JP6877988B2 - 酸素を含有するガス混合気を用いた金属付加製造 - Google Patents

酸素を含有するガス混合気を用いた金属付加製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6877988B2
JP6877988B2 JP2016247343A JP2016247343A JP6877988B2 JP 6877988 B2 JP6877988 B2 JP 6877988B2 JP 2016247343 A JP2016247343 A JP 2016247343A JP 2016247343 A JP2016247343 A JP 2016247343A JP 6877988 B2 JP6877988 B2 JP 6877988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
source
metal powder
processing chamber
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137568A (ja
Inventor
ドネル・ユージーン・クリア
チャド・ジョセフ・ドゥルキウィッツ
アーキー・リー・スワナー,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017137568A publication Critical patent/JP2017137568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877988B2 publication Critical patent/JP6877988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1435Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor involving specially adapted flow control means
    • B23K26/1437Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor involving specially adapted flow control means for flow rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/03Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本開示は、一般に、付加製造に関し、より詳細には、酸素を含有するガス混合気を用いた金属付加製造システムに関する。本開示は、金属付加製造方法、およびこの方法を用いて形成される物体にも関する。
付加製造(AM:additive manufacturing)は、材料を除去するのではなく材料を連続的に階層化することによって物体を生産する幅広い種類のプロセスを含む。したがって、付加製造は、いずれかの種類のツール、金型、または取り付け具を使用することなくかつ廃棄物をほとんどまたは全く出すことなく複雑な幾何学的形状を創り出すことができる。中実な材料のビレットから構成要素を機械加工し、その大部分を切除して廃棄する代わりに、付加製造に使用される材料だけが物体の成形に必要とされるものとなる。
典型的には、付加製造技法は、形成される物体の3次元コンピュータ支援設計(CAD)ファイルを取り込み、この物体を例えば18〜102マイクロメートルの厚さの層に電子的にスライスし、各層の2次元イメージを伴うファイルを生成することを含む。次いで、このファイルは、様々なタイプの付加製造システムによって物体が構築することができるようにファイルを解釈する準備ソフトウェアシステムに読む込むことができる。3Dプリンティング、ラピッドプロトタイピング(RP:rapid prototyping)、およびダイレクトデジタルマニュファクチュアリング(DDM:direct digital manufacturing)形式の付加製造形態では、材料層が選択的に吐出されて物体を生成する。
選択的レーザ溶融(SLM:selective laser melting)および直接金属レーザ溶融(DMLM:direct metal laser melting)などの金属粉末付加製造技法では、金属粉末層が共に連続的に溶融されて物体を形成する。より具体的には、細かい金属粉末層は、アプリケータを用いて金属粉末床上に均一分配された後に連続的に溶融される。金属粉末床は、垂直軸に移動することができる。これらのプロセスは、500ppm(parts per million)未満または処理チャンバ内の容積の0.1%未満の厳密に実現された酸素レベルで正確に制御された不活性ガス(例えばアルゴンまたは窒素)雰囲気を有する処理チャンバ内で行われる。各層が生成されると、物体の幾何学的形状の各2次元スライスは、金属粉末を選択的に溶融することによって融合することができる。溶融は、100ワットのイッテルビウムレーザなどの高出力レーザによって行うことができる。レーザは、走査ミラーを用いてX−Y方向に移動し、金属粉末を十分に溶接(溶融)させて固体金属を形成するのに十分な強度を有する。金属粉末床は、次の各2次元層に向けて下げられ、物体が完全に形成されるまでプロセスが繰り返される。金属粉末付加製造において適切なガス混合気環境を得ることは、困難であることが分かっている。したがって、所望の表面仕上げ、部分効率、および部分密度を達成することは、金属粉末付加製造を用いるときには難しい可能性がある。
国際公開第2014/153570号公報
本開示の第1の態様は、処理チャンバと、処理チャンバ内の金属粉末床と、金属粉末床上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体を発生させるように構成された溶融要素と、不活性ガスの源および酸素含有材料の源からの処理チャンバ内のガス混合気の流れを制御するように構成された制御システムであって、ガス混合気は不活性ガスおよび酸素含有材料からの酸素を含有する、制御システムとを備える金属粉末付加製造システムを提供する。
