JP6864040B2 - 仕切りバルブ - Google Patents
仕切りバルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6864040B2 JP6864040B2 JP2019115700A JP2019115700A JP6864040B2 JP 6864040 B2 JP6864040 B2 JP 6864040B2 JP 2019115700 A JP2019115700 A JP 2019115700A JP 2019115700 A JP2019115700 A JP 2019115700A JP 6864040 B2 JP6864040 B2 JP 6864040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- frame
- urging
- movable
- movable valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims description 82
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 125
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 104
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 64
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 29
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 17
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/16—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
- F16K3/18—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/04—Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
- F16K27/044—Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members
- F16K27/045—Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members with pivotal obturating members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/04—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
- F16K3/06—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/12—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with wedge-shaped arrangements of sealing faces
- F16K3/14—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with wedge-shaped arrangements of sealing faces with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/30—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/44—Mechanical actuating means
- F16K31/52—Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
- F16K31/528—Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with pin and slot
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Description
ところが、特許文献1の技術では、大口径化にともなって、貼り付いたOリングを剥がすためには、第1〜第3付勢部の動作が充分でない場合があるということがわかった。
ところが、特許文献1の技術における第1〜第3付勢部では、大口径化にともなって、弁体の姿勢制御をおこなう動作のための付勢力が充分でない可能性があった。
さらに、板バネとされている第3付勢部(補助バネ)において、極めて多数回の使用における動作信頼性、つまり、部品の信頼性を向上するとともに長寿命化を図り、メンテナンス回数を削減したいという要求があった。
1.仕切りバルブにおいて大口径化を容易に実現すること。
2.弁体における弁開動作を容易にすること。
3.弁体の姿勢制御を確実におこなうこと。
4.弁動作における確実性を向上すること。
5.メンテナンスの容易性を向上すること。
6.部品の長寿命化を図ること。
7.メンテナンス頻度を低減すること。
前記流路に挿入されるとともに互いに対向して連通し前記流路を形成する第1開口部および第2開口部を有する弁箱と、
前記弁箱内の中空部内に位置して前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記弁体を回転駆動可能な回転駆動部と、
前記回転軸に前記弁体を接続する中立弁部と、
前記中立弁部に対して前記流路方向に位置移動可能として前記弁体に設けられる可動弁枠部と、
前記中立弁部と前記可動弁枠部とを接続する弁枠付勢部と、
前記可動弁枠部に対して板摺動シール部を介して前記流路方向に位置移動可能として前記弁体に設けられる可動弁板部と、
前記可動弁枠部と前記可動弁板部とを接続する弁板付勢部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁枠部を前記第1開口部の周縁に接触する弁閉塞位置に向けて移動可能な弁箱付勢部と、
前記弁箱付勢部を駆動する駆動部と、
を具備し、
前記弁枠付勢部が、
前記中立弁部と前記可動弁枠部との一方に基部が固定されるとともに前記流路方向に立設されて前記中立弁部と前記可動弁枠部との摺動方向を規制する枠ガイドピンと、
前記中立弁部と前記可動弁枠部との他方に設けられ前記枠ガイドピンの先端に近接する位置が摺動可能に貫通する貫通孔と、
前記枠ガイドピンにおける基部の周囲および前記貫通孔の周囲を前記流路方向の逆向きに付勢する枠コイルバネと、
を有する
ことにより上記課題を解決した。
本発明の仕切りバルブは、前記弁枠付勢部が、前記可動弁枠部の周方向に互いに均等距離離間して複数設けられることができる。
本発明において、複数の前記弁枠付勢部が、前記可動弁板部の中心を通る同一直線上で前記中心に対して対向する位置に配されることが好ましい。
本発明の仕切りバルブには、前記弁枠付勢部の前記貫通孔には、前記枠ガイドピンの基部に向けて、前記枠ガイドピンの周囲を囲み摺動位置を規制する規制筒が設けられることが可能である。
また、本発明において、前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンには、基部に拡径した受圧部が設けられ、前記受圧部が前記枠コイルバネの付勢力を受ける手段を採用することもできる。
本発明の仕切りバルブは、前記弁板付勢部が、前記可動弁枠部と前記可動弁板部との摺動方向を規制する板ガイドピンを有し、
前記板ガイドピンと前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンとが平行に配置されることができる。
また、本発明の仕切りバルブは、前記弁板付勢部が、前記弁枠付勢部と前記可動弁板部の中心とを通る直線上で前記弁枠付勢部より前記中心に近接する位置に配されることができる。
本発明においては、前記弁箱付勢部が、前記可動弁枠部を押圧可能な伸縮ロッド(可動部)を有し、
