JP6562333B1 - 仕切弁 - Google Patents
仕切弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6562333B1 JP6562333B1 JP2019528147A JP2019528147A JP6562333B1 JP 6562333 B1 JP6562333 B1 JP 6562333B1 JP 2019528147 A JP2019528147 A JP 2019528147A JP 2019528147 A JP2019528147 A JP 2019528147A JP 6562333 B1 JP6562333 B1 JP 6562333B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- urging
- movable
- opening
- movable valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 138
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 32
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 30
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 9
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/16—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
- F16K3/18—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/04—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
- F16K3/10—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Abstract
Description
本願は、2018年4月2日に日本に出願された特願2018−071148号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ゆえに、特許文献2に開示された構造は、小型の仕切弁には有効であるが、大型の仕切弁には不向きである。
このノーマルクローズとは、弁仕切り動作をおこなう際に弁体等を駆動させる駆動電力が供給されていない、または、圧縮空気(圧空)が作用していない状態などでは、弁が開状態にある場合は自動的に閉状態となり、弁が閉状態にある場合は、流路を閉じる状態を維持することを意味している。
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態にする弁開放位置との間で、前記中立弁体を動作する位置切り替え部として機能し、流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動アクチュエータを備える回転装置と、
を具備する。
前記中立弁体は、前記位置切り替え部に接続される中立弁部と、前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される可動弁部と、を有する。
前記可動弁部は、前記可動弁部に周設され前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着されるシール部が設けられるとともに前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される第1可動弁部と、前記第1可動弁部に対して前記流路方向に摺動可能とされる第2可動弁部と、を有する。
前記仕切弁は、前記弁箱に内蔵されている複数の第1付勢部と、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との間に配されている第2付勢部と、第3付勢部とを備える。
前記第3付勢部は、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する。
複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体により駆動して前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能を有する。
前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動する。
前記仕切弁は、複数の前記第1付勢部を非圧縮性流体により駆動する非圧縮性流体駆動装置を有する。
前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を前記弁閉塞位置とするとともに、前記回転軸の回転動作と前記第1付勢部の閉塞動作とを順次動作可能とする。
これにより上記課題を解決した。
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態にする弁開放位置との間で、前記中立弁体を動作する位置切り替え部として機能し、流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動アクチュエータを備える回転装置と、
を具備する。
前記中立弁体は、前記位置切り替え部に接続される中立弁部と、前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される可動弁部と、を有する。
前記可動弁部は、前記可動弁部に周設され前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着されるシール部が設けられるとともに前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される第1可動弁部と、前記第1可動弁部に対して前記流路方向に摺動可能とされる第2可動弁部と、を有する。
前記仕切弁は、前記弁箱に内蔵されている複数の第1付勢部と、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との間に配されている第2付勢部とを備える。
複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体により駆動して前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能、及び、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する機能を有する。
前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動する。
前記仕切弁は、複数の前記第1付勢部を非圧縮性流体により駆動する非圧縮性流体駆動装置を有する。
前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を前記弁閉塞位置とするとともに、前記回転軸の回転動作と前記第1付勢部の閉塞動作とを順次動作可能とする。
これにより上記課題を解決した。
また、前記回転装置は、電断回復時に前記電断付勢装置を復帰状態にする復帰装置を有することができる。
また、前記回転軸には、前記中立弁体に対するカウンターウエイトが設けられることができる。
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態にする弁開放位置との間で、前記中立弁体を動作する位置切り替え部として機能し、流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動アクチュエータを備える回転装置と、