本開示の第2の態様は、処理チャンバ内の金属粉末床を用意するステップと、不活性ガスの源および酸素含有材料の源からの処理チャンバ内のガス混合気の流れを制御するステップであって、ガス混合気は不活性ガスおよび酸素含有材料からの酸素を含有する、ガス混合気の流れを制御するステップと、金属粉末床上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体を発生させるステップとを含む金属粉末付加製造方法を提供する。
本開示の第3の態様は、処理チャンバ内の金属粉末床を用意するステップと、不活性ガスの源および酸素含有材料の源からの処理チャンバ内のガス混合気の流れを制御するステップであって、ガス混合気は不活性ガスおよび酸素含有材料からの酸素を含有する、ガス混合気の流れを制御するステップと、金属粉末床上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体を発生させるステップとを含む金属粉末付加製造方法によって形成された物体に関する。
本開示の例示的態様は、本明細書中に説明した課題および/または述べていない他の課題を解決するように設計されている。
本開示のこれらおよび他の特徴は、本開示の様々な実施形態を示す添付図面とあわせて本開示の様々な態様の下記詳細な説明を参照することにより容易に理解されよう。
本開示の実施形態による金属粉末付加製造システムのブロック図である。
本開示の図面は、原寸に比例していないことに留意されたい。図面は、本開示の典型的な態様を示すものにすぎず、したがって、本開示の範囲の限定とみなされるべきではない。図面では、図面間において同じ番号は同じ要素を表す。
上述したように、本開示は、例えば、物体表面の多孔性および密度をより良く制御するために従来から用いられているものよりも高いレベルで酸素を含有するガス混合気を使用する金属粉末付加製造システムおよび方法を提供する。本開示の教示は、金属粉末付加製造システムに有効フィルタ寿命の劇的な増加をもたらすことも発見されている。
図面を参照すると、図1は、上面だけが示されている物体102を発生させる例示的な金属粉末付加製造システム100の概略/ブロック図を示す。この例では、システム100は、直接金属レーザ溶融(DMLM)用に配置されている。本開示の一般的な教示は、選択的レーザ溶融(SLM)などの他の形態の金属粉末付加製造に等しく適用可能であることが理解されよう。物体102は、二重壁タービン要素として示されるが、付加製造プロセスは多くの他の部品を製造するのに容易に適合できることが理解されよう。
概して、システム100は、金属粉末付加製造制御システム104(「制御システム」)とAMプリンタ106とを含む。説明されるように、制御システム104は、物体102を発生させるためにコード108を実行する。コンピュータ110上でコンピュータプログラムコードとして実装される制御システム104が示されている。この点で、メモリ112と、プロセッサ114と、入出力(I/O)インターフェース116と、バス118とを備えるコンピュータ110が示されている。さらに、外部I/Oデバイス/リソース120および記憶システム122と通信するコンピュータ110が示されている。概して、プロセッサ114は、メモリ112および/または記憶システム112に記憶されるコンピュータプログラムコード108を実行する。コンピュータプログラムコード108を実行する間に、プロセッサ114は、メモリ112、記憶システム122、I/Oデバイス120、および/またはAMプリンタ106からデータを読み込むおよび/またはそれらへデータを書き込むことができる。バス118は、コンピュータ110の各構成要素間に通信リンクを実現するとともに、I/Oデバイス120は、ユーザがコンピュータ110と対話することを可能にする任意のデバイス(例えば、キーボード、ポインティングデバイス、ディスプレイなど)を備えることができる。コンピュータ110は、様々な可能性のあるハードウェアとソフトウェアの組み合わせを表すものにすぎない。例えば、プロセッサ114は、単一の処理ユニットを備えることができ、または1つまたは複数の処理ユニット全体にわたって、例えば、クライアントおよびサーバ上の1つまたは複数の位置に分散することができる。同様に、メモリ112および/または記憶システム122は、1つまたは複数の物理的位置に存在することができる。メモリ112および/または記憶システム122は、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)などを含む様々なタイプの持続性コンピュータ可読記憶媒体の任意の組み合わせを含むことができる。コンピュータ110は、工業用コントローラ、ネットワークサーバ、デスクトップコンピュータ、ラップトップ、ハンドヘルドデバイス等などの任意のタイプの計算装置を備えることができる。
示されるように、システム100、特に制御システム104は、コード108を実行して物体102を発生させる。コード108は、とりわけAMプリンタ106を動作させるためのコンピュータ実行可能命令108Sのセットと、AMプリンタ106で物理的に発生させる物体102を定めるコンピュータ実行可能命令108Oのセットとを含むことができる。本明細書中に説明されるように、付加製造プロセスは、コード108を記憶する持続性コンピュータ可読記憶媒体(例えば、メモリ112、記憶システム122など)から始まる。AMプリンタ106を動作させるためのコンピュータ実行可能命令108Sのセットは、AMプリンタ106を動作させることが可能な任意の現在知られているまたは後で開発されるソフトウェアコードを含むことができる。物体102を定めるコンピュータ実行可能命令108Oのセットは、物体の正確に定義された3Dモデルを含むことができるとともに、AutoCAD(登録商標)、TurboCAD(登録商標)、DesignCAD 3D Max等などの非常に様々なよく知られているコンピュータ支援設計(CAD)ソフトウェアシステムのいずれかから発生させることができる。この点において、コード108Oは、任意の現在知られているまたは後で開発されるファイルフォーマットを含むことができる。さらに、物体102を表すコード108Oは、異なるフォーマット間で翻訳することができる。例えば、コード108Oは、3DシステムのステレオリソグラフィCADプログラムのために生成された標準テッセレーション言語(STL:Standard Tessellation Language)ファイル、または付加製造ファイル(AMF:additive manufacturing file)を備えることができ、付加製造ファイルは、任意のAMプリンタ上に製造される任意の3次元物体の形状および組成を任意のCADソフトウェアが記載することを可能にするように設計された拡張可能なマーク付け言語拡張可能なマーク付け言語(XML:extensible markup−language)ベースのフォーマットである米国機械学会(ASME)規格である。物体102を表すコード108Oは、データ信号のセットに変換され、伝送され、データ信号のセットとして受信され、コードへ変換され、必要に応じて記憶等されることも可能である。いずれにしても、コード108Oは、システム100への入力とすることができるとともに、部品設計者、知的財産(IP)提供者、設計会社、システム100のオペレータもしくは所有者、または他の源からもたらされ得る。いずれにしても、制御システム104は、コード108Sおよび108Oを実行し、物体102を一連の薄いスライスに分割し、制御システム104は、それをAMプリンタ106を用いて連続した材料層に組み立てる。