前記伸縮ロッド(可動部)の軸線と前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンの軸線とが一致して配置されることができる。
前記流路に挿入されるとともに互いに対向して連通し前記流路を形成する第1開口部および第2開口部を有する弁箱と、
前記弁箱内の中空部内に位置して前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記弁体を回転駆動可能な回転駆動部と、
前記回転軸に前記弁体を接続する中立弁部と、
前記中立弁部に対して前記流路方向に位置移動可能として前記弁体に設けられる可動弁枠部と、
前記中立弁部と前記可動弁枠部とを接続する弁枠付勢部と、
前記可動弁枠部に対して板摺動シール部を介して前記流路方向に位置移動可能として前記弁体に設けられる可動弁板部と、
前記可動弁枠部と前記可動弁板部とを接続する弁板付勢部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁枠部を前記第1開口部の周縁に接触する弁閉塞位置に向けて移動可能な弁箱付勢部と、
前記弁箱付勢部を駆動する駆動部と、
を具備し、
前記弁枠付勢部が、
前記中立弁部と前記可動弁枠部との一方に基部が固定されるとともに前記流路方向に立設されて前記中立弁部と前記可動弁枠部との摺動方向を規制する枠ガイドピンと、
前記中立弁部と前記可動弁枠部との他方に設けられ前記枠ガイドピンの先端に近接する位置が摺動可能に貫通する貫通孔と、
前記枠ガイドピンにおける基部の周囲および前記貫通孔の周囲を前記流路方向の逆向きに付勢する枠コイルバネと、
を有する。
これにより、前記弁枠付勢部によって、中立弁部に対して可動弁枠部を流路方向に摺動可能とする。
また、前記弁箱付勢部の押圧が解除される開弁動作では、前記弁枠付勢部の付勢力によって、可動弁枠部が流路方向中央位置に移動する。
これらにより、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
これらにより、弁動作確実性を向上することができる。
これにより、可動弁枠部が開口部に当接した状態から離間させる開弁動作時に、可動弁枠部の周方向において均等間隔に配置された前記弁枠付勢部が、均等な付勢力を可動弁枠部に作用させることが可能となる。これにより、開弁動作時に中立弁部に対して可動弁枠部が傾いた姿勢となることなく、開口部から可動弁枠部を離間させることが可能となる。このため、弁体で発生する変形を抑制することが可能となる。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
これにより、可動弁枠部が開口部に当接した状態から離間させる開弁動作時に、可動弁枠部の径方向において中心に対して対向する位置に配置された前記弁枠付勢部が、直径の両端位置で均等な付勢力を可動弁枠部に作用させることが可能となる。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
なお、直径の両端に前記弁枠付勢部が配置されたセットを、周方向に等間隔で複数セット設けることができる。
これにより、規制筒がその内部で摺動する枠ガイドピンの摺動方向を規制して、枠ガイドピンが傾くことを防止できる。したがって、枠ガイドピンによって接続される中立弁部と可動弁作部とが摺動時に傾いてしまうことを防止できる。
閉弁動作において、前記弁箱付勢部に押圧されて、可動弁枠部が中立弁部に対して流路方向に移動する場合。
開弁動作において、前記弁箱付勢部の押圧が解除されて、前記弁枠付勢部の付勢力によって、可動弁枠部が中立弁部に対して流路方向に移動する場合。
弁体の振り子運動時に、枠ガイドピンの軸方向と交差する方向に可動弁枠部と中立弁部との間に回転モーメントが作用した場合。
上記を含み、弁体の姿勢が変化する方向の力が前記弁箱付勢部に働いた場合。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
この場合、前記枠コイルバネは、前記枠ガイドピンの基部の前記受圧部における周囲および前記貫通孔の周囲に接触して、前記枠ガイドピンの付近で、前記中立弁部と前記可動弁枠部とを枠ガイドピンの軸方向に互いに離間する方向に付勢する。
これにより、中立弁部に対して可動弁枠部が開口部に向かって移動された際に、枠コイルバネの付勢力により、前記可動弁枠部を枠ガイドピンの軸方向に沿って前記中立弁部に近接する方向に移動することができる。
また、弁箱付勢部によって可動弁枠部を押圧して、流路方向の中央に位置する中立弁部に対して、枠ガイドピンの軸線方向に沿って、可動弁枠部を開口部に向かって移動することができる。
これにより、弁体で発生する変形を抑制することが可能となる。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
前記板ガイドピンと前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンとが平行に配置される。
これにより、前記弁板付勢部によって、可動弁板部が可動弁枠部に対して摺動する際に、可動弁板部の移動方向を規制する板ガイドピンが枠ガイドピンと平行なため、可動弁板部と可動弁枠部との移動方向が流路方向と平行な方向に規制される。したがって、可動弁板部の移動によって、可動弁枠部に流路方向と斜め方向に応力やモーメントが作用してしまうことを抑制できる。
したがって、可動弁板部と可動弁枠部との移動に起因して、可動弁枠部と中立弁部との移動に影響を与えることを防止できる。
したがって、弁体で発生する変形を抑制することが可能となる。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
これにより、前記弁板付勢部と前記弁枠付勢部と前記弁箱付勢部とを可動弁枠部の周方向で近接させることができ、強度・剛性が必要な部分を小さくして、他の部分での軽量化をおこなうことが容易となる。
また、前記弁箱付勢部によって可動弁枠部を押圧する場合や、弁体が流路方向に対して傾くなど、弁体の姿勢が変化した場合であっても、板ガイドピンと枠ガイドピンとが平行なため、可動弁板部と可動弁枠部との移動方向と、可動弁枠部と中立弁部との移動方向とを平行に維持することができる。
これにより、弁体で発生する変形を抑制することが可能となる。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
前記伸縮ロッド(可動部)の軸線と前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンの軸線とが一致して配置される。
これにより、前記弁箱付勢部によって、可動弁枠部が開口部を閉塞する場合に、可動弁枠部の位置移動を規制する枠ガイドピンを弁板箱勢部の伸縮ロッド(可動部)が押圧することになるため、伸縮ロッド(可動部)の押圧力によって、可動弁枠部の移動においてモーメントが発生することがない。
これにより、仕切りバルブを大口径化することが容易となる。
これらにより、弁体で発生する変形を抑制することが可能となる。
また、仕切りバルブを大口径化してもシール性を維持、または、向上することが容易となる。
また、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法及び比率が実際のものとは適宜に異ならせてある。
本発明の技術範囲は、以下に述べる実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
図2は、本実施形態における仕切りバルブを示す流路に沿った断面図である。
図3は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。
図において、符号100は、仕切りバルブである。
仕切りバルブ100は、図1,図2に示すように、弁箱10と、中空部11と、弁体5と、回転軸20と、回転駆動部21と、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と、弁板付勢部(保持バネ)80と、弁枠付勢部90と、油圧駆動手段(駆動部)700と、を備える。
弁箱10には、中空部11を挟んで互いに対向するように第1開口部12aおよび第2開口部12bが設けられる。
第1開口部12aから第2開口部12bに向かって流路Hが設定されている。