を具備する。
前記中立弁体は、前記位置切り替え部に接続される中立弁部と、前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される可動弁部と、を有する。
前記可動弁部は、前記可動弁部に周設され前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着されるシール部が設けられるとともに前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される第1可動弁部と、前記第1可動弁部に対して前記流路方向に摺動可能とされる第2可動弁部と、を有する。
前記仕切弁は、前記弁箱に内蔵されている複数の第1付勢部と、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との間に配されている第2付勢部と、第3付勢部とを備える。
前記第3付勢部は、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する。
複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体により駆動して前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能を有する。
前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動する。
前記仕切弁は、複数の前記第1付勢部を非圧縮性流体により駆動する非圧縮性流体駆動装置を有する。
前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を前記弁閉塞位置とする。前記回転装置は、前記回転軸の回転動作と前記第1付勢部の閉塞動作とを順次動作可能とする。
これにより、通常の通電時(駆動電力が供給された時)には、回転装置の電動アクチュエータが中立弁体を回転駆動する。同時に、通常ではない電断時(駆動電力の供給が遮断された時)には、回転装置が中立弁体を回転駆動することを可能とする。これにより、ノーマルクローズが可能な仕切弁とすることができる。
同時に、前記第3付勢部が、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する。複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体駆動装置によって駆動され、前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能を有する。前記第2付勢部は、可動弁部に内蔵されて、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動する。
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態にする弁開放位置との間で、前記中立弁体を動作する位置切り替え部として機能し、流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動アクチュエータを備える回転装置と、
を具備する。
前記中立弁体は、前記位置切り替え部に接続される中立弁部と、前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される可動弁部と、を有する。
前記可動弁部は、前記可動弁部に周設され前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着されるシール部が設けられるとともに前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される第1可動弁部と、前記第1可動弁部に対して前記流路方向に摺動可能とされる第2可動弁部と、を有する。
前記仕切弁は、前記弁箱に内蔵されている複数の第1付勢部と、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との間に配されている第2付勢部とを備える。
複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体により駆動して前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能、及び、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する機能を有する。
前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動する。
前記仕切弁は、複数の前記第1付勢部を非圧縮性流体により駆動する非圧縮性流体駆動装置を有する。
前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を前記弁閉塞位置とする。前記回転装置は、前記回転軸の回転動作と前記第1付勢部の閉塞動作とを順次動作可能とする。
これにより、通常の給電時には、回転装置の電動アクチュエータが中立弁体を回転駆動する。同時に、電断時には回転装置が中立弁体を回転駆動することを可能とする。これにより、ノーマルクローズ可能な仕切弁とする。同時に、複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体駆動装置によって駆動され、前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能を有する。前記第2付勢部は、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部および前記第2可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する機能を有する。前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動する。
これにより、通常の給電時において、電動アクチュエータが中立弁体を回転駆動する際に、電動アクチュエータは、電断付勢装置の付勢力に対抗して駆動する必要がない。このため、電動アクチュエータは、小さな出力で済む。したがって、仕切弁は、小型化、省スペース化、および、ノーマルクローズ化を可能することができる。
これにより、電断回復時(電断状態から通電の回復した状態となるとき)に復帰装置を起動させることのみで、ノーマルクローズ化して安全性を維持することが可能な仕切弁となる。
また、本発明の第1態様に係る仕切弁は、第1可動弁部を中立弁部に対して流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する第3付勢部を備える。
この構成によれば、2つの第1可動弁部及び第2可動弁部と2つの第2付勢部及び第3付勢部とによって弁体が構成され、もう1つの第1付勢部は弁箱に内蔵した構成が得られるので、第1付勢部の重量分だけ弁体構造の軽量化が図れる。
本発明の第1態様に係る仕切弁においては、開弁状態から閉弁状態とする場合には第1付勢部が機能し、逆に閉弁状態から開弁状態とする場合には第3付勢部が機能する。
また、非圧縮性流体駆動装置によって駆動される第1付勢部によって、ノーマルクローズ動作を実現することができる。
さらに、本発明の第2態様に係る仕切弁によれば、第1付勢部が第3付勢部の機能も兼ね備えた構成を実現することができる。これにより、さらに弁体構造の軽量化が図れるので、より好ましい。
ここで、非圧縮性流体駆動装置としては、例えば油圧により駆動可能な装置を採用することができる。
また、本発明の上記態様に係る仕切弁においては、弁箱の内部に第1付勢部を配置した構造を採用したことにより、仕切弁が潰すべきOリングの反力は弁箱で受けることができるので、回転軸および中立弁部の剛体はOリングの反力を考慮せずに設計可能となる。これは、弁体構造の軽量化をもたらす。
ゆえに、本発明の上記態様に係る仕切弁は、高い信頼性の仕切り動作が可能であり、可動弁部の軽量化が図れるとともに、100%の逆圧キャンセル率が実現できる、仕切弁を提供することができる。
また、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法及び比率が実際のものとは適宜に異ならせてある。
本発明の技術範囲は、以下に述べる実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本実施形態において、可動弁部Aは本発明の第1可動弁部に対応し、可動弁部Bは本発明の第2可動弁部に対応している。また、付勢部Aは本発明の第1付勢部に対応し、付勢部Bは本発明の第2付勢部に対応し、付勢部Cは本発明の第3付勢部に対応している。
図1は、本実施形態における仕切弁の構成を示す流路に直交する平面図である。
図2は、本実施形態における仕切弁の構成を示す流路に沿った断面図で、弁体が退避動作可能位置(FREE)に配置されている場合を示す図である。図2は、図1における線分B−O−Cに相当する。図3〜図6は、図2と同様に、弁体が退避動作可能位置(FREE)に配置されている場合を示す図である。
図3は、図1における線分A−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、弁箱に内蔵された付勢部Aの付近に位置する部材の構造を示す図である。
図4は、図1における線分B−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁部Aと可動弁部Bとの間に配された付勢部Bの付近に位置する部材の構造を示す図である。
図5は、図1における線分C−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、付勢部Aと付勢部Bが存在しない位置における可動弁部Aと可動弁部Bを示す図である。
図6は、図1における付勢部Cの要部を示す拡大断面図であり、図2において付勢部Cを紙面奥行き方向に見た図である。
図8は、図1における線分A−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、弁箱に内蔵された付勢部Aの付近に位置する部材の構造を示す図である。
図9は、図1における線分B−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁部Aと可動弁部Bとの間に配された付勢部Bの付近に位置する部材の構造を示す図である。
図10は、図1における線分C−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、付勢部Aと付勢部Bが存在しない位置における可動弁部Aと可動弁部Bを示す図である。
図11は、図1における付勢部Cの要部を示す拡大断面図であり、図7において付勢部Cを紙面奥行き方向に見た図である。
図13は、図1における線分A−Oに沿う部を示す流路に沿った拡大断面図であり、弁箱に内蔵された付勢部Aの付近に位置する部材の構造を示す図である。
図14は、図1における線分B−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、可動弁部Aと可動弁部Bとの間に配された付勢部Bの付近に位置する部材の構造を示す図である。
図15は、図1における線分C−Oに沿う要部を示す流路に沿った拡大断面図であり、付勢部Aと付勢部Bが存在しない位置における可動弁部Aと可動弁部Bを示す図である。
図24は、図2における付勢部Aの配置を説明するための斜視図である。
図25は、図2における付勢部Aの配置を説明するための斜視図である。
図26〜図28は、図2における油圧駆動装置の油圧発生部を示す断面図である。
図29は、本実施形態における回転装置および油圧駆動装置の一部を説明するための上面図である。
図30は、本実施形態における回転装置および油圧駆動装置の一部を説明するための正面図である。
図31は、本実施形態における回転装置および油圧駆動装置の一部を説明するための回転軸方向の断面図である。
図32は、本実施形態における回転装置の他の例を説明するための正面図である。
図33は、本実施形態における回転装置の他の例を説明するための正面図である。
本発明の実施形態に係る仕切弁100は、図1〜図15に示すように、振り子型スライド弁である。
仕切弁100は、中空部11と、中空部11を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部12a及び第2開口部12bとを有する弁箱10と、弁箱10の中空部11内に配置され第1開口部12aを閉塞可能な中立弁体5を備える。
第1開口部12aから第2開口部12bに向かって流路Hが設定されている。なお、以下の説明において、この流路Hに沿った方向を流路方向Hと称することがある。
さらに、本発明の実施形態に係る仕切弁は、弁箱の内部に、可動弁部Aを弁箱内面10Aのシール面に向く方向に押圧する、伸縮が可能な昇降機構を構成する付勢部Aを有する。
弁箱10の内面に対して可動弁部A60を当接させる付勢部A70による機械的な当接動作と、弁箱10の内面から可動弁部A60を引き離す付勢部C90による機械的な分離動作によって、閉弁動作と解除動作が可能となる。
この解除動作と退避動作とにより、可動弁部40は上記弁開閉位置から上記退避位置に退避して弁開状態とする弁開動作が行われる。
したがって、本発明の実施形態によれば、高い信頼性の仕切り動作が可能であり、可動弁部の軽量化が図れるとともに、100%の逆圧キャンセル率が実現できる、仕切弁を提供することができる。
弁箱10は、中空部11を有するフレームによって構成されている。フレームの図示上面には第1開口部12aが設けられており、フレームの図示下面には第2開口部12bが設けられている。
仕切弁100は、第1開口部12aが露出されている空間(第1空間)と第2開口部12bが露出されている空間(第2空間)の間に挿入される。仕切弁100は、第1開口部12aと第2開口部12bとをつなげている流路H、即ち、第1空間と第2空間とをつなげている流路Hを仕切り(閉鎖し)、この仕切り状態を開放する(第1空間と第2空間をつなぐ)。
弁箱10の中空部11には、回転軸20、中立弁部30、可動弁部40を構成する2つの可動弁部A60(スライド弁板)と可動弁部B50(カウンター板)、及び、2つの付勢部B80(保持バネ)と付勢部C90(補助バネ)が設けられている。弁箱10を構成するフレームの内部には、付勢部A(昇降機構)が設けられている。
回転軸20は、流路Hとほぼ平行状態に延在して弁箱10を貫通するとともに回転可能に設けられている。回転軸20は、不図示の駆動装置により回転可能である。
回転軸20には、接続部材(不図示)が固着されている。この接続部材は、例えば、略平板状の部材であり、回転軸20の一端に対してネジ等によって固着される。
中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に延在し、この方向に平行な面に含まれるように配置される。中立弁部30は、接続部材(不図示)を介して、あるいは接続部材(不図示)を介さずに直接、回転軸20に固定される。
これら回転軸20、中立弁部30は、弁箱10に対して回動はするが、流路H方向には位置変動しないように設けられている。
本実施形態においては、仕切弁の閉弁時において、可動弁部40が第1開口部12aを塞ぐように中立弁体5が移動する仕切弁の配置に基づき、仕切弁の開閉動作が行われる場合について説明する。