AMプリンタ106は、物体102プリンティングのために制御された雰囲気をもたらすように封止されている処理チャンバ130を備えることができる。物体102が上に構築される金属粉末床またはプラットフォーム132は、処理チャンバ130内に配置される。溶融要素134は、金属粉末床132上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体102を発生させるように構成される。この点において、溶融要素134は、コード108によって定められるようにスライスごとに粒子を融合する1つまたは複数のレーザまたは電子ビーム138を発生させることができる。アプリケータ140は、書き込みのないキャンバスとして広げられた原材料142の薄い層を作り出すことができ、そこから最終的な物体の各連続スライスが作り出される。AMプリンタ106の様々な部分が、新しい各層の付加に対応するように移動することができ、例えば、各層の後に、金属粉末床132は下降することができならびに/あるいはチャンバ130および/またはアプリケータ140は上昇することができる。プロセスは、微粒子の金属粉末の形態の異なる原材料を使用することができ、その在庫は、アプリケータ140によってアクセス可能なチャンバ144内に保持することができる。とっさの場合には、物体102は、純金属または合金を含み得る「金属」で作製することができる。一例では、金属は、実際には限定するものではないがコバルトクロムモリブデン(CoCrMo)等などの任意の非反応性金属を含み得る。
処理チャンバ130およびその中の雰囲気にさらに関しては、本明細書中に示されるように、従来のシステムでは、チャンバは、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスで満たされ、酸素を最小にするまたはなくすように制御される。本開示の実施形態によれば、微量の酸素の増加は、物体102の溶融プール特性を有利に変化させ、結果としてより高い密度部分となるとともに、完了部分の表面仕上げ全体における実質的な改善になることが分かっている。従来のシステムとは対照的に、本開示の実施形態は、不活性ガス154の源および酸素含有材料162の源からの処理チャンバ130内のガス混合気160の流れを制御するように構成された制御システム104を有する。この場合には、制御システム104は、ガス混合気160の内容を制御するために、ポンプ150ならびに/または不活性ガス用のフローバブルシステム152および酸素含有材料用のフローバブルシステム164を制御することができる。すなわち、制御システム104は、不活性ガス154の源に結合されたフローバブルシステム152、酸素含有材料162の源に結合されたフローバブルシステム164、および不活性ガス154の源および酸素含有材料162の源に結合されたポンプ150のうちの少なくとも1つを制御する。各フローバブルシステム152、164は、特定のガスまたは材料の流れを精密に制御することができる1つまたは複数のコンピュータ制御可能なバルブ、流量センサ、温度センサ、および圧力センサなどを備えることができる。ポンプ150は、バルブシステム152、164を備えても備えなくてもよい。ポンプ150が省略される場合、不活性ガスおよび酸素含有材料は、処理チャンバ130に導入する前に導管または多岐管内で単に共に混合することができる。不活性ガス154の源または酸素含有材料162の源は、中に収容される材料のための任意の従来の源、例えば、タンク、貯槽、または他の源の形をとることができる。特定の材料を測定するために必要とされる任意のセンサ(図示せず)を設けることができる。いずれにしても、ガス混合気160は、不活性ガスと酸素含有材料からの酸素とを含む。一実施形態では、ガス混合気160中の酸素の体積百分率は、約0.5%から約1%の間であることができ、すなわち、従来のシステムにおけるものよりもかなり高い。本明細書に使用されるとき、「約」は、述べた値のまたは範囲であれば各値の±10%を示す。ガス混合気160は、従来のやり方でフィルタ170を用いてフィルタ処理することができる。
不活性ガスは、おそらくいくらかのヘリウムとともに、前述のガス、例えばアルゴンまたは窒素のいずれかを含むことができる。酸素含有材料は、様々な形態をとることができる。一実施形態では、酸素含有材料は、空気または純酸素(後者は99%より多いO2を有する)などの酸素含有ガスを含むことができ、その各々は、従来の方式で圧縮された形態で供給することができる。空気が窒素などの不活性ガスを運ぶ場合のように酸素含有材料が不活性ガスを含む場合、不活性ガス(および/または酸素含有材料)の量は、不活性ガスの体積の増加に対応するように変更することができる。別の実施形態では、酸素含有材料は、例えば、蒸気として供給される、ノズル(図示せず)用いてガス混合気160の中にスプレイされる水を含むことができる。この後者の例では、設備(図示せず)は、処理チャンバ130内の凝縮水を除去することが必要であり得る。本開示の実施形態によれば、本明細書中に説明されるように、水を導入することによって追加の酸素をガス混合気160に与え、フィルタ170の動作も改善する。したがって、任意選択の実施形態として、フィルタ170は、例えば、動作前に水をスプレイすることによってまたはフィルタ170を水に浸漬することによって水で湿らせることができ、それによってそのフィルタリングの有効性を改善するとともに、いくらかの酸素をガス混合気160へ導入する。おそらく任意のキャリアから酸素を隔てるための他の構造とともに、様々な他の酸素含有材料が本開示の範囲内で用いられてもよいとも考えられる。
動作時、金属粉末床132は処理チャンバ130内に供給され、制御システム104は、ガス混合気が不活性ガスおよび酸素含有材料からの酸素を含有するように不活性ガス154の源および酸素含有材料162の源からの処理チャンバ130内のガス混合気160の流れを制御する。制御システム104は、金属粉末床132上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体102を発生させるために、AMプリンタ106、特にアプリケータ140および溶融要素134も制御する。本開示の実施形態により生成される物体102は、等しい酸素を用いない従来のプロセスを上回る表面の多孔性の改善を示す。さらに、物体102は、等しい酸素を用いない従来のプロセスよりも大きい密度を有することができる。
大抵の場合、制御システム104は、前述の範囲内でガス混合気160中の酸素含有量を維持するように働く。代替として、制御システム104は、AMプリンタ106、例えば、金属粉末床132および溶融要素134の動作中にガス混合気160中の酸素の割合を変化させることもできる。この方式では、物体102の製造は、他のシステムのパラメータが変化する場合に一貫した物理的特性、例えば、表面の多孔性、密度などを有することを確実にすることができ、あるいは物体102は、コード108Oによって指示されるようにその部分において変更されたその物理的特性を有することができる。いずれにしても、完成すると、物体102は、任意の様々な仕上げプロセス、例えば、二次的な機械加工、封止、研磨などを受けることができる。
一実施形態では、システム100は、SLM Solutions Group AG,Lubeck ドイツから市販のモデル280HL選択的レーザ溶融システム、またはEOS GmbH Electro Optical Sysytems, Munich ドイツ、Concept Laser GmbH,Lichtenfels ドイツ、および3D Systems,Rock Hill Inc.,South Carolina 米国から市販の同様のモデルなどのいくつかの従来の金属粉末付加製造システムを改変することによって作り出すことができる。
システム100は、物体102により良い完成表面仕上げ、例えば表面多孔性をもたらすとともに、より密な完成物体102をもたらす。したがって、システム100は、許容し得る部品品質ためにより幅広いプロセスウィンドウを与える。さらに、システム100は、ガス混合気フィルタ170の寿命を増加させ、その結果として消耗品の運転コストを減少させることが分かっている。
当業者によって理解されるように、本開示のシステム100の一部は、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品として具体化することができる。したがって、制御システム104は、「回路」、「モジュール」、または「システム」として本明細書中ですべて一般に呼ばれ得る完全にハードウェアの実施形態、(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)完全にソフトウェアの実施形態、またはソフトウェアの態様とハードウェアの態様を組み合わせる実施形態の形をとることができる。さらに、本開示は、コンピュータ使用可能プログラムコードを媒体中に具体化させた表現の任意の有形の媒体中に具体化されたコンピュータプログラム製品の形をとることができる。
1つまたは複数のコンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体の任意の組み合わせを利用することができる。例えば、コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体は、限定するものではないが、電子、磁気、光、電磁、赤外線、または半導体のシステム、装置、デバイス、または伝搬媒体とすることができる。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(包括的でないリスト)は、以下のものを含むものであり、すなわち、1つまたは複数の有線を有する電気接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消却可能なプログラム可能リードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、光学記憶装置、インターネットもしくはイントラネットをサポートするものなどの伝送媒体、または磁気記憶装置を含むものである。コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体は、例えば、紙または他の媒体を光学スキャンし、次いで必要であれば、コンパイルし、インタプリットし、または適切なやり方で他の処理をし、次いでコンピュータのメモリに記憶することによってプログラムを電気的に取り込むことができるようなプログラムが印刷される紙または別の適切な媒体とすることもできることに留意されたい。本文献の文脈では、コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによってまたはそれらと関連して使用のためにプログラムを収容、記憶、通信、伝搬、または輸送することができる任意の媒体とすることができる。コンピュータ使用可能媒体は、ベースバンドでまたは搬送波の一部としてコンピュータ使用可能プログラムコードを共に具体化した伝搬データ信号を含むことができる。コンピュータ使用可能プログラムコードは、限定するものではないが、無線、有線回線、光ファイバケーブル、RFなどを含む任意の適切な媒体を用いて伝送することができる。
本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述することができる。プログラムコードは、スタンドアロンソフトウェアパッケージとしてユーザのコンピュータで全体的に、ユーザのコンピュータで部分的に、ユーザのコンピュータで部分的かつ遠隔コンピュータで部分的に、または遠隔コンピュータまたはサーバで全体的に実行することができる。後者のシナリオでは、遠隔コンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)もしくは広帯域ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続することができ、またはこの接続は、外部コンピュータ(例えば、インターネット接続サービス業者を用いてインターネットを介して)へなされ得る。
特定のやり方で機能するようにコンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置を命じることができるこれらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読媒体に記憶することもでき、それによってフローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックで特定される機能/動作を実施する命令手段を含むコンピュータ可読媒体に記憶された命令は、製造品を生産する。
コンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行する命令がフローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロック内で特定される機能/動作を実施するための処理を行うように、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置上へ読み込んで一連の動作ステップをコンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行させてコンピュータにより実施されるプロセスを生じさせることもできる。
本明細書中に使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、本開示を限定していることが意図されるものではない。本明細書中に使用されるとき、文脈上特段明確な指示がない限り、単数形「a」、「an」、および「the」は、複数形も含むことが意図される。本明細書に使用されるとき、用語「備える、含む(comprise)」および/または「備える、含む(comprising)」は、述べた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を特定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはその群の存在または追加を除外しないことをさらに理解されよう。
以下の特許請求の範囲内のすべてのミーンズまたはステッププラスファンクション要素の対応する構造、材料、動作、および均等物は、具体的に請求項に記載されたような他の請求項に記載された要素と組み合わせて機能を実行するために任意の構造、材料、または動作を含むことが意図される。本開示の説明は、例示および説明の目的のために示されているが、網羅的であるまたは本開示を開示された形態に限定されることは意図されない。多くの修正および変形は、本開示の範囲および精神から逸脱することなく当業者に明らかであろう。本実施形態は、本開示の原理および実際の応用をもっともよく説明するとともに、考えられる特定の使用に適している様々な修正を伴う様々な実施形態について当業者が本開示を理解することを可能にするために選択および記載された。
最後に、代表的な実施態様を以下に示す。
[実施態様1]
処理チャンバ(130、144)と、
前記処理チャンバ(130、144)内の金属粉末床(132)と、
前記金属粉末床(132)上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体(102)を発生させるように構成された溶融要素(134)と、
不活性ガス(154)の源および酸素含有材料(162)の源からの前記処理チャンバ(130、144)内のガス混合気(160)の流れを制御するように構成された制御システム(104)であって、前記ガス混合気(160)は前記不活性ガス(154)および前記酸素含有材料(162)からの酸素を含有する、制御システム(104)と
を備える金属粉末付加製造システム(100)。
[実施態様2]
前記酸素含有材料(162)は酸素含有ガスを含有する、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様3]
前記酸素含有ガスは空気を含有する、実施態様2に記載のシステム(100)。
[実施態様4]
前記酸素含有ガスは純酸素を含有する、実施態様2に記載のシステム(100)。
[実施態様5]
前記酸素含有材料(162)は水を含有する、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様6]
前記ガス混合気(160)中の酸素の体積百分率は、約0.5%から約1%の間である、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様7]
前記金属粉末は、非反応性金属粉末を含有する、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様8]
前記金属粉末は、コバルトクロムモリブデン(CoCrMo)を含有する、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様9]
前記不活性ガス(154)は、アルゴンおよび窒素からなる群から選択される、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様10]
前記制御システム(104)は、前記不活性ガス(154)の源に結合されたフローバブルシステム(152、164)、前記酸素含有材料(162)の源に結合されたフローバブルシステム(152、164)、ならびに前記不活性ガス(154)の源および前記酸素含有材料(162)の源に結合されたポンプ(150)のうちの少なくとも1つを制御する、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様11]
前記制御システム(104)は、前記金属粉末床(132)および前記レーザ溶融要素(134)の動作中に前記ガス混合気(160)中の酸素の割合を変化させる、実施態様1に記載のシステム(100)。
[実施態様12]
処理チャンバ(130、144)内の金属粉末床(132)を用意するステップと、
不活性ガス(154)の源および酸素含有材料(162)の源からの前記処理チャンバ(130、144)内のガス混合気(160)の流れを制御するステップであって、前記ガス混合気(160)は前記不活性ガス(154)および前記酸素含有材料(162)からの酸素を含有する、ガス混合気(160)の流れを制御するステップと、
前記金属粉末床(132)上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体(102)を発生させるステップと
を含む金属粉末付加製造方法。
[実施態様13]
前記酸素含有材料(162)は酸素含有ガスを含有する、実施態様12に記載の方法。
[実施態様14]
前記酸素含有ガスは空気を含有する、実施態様13に記載の方法。
[実施態様15]
前記酸素含有ガスは純酸素を含有する、実施態様13に記載の方法。
[実施態様16]
前記酸素含有材料(162)は水を含有する、実施態様12に記載の方法。
[実施態様17]
前記ガス混合気(160)中の酸素の体積百分率は、約0.5%から約1%の間である、実施態様12に記載の方法。
[実施態様18]
前記金属粉末は、非反応性金属粉末を含有する、実施態様12に記載の方法。
[実施態様19]
前記金属粉末は、コバルトクロムモリブデン(CoCrMo)を含有する、実施態様12に記載の方法。
[実施態様20]
前記不活性ガス(154)は、アルゴンおよび窒素からなる群から選択される、実施態様12に記載の方法。
[実施態様21]
処理チャンバ(130、144)内の金属粉末床(132)を用意するステップと、
不活性ガス(154)の源および酸素含有材料(162)の源からの前記処理チャンバ(130、144)内のガス混合気(160)の流れを制御するステップであって、前記ガス混合気(160)は前記不活性ガス(154)および前記酸素含有材料(162)からの酸素を含有する、ガス混合気(160)の流れを制御するステップと、
前記金属粉末床(132)上で金属粉末層を連続的に溶融させて物体(102)を発生させるステップと
を含む金属粉末付加製造方法によって形成される物体(102)。
[実施態様22]
前記酸素含有材料(162)は酸素含有ガスを含有する、実施態様21に記載の方法。
[実施態様23]
前記酸素含有材料(162)は水を含有する、実施態様21に記載の方法。
[実施態様24]
前記ガス混合気(160)中の酸素の体積百分率は、約0.5%から約1%の間である、実施態様21に記載の方法。
[実施態様25]
前記金属粉末は、コバルトクロムモリブデン(CoCrMo)を含有する、実施態様21に記載の方法。
100 システム
102 物体
104 制御システム
106 AMプリンタ
108 コード
110 コンピュータ
112 メモリ
114 プロセッサ
116 入出力I/Oインターフェース
118 バス
120 I/Oデバイス
122 記憶システム
130 処理チャンバ
132 金属粉末床
134 溶融要素
138 電子ビーム
140 アプリケータ
142 原材料
144 チャンバ
150 ポンプ
152 バルブシステム
154 不活性ガス
160 ガス混合気
162 酸素含有材料
164 バルブシステム
170 フィルタ
108O コード
108S コード

Claims (15)

  1. 処理チャンバ(130、144)と、
    前記処理チャンバ(130、144)内の金属粉末床(132)と、
    前記金属粉末床(132)上で金属粉末連続的層と溶融プールを生成して物体(102)を発生させるように構成された溶融要素(134)と、
    前記処理チャンバ(130、144)と流体連通した不活性ガスの源(154)と、
    前記処理チャンバ(130、144)と流体連通した酸素含有材料の源(162)と、
    前記酸素含有材料の源(162)及び前記酸素含有材料の源(162)と通信する制御システム(104)と、
    を備え、
    前記制御システム(104)は、前記処理チャンバ(130、144)に供給されるガス混合気(160)の流れを制御するように構成され
    前記ガス混合気(160)は前記不活性ガスの源(154)からの不活性ガスおよび前記酸素含有材料の源(162)からの酸素を含有し、
    前記制御システム(104)は、前記処理チャンバ(130、144)に供給される酸素の量を維持し、前記物体の溶融プール特性を変更する金属粉末付加製造システム(100)。
  2. 前記酸素含有材料(162)は酸素含有ガスを含有する、請求項1記載のシステム(100)。
  3. 前記酸素含有ガスは空気または純酸素を含有する、請求項2記載のシステム(100)。
  4. 前記処理チャンバ(130、144)の前記ガス混合気(160)を処理し、追加の酸素を前記ガス混合気(160)に与えるフィルタ(170)を備える、請求項1乃至3のいずれかに記載のシステム(100)。
  5. 前記酸素含有材料(162)は水を含有する、請求項1乃至4のいずれかに記載のシステム(100)。
  6. 前記ガス混合気(160)中の酸素の体積百分率は、.5%から%の間である、請求項1乃至5のいずれかに記載のシステム(100)。
  7. 前記金属粉末は、前記ガス混合気(160)に対して非反応性金属粉末を含有する、請求項1乃至6のいずれかに記載のシステム(100)。
  8. 前記金属粉末は、コバルトクロムモリブデン(CoCrMo)を含有する、請求項1乃至7のいずれかに記載のシステム(100)。
  9. 前記不活性ガス(154)は、アルゴンおよび窒素からなる群から選択される、請求項1乃至8のいずれかに記載のシステム(100)。
  10. 前記制御システム(104)は、前記不活性ガス(154)の源に結合されたフローバブルシステム(152、164)、前記酸素含有材料(162)の源に結合されたフローバブルシステム(152、164)、ならびに前記不活性ガス(154)の源および前記酸素含有材料(162)の源に結合されたポンプ(150)のうちの少なくとも1つを制御する、請求項1乃至9のいずれかに記載のシステム(100)。
  11. 前記制御システム(104)は、前記処理チャンバ(130、144)に供給される酸素の量を維持する動作中に前記ガス混合気(160)中の酸素のを変化させる、請求項1乃至10のいずれかに記載のシステム(100)。
  12. 処理チャンバ(130、144)内の金属粉末床(132)を用意するステップと、
    溶融プールを生成するステップと、
    前記金属粉末床(132)上で金属粉末の層を連続的溶融して物体(102)を発生させるステップと、
    前記処理チャンバ(130、144)と流体連通した不活性ガスの源(154)から前記処理チャンバ(130、144)へ不活性ガスを供給するステップと、
    前記処理チャンバ(130、144)と流体連通した酸素含有材料の源(162)から前記処理チャンバ(130、144)へ酸素を供給するステップと、
    前記不活性ガスの源(154)および前記酸素含有材料の源(162)らの前記処理チャンバ(130、144)に供給されるガス混合気(160)の流れを制御するステップであって、前記ガス混合気(160)は前記不活性ガスの源(154)および前記酸素含有材料の源(162)からの酸素を含有する、ガス混合気(160)の流れを制御するステップと、
    前記処理チャンバ(130、144)に供給される酸素の量を維持し、前記物体の溶融プール特性を変更するステップと
    を含む金属粉末付加製造方法。
  13. 前記酸素含有材料(162)は酸素含有ガスを含有する、請求項12に記載の方法
  14. 前記酸素含有ガスは空気または純酸素を含有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記酸素含有材料(162)は水を含有する、請求項12に記載の方法
JP2016247343A 2015-12-28 2016-12-21 酸素を含有するガス混合気を用いた金属付加製造 Active JP6877988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/981,321 US10583532B2 (en) 2015-12-28 2015-12-28 Metal additive manufacturing using gas mixture including oxygen
US14/981,321 2015-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137568A JP2017137568A (ja) 2017-08-10
JP6877988B2 true JP6877988B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57867978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247343A Active JP6877988B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-21 酸素を含有するガス混合気を用いた金属付加製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10583532B2 (ja)
EP (1) EP3187286B1 (ja)
JP (1) JP6877988B2 (ja)
KR (1) KR20170077808A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953465B2 (en) * 2016-11-01 2021-03-23 The Nanosteel Company, Inc. 3D printable hard ferrous metallic alloys for powder bed fusion
SG11201903856YA (en) * 2016-11-01 2019-05-30 Nanosteel Co Inc 3d printable hard ferrous metallic alloys for powder bed fusion
JP6425051B1 (ja) 2017-07-14 2018-11-21 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット、及び印刷物の製造方法
JP6968981B2 (ja) * 2017-08-15 2021-11-24 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 冷却効果を有する高ガンマプライム超合金のレーザ金属堆積
AT16217U1 (de) 2017-10-05 2019-03-15 Plansee Se Additiv gefertigtes Bauteil
CN108247049A (zh) * 2017-12-21 2018-07-06 西安欧中材料科技有限公司 一种采用CoCrMo合金粉末的激光选区增材制造方法
CN107999779A (zh) * 2017-12-21 2018-05-08 西安欧中材料科技有限公司 基于PREP工艺的CoCrMo粉末的电子束熔融增材制造方法
US10814430B2 (en) 2018-04-09 2020-10-27 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing flow control devices
EP3760349A4 (en) * 2018-04-20 2021-12-01 Taiyo Nippon Sanso Corporation METHOD OF MANUFACTURING A MODELED METAL OBJECT
EP3760348A4 (en) * 2018-04-20 2021-12-01 Taiyo Nippon Sanso Corporation PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A METALLIC MODEL OBJECT
NL2021323B1 (en) * 2018-07-17 2020-01-24 Additive Ind Bv Method and apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN109317675A (zh) * 2018-11-14 2019-02-12 哈尔滨工程大学 一种高致密度纯钼选区激光熔化制备方法
CN112601924B (zh) 2018-11-26 2022-11-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 烧结炉
US11020907B2 (en) * 2018-12-13 2021-06-01 General Electric Company Method for melt pool monitoring using fractal dimensions
MX2022007705A (es) * 2019-12-20 2022-07-19 Arcelormittal Polvo metalico para fabricacion de aditivo.
US20220402060A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Xerox Corporation Metal drop ejecting three-dimensional (3d) object printer and method of operation for forming metal support structures

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255295A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Mitsubishi Electric Corp 自動レ−ザ加工機
US5763855A (en) * 1994-06-06 1998-06-09 Amada Company, Limited Method and apparatus for supplying gaseous nitrogen to a laser beam machine
WO2001091924A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Direct selective laser sintering of metals
WO2004076102A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Works, Ltd. 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
US8685501B2 (en) * 2004-10-07 2014-04-01 Lockheed Martin Corporation Co-continuous metal-metal matrix composite material using timed deposition processing
WO2007003211A1 (de) * 2005-07-02 2007-01-11 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungsanlage mit einer einrichtung zur steuerung und anpassung der zusammensetzung des prozessgases
CN100588379C (zh) * 2008-06-26 2010-02-10 上海交通大学 局部可控多孔结构人工关节假体的制备方法
EP2770070A4 (en) * 2011-10-21 2015-08-12 Kyocera Medical Corp CO-CR-MO ALLOY FOR IMPLANTS
JP6101707B2 (ja) * 2011-12-28 2017-03-22 ア−カム アーベー 積層造形法による三次元物品の解像度を向上させるための方法および装置
GB2523857B (en) 2012-02-24 2016-09-14 Malcolm Ward-Close Charles Processing of metal or alloy objects
JP2013255295A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Takeuchi Kogyo Kk 結束バンド
JP6342912B2 (ja) * 2012-11-08 2018-06-13 ディーディーエム システムズ, インコーポレイテッド 金属構成要素の加法的製造および修復
EP2730353B1 (en) * 2012-11-12 2022-09-14 Airbus Operations GmbH Additive layer manufacturing method and apparatus
US20160045841A1 (en) 2013-03-15 2016-02-18 Transtar Group, Ltd. New and improved system for processing various chemicals and materials
US20150086408A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 General Electric Company Method of manufacturing a component and thermal management process
US10328685B2 (en) * 2013-12-16 2019-06-25 General Electric Company Diode laser fiber array for powder bed fabrication or repair
DE102014015039A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines metallischen Werkstücks durch laserunterstützte additive Fertigung
JP5721887B1 (ja) * 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
US9757802B2 (en) 2014-06-30 2017-09-12 General Electric Company Additive manufacturing methods and systems with fiber reinforcement
EP3028841A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-08 United Technologies Corporation Additive manufacture system with a containment chamber and a low pressure operating atmosphere
EP3075470A1 (de) 2015-03-31 2016-10-05 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum schichtweisen herstellen eines metallischen werkstücks durch laserunterstützte additive fertigung
US10399183B2 (en) * 2015-06-10 2019-09-03 Ipg Photonics Corporation Multiple beam additive manufacturing
US10773340B2 (en) 2015-12-28 2020-09-15 General Electric Company Metal additive manufacturing using gas mixture including oxygen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187286A1 (en) 2017-07-05
JP2017137568A (ja) 2017-08-10
US20170182598A1 (en) 2017-06-29
EP3187286B1 (en) 2021-10-20
KR20170077808A (ko) 2017-07-06
US10583532B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877988B2 (ja) 酸素を含有するガス混合気を用いた金属付加製造
US10773340B2 (en) Metal additive manufacturing using gas mixture including oxygen
JP6853045B2 (ja) レーザ付加製造システムのレーザの位置合わせ
US9835568B2 (en) Defect correction using tomographic scanner for additive manufacturing
JP6717573B2 (ja) 繊維強化を用いた付加製造方法
Negi et al. Basics, applications and future of additive manufacturing technologies: A review
US10589382B2 (en) Overlapping border and internal sections of object formed by different AM melting beam sources in overlapping field region
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
US10646959B2 (en) Additive manufactured components including sacrifical caps and methods of forming same
EP3417961A1 (en) Additive manufacturing fixture
JP2023080188A (ja) 積層造形のための空気流制御
EP3435182A1 (en) Systems and methods for advanced additive manufacturing
US20190054567A1 (en) Additive manufacturing systems, additive manufactured components including portions having distinct porosities, and methods of forming same
US20190271050A1 (en) Inducing compressive stress with shot peen elements in internal opening of additively manufactured component
US20190054530A1 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
Urbanic et al. A process planning framework and virtual representation for bead-based additive manufacturing processes
US20190056714A1 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
JP2020514546A (ja) 物体を製造する方法、物体を製造するシステム、及び非一時的コンピュータ可読媒体
US20190275613A1 (en) Controlling microstructure of selected range of layers of object during additive manufacture
US10688593B2 (en) Additive manufactured component with enlarged width area in channel at melting beams' field interface
Milewski et al. Application of a manufacturing model for the optimization of additive processing of Inconel alloy 690
US10406633B2 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
EP3797902A1 (en) Method and system for atmosphere in additive manufacture
JP6827553B2 (ja) 金属造形物の製造装置、金属造形物の製造方法、及び金属粉末回収方法
Rathor et al. Introduction to additive manufacturing: Concepts, challenges, and future scope

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250