第1開口部12aと第2開口部12bとは、略同一輪郭を有する。
第1開口部12aは、円形輪郭を有する。
第2開口部12bは、円形輪郭を有する。第2開口部12bは、第2空間に露出されている。つまり、仕切りバルブ100は、第1空間と第2空間との間に挿入される。
なお、以下の説明において、この流路Hに沿った方向を流路H方向と称することがある。
弁体5は、弁閉塞位置において第1空間と第2空間とを遮断可能とされる。
弁体5は、位置切り替え部としての回転軸20に支持される。
回転軸20は、流路H方向とほぼ平行に延在する軸線を有する。回転軸20は、弁箱10を貫通する。回転軸20は、回転駆動部21により回転駆動可能である。
接続部材は、例えば、略平板状の部材である。接続部材は、回転軸20の一端に対してネジ等によって固着される。
回転軸20には、接続部材(不図示)を介して弁体5が固定される。
あるいは、回転軸20には、接続部材(不図示)を介さずに弁体5が直接接続されてもよい。
回転軸20は、弁体5の位置切り替え部として機能する。
弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bを閉塞可能である。
弁体5は、弁閉塞位置と弁開口遮蔽位置と弁開放位置(退避位置)との間で動作する。
弁体5は、退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能である。
弁閉塞位置において、弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bに対して閉塞状態(図7〜図10)になる。
弁開放位置(退避位置)において、弁体5は、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bから退避した開放状態(図1に破線で示す)になる。
弁体5は、中立弁部30、および、可動弁部40から構成されている。
円形部30aは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きなリング状とされる。
円形部30aの径方向内側となる位置には、可動弁部40が配置される。
円形部30aの内周は、流路H方向視して、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bとほぼ重なるように配置される。
回転部30bは、回転軸20と円形部30aとの間に位置する。
回転部30bは、回転軸20の回転に伴って円形部30aを回転させる。
回転部30bは、回転軸20から円形部30aに向けて複数本の腕が延びたアーム形状とされてもよい。
これら回転軸20および中立弁部30は、弁箱10に対して回動はするが、流路H方向には位置変動しない。
この場合、平板状の中立弁部30に可動弁部40の嵌合される貫通孔が形成されて円形部30aとされる。
また、円形部30aの周方向の一部分が、径方向外側向きに延長された部分が回転部30bとされる。
円形部30aにおける中立弁部30の径方向内側には、円フランジ部30cが周設される。
円フランジ部30cは、円形部30aの内周面において、流路H方向で第1開口部12aに近接する位置に周設される。
円フランジ部30cは、後述する可動弁枠部60の外枠板60eと接続される。
円フランジ部30cと外枠板60eとは、外周クランク部60cの径方向外側に位置する。
円形部30aおよび円フランジ部30cは、外周クランク部60cに対して可動弁枠部60の径方向外側となる位置に周設される。
なお、円形部30aと回転部30bとは、流路H方向の厚み寸法が等しくなるように形成することもできる。
可動弁部40は、中立弁部30に対して流路H方向の位置が変更可能に接続される。
つまり、可動弁部40は、中立弁部30に対して厚さ方向のみ摺動可能として接続される。
可動弁部40は、流路H方向に互いに移動可能な2つの部分からなる。つまり、可動弁部40は、可動弁枠部60(スライド弁枠)と可動弁板部50(カウンター板)とを備える。
可動弁枠部60は、円形部30aにおける径方向内側に位置する。
可動弁枠部60は、円形部30aに嵌合される。
可動弁枠部60は、中立弁部30に対して流路H方向に位置移動可能とされる。
つまり、可動弁枠部60は、中立弁部30に対して、振り子動作可能な位置と、第1開口部12aに接触可能な位置との間で移動可能とされる。
可動弁枠部60は、内枠板60dと外周クランク部60cと外枠板60eとが接続されて、径方向におけるリング状の断面形状が、略Z字形状とされている。
外周クランク部60cは、可動弁枠部60の外縁における全周に形成される。
外周クランク部60cは、流路H方向における中立弁部30の厚さ寸法とほぼ等しい流路H方向の厚さ寸法を有する。
摺動面60bは、流路H方向と平行な軸線を有する円筒面である。
摺動面60bは、外周クランク部60cの内周面において周方向の全長に設けられる。
摺動面60bは、後述する可動弁板部50の内周クランク部50cの摺動面50bと互いに摺動可能として対向状態に位置する。
外周クランク部60cには、内周クランク部50cが嵌合している。
内枠板60dは、外周クランク部60cの流路H方向における第1開口部12aに近接する端部に周設される。
内枠板60dは、弁板50dと平行なフランジ状に形成される。
内枠板60dよりも流路H方向における第2開口部12bに近接する位置には、後述する内周クランク部50cが位置する。
内枠板60dにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法は、内周クランク部50cにおける可動弁枠部60の径方向となる幅寸法とほぼ等しく設定される。
外枠板60eは、外周クランク部60cの流路H方向における第2開口部12bに近接する端部に周設される。
外枠板60eよりも流路H方向における第1開口部12aに近接する位置には、円フランジ部30cが位置する。
外枠板60eには、後述するように、複数の弁枠付勢部90が配置される。
外枠板60eには、弁枠付勢部90を内蔵する付勢部穴68が複数配置される。
可動弁枠部60は、弁枠付勢部(補助バネ)90によって、中立弁部30に対して流路H方向における位置が変更可能に接続される。
可動弁枠部60と円形部30aとは、同心状の二重円環とされる。
弁枠シールパッキン61は、円形となる外周クランク部60cと内枠板60dとの境界位置に配置される。
弁枠シールパッキン61は、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱内面10Aに密着可能である。
弁枠シールパッキン61は、可動弁枠部60に同心状として配置される。
弁枠シールパッキン61は、外周クランク部60cの第1開口部12aに対向する端面に設けられる。
弁枠シールパッキン61は、外周クランク部60cにおける最外周に近接する位置に設けられる。
可動弁板部50は、可動弁枠部60における外周クランク部60cの径方向内側に嵌合される。
つまり、可動弁板部50の径方向外側となる位置には、可動弁板部50の周囲を囲むように可動弁枠部60が配置される。
可動弁板部50は、可動弁枠部60に対して流路H方向に摺動可能とされる。
可動弁板部50は、可動弁枠部60に対して流路H方向に位置移動可能とされる。
第1の位置は、振り子動作可能な位置にある可動弁枠部60と中立弁部30とに対して同様に可動弁板部50が振り子動作可能な位置である。
第3の位置は、第2の位置における可動弁枠部60に対して、可動弁板部50が第2開口部12bに接触可能な位置である。
可動弁板部50は、弁板50dにおける第1開口部12aに対向する面の周縁位置に内周クランク部50cが周設されて、直径を通る断面形状が、略U字形状とされている。
弁板50dは、内周クランク部50cの径方向内側を密閉するように設けられる。
弁板50dは、流路H方向と略直交する方向に配置された平板状とされる。
内周クランク部50cは、可動弁板部50の外縁における全周に形成される。
内周クランク部50cは、第1開口部12aおよび/または第2開口部12bの輪郭よりやや大きな外周輪郭を有する。
内周クランク部50cは、外周クランク部60cよりも小さな厚さ寸法、つまり、流路H方向寸法を有する。
内周クランク部50cは、弁板50dよりも大きな厚さ寸法、つまり、流路H方向寸法を有する。