可動弁部40は略円板状とされ、円形部30aと略同心円状に形成された可動弁部B50と、この可動弁部B50の周囲を囲むように配置された略円環状の可動弁部A60とを有する。可動弁部A60は、中立弁部30に流路H方向に摺動可能として接続されている。また、可動弁部B50は、可動弁部A60に摺動可能として嵌合されている。
弁箱10の弁箱内面10Aに対向(当接)する可動弁部B50の表面には、第2開口部12bの形状に対応して円環状に形成された、例えば、Oリング等からなる第2シール部51(カウンタークッション)が設けられている。
回転軸20を回転させるための回転軸駆動機構(回転装置)200は、電動アクチュエータとされる。
回転軸駆動機構(回転装置)200は、図29〜図31に示すように、回転軸20に連結された遊星ギアクラッチ210と、遊星ギアクラッチ210に接続された駆動源であるモータ220と、遊星ギアクラッチ210に接続された電断付勢装置230、回転切替装置240、および、復帰装置と、を有している。
回転軸駆動機構200は、回転軸20の回転動作と付勢部A70の閉塞動作とを順次動作可能な構成となっている。
電断付勢装置230は、通常の通電時に巻き締められたぜんまいバネ231を、電断時に解放する構成とされる。
このとき、電断付勢装置230は、ぜんまいバネ231の付勢力により中立弁体5を弁閉塞位置とするように回転軸20を回転する。
具体的には、通常の通電時(駆動電力が供給された時)には、モータ220によって回転軸20を回転駆動する。
また、通常ではない電断時(駆動電力の供給が遮断された時)には、電断付勢装置230によって回転軸20を回転駆動する。
駆動ギア211は、回転軸20の外周に回転自在に取り付けられる。
太陽ギア212は、駆動ギア211と一体に形成される。太陽ギア212は、回転軸20の外周に回転自在に取り付けられる。
遊星ギア213は、回転軸20の周方向に複数個が設けられる。
複数の遊星ギア213は、いずれも太陽ギア212に噛みあうように配置される。
内歯ギア214は、回転軸20の径方向の内側を向いた内周歯214aを有する。
内歯ギア214は、内周歯214aにより、各遊星ギア213に噛みあう。
内歯ギア214の内周歯214aは、各遊星ギア213に対して回転軸20の径方向外側に位置する。
フランジ部215は、回転軸20と一体として回転する。
フランジ部215には、各遊星ギア213を貫通する支軸213cの一端が回転自在に取り付けられる。
回転軸20を通すスリーブ211aにより太陽ギア212と駆動ギア211とが連結される。
内歯ギア214は、外周歯214bで内中継ギア233と噛み合うように連結される。
ぜんまい軸231cは、回転軸20と平行な位置に配置される。
内中継ギア233は、ぜんまい軸231cと同軸の外中継ギア234と一体とされる。
外中継ギア234には、小中継ギア243が噛み合わされる。
小中継ギア243は、ブレーキ軸241cの外周に回転自在に取り付けられる。
ブレーキ軸241cは、回転軸20、および、ぜんまい軸231cと平行な位置に配置される。
大中継ギア244は、ぜんまいギア235が噛み合わされる。
小ぜんまいギア235は、ぜんまい軸231cと同軸の大ぜんまいギア236と一体とされる。
大ぜんまいギア236には、ブレーキギア245が噛み合わされる。
ブレーキギア245は、ブレーキ軸241cと一体として回転する。
ぜんまい軸231cは、付勢力を開放したぜんまいバネ231によって駆動可能とされる。
ぜんまい軸231cには、ぜんまいバネ231が充分巻き締められたことを検知するセンサ250が設けられる。
センサ250は、励磁作動式ブレーキ241に検出信号を出力可能に接続される。
ブレーキ軸241cには、巻き締められたぜんまいバネ231を電断時に解放する回転切替装置240としての励磁作動式ブレーキ241が接続されている。
ぜんまいバネ231は、付勢力の解放時に、中継ギア部を介して回転軸20を回転させる。これにより、回転軸駆動機構200は、中立弁体5を弁閉塞位置とするように構成される。
励磁作動式ブレーキ241は、電断時に、ぜんまいバネ231に対するブレーキ機能を解除して、ぜんまいバネ231の付勢力を解放する。これにより、電断時に、ぜんまい軸231cが回転自在とされる。
無励磁作動式ブレーキ221は、電断時に、ブレーキ機能を発揮して、モータ220の回転を停止する。
無励磁作動式ブレーキ221は、通電時に、ブレーキ機能を解除して、モータ220を回転駆動可能とする。
なお、モータ220には、上記の構成以外にも、トルク・回転数を調整するギアユニットおよび制御用のモータユニットが付随していてもよい。
ストッパ21は、回転軸20が弁閉塞位置と弁開放位置との間で回動可能に規制する。
また、ぜんまいバネ231は、巻き締められた状態を維持している。
この状態では、ブレーキ軸241cと一体とされたブレーキギア245の回転が停止された状態を維持する。
このため、ブレーキギア245と噛み合う大ぜんまいギア236、大ぜんまいギア236と小ぜんまいギア235と一体のぜんまい軸231cは、いずれも、回転が停止された状態を維持する。
また、同様に、内中継ギア233と外周歯214bで噛み合う内歯ギア214は、回転が停止された状態を維持する。
すると、駆動ギア211と一体の太陽ギア212が回転する。
また、太陽ギア212に噛み合う遊星ギア213が回転する。
このとき、遊星ギア213は、支軸213cの軸周りに回転する。
この内歯ギア214の周方向に移動する遊星ギア213に追従して、フランジ部215が回転する。
これにより、フランジ部215と一体とされた回転軸20が回動する。
これにより、駆動ギア211は回転が停止した状態となる。同時に、駆動ギア211と一体とされた太陽ギア212は回転が停止した状態となる。
これにより、ブレーキ軸241cは、回転可能な状態となる。
すると、ブレーキ軸241cと一体とされたブレーキギア245は、回転可能な状態となる。
すると、巻き締められたぜんまいバネ231の付勢力が解放されて、ぜんまい軸231cが回転する。
小ぜんまいギア235の回転にともなって、小ぜんまいギア235と噛み合う大中継ギア244、大中継ギア244と一体の小中継ギア243は、いずれも、回転する。
さらに、小中継ギア243と噛み合う外中継ギア234、外中継ギア234と一体の内中継ギア233は、いずれも、回転する。
内歯ギア214の回転により、内歯ギア214と内周歯214aで噛み合っている遊星ギア213は、支軸213cの軸周りに回転する。
この太陽ギア212の周方向に移動する遊星ギア213に追従して、フランジ部215が回転する。
これにより、フランジ部215と一体とされた回転軸20が回動する。
回転軸20の回動に追従して、回転軸20と一体とされたストッパ21が弁閉塞位置まで回動する。
このため、無励磁作動式ブレーキ221は、ブレーキ機能が機能しない状態とされる。
したがって、モータ220の駆動力は、遊星ギアクラッチ210を介して回転軸20を回動可能となっている。
これにより、ブレーキ軸241cが回転可能な状態を維持する。
このため、ブレーキギア245と噛み合う大ぜんまいギア236は、回転可能な状態となる。
ぜんまい軸231cと一体とされた小ぜんまいギア235が回転可能な状態となる。
小ぜんまいギア235と噛み合う大中継ギア244、大中継ギア244と一体の小中継ギア243は、いずれも、回転可能な状態となる。
内中継ギア233と外周歯214bで噛み合う内歯ギア214は、回転可能な状態となる。
すると、駆動ギア211と一体の太陽ギア212が回転する。
また、太陽ギア212に噛み合う遊星ギア213が回転する。
このとき、遊星ギア213は、支軸213cの軸周りに回転する。
内中継ギア233の回転にともなって、内中継ギア233と一体の外中継ギア234は回転する。
小ぜんまいギア235の回転にともなって、小ぜんまいギア235と一体とされたぜんまい軸231cが回転する。
同時に、小ぜんまいギア235の回転にともなって、小ぜんまいギア235と一体とされた大ぜんまいギア236が回転する。大ぜんまいギア236の回転にともなって、ブレーキ軸241cが回転する。
励磁作動式ブレーキ241のブレーキ機能により、ブレーキ軸241cの回転が停止される。
これにより、ぜんまいバネ231は、充分巻き締められた状態を維持されて、電断発生に対する待機状態となる。
これにより、小ぜんまいギア235と噛み合う大中継ギア244、大中継ギア244と一体の小中継ギア243、小中継ギア243と噛み合う外中継ギア234、外中継ギア234と一体の内中継ギア233は、いずれも、回転が停止された状態となる。
また、同様に、内中継ギア233と外周歯214bで噛み合う内歯ギア214は、回転が停止された状態となる。
この状態で、モータ220を駆動させると、モータ220の駆動力が回転軸20に伝達して、中立弁体5を回動させることが可能となる。
付勢部B80(保持バネ)は、可動弁部Aと可動弁部Bとの間に位置しており、可動弁部A60と可動弁部B50とが重なる領域に、局所的に配置される。すなわち、付勢部B80は、可動弁部40(可動弁部A60と可動弁部B50との間)に内蔵されている。付勢部B80を設ける箇所は、3箇所以上が好ましく、互いに離間して設けられる。互いに離間する付勢部B80の配置としては、等間隔の配置に限定されず、複数の付勢部B80が非等間隔で配置されている構造が採用されても構わない。図1は、弁体の中心Oから見て、3個の付勢部B80が同じ角度位置(120度)に配された構成例を示している。
ガイドピン81は、可動弁部A60に固設されて流路方向Hに立設されており、太さ寸法が均一の棒状体で構成されている。ガイドピン81は、付勢部B80内を貫通し、可動弁部B50に形成された孔部50hに嵌合している。
付勢部C90(補助バネ)は、中立弁部30と可動弁部A60との間に設けられ、弁箱10の流路方向Hにおいて、可動弁部A60を中立弁部30に対して流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、可動弁部Aを前記流路方向における中央位置に向けて付勢する。これにより、本発明の実施形態において、仕切弁が閉弁状態(図7)から開弁状態(図2)に変わる場合に、付勢部C90が機能する。すなわち、付勢部C90は、閉弁状態(図7)から、弁箱10の内面から可動弁部A60を引き離す機械的な分離動作を促す構造を有する。
付勢部C90は、弁体の中心Oから見て、付勢部B80と同じ角度位置に配されている。図1は、3個の付勢部C90が配置された構成例を示している。
付勢部C90も付勢部B80と同様に弾性部材(例えば、スプリング、ゴム、板バネ等)である。
図6や図11に示すように、板バネ(付勢部C90)の両端部に近い部分が、固定ピン92,93によってリング状部材92a、92bを挟んで、中立弁部30の円形部30aの周方向に沿って係止されている。また、板バネの中央部に近い部分が、印圧ピン91によって可動弁部A60の位置規制部65に係止されている。
このように、付勢部C90として、極めて簡素な構造からなる板バネを採用することで、本発明の実施形態に係る仕切弁における付勢部C90は、上述した2つの機能(機能αと機能β)が安定して得られる。
付勢部A70(昇降機構)は、弁箱に内蔵されており、上述した2つの可動弁部A、可動弁部B及び2つの付勢部B、付勢部Cを含む弁体、とは別体をなしている。
付勢部A70は、油圧駆動装置700から油(作動流体、加圧非圧縮性流体)が供給されることで油圧駆動部(固定部)71に作用した油圧により、可動部72の先端72aを可動弁部A60に向けて伸長する。この動作によって、付勢部A70は、可動弁部A60を流路方向Hに沿って第1開口部12aに向けて付勢する。付勢部A70は、この可動部72の伸長動作により、第1シール部61を第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aに密着可能とする機能を有している。
付勢部A70は、逆に第1シール部61を第1開口部12aの周囲の弁箱内面10Aから離間可能とする機能は有していないが、自ら(後述する可動部72)が初動する位置(後述する固定部71内の位置)に戻る機能は備えている。ゆえに、付勢部A70は、付勢部A70から可動弁部A60へ向かう方向へ伸縮可能な昇降機構である。
図1に示す構成例においては、付勢部A70を設ける箇所は、3箇所以上が好ましく、互いに離間して設けられる。
図1に示す構成例における付勢部A70は、付勢部A70の角度位置が前述した付勢部B80と付勢部Cが配置された角度位置と重ならないように構成されている。
付勢部A70は、油圧駆動時に、作動流体である油(作動油)が、可動弁部A60が配置されている真空側に漏れることを防止する多段のシール装置が設けられている。
油圧発生部701は、可動部72を伸縮動作する際に、正圧または負圧となる油圧を油圧駆動部(固定部)71に供給するとともに、動作終了時に、油圧駆動部71に対する油圧供給を切断可能とされている。また、油圧発生部701は、可動弁部A60への可動部72の当接状態を適切に制御可能となっている。
ピストン712は、ピストン712の軸線に沿って内部を貫通する油圧流路713を有し、油圧流路713が油圧管702に接続されている。油圧流路713は、非圧縮性流体である圧油(駆動流体)を油圧管702に対して流入可能または流出可能である。
ピストン712の端部712aと反対側となる端部712bは、シリンダ本体711の内部に位置する。ピストン712は、シリンダ本体711に同軸上に位置する。
シリンダ本体711はピストン712に対して軸線方向に相対的に移動可能である。シリンダ本体711はケーシング750に対して軸線方向に相対的に移動可能である。
内バネ721の端部721bおよび外バネ722の端部722bは、ケーシング750に当接している。これにより、付勢部材720は、シリンダ本体711をケーシング750に対して付勢する。
シリンダ本体711の端部711bには、外側位置にシリンダ駆動部730の駆動軸731の端部731aが同軸状として接続される。
駆動軸731の軸方向におけるボールネジ731cの長さは、シリンダ本体711が軸方向に移動する際、ボールネジ731cの全ての範囲(終了域、ネジ形成面)に対して、後述する内側螺面732cが螺合状態を維持可能なように設定される。
ネジ駆動ギア732の外周にはボールベアリング732f,732gが設けられる。ボールベアリング732f,732gは、ケーシング750に対して駆動軸731と同軸に回転可能としてネジ駆動ギア732を支持する。
ネジ駆動ギア732の内周には内側螺面732cが形成される。内側螺面732cは、駆動軸731のボールネジ731cと螺合する。
したがって、駆動軸731は、すべり溝757に規制された方向、すなわち、駆動軸731の軸方向に移動する。
駆動ギア733dは、駆動軸731の軸線と平行な回転軸734に回転自在に支持される。回転軸734は、駆動軸731の径方向における外側に離間した位置にケーシング750に支持される。
回転駆動軸705aは、駆動軸731の径方向における外側位置で、回転軸736よりもさらに離間した位置に配置されている。回転駆動軸705aは、ケーシング750に貫通状態として回転可能に取り付けられる。
収納空間755は、2つの開口を有する。2つの開口のうち一方には、ピストン712が位置しており、この開口はケーシング蓋752によって閉塞されている。
収納空間755の2つの開口のうち他方には、駆動軸731が位置しており、この開口は後ケーシング753によって閉塞されている。後ケーシング753には、駆動軸731が貫通している。
収納空間755は、後ケーシング753に近接する位置に、リング754が設けられる。
リング754は、フランジ部711cの内周、すなわち、シリンダ本体711の外周面の径寸法と等しい内径を有する。また、リング754は、フランジ部711cの外径寸法と等しい外径を有する。
リング754のケーシング蓋752に対向する面には、周溝711dに対応するように周溝754dが周設される。
また、駆動系支持部751kには、回転駆動軸705aが貫通している。駆動系支持部751kには、モータ等の駆動部705が取り付けられている。
後ケーシング753と外ネジ駆動ギア732b(ネジ駆動ギア732)との間にはボールベアリング732gが設けられる。ボールベアリング732gは、後ケーシング753に対してネジ駆動ギア732を回転可能に支持する。
後空間756と収納空間755との境界となる位置には、ネジ駆動ギア732が配置される。つまり、後空間756と収納空間755との境界となる位置には、駆動軸731が軸方向に移動可能として配置されている。
後空間756の端部は、蓋部758によって閉塞されている。
このように、駆動伝達部によって、モータ等の駆動部705の回転駆動力が駆動軸731に伝達され、駆動軸731が軸方向に移動する。
したがって、付勢部材720の付勢力は、シリンダ本体711における油圧空間714の容積が減少するようにシリンダ本体711に付与されている。
この弁体が正圧/差圧無の状態において、上述した付勢部C90の機能、すなわち、可動弁部A60を中立弁部30に対して流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、可動弁部Aを前記流路方向における中央位置に向けて付勢する機能により、可動弁部A60を弁箱10の内面から引き離し、可動弁部A60を退避させることによって、前記流路Hを開放する(解除動作)。
以下では、図1〜図6に基づき、弁体がFREEの状態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る仕切弁の構成を示す横断面図であり、図2は縦断面図である。図3は図1における線分A−Oに沿う要部を示す拡大図、図4は図1における線分B−Oに沿う要部に示す拡大図、図5は図1における線分C−Oに沿う要部を示す拡大図である。また、図6は図2における付勢部Cの要部を示す拡大図である。
この付勢部A70は、油圧駆動装置700に接続されるとともに弁箱10の内部に配置された固定部71と、固定部71から可動弁部A60に向く方向へ伸縮可能な可動部72とから構成されている。
以下では、図7〜図10に基づき、弁体が弁閉位置の状態について説明する。
図7は本発明の実施形態に係る仕切弁の構成を示す縦断面図である。図8は図1における線分A−Oに沿う要部を示す拡大図、図9は図1における線分B−Oに沿う要部を示す拡大図、図10は図1における線分C−Oに沿う要部を示す拡大図である。
付勢部A70(昇降機構)は、弁箱10の内部に配置された固定部71から可動部72を油圧により可動弁部A60に向く方向へ伸延させて、可動部72の先端72aを可動弁部A60の下面60sbに当接させる。これにより、可動弁部A60を第1開口部12に向けて移動させることにより、可動弁部A60の上面60saに設けた第1シール部61を、弁箱10の第1開口部12aの周囲の弁箱内面10A)と接した状態とする。
以下では、図12〜図15に基づき、弁体が逆圧位置の状態について説明する。
図12は本発明の実施形態に係る仕切弁の構成を示す縦断面図である。図13は図1における線分A−Oに沿う要部を示す拡大図、図14は図1における線分B−Oに沿う要部を示す拡大図、図15は図1における線分C−Oに沿う要部を示す拡大図である。
図17〜図19は、本発明の実施形態の変形例における仕切弁の構成を示す縦断面図である。図17は、弁体が退避動作可能位置(FREE)に配置されている場合において、図3に相当する線分A−Oに沿う要部を示す拡大図である。図18は、弁体が弁閉位置(正圧or差圧無)に配置されている場合において、図8に相当する線分A−Oに沿う要部を示す拡大図である。図19は、弁体が逆圧位置に配置されている場合において、図13に相当する線分A−Oに沿う要部を示す拡大図である。
このボールプランジャは、可動部72が油圧駆動部(固定部)71に近い位置に配置するように縮退した状態となった場合において、リング状のシール部材(Oリング)75よりも可動部72の先端の近くに位置している。
なお、この変形例では、2つのボールプランジャ72B、65Bを設けた構成を開示したが、必ずしも2つのボールプランジャを一緒に組込む必要はない。すなわち、上述した実施形態の仕切弁において、2つのボールプランジャ72B、65Bを設けた構成のうち、何れか1つを採用しても構わない。
<実施形態の他の変形例>
図32は、本実施形態における回転手段の他の例を示す説明図である。
本変形例においては、上述した実施形態と異なるのは、遊星ギアクラッチに関する点であり、これ以外の上述した実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
回転軸駆動機構(回転装置)200では、ぜんまい軸231cとブレーキ軸241cとが一本の合同軸205cである構成とされる。
合同軸205cには、ぜんまいバネ231と励磁作動式ブレーキ241とが接続される。
ぜんまいバネ231と励磁作動式ブレーキ241とは、合同軸205cにおける軸線方向で異なる位置として、合同軸205cに接続される。
大中継ギア244および小中継ギア243は、回転軸20に回転自在に取り付けられる。
カウンターウエイト(バランサー)CWは、回転軸20の中立弁体5と軸対象な位置に設けられる。さらに、このカウンターウエイトCWは、切替弁704作動用スイッチ21に設けることもできる。
なお、図32において、符号32は、カウンターウエイト(バランサー)を取り付ける箇所を示している。
図33は、本実施形態における回転手段の他の例を示す説明図である。
本変形例においては、上述した実施形態と異なるのは、電断付勢装置に関する点であり、これ以外の上述した実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
また、回転軸20には、回転軸20の径方向外側に向けて突出した打ち子22が設けられる。
電断付勢装置230は、この打ち子22と、弧状ギア(扇形ギア,セクターギア)273と、巻き締めギア237と、復帰装置としての巻き締めモータ(付図示)と、を有する。
打ち子22は、回転軸20において、モータ220とは異なる軸方向位置で接続される。
打ち子22には、回転軸20の軸方向に突出する突出部22aが先端に設けられる。
突出部22aは、打ち子22と一体に回転軸20回りに回転する。
弧状ギア273は、回転軸20の周方向における一部分に弧状歯部273aを有する。
弧状ギア273は、回転軸20の径方向における弧状歯部273aよりも内側に、当接溝273dを有する。
当接溝273dは、回転軸20の周方向に凹んだ形状である。
当接溝273dは、打ち子22の突出部22aが当接可能な位置に配置される。
当接溝273dは、回転軸20の径方向において、突出部22aに対応する位置に設けられる。
巻き締めギア237は、ぜんまい軸231cの軸方向において、弧状ギア273の弧状歯部273aに対応する位置に取り付けられる。
巻き締めギア237は、弧状ギア273の弧状歯部273aに噛み合う。
ぜんまい軸231cには、巻き締めモータ(不図示)が接続される。
巻き締めモータは、ぜんまい軸231cを回動して、ぜんまいバネ231を巻き上げ可能である。
また、巻き締めギア237が弧状ギア273の弧状歯部273aに噛み合わない状態、つまり、巻き締めギア237が弧状ギア273の欠歯部に対応する位置にある状態のとき、巻き締めギア237と弧状ギア273とは、空転して、互いに回転を伝達しない。
弧状ギア273が回転軸20回りに回動して、弧状歯部273aが巻き締めギア237から外れると、弧状ギア273と巻き締めギア237とは連結されない。
このとき、弁体5が弁開位置と弁閉位置との間で振り子動作するため、弧状ギア273は、回転軸20の周方向において、打ち子22の突出部22aが当接しない範囲に位置している。
同時に、弧状ギア273の弧状歯部273aと巻き締めギア237とが噛合した状態となっている。
この場合、打ち子22の突出部22aは、弧状ギア273のいずれの部分にも当接することがない。
このため、弧状ギア273および巻き締めギア237は、回転軸20の回動に影響を与えない。
同時に、励磁作動式ブレーキ241が機能しなくなる。
これにより、巻き締められたぜんまいバネ231の付勢力が解放される。
なお、弧状ギア273は、回転軸20に回転自在に取り付けられているため、この駆動電力の供給が遮断された初期状態には、弧状ギア273の回動が回転軸20に影響を与えることがない。
これにより、図33に矢印RZ1で示すように、ぜんまい軸231cと一体に巻き締めギア237が回動する。
このとき、弧状ギア273は、弧状歯部273aに対応する角度だけ回転軸20の周りに回動する。
弧状ギア273の回動により、当接溝273dには打ち子22の突出部22aが当接した状態となる。さらに、弧状ギア273が回動すると、当接溝273dが打ち子22の突出部22aを回転軸20の周方向に押圧する。
打ち子22の回動に追従して、図33に矢印RZ3で示すように、回転軸20が所定角度回動する。
つまり、回転軸駆動機構(回転装置)200は、ノーマルクローズを可能な構成を実現している。
このとき、回転軸20の周方向において、打ち子22の角度位置と、弧状ギア273の角度位置と、の双方の角度に応じて、巻き締めモータにおける回生抵抗の抵抗値を可変にすることができる。
回生抵抗の抵抗値を制御することにより、巻き締めモータに対する制動力を理想的な値に制御する。これにより、緩和装置における緩和機能を最適化することができる。
さらに、緩和装置として、これ以外の構成などを採用することができる。
さらに、弧状ギア273を回動させて、弧状ギア273の欠歯部を巻き締めギア237に対応する位置とする。この状態で、巻き締めモータにより、巻き締めギア237を空転させる。この状態で、巻き締めモータにより、ぜんまいバネ231を巻き締める。
ここで、ぜんまいバネ231の巻き締めが完了した後に、無励磁作動式ブレーキ221のブレーキ機能が機能していない状態とする。
10,10a,10b…弁箱
10A,10B…弁箱内面
11…中空部
12a…第1開口部
12b…第2開口部
20…回転軸
30…中立弁部(アーム)
30a…円形部
30b…回転部(アーム)
40…可動弁部
50…可動弁部B(第2可動弁部、可動弁板部:カウンター板)
51…第2シール部(カウンタークッション)
52…第3シール部(摺動シールパッキン)
60…可動弁部A(第1可動弁部、可動弁枠部:スライド弁板)
61…第1シール部(弁板シールパッキン)
65…位置規制部
65B…ボールプランジャ
70…付勢部A(第1付勢部、昇降機構)
71…固定部
72…可動部
72B…ボールプランジャ
80…付勢部B(第2付勢部、保持バネ)
81…保持バネ用(ガイド)ピン
90…付勢部C(第3付勢部、補助バネ)
91…補助バネ用(印圧)ピン
100…仕切弁
200…回転軸駆動機構(回転装置)
700…油圧駆動装置(非圧縮性流体駆動装置)
701…油圧発生部
702…油圧管
703…ソレノイドバルブ
704…切替弁
705…駆動部
706…制御部(コントローラ)
707…電源707
Claims (5)
- 仕切弁であって、
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態にする弁開放位置との間で、前記中立弁体を動作する位置切り替え部として機能し、流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動アクチュエータを備える回転装置と、
を具備し、
前記中立弁体は、前記位置切り替え部に接続される中立弁部と、前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される可動弁部と、を有し、
前記可動弁部は、前記可動弁部に周設され前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着されるシール部が設けられるとともに前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される第1可動弁部と、前記第1可動弁部に対して前記流路方向に摺動可能とされる第2可動弁部と、を有し、
前記仕切弁は、前記弁箱に内蔵されている複数の第1付勢部と、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との間に配されている第2付勢部と、第3付勢部とを備え、
前記第3付勢部は、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢し、
複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体により駆動して前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能を有し、
前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動し、
前記仕切弁は、複数の前記第1付勢部を非圧縮性流体により駆動する非圧縮性流体駆動装置を有し、
前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を前記弁閉塞位置とするとともに、前記回転軸の回転動作と前記第1付勢部の閉塞動作とを順次動作可能とする、
仕切弁。 - 仕切弁であって、
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態にする弁開放位置との間で、前記中立弁体を動作する位置切り替え部として機能し、流路方向に延在する軸線を有する回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動アクチュエータを備える回転装置と、
を具備し、
前記中立弁体は、前記位置切り替え部に接続される中立弁部と、前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される可動弁部と、を有し、
前記可動弁部は、前記可動弁部に周設され前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着されるシール部が設けられるとともに前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続される第1可動弁部と、前記第1可動弁部に対して前記流路方向に摺動可能とされる第2可動弁部と、を有し、
前記仕切弁は、前記弁箱に内蔵されている複数の第1付勢部と、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との間に配されている第2付勢部とを備え、
複数の前記第1付勢部は、非圧縮性流体により駆動して前記第1可動弁部を前記流路方向において前記第1開口部に向けて付勢して前記シール部を前記第1開口部の周囲の弁箱内面に密着可能とする機能、及び、前記第1可動弁部を前記中立弁部に対して前記流路方向における位置が変更可能に接続するとともに、前記第1可動弁部を前記流路方向における中央位置に向けて付勢する機能を有し、
前記第2付勢部は、前記第1可動弁部と前記第2可動弁部との前記流路方向における厚み寸法を、調整が可能なように駆動し、
前記仕切弁は、複数の前記第1付勢部を非圧縮性流体により駆動する非圧縮性流体駆動装置を有し、
前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を前記弁閉塞位置とするとともに、前記回転軸の回転動作と前記第1付勢部の閉塞動作とを順次動作可能とする、
仕切弁。 - 前記回転装置は、電断時に前記中立弁体を付勢力により前記弁閉塞位置とする電断付勢装置と、前記電動アクチュエータおよび前記電断付勢装置による前記回転軸の回転を切り替える回転切替装置を有する、
請求項1又は請求項2に記載の仕切弁。 - 前記回転装置は、電断回復時に前記電断付勢装置を復帰状態にする復帰装置を有する、
請求項3に記載の仕切弁。 - 前記回転軸には、前記中立弁体に対するカウンターウエイトが設けられる、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の仕切弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071148 | 2018-04-02 | ||
JP2018071148 | 2018-04-02 | ||
PCT/JP2019/013600 WO2019194067A1 (ja) | 2018-04-02 | 2019-03-28 | 仕切弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6562333B1 true JP6562333B1 (ja) | 2019-08-21 |
JPWO2019194067A1 JPWO2019194067A1 (ja) | 2020-04-30 |
Family
ID=67690497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019528147A Active JP6562333B1 (ja) | 2018-04-02 | 2019-03-28 | 仕切弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6562333B1 (ja) |
KR (1) | KR102389986B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108471A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Smc Corp | 流量制御機構付きゲートバルブ |
JP2014027706A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Azbil Corp | 電動アクチュエータ |
JP5613087B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2014-10-22 | 株式会社アルバック | 仕切弁 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5577707A (en) | 1995-12-18 | 1996-11-26 | Vat Holding Ag | Slide valve |
US7802772B2 (en) | 2005-12-20 | 2010-09-28 | Vat Holding Ag | Pendulum and slide gate vacuum valve |
WO2012121410A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 株式会社アルバック | 仕切弁及びスライド弁 |
EP2551564A1 (de) | 2011-07-28 | 2013-01-30 | VAT Holding AG | Ventil zum im Wesentlichen gasdichten Unterbrechen eines Fliesswegs |
JP5994302B2 (ja) | 2012-03-14 | 2016-09-21 | 株式会社不二越 | ソレノイドバルブの製造方法 |
TWI666401B (zh) * | 2016-10-04 | 2019-07-21 | 日商愛發科股份有限公司 | 閘閥 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019528147A patent/JP6562333B1/ja active Active
- 2019-03-28 KR KR1020197025019A patent/KR102389986B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108471A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Smc Corp | 流量制御機構付きゲートバルブ |
JP5613087B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2014-10-22 | 株式会社アルバック | 仕切弁 |
JP2014027706A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Azbil Corp | 電動アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102389986B1 (ko) | 2022-04-25 |
JPWO2019194067A1 (ja) | 2020-04-30 |
KR20200135135A (ko) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6358727B1 (ja) | 仕切弁 | |
WO2011027861A1 (ja) | 仕切弁 | |
JP6562333B1 (ja) | 仕切弁 | |
WO2019194067A1 (ja) | 仕切弁 | |
CN107763294B (zh) | 致动器组件的热容量控制 | |
JP6562334B1 (ja) | 仕切弁 | |
JP6587233B1 (ja) | 仕切弁 | |
CN112112992B (zh) | 闸阀 | |
JP7164452B2 (ja) | 仕切りバルブ、スプール弁 | |
JP6861756B2 (ja) | 油圧駆動システム、仕切りバルブ | |
JP2021505819A (ja) | ロータリーダンパー、特に車両のサスペンション用ロータリーダンパー | |
JP2020153251A (ja) | 真空アクチュエータ、仕切りバルブ | |
JP6878495B2 (ja) | 油圧駆動システム、仕切りバルブ | |
US20100139478A1 (en) | Pressurized Rotary Actuator | |
JP6861757B2 (ja) | 仕切りバルブ | |
JP2009097586A (ja) | バルブ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190524 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190524 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6562333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |