空アクチュエータ(付勢部、押しつけシリンダ)70を駆動する。
本実施形態に係る仕切りバルブ100は、スプリングバックによるノーマルクローズ動作可能な振り子型スライド弁である。本実施形態に係る仕切りバルブ100は、図3〜図5に示すように、弁箱10と、中空部11と、弁体5と、回転軸20と、回転駆動部21と、油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700と、を備える。
弁箱10は、中空部11と、中空部11を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路Hとなる第1開口部12aおよび第2開口部12bと、を有する。
流路Hは、第2開口部12bから第1開口部12aに向かって設定されている。
弁体5は、弁箱10の中空部11内に配置され流路Hを開放および閉塞可能である。
回転軸20は、流路H方向に延在する軸線を有する。
回転軸20は、弁体5を中空部11内における退避位置(弁開放位置)と弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)との間で回転可能に支持する。
退避位置(弁開放位置)では、弁体5が第1開口部12aから退避して流路Hを連通可能な開放状態(図3)とされる。弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)では、弁体5が第1開口部12aを遮蔽する閉塞可能状態(図4)にする。
仕切りバルブ100は、退避位置(弁開放位置)と弁閉塞位置(図5)との間で動作する。
回転駆動部21は、回転軸20を回転駆動可能である。
回転駆動部21は、弁体5を往復回転動作させることが可能である。
弁体5は、回転軸20に接続される中立弁部30、中立弁部30に接続される弁枠部63、および、弁枠部63に接続される可動弁部(可動弁板部)54から構成される。
中立弁部30は、回転軸20に固定される。
中立弁部30は、中空部11における流路H方向の中央位置を維持する。
弁枠部63は、可動弁部(可動弁板部)54の周囲に位置する。弁枠部63は、中立弁部30に固定される。弁枠部63は、中立弁部30とともに、退避位置(弁開放位置)と弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置とにおいて、中空部11の中央位置を維持する。
可動弁部(可動弁板部)54は、弁枠部63に対して流路H方向に摺動可能とされる。
可動弁部(可動弁板部)54は、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置とにおいて、弁枠部63に対して流路H方向における位置を変更可能である。
可動弁部(可動弁板部)54は、退避位置(弁開放位置)および退避位置(弁開放位置)と弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)との間において、中空部11の中央位置を維持する。
可動弁部(可動弁板部)54には、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面に密着される弁板シールパッキンが設けられる。
付勢部(押しつけシリンダ)70は弁箱10に埋め込んで設けられる。付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁部(可動弁板部)54の周方向に沿って複数配置される。
付勢部(押しつけシリンダ)70は、上述した第1実施形態における真空アクチュエータ70とされる。
なお、上述した第1実施形態の真空アクチュエータ70において、伸縮ロッド(可動部)72が伸張する真空側となるチャンバChは、流路Hと連通する中空部11に対応する。
弁箱10に内蔵された付勢部(押しつけシリンダ)70は、大気側に設けられる油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700に接続されており油圧によって駆動される。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、付勢部(押しつけシリンダ)70に非圧縮性流体(圧油)を給排、つまり、供給および排出して、複数の付勢部(押しつけシリンダ)70を同時に駆動する。
付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置とにおいて、可動弁部(可動弁板部)54を流路H方向における第1開口部12aに向けて付勢する。付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁板シールパッキンを第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面に密着可能とする機能を有する。
付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)にある可動弁部(可動弁板部)54の周囲を流路H方向に押圧する。付勢部(押しつけシリンダ)70は、移動した可動弁部(可動弁板部)54により流路Hをクローズ(閉塞)する。
さらに、弁枠部63または可動弁部(可動弁板部)54には、図示していないが、可動弁部(可動弁板部)54を弁枠部63に対して流路H方向における中空部11の中央位置に向けて付勢する付勢部(中立付勢部)を備える。
また、本実施形態に係る仕切りバルブ100は、付勢部(押しつけシリンダ)70が動作していない場合には、弁箱10の内部において、可動弁部(可動弁板部)54が中空部11の中央位置に維持する機構を有する。付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠部63の付勢部(中立付勢部)とによって、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置との間で、弁枠部63と可動弁部(可動弁板部)54との流路H方向における厚み寸法が調整可能である。
回転軸20が流路Hの方向に交差する方向に回転すると、この回転に従って、回転軸20に固定されている中立弁部30も一体として回動する。また、可動弁部(可動弁板部)54は中立弁部30に厚さ方向のみ摺動可能とされているため、可動弁部(可動弁板部)54は、中立弁部30と一体に回転する。
中立弁部30を回転することにより、流路Hが設けられていない中空部11とされる退避位置(弁開放位置)から、第1開口部12aに対応する位置とされる流路Hを遮蔽する弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に、可動弁部(可動弁板部)54が振り子運動で移動する。
本実施形態において、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70の固定部71は弁箱10に内蔵される。真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70は、付勢部材(押しつけバネ)73が可動弁部(可動弁板部)54から離間する方向に可動部(伸縮ロッド)72を付勢可能として配置される。
真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70においては、図2,図3に示すように、付勢部材(押しつけバネ)73によって縮退した可動部(伸縮ロッド)72が、可動弁部(可動弁板部)54から離間して、弁箱10に内蔵された固定部71に収納される。
ここで、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70においては、縮退した収納状態から、油圧発生部701の油圧付勢部材720によって油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700から油圧を供給されて(スプリングバック)、可動部(伸縮ロッド)72を伸長する。
この際、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70は、可動部(伸縮ロッド)72によって、可動弁部(可動弁板部)54を第1開口部12aに向けて移動させて、可動弁部(可動弁板部)54を弁箱10の内面に接触させる。さらに、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70は、可動弁部(可動弁板部)54を弁箱10の内面に押圧して閉塞状態とし、流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
この可動部(伸縮ロッド)72の伸長状態から、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70は、駆動部705のモータ705mの駆動によって油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700から供給される油圧の解除によって、可動部(伸縮ロッド)72の先端部を縮退させる。この際、付勢部(中立付勢部)は、可動弁部(可動弁板部)54を第1開口部12aから離間させる。
これにより、可動弁部(可動弁板部)54が弁箱10の内面から引き離されて退避される。可動弁部(可動弁板部)54を流路H方向における中空部11の中央位置とすることにより、流路Hを開放する(解除動作)。
このように、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70における機械的な当接動作と機械的な分離動作とによって、閉弁動作と解除動作が可能となる。ここで、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70における機械的な当接動作とは、弁箱10の内面に対して可動弁部(可動弁板部)54を当接させる動作である。真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70における機械的な分離動作とは、付勢部(中立付勢部)によって、弁箱10の内面から可動弁部(可動弁板部)54を引き離す動作である。
この解除動作の後に、回転軸20が回転駆動部21によって回転駆動される(退避動作)と、この回転に従って中立弁部30および可動弁部(可動弁板部)54も一体として回動する。
仕切りバルブ100は、この解除動作と退避動作とにより、可動弁部(可動弁板部)54が弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)から退避位置(弁開放位置)に退避して弁開状態とする弁開動作が行われる。回転駆動部21は、ノーマルクローズが可能な構成とされている。
真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70の駆動は、油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700から供給された油圧(非圧縮性流体)によっておこなわれる。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、上述した第1実施形態における油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700とされる。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、さらに、回転軸20の回転が弁閉塞位置および弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)となっていることを検出して油圧供給を切り替え可能な切替センサ802を備えることもできる。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、油圧発生部701の油圧付勢部材720によってスプリングバックによるノーマルクローズが可能な構成とされている。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、可動部(伸縮ロッド)72を縮退動作する際に、駆動部705のモータ705mによって作動油を真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70から油圧発生部701へと移動する。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、可動部(伸縮ロッド)72を伸長動作する際に、油圧発生部701の油圧付勢部材720による油圧を真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70に逆流させる。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、動作終了時に、可動部(伸縮ロッド)72を伸縮した油圧状態を維持可能とされている。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、可動弁部(可動弁板部)54への可動部(伸縮ロッド)72の当接状態を適切に制御可能となっている。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、油圧抑制部705dを有する。
油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、油圧抑制部705dによって、モータ705mのイナーシャによる影響を抑制し、逆流した油圧が過大に上昇することを抑制することができる。これにより、油圧駆動システムが破損、あるいは、真空アクチュエータ70、可動弁部(可動弁板部)54等で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。
本実施形態における仕切りバルブ100においては、図3に示すように、可動弁部(可動弁板部)54が退避位置(弁開放位置)にあって、流路Hが全開して流通可能な状態とされる。
また、可動弁部(可動弁板部)54が、図3に示す退避位置(弁開放位置)から、図4に示す弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)にまで閉回転動作する間は、流路Hが部分的に可動弁部(可動弁板部)54によって覆われており、流路Hが一部流通可能である。
さらに、可動弁部(可動弁板部)54が、図4に示す弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に到達した直後は、流路Hが可動弁部(可動弁板部)54によって遮蔽されているが、密閉はされておらず、流路Hが可動弁部(可動弁板部)54の周縁部付近で一部流通可能である。
また、油圧発生部701の油圧付勢部材720によってスプリングバックした際に、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70では、可動部(伸縮ロッド)72が伸長駆動される。これにより、可動弁部(可動弁板部)54が流路H方向における位置を変更する密閉動作をおこなう。これにより、可動弁部(可動弁板部)54が、図4に示す弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)から、図5に示す弁閉塞位置にまで摺動して、流路Hが閉塞される。
次に、駆動部705のモータ705mが駆動された際に、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70における可動部(伸縮ロッド)72の縮退駆動により、可動弁部(可動弁板部)54が流路H方向における位置を変更する開放動作をおこなう。これにより、可動弁部(可動弁板部)54が、図5に示す弁閉塞位置から、図4に示す弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)にまで摺動する。この際には、流路Hが部分的に可動弁部(可動弁板部)54で覆われており、流路Hが一部流通可能である。
さらに、可動弁部(可動弁板部)54が、図5に示す弁閉塞位置から密閉解除動作(離間動作)を開始した直後には、流路Hの密閉が解除され、流路Hが可動弁部(可動弁板部)54の周縁部付近で一部流通可能になる。同時に、流路Hが可動弁部(可動弁板部)54によって遮蔽されているが、密閉はされていない状態となる。
さらに、可動弁部(可動弁板部)54が、図4に示す弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)から図3に示す退避位置(弁開放位置)にまで開回転動作する間は、流路Hが部分的に可動弁部(可動弁板部)54によって覆われており、流路Hが一部流通可能である。
なお、可動弁部(可動弁板部)54の回転動作中において、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70では、可動部(伸縮ロッド)72の縮退状態を維持し、可動部(伸縮ロッド)72の伸長駆動はおこなわない。
本実施形態においては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以下、本発明に係る油圧駆動システム、仕切りバルブの第3実施形態を、図面に基づいて説明する。
図6は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブの油圧駆動部における加圧状態の油圧発生部を示す模式説明図である。図7は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブにおける油圧抑制部を説明するための断面図である。図8は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブにおける油圧抑制部を説明するための断面図である。図9は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブの油圧駆動部における減圧状態の油圧発生部を示す模式説明図である。図10は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブの油圧駆動部における過圧状態の油圧発生部を示す模式説明図である。
本実施形態において上述した第1実施形態と異なるのは油圧発生部および真空アクチュエータに関する点であり、これ以外の対応する構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態における油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700は、上述した第1実施形態における油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)700と同等の構成とされる。
油圧発生部701は、図6〜図10に示すように、油圧シリンダ710と、油圧付勢部材720と、シリンダ駆動部730と、ケーシング750と、を備えている。
油圧シリンダ710は、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70に非圧縮性流体である圧油を加圧して供給する。油圧付勢部材720は、油圧シリンダ710を付勢して、スプリングバック動作を可能とする。シリンダ駆動部730は、油圧付勢部材720に抗して油圧シリンダ710を駆動可能である。ケーシング750は、これら油圧シリンダ710、油圧付勢部材720、シリンダ駆動部730を収納する。
油圧シリンダ710は、有底筒状のシリンダ本体711と、シリンダ本体711の内部で軸線方向に相対的に移動可能なピストン712とを有する。ピストン712は、その軸線に沿って内部を貫通する油圧流路713を有し、油圧流路713が油圧管702に接続されている。油圧流路713は、非圧縮性流体である圧油(駆動流体)を油圧管702に対して流入可能または流出可能である。
ピストン712は、油圧管702に接続される油圧流路713がケーシング750を貫通する。ピストン712の端部712aは、Oリングおよびシール材によってシールされる。ピストン712の端部712aは、ケーシング750に取り付け固定される。
ピストン712の端部712aと反対の位置となる端部712bは、シリンダ本体711の内部に同軸状態に位置する。
シリンダ本体711の端部711aは開口されている。シリンダ本体711の端部711aには、内部にピストン712の端部712bが挿入される。
シリンダ本体711はピストン712に対して軸線方向に相対的に移動可能である。シリンダ本体711はケーシング750に対して軸線方向に相対的に移動可能である。
シリンダ本体711の端部711bは閉塞される。シリンダ本体711の端部711bに近接した内面と、ピストン712の端部712bの端面とで油圧空間714が形成される。油圧空間714には、非圧縮性流体である圧油(駆動流体)が充填される。
油圧空間714は、シリンダ本体711がピストン712に対して軸線方向に相対的に移動した場合に容積が増減する。この油圧空間714の容積増減にともない、油圧空間714に充填された圧油が、油圧流路713を介して油圧管702に流入または流出する。シリンダ本体711の端部711aには、フランジ部711cが外周位置に設けられる。フランジ部711cは、端部711aから径方向外側に張り出して周設される。
フランジ部711cの端部711bに向かう面には、油圧付勢部材720となる内バネ721の端部721aおよび外バネ722の端部722aが当接している。
フランジ部711cの端部711bに向かう面には、シリンダ本体711の外周面に近接して周溝711dが周設される。
周溝711dには、油圧付勢部材720となる内バネ721の端部721aが当接している。周溝711dの外周位置となるフランジ部711cの端部711bに向かう面には、外バネ722の端部722aが当接している。
油圧付勢部材720は、内バネ721および外バネ722を有する。内バネ721および外バネ722は、コイルバネとされる。内バネ721および外バネ722は、シリンダ本体711およびピストン712と同軸状に配置される。内バネ721は、シリンダ本体711の外周面の径寸法よりもやや大きい内径寸法を有する。
外バネ722は、内バネ721の外径寸法よりもやや大きい内径寸法を有する。外バネ722は、内バネ721よりも大きな線径とされる。外バネ722は、内バネ721よりも大きな付勢力を有する。
内バネ721および外バネ722は、伸縮方向への付勢力をシリンダ本体711に伝達可能とされている。内バネ721および外バネ722は、いずれもシリンダ本体711のフランジ部711cを、ピストン712の端部712aに向けて押圧するように付勢されている。
内バネ721の端部721bおよび外バネ722の端部722bは、ケーシング750に当接している。これにより、油圧付勢部材720は、シリンダ本体711をケーシング750に対して付勢する。
なお、油圧付勢部材720は、シリンダ本体711を付勢することが可能であれば、この構成に限るものではない。
シリンダ本体711の内周面には、端部711aに近接する位置に、ブシュ711e、Y形パッキン711f,711gが設けられる。シリンダ本体711の内周面とピストン712の外周面とは摺動可能に密閉される。シリンダ本体711の端部711bには、シリンダ駆動部730の駆動軸731の端部731aが同軸状として接続される。
シリンダ駆動部730は、シリンダ本体711をピストン712に対して軸線方向に相対的に移動させる駆動軸731と、モータ等の駆動部705によって駆動軸731を駆動する駆動伝達部と、を有する。
駆動軸731は、シリンダ本体711およびピストン712と同軸状態としてケーシング750内に配置される。駆動軸731は軸方向に移動可能とされる。駆動軸731はピストン712およびケーシング750に対して軸線方向に相対的に移動可能である。
駆動軸731の外周面には端部731aに近接する位置に、ボールネジ731cが形成される。駆動軸731の軸方向におけるボールネジ731cの長さは、シリンダ本体711が軸方向に移動する際、その全範囲に対して、後述する内側螺面732cが螺合状態を維持可能なように設定される。
駆動軸731の径方向外側には、ボールネジ731cの外周位置に、ネジ駆動ギア732が同軸状に配置される。駆動軸731は、ネジ駆動ギア732によってケーシング750に対して支持される。
駆動軸731の端部731aと反対位置となる端部731bには、後述する回り止め731hが径方向に突出して設けられる。回り止め731hは、ケーシング750に設けられたすべり溝757の内部に位置して、駆動軸731が回転しないで軸方向に移動可能なように移動方向を規制している。
ネジ駆動ギア732は筒状とされる。ネジ駆動ギア732は、ケーシング750に対して回転可能に支持される。ネジ駆動ギア732の外周にはボールベアリング732f,732gが設けられる。ボールベアリング732f,732gは、ケーシング750に対して駆動軸731と同軸に回転可能としてネジ駆動ギア732を支持する。
なお、ネジ駆動ギア732は、ケーシング750に対して軸方向には移動しない。ネジ駆動ギア732の内周には内側螺面732cが形成される。内側螺面732cは、駆動軸731のボールネジ731cと螺合する。
ネジ駆動ギア732が回転した場合、内側螺面732cと螺合しているボールネジ731cにより、駆動軸731に回転力が作用する。駆動軸731は、回り止め731hおよびすべり溝757によって回転が規制されている。したがって、駆動軸731は、すべり溝757に規制された方向、すなわち、駆動軸731の軸方向に移動する。
ネジ駆動ギア732の外周には外側ギア732dが形成される。外側ギア732dは、ネジ駆動ギア732の軸方向において、ボールベアリング732fおよびボールベアリング732gの間に挟まれた位置に形成される。ネジ駆動ギア732において、外側ギア732dは、径方向の最外側に位置する。
なお、ネジ駆動ギア732は、内側螺面732cの形成された内ネジ駆動ギア732aと、外側ギア732dの形成された外ネジ駆動ギア732bと、が一体として接続されていることができる。
外側ギア732dは、駆動ギア733dと噛合する。駆動ギア733dは、駆動軸731の軸線と平行な回転軸線を有する。駆動ギア733dは、駆動軸731の軸線と平行な回転軸734に回転自在に支持される。回転軸734は、駆動軸731の径方向における外側に離間した位置としてケーシング750に支持される。駆動ギア733dは、同軸の駆動ギア733eと一体に形成される。駆動ギア733eは、駆動ギア733dよりも大きな径寸法を有する。駆動ギア733eは、駆動ギア733dと一体に回転する。
駆動ギア733eは、駆動ギア735と噛合する。駆動ギア735は、駆動軸731の軸線と平行な回転軸線を有する。駆動ギア735は、駆動軸731の軸線と平行な回転軸736に回転自在に支持される。回転軸736は、駆動軸731の径方向における外側位置で、回転軸734よりもさらに離間した位置としてケーシング750に支持される。
駆動ギア735は、駆動ギア737と噛合する。駆動ギア737は、駆動軸731の軸線と平行な回転軸線を有する。駆動ギア737は、駆動軸731の軸線と平行な回転軸705kに回転自在に支持される。回転軸705kは、駆動軸731の径方向における外側位置で、回転軸736よりもさらに離間した位置とされる。
回転軸705kは、駆動部705におけるモータ705mの回転駆動軸705aと同軸となる位置に配置される。
回転軸705kと回転駆動軸705aとは、油圧抑制部705dを介して接続される。
油圧抑制部705dは、ワンウエイクラッチとされる。
ワンウエイクラッチは、相対回転する外輪及び内輪を有し、外輪と内輪との間でトルクを伝達するスプラグやローラなどが外輪または内輪の軌道面に設けたカム面に噛み合うことで、一方向のみに回転トルクを伝達している。また、逆方向では空転する構成となっている。
ワンウエイクラッチの中で、内輪または外輪に設けたポケット(凹所)にローラを配置し、回転方向によって、ローラがポケットの小さな深さ部分に係合する楔作用により回転をロックする構成となっている。
油圧抑制部705dは、図7に示すように、モータ705mの回転駆動軸とされる内輪705aと、内輪705aの半径方向外側で同軸上に、かつ内輪705aと相対回転自在に配置された外輪705d2とを有する。
外輪705d2は、回転軸705kと同軸に一体とされている。
外輪705d2の内周部には、内輪705aの外周面に対して開口した複数のポケット705d3が円周方向等分に設けられている。径方向においてポケット705d3の間の外輪705d2の内周面は、内輪705aの外周面に対して摺擦する軸受部となる。
各ポケット705d3はその外周面の一部にカム面が形成され、またほぼ円筒形のローラ705d1が配置されている。
ポケット705d3のカム面は、内輪705aの外周面からの径方向寸法である深さの値が周方向の位置に対して変化するように形成される。
ポケット705d3のカム面の深さは、ローラ705d1の径寸法よりも多少小さい値から、ローラ705d1の径寸法よりも多少大きい値となるように周方向に増大する構成とされている。
複数のポケット705d3のカム面の深さが増大する方向は、いずれも周方向において同じ向きとされる。
ポケット705d3の内部において、深さ寸法の小さな位置でローラ705d1は、外輪705d2と、内輪705aとに挟持される。これにより、ローラ705d1によって、外輪705d2と内輪705aとが係合される。
ポケット705d3の内部において、深さ寸法の大きな位置でローラ705d1は、外輪705d2と内輪705aとに接触しない。これにより、ローラ705d1によって、外輪705d2と内輪705aとが係合されない。
ポケット705d3には、さらにローラ705d1をカム面の深さの小さい向きへ付勢する付勢スプリング705d1が設けられている。
回転駆動軸(内輪)705aと外輪705d2とがいずれも回転していない状態では、図7に示すように、付勢スプリング705d4の付勢力によって、ローラ705d1は、ポケット705d3の周方向でカム面の深さの小さい部分に位置する。
この状態で、駆動部705のモータ705mを駆動すると、回転駆動軸(内輪)705aが、図7における左回りに回転する。すると、内輪705aと外輪705d2とが係合しているため、外輪705d2へと内輪705aの回転駆動力が伝達される。
これに対して、外輪705d2が、図8における右回りに回転した場合には、周方向における外輪705d2と内輪705aとの相対位置変化により、ローラ705d1は、ポケット705d3の周方向に移動する。すると、ローラ705d1は、付勢スプリング705d4の付勢力に打ち勝って、ポケット705d3の周方向でカム面の深さの大きな部分へと移動する。
この状態では、外輪705d2と内輪705aとが係合していないため、外輪705d2の回転は回転駆動軸(内輪)705aへと伝達されない。
さらに、外輪705d2が、図8における右回りに回転した場合でも、駆動部705のモータ705mを駆動した場合には、周方向における外輪705d2と内輪705aとの相対位置変化により、ローラ705d1を、ポケット705d3の周方向でカム面の深さの小さい部分に位置させることができる。すると、内輪705aと外輪705d2とが一体として回転することができる。
あるいは、このように駆動部705のモータ705mの駆動を制御した場合には、外輪705d2の回転状態を低速にする等、所望の状態に制御した回転状態を実現することができる。
ここで、図7における回転駆動軸(内輪)705aを左回りに回転させるのは、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70から油圧シリンダ710へと作動油を流す場合とすることができる。
また、外輪705d2が、図8における右回りに回転するのは、スプリングバックによって、油圧シリンダ710から真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70へと作動油が逆流した場合とすることができる。
回転駆動軸705aは、駆動軸731の径方向における外側位置で、回転軸736よりもさらに離間した位置とされる。回転駆動軸705aは、ケーシング750に貫通状態として回転可能に取り付けられる。
ネジ駆動ギア732、ボールベアリング732f,732g、内側螺面732c、外側ギア732d、駆動ギア733d、駆動ギア733e、回転軸734、駆動ギア735、回転軸736、駆動ギア737、回転軸705k、油圧抑制部705dは、駆動伝達部(油圧発生部701の駆動系)を構成する。
ケーシング750は、ケーシング筒751と、ケーシング蓋752と、後ケーシング753と、リング754と、蓋部758と、からなる。ケーシング筒751は、筒状とされる。ケーシング蓋752は、ケーシング筒751の一端を閉塞する。
後ケーシング753は、ケーシング筒751の他端を閉塞する。リング754は、ケーシング筒751と後ケーシング753との間に設けられる。蓋部758は、後ケーシング753の他端を閉塞する。
ケーシング筒751は、シリンダ本体711、ピストン712、駆動軸731と同軸状に延在する内部形状を有する。ケーシング筒751の内部は収納空間755を形成している。
収納空間755の内部には、シリンダ本体711と、ピストン712と、油圧付勢部材720となる内バネ721および外バネ722と、駆動軸731の端部751aと、が収納される。収納空間755は、ピストン712に近接する端部位置が開口しており、ケーシング蓋752によって閉塞されている。
ケーシング蓋752にはピストン712が接続固定されている。ケーシング蓋752にはピストン712の端部712aが貫通している。収納空間755は、駆動軸731に近接する端部位置が開口しており、後ケーシング753によって閉塞されている。後ケーシング753には、駆動軸731が貫通している。収納空間755は、後ケーシング753に近接する位置に、リング754が設けられる。
リング754は、駆動軸731と同軸として駆動軸731の周囲に配置される。リング754の内周と駆動軸731の外周とは離間している。リング754は、フランジ部711cの内周、すなわち、シリンダ本体711の外周面の径寸法と等しい内径を有する。また、リング754は、フランジ部711cの外径寸法と等しい外径を有する。
リング754のケーシング蓋752に対向する面には、油圧付勢部材720となる内バネ721の端部721bおよび外バネ722の端部722bが当接している。リング754のケーシング蓋752に対向する面には、周溝711dに対応するように周溝754dが周設される。周溝754dには、油圧付勢部材720となる内バネ721の端部721bが当接している。周溝754dの外周位置となるリング754のケーシング蓋752に向かう面には、外バネ722の端部722bが当接している。
ケーシング筒751と後ケーシング753との間には、収納空間755よりも駆動軸731の径方向外側に向けて延在する駆動系支持部751k,753kが設けられる。駆動系支持部751k,753kは、ケーシング筒751および後ケーシング753に対して周方向の一部分をなすフランジ状に形成される。
駆動系支持部751kと駆動系支持部753kとは、互いに接触している。駆動系支持部751kと駆動系支持部753kとの間には、ネジ駆動ギア732、ボールベアリング732f,732g、内側螺面732c、外側ギア732d、駆動ギア733d、駆動ギア733e、回転軸734、駆動ギア735、回転軸736、駆動ギア737、回転軸705kが挟持される。
なお、油圧抑制部705dにおける回転駆動軸(内輪)705aと外輪705d2と付勢スプリング705d4とローラ705d1とは、いずれも駆動系支持部751kよりも駆動部705のモータ705mに近接する位置に設けられる。
駆動系支持部751kと駆動系支持部753kとの対向する面には、ネジ駆動ギア732、ボールベアリング732f,732g、外側ギア732d、駆動ギア733d、駆動ギア733e、回転軸734、駆動ギア735、回転軸736、駆動ギア737に対応する凹凸が形成される。
駆動系支持部751kと駆動系支持部753kとは、ネジ駆動ギア732、ボールベアリング732f,732g、駆動ギア733d、駆動ギア733e、回転軸734、駆動ギア735、回転軸736、駆動ギア737、回転軸705kを、対向する面の間で支持している。
また、駆動系支持部751kには、回転軸705kが貫通している。駆動系支持部751kには、油圧抑制部705dにおける外輪705d2と付勢スプリング705d4とローラ705d1と、が収納されている。
駆動系支持部751kには、回転駆動軸(内輪)705aが回転軸705kと同軸となる位置に取り付けられている。駆動系支持部751kには、モータ705mを有する駆動部705が取り付けられている。
ケーシング筒751とネジ駆動ギア732との間にはボールベアリング732fが設けられる。ボールベアリング732fは、ケーシング筒751に対してネジ駆動ギア732を回転可能に支持する。後ケーシング753とネジ駆動ギア732との間にはボールベアリング732gが設けられる。ボールベアリング732gは、後ケーシング753に対してネジ駆動ギア732を回転可能に支持する。
後ケーシング753には、駆動軸731が軸方向に移動した際に、駆動軸731の端部731bの逃げとなる後空間756が形成される。後空間756と収納空間755との境界となる位置には、ネジ駆動ギア732が配置される。つまり、後空間756と収納空間755との境界となる位置には、駆動軸731が軸方向に移動可能として配置されている。
後空間756には、拡径するようにすべり溝757が形成される。すべり溝757は、駆動軸731の径方向外側に位置する。すべり溝757は、回り止め731hが内部を摺動することで、駆動軸731の回転を規制するとともに、駆動軸731の軸方向の移動を可能とする。後空間756の端部は、蓋部758によって閉塞されている。
後空間756の蓋部758に近接する位置には、駆動軸731が近接したことを検出可能な検出スイッチ(検出手段)760が設けられる。検出スイッチ(検出手段)760は、制御部706に接続される。検出スイッチ(検出手段)760は、すべり溝757に位置していてもよい。
後空間756のネジ駆動ギア732に近接した位置には、駆動軸731がピストン712に近接したことを検出可能な検出スイッチ(検出手段)761が設けられる。検出スイッチ(検出手段)761は、制御部706に接続される。検出スイッチ(検出手段)761は、すべり溝757に位置していてもよい。
検出スイッチ(検出手段)760と検出スイッチ(検出手段)761とは、駆動軸731の軸方向位置を検出する。検出スイッチ(検出手段)760と検出スイッチ(検出手段)761とは、接触式、あるいは、非接触の磁気式とすることが可能である。
たとえば、検出スイッチ(検出手段)760は、駆動軸731の一部が当接した際に検出可能なリミッタスイッチか、駆動軸731の一部に設けられた磁気素子を検出可能な磁気スイッチとすることもできる。
検出スイッチ(検出手段)760は、駆動軸731が収納空間755から後空間756に向けて移動した場合に、駆動軸731が軸方向に検出スイッチ(検出手段)760で規定された位置に到達したことを検知する。また、検出スイッチ(検出手段)761は、駆動軸731が後空間756から収納空間755に向けて移動した場合に、駆動軸731が軸方向に検出スイッチ(検出手段)761で規定された位置に到達したことを検知する。
ここで、検出スイッチ(検出手段)760が、駆動軸731が軸方向における所定の位置に到達したことを制御部706に出力した場合、信号を受け取った制御部706は、駆動部705の駆動を停止する信号を出力する。これにより、駆動部705は駆動を停止する。したがって、検出スイッチ(検出手段)760の設置された位置によって、駆動軸731の移動位置が規制される。
ここで、駆動部705における駆動停止は、電源707からの給電停止によりモータ705mの駆動を停止してもよい。
あるいは、検出スイッチ(検出手段)761が、駆動軸731が軸方向における所定の位置に到達したことを制御部706に出力した場合、信号を受け取った制御部706は、駆動部705の駆動を開始する信号を出力する。これにより、駆動部705は駆動を開始する。したがって、検出スイッチ(検出手段)761の設置された位置によって、駆動軸731の移動位置が規制される。
ここで、駆動部705における駆動開始は、電源707からの給電開始によりモータ705mを駆動開始してもよい。
このように、油圧発生部701は、制御部706の信号によって、駆動部705における駆動状態の切り替えを可能とされる。
制御部706が駆動信号を出力すると、駆動部705のモータ705mが駆動する。モータ705mの駆動によって回転駆動軸(内輪)705aが回転する。
ここで、回転駆動軸(内輪)705aと外輪705d2とがローラ705d1を介して係合しているため、外輪705d2へと内輪705aの回転駆動力が伝達される。
したがって、回転駆動軸(内輪)705aの回転により、外輪705d2と一体の回転軸705kが回転する。回転軸705kの回転により、回転軸705kに取り付けられた駆動ギア737が回転する。駆動ギア737の回転は、噛合する駆動ギア735に伝達される。駆動ギア735の回転は、噛合する駆動ギア733eに伝達される。
駆動ギア733eの回転は、一体として形成された駆動ギア733dに伝達される。駆動ギア733dの回転は、噛合する外側ギア732dに伝達されて、ネジ駆動ギア732が回転する。外側ギア732dの回転は、一体として形成されたネジ駆動ギア732の内側螺面732cに伝達される。
ネジ駆動ギア732の内側螺面732cの回転は、噛合する駆動軸731のボールネジ731cに伝達されて、駆動軸731が回転する。ネジ駆動ギア732は、ボールベアリング732f,732gによって支持されているので、回転しても、軸方向に移動しない。
駆動軸731は、内側螺面732cによって支持されるとともに、回り止め731hがすべり溝757の内部に位置して、駆動軸731の移動方向が規制されている。このため、駆動軸731は、回転した場合に軸方向に移動する。このように、駆動伝達部によって、モータ等の駆動部705の回転駆動力が駆動軸731に伝達され、駆動軸731が軸方向に移動する。
駆動軸731が軸方向に移動すると、一体として接続されたシリンダ本体711も、同様にして軸方向に移動する。このとき、ピストン712は、ケーシング蓋752に固定されているので移動しない。これにより、シリンダ本体711とピストン712とが軸線方向に相対的に移動する。
ここで、シリンダ本体711とピストン712とが相対的に移動することで、シリンダ本体711内部の油圧空間714の容積が変化する。油圧空間714の容積変化に応じて、油圧空間714に充填された非圧縮性流体である圧油(駆動流体)が油圧流路713に流入または流出する。
シリンダ本体711には、フランジ部711cに当接する油圧付勢部材720となる内バネ721および外バネ722が付勢力を付与している。
本実施形態においては、ノーマルプッシュ、つまり、駆動部705のモータ705mが駆動していない際に、可動部(伸縮ロッド)72を伸長可能とする。このため、油圧シリンダ710において、油圧付勢部材720からの付勢力は、内バネ721および外バネ722が伸長する方向となる。
つまり、油圧付勢部材720からシリンダ本体711へ付与された付勢力は、シリンダ本体711がネジ駆動ギア732から離間する方向となる。
したがって、油圧付勢部材720の付勢力は、シリンダ本体711における油圧空間714の容積が減少するように付与されている。
また、本実施形態においては、ノーマルプッシュ、つまり、駆動部705のモータ705mが駆動された際に、可動部(伸縮ロッド)72を縮退可能とする。このため、油圧シリンダ710において、モータ705mの駆動により、駆動軸731が移動する方向は油圧付勢部材720の付勢力と反対向きとなる。
つまり、モータ705mの駆動により、駆動軸731はピストン712から離間する方向に移動する。
したがって、駆動部705におけるモータ705mの駆動により、シリンダ本体711における油圧空間714の容積は増大するように駆動軸731が移動する。
油圧発生部701は、駆動部705のモータ705mに対する電源707からの電力供給を停止して、モータ705mが駆動停止された場合、図6に示すように、油圧付勢部材720の付勢力によって油圧空間714の容積が減少する。これにより、油圧空間714積が加圧される(スプリングバック)。
これにより、非圧縮性流体である作動油(駆動流体)が、油圧空間714から油圧流路713を介して油圧管702に対して流入する。このとき、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70では油圧が作用して、可動部(伸縮ロッド)72の先端部72aが伸長する。
ここで、制御部706の出力した信号によって、モータ705mが駆動停止された場合、油圧付勢部材720の付勢力によって、シリンダ本体711が同様にして軸方向に移動する。
このとき、ピストン712は、ケーシング蓋752に固定されているので移動しない。これにより、シリンダ本体711とピストン712とが軸線方向に相対的に移動する。
このとき、駆動軸731が、シリンダ本体711とともにピストン712に近接する方向に移動する。
駆動軸731は、回り止め731hがすべり溝757の内部に位置して、駆動軸731の回転が規制されているとともに、内側螺面732cによって支持される。このため、駆動軸731は、軸方向に移動した場合に回転する。
駆動軸731が回転すると、ボールネジ731cが回転する。
駆動軸731のボールネジ731cの回転は、噛合するネジ駆動ギア732の内側螺面732cに伝達されて、ネジ駆動ギア732が回転する。ネジ駆動ギア732は、ボールベアリング732f,732gによって支持されているので、回転しても、軸方向に移動しない。
ネジ駆動ギア732の回転は、一体として形成された外側ギア732dに伝達される。外側ギア732dの回転は、噛合する駆動ギア733dに伝達される。
駆動ギア733dの回転は、一体として形成された駆動ギア733eに伝達される。
駆動ギア733eの回転は、噛合する駆動ギア735に伝達される。駆動ギア735の回転は、噛合する駆動ギア737に伝達される。
駆動ギア737の回転により、駆動ギア737の取り付けられた回転軸705kが回転する。
すると、回転軸705kの回転により、回転軸705kと一体の外輪705d2が回転する。
ここで、外輪705d2が回転した場合には、図8に示すように、周方向における外輪705d2と内輪705aとの相対位置変化により、ローラ705d1は、ポケット705d3の周方向に移動する。すると、ローラ705d1は、付勢スプリング705d4の付勢力に打ち勝って、ポケット705d3の周方向でカム面の深さの大きな部分へと移動する。
この状態では、外輪705d2と内輪705aとが係合していないため、外輪705d2の回転は回転駆動軸(内輪)705aへと伝達されない。
つまり、この状態では、駆動部705においてモータ705mの回転駆動軸(内輪)705aが回転しない。
したがって、モータ705mのイナーシャが、駆動軸731およびシリンダ本体711に対して与える影響を遮断できる。
あるいは、停電等によって給電停止した場合、モータ705mの駆動が停止する。この場合、制御部706の制御によって給電停止した場合と同様に、油圧付勢部材720の付勢力によって、シリンダ本体711が同様にして軸方向に移動する。
この状態では、外輪705d2と内輪705aとが係合していないため、外輪705d2の回転は回転駆動軸(内輪)705aへと伝達されない。
つまり、この状態では、駆動部705においてモータ705mの回転駆動軸(内輪)705aが回転しない。
したがって、モータ705mのイナーシャが、駆動軸731およびシリンダ本体711に対して与える影響を遮断できる。
また、油圧発生部701は、駆動部705のモータ705mに対して電源707から電力を供給して、モータ705mを駆動した場合、図9に示すように、駆動部705の駆動力によって油圧空間714の容積が増大する。これにより、油圧空間714積が減圧される。
このとき、図7に示すように、回転駆動軸(内輪)705aと外輪705d2とが係合しているため、回転駆動軸(内輪)705aの回転駆動力が外輪705d2を介して駆動軸731およびシリンダ本体711へと伝達される。
すると、非圧縮性流体である圧油(駆動流体)が油圧流路713を介して油圧管702から油圧空間714に対して流入する。このとき、真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70では油圧が作用して、可動部(伸縮ロッド)72の先端部72aが縮退する。
あるいは、このように駆動部705のモータ705mの駆動を制御して、外輪705d2の回転状態を低速にして、シリンダ本体711の移動を緩和する、油圧の急激な上昇を抑制する等、所望の状態に制御した駆動状態を実現することができる。
また、油圧発生部701では、何らかの原因により、シリンダ本体711がケーシング蓋752に近接するようにオーバーランした場合でも、図10に示すように、フランジ部711cがケーシング蓋752に当接して、シリンダ本体711の移動を停止する。これにより、油圧空間714の減少を所定範囲に制限する。したがって、油圧発生部701は、過剰な圧油(駆動流体)を真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70へ流入させないことができる。
なお、図10において、検出スイッチ(検出手段)761の記載は省略している。
この場合においても、駆動部705のモータ705mに対する電源707からの電力供給を停止することによって、外輪705d2と内輪705aとが係合していない状態とすることができる。これにより、外輪705d2の回転は回転駆動軸(内輪)705aへと伝達されないようにできる。
つまり、このオーバーランが発生した場合でも、駆動部705においてモータ705mのイナーシャが、駆動軸731およびシリンダ本体711に対して与える影響を低減することができる。
あるいは、このように駆動部705のモータ705mの駆動を制御して、外輪705d2の回転状態を低速にする等、所望の状態に制御した回転状態を実現することができる。
さらに、スプリングバックにより動作させる場合に、モータ705mの駆動を停止させないこともできる。この場合、制御部706の制御によってモータ705mの駆動を維持する。同時に、可動部(伸縮ロッド)72の先端部72aを縮退させる場合に比べて、制御部706の制御によってモータ705mの駆動力を弱く制御する。
すると、給電停止した場合と同様に、油圧付勢部材720の付勢力によって、シリンダ本体711が同様にして軸方向に移動する。
このとき、駆動軸731が、シリンダ本体711とともにピストン712に近接する方向に移動する。
この状態では、外輪705d2と内輪705aとが係合する程度に回転駆動軸(内輪)705aが回転する。
これにより、周方向における外輪705d2と内輪705aとの相対位置変化により、ローラ705d1が、ポケット705d3の周方向でカム面の深さの小さい部分に位置する。
すると、内輪705aと外輪705d2とが一体として回転することができる。
この際、外輪705d2の回転は回転駆動軸(内輪)705aへと伝達される。
つまり、この状態では、駆動部705においてモータ705mの回転駆動軸(内輪)705aが駆動軸731の移動に追従する。
したがって、モータ705mのイナーシャが、駆動軸731およびシリンダ本体711に対して与える影響を低減できる。
あるいは、このように駆動部705のモータ705mの駆動を制御して、外輪705d2の回転状態を低速にする等、所望の状態に制御した回転状態を実現することができる。
図11は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブにおける真空アクチュエータを説明するための軸方向断面図である。図12は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブにおける真空アクチュエータを説明するための図11とは直交する軸方向断面図である。図13は、本実施形態における油圧駆動システム、仕切りバルブにおける真空アクチュエータを説明するための伸長状態を示す軸方向断面図である。
本実施形態に係る真空アクチュエータ70は、図11〜図13に示すように、ガイドロッド771と、シリンダ部772と、伸縮ロッド(可動部)72と、フランジ部773と、付勢部材(押しつけバネ)73と、ケーシング774と、を有する。
真空アクチュエータ70は、略円柱状のケーシング774の一端から、このケーシング774よりも細径とされる伸縮ロッド(可動部)72が伸出可能および縮退可能である構成とされている。真空アクチュエータ70は、油圧管702を介して油圧発生部701に接続される。
ガイドロッド771は、略円柱状とされ、油圧駆動部700から作動油圧を一端面771aに向けて供給可能な貫通孔771cを軸方向に有する。ガイドロッド771は、ケーシング774の蓋部774bからケーシング774の内部に向けて立設される。
ガイドロッド771は、蓋部774bと一体とされてもよい。本実施形態において、ガイドロッド771には、蓋部774bに設けられた凹部774gの中心位置に突出する凸部774hにパイプ状の外ガイドロッド771gが螺合されている。これにより、蓋部774bに対する外ガイドロッド771gの中心出しがおこなわれる。貫通孔771cは、蓋部774b、凸部774hおよび外ガイドロッド771gの内部に連続して形成される。
シリンダ部772は、他端が開口した有底円筒状とされる。シリンダ部772は、ガイドロッド771と同軸状とされる。シリンダ部772は、ガイドロッド771の一端面771aを摺動可能に覆うように配置されている。ガイドロッド771の一端面771aと、シリンダ部772の内面とは、その内部に駆動空間777を形成する。
駆動空間777には、貫通孔771cが連通している。貫通孔771cには、図12に示すように、油圧管702が接続される。駆動空間777には、油圧管702を介して油圧発生部701に接続される。
駆動空間777には、油圧管702を介して油圧発生部701から作動油が供給されて、駆動空間777が加圧される。あるいは、駆動空間777には、油圧管702を介して油圧発生部701へと作動油が戻されて、駆動空間777が減圧される。
シリンダ部772の一端部772aには、図における上面となる位置に伸縮ロッド72が設けられる。伸縮ロッド72は、シリンダ部772の軸方向の外向きに延在する円柱状とされる。伸縮ロッド72は、円筒状のシリンダ部772と同軸状とされる。伸縮ロッド72は、円柱状のガイドロッド771と同軸状とされる。
伸縮ロッド72は、シリンダ部772と一体とされ、ガイドロッド771に対するシリンダ部772の摺動に付随して、軸方向に伸縮自在として移動可能とされる。伸縮ロッド72の径寸法は、シリンダ部772の径寸法よりも小さく設定される。
伸縮ロッド72の径寸法は、ガイドロッド771の径寸法よりも小さく設定される。伸縮ロッド72は、シリンダ部772と一体とされてもよい。本実施形態の伸縮ロッド72は、シリンダ部772の軸中心位置に突出する凸部772hに伸縮ロッド72が螺合されている。これにより、蓋部774bに対する伸縮ロッド72の中心出しがおこなわれる。
シリンダ部772の他端部772bには、外周位置にフランジ部773が周設される。フランジ部773は、シリンダ部772の他端部772bに径方向外側に延在する。フランジ部773は、所定の厚さを有する。
フランジ部773は、シリンダ部772と一体として形成される。
フランジ部773には、伸縮ロッド72に近接する押圧面773aに付勢部材(バネ)73の他端が当接する。
付勢部材(バネ)73は、螺旋状とされ、フランジ部773を伸縮ロッド72の縮退方向に付勢する。
付勢部材(バネ)73は、シリンダ部772と同軸状にシリンダ部772の外周に位置している。付勢部材(バネ)73の一端は、ケーシング774に当接する。
ケーシング774は、円筒状の円筒部774cと、円筒部774cの他端部を閉塞する蓋部774bと、円筒部774cの一端に設けられた貫通孔774mを閉塞する真空側蓋部774aと、を有する。
蓋部774bの中心位置には、ガイドロッド771がケーシング774の内部に向かって立設される。真空側蓋部774aは、その中央に伸縮ロッド72の貫通する貫通孔775を有し、真空側へと面している。円筒部774cの他端は、蓋部774bに設けられた凹部774gに勘合される。
円筒部774cと蓋部774bと真空側蓋部774aとの内部には、緩衝空間776が形成される。
緩衝空間776には、シリンダ部772と付勢部材(バネ)73とが収納される。緩衝空間776では、シリンダ部772が往復移動可能とされている。緩衝空間776は、駆動空間777から作動油圧が漏れた際に、真空側となる外部(チャンバ)Chへ漏出する前に緩衝する空間とされる。
緩衝空間776となる円筒部774cの内面には、段差774dが形成されている。円筒部774cの内面は、蓋部774bに近接する位置が真空側蓋部774aに近接する位置に比べて拡径されている。
段差774dは、フランジ部773の押圧面773aの外縁部分が当接する。段差774dは、シリンダ部772の移動範囲における伸長した際の位置を規制する規制部とされている。
緩衝空間776となる円筒部774cの内面には、フランジ部773の外周面は接していない。蓋部774bに設けられた凹部774gには、シリンダ部772他端部772bとなるフランジ部773が当接する。凹部774gは、シリンダ部772の移動範囲における縮退側の位置を規制する規制部とされている。
円筒部774cと真空側蓋部774aとは接続固定されている。円筒部774cの真空側蓋部774aに近接する位置には、段差774eが形成されている。円筒部774cの段差774eよりも真空側蓋部774aに近接する位置は、さらに縮径されてシリンダ部772の外形寸法と等しい内径寸法を有する大気側緩衝空間778が形成されている。
段差774eには、付勢部材(バネ)73の一端が当接している。
大気側緩衝空間778内周面には、シリンダ部772の外周面(摺動面)772mが摺動可能に接している。大気側緩衝空間778には、図12に示すように、外部に連通する貫通孔778sが円筒部774cの径方向に形成されている。大気側緩衝空間778は、貫通孔778sにより大気側と連通している。
貫通孔775は、大気側緩衝空間778よりも小さな径寸法を有する。貫通孔775は、伸縮ロッド72の外径と略等しい径寸法とされる。
ケーシング774とガイドロッド771とは、固定部71を構成する。
真空アクチュエータ70には、油圧駆動時に、作動流体である油が真空側であるチャンバChに漏れないように、多段のシール手段として密閉部材が設けられている。具体的には、油圧が供給されるシリンダ部772内部の駆動空間777から、伸縮ロッド72の伸張する真空側であるチャンバChの内部である外部まで、四段の密閉部材77a1〜77eが設けられる。
シリンダ部772の内面と摺動するガイドロッド771外周の摺動面771fには、二段の密閉部材77a1〜77eが設けられる。
ガイドロッド771外周の摺動面771fには、駆動空間777から外部へ向かって密閉可能に、Oリング(密閉部材)77a1、ウエアリング(密閉部材)77a2が同一の溝に周設されている。
ウエアリング(密閉部材)77a2は、Oリング(密閉部材)77a1の径方向外側に周設されている。
ウエアリング(密閉部材)77a2は、シリンダ部772の内面と接しており、シリンダ部772の内周の摺動面772fと摺動する。
さらに、ガイドロッド771外周の摺動面771fには、ウエアリング(密閉部材)77a2よりも駆動空間777から離間した位置に、摺動面771fと面一となるようにウエアリング(密閉部材)77bが周設されている。
Oリング(密閉部材)77a1、ウエアリング(密閉部材)77a2、ウエアリング(密閉部材)77bは、一段目の密閉部材を形成している。ウエアリング(密閉部材)77bは、バックアップリングである。
さらに、ガイドロッド771外周の摺動面771fには、ウエアリング(密閉部材)77bよりも駆動空間777から離間した位置に、摺動面771fと面一となるようにYパッキン(密閉部材)77c1、シールシング(密閉部材)77c2が同一の溝に周設されている。
Yパッキン(密閉部材)77c1とシールシング(密閉部材)77c2とは、いずれもシリンダ部772の内面と接している。Yパッキン(密閉部材)77c1とシールシング(密閉部材)77c2とは、シリンダ部772の内周の摺動面772fと摺動する。
シールシング(密閉部材)77c2は、Yパッキン(密閉部材)77c1よりも駆動空間777から離間した位置に配置される。
さらに、ガイドロッド771外周の摺動面771fには、シールシング(密閉部材)77c2よりも駆動空間777から離間した位置に、摺動面771fと面一となるようにウエアリング(密閉部材)77dが周設されている。
Yパッキン(密閉部材)77c1、シールシング(密閉部材)77c2、ウエアリング(密閉部材)77dは、二段目の密閉部材を形成している。ウエアリング(密閉部材)77dは、バックアップリングである。
ケーシング774の円筒部774cにおける真空側蓋部774aに近接する位置に設けられた貫通孔774mには、その内周面にYパッキン(密閉部材)77eが周設される。
Yパッキン(密閉部材)77eは、シリンダ部772の一端面771aに近接する位置となる外周の摺動面772mと摺動する。Yパッキン(密閉部材)77eは、三段目の密閉部材とされる。
ケーシング774の真空側蓋部774aにおける貫通孔775には、その内周面にOリング(密閉部材)77fが周設される。
Oリング(密閉部材)77fは、伸縮ロッド72の外周面(摺動面)72mと摺動する。Yパッキン(密閉部材)77eは、四段目の密閉部材とされる。
さらに、密閉部材77a1〜77eに加えて、ケーシング774の凸部774hと外ガイドロッド771gとの螺合位置には、Oリング(密閉部材)77pが配置される。
ケーシング774の円筒部774cと蓋部774bに設けられた凹部774gとの間には、Oリング(密閉部材)77qが配置される。
真空側蓋部774aにおける貫通孔775の周囲には、真空側となるチャンバChとの間のシール用に、Oリング(密閉部材)77rが配置される。
本実施形態における真空アクチュエータ70では、密閉部材77a1〜77rとして、次のような材質からなるものとすることができる。
ウエアリング(密閉部材)77a2は、フッ化樹脂からなる。ウエアリング(密閉部材)77bは、HNBR(水素化ニトリルゴム)からなる。Yパッキン(密閉部材)77c1は、HNBR(水素化ニトリルゴム)からなる。シールシング(密閉部材)77c2は、フッ化樹脂からなる。ウエアリング(密閉部材)77dは、フッ化樹脂からなる。Yパッキン(密閉部材)77eは、HNBR(水素化ニトリルゴム)からなる。Oリング(密閉部材)77fは、HNBR(水素化ニトリルゴム)からなる。Oリング(密閉部材)77p、Oリング(密閉部材)77q、Oリング(密閉部材)77rは、いずれもHNBR(水素化ニトリルゴム)からなる。
また、伸縮ロッド72は、ステンレス鋼からなる。ガイドロッド771は、ステンレス鋼からなる。シリンダ部772は、ステンレス鋼からなる。ケーシング774の円筒部774cと蓋部774bと真空側蓋部774aとは、いずれもアルミニウムからなる。なお、これらの構成における材質は、真空アクチュエータ70の用途に応じて、適宜変更することが可能である。
また、ステンレス鋼からなるガイドロッド771外周の摺動面771f、シリンダ部772の内周の摺動面772f、シリンダ部772の一端面771aに近接する位置となる外周の摺動面772m、伸縮ロッド72外周の摺動面は、いずれも、クロムメッキ等の表面処理が施される。
本実施形態における真空アクチュエータ70においては、ノーマルプル、つまり、動作しない状態では、伸縮ロッド72が縮退している。この状態では、付勢部材(バネ)73によってフランジ部773が、伸縮ロッド72の縮退方向に付勢されている。
次に、油圧駆動部700において駆動部705の駆動によって油圧発生部701から供給された作動油が、油圧管702を介して駆動空間777に流入する。すると、駆動空間777が加圧されて、付勢部材(バネ)73の付勢力に打ち勝ってシリンダ部772が貫通孔775に向けて移動する。このとき、シリンダ部772は、緩衝空間776の内部で移動する。
フランジ部773の押圧面773aの外縁部分が段差774dに当接して、シリンダ部772の移動が終了する。これにより、図13に示すように、伸縮ロッド72が伸張して、真空側となるチャンバChに向けて伸縮ロッド72が進出する。伸張した伸縮ロッド72が対象物を押圧する。この状態で、油圧発生部701から駆動空間777に供給する油圧を維持することで、伸縮ロッド72が伸長した状態を維持することができる。
伸縮ロッド72が伸長状態から縮退状態とするには、油圧発生部701から駆動空間777に供給する油圧を減圧する。あるいは、油圧管702を介して駆動空間777から油圧発生部701へと作動油を戻す。すると、付勢部材(バネ)73からフランジ部773に作用する付勢力によって、シリンダ部772が蓋部774bに向けて移動する。これにより、図11,図12に示すように、伸縮ロッド72が縮退した状態となる。
さらに、本実施形態の真空アクチュエータ(押しつけシリンダ)70においては、駆動空間777から油圧管702を介して油圧空間714までの間で油が漏れた場合に、これを検出することができる。具体的には、駆動空間777において収容される油量が減少した場合には、油圧付勢部材720の付勢力によって油圧空間714の容積が減少する。これにより、軸方向における駆動軸731の往復動作範囲が、想定した位置からピストン712に近接する方向に移動することになる。
したがって、想定した位置に比べて、駆動軸731の軸方向移動における早い段階で検出スイッチ(検出手段)761から検出信号が出力されることになる。このため、駆動空間777において収容される油量が減少したことを検出可能である。
本実施形態においては、スプリングバック機能を有し動作の確実な仕切りバルブ100を提供することが可能である。
また、油圧抑制部705dが設けられていない場合において、付勢部材(押しつけバネ)73の付勢力およびモータ705mの逆転のイナーシャによって油圧発生部701の動作がスプリングバックの終端に向けて急峻に増加し、過大な油圧が発生することを抑制する。
これにより、油圧抑制部705dによって、モータ705mで発生する回転軸の逆転に対応して、油圧駆動システムが破損、あるいは、弁箱付勢部(真空アクチュエータ)70および可動弁部(可動弁板部)54付近で破損がおきるなどの不具合を防止することが可能となる。
また、モータ705mの逆転で発生する回生電力による他の部品への影響を抑制することが可能となる。
同時に、通電時におけるスプリングバック動作においては、モータ705mにおける回転動作が緩やかになるように減速カーブを制御することができる。これにより、通電時のスプリングバックによる油圧発生部701の動作終端において、モータ705mのイナーシャに起因して過大な油圧が発生することがない。
本実施形態においては、油圧抑制部705dによって、電源707から駆動部705への供給電力がなくなった電源喪失時に、油圧発生部701からモータ705mへの回転を伝達することがなく、モータ705mのイナーシャによって影響を受けることがない。この油圧抑制部705dが設けられていることにより、油圧付勢部材720の付勢力によって油圧が油圧発生部701から弁箱付勢部(真空アクチュエータ)70に逆流した場合でも、スプリングバックによる油圧発生部701の動作終端において、過大な油圧が発生することを抑制することができる。
本実施形態においては、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
以下、本発明に係る油圧駆動システムの第4実施形態を、図面に基づいて説明する。
図14は、本実施形態における油圧駆動システムを備える真空装置を示す模式説明図である。
本実施形態において上述した第1から第3実施形態と異なるのは油圧駆動システムの設けられた真空装置に関する点であり、これ以外の対応する構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態における真空装置200は、例えばサイドスパッタ式スパッタ等の真空処理をおこなう装置とされる。
本実施形態における真空装置(スパッタ装置)200は、略矩形のガラス基板(被処理基板)Gを搬入/搬出するロード・アンロード室と、ガラス基板G上に例えばZnO系やIn系の透明導電膜などの被膜をスパッタ法により形成する耐圧の成膜室(チャンバ)201と、成膜室201とロード・アンロード室との間の搬送室と、を備えている。
なお、図14には、成膜室201のみを示している。
第1実施形態におけるチャンバChは、本実施形態において成膜室201とされる。
本実施形態における真空装置(スパッタ装置)200において、成膜室(チャンバ)201の内部には、図14に示すように、バッキングプレート(カソード電極)206と、電源206aと、ガス導入手段207aと、高真空排気手段207bと、が設けられている。
バッキングプレート(カソード電極)206は、成膜材料を供給する手段として、立設されたターゲットを保持する。電源206aは、バッキングプレート206に負電位のスパッタ電圧を印加する。ガス導入手段207aは、成膜室(チャンバ)201内にガスを導入する。高真空排気手段207bは、成膜室201の内部を高真空引きするターボ分子ポンプ等とされる。
バッキングプレート206は、成膜室201の内部において搬送室に連通する搬送口204aから最遠となる位置に立設される。バッキングプレート206には、ガラス基板Gと略平行に対面する前面側にターゲットが固定される。
バッキングプレート(カソード電極)206は、ターゲットに対して負電位のスパッタリング電圧を印加する電極の役割を果たす。
バッキングプレート206は、負電位のスパッタリング電圧を印加する電源206aに接続されている。バッキングプレート(カソード電極)206の裏側には、ターゲット上に所定の磁場を形成するためのマグネトロン磁気回路が設置されている。
成膜室201の内部は、図14に示すように、成膜時にガラス基板Gの表面側となる前側空間201aと、ガラス基板Gの裏面側となる裏側空間201bとからなる。成膜室201の前側空間201aには、ターゲットが固定されたバッキングプレート(カソード電極)206が配置される。成膜室201の裏側空間201bには、前側空間201aに向かって開口する成膜口204bが設けられている。成膜口204bの周囲には、防着板枠202が設けられる。
裏側空間201b内部には、成膜中にターゲットと対向するようにガラス基板Gを横方向揺動可能に保持する基板保持手段(保持手段)が設けられていてもよい。基板保持手段(保持手段)は、ガラス基板Gを裏面から保持する保持部203を有する。
保持部203は、回転駆動部による揺動軸の軸線周りの回動により、略水平方向位置とされた水平載置位置と、略鉛直方向位置に立ち上げた鉛直処理位置との間で回転動作可能とされる。
水平載置位置とされた保持部203表面の延長位置には搬送口204aが位置して、搬送室から搬送されたガラス基板Gを載置可能となる。鉛直処理位置とされた保持部203表面は、ほぼ成膜口204bを塞ぐように位置して、ガラス基板G表面がカソード電極206と対向して成膜可能となる。
保持部203には、ガラス基板Gの搬入又は搬出の際に、水平載置位置とされた保持部203より上方に突出して、保持部203より上側にガラス基板Gを支持するリフトピンと、このリフトピンを上下動させるリフトピン移動部70とが配置されている。
本実施形態においては、例えば、リフトピン移動部70が、第1実施形態または第2実施形態における真空アクチュエータ(リフトピン移動部)70とされる。
また、リフトピンが、伸縮ロッド72の先端に、同軸状に取り付けられる。
なお、図14において、真空アクチュエータ(リフトピン移動部)70は、矢印として示している。
真空アクチュエータ(リフトピン移動部)70は、チャンバ201の密閉を維持した状態で駆動可能とされる。この構成により、ガラス基板Gの搬入又は搬出の際に、保持部203と搬送装置のロボットハンドと間における、ガラス基板Gの受け渡しが自在に可能となる。
保持部203の鉛直処理位置において、ガラス基板Gをマスク205に押圧する押圧部70を有する。
本実施形態においては、例えば、押圧部70が、第1実施形態における真空アクチュエータ(押圧部)70とされる。
マスク205は、所定回数の成膜処理後に交換されるが、その際、交換後のマスク205を防着板枠202に対してアライメントするアライメント手段70が成膜口204bの下側位置に設けられる。
本実施形態においては、例えば、アライメント手段70が、第1実施形態における真空アクチュエータ(アライメント手段)70とされる。この構成により、真空アクチュエータ(アライメント手段)70は、伸縮ロッド72の先端部72aを所定の対象物に当接して、これを押圧させ、移動、または、アライメントすることができる。
本実施形態の真空アクチュエータ70は、いずれも、他の駆動タイプに比べて小さな容積で大きな付勢力(押圧力)を真空雰囲気中で呈することができる。さらに、本実施形態の真空アクチュエータ70は、固定値とされた押圧力のみならず、押圧力を変動させることが可能となる。
本実施形態においても、チャンバ201内に油漏れがおきる可能性を極めて低減した状態で、それぞれの真空アクチュエータ70は、対象物を押圧することができる。
本実施形態においては、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
以下、本発明に係る真空アクチュエータを備えた仕切りバルブの第5実施形態を、図面に基づいて説明する。
本実施形態において上述した第2および第3実施形態と異なるのは仕切りバルブの振り子弁体に関する点であり、これ以外の対応する構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図15は、本実施形態における仕切りバルブを示す流路と直交する断面図である。
図16は、本実施形態における仕切りバルブを示す流路に沿った断面図である。
図17は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。
図において、符号100は、仕切りバルブである。
本実施形態に係る仕切りバルブ100は、図15,図16に示すように、弁箱10と、中空部11と、弁体5と、回転軸20と、回転駆動部21と、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と、弁板付勢部(保持バネ)80と、弁枠付勢部90と、油圧駆動部700と、を備える。
第1開口部12aと第2開口部12bとは、略同一輪郭を有する。第1開口部12aは、円形輪郭を有する。第2開口部12bは、円形輪郭を有する。
中空部11内には、弁体5が配置される。
弁体5は、弁閉塞位置において第1空間と第2空間とを遮断可能とされる。
回転軸20は、流路H方向とほぼ平行に延在する軸線を有する。回転軸20は、弁箱10を貫通する。回転軸20は、回転駆動部21により回転駆動可能である。
回転軸20には、接続部材(不図示)を介して弁体5が固定される。あるいは、回転軸20には、接続部材(不図示)を介さずに弁体5が直接接続されてもよい。
回転軸20は、弁体5の位置切り替え部として機能する。
図18は、本実施形態における仕切りバルブの弁体を示す流路と直交する方向視した上面図である。
弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bを閉塞可能である。
弁体5は、弁閉塞位置と弁開口遮蔽位置と弁開放位置(退避位置)との間で動作する。
弁体5は、退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能である。
弁閉塞位置において、弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bに対して閉塞状態(図20〜図23)になる。
弁開放位置(退避位置)において、弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bから退避した開放状態(図15に破線で示す)になる。
弁体5は、中立弁部30、および、可動弁部40から構成されている。
中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に延在する。中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に平行な面に含まれるように配置される。
中立弁部30は、図15〜図17に示すように、円形部30aと回転部30bとを有する。
円形部30aは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きなリング状とされる。円形部30aの径方向内側となる位置には、可動弁部40が配置される。円形部30aの内周は、流路H方向視して、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bとほぼ重なるように配置される。
回転部30bは、回転軸20と円形部30aとの間に位置する。回転部30bは、回転軸20の回転に伴って円形部30aを回転させる。回転部30bは、回転軸20から円形部30aに向けて拡径するように延在する平板形状で形成されている。回転部30bは、回転軸20から円形部30aに向けて複数本の腕が延びたアーム形状とされてもよい。
これら回転軸20および中立弁部30は、弁箱10に対して回動はするが、流路H方向には位置変動しない。
円形部30aと回転部30bとは、一体とされてもよい。
この場合、平板状の中立弁部30に可動弁部40の嵌合される貫通孔が形成されて円形部30aとされる。円形部30aの周方向の一部分が、径方向外側向きに延長された部分が回転部30bとされる。
円形部30aにおける流路H方向の厚み寸法は、回転部30bの流路H方向の厚み寸法とほぼ等しくなるように形成される。円形部30aにおける中立弁部30の径方向内側には、円フランジ部30cが周設される。
円フランジ部30cにおける流路H方向の厚み寸法は、円形部30aの流路H方向の厚み寸法よりも小さくなるように形成される。円フランジ部30cは、円形部30aの内周面において、流路H方向で第1開口部12aに近接する位置に周設される。
流路H方向において、円フランジ部30cよりも第2開口部12bに近接する位置には、後述する可動弁枠部60の外枠板60eが位置する。円フランジ部30cは、後述する可動弁枠部60の外枠板60eと接続される。円フランジ部30cと外枠板60eとは、外周クランク部60cの径方向外側に位置する。
円フランジ部30cにおける中立弁部30の径方向となる幅寸法は、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法とほぼ等しく設定される。円形部30aおよび円フランジ部30cは、外周クランク部60cに対して可動弁枠部60の径方向外側となる位置に周設される。
なお、円形部30aと回転部30bとは、流路H方向の厚み寸法が等しくなるように形成することもできる。
可動弁部40は略円板状とされる。
可動弁部40は、中立弁部30に対して流路H方向の位置が変更可能に接続される。つまり、可動弁部40は、中立弁部30に対して厚さ方向のみ摺動可能として接続される。
可動弁部40は、流路H方向に互いに移動可能な2つの部分からなる。可動弁部40は、可動弁枠部60(スライド弁枠)と可動弁板部50(カウンター板)とを備える。
可動弁枠部60は、円形部30aと略同心状の略円環状とされる。可動弁枠部60は、円形部30aにおける径方向内側に位置する。可動弁枠部60は、円形部30aに嵌合される。
可動弁枠部60は、中立弁部30に対して流路H方向に摺動可能とされる。可動弁枠部60は、中立弁部30に対して流路H方向に位置移動可能とされる。可動弁枠部60は、中立弁部30に対して、振り子動作可能な位置と、第1開口部12aに接触可能な位置との間で移動可能とされる。
可動弁枠部60は、外周クランク部60cと、内枠板60dと、外枠板60eと、を有する。
可動弁枠部60は、内枠板60dと外周クランク部60cと外枠板60eとが接続されて、径方向におけるリング状の断面形状が、略Z字形状とされている。
外周クランク部60cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きな輪郭を有するリング状または円筒状に形成される。外周クランク部60cは、可動弁枠部60の外縁における全周に形成される。外周クランク部60cは、流路H方向における中立弁部30の厚さ寸法とほぼ等しい流路H方向の厚さ寸法を有する。
外周クランク部60cは、摺動面60bを有する。
摺動面60bは、流路H方向と平行な軸線を有する円筒面である。摺動面60bは、外周クランク部60cの内周面において周方向の全長に設けられる。摺動面60bは、後述する可動弁板部50の内周クランク部50cの摺動面50bと互いに摺動可能として対向状態に位置する。
外周クランク部60cには、内周クランク部50cが嵌合している。
内枠板60dは、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向内側となる位置に周設される。内枠板60dは、外周クランク部60cの流路H方向における第1開口部12aに近接する端部に周設される。内枠板60dは、弁板50dと平行なフランジ状に形成される。
内枠板60dは、流路H方向における外周クランク部60cの厚さ寸法よりも小さな流路H方向の厚さ寸法を有する。内枠板60dよりも流路H方向における第2開口部12bに近接する位置には、後述する内周クランク部50cが位置する。内枠板60dにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法は、内周クランク部50cにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法とほぼ等しく設定される。
外枠板60eは、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向外側となる位置に周設される。外枠板60eは、外周クランク部60cの流路H方向における第2開口部12bに近接する端部に周設される。外枠板60eは、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向外側に周設される。
外枠板60eは、外周クランク部60cよりも流路H方向寸法の小さい突条とされる。外枠板60eよりも流路H方向における第1開口部12aに近接する位置には、円フランジ部30cが位置する。外枠板60eには、後述するように、複数の弁枠付勢部90が配置される。外枠板60eには、弁枠付勢部90を内蔵する付勢部穴68が複数配置される。
可動弁枠部60と中立弁部30との間には、弁枠付勢部(補助バネ)90が配置される。
可動弁枠部60は、弁枠付勢部(補助バネ)90によって、中立弁部30に対して流路H方向における位置が変更可能に接続される。可動弁枠部60と円形部30aとは、同心状の二重円環とされる。
可動弁枠部60には、弁箱内面10Aに対向(当接)する表面に、弁枠シールパッキン61が周設される。弁枠シールパッキン61は、円形となる外周クランク部60cと内枠板60dとの境界位置に配置される。弁枠シールパッキン61は、外周クランク部60cの第1開口部12aに対向する端面に設けられる。
弁枠シールパッキン61は、第1開口部12aの形状に対応して円環状に形成される。弁枠シールパッキン61は、例えば、Oリング等からなるシール部とされる。弁枠シールパッキン61は、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱内面10Aに密着可能である。弁枠シールパッキン61は、可動弁枠部60に同心状として配置される。
弁枠シールパッキン61は、外周クランク部60cにおける最外周に近接する位置に設けられる。弁枠シールパッキン61は、閉弁時に第1開口部12aの周縁となる弁箱内面10Aに接触して、可動弁枠部60および弁箱内面10Aによって押圧される。これにより、第1空間と第2空間とが仕切り状態となる。
可動弁板部50は、円形部30aと略同心状の円形輪郭を有する板体とされる。
可動弁板部50は、可動弁枠部60における外周クランク部60cの径方向内側に嵌合される。可動弁板部50の径方向外側となる位置には、可動弁板部50の周囲を囲むように可動弁枠部60が配置される。
可動弁板部50の内周クランク部50cと可動弁枠部60とは、同心状の二重円環とされる。可動弁板部50は、可動弁枠部60に対して流路H方向に摺動可能とされる。可動弁板部50は、可動弁枠部60に対して流路H方向に位置移動可能とされる。
ここで、可動弁板部50は、次の3つの位置の間で移動可能とされる。
第1の位置は、振り子動作可能な位置にある可動弁枠部60と中立弁部30とに対して同様に可動弁板部50が振り子動作可能な位置である。
第2の位置は、可動弁枠部60が第1開口部12aに接触可能な位置にある場合に、第1の位置における可動弁枠部60に対する可動弁板部50と同じ位置である。
第3の位置は、第2の位置における可動弁枠部60に対して、可動弁板部50が第2開口部12bに接触可能な位置である。
可動弁板部50は、内周クランク部50cと、弁板50dと、を有する。
可動弁板部50は、弁板50dにおける第1開口部12aに対向する面の周縁位置に内周クランク部50cが周設されて、直径を通る断面形状が、略U字形状とされている。弁板50dは、内周クランク部50cの径方向内側を密閉するように設けられる。弁板50dは、流路H方向と略直交する方向に配置された平板状とされる。
内周クランク部50cは、リング状または軸方向寸法が径方向寸法に比べて短い円筒状に形成される。内周クランク部50cは、可動弁板部50の外縁における全周に形成される。内周クランク部50cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きな外周輪郭を有する。内周クランク部50cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや小さな内周輪郭を有する。
内周クランク部50cは、外周クランク部60cよりも小さな厚さ寸法、つまり、流路H方向の寸法を有する。内周クランク部50cは、弁板50dよりも大きな厚さ寸法、つまり、流路H方向の寸法を有する。
内周クランク部50cは、摺動面50bを有する。摺動面50bは、流路H方向と平行な軸線を有する円筒面である。摺動面50bは、内周クランク部50cの外周面において周方向の全長に設けられる。内周クランク部50cと外周クランク部60cとは、摺動面50bと摺動面60bとが接触した状態で嵌合している。摺動面50bと可動弁枠部60の摺動面60bとは、互いに摺動可能として対向状態に位置する。
内周クランク部50cには、弁板付勢部(保持バネ)80が収容される付勢部穴58と周溝59とが可動弁板部50の周方向に交互に配置される。弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。複数の弁板付勢部(保持バネ)80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましい。
本実施形態では、互いに離間する弁板付勢部(保持バネ)80の配置として、弁板50dの中心Oから見て、4個の弁板付勢部(保持バネ)80が同じ角度位置(90度)で離間するように配置された構成例を示す。
弁板50dの中心Oから見て、弁板付勢部(保持バネ)80の角度位置は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠付勢部90との角度位置と重なるように構成される。
付勢部穴58は、上記のような弁板付勢部(保持バネ)80の配置に対応して、内周クランク部50cの周方向に等間隔に4箇所設けられる。
周溝59は、隣接する付勢部穴58の間を結ぶように内周クランク部50cの周方向に周設される。
付勢部穴58および周溝59は、流路H方向における内周クランク部50cの第1開口部12aに対向する面に開口を有する。
内周クランク部50cには、周溝59によって、周溝59を挟んで流路H方向に立設された内周壁59aと、外周壁59bと、内周壁59aおよび外周壁59bの間の底部59cとが形成される。
内周壁59aと外周壁59bとは、流路H方向に延在する。底部59cは、弁板50dと略平行な流路H方向と直交する方向に延在する。内周壁59aは、可動弁板部50の径方向において、周溝59よりも内側に周設される。
周溝59には、底部59cの表面(底面)と内周壁59aの表面(側面)との間を湾曲して接続する湾曲部59dが設けられる。周溝59には、底部59cの表面(底面)と外周壁59bの表面(側面)との間を湾曲して接続する湾曲部59eが設けられる。
周溝59の底部59cは、付勢部穴58の底部58cよりも流路H方向において、第1開口部12aに近接した位置とされる。周溝59の底部59cは、付勢部穴58の底部58cよりも厚く形成されている。
付勢部穴58は、後述する弁板付勢部80を収納可能として、略円筒状に形成される。付勢部穴58の底部58cは平面状とされており、湾曲部59d,59eと同程度の曲率半形を有する湾曲部は設けないことができる。
内周壁59aには、可動弁板部50の径方向内側に弁板50dが接続される。
可動弁板部50において、内周クランク部50cの内周壁59aと、弁板50dの周縁部分とが、周溝59の底部59cよりも周溝59の開口に近接した位置で接続される。
さらに、内周壁59aの径方向内側には、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、内周クランク部50cの中心位置よりも第1開口部12aに近接する位置に弁板50dが接続されることが好ましい。
なお、内周壁59aと弁板50dとが接続される位置としては、流路H方向において、第1開口部12aに近接した位置となる内周壁59aの端部位置から、内周クランク部50cの中心位置までの間で適宜設定することができる。
内周壁59aと弁板50dとが接続される位置として、流路H方向において、内周クランク部50cの中心位置よりも、第1開口部12aに近接した位置となる内周壁59aの端部側に近接した位置に設定することができる。
外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側に、摺動面50bが周設される。外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側に、板摺動シール部としてOリング等からなる摺動シールパッキン(摺動シール部材)52が配される。外周壁59bには、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52を収容するための溝52mが周設される。
摺動シールパッキン(摺動シール部材)52は、外周溝56よりも周溝59の開口に近接した位置、つまり、流路H方向における外周壁59bの端部に近接する位置に設けられる。
溝52mは、外周溝56よりも周溝59の開口に近接した位置、つまり、流路H方向における外周壁59bの端部に近接した位置に設けられる。溝52mは、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、外周壁59bの第1開口部12aに近接した位置に配される。
外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側となる位置に、溝51mの設けられた突条が周設される。溝51mの設けられた突条は、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、外周壁59bの第2開口部12bに近接して位置する。
溝51mは、可動弁板部50の径方向において、外周壁59bよりも外側に位置する。溝51mは、後述するカウンタークッション(シール部材)51を収容する。溝51mは、突条における第2開口部12bに近接した位置となる端面に設けられる。
可動弁板部50の径方向において、外周壁59bの外周面には、外周溝56が設けられる。
外周溝56は、流路H方向における溝52mと溝51mとの間に位置する。外周溝56は、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52に接しないように配置される。
摺動シールパッキン(摺動シール部材)52は、内周クランク部50cと外周クランク部60cとの間に配される。摺動シールパッキン52により、摺動時における摺動面50bと摺動面60bとのシール状態を維持する。
摺動面50b、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52、摺動面60bは、板摺動シール部を構成する。
可動弁板部50と可動弁枠部60とは、弁板付勢部80(保持バネ)によって接続される。
可動弁板部50と可動弁枠部60とは、図16に符号B1,B2で示された往復方向に、互いに相対的な摺動が可能である。往復方向B1,B2とは、可動弁板部50および可動弁枠部60の面に垂直な方向である。往復方向B1,B2とは、回転軸20の軸方向に平行な流路H方向である。
可動弁板部50には、弁箱内面10Bに対向(当接)する表面に、カウンタークッション(シール部材)51が周設される。
カウンタークッション(シール部材)51は、第2開口部12bの形状に対応して円環状に形成される。カウンタークッション(シール部材)51は、弾性体である。カウンタークッション(シール部材)51は、閉弁時に第2開口部12bの周縁となる弁箱内面10Bに密着可能である。
カウンタークッション(シール部材)51は、Oリング等からなるシール部とされる。カウンタークッション(シール部材)51は、内周クランク部50cの第2開口部12bに対向する端面に設けられる。カウンタークッション(シール部材)51は、内周クランク部50cにおける最外周位置に設けられる。
カウンタークッション(シール部材)51は、閉弁時に第2開口部12bの周縁となる弁箱内面10Bに接触して、可動弁板部50および弁箱内面10Bによって押圧される。これにより、第1空間と第2空間とが仕切り状態となる。
カウンタークッション(シール部材)51は、可動弁板部50と弁箱内面10Bとの衝突時に、弾性変形する。カウンタークッション(シール部材)51は、可動弁板部50が弁箱内面10Bに衝突する際の衝撃を緩和する。これにより、ゴミの発生を防ぐことが可能となる。
カウンタークッション(シール部材)51と摺動シールパッキン(摺動シール部材)52と弁枠シールパッキン61とは、ほぼ同一円筒面上に配置される。カウンタークッション(シール部材)51と摺動シールパッキン(摺動シール部材)52と弁枠シールパッキン61とが、流路H方向視して、互いに重なるように配置される。このため、約100%の逆圧キャンセル率が得られる。
可動弁板部50には気抜き穴53が設けられる。
気抜き穴53は、外周溝56の内部と、カウンタークッション51よりも中心Oに近接する位置で内周クランク部50cの第2開口部12bに対向する面とを連通する。
可動弁板部50と弁箱内面10Bとが衝突した際に、可動弁板部50と弁箱内面10Bとカウンタークッション51とによって密閉空間が形成される。気抜き穴53は、この密閉空間から気体を除去する。
弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の付勢部穴58に内蔵される。
弁板付勢部80は、流路H方向視して可動弁枠部60と可動弁板部50とが重なる領域、つまり、可動弁枠部60の内枠板60dと可動弁板部50の内周クランク部50cとに配置される。
弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。弁板付勢部80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましい。複数の弁板付勢部80は、2個を一組(セット)として配置される。一組の弁板付勢部80は、それぞれ可動弁板部50の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
複数の弁板付勢部80は、組(セット)ごとに、可動弁板部50の周方向に互いに離間して設けられる。
具体的な複数の弁板付勢部80の配置としては、図18に示すように、弁板50dの中心Oから見て、4個の弁板付勢部80が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁板付勢部80は、可動弁板部50の動きを流路H方向に誘導(規制)する。弁板付勢部80は、可動弁枠部60と可動弁板部50との流路H方向となる厚み寸法を変更可能である。弁板付勢部80は、可動弁枠部60の動く往復方向B1,B2へ可動弁板部50を連動させる。
図19は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
弁板付勢部80は、可動弁枠部60の内枠板60dと、可動弁板部50の内周クランク部50cとを接続する。
弁板付勢部80は、板ガイドピン81と、コイルバネ82と、受圧部83と、蓋部58fと、規制筒85と、を有する。
板ガイドピン81は、太さ寸法が略均一の棒状体で構成されている。板ガイドピン81は、ボルト状とされる。板ガイドピン81は、弁板付勢部80内を貫通する。板ガイドピン81は、流路H方向に立設される。板ガイドピン81の基部81bは、可動弁枠部60の内枠板60dに固設される。板ガイドピン81の基部81bは、内枠板60dを貫通する。板ガイドピン81の長軸部は、内枠板60dから付勢部穴58に向けて立設される。
板ガイドピン81は、内周クランク部50cの付勢部穴58と同軸に配置される。板ガイドピン81の先端81aは、付勢部穴58の内部に位置する。板ガイドピン81の先端81aには、板ガイドピン81の長軸部よりも径寸法を拡径した受圧部83が設けられる。
受圧部83は、付勢部穴58の底部58cと当接可能であるか、底部58cと当接しない程度の位置に配置される。受圧部83は、板ガイドピン81の先端81aにフランジ状に周設される。受圧部83は、板ガイドピン81から径方向外側に向いて突出する。
板ガイドピン81の長軸部には、径方向外側に規制筒85が摺動可能に位置する。
規制筒85は、板ガイドピン81の長軸部と同軸の筒状とされる。規制筒85は、板ガイドピン81の摺動位置および摺動方向を規制する。規制筒85は、一方の端部が、付勢部穴58を塞ぐ蓋部58fに接続される。規制筒85の軸方向寸法は、板ガイドピン81の軸方向寸法よりも小さい。規制筒85の径方向内側には、板ガイドピン81と接触するブシュ85aが配置される。
蓋部58fは、付勢部穴58の開口を塞ぐように配置される。蓋部58fは、付勢部穴58の開口位置に固定される。蓋部58fには貫通孔として孔部58gが設けられる。
孔部58gは、規制筒85と同軸かつ同径とされる。孔部58gおよび規制筒85には、板ガイドピン81が嵌合している。
蓋部58fの内枠板60dに近接する位置には、さらに、固定蓋58f1が蓋部58fと接触するように設けられる。固定蓋58f1は、付勢部穴58の開口に対する蓋部58fの固定を補強する。固定蓋58f1には、孔部58gよりも大きな貫通孔が同心状に設けられる。
コイルバネ(保持バネ)82は、例えばらせん状のスプリングなどの弾性部材とされる。コイルバネ(保持バネ)82は、付勢部穴58の軸線と平行な付勢軸を有する配置とされている。コイルバネ(保持バネ)82は、可動弁板部50の付勢部穴58に内蔵される。コイルバネ(保持バネ)82は、二重螺旋とされて、径寸法の異なる内コイルバネ82aと、外コイルバネ82bとを有する。
内コイルバネ82aと、外コイルバネ82bとは、いずれも板ガイドピン81と同軸に配置される。
コイルバネ(保持バネ)82は、二重に設けて付勢力を強化したが、一重とすることもできる。
コイルバネ(保持バネ)82は、一端が蓋部58fに当接し、他端が受圧部83に当接している。コイルバネ(保持バネ)82は、これら蓋部58fと受圧部83とを押圧するように付勢されている。
蓋部58fおよび固定蓋58f1には、付勢部穴58の内部で底部58c付近と、蓋部58fよりも内枠板60dに近接する位置となる空間と、を連通する気抜き穴85bが設けられる。
板ガイドピン81の基部81bおよび内枠板60dには、蓋部58fよりも内枠板60dに近接する位置となる空間と、内枠板60dよりも弁箱内面10Aに近接する中空部11と、を連通する気抜き穴85cが設けられる。
規制筒85のブシュ85aよりも蓋部58fに近接する位置には、Oリング等のシール部材85dが周設されてもよい。
板ガイドピン81と規制筒85とが、互いに軸方向に摺動することにより、板ガイドピン81と規制筒85との軸方向角度が変化せずに、板ガイドピン81と規制筒85との流路H方向の位置が変化する。これにより、板ガイドピン81の基部81bの固定された内枠板60dと、規制筒85の一端が固定された蓋部58fとが、流路H方向に互いに移動する。これにより、可動弁枠部60と可動弁板部50との位置規制を誘導する。
コイルバネ(保持バネ)82は、互いに離間する方向に蓋部58fと受圧部83とを押圧する。
受圧部83、板ガイドピン81の先端81a、板ガイドピン81の基部81b、内枠板60dは、互いに固定されているため、互いの位置関係が変化しない。このため、コイルバネ(保持バネ)82は、蓋部58fと内枠板60dとが流路H方向に近接する向きに、蓋部58fと受圧部83とを常時付勢する。
ここで、内枠板60dと蓋部58fとが離間するように流路H方向に移動した場合には、蓋部58fと受圧部83との距離が減少する。これにより、コイルバネ(保持バネ)82が収縮する。この場合でも、受圧部83、板ガイドピン81の先端81a、板ガイドピン81の基部81b、内枠板60dは、互いに固定されているため、位置関係が変化しない。
このため、収縮したコイルバネ(保持バネ)82は、蓋部58fと内枠板60dとが流路H方向に近接する向きに、蓋部58fと受圧部83とをさらに付勢する。これにより、蓋部58fと板ガイドピン81の拡径した受圧部83とが離間する方向に、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに移動することになる。
弁板付勢部80においては、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、孔部58gを貫通した板ガイドピン81が、規制筒85(ブシュ85a)によって軸方向の向きを規制された状態で、蓋部58fおよび規制筒85に対して板ガイドピン81の軸方向に移動する。すると、コイルバネ(保持バネ)82が板ガイドピン81の軸方向に収縮する。収縮したコイルバネ(保持バネ)82によって、付勢部穴58を塞ぐ蓋部58fが、可動弁枠部60の内枠板60dに対して近接する方向に付勢される。
これにより、可動弁板部50と可動弁枠部60とは、流路H方向の厚み寸法が縮小する方向に、弁板付勢部80の付勢力を受けることになる。
弁板付勢部80により、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、摺動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制できる。
また、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、可動弁板部50および可動弁枠部60の姿勢が変化せずに平行移動を行うことができる。
弁板付勢部80(保持バネ)と弁枠付勢部(補助バネ)90とは、互いに逆方向となる流路H方向に付勢可能な付勢力を有するように設けられる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30の円フランジ部30cと、流路H方向視して円フランジ部30cと重なる可動弁枠部60の位置規制部となる外枠板60eと、の間に配置される。弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30に対して、可動弁枠部60を流路H方向における中央位置に向けて付勢する。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、外枠板60eの付勢部穴68に内蔵される。弁枠付勢部(補助バネ)90は、流路H方向視して中立弁部30と可動弁枠部60とが重なる領域、つまり、中立弁部30の円フランジ部30cと可動弁枠部60の外枠板60eとに配置される。
複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、円フランジ部30cの周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。弁枠付勢部(補助バネ)90を設ける箇所は、弁板付勢部80に対応して3箇所以上が好い。複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、2個を一組(セット)として配置される。一組の弁枠付勢部(補助バネ)90は、それぞれ可動弁枠部60の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、組(セット)ごとに、可動弁枠部60の周方向に互いに離間して設けられる。具体的な複数の弁枠付勢部(補助バネ)90の配置としては、図18には、可動弁枠部60の中心Oから見て、4個の弁枠付勢部(補助バネ)90が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁板50dの中心Oから見て、円フランジ部30cの周方向における弁枠付勢部(補助バネ)90の角度位置は、可動弁板部50の周方向における弁板付勢部(保持バネ)80の角度位置と重なるように構成される。弁枠付勢部(補助バネ)90と弁板付勢部(保持バネ)80とは、弁板50dの中心Oを通る同一の直線上に配置される。弁枠付勢部(補助バネ)90は、中心Oを通る直線上で、弁板付勢部(保持バネ)80よりも弁板50dの中心Oから離間した位置に配置される。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30と可動弁枠部60との動きを流路H方向に誘導(規制)する。弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30と可動弁枠部60との流路H方向となる厚み寸法を変更可能である。弁枠付勢部(補助バネ)90は、円フランジ部30cに対して往復方向B1,B2へ可動弁枠部60を往復動させる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30の円フランジ部30cと可動弁枠部60の外枠板60eとを接続する。付勢部穴68は、可動弁枠部60の外枠板60eに設けられる。付勢部穴68は、流路H方向に軸線を有する円筒状に形成される。付勢部穴68は、可動弁枠部60の外枠板60eを貫通するように設けられる。
付勢部穴68において、外枠板60eにおける第2開口部12bに対向する面の開口は、後述するように受圧部93によって閉塞される。付勢部穴68において、流路H方向において、第1開口部12aに近接する位置の開口は閉塞されない。つまり、付勢部穴68は、可動弁板部50の付勢部穴58と同じ向きに開口する。付勢部穴68は、外枠板60eでの可動弁枠部60の径方向において、径方向内側寄りとなる外周クランク部60cに近接した位置に設けられる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、枠ガイドピン91と、枠コイルバネ92と、規制筒95と、を有する。
枠ガイドピン91は、太さ寸法が略均一の棒状体で構成されている。枠ガイドピン91は、弁枠付勢部(補助バネ)90内を貫通する。枠ガイドピン91は、流路H方向に立設される。枠ガイドピン91は、可動弁枠部60の外枠板60eに固設される。枠ガイドピン91は、外枠板60eの付勢部穴68と同軸に配置される。枠ガイドピン91の基部91bには、枠ガイドピン91の長軸部よりも径寸法を拡径した受圧部93が設けられる。
受圧部93は、付勢部穴68における流路H方向での第2開口部12bに対向する位置に固定される。受圧部93は、付勢部穴68における流路H方向での第2開口部12bに向かう開口を閉塞している。受圧部93は、付勢部穴68の底部を形成している。つまり、枠ガイドピン91の基部91bは、受圧部93として付勢部穴68の底部を形成している。受圧部93は、付勢部穴68の開口に螺合可能としてもよい。この場合、枠ガイドピン91はボルト状とされることができる。
受圧部93は、可動弁枠部60において、後述する弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70に対向する面に露出している。枠ガイドピン91の基部91bは、可動弁枠部60の外枠板60eに固定される。
枠ガイドピン91の長軸部は、外枠板60eの付勢部穴68から円フランジ部30cに向けて立設される。円フランジ部30cには第1開口部12aに対向する面に凹部30cmが設けられる。
凹部30cmの中央位置には、流路H方向に円フランジ部30cを貫通する貫通孔30gが設けられる。
貫通孔30gには、枠ガイドピン91の先端91aに近接する位置が摺動可能として貫通している。
したがって、枠ガイドピン91の先端91aは、円フランジ部30cを貫通する。枠ガイドピン91の先端91aは、円フランジ部30cに設けられた凹部30cmに位置することが可能である。枠ガイドピン91の先端91aは、流路H方向において、弁枠シールパッキン61よりも弁箱内面10Aに近接しないように軸方向長さが設定される。
枠ガイドピン91の先端91aの周囲に中立スペーサ94が設けられる。
中立スペーサ94は、Cリング94aによって、枠ガイドピン91の先端91a位置に取り付けられている。中立スペーサ94は、Cリング94aは、凹部30cmの内部に位置することが可能である。
枠ガイドピン91の軸方向中央に位置する長軸部には、枠ガイドピン91に対して摺動可能な規制筒95が径方向外側に位置する。
規制筒95は、枠ガイドピン91の長軸部と同軸の筒状とされる。規制筒95は、枠ガイドピン91の摺動位置および摺動方向を規制する。規制筒95の軸方向寸法は、枠ガイドピン91の軸方向寸法よりも小さい。規制筒95の径方向内側には、枠ガイドピン91と接触するブシュ95aが配置される。
規制筒95における一方の端部には、フランジ部95fが周設される。
フランジ部95fは、円フランジ部30cにおける凹部30cmの裏面となる位置に固定接続される。規制筒95は、フランジ部95fによって、円フランジ部30cにおける外枠板60eに対向する面に固定される。
フランジ部95fおよび規制筒95には、流路H方向に延在する貫通孔95gを有する。貫通孔95gは、フランジ部95fおよび規制筒95において連通している。貫通孔95gは、貫通孔30gと同軸位置とされる。貫通孔95gには、貫通孔30gと同様に枠ガイドピン91の先端91aに近接する位置が摺動可能として貫通している。
枠コイルバネ92は、補助バネとして弁枠付勢部90を構成する。枠コイルバネ92は、付勢部穴68の内部に収納されている。枠コイルバネ92は、枠ガイドピン91の周囲となる位置に、同軸状態に配置される。
枠コイルバネ92は、例えばスプリングなどの弾性部材とされて、付勢部穴68の軸線と平行な付勢軸を有する配置とされている。
枠コイルバネ92の一端は、枠ガイドピン91における基部91bの周囲である受圧部93に当接している。枠コイルバネ92の他端は、貫通孔95gの周囲となるフランジ部95fに当接している。枠コイルバネ92は、枠ガイドピン91の基部91bの周囲と、貫通孔95gの周囲のフランジ部95fとを、流路H方向にそれぞれ逆向きに付勢する。枠コイルバネ92は、たとえば、二重のコイルバネからなる構成として、付勢力を強化することもできる。
弁枠付勢部(補助バネ)90においては、可動弁枠部60が中立弁部30に対して移動する際に、円フランジ部30cに固定された規制筒95の貫通孔95gの軸方向に、枠ガイドピン91が軸方向に移動する。この際、枠ガイドピン91は、ブシュ95aに対して摺動する。すると、枠ガイドピン91の先端91aは、凹部30cmから弁箱内面10Aに向けて突出する。
これにより、規制筒95のフランジ部95fと、付勢部穴68の底部である受圧部93とが、流路H方向に近接する。この際、枠コイルバネ92が収縮する。収縮した枠コイルバネ92の付勢力によって、受圧部93とフランジ部95fとが、互いに離間する方向に押圧される。
つまり、付勢部穴68の底部の受圧部93と円フランジ部30cの裏面のフランジ部95fとが、流路H方向に互いに離間するように位置移動する。これにより、可動弁枠部60が中立弁部30に対して位置移動することになる。
このように、弁枠付勢部(補助バネ)90によって、中立弁部30と可動弁枠部60との流路H方向における厚み寸法を変更可能となる。弁枠付勢部(補助バネ)90は、流路H方向には位置移動しない中立弁部30に対して、可動弁枠部60を往復方向B1,B2へ位置移動させる。
このとき、弁枠付勢部(補助バネ)90では、規制筒95が枠ガイドピンの軸方向が傾かない。弁枠付勢部(補助バネ)90により、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向に位置移動する際に、可動弁枠部60の移動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制する。したがって、可動弁枠部60が中立弁部30に対する姿勢が変化せずに平行移動する。
同時に、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向以外に移動しないように規制することができる。具体的には、円形部30aに嵌合されている可動弁枠部60が、周方向に移動してしまうことを防止できる。これにより、弁体5の振り子動作において、中立弁部30に対する可動弁枠部60の保持状態を安定させて、仕切りバルブ100の動作安定性を向上することができる。
さらに、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向に位置移動した際にも、枠ガイドピン91と板ガイドピン81とが平行なことにより、弁板付勢部80により可動弁板部50が追従して往復方向B1,B2へ位置移動する。なお、弁板50dに流路H方向の差圧が印加されている場合には、この限りではない。
ここで、流路H方向における可動弁枠部60の位置移動に関して、弁板付勢部(保持バネ)80および弁枠付勢部(補助バネ)90により、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、これらの摺動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制できる。また、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、相対的に平行移動を行うことができる。
弁箱10には、複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が内蔵されている。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60をシール面に向く方向に押圧する昇降機構を構成している。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60を流路H方向において第1開口部12aに近接する方向に付勢可能な位置、つまり、第2開口部12bの周囲となる位置に配置される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第1〜第3実施形態における真空アクチュエータ70とされる。
本実施形態における弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70において、伸縮ロッド(可動部)72は、流路H方向に沿って固定部71から第1開口部12aに近接する方向に伸長自在とされる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70には、油圧駆動時に、作動流体である油が、真空側となる中空部11に漏れないように、多段のシール手段が設けられる。
伸縮ロッド(可動部)72の周囲には、例えば、可動弁枠部60に近接する位置にリング状のシール部材(Oリング)77fが設けられる。伸縮ロッド(可動部)72は、油圧駆動部(固定部)71と真空側となる中空部11とにおける境界をシールした状態で伸縮自在とされる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60を第1開口部12aに向けて移動させる機能を有する。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60を弁箱内面10Aに当接させ、可動弁枠部60を弁箱内面10Aに押圧して、流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60の姿勢を変化させずに押圧可能な位置として弁箱10に配される。具体的には、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、伸縮ロッド(可動部)72の軸線が、弁枠付勢部(補助バネ)90の枠ガイドピン91の軸線と一致するように配置される。
伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、弁枠付勢部(補助バネ)90を押圧する場所は、枠ガイドピン91の基部91bとなるように配置される。つまり、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、弁枠付勢部(補助バネ)90を押圧する場所は、枠ガイドピン91の受圧部93となるように配置される。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第2開口部12bの輪郭の周囲に沿って互いに離間して設けられる。複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第2開口部12bの輪郭の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70を設ける箇所は、弁枠付勢部(補助バネ)90に対応して3箇所以上が好い。複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、2個を一組(セット)として配置される。一組の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、それぞれ第2開口部12bの中心Oを通る直径(直線)における両端の外側となる位置に配置される。一組の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁枠付勢部(補助バネ)90と同様に、それぞれ可動弁枠部60の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、組(セット)ごとに、第2開口部12bの輪郭の周方向に互いに離間して設けられる。具体的な複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の配置としては、図18には、第2開口部12bの中心Oから見て、4個の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
第2開口部12bの中心Oから見て、円フランジ部30cの周方向における弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の角度位置は、可動弁板部50の周方向における弁板付勢部(保持バネ)80および弁枠付勢部(補助バネ)90の角度位置と重なるように構成される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠付勢部(補助バネ)90と弁板付勢部(保持バネ)80とは、弁板50dの中心Oを通る同一の直線上に配置される。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁枠付勢部(補助バネ)90と同様に、中心Oを通る直線上で、弁板付勢部(保持バネ)80よりも弁板50dの中心Oから離間した位置に配置される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)における流路連通状態(図17,図19)から閉弁状態(図20〜図23)とする場合に、油圧によって伸縮ロッド(可動部)72を伸張させる。
このとき、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、先端部72aの当接した可動弁枠部60を付勢する。これにより、可動弁枠部60が流路H方向に第1開口部12aに向けて移動する。弁枠シールパッキン61が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aに密着する。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70においては、伸縮ロッド(可動部)72の伸長動作がいずれもほぼ同時に動作可能とされる。
ここで、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aは、伸縮ロッド(可動部)72の軸線を延長した位置にある受圧部93に当接する。受圧部93は、付勢部穴68の底部位置に固定されているため、伸縮ロッド(可動部)72の押圧力は、受圧部93および外枠板60eを介して、外周クランク部60cに伝達される。
この際、可動弁枠部60の中立弁部30に対する位置規制は、枠ガイドピン91と規制筒95とによっておこなわれる。この枠ガイドピン91の軸線と伸縮ロッド(可動部)72との軸線が一致していることにより、可動弁枠部60は、中立弁部30に対する流路H方向への移動において、移動方向に対して、この移動方向への押圧力が一致する位置・方向に作用する。
以下、本実施形態に係る仕切りバルブ100の動作を詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る仕切りバルブ100において、弁体5が、図15に破線で示すように、流路Hが設けられていない中空部11とされる退避位置にある状態を考える。このとき、可動弁部40は、弁箱内面10Aおよび弁箱内面10Bのいずれにも接していない。
この状態で、回転駆動部21によって回転軸20を符号R01で示された方向(流路Hの方向に交差する方向)に回転させる。すると、中立弁部30および可動弁部40が方向R01に沿って振り子運動で回転移動する。この回転によって、弁体5は、退避位置から、図15に実線で示すように、第1開口部12aに対向する位置とされる弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に移動する。
弁体5が弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)にある状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が、流路H方向における第1開口部12aに近接する方向に、伸縮ロッド(可動部)72を伸長する。伸縮ロッド(可動部)72は、可動弁枠部60に当接して、可動弁枠部60を押圧する。可動弁枠部60は、第1開口部12aに近接する方向に移動する。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70によって、可動弁枠部60が弁箱内面10Aに当接する。このとき、弁枠シールパッキン61が第1開口部12aの周囲に位置する弁箱内面10Aに密着する。これにより、図20〜図23に示すように、流路Hが閉鎖される(閉弁動作)。
逆に、流路Hが閉鎖された状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、伸縮ロッド(可動部)72を縮退させる。これにより、伸縮ロッド(可動部)72から可動弁枠部60への付勢力が減少する。すると、弁枠付勢部90の付勢力によって、弁箱10の内面から可動弁枠部60が引き離される。可動弁枠部60と弁箱内面10Aとは、密閉状態が解除される。
これにより、図16〜図19に示すように、流路Hを開放する(解除動作)。
可動弁部40における閉弁動作および解除動作は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70による機械的な当接動作と、弁枠付勢部90による機械的な分離動作と、によっておこなわれる。
解除動作の後に、回転駆動部21によって回転軸20を符号R02で示された向きに回転させる。すると、可動弁部40が、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)から退避位置に移動する(退避動作)。
この解除動作と退避動作とにより、可動弁部40を弁開状態とする弁開動作が行われる。
一連の動作(閉弁動作、解除動作、退避動作)において、弁板付勢部80は、可動弁枠部60と可動弁板部50とを連動させる。
[弁体が退避動作可能位置(FREE)の状態]
図16〜図19には、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)におる可動弁部40(可動弁枠部60、可動弁板部50)が、弁箱10の何れの弁箱内面10A、10Bとも接していない状態を示す。この状態を、弁体がFREEな状態と称する。
弁体がFREEな状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の伸縮ロッド(可動部)72は、縮退した状態にある。このとき、伸縮ロッド(可動部)72は、弁箱内面10Bから突出せず、弁箱内面10Aよりも固定部71に近接した位置に埋没した状態にある。つまり、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁体5と接していない。また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出していない。
図20は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。図21は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
次に、弁体がFREEな状態から、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70を駆動する。すると、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、図20,図21に矢印F1で示すように、可動弁枠部60の下面60sbに当接する。このとき、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aは、受圧部93に当接する。
これにより、可動弁枠部60は、弁箱内面10Aに向けて移動する。さらに可動弁枠部60が移動して、弁枠シールパッキン61が弁箱内面10Aに接した状態が、閉弁位置の状態(閉弁状態)である。また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出する。
このとき、可動弁板部50は、弁板付勢部(保持バネ)80によって、可動弁枠部60と同じ方向へ移動する。同時に、可動弁板部50と可動弁枠部60とは、摺動シールパッキン52を介して摺動シール状態を維持する。
弁体がFREEな状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が可動弁枠部60を弁箱10の弁箱内面10Aに接触させて流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
[弁体が弁閉位置(正圧or差圧無)の状態]
図20,図21には、上記の閉弁動作により流路Hが閉鎖された状態を表す。
この状態を、正圧/差圧無の弁閉状態と称する。正圧/差圧無の弁閉状態とは、弁体5が弁箱10の一方の内面と接した状態であり、他方の内面とは接していない状態である。つまり、正圧/差圧無の弁閉状態では、弁体5の可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接する。同時に、弁体5が第2開口部12bの周囲に位置する弁箱内面10Bとは接していない。
正圧/差圧無の弁閉状態では、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70において、伸縮ロッド(可動部)72が可動弁枠部60に向く方向へ伸延した状態を維持する。つまり、先端部72aを可動弁枠部60の下面60sbに当接させた状態を維持する。また、弁枠シールパッキン61が弁箱10の第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接した状態を維持する。また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出した状態を維持する。
[弁体が逆圧位置の弁閉状態]
図22は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。図23は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
図22,図23には、逆圧状態で流路Hが閉鎖された状態を表す。
この状態を、逆圧の弁閉状態と称する。逆圧の弁閉状態とは、弁体5が、流路H方向における両方の弁箱内面10A,10Bと接した状態である。つまり、逆圧の弁閉状態では、弁体5の可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接した状態を保ちながら、弁体5の可動弁板部50が第2開口部12bの周囲に位置する弁箱内面10Bにも接した状態である。ここで、逆圧とは、閉弁状態から開弁状態の方向へ弁体に対して圧力が加わることである。
伸縮ロッド(可動部)72が伸長した状態で、弁体5が逆圧を受けた場合、弁板付勢部80により、可動弁板部50は可動弁枠部60に対して往復方向B2(図22,図23)に摺動しながら移動する。可動弁枠部60と可動弁板部50の間は、摺動シールパッキン52を介してシール状態が維持される。
これにより、可動弁板部50は、第2開口部12bの周囲の弁箱内面10Bに衝突する。このとき、カウンタークッション51が、可動弁板部50における衝突による衝撃を緩和する。弁体5の受けた力を弁箱10の弁箱内面10B(裏側のボディ)で受けさせる機構が、逆圧キャンセル機構である。
さらに、逆圧の弁閉状態から正圧/差圧無とする。この状態において、弁枠付勢部90の枠コイルバネ92の付勢力により、可動弁枠部60を弁箱10の内面から引き離し、可動弁枠部60を退避させることによって、流路Hを開放する(解除動作)。
本実施形態の仕切りバルブ100においては、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、相互の位置規制をそれぞれ正確におこなうことが可能となる。つまり、中立弁部30と可動弁枠部60とにおける位置規制を正確におこなうことが可能となる。同時に、可動弁枠部60と可動弁板部50とにおける位置規制を正確におこなうことが可能となる。
特に、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との摺動方向を、いずれも往復方向B1,B2からずれないように規制できる。
また、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、相対的に平行移動を行うことができる。
さらに、弁体5が振り子動作する際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、互いに一体的な位置関係を維持したまま振り子動作を行うことができる。
本実施形態の仕切りバルブ100においては、伸縮ロッド(可動部)72が可動弁枠部60を押圧した際に、可動弁枠部60の中立弁部30に対する位置規制は、枠ガイドピン91と規制筒95とによっておこなわれる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁板付勢部(保持バネ)80と弁枠付勢部(補助バネ)90とが上記の構成とされたことにより、可動弁枠部60は、中立弁部30に対する流路H方向への移動において、移動方向に対して、この移動方向への押圧力が一致する位置・方向に作用する。
したがって、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70による可動弁枠部60の中立弁部30に対する移動において、可動弁枠部60の中立弁部30に対する姿勢を非常に安定させることができる。
同時に、伸縮ロッド(可動部)72に押圧された可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向へ移動する際、この可動弁枠部60の移動方向と、伸縮ロッド(可動部)72からの押圧力の作用方向とが一致する。また、可動弁枠部60の移動方向に対して、伸縮ロッド(可動部)72からの押圧力が同一直線上となる位置で可動弁枠部60に作用する。
これにより、可動弁枠部60にモーメントが発生してしまうことを抑制できる。したがって、可動弁枠部60における変形発生を抑制することができる。
これらにより、可動弁枠部60におけるシール性を向上して、可動弁枠部60の動作確実性を向上することが可能となる。
本実施形態においては、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁板付勢部(保持バネ)80と弁枠付勢部(補助バネ)90とが二組で4個ずつ設けられた構成としたが、これ以外の構成としてもよい。具体的には、三組で6個ずつ、あるいは、四組で8個ずつなど、仕切りバルブ100の口径にあわせて、他の設置組数とすることも可能である。
また、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70および弁枠付勢部(補助バネ)90と、弁板付勢部(保持バネ)80とが、それぞれ異なる組数として配置されることもできる。この場合でも、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70および弁枠付勢部(補助バネ)90は同じ組数とすることが好ましい。
本実施形態においては、上記の各実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、本発明においては、上記の各実施形態におけるそれぞれの構成を適宜選択して組み合わせることも可能である。
本発明は、真空装置等における真空度や温度あるいはガス雰囲気等性質の異なる2つの空間を、連結している流路を仕切る状態と、この仕切り状態を開放した状態と、を切り替える用途の仕切りバルブに広く適用できる。
70…真空アクチュエータ(押しつけシリンダ,弁箱付勢部,リフトピン移動部,アライメント手段,押圧部,弁箱付勢部)
71…油圧駆動部(固定部)
72…可動部(伸縮ロッド)
73…付勢部材(押しつけバネ、バネ)
700…油圧駆動部(非圧縮性流体駆動部)
701…油圧発生部
702…油圧管
705…駆動部
705a…回転駆動軸(内輪)
705d…油圧抑制部
705d1…ローラ
705d2…外輪
705d3…ポケット
705d4…付勢スプリング
705m…モータ
706…制御部(コントローラ)
707…電源
720…油圧付勢部材
5…弁体,中立弁体
10…弁箱
11…中空部
20…回転軸
30…中立弁部
40…可動弁部
50…可動弁板部
54…可動弁部(可動弁板部)
60…可動弁枠部
63…弁枠部
80…弁板付勢部(保持バネ)
90…弁枠付勢部
100…仕切りバルブ
200…真空装置(スパッタ装置)
201…成膜室(チャンバ)
H…流路

Claims (6)

  1. 真空雰囲気とされるチャンバ内で対象物を押圧可能に伸縮する真空アクチュエータを有する油圧駆動システムであって、
    外部から供給された作動油圧により駆動する前記真空アクチュエータと、
    前記真空アクチュエータに作動油圧を供給する油圧駆動部と、
    前記油圧駆動部において油圧を発生させる油圧発生部と、
    前記油圧発生部を駆動するモータおよび油圧付勢部材を有する駆動部と、
    前記駆動部に給電する電源と、
    を有し、
    真空アクチュエータが、前記対象物に向けて伸縮可能な伸縮ロッドと、前記伸縮ロッドを前記対象物から離間する方向に付勢する付勢部材と、を有して、前記油圧駆動部から供給された作動油圧により前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記伸縮ロッドを駆動するものとされ、
    前記駆動部には、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記対象物に近接する方向に移動した際に、前記モータの逆転に対応して油圧の上昇を抑える油圧抑制部が設けられる
    ことを特徴とする油圧駆動システム。
  2. 前記油圧抑制部が、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされる
    ことを特徴とする請求項1記載の油圧駆動システム。
  3. 前記油圧抑制部が、
    前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記対象物に近接する方向に移動した際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を切断し、
    前記伸縮ロッドが前記対象物から離間する方向に移動する際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達する
    ことを特徴とする請求項2記載の油圧駆動システム。
  4. ノーマルクローズ動作可能な仕切りバルブであって、
    中空部と、
    前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
    前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
    前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
    前記弁体を回転駆動可能な回転駆動部と、
    前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
    前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁部を前記流路方向に移動してクローズする弁箱付勢部と、
    前記弁箱付勢部に作動油圧を供給して駆動する油圧駆動部と、
    前記油圧駆動部において油圧を発生させる油圧発生部と、
    前記油圧発生部を駆動するモータおよび油圧付勢部材を有する駆動部と、
    前記駆動部に給電する電源と、
    を具備し、
    前記弁箱付勢部が、前記可動弁部に向けて伸縮可能な伸縮ロッドと、前記伸縮ロッドを前記可動弁部から離間する方向に付勢する付勢部材と、を有して、前記油圧駆動部から供給された作動油圧により前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記伸縮ロッドを駆動するものとされ、
    前記駆動部には、前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記可動弁部に近接する方向に移動した際に、前記モータの逆転に対応して油圧の上昇を抑える油圧抑制部が設けられる
    ことを特徴とする仕切りバルブ。
  5. 前記油圧抑制部が、一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構とされる
    ことを特徴とする請求項4記載の仕切りバルブ。
  6. 前記油圧抑制部が、
    前記油圧付勢部材の付勢力によって前記伸縮ロッドが前記可動弁部に近接する方向に移動した際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を切断し、
    前記伸縮ロッドが前記可動弁部から離間する方向に移動する際に、前記駆動部と前記油圧発生部との間の回転を伝達する
    ことを特徴とする請求項5記載の仕切りバルブ。
JP2019086593A 2019-04-26 2019-04-26 油圧駆動システム、仕切りバルブ Active JP6878495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086593A JP6878495B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 油圧駆動システム、仕切りバルブ
KR1020200043170A KR20200125451A (ko) 2019-04-26 2020-04-09 유압 구동 시스템, 게이트 밸브
CN202010321432.8A CN111853266B (zh) 2019-04-26 2020-04-22 油压驱动系统及闸阀
TW109113644A TWI743753B (zh) 2019-04-26 2020-04-23 油壓驅動系統及閘閥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086593A JP6878495B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 油圧駆動システム、仕切りバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183766A JP2020183766A (ja) 2020-11-12
JP6878495B2 true JP6878495B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=72985645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086593A Active JP6878495B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 油圧駆動システム、仕切りバルブ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6878495B2 (ja)
KR (1) KR20200125451A (ja)
CN (1) CN111853266B (ja)
TW (1) TWI743753B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699820A (en) 1979-12-31 1981-08-11 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Gas cap
DE3606103A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Festo Kg Vorrichtung zur fluidischen uebertragung einer kraft oder einer vorschubbewegung
JPH0217204A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Daiichi Denki Kk 駆動源一体型液圧シリンダ
JP3277485B2 (ja) * 1996-12-02 2002-04-22 株式会社山武 電動アクチュエータ
DE19652486A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Schaeffler Waelzlager Ohg Unterdruckausgleich für einen Geberzylinder eines hydraulischen Kupplungsausrücksystems
JP3398575B2 (ja) * 1997-08-01 2003-04-21 株式会社山武 電動アクチュエータ
JP5171137B2 (ja) * 2006-07-18 2013-03-27 ヴィ・エイ・ティー ホールディング アクチェンゲゼルシャフト シャトルバルブ
DE602007005469D1 (de) * 2007-06-04 2010-05-06 Magneti Marelli Spa Betätigungssystem für eine servogesteuerte mechanische Übertragung mit Ölleckrückgewinnung
TW201124655A (en) * 2009-09-03 2011-07-16 Ulvac Inc Gate valve
JP4654370B1 (ja) * 2010-08-10 2011-03-16 プログレッシオ合同会社 真空用ゲートバルブ
DE102015204676A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung aus Ringkolben und Nutdichtring für Nehmerzylinder von Kupplungsbetätigungsvorrichtungen
KR102025053B1 (ko) * 2016-10-04 2019-09-24 가부시키가이샤 아루박 게이트 밸브
CN206386482U (zh) * 2016-12-29 2017-08-08 北京市四方特种油品厂 一种手动破真空控制阀
JP2020092584A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 アズビル株式会社 電動アクチュエータ
JP7164452B2 (ja) * 2019-01-29 2022-11-01 株式会社アルバック 仕切りバルブ、スプール弁
JP7176967B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-22 株式会社アルバック 真空アクチュエータ、仕切りバルブ
JP7169237B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-10 株式会社アルバック 真空アクチュエータ、仕切りバルブ
JP7374665B2 (ja) * 2019-04-05 2023-11-07 株式会社東芝 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法
JP6861756B2 (ja) * 2019-04-26 2021-04-21 株式会社アルバック 油圧駆動システム、仕切りバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183766A (ja) 2020-11-12
CN111853266A (zh) 2020-10-30
TW202104780A (zh) 2021-02-01
KR20200125451A (ko) 2020-11-04
TWI743753B (zh) 2021-10-21
CN111853266B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176967B2 (ja) 真空アクチュエータ、仕切りバルブ
JP6878495B2 (ja) 油圧駆動システム、仕切りバルブ
JP6861756B2 (ja) 油圧駆動システム、仕切りバルブ
JP6861760B2 (ja) 仕切りバルブ
JP6864040B2 (ja) 仕切りバルブ
JP7169237B2 (ja) 真空アクチュエータ、仕切りバルブ
JP7164452B2 (ja) 仕切りバルブ、スプール弁
JP6861757B2 (ja) 仕切りバルブ
JP6562333B1 (ja) 仕切弁
JP6562334B1 (ja) 仕切弁
WO2019194067A1 (ja) 仕切弁
JP6745953B1 (ja) 仕切りバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250