摺動面50bは、流路H方向と平行な軸線を有する円筒面である。
摺動面50bは、内周クランク部50cの外周面において周方向の全長に設けられる。
内周クランク部50cと外周クランク部60cとは、摺動面50bと摺動面60bとが接触した状態で嵌合している。
摺動面50bと可動弁枠部60の摺動面60bとは、互いに摺動可能として対向状態に位置する。
弁板付勢部(保持バネ)80は、可動弁板部50の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。
複数の弁板付勢部(保持バネ)80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましい。
弁板50dの中心Oから見て、弁板付勢部(保持バネ)80の角度位置は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁枠付勢部90との角度位置と重なるように構成される。
周溝59は、隣接する付勢部穴58の間を結ぶように内周クランク部50cの周方向に周設される。
内周クランク部50cには、周溝59によって、周溝59を挟んで流路H方向に立設された内周壁59aと、外周壁59bと、内周壁59aおよび外周壁59bの間の底部59cとが形成される。
底部59cは、弁板50dと略平行な流路H方向と直交する方向に延在する。
内周壁59aは、可動弁板部50の径方向において、周溝59よりも内側に周設される。
周溝59には、底部59cの表面(底面)と外周壁59bの表面(側面)との間を湾曲して接続する湾曲部59eが設けられる。
付勢部穴58は、後述する弁板付勢部80を収納可能として、略円筒状に形成される。
付勢部穴58の底部58cは平面状とされており、湾曲部59d,59eと同程度の曲率半形を有する湾曲部は設けないことができる。
可動弁板部50において、内周クランク部50cの内周壁59aと、弁板50dの周縁部分とが、周溝59の底部59cよりも周溝59の開口に近接した位置で接続される。
さらに、内周壁59aの径方向内側には、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、内周クランク部50cの中心位置よりも第1開口部12aに近接する位置に弁板50dが接続されることが好ましい。
内周壁59aと弁板50dとが接続される位置として、流路H方向において、内周クランク部50cの中心位置よりも、第1開口部12aに近接した位置となる内周壁59aの端部側に近接した位置に設定することができる。
外周壁59bには、可動弁板部50の径方向外側に、板摺動シール部としてOリング等からなる摺動シールパッキン(摺動シール部材)52が配される。
外周壁59bには、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52を収容するための溝52mが周設される。
溝52mは、外周溝56よりも周溝59の開口に近接した位置、つまり、流路H方向における外周壁59bの端部に近接した位置に設けられる。
溝52mは、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、外周壁59bの第1開口部12aに近接した位置に配される。
溝51mは、突条における第2開口部12bに近接した位置となる端面に設けられる。
溝51mの設けられた突条は、流路H方向となる可動弁板部50の厚さ方向において、外周壁59bの第2開口部12bに近接して位置する。
溝51mは、可動弁板部50の径方向において、外周壁59bよりも外側に位置する。
外周溝56は、流路H方向における溝52mと溝51mとの間に位置する。
外周溝56は、摺動シールパッキン(摺動シール部材)52に接しないように配置される。
摺動シールパッキン52により、摺動時における摺動面50bと摺動面60bとのシール状態を維持する。
往復方向B1,B2とは、可動弁板部50および可動弁枠部60の面に垂直な方向である。往復方向B1,B2とは、回転軸20の軸方向に平行な流路H方向である。
カウンタークッション(シール部材)51は、第2開口部12bの形状に対応して円環状に形成される。
カウンタークッション(シール部材)51は、閉弁時に第2開口部12bの周縁となる弁箱内面10Bに密着可能である。
カウンタークッション(シール部材)51は、内周クランク部50cの第2開口部12bに対向する端面に設けられる。
カウンタークッション(シール部材)51は、外周壁59bの径方向外側の位置に周設された突条に設けられる。
カウンタークッション(シール部材)51は、内周クランク部50cにおける最外周位置に設けられる。
これにより、第1空間と第2空間とが仕切り状態となる。
カウンタークッション(シール部材)51は、可動弁板部50と弁箱内面10Bとの衝突時に、弾性変形する。
カウンタークッション(シール部材)51は、可動弁板部50が弁箱内面10Bに衝突する際の衝撃を緩和する。これにより、ゴミの発生を防ぐことが可能となる。
つまり、カウンタークッション(シール部材)51と摺動シールパッキン(摺動シール部材)52と弁枠シールパッキン61とが、流路H方向視して、互いに重なるように配置される。
このため、約100%の逆圧キャンセル率が得られる。
気抜き穴53は、外周溝56の内部と、カウンタークッション51よりも中心Oに近接する位置で内周クランク部50cの第2開口部12bに対向する面とを連通する。
可動弁板部50と弁箱内面10Bとが衝突した際に、可動弁板部50と弁箱内面10Bとカウンタークッション51とによって密閉空間が形成される。気抜き穴53は、この密閉空間から気体を除去する。
弁板付勢部80は、流路H方向視して可動弁枠部60と可動弁板部50とが重なる領域、つまり、可動弁枠部60の内枠板60dと可動弁板部50の内周クランク部50cとに配置される。
弁板付勢部80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましい。
複数の弁板付勢部80は、2個を一組(セット)として配置される。
一組の弁板付勢部80は、それぞれ可動弁板部50の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
具体的な複数の弁板付勢部80の配置としては、図4に示すように、弁板50dの中心Oから見て、4個の弁板付勢部80が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁板付勢部80は、可動弁枠部60と可動弁板部50との流路H方向となる厚み寸法を変更可能である。
弁板付勢部80は、可動弁枠部60の動く往復方向B1,B2へ可動弁板部50を連動させる。
弁板付勢部80は、可動弁枠部60の内枠板60dと、可動弁板部50の内周クランク部50cとを接続する。
板ガイドピン81は、太さ寸法が略均一の棒状体で構成されている。
板ガイドピン81は、ボルト状とされる。
板ガイドピン81は、流路H方向に立設される。
板ガイドピン81の基部81bは、可動弁枠部60の内枠板60dに固設される。
板ガイドピン81の基部81bは、内枠板60dを貫通する。
板ガイドピン81の長軸部は、内枠板60dから付勢部穴58に向けて立設される。
板ガイドピン81の先端81aは、付勢部穴58の内部に位置する。
板ガイドピン81の先端81aには、板ガイドピン81の長軸部よりも径寸法を拡径した受圧部83が設けられる。
受圧部83は、付勢部穴58の底部58cと当接可能であるか、底部58cと当接しない程度の位置に配置される。
受圧部83は、板ガイドピン81の先端81aにフランジ状に周設される。
受圧部83は、板ガイドピン81から径方向外側に向いて突出する。
規制筒85は、板ガイドピン81の長軸部と同軸の筒状とされる。
規制筒85は、板ガイドピン81の摺動位置および摺動方向を規制する。
規制筒85は、一方の端部が、付勢部穴58を塞ぐ蓋部58fに接続される。
規制筒85の軸方向寸法は、板ガイドピン81の軸方向寸法よりも小さい。
規制筒85の径方向内側には、板ガイドピン81と接触するブシュ85aが配置される。
蓋部58fは、付勢部穴58の開口位置に固定される。
蓋部58fには貫通孔として孔部58gが設けられる。
孔部58gは、規制筒85と同軸かつ同径とされる。
孔部58gおよび規制筒85には、板ガイドピン81が嵌合している。
固定蓋58f1は、付勢部穴58の開口に対する蓋部58fの固定を補強する。
固定蓋58f1には、孔部58gよりも大きな貫通孔が同心状に設けられる。
コイルバネ(保持バネ)82は、可動弁板部50の付勢部穴58に内蔵される。
コイルバネ(保持バネ)82は、二重螺旋とされて、径寸法の異なる内コイルバネ82aと、外コイルバネ82bとを有する。
コイルバネ(保持バネ)82は、二重に設けて付勢力を強化したが、一重とすることもできる。
コイルバネ(保持バネ)82は、これら蓋部58fと受圧部83とを押圧するように付勢されている。
板ガイドピン81の基部81bおよび内枠板60dには、蓋部58fよりも内枠板60dに近接する位置となる空間と、内枠板60dよりも弁箱内面10Aに近接する中空部11と、を連通する気抜き穴85cが設けられる。
これにより、板ガイドピン81の基部81bの固定された内枠板60dと、規制筒85の一端が固定された蓋部58fとが、流路H方向に互いに移動する。
これにより、可動弁枠部60と可動弁板部50との位置規制を誘導する。
受圧部83、板ガイドピン81の先端81a、板ガイドピン81の基部81b、内枠板60dは、互いに固定されているため、互いの位置関係が変化しない。
このため、コイルバネ(保持バネ)82は、蓋部58fと内枠板60dとが流路H方向に近接する向きに、蓋部58fと受圧部83とを常時付勢する。
これにより、コイルバネ(保持バネ)82が収縮する。
この場合でも、受圧部83、板ガイドピン81の先端81a、板ガイドピン81の基部81b、内枠板60dは、互いに固定されているため、位置関係が変化しない。
これにより、蓋部58fと板ガイドピン81の拡径した受圧部83とが離間する方向に、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに移動することになる。
すると、コイルバネ(保持バネ)82が板ガイドピン81の軸方向に収縮する。
収縮したコイルバネ(保持バネ)82によって、付勢部穴58を塞ぐ蓋部58fが、可動弁枠部60の内枠板60dに対して近接する方向に付勢される。
また、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、可動弁板部50および可動弁枠部60の姿勢が変化せずに平行移動を行うことができる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30に対して、可動弁枠部60を流路H方向における中央位置に向けて付勢する。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、流路H方向視して中立弁部30と可動弁枠部60とが重なる領域、つまり、中立弁部30の円フランジ部30cと可動弁枠部60の外枠板60eとに配置される。
弁枠付勢部(補助バネ)90を設ける箇所は、弁板付勢部80に対応して3箇所以上が好ましい。
複数の弁枠付勢部(補助バネ)90は、2個を一組(セット)として配置される。
一組の弁枠付勢部(補助バネ)90は、それぞれ可動弁枠部60の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
具体的な複数の弁枠付勢部(補助バネ)90の配置としては、図4には、可動弁枠部60の中心Oから見て、4個の弁枠付勢部(補助バネ)90が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁枠付勢部(補助バネ)90と弁板付勢部(保持バネ)80とは、弁板50dの中心Oを通る同一の直線上に配置される。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中心Oを通る直線上で、弁板付勢部(保持バネ)80よりも弁板50dの中心Oから離間した位置に配置される。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、中立弁部30と可動弁枠部60との流路H方向となる厚み寸法を変更可能である。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、円フランジ部30cに対して往復方向B1,B2へ可動弁枠部60を往復動させる。
付勢部穴68は、可動弁枠部60の外枠板60eに設けられる。
付勢部穴68は、流路H方向に軸線を有する円筒状に形成される。
付勢部穴68は、可動弁枠部60の外枠板60eを貫通するように設けられる。
付勢部穴68において、流路H方向において、第1開口部12aに近接する位置の開口は閉塞されない。
つまり、付勢部穴68は、可動弁板部50の付勢部穴58と同じ向きに開口する。
付勢部穴68は、外枠板60eでの可動弁枠部60の径方向において、径方向内側寄りとなる外周クランク部60cに近接した位置に設けられる。
枠ガイドピン91は、太さ寸法が略均一の棒状体で構成されている。
枠ガイドピン91は、弁枠付勢部(補助バネ)90内を貫通する。
枠ガイドピン91は、流路H方向に立設される。
枠ガイドピン91は、可動弁枠部60の外枠板60eに固設される。
枠ガイドピン91は、外枠板60eの付勢部穴68と同軸に配置される。
枠ガイドピン91の基部91bには、枠ガイドピン91の長軸部よりも径寸法を拡径した受圧部93が設けられる。
受圧部93は、付勢部穴68における流路H方向での第2開口部12bに向かう開口を閉塞している。
受圧部93は、付勢部穴68の底部を形成している。
つまり、枠ガイドピン91の基部91bは、受圧部93として付勢部穴68の底部を形成している。
受圧部93は、付勢部穴68の開口に螺合可能としてもよい。この場合、枠ガイドピン91はボルト状とされることができる。
枠ガイドピン91の基部91bは、可動弁枠部60の外枠板60eに固定される。
円フランジ部30cには第1開口部12aに対向する面に凹部30cmが設けられる。
凹部30cmの中央位置には、流路H方向に円フランジ部30cを貫通する貫通孔30gが設けられる。
貫通孔30gには、枠ガイドピン91の先端91aに近接する位置が摺動可能として貫通している。
枠ガイドピン91の先端91aは、円フランジ部30cに設けられた凹部30cmに位置することが可能である。
枠ガイドピン91の先端91aは、流路H方向において、弁枠シールパッキン61よりも弁箱内面10Aに近接しないように軸方向長さが設定される。
枠ガイドピン91の先端91aの周囲に中立スペーサ94が設けられる。
中立スペーサ94は、Cリング94aは、凹部30cmの内部に位置することが可能である。
規制筒95は、枠ガイドピン91の長軸部と同軸の筒状とされる。
規制筒95は、枠ガイドピン91の摺動位置および摺動方向を規制する。
規制筒95の軸方向寸法は、枠ガイドピン91の軸方向寸法よりも小さい。
規制筒95の径方向内側には、枠ガイドピン91と接触するブシュ95aが配置される。
フランジ部95fは、円フランジ部30cにおける凹部30cmの裏面となる位置に固定接続される。
規制筒95は、フランジ部95fによって、円フランジ部30cにおける外枠板60eに対向する面に固定される。
貫通孔95gは、フランジ部95fおよび規制筒95において連通している。
貫通孔95gは、貫通孔30gと同軸位置とされる。
貫通孔95gには、貫通孔30gと同様に枠ガイドピン91の先端91aに近接する位置が摺動可能として貫通している。
枠コイルバネ92は、付勢部穴68の内部に収納されている。
枠コイルバネ92は、枠ガイドピン91の周囲となる位置に、同軸状態に配置される。
枠コイルバネ92の一端は、枠ガイドピン91における基部91bの周囲である受圧部93に当接している。
枠コイルバネ92の他端は、貫通孔95gの周囲となるフランジ部95fに当接している。
枠コイルバネ92は、枠ガイドピン91の基部91bの周囲と、貫通孔95gの周囲のフランジ部95fとを、流路H方向にそれぞれ逆向きに付勢する。
枠コイルバネ92は、たとえば、二重に設けて、付勢力を強化することもできる。
この際、枠ガイドピン91は、ブシュ95aに対して摺動する。
すると、枠ガイドピン91の先端91aは、凹部30cmから弁箱内面10Aに向けて突出する。
この際、枠コイルバネ92が収縮する。
収縮した枠コイルバネ92の付勢力によって、受圧部93とフランジ部95fとが、互いに離間する方向に押圧される。
これにより、可動弁枠部60が中立弁部30に対して位置移動することになる。
弁枠付勢部(補助バネ)90は、流路H方向には位置移動しない中立弁部30に対して、可動弁枠部60を往復方向B1,B2へ位置移動させる。
これにより、可動弁枠部60が中立弁部30に対して流路H方向に位置移動する際に、可動弁枠部60の移動方向が、往復方向B1,B2からずれないように規制できる。
したがって、可動弁枠部60が中立弁部30に対する姿勢が変化せずに平行移動を行うことができる。
具体的には、円形部30aに嵌合されている可動弁枠部60が、周方向に移動してしまうことを防止できる。
これにより、弁体5の振り子動作において、中立弁部30に対する可動弁枠部60の保持状態を安定させて、仕切りバルブ100の動作安定性を向上することができる。
また、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との互いの姿勢が変化せずに、相対的に平行移動を行うことができる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、可動弁枠部60をシール面に向く方向に押圧する昇降機構を構成している。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、油圧駆動手段(駆動部)700に接続されており油圧によって駆動される。
油圧駆動部(固定部)71は、油圧駆動手段(駆動部)700に接続されている。油圧駆動部(固定部)71は、油圧駆動手段700から供給された油圧(加圧非圧縮性流体)によって伸縮ロッド(可動部)72を伸縮可能とされる。
油圧駆動部(固定部)71は、中空部11に対して弁箱内面10Bよりも外側となるフレームの内部に埋め込まれた配置とされる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70には、油圧駆動時に、作動流体である油が、真空側となる中空部11に漏れないように、多段のシール手段が設けられる。
伸縮ロッド(可動部)72の周囲には、例えば、可動弁枠部60に近接する位置にリング状のシール部材(Oリング)75が設けられる。伸縮ロッド(可動部)72は、油圧駆動部(固定部)71と真空側となる中空部11とにおける境界をシールした状態で伸縮自在とされる。
具体的には、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、伸縮ロッド(可動部)72の軸線が、弁枠付勢部(補助バネ)90の枠ガイドピン91の軸線と一致するように配置される。
つまり、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、弁枠付勢部(補助バネ)90を押圧する場所は、枠ガイドピン91の受圧部93となるように配置される。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、第2開口部12bの輪郭の周方向に互いに離間した等間隔として複数設けられる。
複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、2個を一組(セット)として配置される。
一組の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、それぞれ第2開口部12bの中心Oを通る直径(直線)における両端の外側となる位置に配置される。
一組の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁枠付勢部(補助バネ)90と同様に、それぞれ可動弁枠部60の中心Oを通る直径の両端となる位置に配置される。
具体的な複数の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の配置としては、図4には、第2開口部12bの中心Oから見て、4個の弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が同じ角度位置(90°)に配された構成を示すことができる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁枠付勢部(補助バネ)90と同様に、中心Oを通る直線上で、弁板付勢部(保持バネ)80よりも弁板50dの中心Oから離間した位置に配置される。
受圧部93は、付勢部穴68の底部位置に固定されているため、伸縮ロッド(可動部)72の押圧力は、受圧部93および外枠板60eを介して、外周クランク部60cに伝達される。
この枠ガイドピン91の軸線と伸縮ロッド(可動部)72との軸線が一致していることにより、可動弁枠部60は、中立弁部30に対する流路H方向への移動において、移動方向に対して、この移動方向への押圧力が一致する位置・方向に作用する。
したがって、可動弁枠部60における変形発生を抑制することができる。
可動弁枠部60における変形発生を抑制することにより、可動弁枠部60に対する可動弁板部50の流路H方向への移動をスムーズにおこなうことが可能となる。
油圧駆動手段700は、図6に示すように、油圧発生部701と、油圧管702と、切替弁(スプール弁)800と、駆動部705と、制御部(コントローラ)706と、電源707と、を有する。
油圧管702は、油圧発生部701から油圧駆動部(固定部)71に接続される。
切替弁(スプール弁)800は、油圧管702に設けられて可動弁枠部60の開動作終了時に油圧供給を切断するとともに、油圧管702に設けられて回転軸20の回転が閉位置となっていることを検出して油圧供給を切り替え可能である。
駆動部705は、制御部(コントローラ)706に接続されて制御される。
駆動部705は、電源707に接続されて、駆動部705を駆動するための電力を供給される。
また、油圧発生部701は、ノーマルクローズが可能な構成とされている。
この状態で、回転駆動部21によって回転軸20を符号R01で示された方向(流路Hの方向に交差する方向)に回転させる。すると、中立弁部30および可動弁部40が方向R01に沿って振り子運動で回転移動する。この回転によって、弁体5は、退避位置から、図1に実線で示すように、第1開口部12aに対向する位置とされる弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)に移動する。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70によって、可動弁枠部60が弁箱内面10Aに当接する。このとき、弁枠シールパッキン61が第1開口部12aの周囲に位置する弁箱内面10Aに密着する。これにより、図7〜図10に示すように、流路Hが閉鎖される(閉弁動作)。
すると、弁枠付勢部90の付勢力によって、弁箱10の内面から可動弁枠部60が引き離される。可動弁枠部60と弁箱内面10Aとは、密閉状態が解除される。これにより、図2,図3,図5に示すように、流路Hを開放する(解除動作)。
可動弁部40における閉弁動作および解除動作は、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70による機械的な当接動作と、弁枠付勢部90による機械的な分離動作と、によっておこなわれる。
この解除動作と退避動作とにより、可動弁部40を弁開状態とする弁開動作が行われる。
一連の動作(閉弁動作、解除動作、退避動作)において、弁板付勢部80は、可動弁枠部60と可動弁板部50とを連動させる。
図2,図3,図5には、弁開口遮蔽位置(摺動準備位置)におる可動弁部40(可動弁枠部60、可動弁板部50)が、弁箱10の何れの弁箱内面10A、10Bとも接していない状態を示す。この状態を、弁体がFREEな状態と称する。
弁体がFREEな状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70の伸縮ロッド(可動部)72は、縮退した状態にある。このとき、伸縮ロッド(可動部)72は、弁箱内面10Bから突出せず、弁箱内面10Aよりも固定部71に近接した位置に埋没した状態にある。つまり、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70は、弁体5と接していない。
また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出していない。
図8は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
次に、弁体がFREEな状態から、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70を駆動する。すると、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aが、図7,図8に矢印F1で示すように、可動弁枠部60の下面60sbに当接する。
このとき、伸縮ロッド(可動部)72の先端部72aは、受圧部93に当接する。
また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出する。
弁体がFREEな状態において、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70が可動弁枠部60を弁箱10の弁箱内面10Aに接触させて流路Hを閉鎖する(閉弁動作)。
図7,図8には、上記の閉弁動作により流路Hが閉鎖された状態を表す。
この状態を、正圧/差圧無の弁閉状態と称する。正圧/差圧無の弁閉状態とは、弁体5が弁箱10の一方の内面と接した状態であり、他方の内面とは接していない状態である。つまり、正圧/差圧無の弁閉状態では、弁体5の可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接する。同時に、弁体5が第2開口部12bの周囲に位置する弁箱内面10Bとは接していない。
また、枠ガイドピン91は、凹部30cmから突出した状態を維持する。
図9は、本実施形態における仕切りバルブの周縁部を示す流路に沿った拡大断面図である。
図10は、本実施形態における仕切りバルブの弁箱付勢部、弁枠付勢部および弁板付勢部を示す流路に沿った拡大断面図である。
図9,図10には、逆圧状態で流路Hが閉鎖された状態を表す。
この状態を、逆圧の弁閉状態と称する。逆圧の弁閉状態とは、弁体5が、流路H方向における両方の弁箱内面10A,10Bと接した状態である。つまり、逆圧の弁閉状態では、弁体5の可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aと接した状態を保ちながら、弁体5の可動弁板部50が第2開口部12bの周囲に位置する弁箱内面10Bにも接した状態である。ここで、逆圧とは、閉弁状態から開弁状態の方向へ弁体に対して圧力が加わることである。
これにより、可動弁板部50は、第2開口部12bの周囲の弁箱内面10Bに衝突する。このとき、カウンタークッション51が、可動弁板部50における衝突による衝撃を緩和する。弁体5の受けた力を弁箱10の弁箱内面10B(裏側のボディ)で受けさせる機構が、逆圧キャンセル機構である。
つまり、中立弁部30と可動弁枠部60とにおける位置規制を正確におこなうことが可能となる。同時に、可動弁枠部60と可動弁板部50とにおける位置規制を正確におこなうことが可能となる。
特に、中立弁部30と可動弁板部50と可動弁枠部60との摺動方向が、いずれも往復方向B1,B2からずれないように規制できる。
弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70と弁板付勢部(保持バネ)80と弁枠付勢部(補助バネ)90とが上記の構成とされたことにより、可動弁枠部60は、中立弁部30に対する流路H方向への移動において、移動方向に対して、この移動方向への押圧力が一致する位置・方向に作用する。
これにより、可動弁枠部60にモーメントが発生してしまうことを抑制できる。したがって、可動弁枠部60における変形発生を抑制することができる。
これらにより、可動弁枠部60におけるシール性を向上して、可動弁枠部60の動作確実性を向上することが可能となる。
これにより、可動弁枠部60におけるシール性を向上して、可動弁枠部60の動作確実性を向上することが可能となる。
これにより、可動弁枠部60および可動弁板部50におけるシール性を向上して、可動弁枠部60の動作確実性を向上することが可能となる。
これにより、伸縮ロッド(可動部)72によって押圧される枠ガイドピン91等の変形を抑制し、部品の長寿命化を図ることができる。
また、互いに摺動する枠ガイドピン91、規制筒95、ブシュ95aの劣化を抑制し、部品の長寿命化を図ることができる。
また、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70および弁枠付勢部(補助バネ)90と、弁板付勢部(保持バネ)80とが、それぞれ異なる組数として配置されることもできる。この場合でも、弁箱付勢部(押しつけシリンダ)70および弁枠付勢部(補助バネ)90は同じ組数とすることが好ましい。
10…弁箱
11…中空部
12a…第1開口部
12b…第2開口部
20…回転軸
21…回転駆動部
30…中立弁部
30a…円形部
30b…回転部
30c…円フランジ部
30cm…凹部
30g…貫通孔
40…可動弁部
50…可動弁板部
50b…摺動面(板摺動シール部)
50c…内周クランク部
50d…弁板
51…カウンタークッション(シール部材)
52…摺動シールパッキン(摺動シール部材;板摺動シール部)
53…気抜き穴
56…外周溝
58…付勢部穴
58c…底部
58f…蓋部
58f1…固定蓋
58g…孔部
59…周溝
60…可動弁枠部
60b…摺動面
60c…外周クランク部
60d…内枠板
60e…外枠板
61…弁枠シールパッキン(シール部材)
70…弁箱付勢部(押しつけシリンダ)
71…油圧駆動部(固定部)
72…伸縮ロッド(可動部)
80…弁板付勢部(保持バネ)
81…板ガイドピン
82…コイルバネ(保持バネ)
83…受圧部
85…規制筒
85a…ブシュ
85b,85c…気抜き穴
90…弁枠付勢部(補助バネ)
91…枠ガイドピン
92…枠コイルバネ
93…受圧部
94…中立スペーサ
95…規制筒
95a…ブシュ
95f…フランジ部
95g…貫通孔
100…仕切りバルブ
700…油圧駆動手段(駆動部)
O…中心
Claims (8)
- 流路を仕切る仕切りバルブであって、
前記流路に挿入されるとともに互いに対向して連通し前記流路を形成する第1開口部および第2開口部を有する弁箱と、
前記弁箱内の中空部内に位置して前記流路を開放および閉塞可能な弁体と、
前記弁体を前記中空部内における退避位置と弁開口遮蔽位置との間で回転可能に支持するとともに流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記弁体を回転駆動可能な回転駆動部と、
前記回転軸に前記弁体を接続する中立弁部と、
前記中立弁部に対して前記流路方向に位置移動可能として前記弁体に設けられる可動弁枠部と、
前記中立弁部と前記可動弁枠部とを接続する弁枠付勢部と、
前記可動弁枠部に対して板摺動シール部を介して前記流路方向に位置移動可能として前記弁体に設けられる可動弁板部と、
前記可動弁枠部と前記可動弁板部とを接続する弁板付勢部と、
前記弁箱に設けられて前記弁開口遮蔽位置の前記可動弁枠部を前記第1開口部の周縁に接触する弁閉塞位置に向けて移動可能な弁箱付勢部と、
前記弁箱付勢部を駆動する駆動部と、
を具備し、
前記弁枠付勢部が、
前記中立弁部と前記可動弁枠部との一方に基部が固定されるとともに前記流路方向に立設されて前記中立弁部と前記可動弁枠部との摺動方向を規制する枠ガイドピンと、
前記中立弁部と前記可動弁枠部との他方に設けられ前記枠ガイドピンの先端に近接する位置が摺動可能に貫通する貫通孔と、
前記枠ガイドピンにおける基部の周囲および前記貫通孔の周囲を前記流路方向の逆向きに付勢する枠コイルバネと、
を有する
ことを特徴とする仕切りバルブ。 - 前記弁枠付勢部が、前記可動弁枠部の周方向に互いに均等距離離間して複数設けられる
ことを特徴とする請求項1記載の仕切りバルブ。 - 複数の前記弁枠付勢部が、前記可動弁板部の中心を通る同一直線上で前記中心に対して対向する位置に配される
ことを特徴とする請求項1または2記載の仕切りバルブ。 - 前記弁枠付勢部の前記貫通孔には、前記枠ガイドピンの基部に向けて、前記枠ガイドピンの周囲を囲み摺動位置を規制する規制筒が設けられる
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の仕切りバルブ。 - 前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンには、基部に拡径した受圧部が設けられ、前記受圧部が前記枠コイルバネの付勢力を受ける
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の仕切りバルブ。 - 前記弁板付勢部が、前記可動弁枠部と前記可動弁板部との摺動方向を規制する板ガイドピンを有し、
前記板ガイドピンと前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンとが平行に配置される
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか記載の仕切りバルブ。 - 前記弁板付勢部が、前記弁枠付勢部と前記可動弁板部の中心とを通る直線上で前記弁枠付勢部より前記中心に近接する位置に配される
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか記載の仕切りバルブ。 - 前記弁箱付勢部が、前記可動弁枠部を押圧可能な伸縮ロッド(可動部)を有し、
前記伸縮ロッド(可動部)の軸線と前記弁枠付勢部の前記枠ガイドピンの軸線とが一致して配置される
ことを特徴とする請求項1から7いずれか記載の仕切りバルブ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115700A JP6864040B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 仕切りバルブ |
CN202010534041.4A CN112112991B (zh) | 2019-06-21 | 2020-06-12 | 闸阀 |
TW109119884A TWI750693B (zh) | 2019-06-21 | 2020-06-12 | 閘閥 |
KR1020200071447A KR20200145703A (ko) | 2019-06-21 | 2020-06-12 | 게이트 밸브 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115700A JP6864040B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 仕切りバルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021001663A JP2021001663A (ja) | 2021-01-07 |
JP6864040B2 true JP6864040B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=73799257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115700A Active JP6864040B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 仕切りバルブ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6864040B2 (ja) |
KR (1) | KR20200145703A (ja) |
CN (1) | CN112112991B (ja) |
TW (1) | TWI750693B (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5699820A (en) | 1979-12-31 | 1981-08-11 | Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd | Gas cap |
JP4042507B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2008-02-06 | Smc株式会社 | 流量制御機構付きゲートバルブ |
US7802772B2 (en) * | 2005-12-20 | 2010-09-28 | Vat Holding Ag | Pendulum and slide gate vacuum valve |
TW201124655A (en) * | 2009-09-03 | 2011-07-16 | Ulvac Inc | Gate valve |
CN103403416B (zh) * | 2011-03-10 | 2015-09-23 | 株式会社爱发科 | 切断阀及滑阀 |
JP5690220B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-03-25 | 株式会社アルバック | スライド弁 |
KR101528458B1 (ko) * | 2013-01-18 | 2015-06-18 | (주) 유앤아이솔루션 | 슬라이딩 역압 차단 밸브 |
JP6507516B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2019-05-08 | 株式会社島津製作所 | 真空バルブ |
KR102025053B1 (ko) * | 2016-10-04 | 2019-09-24 | 가부시키가이샤 아루박 | 게이트 밸브 |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115700A patent/JP6864040B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-12 KR KR1020200071447A patent/KR20200145703A/ko unknown
- 2020-06-12 CN CN202010534041.4A patent/CN112112991B/zh active Active
- 2020-06-12 TW TW109119884A patent/TWI750693B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200145703A (ko) | 2020-12-30 |
TWI750693B (zh) | 2021-12-21 |
JP2021001663A (ja) | 2021-01-07 |
CN112112991A (zh) | 2020-12-22 |
TW202113257A (zh) | 2021-04-01 |
CN112112991B (zh) | 2022-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6358727B1 (ja) | 仕切弁 | |
US9562547B2 (en) | Electric hydraulic actuator | |
JP7176967B2 (ja) | 真空アクチュエータ、仕切りバルブ | |
JP6864040B2 (ja) | 仕切りバルブ | |
JP5613087B2 (ja) | 仕切弁 | |
JP5108684B2 (ja) | 回転駆動装置、および多関節アーム装置 | |
JP6861757B2 (ja) | 仕切りバルブ | |
JP6745953B1 (ja) | 仕切りバルブ | |
JP6861756B2 (ja) | 油圧駆動システム、仕切りバルブ | |
JP6878495B2 (ja) | 油圧駆動システム、仕切りバルブ | |
JP6562334B1 (ja) | 仕切弁 | |
JP5606968B2 (ja) | 仕切弁 | |
JPWO2019194067A1 (ja) | 仕切弁 | |
KR20160093896A (ko) | 토크 인가 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6864040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |