JP6745953B1 - 仕切りバルブ - Google Patents

仕切りバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6745953B1
JP6745953B1 JP2019135472A JP2019135472A JP6745953B1 JP 6745953 B1 JP6745953 B1 JP 6745953B1 JP 2019135472 A JP2019135472 A JP 2019135472A JP 2019135472 A JP2019135472 A JP 2019135472A JP 6745953 B1 JP6745953 B1 JP 6745953B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
chamber
seal
valve box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017967A (ja
Inventor
慎一 和田
慎一 和田
英晃 井上
英晃 井上
聖也 迫田
聖也 迫田
智也 石田
智也 石田
治郎 猿渡
治郎 猿渡
幹也 鐸木
幹也 鐸木
敬晶 照井
敬晶 照井
拓也 和出
拓也 和出
俊介 都留
俊介 都留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2019135472A priority Critical patent/JP6745953B1/ja
Priority to KR1020200090284A priority patent/KR20210011889A/ko
Priority to TW109124635A priority patent/TWI758791B/zh
Priority to CN202010703772.7A priority patent/CN112303265B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6745953B1 publication Critical patent/JP6745953B1/ja
Publication of JP2021017967A publication Critical patent/JP2021017967A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/044Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members
    • F16K27/045Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members with pivotal obturating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/20Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】二つの接続方式に対応して兼用可能とする。【解決手段】仕切りバルブ100であって、流路Hとなる中空部11を有する弁箱10と、退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能な弁体5と、回転軸20と、回転軸駆動部200と、弁開口遮蔽位置の可動弁部を油圧で押圧する弁箱付勢部70と、油圧駆動部700と、弁箱に設けられた第1開口部12aを密閉するように第1チャンバ910に接続する第1接続部930と、を有し、第1接続部が、第1開口部の周囲に沿って設けられる内シール領域931と複数の接続部材932と外シール領域933とを有し、これらが第1開口部の径方向の外向きに順に配置されて弁箱の表面10aと第1チャンバの表面とをシール可能である。【選択図】図1

Description

本発明は仕切りバルブに関し、特に振り子バルブに用いて好適な技術に関する。
真空装置等においては、チャンバ、配管、ポンプなどの間で、異なる真空度の2つの空間の間の流路を仕切り、また、仕切られた2つの空間をつなげる仕切りバルブが設けられている。このような仕切りバルブとしては、様々な形態の弁が知られている。
このようなバルブとして、バルブの密閉時に、バルブを閉塞する弁体を、流路を遮るように回動し、さらに、弁体を弁箱開口に押しつける付勢部として、油圧駆動型の伸縮アクチュエータを有する振り子式仕切りバルブが知られている。
本発明者らは、このような仕切りバルブに関する出願をおこなっている(特許文献1)。
仕切りバルブは、仕切り動作により仕切る流路の上流および下流に対して密閉可能として接続されている。弁箱開口の外側に対してそれぞれが接続される。
この場合、仕切りバルブが流路となるチャンバに対して、非特許文献1に記載される日本工業規格で規定される真空装置用フランジを用いて接続されている。
特許第6358727号公報
日本工業規格JIS_B_2290−1998 真空装置用フランジ
しかし、最近は、真空装置での省スペースを図るために、仕切りバルブを流路となるチャンバに対して直接接続することが望まれている。また、依然として非特許文献1に記載される日本工業規格による接続もおこなわれている。このため、仕切りバルブとして、両方の接続様式に対応することが要求されるようになってきた。
また、FPD(flat panel display,フラットパネルディスプレイ)の製造等においては、基板の大型化が進み、これを製造する真空装置においても装置の大型化が著しい。このため、真空装置における個々の部品における小型化が要求されている。しかも、装置の大型化にともない、チャンバの外側における空間が減少したことにより、非特許文献1に記載される日本工業規格による接続では、締結部材の締結ですら困難を来すようになってきた。このため、仕切りバルブを流路となるチャンバに対して直接接続することが望まれている。
さらに、仕切りバルブは、製造に要する時間が長いため、真空装置の設計変更に対応することが求められる。特に、初期設計として、上述した非特許文献1に記載される日本工業規格による接続であったものが、省スペース化のために、仕切りバルブを流路となるチャンバに対して直接接続するように変更する可能性も否定できない。このため、仕切りバルブとして、両方の接続様式に対応することを可能としたいという要求がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
1.二通りの接続方法に対応可能な仕切りバルブを提供すること。
2.装置の省スペース化を図ること。
本発明の仕切りバルブは、仕切りバルブであって、
中空部と、
前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
前記弁箱に設けられ前記第1開口部を密閉するように第1チャンバに接続する第1接続部と、
前記弁箱に設けられ前記第2開口部を密閉するように第2チャンバに接続する第2接続部と、
を有し、
前記第1接続部が、前記第1開口部の周囲に沿って設けられて前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とをシール可能な内シール領域と、
前記内シール領域よりも前記第1開口部の径方向外側に位置する複数の締結穴と、
前記締結穴よりも前記第1開口部の径方向外側に位置する外シール領域と、を有し、
前記外シール領域によって、前記締結穴に締結される接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなうとともに、
前記内シール領域によって、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなって、
前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式と大気側に露出する接続方式とのどちらにも対応可能であり、
前記内シール領域と前記外シール領域とにはシール溝が形成され、前記シール溝が前記弁箱の表面に形成され、前記内シール領域と前記外シール領域とのいずれかの前記シール溝にはシール部材が配置され、
前記第1接続部では、前記弁箱の表面において前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側に比べて前記中空部に近接する方向に凹んでいることにより上記課題を解決した。
本発明の仕切りバルブは、仕切りバルブであって、
中空部と、
前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転して前記弁体を回転駆動可能な回転軸駆動部と、
前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁部を前記流路方向に移動してクローズする弁箱付勢部と、
前記弁箱付勢部に作動油圧を供給して駆動する油圧駆動部と、
前記弁箱に設けられ前記第1開口部を密閉するように第1チャンバに接続する第1接続部と、
前記弁箱に設けられ前記第2開口部を密閉するように第2チャンバに接続する第2接続部と、
を有し、
前記第1接続部が、前記第1開口部の周囲に沿って複数設けられる接続部材と、
前記第1開口部の径方向で前記接続部材の両側位置でかつ前記第1開口部の周囲に沿って設けられて前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とをシール可能な内シール領域と外シール領域と、を有し、
前記外シール領域によって、前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなうとともに、
前記内シール領域によって、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなって、
前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式と大気側に露出する接続方式とのどちらにも対応可能であり、
前記内シール領域と前記外シール領域とにはシール溝が形成され、前記シール溝が前記弁箱の表面に形成され、前記内シール領域と前記外シール領域とのいずれかの前記シール溝にはシール部材が配置され、
前記第1接続部では、前記弁箱の表面において前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側に比べて前記中空部に近接する方向に凹んでいることにより上記課題を解決した。
本発明の仕切りバルブは、前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側で、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに接触していることができる。
本発明の仕切りバルブが、前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側において、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに離間していることが好ましい。
本発明の仕切りバルブにおいて、前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側には、前記第1開口部の縁部まで前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面との間に隙間が形成されていることが可能である
発明においては、前記第1接続部では、前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出するとともに、
前記外シール領域の前記シール溝にはシール部材が配置されることができる。
本発明の仕切りバルブは、前記第1接続部では、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出するとともに、
前記内シール領域の前記シール溝にはシール部材が配置されることができる。
本発明の仕切りバルブは、前記弁箱付勢部が、前記第2開口部の周囲に配置されることができる。
また、本発明の仕切りバルブは、前記シール溝が前記チャンバの表面に形成され、
前記第1接続部では、前記第1チャンバの表面において、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側に比べて前記中空部に近接する方向に突出していることができる。

本発明の仕切りバルブは、仕切りバルブであって、
中空部と、
前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転して前記弁体を回転駆動可能な回転軸駆動部と、
前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁部を前記流路方向に移動してクローズする弁箱付勢部と、
前記弁箱付勢部に作動油圧を供給して駆動する油圧駆動部と、
前記弁箱に設けられ前記第1開口部を密閉するように第1チャンバに接続する第1接続部と、
前記弁箱に設けられ前記第2開口部を密閉するように第2チャンバに接続する第2接続部と、
を有し、
前記第1接続部が、前記第1開口部の周囲に沿って複数設けられる接続部材と、
前記第1開口部の径方向で前記接続部材の両側位置でかつ前記第1開口部の周囲に沿って設けられて前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とをシール可能な内シール領域と外シール領域と、を有する。
これにより、接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式であっても、接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式であっても、兼用が可能でどちらの接続方式にも対応可能な仕切りバルブを提供することが可能となる。この場合、接続方式によって、内シール領域と外シール領域を切り替えて第1開口部を密閉することができる。
具体的には、接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式においては、接続部材が貫通する貫通孔の外側となる外シール領域によって、弁箱と第1チャンバとのシールをおこなうことができる。また、接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式においては、接続部材が貫通する貫通孔の内側となる内シール領域によって、弁箱と第1チャンバとのシールをおこなうことができる。これらにより、真空装置に対する仕切りバルブの実装時に、どちらの接続方式であっても対応して、同一の仕切りバルブを真空装置に容易に実装することが容易となる。したがって、製造期間の長い仕切りバルブの在庫を削減することが可能となる。
本発明の仕切りバルブは、前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側で、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに接触している。
これにより、弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに接触するメタルタッチとなる領域に対して、メタルタッチ領域よりも第1開口部に近接した領域で仕切りバルブと第1チャンバとをシールすることが可能となる。
本発明の仕切りバルブが、前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側において、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに離間している。
これにより、真空側となる外シール領域よりも内側において、弁箱および第1チャンバが互いに摺動してしまうことを防止できる。したがって、仕切りバルブと第1チャンバとのシール部分において、パーティクルの発生源となることを防止することができる。
本発明の仕切りバルブにおいて、前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側には、前記第1開口部の縁部まで前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面との間に隙間が形成されている。
これにより、真空側となる外シール領域よりも内側において、弁箱および第1チャンバが互いに摺動してしまうことを防止できる。したがって、仕切りバルブと第1チャンバとのシール部分において、パーティクルの発生源となることを防止することが可能である。
また、本発明において、前記内シール領域と前記外シール領域とにはシール溝が形成され、前記内シール領域と前記外シール領域とのいずれかの前記シール溝にはシール部材が配置される。
これにより、接続部材によって弁箱と第1チャンバとを締結することにより第1開口部の周りに周設されたシール部材をその全周で対向する面に押しつけて、弁箱と第1チャンバとをシールすることが可能となる。
本発明の仕切りバルブは、前記シール溝が前記弁箱の表面に形成され、
前記第1接続部では、前記弁箱の表面において前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側に比べて前記中空部に近接する方向に凹んでいる。
これにより、弁箱における第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側には、前記第1開口部の縁部まで前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面との間に隙間を形成して、真空側となる外シール領域よりも内側において、弁箱および第1チャンバが互いに摺動してしまうことを防止できる。したがって、仕切りバルブと第1チャンバとのシール部分において、パーティクルの発生源となることを防止することができる。
また、本発明の仕切りバルブは、前記シール溝が前記チャンバの表面に形成され、
前記第1接続部では、前記第1チャンバの表面において、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側に比べて前記中空部に近接する方向に突出している。
これにより、第1チャンバにおける第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側には、前記第1開口部の縁部まで前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面との間に隙間を形成して、真空側となる外シール領域よりも内側において、弁箱および第1チャンバが互いに摺動してしまうことを防止できる。したがって、仕切りバルブと第1チャンバとのシール部分において、パーティクルの発生源となることを防止することができる。
本発明においては、前記第1接続部では、前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出するとともに、
前記外シール領域の前記シール溝にはシール部材が配置される。
これにより、締結ボルト等とされる接続部材によって弁箱と第1チャンバとを取り付け固定する際に、第1チャンバの内側となる真空側から接続部材を締結して、仕切りバルブと第1チャンバとをシールすることが可能となる。同時に、締結ボルト等とされる接続部材が貫通する貫通孔をシール溝のシール部材よりも真空側として、貫通孔の内部が大気側に連通することを防止して、シール状態を維持することができる。この場合、接続部材は、気抜きボルトとすることができる。
本発明の仕切りバルブは、前記第1接続部では、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出するとともに、
前記内シール領域の前記シール溝にはシール部材が配置されることができる。
これにより、締結ボルト等とされる接続部材によって弁箱と第1チャンバとを取り付け固定する際に、第1チャンバの外側となる大気側から接続部材を締結して、仕切りバルブと第1チャンバとをシールすることが可能となる。この場合、接続部材は、気抜きボルトではない通常の締結ボルトとすることができる。
本発明の仕切りバルブは、前記弁箱付勢部が、前記第2開口部の周囲に配置される。
これにより、油圧駆動とされる弁箱付勢部が、加熱状態であるチャンバから離間した位置において駆動する状態を維持することができ、弁箱付勢部の駆動確実性を維持することが可能となる。
本発明によれば、接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式であっても、接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式であっても、仕切りバルブを第1チャンバに接続する際に兼用可能であり、また、真空装置への実装時に仕切りバルブを異なる構造のものに交換することなく、実装をおこなうことが可能となるという効果を奏することが可能となる。
本発明に係る仕切りバルブの第1実施形態における一接続方式を示す流路に沿った方向の断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第1実施形態における他の接続方式を示す流路に沿った方向の断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第1実施形態における第1接続部を示す拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第1実施形態における第2接続部を示す拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態における第1接続部を示す拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態における第2接続部を示す拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態における第1接続部を示す斜視図である。 本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態における第2接続部を示す斜視図である。 本発明に係る仕切りバルブの第3実施形態における流路と直交する断面図であり、弁体の退避位置と弁開口遮蔽位置とを示す。 本発明に係る仕切りバルブの第3実施形態における流路に沿った断面図であり、弁体の弁開口遮蔽位置を示す。 図10における弁体の縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第3実施形態における弁体を流路と直交する方向視した上面図である。 図12における弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第3実施形態における弁体の縁部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁枠による弁閉塞状態を示す。 図14における弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。 本発明に係る仕切りバルブの第3実施形態における弁体の縁部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁板部による逆圧キャンセルとなる弁閉塞状態を示す。 図16における弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
以下、本発明に係る仕切りバルブの第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における仕切りバルブの一接続方式を示す流路に沿った方向の断面図である。
図2は、本実施形態における仕切りバルブの他の接続方式を示す流路に沿った方向の断面図である。図において、符号100は、仕切りバルブである。
本実施形態に係る仕切りバルブ100は、図1,図2に示すように、スプリングバックによるノーマルクローズ動作可能な振り子型スライド弁である。本実施形態に係る仕切りバルブ100は、弁箱10と、中空部11と、弁体5と、回転軸20と、回転軸駆動部200と、油圧駆動部700と、を備える。
弁体5は、弁箱10の中空部11内に配置され流路Hを開放および閉塞可能である。
回転軸20は、流路H方向に延在する軸線を有する。
回転軸20は、弁体5を中空部11内における退避位置(弁開放位置)と弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)との間で回転可能に支持する。
回転軸駆動部200は、回転軸20を回転駆動可能である。
回転軸駆動部200は、弁体5を往復回転動作させることが可能である。
弁体5は、回転軸20に接続される中立弁部30、中立弁部30に接続される弁枠部63、および、弁枠部63に接続される可動弁部(可動弁板部)54から構成される。
中立弁部30は、回転軸20に固定される。
中立弁部30は、中空部11における流路H方向の中央位置を維持する。
弁枠部63は、可動弁部(可動弁板部)54の周囲に位置する。弁枠部63は、中立弁部30に固定される。弁枠部63は、中立弁部30とともに、退避位置(弁開放位置)と弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置とにおいて、中空部11の中央位置を維持する。
可動弁部(可動弁板部)54は、弁枠部63に対して流路H方向に摺動可能とされる。
可動弁部(可動弁板部)54は、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置とにおいて、弁枠部63に対して流路H方向における位置を変更可能である。
可動弁部(可動弁板部)54は、退避位置(弁開放位置)および退避位置(弁開放位置)と弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)との間において、中空部11の中央位置を維持する。
可動弁部(可動弁板部)54には、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面に密着される弁板シールパッキンが設けられる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は弁箱10に埋め込んで設けられる。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁部(可動弁板部)54の周方向に沿って複数配置される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、図1,図2に示すように、伸縮ロッド(可動部)72と、付勢部材(押しつけバネ)と、固定部71と、を有する。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の可動部(伸縮ロッド)72は、真空雰囲気とされたチャンバCh内に向けて伸縮可能とされる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、付勢部材(押しつけバネ)が可動弁部(可動弁板部)54から離間する方向に可動部(伸縮ロッド)72を付勢可能として配置される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70においては、付勢部材(押しつけバネ)の付勢力によって縮退した可動部(伸縮ロッド)72が、可動弁部(可動弁板部)54から離間して、固定部71に収納される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の駆動は、油圧駆動部700から供給された油圧(非圧縮性流体)によっておこなわれる。
弁枠部63または可動弁部(可動弁板部)54には、図示していないが、可動弁部(可動弁板部)54を弁枠部63に対して流路H方向における中空部11の中央位置に向けて付勢する付勢部(中立付勢部)を備える。
また、仕切りバルブ100は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が動作していない場合には、弁箱10の内部において、可動弁部(可動弁板部)54が中空部11の中央位置に維持する機構を有する。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠部63の付勢部(中立付勢部)とによって、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)と弁閉塞位置との間で、弁枠部63と可動弁部(可動弁板部)54との流路H方向における厚み寸法が調整可能である。
回転軸20が流路Hの方向に交差する方向に回転すると、この回転に従って、回転軸20に固定されている中立弁部30も一体として回動する。また、可動弁部(可動弁板部)54は中立弁部30に厚さ方向のみ摺動可能とされているため、可動弁部(可動弁板部)54は、中立弁部30と一体に回転する。
中立弁部30を回転軸駆動部200によって回転することにより、流路Hが設けられていない中空部11とされる退避位置(弁開放位置)から、第1開口部12aに対応する位置とされる流路Hを遮蔽する弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に、可動弁部(可動弁板部)54が振り子運動で移動する。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の固定部71は、弁箱10に内蔵される。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、付勢部材(押しつけバネ)が可動弁部(可動弁板部)54から離間する方向に可動部(伸縮ロッド)72を付勢可能として配置される。
また、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70においては、縮退した収納状態から、油圧駆動部700から油圧を供給されて(スプリングバック)、可動部(伸縮ロッド)72を伸長する。
この際、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動部(伸縮ロッド)72によって、可動弁部(可動弁板部)54を第1開口部12aに向けて移動させて、可動弁部(可動弁板部)54を弁箱10の内面に接触させる。さらに、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁部(可動弁板部)54を弁箱10の内面に押圧して閉塞状態とし、流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70においては、付勢部材(押しつけバネ)によって縮退した可動部(伸縮ロッド)72が、可動弁部(可動弁板部)54から離間して、弁箱10に内蔵された固定部71に収納される。
これにより、可動弁部(可動弁板部)54が弁箱10の内面から引き離されて退避される。可動弁部(可動弁板部)54を流路H方向における中空部11の中央位置とすることにより、流路Hを開放する(解除動作)。
この解除動作の後に、回転軸20が回転軸駆動部200によって回転駆動される(退避動作)と、この回転に従って中立弁部30および可動弁部(可動弁板部)54も一体として回動する。
仕切りバルブ100は、この解除動作と退避動作とにより、可動弁部(可動弁板部)54が弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)から退避位置(弁開放位置)に退避して弁開状態とする弁開動作が行われる。回転軸駆動部200は、ノーマルクローズが可能な構成とされている。
本実施形態において、仕切りバルブ100は、図1,図2に示すように、流路Hを形成する第1チャンバ910と第2チャンバ920との間に配置される。第1チャンバ910は第1空間を構成する。第2チャンバ920は第2空間を構成する。
弁箱10は、所定の厚みを有する板状である。弁箱10の内部には、中空部11が形成される。弁箱10の両面には、中空部11に連通する第1開口部12aと第2開口部12bとが形成される。
第1開口部12aは、第1チャンバ910に接続される。第2開口部12bは、第2チャンバ920に接続される。ここで、流路Hを便宜上第1チャンバ910から第2チャンバ920へと向かう方向に設定する。
第1開口部12aと第2開口部12bとは流路H方向に直交して配置される。第1開口部12aと第2開口部12bとは互いに平行に配置される。第1開口部12aと第2開口部12bとは略同一の輪郭形状を有する。第1開口部12aと第2開口部12bとは円形輪郭を有することができる。第1開口部12aと第2開口部12bとは、流路H方向に見て互いに重なるように、略同一位置に配置される。
仕切りバルブ100には、第1開口部12aを密閉するように第1チャンバ910に接続する第1接続部930が弁箱10に設けられる。
仕切りバルブ100には、第2開口部12bを密閉するように第2チャンバ920に接続する第2接続部940が弁箱10に設けられる。
仕切りバルブ100は、第1接続部930によって、図1に示す接続方式と、図2に示す接続方式とを兼用することができる。
図1に示す接続方式を便宜上JISタイプと称する。このタイプは、第1チャンバ910に対して、接続フランジ911を有する接続筒915を介して弁箱10と第1チャンバ910とを接続する。このタイプは、後述する接続部材932が第1チャンバ910の大気側に露出する接続方式である。
図2に示す接続方式を便宜上ダイレクトタイプと称する。このタイプは、第1チャンバ910に対して、第1チャンバ910のチャンバ壁部912に直接弁箱10を接続する。このタイプは、後述する接続部材932が第1チャンバ910の真空側に露出する接続方式である。
図3は、本実施形態における仕切りバルブの第1接続部を示す流路に沿った方向の拡大断面図である。
本実施形態の第1接続部930は、図1〜図3に示すように、第1開口部12aの周囲に沿って、内シール領域931と、接続部材932と、外シール領域933と、メタルタッチ領域934と、を有する。これら内シール領域931と、接続部材932と、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とは、第1開口部12aの周囲に沿って第1開口部12aの径方向外側に向けて同心状に配置される。
本実施形態の第1接続部930では、弁箱10の第1チャンバ910に対向する表面10aに内シール領域931と、外シール領域933と、メタルタッチ領域934と、が形成される。また、本実施形態の第1接続部930では、弁箱10の第1チャンバ910に対向する表面10aに、接続部材932を締結するための締結穴932aが複数形成される。
接続部材932は、例えば締結ボルトとされる。
あるいは、接続部材932は、気抜きボルトとされる。
内シール領域931は、第1開口部12aの輪郭に沿って配置される。内シール領域931は、第1開口部12aと同心状に配置される。内シール領域931は、第1開口部12aの縁部よりも大きな寸法で周設される。内シール領域931は、第1開口部12aの全周に設けられる。内シール領域931には、シール溝931aが形成される。
シール溝931aは、弁箱10の第1チャンバ910に対向する表面10aに流路H方向の中空部11に向けて凹んで形成される。シール溝931aには、弾性体であるシール部材931bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、接続フランジ911の表面914に接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aと接続フランジ911との間を密閉可能である。
内シール領域931よりも第1開口部12aの径方向外側には、締結穴932aが複数形成される。締結穴932aは、第1開口部12aと同心状に互いに離間して複数配置される。締結穴932aは、内シール領域931よりも大きな径寸法を有する同一の円周上に配置される。締結穴932aの配置される円周は内シール領域931の外縁輪郭から離間している。
締結穴932aの配置される円周よりも第1開口部12aの径方向外側には、外シール領域933が配置される。
外シール領域933は、第1開口部12aと同心状に配置される。外シール領域933は、第1開口部12aの輪郭に沿って配置される。外シール領域933は、第1開口部12aの全周に設けられる。外シール領域933には、シール溝933aが形成される。
シール溝933aは、弁箱10の第1チャンバ910に対向する表面10aに流路H方向に凹んで形成される。シール溝933aは、シール溝931aと略等しい深さ寸法で略等しい径寸法(幅寸法)として形成される。シール溝933aには、シール部材933bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、接続フランジ911の表面914に接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aと接続フランジ911との間を密閉可能である。
なお、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法は、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法に対して、大きくするあるいは、小さくすることもできる。
特に、後述するJISタイプの接続方式がメインである場合には、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法をシール溝933aの深さ寸法および幅寸法に対して大きくことができる。
また、後述するダイレクトタイプの接続方式がメインである場合には、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法をシール溝931aの深さ寸法および幅寸法に対して大きくことができる。
なお、どちらの接続方式に対しても等しく対応すること、つまり、兼用することがメインである場合には、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法と、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法とを、略等しくすることが好ましい。
外シール領域933よりも第1開口部12aの径方向外側には、メタルタッチ領域934が設けられる。
メタルタッチ領域934は、接続フランジ911における弁箱10に対向する表面914とその全域で接触する。メタルタッチ領域934は、所定の幅寸法を有していればよく、例えば、接続フランジ911の外縁輪郭と等しい領域とされることができる。なお、メタルタッチ領域934は、弁箱10と接続フランジ911とを固定して仕切りバルブ100を第1チャンバ910に支持可能であれば、その大きさは限定されない。
本実施形態の第1接続部930では、外シール領域933から第1開口部12aの径方向内側に向けて凹部935が形成される。
つまり、メタルタッチ領域934よりも第1開口部12aに近接する弁箱10の第1チャンバ910に対向する表面10aが、凹部935とされる。
凹部935は、その全域で、等しい深さ寸法を有する。
凹部935は、シール溝931aに収納されたシール部材931bまたはシール溝933aに収納されたシール部材933bが接続フランジ911の表面914に接触した状態で押しつぶされて、弁箱10と接続フランジ911の表面914との間を密閉可能な深さ寸法である。
本実施形態の第1接続部930において、凹部935の全域には、外シール領域933から第1開口部12aの縁部まで、接続フランジ911の表面914と弁箱10の表面10aとの間に隙間が形成される。
凹部935の内部においては、接続フランジ911の表面914と弁箱10の表面10aとは接触していない。
図4は、本実施形態における仕切りバルブの第2接続部を示す流路に沿った方向の拡大断面図である。
本実施形態の仕切りバルブ100において、第2接続部940では、図1,図2,図4に示すように、弁箱10の第2チャンバ920に対向する表面10bに内シール領域941と、メタルタッチ領域934と、が形成される。また、本実施形態の第2接続部940では、弁箱10の第2チャンバ920に対向する表面10bに、接続部材942を締結するための締結穴942aが複数形成される。
接続部材942は、例えば締結ボルトとされる。
第2接続部940では、接続フランジ921を有する第2チャンバ920に対して、弁箱10を接続する。
第2チャンバ920には、仕切りバルブ100に近接する端部位置に接続フランジ921が設けられる。
接続フランジ921は、弁箱10の表面10bと対向する表面924を有する。接続フランジ921は、弁箱10の表面10bおよび、第2開口部12bと平行な配置とされる。
接続フランジ921は、流路H方向に見て、第2開口部12bと同一の内周断面形状を有する。
接続フランジ921には、接続部材942が貫通する貫通孔921bが設けられる。
貫通孔921bは、接続部材942によって、接続フランジ921と仕切りバルブ100とを互いに取り付けられる。貫通孔921bは、接続フランジ921の周方向において互いに離間するように複数形成される。複数の貫通孔921bは、流路Hの中心に対して、同一の円周上に配置される。
内シール領域941は、第2開口部12bの輪郭に沿って配置される。内シール領域941は、第2開口部12bと同心状に配置される。内シール領域941は、第2開口部12bの縁部よりも大きな寸法で周設される。内シール領域941は、第2開口部12bの全周に設けられる。内シール領域941には、シール溝941aが形成される。
内シール領域941は、第1接続部930における内シール領域931に対応する。つまり、第1開口部12aと第2開口部12bとが略等しい輪郭形状である場合に、流路H方向に見て内シール領域941と内シール領域931とが重なるように配置することができる。
シール溝941aは、弁箱10の第2チャンバ920に対向する表面10bに流路H方向の中空部11に向けて凹んで形成される。シール溝941aには、弾性体であるシール部材941bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、接続フランジ921の表面924に接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10bと接続フランジ921との間を密閉可能である。
内シール領域941よりも第2開口部12bの径方向外側には、締結穴942aが複数形成される。締結穴942aは、第2開口部12bと同心状に互いに離間して複数配置される。締結穴942aは、内シール領域941よりも大きな径寸法を有する同一の円周上に配置される。締結穴942aの配置される円周は内シール領域941の外縁輪郭から離間している。
第1開口部12aと第2開口部12bとが略等しい輪郭形状である場合に、流路H方向に見て締結穴942aの配置される円周と締結穴932aの配置される円周とが重なるように配置することができる。
内シール領域941よりも第2開口部12bの径方向外側には、メタルタッチ領域944が設けられる。
メタルタッチ領域944は、接続フランジ921における弁箱10に対向する表面924とその全域で接触する。メタルタッチ領域944は、所定の幅寸法を有していればよく、例えば、接続フランジ921の外縁輪郭と等しい領域とされることができる。
なお、メタルタッチ領域944は、弁箱10と接続フランジ921とを固定して、仕切りバルブ100と第2チャンバ920とを支持可能であれば、その大きさは限定されない。
メタルタッチ領域944には、締結穴942aが形成される。つまり、締結穴942aの周囲では、弁箱10の表面10bと接続フランジ921の表面924とが接触している。
第2接続部940では、内シール領域941から第2開口部12bの径方向内側に凹部945が形成される。
つまり、弁箱10の第2チャンバ920に対向する表面10bにおいて、メタルタッチ領域944よりも第2開口部12bに近接している領域が、凹部945とされる。
凹部945は、その全域で、等しい深さ寸法を有する。
凹部945は、シール溝941aに収納されたOリング等のシール部材941bが接続フランジ921の表面924に接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10bと接続フランジ921との間を密閉可能な深さ寸法である。
第2接続部940において、凹部945の全域には、内シール領域941から第2開口部12bの縁部まで、接続フランジ921の表面924と弁箱10の表面10bとの間に隙間が形成される。
凹部945の内部においては、接続フランジ921の表面924と弁箱10の表面10bとは接触していない。
接続フランジ921は、メタルタッチ領域944の全域で弁箱10の表面10bと接触する。接続フランジ921は、凹部945の全域で弁箱10の表面10bと接触していない。
第2接続部940では、接続部材942が貫通孔921bを貫通して締結穴942aに締結される。
内シール領域941のシール溝941aでは、Oリング等のシール部材941bが接続フランジ921の表面924に押しつぶされることで、流路Hに対するシールがおこなわれる。
このとき、接続部材942は第2チャンバ920および弁箱10の大気側に露出する。貫通孔921bは第2チャンバ920および弁箱10の大気側に露出する。凹部945において、内シール領域941よりも第2開口部12bの径方向外側となる領域は第2チャンバ920および弁箱10の大気側に露出する。
本実施形態の仕切りバルブ100を図1に示すJISタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続する場合を説明する。
JISタイプの接続方式で、図1,図3に示すように、第1チャンバ910における仕切りバルブ100との接続部分には、接続筒915が配置されている。
接続筒915は、第1開口部12aと同一の断面形状を有する。
接続筒915には、仕切りバルブ100に近接する端部位置に接続フランジ911が設けられる。
接続フランジ911は、弁箱10の表面10aと対向する表面914を有する。接続フランジ911は、弁箱10の表面10aおよび、第1開口部12aと平行な配置とされる。
接続フランジ911には、接続部材932が貫通する貫通孔911bが設けられる。
貫通孔911bは、接続フランジ911と仕切りバルブ100とが互いに取り付けられた際に、締結穴932aと対応する位置に配置される。つまり、貫通孔911bは、接続フランジ911の周方向において互いに離間するように複数形成される。複数の貫通孔911bは、流路Hの中心に対して、同一の円周上に配置される。複数の貫通孔911bは、凹部935の内部に対応する位置に形成される。
接続フランジ911は、メタルタッチ領域934の全域で弁箱10の表面10aと接触する。接続フランジ911は、凹部935の全域で弁箱10の表面10aと接触していない。
第1接続部930では、接続部材932が貫通孔911bを貫通して締結穴932aに締結される。接続部材932は、締結ボルトとされる。
内シール領域931のシール溝931aにはOリング等のシール部材931bが配置される。
外シール領域933のシール溝933aにはOリング等のシール部材933bが配置されてもよいし、配置しないこともできる。
シール溝933aではOリング等のシール部材933bが接続フランジ911の表面914に押しつぶされることで、流路Hに対するシールがおこなわれる。
このとき、接続部材932は第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。貫通孔911bは第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。凹部935において、内シール領域931よりも第1開口部12aの径方向外側となる領域は第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。
仕切りバルブ100を図1に示すJISタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続には、流路H方向における接続筒915の長さだけ、第1チャンバ910から仕切りバルブ100が離間して配置される。
なお、図3において、このJISタイプの接続方式と次のダイレクトタイプの接続方式とを示すため、別体である接続フランジ911とチャンバ壁部912とを同一箇所に示している。
この場合、第1チャンバ910が加熱された際にも、仕切りバルブ100における温度上昇は緩やかになり、仕切りバルブ100における加温の影響を低減できる。特に、油圧駆動される弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70における加温の影響を低減できる。これにより、動作確実性を向上することができる。
本実施形態の仕切りバルブ100を図2に示すダイレクトタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続する場合を説明する。
ダイレクトタイプの接続方式において、図2,図3に示すように、第1チャンバ910における仕切りバルブ100との接続部分では、チャンバ壁部912に弁箱10が直接接続されている。
チャンバ壁部912には、チャンバ開口部912aが開口している。チャンバ開口部912aは、第1開口部12aと同一の断面形状を有する。
チャンバ開口部912aは、JISタイプにおける接続フランジ911に対応する。
チャンバ壁部912は、弁箱10の表面10aと対向する表面914を有する。チャンバ壁部912は、弁箱10の表面10aおよび、第1開口部12aと平行な配置とされる。
チャンバ壁部912には、接続部材932が貫通する貫通孔912bが設けられる。
貫通孔912bは、JISタイプにおける貫通孔911bに対応する。貫通孔912bは、チャンバ壁部912と仕切りバルブ100とが互いに取り付けられた際に、締結穴932aと対応する位置に配置される。つまり、貫通孔912bは、チャンバ開口部912aの周方向において互いに離間するように複数形成される。複数の貫通孔911bは、流路Hとなるチャンバ開口部912aの中心に対して、同一の円周上に配置される。複数の貫通孔911bは、凹部935の内部に対応する位置に形成される。
チャンバ壁部912は、メタルタッチ領域934の全域で弁箱10の表面10aと接触する。チャンバ壁部912は、凹部935の全域で弁箱10の表面10aと接触していない。
第1接続部930では、接続部材932が貫通孔911bを貫通して締結穴932aに締結される。接続部材932は、気抜きボルトとされる。
外シール領域933のシール溝933aにはOリング等のシール部材933bが配置される。
内シール領域931のシール溝931aにはOリング等のシール部材931bが配置されてもよいし、配置しないこともできる。
シール溝933aではOリング等のシール部材933bがチャンバ壁部912の表面914に押しつぶされることで、流路Hに対するシールがおこなわれる。
このとき、接続部材932は第1チャンバ910および弁箱10の真空側に露出する。貫通孔911bは第1チャンバ910および弁箱10の真空側に露出する。凹部935において、外シール領域933よりも第1開口部12aの径方向外側となる領域は第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。
仕切りバルブ100を図2に示すダイレクトタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続する際には、第1チャンバ910から仕切りバルブ100が接触して配置される。これにより、接続筒915を用いるJISタイプに比べて、流路H方向における仕切りバルブ100と第1チャンバ910と距離が短くなり、省スペースを図ることができる。
この場合、第1チャンバ910の外部となる大気側に様々な装置が配置されており、第1チャンバ910の外部が狭くて接続部材932を締結する際に、作業員が必要とする空間が足りない場合でも、装置の作動時に第1チャンバ910の真空側となる内部において接続部材932を締結することができる。仕切りバルブ100を第1チャンバ910に対して取り外し、あるいは、取り付けをおこなう工程は、メンテナンス等の装置を作動させない状態でおこなうため、作業員が第1チャンバ910に設けられたメンテナンス口などから、第1チャンバ910の内部で接続部材932の締結・解除作業をおこなうことができる。特に、FPDを製造する装置など、第1チャンバ910の内部容積が大きな装置においては、接続部材932の締結・解除作業を容易におこなうこと可能となる。
本実施形態の仕切りバルブ100は、図3に示すように、JISタイプであっても、ダイレクトタイプであっても、っても、接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式であっても、兼用が可能でどちらの接続方式にも対応可能である。
具体的には、接続部材932が第1チャンバ910の真空側に露出するJISタイプの接続方式においては、接続部材932が貫通する貫通孔911bの外側となる外シール領域933によって弁箱10と第1チャンバ910とのシールをおこなうことができる。同時に、接続部材932が第1チャンバ910の大気側に露出するダイレクトタイプの接続方式においては、接続部材932が貫通する貫通孔911bの内側となる内シール領域931によって弁箱10と第1チャンバ910とのシールをおこなうことができる。
しかも、これらの両方の接続方式を、同一の構成である仕切りバルブ100によって、兼用することが可能である。
これにより、第1チャンバ910を有する真空装置に対する仕切りバルブ100の実装時に、どちらの接続方式であっても容易に対応して、同一構造である仕切りバルブ100を真空装置に容易に実装することが可能となる。したがって、仕切りバルブ100の設計を変更することなく、製造期間の長い仕切りバルブ100の在庫を削減することが可能となる。
しかも、弁箱10の表面10aと第1チャンバ910の表面914とが互いに接触するメタルタッチ領域934に対して、このメタルタッチ領域934よりも第1開口部12aに近接した領域で仕切りバルブ100と第1チャンバ910とをシールすることが可能となる。したがって、両方の接続方式に対応可能な仕切りバルブ100において、シール性を低下させることがない。
同時に、凹部935が形成されていることにより、第1接続部930において、真空側となる外シール領域933よりも内側において、弁箱10および第1チャンバ910が互いに摺動してしまうことを防止できる。したがって、仕切りバルブ100と第1チャンバ910とのシール部分において、パーティクルの発生源となることを防止することができる。
以下、本発明に係る仕切りバルブの第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図5は、本実施形態における仕切りバルブの第1接続部を示す流路に沿った方向の拡大断面図である。
図7は、本実施形態における仕切りバルブの第1接続部を示す斜視図である。
本実施形態において、上述した第1実施形態と異なるのは、第1接続部と第2接続部との構成が形成される部位に関する点であり、これ以外の上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の仕切りバルブ100において、第1接続部930は、図5に示すように、接続フランジ911またはチャンバ壁部912にも形成されている。
弁箱10の表面10aには、複数の締結穴932aが設けられる。
弁箱10の表面10aは、第1開口部12aの径方向外側において締結穴932aを除いて面一となるように形成されている。
本実施形態の第1接続部930においても、JISタイプおよびダイレクトタイプの両方の接続方式で兼用することができる。
以下、まずJISタイプにおける接続について説明する。
本実施形態の第1接続部930は、図5,図7に示すように、第1開口部12aの周囲に沿って、接続部材932を締結する複数の締結穴932aが弁箱10の表面10aに配置される。
複数の締結穴932aは、第1実施形態と同様に、第1開口部12aの径方向外側に向けて同心状に配置される。
これに対して、本実施形態の第1接続部930では、内シール領域931と、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とは、第1開口部12aの周囲に沿って、接続フランジ911の表面914に配置される。
つまり、内シール領域931と、貫通孔911bと、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とが、第1開口部12aの輪郭から接続フランジ911の径方向外側に向けて同心状に配置される。
流路H方向に沿って見た場合に、内シール領域931と、貫通孔911bと、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とは、第1実施形態における対応する構成と同じ位置となるように形成されている。
本実施形態の第1接続部930では、外シール領域933から接続フランジ911の径方向で内側の輪郭に向けて凹部935が形成される。
つまり、接続フランジ911の表面914に、メタルタッチ領域934よりも接続フランジ911の径方向で内側の輪郭に近接する位置に、凹部935が形成されている。凹部935は、流路H方向に弁箱10の表面10aから離間するように形成されている。
凹部935は、その全域で、等しい深さ寸法を有する。
凹部935には、弁箱10の表面10aに対向する底部となる位置に、内シール領域931と、貫通孔911bと、外シール領域933と、が形成されている。
凹部935は、第1実施形態と同様に、シール溝931aに収納されたOリング等のシール部材931bまたはシール溝933aに収納されたOリング等のシール部材933bが弁箱10の表面10aに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aと接続フランジ911との間を密閉可能な深さ寸法である。
内シール領域931は、第1開口部12aの輪郭に沿って配置される。内シール領域931は、第1開口部12aと同心状に配置される。内シール領域931は、第1開口部12aの縁部よりも大きな寸法で周設される。内シール領域931は、第1開口部12aの全周に設けられる。内シール領域931には、シール溝931aが形成される。
シール溝931aは、接続フランジ911の弁箱10に対向する表面914に形成された凹部935の底部に形成される。シール溝931aは、凹部935の底部から流路H方向の中空部11から離間する向きにさらに凹んだ状態に形成される。シール溝931aには、弾性体であるシール部材931bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、弁箱10の表面10aに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aと接続フランジ911との間を密閉可能である。
内シール領域931よりも接続フランジ911の径方向外側には、貫通孔911bが複数形成される。貫通孔911bは、接続フランジ911を貫通している。貫通孔911bは、第1開口部12aと同心状に互いに離間して複数配置される。貫通孔911bは、内シール領域931よりも大きな径寸法を有する同一の円周上に配置される。貫通孔911bの配置される円周は内シール領域931の外縁輪郭から離間している。
貫通孔911bの配置される円周よりも接続フランジ911の径方向外側には、外シール領域933が配置される。
外シール領域933は、接続フランジ911と同心状に配置される。外シール領域933は、接続フランジ911の輪郭に沿って配置される。外シール領域933は、接続フランジ911の全周に設けられる。外シール領域933には、シール溝933aが形成される。
シール溝933aは、接続フランジ911の弁箱10に対向する表面914に形成された凹部935の底部に形成される。シール溝933aは、凹部935の底部から流路H方向で中空部11から離間する方向にさらに凹んだ状態に形成される。シール溝933aは、シール溝931aと略等しい深さ寸法で略等しい径寸法(幅寸法)として形成される。シール溝933aには、弾性体のシール部材933bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、弁箱10の表面10aに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aと接続フランジ911との間を密閉可能である。
なお、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法は、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法に対して、大きくするあるいは、小さくすることもできる。
特に、後述するJISタイプの接続方式がメインである場合には、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法をシール溝933aの深さ寸法および幅寸法に対して大きくことができる。
また、後述するダイレクトタイプの接続方式がメインである場合には、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法をシール溝931aの深さ寸法および幅寸法に対して大きくことができる。
なお、どちらの接続方式に対しても等しく対応すること、つまり、兼用することがメインである場合には、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法と、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法とを、略等しくすることが好ましい。
外シール領域933よりも接続フランジ911の径方向外側には、メタルタッチ領域934が設けられる。
メタルタッチ領域934は、弁箱10における接続フランジ911に対向する表面10aとその全域で接触する。メタルタッチ領域934は、所定の幅寸法を有していればよく、例えば、外シール領域933から接続フランジ911の外縁輪郭までと等しい領域とされる。なお、メタルタッチ領域934は、弁箱10と接続フランジ911とを固定して仕切りバルブ100を第1チャンバ910に支持可能な大きさとされる。
本実施形態の第1接続部930において、凹部935の全域には、外シール領域933から第1開口部12aの縁部まで、接続フランジ911の表面914と弁箱10の表面10aとの間に隙間が形成される。
凹部935の内部においては、接続フランジ911の表面914と弁箱10の表面10aとは接触していない。
弁箱10の表面10aには、複数の締結穴932aが設けられる。
締結穴932aは、接続フランジ911と仕切りバルブ100とが互いに取り付けられた際に、貫通孔911bと対応する位置に配置される。つまり、締結穴932aは、第1開口部12aの周方向において互いに離間するように複数形成される。複数の締結穴932aは、流路Hの中心に対して、同一の円周上に配置される。複数の締結穴932aは、ほぼ面一とされる弁箱10の表面10aに形成される。締結穴932aは、凹部935に対応する位置に配置される。
本実施形態の仕切りバルブ100をJISタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続する場合を説明する。
JISタイプの接続方式で、図5に示すように、第1接続部930では、接続部材932が貫通孔911bを貫通して締結穴932aに締結される。接続部材932は、締結ボルトとされる。
内シール領域931のシール溝931aにはOリング等のシール部材931bが配置される。
外シール領域933のシール溝933aにはOリング等のシール部材933bが配置されてもよいし、配置しないこともできる。
シール溝933aではOリング等のシール部材933bが弁箱10の表面10aに押しつぶされることで、流路Hに対するシールがおこなわれる。
このとき、接続部材932は第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。貫通孔911bは第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。凹部935において、内シール領域931よりも第1開口部12aの径方向外側となる領域は第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。
仕切りバルブ100をJISタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続するには、流路H方向における接続筒915の長さだけ、第1チャンバ910から仕切りバルブ100が離間して配置される。
次に、ダイレクトタイプの接続について説明する。
ダイレクトタイプの接続方式において、図5に示すように、第1チャンバ910における仕切りバルブ100との接続部分では、チャンバ壁部912に弁箱10が直接接続されている。
チャンバ壁部912には、チャンバ開口部912aが開口している。チャンバ開口部912aは、第1開口部12aと同一の断面形状を有する。
本実施形態の第1接続部930では、内シール領域931と、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とが、第1開口部12aの周囲に沿って、チャンバ壁部912の表面914に配置される。
つまり、内シール領域931と、貫通孔912bと、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とが、チャンバ開口部912aの開口輪郭からチャンバ開口部912aの径方向外側に向けて同心状に配置される。
流路H方向に沿って見た場合に、内シール領域931と、貫通孔911bと、外シール領域933と、メタルタッチ領域934とは、第1実施形態における対応する構成と同じ位置となるように形成されている。
なお、本実施形態のダイレクトタイプの接続方式では、上述したJISタイプにおける接続方式における接続フランジ911が、チャンバ壁部912に対応する。
本実施形態の第1接続部930では、外シール領域933からチャンバ開口部912aの開口輪郭まで凹部935が形成される。
つまり、チャンバ壁部912の表面914には、チャンバ開口部912aの径方向でメタルタッチ領域934よりも内側となるとともに、チャンバ開口部912aの開口輪郭に近接する位置に、凹部935が形成されている。凹部935は、流路H方向に弁箱10の表面10aから離間するように形成されている。
凹部935は、その全域で、等しい深さ寸法を有する。
凹部935には、弁箱10の表面10aに対向する底部となる位置に、内シール領域931と、貫通孔911bと、外シール領域933と、が形成されている。
凹部935は、第1実施形態と同様に、シール溝931aに収納されたOリング等のシール部材931bまたはシール溝933aに収納されたOリング等のシール部材933bが弁箱10の表面10aに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aとチャンバ壁部912との間を密閉可能な深さ寸法である。
内シール領域931は、第1開口部12aの輪郭に沿って配置される。内シール領域931は、第1開口部12aと同心状に配置される。内シール領域931は、第1開口部12aの縁部よりも大きな寸法で周設される。内シール領域931は、第1開口部12aの全周に設けられる。内シール領域931には、シール溝931aが形成される。
シール溝931aは、チャンバ壁部912における表面914に形成された凹部935の底部に形成される。シール溝931aは、凹部935の底部から流路H方向の中空部11から離間するようにさらに凹んだ状態に形成される。シール溝931aには、弾性体であるシール部材931bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、弁箱10の表面10aに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aとチャンバ壁部912との間を密閉可能である。
内シール領域931よりもチャンバ開口部912aの径方向外側には、貫通孔911bが複数形成される。貫通孔911bは、チャンバ壁部912を貫通している。貫通孔911bは、チャンバ開口部912aと同心状に互いに離間して複数配置される。貫通孔911bは、内シール領域931よりも大きな径寸法を有する同一の円周上に配置される。貫通孔911bの配置される円周は内シール領域931の外縁輪郭から離間している。
貫通孔911bの配置される円周よりもチャンバ開口部912aの径方向外側には、外シール領域933が配置される。
外シール領域933は、チャンバ開口部912aと同心状に配置される。外シール領域933は、チャンバ開口部912aの輪郭に沿って配置される。外シール領域933は、チャンバ開口部912aの全周に設けられる。外シール領域933には、シール溝933aが形成される。
シール溝933aは、チャンバ壁部912の表面914に形成された凹部935における底部に形成される。シール溝933aは、凹部935の底部から流路H方向で中空部11から離間する方向にさらに凹んだ状態に形成される。シール溝933aは、シール溝931aと略等しい深さ寸法で略等しい径寸法(幅寸法)として形成される。シール溝933aには、弾性体のシール部材933bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、弁箱10の表面10aに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10aとチャンバ壁部912との間を密閉可能である。
なお、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法は、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法に対して、大きくするあるいは、小さくすることもできる。
特に、後述するJISタイプの接続方式がメインである場合には、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法をシール溝933aの深さ寸法および幅寸法に対して大きくことができる。
また、後述するダイレクトタイプの接続方式がメインである場合には、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法をシール溝931aの深さ寸法および幅寸法に対して大きくことができる。
なお、どちらの接続方式に対しても等しく対応すること、つまり、兼用することがメインである場合には、シール溝933aの深さ寸法および幅寸法と、シール溝931aの深さ寸法および幅寸法とを、略等しくすることが好ましい。
外シール領域933よりもチャンバ開口部912aの径方向外側には、メタルタッチ領域934が設けられる。
メタルタッチ領域934は、弁箱10における表面10aとその全域で接触する。メタルタッチ領域934は、所定の幅寸法を有していればよい。なお、メタルタッチ領域934は、弁箱10とチャンバ壁部912とを固定して仕切りバルブ100を第1チャンバ910に支持可能な大きさとされる。
本実施形態の第1接続部930において、凹部935の全域には、外シール領域933から第1開口部12aの縁部まで、チャンバ壁部912の表面914と弁箱10の表面10aとの間に隙間が形成される。
凹部935の内部においては、チャンバ壁部912の表面914と弁箱10の表面10aとは接触していない。
本実施形態の仕切りバルブ100をダイレクトタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続する場合を説明する。
ダイレクトタイプの接続方式で、図5に示すように、第1接続部930では、接続部材932が貫通孔911bを貫通して締結穴932aに締結される。接続部材932は、気抜きボルトとされる。
外シール領域933のシール溝933aにはOリング等のシール部材933bが配置される。
内シール領域931のシール溝931aにはOリング等のシール部材931bが配置されてもよいし、配置しないこともできる。
シール溝931aではOリング等のシール部材931bが弁箱10の表面10aに押しつぶされることで、流路Hに対するシールがおこなわれる。
このとき、接続部材932は第1チャンバ910および弁箱10の真空側に露出する。貫通孔911bは第1チャンバ910および弁箱10の真空側に露出する。凹部935において、外シール領域933よりも第1開口部12aの径方向外側となる領域は第1チャンバ910および弁箱10の大気側に露出する。
仕切りバルブ100をダイレクトタイプの接続方式で第1チャンバ910と接続するには、JISタイプの接続方式よりも、流路H方向において第1チャンバ910と仕切りバルブ100とが近接して配置される。
図6は、本実施形態における仕切りバルブの第2接続部を示す流路に沿った方向の拡大断面図である。
図8は、本実施形態における仕切りバルブの第2接続部を示す斜視図である。
本実施形態の第2接続部940は、図6,図8に示すように、第2開口部12bの周囲に沿って、接続部材942を締結する複数の締結穴942aが弁箱10の表面10bに配置される。
複数の締結穴942aは、第1実施形態と同様に、第2開口部12bの径方向外側に向けて同心状に配置される。
これに対して、本実施形態に係る仕切りバルブ100の第2接続部940では、第2チャンバ920の接続フランジ921において、弁箱10に対向する表面924に、内シール領域941と、貫通孔921aと、メタルタッチ領域934と、が形成される。
内シール領域941は、接続フランジ921の輪郭に沿って配置される。内シール領域941は、接続フランジ921と同心状に配置される。内シール領域941は、接続フランジ921の内周縁部よりも大きな寸法で周設される。内シール領域941は、接続フランジ921の全周に設けられる。内シール領域941には、シール溝941aが形成される。
内シール領域941は、第1接続部930における内シール領域931に対応する。つまり、第1開口部12aと第2開口部12bとが略等しい輪郭形状である場合に、流路H方向に見て内シール領域941と内シール領域931とが重なるように配置することができる。
シール溝941aは、接続フランジ921の表面924に流路H方向において中空部11から離間する向きに凹んで形成される。シール溝941aには、弾性体であるシール部材941bとして、例えばOリングが収納される。Oリングは、弁箱10の表面10bに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10bと接続フランジ921との間を密閉可能である。
内シール領域941よりも接続フランジ921の径方向外側には、貫通孔921bが複数形成される。貫通孔921bは、接続フランジ921と同心状に互いに離間して複数配置される。貫通孔921bは、内シール領域941よりも大きな径寸法を有する同一の円周上に配置される。貫通孔921bの配置される円周は内シール領域941の外縁輪郭から離間している。
第1開口部12aと第2開口部12bとが略等しい輪郭形状である場合に、流路H方向に見て締結穴942aの配置される円周と締結穴932aの配置される円周とが重なるように配置することができる。
内シール領域941よりも接続フランジ921の径方向外側には、メタルタッチ領域944が設けられる。
メタルタッチ領域944は、弁箱10における接続フランジ921に対向する表面10bとその全域で接触する。メタルタッチ領域944は、所定の幅寸法を有していればよく、例えば、内シール領域941から接続フランジ921の外縁までと等しい領域とされることができる。
なお、メタルタッチ領域944は、弁箱10と接続フランジ921とを固定して、仕切りバルブ100と第2チャンバ920とを支持可能であれば、その大きさは限定されない。
メタルタッチ領域944には、締結穴942aが形成される。つまり、締結穴942aの周囲では、弁箱10の表面10bと接続フランジ921の表面924とが接触している。
第2接続部940では、内シール領域941から接続フランジ921の径方向内側に凹部945が形成される。
つまり、接続フランジ921の表面924において、メタルタッチ領域944よりも接続フランジ921の内周縁に近接している領域が、凹部945とされる。
凹部945は、その全域で、等しい深さ寸法を有する。
凹部945は、シール溝941aに収納された弾性体であるOリング等のシール部材941bが弁箱10の表面10bに接触した状態で押しつぶされて、弁箱10の表面10bと接続フランジ921との間を密閉可能な深さ寸法である。
第2接続部940において、凹部945の全域には、内シール領域941から接続フランジ921の内縁輪郭まで、接続フランジ921の表面924と弁箱10の表面10bとの間に隙間が形成される。
凹部945の内部においては、接続フランジ921の表面924と弁箱10の表面10bとは接触していない。
接続フランジ921は、メタルタッチ領域944の全域で弁箱10の表面10bと接触する。接続フランジ921は、凹部945の全域で弁箱10の表面10bと接触していない。
第2接続部940では、接続部材942が貫通孔921bを貫通して締結穴942aに締結される。
内シール領域941のシール溝941aでは、Oリング等のシール部材941bが弁箱10の表面10bに押しつぶされることで、流路Hに対するシールがおこなわれる。
このとき、接続部材942は第2チャンバ920および弁箱10の大気側に露出する。貫通孔921bは第2チャンバ920および弁箱10の大気側に露出する。凹部945において、内シール領域941よりも第2開口部12bの径方向外側となる領域は第2チャンバ920および弁箱10の大気側に露出する。
本実施形態においては、上述した第1実施形態と同等の効果を奏することができる。
以下、本発明に係る仕切りバルブの第3実施形態を、図面に基づいて説明する。
本実施形態において上述した第2実施形態と異なるのは仕切りバルブの振り子弁体等に関する点であり、これ以外の対応する構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9は、本実施形態における仕切りバルブを示す流路と直交する断面図である。
図10は、本実施形態における仕切りバルブを示す流路に沿った断面図である。
図11は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。
なお、本実施形態において、第1チャンバ910および第2チャンバ920は図示を省略している。
本実施形態に係る仕切りバルブ100は、図9,図10に示すように、弁箱10と、中空部11と、弁体5と、回転軸20と、回転軸駆動部200と、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と、弁板付勢部(保持バネ)80と、弁枠付勢部90と、油圧駆動部700と、を備える。
弁箱10には、第1接続部930および第2接続部940が設けられる。
第1開口部12aと第2開口部12bとは、略同一輪郭を有する。第1開口部12aは、円形輪郭を有する。第2開口部12bは、円形輪郭を有する。
中空部11内には、弁体5が配置される。
弁体5は、弁閉塞位置において第1チャンバ910の第1空間と第2チャンバ920の第2空間とを遮断可能とされる。
回転軸20は、流路H方向とほぼ平行に延在する軸線を有する。回転軸20は、弁箱10を貫通する。回転軸20は、回転軸駆動部200により回転駆動可能である。
回転軸20には、接続部材(不図示)を介して弁体5が固定される。あるいは、回転軸20には、接続部材(不図示)を介さずに弁体5が直接接続されてもよい。
回転軸20は、弁体5の位置切り替え部として機能する。
図12は、本実施形態における仕切りバルブの弁体を示す流路と直交する方向視した上面図である。
弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bを閉塞可能である。
弁体5は、弁閉塞位置と弁開口遮蔽位置と弁開放位置(退避位置)との間で動作する。
弁体5は、退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能である。
弁閉塞位置において、弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bに対して閉塞状態(図14〜図17)になる。
弁開放位置(退避位置)において、弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bから退避した開放状態(図9に破線で示す)になる。
弁体5は、中立弁部30、および、可動弁部40から構成されている。
中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に延在する。中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に平行な面に含まれるように配置される。
中立弁部30は、図9〜図11に示すように、円形部30aと回転部30bとを有する。
円形部30aは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きなリング状とされる。円形部30aの径方向内側となる位置には、可動弁部40が配置される。円形部30aの内周は、流路H方向視して、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bとほぼ重なるように配置される。
回転部30bは、回転軸20と円形部30aとの間に位置する。回転部30bは、回転軸20の回転に伴って円形部30aを回転させる。回転部30bは、回転軸20から円形部30aに向けて拡径するように延在する平板形状で形成されている。回転部30bは、回転軸20から円形部30aに向けて複数本の腕が延びたアーム形状とされてもよい。
これら回転軸20および中立弁部30は、弁箱10に対して回動はするが、流路H方向には位置変動しない。
円形部30aと回転部30bとは、一体とされてもよい。
この場合、平板状の中立弁部30に可動弁部40の嵌合される貫通孔が形成されて円形部30aとされる。円形部30aの周方向の一部分が、径方向外向きに延長された部分が回転部30bとされる。
円形部30aにおける流路H方向の厚み寸法は、回転部30bの流路H方向の厚み寸法とほぼ等しくなるように形成される。円形部30aにおける中立弁部30の径方向内側には、円フランジ部30cが周設される。
円フランジ部30cにおける流路H方向の厚み寸法は、円形部30aの流路H方向の厚み寸法よりも小さくなるように形成される。円フランジ部30cは、円形部30aの内周面において、流路H方向で第1開口部12aに近接する位置に周設される。
流路H方向において、円フランジ部30cよりも第2開口部12bに近接する位置には、後述する可動弁枠部60の外枠板60eが位置する。円フランジ部30cは、後述する可動弁枠部60の外枠板60eと接続される。円フランジ部30cと外枠板60eとは、外周クランク部60cの径方向外側に位置する。
円フランジ部30cにおける中立弁部30の径方向となる幅寸法は、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法とほぼ等しく設定される。円形部30aおよび円フランジ部30cは、外周クランク部60cに対して可動弁枠部60の径方向外側となる位置に周設される。
なお、円形部30aと回転部30bとは、流路H方向の厚み寸法が等しくなるように形成することもできる。
可動弁部40は略円板状とされる。
可動弁部40は、中立弁部30に対して流路H方向の位置が変更可能に接続される。つまり、可動弁部40は、中立弁部30に対して厚さ方向のみ摺動可能として接続される。
可動弁部40は、流路H方向に互いに移動可能な2つの部分からなる。可動弁部40は、可動弁枠部60(スライド弁枠)と可動弁板部50(カウンター板)とを備える。
可動弁枠部60は、円形部30aと略同心状の略円環状とされる。可動弁枠部60は、円形部30aにおける径方向内側に位置する。可動弁枠部60は、円形部30aに嵌合される。
可動弁枠部60は、中立弁部30に対して流路H方向に摺動可能とされる。可動弁枠部60は、中立弁部30に対して流路H方向に位置移動可能とされる。可動弁枠部60は、中立弁部30に対して、振り子動作可能な位置と、第1開口部12aに接触可能な位置との間で移動可能とされる。
可動弁枠部60は、外周クランク部60cと、内枠板60dと、外枠板60eと、を有する。
可動弁枠部60は、内枠板60dと外周クランク部60cと外枠板60eとが接続されて、径方向におけるリング状の断面形状が、略Z字形状とされている。
外周クランク部60cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きな輪郭を有するリング状または円筒状に形成される。外周クランク部60cは、可動弁枠部60の外縁における全周に形成される。外周クランク部60cは、流路H方向における中立弁部30の厚さ寸法とほぼ等しい流路H方向の厚さ寸法を有する。
外周クランク部60cは、摺動面60bを有する。
摺動面60bは、流路H方向と平行な軸線を有する円筒面である。摺動面60bは、外周クランク部60cの内周面において周方向の全長に設けられる。摺動面60bは、後述する可動弁板部50の内周クランク部50cの摺動面50bと互いに摺動可能として対向状態に位置する。
外周クランク部60cには、内周クランク部50cが嵌合している。
内枠板60dは、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向内側となる位置に周設される。内枠板60dは、外周クランク部60cの流路H方向における第1開口部12aに近接する端部に周設される。内枠板60dは、弁板50dと平行なフランジ状に形成される。
内枠板60dは、流路H方向における外周クランク部60cの厚さ寸法よりも小さな流路H方向の厚さ寸法を有する。内枠板60dよりも流路H方向における第2開口部12bに近接する位置には、後述する内周クランク部50cが位置する。内枠板60dにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法は、内周クランク部50cにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法とほぼ等しく設定される。
外枠板60eは、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向外側となる位置に周設される。外枠板60eは、外周クランク部60cの流路H方向における第2開口部12bに近接する端部に周設される。外枠板60eは、外周クランク部60cにおける可動弁枠部60の径方向外側に周設される。
外枠板60eは、外周クランク部60cよりも流路H方向寸法の小さい突条とされる。外枠板60eよりも流路H方向における第1開口部12aに近接する位置には、円フランジ部30cが位置する。外枠板60eには、後述するように、複数の弁枠付勢部90が配置される。外枠板60eには、弁枠付勢部90を内蔵する付勢部穴68が複数配置される。
可動弁枠部60と中立弁部30との間には、弁枠付勢部(補助バネ)90が配置される。
可動弁枠部60は、弁枠付勢部(補助バネ)90によって、中立弁部30に対して流路H方向における位置が変更可能に接続される。可動弁枠部60と円形部30aとは、同心状の二重円環とされる。
可動弁枠部60には、弁箱内面10Aに対向(当接)する表面に、弁枠シールパッキン61が周設される。弁枠シールパッキン61は、円形となる外周クランク部60cと内枠板60dとの境界位置に配置される。弁枠シールパッキン61は、外周クランク部60cの第1開口部12aに対向する端面に設けられる。
弁枠シールパッキン61は、第1開口部12aの形状に対応して円環状に形成される。弁枠シールパッキン61は、例えば、Oリング等からなるシール部とされる。弁枠シールパッキン61は、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱内面10Aに密着可能である。弁枠シールパッキン61は、可動弁枠部60に同心状として配置される。
弁枠シールパッキン61は、外周クランク部60cにおける最外周に近接する位置に設けられる。弁枠シールパッキン61は、閉弁時に第1開口部12aの周縁となる弁箱内面10Aに接触して、可動弁枠部60および弁箱内面10Aによって押圧される。これにより、第1空間と第2空間とが仕切り状態となる。
可動弁板部50は、円形部30aと略同心状の円形輪郭を有する板体とされる。
可動弁板部50は、可動弁枠部60における外周クランク部60cの径方向内側に嵌合される。可動弁板部50の径方向外側となる位置には、可動弁板部50の周囲を囲むように可動弁枠部60が配置される。
可動弁板部50の内周クランク部50cと可動弁枠部60とは、同心状の二重円環とされる。可動弁板部50は、可動弁枠部60に対して流路H方向に摺動可能とされる。可動弁板部50は、可動弁枠部60に対して流路H方向に位置移動可能とされる。
ここで、可動弁板部50は、次の3つの位置の間で移動可能とされる。
第1の位置は、振り子動作可能な位置にある可動弁枠部60と中立弁部30とに対して同様に可動弁板部50が振り子動作可能な位置である。
第2の位置は、可動弁枠部60が第1開口部12aに接触可能な位置にある場合に、第1の位置における可動弁枠部60に対する可動弁板部50と同じ位置である。
第3の位置は、第2の位置における可動弁枠部60に対して、可動弁板部50が第2開口部12bに接触可能な位置である。
可動弁板部50は、内周クランク部50cと、弁板50dと、を有する。
可動弁板部50は、弁板50dにおける第1開口部12aに対向する面の周縁位置に内周クランク部50cが周設されて、直径を通る断面形状が、略U字形状とされている。弁板50dは、内周クランク部50cの径方向内側を密閉するように設けられる。弁板50dは、流路H方向と略直交する方向に配置された平板状とされる。
内周クランク部50cは、リング状または軸方向寸法が径方向寸法に比べて短い円筒状に形成される。内周クランク部50cは、可動弁板部50の外縁における全周に形成される。内周クランク部50cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きな外周輪郭を有する。内周クランク部50cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや小さな内周輪郭を有する。
内周クランク部50cは、外周クランク部60cよりも小さな厚さ寸法、つまり、流路H方向の寸法を有する。内周クランク部50cは、弁板50dよりも大きな厚さ寸法、つまり、流路H方向の寸法を有する。
内周クランク部50cは、摺動面50bを有する。摺動面50bは、流路H方向と平行な軸線を有する円筒面である。摺動面50bは、内周クランク部50cの外周面において周方向の全長に設けられる。内周クランク部50cと外周クランク部60cとは、摺動面50bと摺動面60bとが接触した状態で嵌合している。摺動面50bと可動弁枠部60の摺動面60bとは、互いに摺動可能として対向状態に位置する。
内周クランク部50cには、弁板付勢部(保持バネ)80が収容される付勢部穴58と周溝59とが可動弁板部50の周方向に交互に配置される。弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。複数の弁板付勢部(保持バネ)80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましい。
本実施形態では、互いに離間する弁板付勢部(保持バネ)80の配置として、弁板50dの中心Oから見て、4個の弁板付勢部(保持バネ)80が同じ角度位置(90度)で離間するように配置された構成例を示す。
弁板50dの中心Oから見て、弁板付勢部(保持バネ)80の角度位置は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠付勢部90との角度位置と重なるように構成される。
付勢部穴58は、上記のような弁板付勢部(保持バネ)80の配置に対応して、内周クランク部50cの周方向に等間隔に4箇所設けられる。
周溝59は、隣接する付勢部穴58の間を結ぶように内周クランク部50cの周方向に周設される。
付勢部穴58および周溝59は、流路H方向における内周クランク部50cの第1開口部12aに対向する面に開口を有する。
内周クランク部50cには、周溝59によって、周溝59を挟んで流路H方向に立設された内周壁59aと、外周壁59bと、内周壁59aおよび外周壁59bの間の底部59cとが形成される。
内周壁59aと外周壁59bとは、流路H方向に延在する。底部59cは、弁板50dと略平行な流路H方向と直交する方向に延在する。内周壁59aは、可動弁板部50の径方向において、周溝59よりも内側に周設される。
周溝59には、底部59cの表面(底面)と内周壁59aの表面(側面)との間を湾曲して接続する湾曲部59dが設けられる。周溝59には、底部59cの表面(底面)と外周壁59bの表面(側面)との間を湾曲して接続する湾曲部59eが設けられる。
周溝59の底部59cは、付勢部穴58の底部58cよりも流路H方向において、第1開口部12aに近接した位置とされる。周溝59の底部59cは、付勢部穴58の底部58cよりも厚く形成されている。
付勢部穴58は、後述する弁板付勢部80を収納可能として、略円筒状に形成される。付勢部穴58の底部58cは平面状とされており、湾曲部59d,59eと同程度の曲率半形を有する湾曲部は設けないことができる。
内周壁59aには、可動弁板部50の径方向内側に弁板50dが接続される。
可動弁板部50において、内周クランク部50cの内周壁59aと、弁板50dの周縁部分とが、周溝59の底部59cよりも周溝59の開口に近接した位置で接続される。
さらに、内周壁59aの径方向内側には、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、内周クランク部50cの中心位置よりも第1開口部12aに近接する位置に弁板50dが接続されることが好ましい。
なお、内周壁59aと弁板50dとが接続される位置としては、流路H方向において、第1開口部12aに近接した位置となる内周壁59aの端部位置から、内周クランク部50cの中心位置までの間で適宜設定することができる。
内周壁59aと弁板50dとが接続される位置として、流路H方向において、内周クランク部50cの中心位置よりも、第1開口部12aに近接した位置となる内周壁59aの端部に近接した位置に設定することができる。
外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側に、摺動面50bが周設される。外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側に、板摺動シール部としてOリング等からなる摺動シールパッキン(摺動シール部材)52が配される。外周壁59bには、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52を収容するための溝52mが周設される。
摺動シールパッキン(摺動シール部材)52は、外周溝56よりも周溝59の開口に近接した位置、つまり、流路H方向における外周壁59bの端部に近接する位置に設けられる。
溝52mは、外周溝56よりも周溝59の開口に近接した位置、つまり、流路H方向における外周壁59bの端部に近接した位置に設けられる。溝52mは、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、外周壁59bの第1開口部12aに近接した位置に配される。
外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側となる位置に、溝51mの設けられた突条が周設される。溝51mの設けられた突条は、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、外周壁59bの第2開口部12bに近接して位置する。
溝51mは、可動弁板部50の径方向において、外周壁59bよりも外側に位置する。溝51mは、後述するカウンタークッション(シール部材)51を収容する。溝51mは、突条における第2開口部12bに近接した位置となる端面に設けられる。
可動弁板部50の径方向において、外周壁59bの外周面には、外周溝56が設けられる。
外周溝56は、流路H方向における溝52mと溝51mとの間に位置する。外周溝56は、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52に接しないように配置される。
摺動シールパッキン(摺動シール部材)52は、内周クランク部50cと外周クランク部60cとの間に配される。摺動シールパッキン52により、摺動時における摺動面50bと摺動面60bとのシール状態を維持する。
摺動面50b、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52、摺動面60bは、板摺動シール部を構成する。
可動弁板部50と可動弁枠部60とは、弁板付勢部80(保持バネ)によって接続される。
可動弁板部50と可動弁枠部60とは、図10に符号B1,B2で示された往復方向に、互いに相対的な摺動が可能である。往復方向B1,B2とは、可動弁板部50および可動弁枠部60の面に垂直な方向である。往復方向B1,B2とは、回転軸20の軸方向に平行な流路H方向である。
可動弁板部50には、弁箱内面10Bに対向(当接)する表面に、カウンタークッション(シール部材)51が周設される。
カウンタークッション(シール部材)51は、第2開口部12bの形状に対応して円環状に形成される。カウンタークッション(シール部材)51は、弾性体である。カウンタークッション(シール部材)51は、閉弁時に第2開口部12bの周縁となる弁箱内面10Bに密着可能である。
カウンタークッション(シール部材)51は、Oリング等からなるシール部とされる。カウンタークッション(シール部材)51は、内周クランク部50cの第2開口部12bに対向する端面に設けられる。カウンタークッション(シール部材)51は、内周クランク部50cにおける最外周位置に設けられる。
カウンタークッション(シール部材)51は、閉弁時に第2開口部12bの周縁となる弁箱内面10Bに接触して、可動弁板部50および弁箱内面10Bによって押圧される。これにより、第1空間と第2空間とが仕切り状態となる。
カウンタークッション(シール部材)51は、可動弁板部50と弁箱内面10Bとの衝突時に、弾性変形する。カウンタークッション(シール部材)51は、可動弁板部50が弁箱内面10Bに衝突する際の衝撃を緩和する。これにより、ゴミの発生を防ぐことが可能となる。
カウンタークッション(シール部材)51と摺動シールパッキン(摺動シール部材)52と弁枠シールパッキン61とは、ほぼ同一円筒面上に配置される。カウンタークッション(シール部材)51と摺動シールパッキン(摺動シール部材)52と弁枠シールパッキン61とが、流路H方向視して、互いに重なるように配置される。このため、約100%の逆圧キャンセル率が得られる。
可動弁板部50には気抜き穴53が設けられる。
気抜き穴53は、外周溝56の内部と、カウンタークッション51よりも中心Oに近接する位置で内周クランク部50cの第2開口部12bに対向する面とを連通する。
可動弁板部50と弁箱内面10Bとが衝突した際に、可動弁板部50と弁箱内面10Bとカウンタークッション51とによって密閉空間が形成される。気抜き穴53は、この密閉空間から気体を除去する。
弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の付勢部穴58に内蔵される。
弁板付勢部80は、流路H方向視して可動弁枠部60と可動弁板部50とが重なる領域、つまり、可動弁枠部60の内枠板60dと可動弁板部50の内周クランク部50cとに配置される。
弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。弁板付勢部80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましい。複数の弁板付勢部80は、2個を一組(セット)として配置される。一組の弁板付勢部80は、それぞれ可動弁板部50の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
複数の弁板付勢部80は、組(セット)ごとに、可動弁板部50の周方向に互いに離間して設けられる。
具体的な複数の弁板付勢部80の配置としては、図12に示すように、弁板50dの中心Oから見て、4個の弁板付勢部80が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁板付勢部80は、可動弁板部50の動きを流路H方向に誘導(規制)する。弁板付勢部80は、可動弁枠部60と可動弁板部50との流路H方向となる厚み寸法を変更可能である。弁板付勢部80は、可動弁枠部60の動く往復方向B1,B2へ可動弁板部50を連動させる。
図13は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
弁板付勢部80は、可動弁枠部60の内枠板60dと、可動弁板部50の内周クランク部50cとを接続する。
弁板付勢部80は、板ガイドピン81と、コイルバネ82と、受圧部83と、蓋部58fと、規制筒85と、を有する。
板ガイドピン81は、太さ寸法が略均一の棒状体で構成されている。板ガイドピン81は、ボルト状とされる。板ガイドピン81は、弁板付勢部80内を貫通する。板ガイドピン81は、流路H方向に立設される。板ガイドピン81の基部81bは、可動弁枠部60の内枠板60dに固設される。板ガイドピン81の基部81bは、内枠板60dを貫通する。板ガイドピン81の長軸部は、内枠板60dから付勢部穴58に向けて立設される。
板ガイドピン81は、内周クランク部50cの付勢部穴58と同軸に配置される。板ガイドピン81の先端81aは、付勢部穴58の内部に位置する。板ガイドピン81の先端81aには、板ガイドピン81の長軸部よりも径寸法を拡径した受圧部83が設けられる。
受圧部83は、付勢部穴58の底部58cと当接可能であるか、底部58cと当接しない程度の位置に配置される。受圧部83は、板ガイドピン81の先端81aにフランジ状に周設される。受圧部83は、板ガイドピン81から径方向外側に向いて突出する。
板ガイドピン81の長軸部には、径方向外側に規制筒85が摺動可能に位置する。
規制筒85は、板ガイドピン81の長軸部と同軸の筒状とされる。規制筒85は、板ガイドピン81の摺動位置および摺動方向を規制する。規制筒85は、一方の端部が、付勢部穴58を塞ぐ蓋部58fに接続される。規制筒85の軸方向寸法は、板ガイドピン81の軸方向寸法よりも小さい。規制筒85の径方向内側には、板ガイドピン81と接触するブシュ85aが配置される。
蓋部58fは、付勢部穴58の開口を塞ぐように配置される。蓋部58fは、付勢部穴58の開口位置に固定される。蓋部58fには貫通孔として孔部58gが設けられる。
孔部58gは、規制筒85と同軸かつ同径とされる。孔部58gおよび規制筒85には、板ガイドピン81が嵌合している。
蓋部58fの内枠板60dに近接する位置には、さらに、固定蓋58f1が蓋部58fと接触するように設けられる。固定蓋58f1は、付勢部穴58の開口に対する蓋部58fの固定を補強する。固定蓋58f1には、孔部58gよりも大きな貫通孔が同心状に設けられる。
コイルバネ(保持バネ)82は、例えばらせん状のスプリングなどの弾性部材とされる。コイルバネ(保持バネ)82は、付勢部穴58の軸線と平行な付勢軸を有する配置とされている。コイルバネ(保持バネ)82は、可動弁板部50の付勢部穴58に内蔵される。コイルバネ(保持バネ)82は、二重螺旋とされて、径寸法の異なる内コイルバネ82aと、外コイルバネ82bとを有する。
内コイルバネ82aと、外コイルバネ82bとは、いずれも板ガイドピン81と同軸に配置される。
コイルバネ(保持バネ)82は、二重に設けて付勢力を強化したが、一重とすることもできる。
コイルバネ(保持バネ)82は、一端が蓋部58fに当接し、他端が受圧部83に当接している。コイルバネ(保持バネ)82は、これら蓋部58fと受圧部83とを押圧するように付勢されている。
蓋部58fおよび固定蓋58f1には、付勢部穴58の内部で底部58c付近と、蓋部58fよりも内枠板60dに近接する位置となる空間と、を連通する気抜き穴85bが設けられる。
板ガイドピン81の基部81bおよび内枠板60dには、蓋部58fよりも内枠板60dに近接する位置となる空間と、内枠板60dよりも弁箱内面10Aに近接する中空部11と、を連通する気抜き穴85cが設けられる。
規制筒85のブシュ85aよりも蓋部58fに近接する位置には、Oリング等のシール部材85dが周設されてもよい。
板ガイドピン81と規制筒85とが、互いに軸方向に摺動することにより、板ガイドピン81と規制筒85との軸方向角度が変化せずに、板ガイドピン81と規制筒85との流路H方向の位置が変化する。これにより、板ガイドピン81の基部81bの固定された内枠板60dと、規制筒85の一端が固定された蓋部58fとが、流路H方向に互いに移動する。これにより、可動弁枠部60と可動弁板部50との位置規制を誘導する。
コイルバネ(保持バネ)82は、互いに離間する方向に蓋部58fと受圧部83とを押圧する。
受圧部83、板ガイドピン81の先端81a、板ガイドピン81の基部81b、内枠板60dは、互いに固定されているため、互いの位置関係が変化しない。このため、コイルバネ(保持バネ)82は、蓋部58fと内枠板60dとが流路H方向に近接する向きに、蓋部58fと受圧部83とを常時付勢する。
ここで、内枠板60dと蓋部58fとが離間するように流路H方向に移動した場合には、蓋部58fと受圧部83との距離が減少する。これにより、コイルバネ(保持バネ)82が収縮する。この場合でも、受圧部83、板ガイドピン81の先端81a、板ガイドピン81の基部81b、内枠板60dは、互いに固定されているため、位置関係が変化しない。
このため、収縮したコイルバネ(保持バネ)82は、蓋部58fと内枠板60dとが流路H方向に近接する向きに、蓋部58fと受圧部83とをさらに付勢する。これにより、蓋部58fと板ガイドピン81の拡径した受圧部83とが離間する方向に、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに移動することになる。
弁板付勢部80においては、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、孔部58gを貫通した板ガイドピン81が、規制筒85(ブシュ85a)によって軸方向の向きを規制された状態で、蓋部58fおよび規制筒85に対して板ガイドピン81の軸方向に移動する。すると、コイルバネ(保持バネ)82が板ガイドピン81の軸方向に収縮する。収縮したコイルバネ(保持バネ)82によって、付勢部穴58を塞ぐ蓋部58fが、可動弁枠部60の内枠板60dに対して近接する方向に付勢される。
これにより、可動弁板部50と可動弁枠部60とは、流路H方向の厚み寸法が縮小する方向に、弁板付勢部80の付勢力を受けることになる。
弁板付勢部80により、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、摺動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制できる。
また、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、可動弁板部50および可動弁枠部60の姿勢が変化せずに平行移動を行うことができる。
弁板付勢部80(保持バネ)と弁枠付勢部(補助バネ)90とは、互いに逆方向となる流路H方向に付勢可能な付勢力を有するように設けられる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30の円フランジ部30cと、流路H方向視して円フランジ部30cと重なる可動弁枠部60の位置規制部となる外枠板60eと、の間に配置される。弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30に対して、可動弁枠部60を流路H方向における中央位置に向けて付勢する。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、外枠板60eの付勢部穴68に内蔵される。弁枠付勢部(補助バネ)90は、流路H方向視して中立弁部30と可動弁枠部60とが重なる領域、つまり、中立弁部30の円フランジ部30cと可動弁枠部60の外枠板60eとに配置される。
複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、円フランジ部30cの周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。弁枠付勢部(補助バネ)90を設ける箇所は、弁板付勢部80に対応して3箇所以上が好い。複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、2個を一組(セット)として配置される。一組の弁枠付勢部(補助バネ)90は、それぞれ可動弁枠部60の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、組(セット)ごとに、可動弁枠部60の周方向に互いに離間して設けられる。具体的な複数の弁枠付勢部(補助バネ)90の配置としては、図12には、可動弁枠部60の中心Oから見て、4個の弁枠付勢部(補助バネ)90が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁板50dの中心Oから見て、円フランジ部30cの周方向における弁枠付勢部(補助バネ)90の角度位置は、可動弁板部50の周方向における弁板付勢部(保持バネ)80の角度位置と重なるように構成される。弁枠付勢部(補助バネ)90と弁板付勢部(保持バネ)80とは、弁板50dの中心Oを通る同一の直線上に配置される。弁枠付勢部(補助バネ)90は、中心Oを通る直線上で、弁板付勢部(保持バネ)80よりも弁板50dの中心Oから離間した位置に配置される。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30と可動弁枠部60との動きを流路H方向に誘導(規制)する。弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30と可動弁枠部60との流路H方向となる厚み寸法を変更可能である。弁枠付勢部(補助バネ)90は、円フランジ部30cに対して往復方向B1,B2へ可動弁枠部60を往復動させる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30の円フランジ部30cと可動弁枠部60の外枠板60eとを接続する。付勢部穴68は、可動弁枠部60の外枠板60eに設けられる。付勢部穴68は、流路H方向に軸線を有する円筒状に形成される。付勢部穴68は、可動弁枠部60の外枠板60eを貫通するように設けられる。
付勢部穴68において、外枠板60eにおける第2開口部12bに対向する面の開口は、後述するように受圧部93によって閉塞される。付勢部穴68において、流路H方向において、第1開口部12aに近接する位置の開口は閉塞されない。つまり、付勢部穴68は、可動弁板部50の付勢部穴58と同じ向きに開口する。付勢部穴68は、外枠板60eでの可動弁枠部60の径方向において、径方向内側寄りとなる外周クランク部60cに近接した位置に設けられる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、枠ガイドピン91と、枠コイルバネ92と、規制筒95と、を有する。
枠ガイドピン91は、太さ寸法が略均一の棒状体で構成されている。枠ガイドピン91は、弁枠付勢部(補助バネ)90内を貫通する。枠ガイドピン91は、流路H方向に立設される。枠ガイドピン91は、可動弁枠部60の外枠板60eに固設される。枠ガイドピン91は、外枠板60eの付勢部穴68と同軸に配置される。枠ガイドピン91の基部91bには、枠ガイドピン91の長軸部よりも径寸法を拡径した受圧部93が設けられる。
受圧部93は、付勢部穴68における流路H方向での第2開口部12bに対向する位置に固定される。受圧部93は、付勢部穴68における流路H方向での第2開口部12bに向かう開口を閉塞している。受圧部93は、付勢部穴68の底部を形成している。つまり、枠ガイドピン91の基部91bは、受圧部93として付勢部穴68の底部を形成している。受圧部93は、付勢部穴68の開口に螺合可能としてもよい。この場合、枠ガイドピン91はボルト状とされることができる。
受圧部93は、可動弁枠部60において、後述する弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70に対向する面に露出している。枠ガイドピン91の基部91bは、可動弁枠部60の外枠板60eに固定される。
枠ガイドピン91の長軸部は、外枠板60eの付勢部穴68から円フランジ部30cに向けて立設される。円フランジ部30cには第1開口部12aに対向する面に凹部30cmが設けられる。
凹部30cmの中央位置には、流路H方向に円フランジ部30cを貫通する貫通孔30gが設けられる。
貫通孔30gには、枠ガイドピン91の先端91aに近接する位置が摺動可能として貫通している。
したがって、枠ガイドピン91の先端91aは、円フランジ部30cを貫通する。枠ガイドピン91の先端91aは、円フランジ部30cに設けられた凹部30cmに位置することが可能である。枠ガイドピン91の先端91aは、流路H方向において、弁枠シールパッキン61よりも弁箱内面10Aに近接しないように軸方向長さが設定される。
枠ガイドピン91の先端91aの周囲に中立スペーサ94が設けられる。
中立スペーサ94は、Cリング94aによって、枠ガイドピン91の先端91a位置に取り付けられている。中立スペーサ94は、Cリング94aは、凹部30cmの内部に位置することが可能である。
枠ガイドピン91の軸方向中央に位置する長軸部には、枠ガイドピン91に対して摺動可能な規制筒95が径方向外側に位置する。
規制筒95は、枠ガイドピン91の長軸部と同軸の筒状とされる。規制筒95は、枠ガイドピン91の摺動位置および摺動方向を規制する。規制筒95の軸方向寸法は、枠ガイドピン91の軸方向寸法よりも小さい。規制筒95の径方向内側には、枠ガイドピン91と接触するブシュ95aが配置される。
規制筒95における一方の端部には、フランジ部95fが周設される。
フランジ部95fは、円フランジ部30cにおける凹部30cmの裏面となる位置に固定接続される。規制筒95は、フランジ部95fによって、円フランジ部30cにおける外枠板60eに対向する面に固定される。
フランジ部95fおよび規制筒95には、流路H方向に延在する貫通孔95gを有する。貫通孔95gは、フランジ部95fおよび規制筒95において連通している。貫通孔95gは、貫通孔30gと同軸位置とされる。貫通孔95gには、貫通孔30gと同様に枠ガイドピン91の先端91aに近接する位置が摺動可能として貫通している。
枠コイルバネ92は、補助バネとして弁枠付勢部90を構成する。枠コイルバネ92は、付勢部穴68の内部に収納されている。枠コイルバネ92は、枠ガイドピン91の周囲となる位置に、同軸状態に配置される。
枠コイルバネ92は、例えばスプリングなどの弾性部材とされて、付勢部穴68の軸線と平行な付勢軸を有する配置とされている。
枠コイルバネ92の一端は、枠ガイドピン91における基部91bの周囲である受圧部93に当接している。枠コイルバネ92の他端は、貫通孔95gの周囲となるフランジ部95fに当接している。枠コイルバネ92は、枠ガイドピン91の基部91bの周囲と、貫通孔95gの周囲のフランジ部95fとを、流路H方向にそれぞれ逆向きに付勢する。枠コイルバネ92は、たとえば、二重のコイルバネからなる構成として、付勢力を強化することもできる。
弁枠付勢部(補助バネ)90においては、可動弁枠部60が中立弁部30に対して移動する際に、円フランジ部30cに固定された規制筒95の貫通孔95gの軸方向に、枠ガイドピン91が軸方向に移動する。この際、枠ガイドピン91は、ブシュ95aに対して摺動する。すると、枠ガイドピン91の先端91aは、凹部30cmから弁箱内面10Aに向けて突出する。
これにより、規制筒95のフランジ部95fと、付勢部穴68の底部である受圧部93とが、流路H方向に近接する。この際、枠コイルバネ92が収縮する。収縮した枠コイルバネ92の付勢力によって、受圧部93とフランジ部95fとが、互いに離間する方向に押圧される。
つまり、付勢部穴68の底部の受圧部93と円フランジ部30cの裏面のフランジ部95fとが、流路H方向に互いに離間するように位置移動する。これにより、可動弁枠部60が中立弁部30に対して位置移動することになる。
このように、弁枠付勢部(補助バネ)90によって、中立弁部30と可動弁枠部60との流路H方向における厚み寸法を変更可能となる。弁枠付勢部(補助バネ)90は、流路H方向には位置移動しない中立弁部30に対して、可動弁枠部60を往復方向B1,B2へ位置移動させる。
このとき、弁枠付勢部(補助バネ)90では、規制筒95が枠ガイドピンの軸方向が傾かない。弁枠付勢部(補助バネ)90により、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向に位置移動する際に、可動弁枠部60の移動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制する。したがって、可動弁枠部60が中立弁部30に対する姿勢が変化せずに平行移動する。
同時に、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向以外に移動しないように規制することができる。具体的には、円形部30aに嵌合されている可動弁枠部60が、周方向に移動してしまうことを防止できる。これにより、弁体5の振り子動作において、中立弁部30に対する可動弁枠部60の保持状態を安定させて、仕切りバルブ100の動作安定性を向上することができる。
さらに、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向に位置移動した際にも、枠ガイドピン91と板ガイドピン81とが平行なことにより、弁板付勢部80により可動弁板部50が追従して往復方向B1,B2へ位置移動する。なお、弁板50dに流路H方向の差圧が印加されている場合には、この限りではない。
ここで、流路H方向における可動弁枠部60の位置移動に関して、弁板付勢部(保持バネ)80および弁枠付勢部(補助バネ)90により、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、これらの摺動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制できる。また、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、相対的に平行移動を行うことができる。
弁箱10には、複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が内蔵されている。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60をシール面に向く方向に押圧する昇降機構を構成している。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60を流路H方向において第1開口部12aに近接する方向に付勢可能な位置、つまり、第2開口部12bの周囲となる位置に配置される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第1〜第2実施形態における弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70とされる。
本実施形態における弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70において、伸縮ロッド(可動部)72は、流路H方向に沿って固定部71から第1開口部12aに近接する方向に伸長自在とされる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70には、油圧駆動時に、作動流体である油が、真空側となる中空部11に漏れないように、多段のシール手段が設けられる。
伸縮ロッド(可動部)72の周囲には、例えば、可動弁枠部60に近接する位置にリング状のシール部材(Oリング)77fが設けられる。伸縮ロッド(可動部)72は、固定部71と真空側となる中空部11とにおける境界をシールした状態で伸縮自在とされる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60を第1開口部12aに向けて移動させる機能を有する。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60を弁箱内面10Aに当接させ、可動弁枠部60を弁箱内面10Aに押圧して、流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60の姿勢を変化させずに押圧可能な位置として弁箱10に配される。具体的には、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、伸縮ロッド(可動部)72の軸線が、弁枠付勢部(補助バネ)90の枠ガイドピン91の軸線と一致するように配置される。
伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、弁枠付勢部(補助バネ)90を押圧する場所は、枠ガイドピン91の基部91bとなるように配置される。つまり、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、弁枠付勢部(補助バネ)90を押圧する場所は、枠ガイドピン91の受圧部93となるように配置される。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第2開口部12bの輪郭の周囲に沿って互いに離間して設けられる。複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第2開口部12bの輪郭の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70を設ける箇所は、弁枠付勢部(補助バネ)90に対応して3箇所以上が好い。複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、2個を一組(セット)として配置される。一組の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、それぞれ第2開口部12bの中心Oを通る直径(直線)における両端の径方向外側となる位置に配置される。一組の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁枠付勢部(補助バネ)90と同様に、それぞれ可動弁枠部60の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、組(セット)ごとに、第2開口部12bの輪郭の周方向に互いに離間して設けられる。具体的な複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の配置としては、図12には、第2開口部12bの中心Oから見て、4個の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
第2開口部12bの中心Oから見て、円フランジ部30cの周方向における弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の角度位置は、可動弁板部50の周方向における弁板付勢部(保持バネ)80および弁枠付勢部(補助バネ)90の角度位置と重なるように構成される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠付勢部(補助バネ)90と弁板付勢部(保持バネ)80とは、弁板50dの中心Oを通る同一の直線上に配置される。弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁枠付勢部(補助バネ)90と同様に、中心Oを通る直線上で、弁板付勢部(保持バネ)80よりも弁板50dの中心Oから離間した位置に配置される。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)における流路連通状態(図11,図13)から閉弁状態(図14〜図17)とする場合に、油圧によって伸縮ロッド(可動部)72を伸張させる。
このとき、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、先端部72aの当接した可動弁枠部60を付勢する。これにより、可動弁枠部60が流路H方向に第1開口部12aに向けて移動する。弁枠シールパッキン61が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aに密着する。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70においては、伸縮ロッド(可動部)72の伸長動作がいずれもほぼ同時に動作可能とされる。
ここで、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aは、伸縮ロッド(可動部)72の軸線を延長した位置にある受圧部93に当接する。受圧部93は、付勢部穴68の底部位置に固定されているため、伸縮ロッド(可動部)72の押圧力は、受圧部93および外枠板60eを介して、外周クランク部60cに伝達される。
この際、可動弁枠部60の中立弁部30に対する位置規制は、枠ガイドピン91と規制筒95とによっておこなわれる。この枠ガイドピン91の軸線と伸縮ロッド(可動部)72との軸線が一致していることにより、可動弁枠部60は、中立弁部30に対する流路H方向への移動において、移動方向に対して、この移動方向への押圧力が一致する位置・方向に作用する。
以下、本実施形態に係る仕切りバルブ100の動作を詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る仕切りバルブ100において、弁体5が、図9に破線で示すように、流路Hが設けられていない中空部11とされる退避位置にある状態を考える。このとき、可動弁部40は、弁箱内面10Aおよび弁箱内面10Bのいずれにも接していない。
この状態で、回転軸駆動部200によって回転軸20を符号R01で示された方向(流路Hの方向に交差する方向)に回転させる。すると、中立弁部30および可動弁部40が方向R01に沿って振り子運動で回転移動する。この回転によって、弁体5は、退避位置から、図9に実線で示すように、第1開口部12aに対向する位置とされる弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に移動する。
弁体5が弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)にある状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が、流路H方向における第1開口部12aに近接する方向に、伸縮ロッド(可動部)72を伸長する。伸縮ロッド(可動部)72は、可動弁枠部60に当接して、可動弁枠部60を押圧する。可動弁枠部60は、第1開口部12aに近接する方向に移動する。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70によって、可動弁枠部60が弁箱内面10Aに当接する。このとき、弁枠シールパッキン61が第1開口部12aの周囲に位置する弁箱内面10Aに密着する。これにより、図14〜図17に示すように、流路Hが閉鎖される(閉弁動作)。
逆に、流路Hが閉鎖された状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、伸縮ロッド(可動部)72を縮退させる。これにより、伸縮ロッド(可動部)72から可動弁枠部60への付勢力が減少する。すると、弁枠付勢部90の付勢力によって、弁箱10の内面から可動弁枠部60が引き離される。可動弁枠部60と弁箱内面10Aとは、密閉状態が解除される。
これにより、図10〜図13に示すように、流路Hを開放する(解除動作)。
可動弁部40における閉弁動作および解除動作は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70による機械的な当接動作と、弁枠付勢部90による機械的な分離動作と、によっておこなわれる。
解除動作の後に、回転軸駆動部200によって回転軸20を符号R02で示された向きに回転させる。すると、可動弁部40が、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)から退避位置に移動する(退避動作)。
この解除動作と退避動作とにより、可動弁部40を弁開状態とする弁開動作が行われる。
一連の動作(閉弁動作、解除動作、退避動作)において、弁板付勢部80は、可動弁枠部60と可動弁板部50とを連動させる。
[弁体が退避動作可能位置(FREE)の状態]
図10〜図12には、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)におる可動弁部40(可動弁枠部60、可動弁板部50)が、弁箱10の何れの弁箱内面10A、10Bとも接していない状態を示す。この状態を、弁体がFREEな状態と称する。
弁体がFREEな状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の伸縮ロッド(可動部)72は、縮退した状態にある。このとき、伸縮ロッド(可動部)72は、弁箱内面10Bから突出せず、弁箱内面10Aよりも固定部71に近接した位置に埋没した状態にある。つまり、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁体5と接していない。また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出していない。
図14は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。図15は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
次に、弁体がFREEな状態から、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70を駆動する。すると、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、図14,図15に矢印F1で示すように、可動弁枠部60の下面60sbに当接する。このとき、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aは、受圧部93に当接する。
これにより、可動弁枠部60は、弁箱内面10Aに向けて移動する。さらに可動弁枠部60が移動して、弁枠シールパッキン61が弁箱内面10Aに接した状態が、閉弁位置の状態(閉弁状態)である。また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出する。
このとき、可動弁板部50は、弁板付勢部(保持バネ)80によって、可動弁枠部60と同じ方向へ移動する。同時に、可動弁板部50と可動弁枠部60とは、摺動シールパッキン52を介して摺動シール状態を維持する。
弁体がFREEな状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が可動弁枠部60を弁箱10の弁箱内面10Aに接触させて流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
[弁体が弁閉位置(正圧or差圧無)の状態]
図14,図15には、上記の閉弁動作により流路Hが閉鎖された状態を表す。
この状態を、正圧/差圧無の弁閉状態と称する。正圧/差圧無の弁閉状態とは、弁体5が弁箱10の一方の内面と接した状態であり、他方の内面とは接していない状態である。つまり、正圧/差圧無の弁閉状態では、弁体5の可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接する。同時に、弁体5が第2開口部12bの周囲に位置する弁箱内面10Bとは接していない。
正圧/差圧無の弁閉状態では、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70において、伸縮ロッド(可動部)72が可動弁枠部60に向く方向へ伸延した状態を維持する。つまり、先端部72aを可動弁枠部60の下面60sbに当接させた状態を維持する。また、弁枠シールパッキン61が弁箱10の第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接した状態を維持する。また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出した状態を維持する。
[弁体が逆圧位置の弁閉状態]
図16は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。図17は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
図16,図17には、逆圧状態で流路Hが閉鎖された状態を表す。
この状態を、逆圧の弁閉状態と称する。逆圧の弁閉状態とは、弁体5が、流路H方向における両方の弁箱内面10A,10Bと接した状態である。つまり、逆圧の弁閉状態では、弁体5の可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接した状態を保ちながら、弁体5の可動弁板部50が第2開口部12bの周囲に位置する弁箱内面10Bにも接した状態である。ここで、逆圧とは、閉弁状態から開弁状態の方向へ弁体に対して圧力が加わることである。
伸縮ロッド(可動部)72が伸長した状態で、弁体5が逆圧を受けた場合、弁板付勢部80により、可動弁板部50は可動弁枠部60に対して往復方向B2(図16,図17)に摺動しながら移動する。可動弁枠部60と可動弁板部50の間は、摺動シールパッキン52を介してシール状態が維持される。
これにより、可動弁板部50は、第2開口部12bの周囲の弁箱内面10Bに衝突する。このとき、カウンタークッション51が、可動弁板部50における衝突による衝撃を緩和する。弁体5の受けた力を弁箱10の弁箱内面10B(裏側のボディ)で受けさせる機構が、逆圧キャンセル機構である。
さらに、逆圧の弁閉状態から正圧/差圧無とする。この状態において、弁枠付勢部90の枠コイルバネ92の付勢力により、可動弁枠部60を弁箱10の内面から引き離し、可動弁枠部60を退避させることによって、流路Hを開放する(解除動作)。
本実施形態の仕切りバルブ100においては、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに摺動する際に、相互の位置規制をそれぞれ正確におこなうことが可能となる。つまり、中立弁部30と可動弁枠部60とにおける位置規制を正確におこなうことが可能となる。同時に、可動弁枠部60と可動弁板部50とにおける位置規制を正確におこなうことが可能となる。
特に、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との摺動方向を、いずれも往復方向B1,B2からずれないように規制できる。
また、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、相対的に平行移動を行うことができる。
さらに、弁体5が振り子動作する際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、互いに一体的な位置関係を維持したまま振り子動作を行うことができる。
本実施形態の仕切りバルブ100においては、伸縮ロッド(可動部)72が可動弁枠部60を押圧した際に、可動弁枠部60の中立弁部30に対する位置規制は、枠ガイドピン91と規制筒95とによっておこなわれる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁板付勢部(保持バネ)80と弁枠付勢部(補助バネ)90とが上記の構成とされたことにより、可動弁枠部60は、中立弁部30に対する流路H方向への移動において、移動方向に対して、この移動方向への押圧力が一致する位置・方向に作用する。
したがって、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70による可動弁枠部60の中立弁部30に対する移動において、可動弁枠部60の中立弁部30に対する姿勢を非常に安定させることができる。
同時に、伸縮ロッド(可動部)72に押圧された可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向へ移動する際、この可動弁枠部60の移動方向と、伸縮ロッド(可動部)72からの押圧力の作用方向とが一致する。また、可動弁枠部60の移動方向に対して、伸縮ロッド(可動部)72からの押圧力が同一直線上となる位置で可動弁枠部60に作用する。
これにより、可動弁枠部60にモーメントが発生してしまうことを抑制できる。したがって、可動弁枠部60における変形発生を抑制することができる。
これらにより、可動弁枠部60におけるシール性を向上して、可動弁枠部60の動作確実性を向上することが可能となる。
本実施形態においては、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁板付勢部(保持バネ)80と弁枠付勢部(補助バネ)90とが二組で4個ずつ設けられた構成としたが、これ以外の構成としてもよい。具体的には、三組で6個ずつ、あるいは、四組で8個ずつなど、仕切りバルブ100の口径にあわせて、他の設置組数とすることも可能である。
また、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70および弁枠付勢部(補助バネ)90と、弁板付勢部(保持バネ)80とが、それぞれ異なる組数として配置されることもできる。この場合でも、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70および弁枠付勢部(補助バネ)90は同じ組数とすることが好ましい。
本実施形態においては、上記の各実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明において、上記の各実施形態における個々の構成を、適宜選択して組み合わせることも可能である。
例えば、接続フランジ911またはチャンバ壁部912に凹部935を形成して、シール溝931a,933aを弁体10の表面10aに形成することができる。あるいは、接続フランジ911またはチャンバ壁部912にシール溝931a,933aを形成して、凹部935を弁体10の表面10aに形成することができる。
第2接続部940を第1節続部930と同じように、内シール領域941に加えて外シール領域を設け、第2チャンバ920に接続する際に、二つのタイプの接続方式が兼用可能になるようにすることもできる。
5…弁体
10…弁箱
10a,10b…表面
11…中空部
12a…第1開口部
12b…第2開口部
20…回転軸
30…中立弁部
40…可動弁部
50…可動弁板部
54…可動弁部(可動弁板部)
60…可動弁枠部
63…弁枠部
70…弁箱付勢部(押しつけシリンダ)
80…弁板付勢部(保持バネ)
90…弁枠付勢部(補助バネ)
100…仕切りバルブ
200…回転軸駆動部
700…油圧駆動部
910…第1チャンバ
911,921…接続フランジ
911b,912b,921b…貫通孔
912…チャンバ壁部
912a…チャンバ開口部
914,924…表面
915…接続筒
920…第2チャンバ
930…第1接続部
931,941…内シール領域
931a,933a,941a…シール溝
931b,933b,941b…シール部材
932,942…接続部材
932a,942a…締結穴
933…外シール領域
934,944…メタルタッチ領域
935,945…凹部
940…第2接続部
H…流路
O…中心

Claims (11)

  1. 仕切りバルブであって、
    中空部と、
    前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
    前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
    前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
    前記弁箱に設けられ前記第1開口部を密閉するように第1チャンバに接続する第1接続部と、
    前記弁箱に設けられ前記第2開口部を密閉するように第2チャンバに接続する第2接続部と、
    を有し、
    前記第1接続部が、前記第1開口部の周囲に沿って設けられて前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とをシール可能な内シール領域と、
    前記内シール領域よりも前記第1開口部の径方向外側に位置する複数の締結穴と、
    前記締結穴よりも前記第1開口部の径方向外側に位置する外シール領域と、を有し、
    前記外シール領域によって、前記締結穴に締結される接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなうとともに、
    前記内シール領域によって、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなって、
    前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式と大気側に露出する接続方式とのどちらにも対応可能であり、
    前記内シール領域と前記外シール領域とにはシール溝が形成され、前記シール溝が前記弁箱の表面に形成され、前記内シール領域と前記外シール領域とのいずれかの前記シール溝にはシール部材が配置され、
    前記第1接続部では、前記弁箱の表面において前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側に比べて前記中空部に近接する方向に凹んでい
    ことを特徴とする仕切りバルブ。
  2. 前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側で、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに接触している
    ことを特徴とする請求項1記載の仕切りバルブ。
  3. 前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側において、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに離間している
    ことを特徴とする請求項1または2記載の仕切りバルブ。
  4. 前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側には、前記第1開口部の縁部まで前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面との間に隙間が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の仕切りバルブ。
  5. 仕切りバルブであって、
    中空部と、
    前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
    前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
    前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
    前記回転軸を回転して前記弁体を回転駆動可能な回転軸駆動部と、
    前記流路方向における位置を変更可能として前記弁体に設けられる可動弁部と、
    前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁部を前記流路方向に移動してクローズする弁箱付勢部と、
    前記弁箱付勢部に作動油圧を供給して駆動する油圧駆動部と、
    前記弁箱に設けられ前記第1開口部を密閉するように第1チャンバに接続する第1接続部と、
    前記弁箱に設けられ前記第2開口部を密閉するように第2チャンバに接続する第2接続部と、
    を有し、
    前記第1接続部が、前記第1開口部の周囲に沿って複数設けられる接続部材と、
    前記第1開口部の径方向で前記接続部材の両側位置でかつ前記第1開口部の周囲に沿って設けられて前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とをシール可能な内シール領域と外シール領域と、を有し、
    前記外シール領域によって、前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなうとともに、
    前記内シール領域によって、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出する接続方式において前記弁箱と前記第1チャンバとのシールをおこなって、
    前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出する接続方式と大気側に露出する接続方式とのどちらにも対応可能であり、
    前記内シール領域と前記外シール領域とにはシール溝が形成され、前記シール溝が前記弁箱の表面に形成され、前記内シール領域と前記外シール領域とのいずれかの前記シール溝にはシール部材が配置され、
    前記第1接続部では、前記弁箱の表面において前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側が、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側に比べて前記中空部に近接する方向に凹んでい
    ことを特徴とする仕切りバルブ。
  6. 前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも外側で、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに接触している
    ことを特徴とする請求項5記載の仕切りバルブ。
  7. 前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側において、前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面とが互いに離間している
    ことを特徴とする請求項5または6記載の仕切りバルブ。
  8. 前記第1接続部では、前記第1開口部の径方向で前記外シール領域よりも内側には、前記第1開口部の縁部まで前記弁箱の表面と前記第1チャンバの表面との間に隙間が形成されている
    ことを特徴とする請求項5または6記載の仕切りバルブ。
  9. 前記第1接続部では、前記接続部材が前記第1チャンバの真空側に露出するとともに、
    前記外シール領域の前記シール溝にはシール部材が配置される
    ことを特徴とする請求項5または6記載の仕切りバルブ。
  10. 前記第1接続部では、前記接続部材が前記第1チャンバの大気側に露出するとともに、
    前記内シール領域の前記シール溝にはシール部材が配置される
    ことを特徴とする請求項5または6記載の仕切りバルブ。
  11. 前記弁箱付勢部が、前記第2開口部の周囲に配置される
    ことを特徴とする請求項5または6記載の仕切りバルブ。
JP2019135472A 2019-07-23 2019-07-23 仕切りバルブ Active JP6745953B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135472A JP6745953B1 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 仕切りバルブ
KR1020200090284A KR20210011889A (ko) 2019-07-23 2020-07-21 게이트 밸브
TW109124635A TWI758791B (zh) 2019-07-23 2020-07-21 閘閥
CN202010703772.7A CN112303265B (zh) 2019-07-23 2020-07-21 闸阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135472A JP6745953B1 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 仕切りバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745953B1 true JP6745953B1 (ja) 2020-08-26
JP2021017967A JP2021017967A (ja) 2021-02-15

Family

ID=72146121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135472A Active JP6745953B1 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 仕切りバルブ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6745953B1 (ja)
KR (1) KR20210011889A (ja)
CN (1) CN112303265B (ja)
TW (1) TWI758791B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699820A (en) 1979-12-31 1981-08-11 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Gas cap
US7032882B2 (en) * 2003-09-29 2006-04-25 Mks Instruments, Inc. Valve assembly having novel flow characteristics
JP5044366B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-10 株式会社ブイテックス 真空ゲートバルブおよびこれを使用したゲート開閉方法
TW201124655A (en) * 2009-09-03 2011-07-16 Ulvac Inc Gate valve
EP2740979A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-11 VAT Holding AG Vakuumventil
CN203363229U (zh) * 2013-07-24 2013-12-25 四川省科能工业设备制造有限公司 阀板、阀座可在线拆卸的快换阀
JP6160923B2 (ja) * 2014-04-30 2017-07-12 Smc株式会社 ゲートバルブ
KR102025053B1 (ko) * 2016-10-04 2019-09-24 가부시키가이샤 아루박 게이트 밸브
CN107270020A (zh) * 2017-07-03 2017-10-20 保集团有限公司 一种平板闸阀

Also Published As

Publication number Publication date
TW202118958A (zh) 2021-05-16
CN112303265A (zh) 2021-02-02
JP2021017967A (ja) 2021-02-15
CN112303265B (zh) 2022-01-14
TWI758791B (zh) 2022-03-21
KR20210011889A (ko) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358727B1 (ja) 仕切弁
EP1590590B1 (en) Control valve
JP5913967B2 (ja) ガススプリング
JP6745953B1 (ja) 仕切りバルブ
JP2020125784A (ja) 真空アクチュエータ、仕切りバルブ
JP5613087B2 (ja) 仕切弁
JP6864040B2 (ja) 仕切りバルブ
JP6861757B2 (ja) 仕切りバルブ
US9512835B2 (en) High pressure bellows assembly
EP3673179B1 (en) Actuator bearing arrangement
JP6562334B1 (ja) 仕切弁
JP6878495B2 (ja) 油圧駆動システム、仕切りバルブ
JP2020041650A (ja) ダンパ
JP5606968B2 (ja) 仕切弁
JP7365147B2 (ja) 高温バルブ用小径アクチュエータと高温バルブ
JP6562333B1 (ja) 仕切弁
US20220403939A1 (en) Shutoff seal assemblies and related valve assemblies and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250