JP6853045B2 - レーザ付加製造システムのレーザの位置合わせ - Google Patents

レーザ付加製造システムのレーザの位置合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP6853045B2
JP6853045B2 JP2017005539A JP2017005539A JP6853045B2 JP 6853045 B2 JP6853045 B2 JP 6853045B2 JP 2017005539 A JP2017005539 A JP 2017005539A JP 2017005539 A JP2017005539 A JP 2017005539A JP 6853045 B2 JP6853045 B2 JP 6853045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
calibrated
test structure
forming step
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159361A (ja
Inventor
ドンネル・ユージーン・クリアー
デイヴィッド・エドワード・シック
アーチー・リー・スワナー,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017159361A publication Critical patent/JP2017159361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853045B2 publication Critical patent/JP6853045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • B23K26/125Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases of mixed gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/31Calibration of process steps or apparatus settings, e.g. before or during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/36Wood or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本開示は一般に付加製造に関し、より詳細には、複数レーザの金属付加製造システムにおいて較正されたレーザを位置合わせする方法に関するものである。
付加製造(AM)は、材料を除去するのではなく、材料の連続した層状化を通じて目的物を生産する様々なプロセスを含む。そのため、付加製造は、いかなる種類のツール、型または取付具も使用することなく、また、ほとんど廃材なしで複雑な形状を生成することができる。多くが切除されて廃棄される、材料のソリッドビレットから構成要素を機械加工する代わりに、付加製造において使用される材料は、目的物を形成するのに必要なもののみである。
付加製造技術は、一般的には、形成される目的物の3次元コンピュータ利用設計(CAD)ファイルを得るステップと、目的物をたとえば18〜102マイクロメートルの厚さの層へ電子的にスライスするステップと、各層の2次元画像を有するファイルを生成するステップとを含む。次いで、このファイルが、様々なタイプの付加製造システムによって目的物を構築することができるようにファイルを解釈する準備ソフトウェアシステムにロードされてよい。付加製造の3Dプリント、ラピッドプロトタイピング(RP)、および直接デジタル製造(DDM)形式では、材料層は目的物を生成するように選択的に分配される。
選択的レーザ溶融(SLM)および直接的金属レーザ溶融(DMLM)などの金属粉末の付加製造技術では、金属粉末層が順次に互いに溶融されて目的物を形成する。より具体的には、細かい金属粉末の層が、金属粉末ベッド上で塗布具を使用して一様に分配された後、順次に溶融される。金属粉末ベッドは縦軸において移動され得る。プロセスは、たとえばアルゴン、窒素といった不活性ガスの正確に制御された雰囲気を有する処理チャンバの中で起こる。各層が一旦生成されると、金属粉末を選択的に溶融することによって、それぞれの2次元のオブジェクトジオメトリが融合され得る。金属粉末を完全に融合(溶融)させて固体金属を形成するために、溶融は、100ワットのイッテルビウムレーザなどの強力なレーザによって遂行され得る。レーザは走査ミラーを使用してX−Y方向に動き、金属粉末を完全に融合(溶融)させて固体金属を形成するのに十分な強度を有する。金属粉末ベッドは、それぞれの後続の2次元層に向けて低下され、プロセスは、目的物が完全に形成されるまで繰り返す。
特定の大きな目的物をより速く生成するために、いくつかの金属付加製造システムは、連携して目的物を形成する強力なレーザの対を採用する。一般的には、各レーザは、各レーザに対して知られているオフセット補正を適用することができるように個々に較正されており、各レーザの動作するフィールドの正確な位置が知られ得る。これらのタイプのマシンでは、図1の概略平面図に示されるように、ビルドプラットフォーム上の金属粉末上には、各レーザが溶融プールを生成することができるフィールド10、12がある。フィールドは、任意の特定のレーザが作動することができる全体の領域を示し、レーザは、任意の所与の時間に、フィールドのほんの一部の範囲内のみで作動する。フィールド10、12のオーバーラップ領域14は、レーザフィールド10と12が交わる領域すなわちオーバーラップする領域を示し、すなわち、その領域では両方のレーザが溶融プールを生成することができる。生成される目的物の外表面がオーバーラップ領域の範囲内にある場合には、円滑な外表面を生成するために、各レーザがオーバーラップ領域の範囲内で位置合わせされなければならない。すなわち、各レーザは、個々には較正され得ず、オーバーラップ領域において位置合わせされた溶融プールを連携して生成するように、位置合わせされなければならない。図2の拡大された概略側面図に示されるように、位置合わせされていないレーザ16および18によって生成された層は、滑らかでない、または平坦でないオーバーラップ領域14において、目的物22の外表面20を生成する。
位置合わせされていないレーザを識別して補正するための手法の1つには、図3の平面図に示されるように、精細な目盛りを有する1対の垂直のグラデーション26と28を有する、ビルドプラットフォームの位置のフォイル24を使用する、微調整の走査試験を採用するものがある。各グラデーションに対してレーザが低出力で印加され、XおよびYの位置合わせ不良の量が測定される。対のレーザを位置合わせするために、レーザのうち1つの光学部品に対して、必要とされる何らかの位置合わせ補正が適用される。しかしながら、この技術は、オーバーラップ領域において許容できる外表面の平滑性を有する目的物を生成するための、位置合わせ不良の十分な補正をしないことが頻繁に起こる。この技術は、複数の理由で不正確である。第1に、従来の位置合わせ試験は、レーザが使用される、一般的により高い動作出力ではなく、低出力でレーザを印加する。第2に、従来の位置合わせ試験は、実際の溶融プールの3次元の性質を考えない2次元空間において行われる。第3に、従来の位置合わせ試験は、対の垂直のグラデーションの比較的不正確な目盛りを採用し、正確な位置合わせ補正を取得することが非常に困難になる。最後に、従来の位置合わせ試験は、目的物を生成するために使用される材料も、溶融プールに対するその影響も考慮に入れない。位置合わせの不正確さの原因に対処するために、従来のレーザ付加製造システムは、制御ソフトウェアに位置合わせ補正のランダム化を適用することもあるが、この手法は、実際に修正するのとは対照的に、位置合わせ不良をマスクするだけなので一般的には効果がない。位置合わせ補正のランダム化は、オーバーラップ領域(複数のレーザが所与の層の同一部分に作用し得る領域)の範囲内で各レーザの起動および終了をランダム化することにより、レーザのオーバーラップ領域の範囲内で作動し、各レーザについて、その部分の垂直(Z)軸に沿った単一の個別の起動および終了のポイントの具象化を防止するものである。
国際公開第2015/040185号
本開示の第1の態様は、レーザ付加製造システムの1対の較正されたレーザを、同レーザが選択的に動作するオーバーラップ領域において位置合わせする方法を提供するものであり、この方法は、較正されたレーザの対のうち第1の較正されたレーザを単独で使用して、較正されたレーザの対のオーバーラップ領域において試験構造体の第1の複数の層を形成する、第1の形成するステップであって、オーバーラップ領域に対応する試験構造体の外表面を生成する、第1の形成するステップと、較正されたレーザの対のうち第2の較正されたレーザを単独で使用して、較正されたレーザの対のオーバーラップ領域において試験構造体の第2の複数の層を形成する、第2の形成するステップであって、オーバーラップ領域に対応する試験構造体の外表面を生成する、第2の形成するステップと、試験構造体の外表面において第1の複数の層と第2の複数の層の間に生成されたオフセット段の寸法を測定するステップと、較正されたレーザの対のうち少なくとも1つに対する位置合わせ補正としてオフセット段の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対を位置合わせするステップとを含む。
本開示の第2の態様は、レーザ付加製造システムの1対の較正されたレーザを、同レーザが選択的に動作するオーバーラップ領域において位置合わせする方法を提供するものであり、この方法は、較正されたレーザの対のうち第1の較正されたレーザを単独で使用して、較正されたレーザの対のオーバーラップ領域において試験構造体の第1の複数の層を形成する、第1の形成するステップであって、オーバーラップ領域に対応する試験構造体の外表面を生成する、第1の形成するステップにおいて、第1の較正されたレーザがレーザ付加製造システムを使用して目的物を生成するように動作するレーザ出力と実質的に等しいレーザ出力を第1の較正されたレーザ用に採用するステップを含む、第1の形成するステップと、較正されたレーザの対のうち第2の較正されたレーザを単独で使用して、較正されたレーザの対のオーバーラップ領域において試験構造体の第2の複数の層を形成する、第2の形成するステップであって、オーバーラップ領域に対応する試験構造体の外表面を生成する、第2の形成するステップにおいて、第2の較正されたレーザがレーザ付加製造システムを使用して目的物を生成するように動作するレーザ出力と実質的に等しいレーザ出力を第2の較正されたレーザ用に採用するステップを含む、第2の形成するステップと、試験構造体の外表面において第1の複数の層と第2の複数の層の間に生成されたオフセット段の寸法を測定するステップと、較正されたレーザの対のうちの選択されたレーザに対する位置合わせ補正としてオフセット段の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対を位置合わせするステップとを含む。
本開示の第3の態様は、レーザ付加製造システムの1対の較正されたレーザを、同レーザが選択的に動作するオーバーラップ領域において位置合わせする方法を提供するものであり、この方法は、較正されたレーザの対のうち第1の較正されたレーザを単独で使用して、較正されたレーザの対のオーバーラップ領域において試験構造体の第1の複数の層を形成する、第1の形成するステップであって、オーバーラップ領域に対応する試験構造体の外表面を生成する、第1の形成するステップにおいて、第1の較正されたレーザがレーザ付加製造システムを使用して目的物を生成するように動作するレーザ出力と実質的に等しいレーザ出力を第1の較正されたレーザ用に採用するステップを含む、第1の形成するステップと、較正されたレーザの対のうち第2の較正されたレーザを単独で使用して、較正されたレーザの対のオーバーラップ領域において試験構造体の第2の複数の層を形成する、第2の形成するステップであって、オーバーラップ領域に対応する試験構造体の外表面を生成する、第2の形成するステップにおいて、第2の較正されたレーザがレーザ付加製造システムを使用して目的物を生成するように動作するレーザ出力と実質的に等しいレーザ出力を第2の較正されたレーザ用に採用するステップを含む、第2の形成するステップと、試験構造体の外表面において第1の複数の層と第2の複数の層の間に生成されたX方向オフセット段のX方向の寸法を測定するステップと、試験構造体の外表面において第1の複数の層と第2の複数の層の間に生成されたY方向オフセット段のY方向の寸法を測定するステップと、較正されたレーザの対のうち選択されたレーザに対して、第1の位置合わせ補正としてX方向オフセット段のX方向の寸法を適用し、較正されたレーザの対のうち選択されたレーザに対して、第2の位置合わせ補正としてY方向オフセット段のY方向の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対を位置合わせするステップとを含む。
本開示の例示の態様は、本明細書で説明された問題および/または論じられていない他の問題を解決するように設計されている。
本開示のこれらおよび他の特徴は、本開示の様々な実施形態を示す添付図面とともに選ばれた本開示の様々な態様の以下の詳細な説明から、より容易に理解されるであろう。
レーザ付加製造システムからの1対のレーザのフィールドおよびそのオーバーラップ領域を示す概略平面図である。 1対の位置合わせされていないレーザによって形成された目的物の層の拡大された概略側面図である。 1対のレーザに対する従来の位置合わせ試験に使用される位置合わせ試験フォイルの平面図である。 本開示の実施形態によってもたらされる位置合わせ補正を適用することができる、例示のレーザ付加製造システムのブロック図である。 本開示の実施形態による方法の流れ図である。 本開示の方法の実施形態によって形成された試験構造体の斜視図である。 本開示の方法の実施形態によって形成された試験構造体の斜視図である。 本開示の方法の実施形態によって形成された試験構造体の斜視図である。 本開示の実施形態によって位置合わせされた1対のレーザによって形成された目的物の層の拡大された概略側面図である。 本開示の方法の実施形態によって形成された複数の試験構造体の斜視図である。
本開示の図面は、原寸に比例しないことが注意される。これらの図面は、単に本開示の一般的な態様を示すように意図されており、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきでない。図面では、類似の番号は、図面間の類似の要素を表す。
上記で示されたように、本開示は、レーザの金属粉末付加製造システムのレーザを位置合わせする方法を提供するものである。この方法は、レーザのフル出力またはそれに近い出力で3次元の試験構造体を生成し、したがって、レーザによって生成される実際の溶融プールをより正確に表す試験構造体を作製するものである。試験構造体は2つのレーザのオーバーラップ領域に形成され、それぞれがレーザのうちの1つだけによって形成された2つの複数/グループの層を含む。各レーザが試験構造体のそれぞれの複数の層を形成するので、2つの複数の層の間のX方向および/またはY方向におけるオフセット段の寸法は、位置合わせ不良の量を示す。オフセット段の寸法が、位置合わせ不良を正確に割り出すために測定され得て、レーザを位置合わせするための位置合わせ補正としてシステムに適用され得る。
図4は、上表面のみが示されている目的物102を生成するための、例示のコンピュータ化されたレーザの金属粉末付加製造システム100の概略図/ブロック図を示す。この例では、システム100は、直接的な金属レーザ溶融(DMLM)用に構成されている。本開示の全般的な教示が、選択的レーザ溶融(SLM)などの金属粉末レーザ付加製造の他の形態に対して等しく適用可能であることが理解される。目的物102は円形の要素として示されているが、付加製造プロセスは、様々な部品を製造するように容易に適合され得ることが理解される。
システム100は、一般に、レーザの金属粉末付加製造制御システム104(「制御システム」)およびAMプリンタ106を含む。説明されるように、制御システム104は、複数のレーザ134、136を使用して目的物102を生成するためにコード108を実行する。制御システム104は、コンピュータプログラムコードとしてコンピュータ110上で実施されることが示されている。この点で、コンピュータ110は、メモリ112、プロセッサ114、入出力(I/O)インターフェース116、およびバス118を含むことが示されている。さらに、コンピュータ110は、外部I/Oデバイス/リソース120および記憶システム122と通信することが示されている。一般に、プロセッサ114は、メモリ112および/または記憶システム122に記憶されているコンピュータプログラムコード108を実行する。プロセッサ114は、コンピュータプログラムコード108を実行している間に、メモリ112、記憶システム122、I/Oデバイス120および/またはAMプリンタ106との間で、データを読み取ることおよび/または書き込むことができる。バス118は、コンピュータ110の構成要素のそれぞれの間に通信リンクをもたらし、I/Oデバイス120は、ユーザがコンピュータ110と相互作用することを可能にする任意のデバイス(たとえばキーボード、ポインティングデバイス、ディスプレイなど)を備えることができる。コンピュータ110は、ハードウェアとソフトウェアの様々な可能な組合せの典型でしかない。たとえば、プロセッサ114は単一の処理ユニットを備えてよく、または、たとえばクライアントおよびサーバといった1つまたは複数の位置における1つまたは複数の処理ユニットにわたって分散してもよい。同様に、メモリ112および/または記憶システム122は、1つまたは複数の物理的位置に存在してよい。メモリ112および/または記憶システム122は、磁気媒体、光学的媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)などを含んでいる様々なタイプの非一時的コンピュータ可読記憶媒体の任意の組合せを備えることができる。コンピュータ110は、工業用コントローラ、ネットワークサーバ、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、携帯用デバイスなどの任意のタイプのコンピュータデバイスを備えることができる。
前述のように、システム100および特に制御システム104は、コード108を実行して目的物102を生成する。コード108は、とりわけ、AMプリンタ106を動作させるための1組のコンピュータ実行可能命令108Sと、AMプリンタ106によって物理的に生成すべき目的物102を定義する1組のコンピュータ実行可能命令108Oとを含み得る。本明細書で説明されるように、付加製造プロセスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体(たとえばメモリ112、記憶システム122など)がコード108を記憶することから開始する。AMプリンタ106を動作させるためのコンピュータ実行可能命令の組108Sは、AMプリンタ106を動作させることができる、現在知られているかまたは将来開発される何らかのソフトウェアコードを含んでよい。加えて、コンピュータ実行可能命令の組108Sは、レーザ134と136の間の位置合わせを保証するために、レーザ134、136の位置をX方向および/またはY方向において補正することができる1つまたは複数の位置合わせ補正111を採用してよい(図6を参照されたい)。
目的物102を定義するコンピュータ実行可能命令の組108Oは、正確に定義された目的物の3Dモデルを含み得、AutoCAD(登録商標)、TurboCAD(登録商標)、DesignCAD 3D Maxなどの様々な周知のコンピュータ利用設計(CAD)ソフトウェアシステムの任意のものから生成され得る。この点で、コード108Oは、現在知られているファイルフォーマットまたは将来開発されるファイルフォーマットの任意のものを含み得る。その上、目的物102を表すコード108Oは、様々なフォーマット間で変換されてよい。たとえば、コード108Oは、3D SystemsのステレオリソグラフィCADプログラム用に生成されたStandard Tessellation Language(STL)ファイル、または任意のCADソフトウェアが任意のAMプリンタ上で製作される任意の3次元目的物の形状および組成を記述することを可能にするように設計された拡張マークアップ言語(XML)ベースのフォーマットである米国機械学会(ASME)規格の付加製造ファイル(AMF)を含み得る。必要に応じて、目的物102を表すコード108Oが、1組のデータ信号に変換されてから伝送され、1組のデータ信号として受け取られてからコードに変換され、記憶されることなどもあり得る。いずれにせよ、コード108Oはシステム100に対する入力でよく、部品設計者、知的財産(IP)プロバイダ、設計会社、システム100のオペレータもしくは所有者、または他のソースに由来するものであり得る。いずれにせよ、制御システム104は、コード108Sおよび108Oを実行して、目的物102を一連の薄いスライスに分割し、一連の薄いスライスを、AMプリンタ106を使用して材料の連続した層に組み立てる。
AMプリンタ106が含み得る処理チャンバ130は、目的物102をプリントするために、制御された雰囲気をもたらすように密閉されている。目的物102は、処理チャンバ130の内部に配置された金属粉末ベッドすなわちプラットフォーム132の上で構築される。複数のレーザ134、136は、金属粉末ベッド132上の金属粉末の層を溶融して目的物102を生成するように構成されている。本明細書では1対のレーザ134、136が説明されることになるが、本開示の教示は、1対のレーザ134、136よりも多くのレーザを採用するシステムに適用可能であることが強調される。図1に関連して説明されたように、各レーザ134、136は、それ自体が単独で金属粉末を溶融することができるフィールドと、レーザ134と136の両方が金属粉末を溶融することができるオーバーラップ領域とを有する。この点で、各レーザ134、136が、それぞれレーザ光線138、138’を生成してよく、そのレーザ光線が、コード108によって定義されたように、各スライス用に粒子を溶かす。レーザ134はレーザ光線138を使用して目的物102の層を生成することが示されており、一方、レーザ136は休止しているが架空のレーザ光線138’を有することが示されている。各レーザ134、136は、任意の現在知られているかまたは将来開発されるやり方で較正されている。すなわち、各レーザ134、136は、そのレーザ光線の個々の精度を保証するための個々の位置補正(図示せず)をもたらすために、その実際の位置に関連づけられた、プラットフォーム132に対して予期される位置を有する。
アプリケータ140が生成し得る原材料142の薄層が、最終的な目的物を生成するそれぞれの連続したスライスの空のキャンバスとして散布される。AMプリンタ106の様々な部分がそれぞれの新規の層の追加を適応させるように動いてよく、たとえば金属粉末ベッド132が低下すること、ならびに/あるいはチャンバ130および/またはアプリケータ140がそれぞれの層の後に上昇することが可能である。プロセスにおいて、様々な原材料が細粒金属粉末の形で使用されてよく、そのストックは、アプリケータ140が接近できるチャンバ144に保有され得る。簡単な場合には、目的物102は、純金属または合金を含み得る「金属」で作製されてよい。一例では、金属は、実質的に任意の非リアクタンス性金属粉末、すなわち、それには限定されないが、コバルトクロムモリブデン(CoCrMo)合金、ステンレス鋼、ニッケルクロムモリブデンニオブ合金(NiCrMoNb)(たとえばInconel 625またはInconel 718)などのオーステナイトニッケルクロムベースの合金、ニッケルクロム鉄モリブデン合金(NiCrFeMo)(たとえばHaynes International社から入手可能なHastelloy(登録商標)X)、またはニッケルクロムコバルトモリブデン合金(NiCrCoMo)(たとえばHaynes International社から入手可能なHaynes 282)などの非爆発性または非導電性の粉末を含み得る。
処理チャンバ130はアルゴンまたは窒素などの不活性ガスで満たされ、酸素を最小限にするかまたは除去するように制御されている。制御システム104は、不活性ガス154の供給源から処理チャンバ130の内部でガス混合物160の流れを制御するように構成されている。この場合、制御システム104は、ポンプ150、および/またはガス混合物160の内容を制御するための不活性ガス用フローバルブシステム152を制御してよい。フローバルブシステム152は、コンピュータ制御可能な1つまたは複数のバルブ、流れセンサ、温度センサ、圧力センサなどを含み得、特定のガスの流れを正確に制御することができる。ポンプ150には、バルブシステム152が備わっていても備わっていなくてもよい。ポンプ150が省略される場合、不活性ガスは、処理チャンバ130に導入される前に導管またはマニホールドに入るだけでよい。不活性ガス154の供給源は、たとえばタンク、貯蔵器または他の供給源といった、材料を内蔵するための任意の従来の供給源の形をとってよい。ガス混合物160を測定するのに必要な任意のセンサ(図示せず)が設けられてよい。ガス混合物160は、従来のやり方でフィルタ170を使用してフィルタリングされてよい。
動作では、処理チャンバ130の内部に金属粉末ベッド132が設けられ、制御システム104が、不活性ガス154の供給源から処理チャンバ130の内部でガス混合物160の流れを制御する。制御システム104はAMプリンタ106も制御し、具体的には金属粉末ベッド132上で金属粉末の層を順次に溶融するようにアプリケータ140およびレーザ134、136を制御して、目的物102を生成する。
図5〜図10を参照して、次に、較正されたレーザの対が選択的に動作するオーバーラップ領域182(図6)において、レーザ付加製造システム100の較正されたレーザの対134、136を位置合わせするための方法の実施形態を説明する。本開示の実施形態によれば、試験構造体180が、較正されたレーザ134と136の位置合わせ不良を割り出すために使用され得るように、目的物102は、もっぱらオーバーラップ領域182の内部で試験構造体180として形成される。試験構造体180は、前述の材料のうち任意のもので作製され得、理想的には、通常の目的物102の構成と実質的に等価な動作パラメータを用いて形成される。
最初に、図6の斜視図とともに図5の流れ図を参照して、この方法の実施形態は、較正されたレーザの対134、136のうち第1の較正されたレーザ134を単独で使用して、較正されたレーザの対134と136のオーバーラップ領域182において、試験構造体180の(部分的に完成した)第1の複数の層184を形成するステップS10を含み得る。第2の較正されたレーザ136は、このプロセスの間は休止している。較正されたレーザ134のレーザ光線138および予期されるオーバーラップ領域182は、図6における想像線で示されている。一実施形態では、較正されたレーザ134は、較正されたレーザ134がレーザ付加製造システム100を使用して目的物102を生成するように動作するレーザ出力と実質的に等しいレーザ出力を採用して動作される。採用される実際のレーザ出力は、それには限定されないが、使用される金属粉末(たとえばInconelはCoCrとは異なるはずである)、および形成される目的物102などの複数の要因に依拠して変化し得る。いずれにせよ、較正されたレーザ134およびAMプリンタ106の他のものは、較正されたレーザ134と136の位置合わせが求められる材料および/または目的物にとってできるだけ通常に近い動作条件で動作される。
図5および図7を参照して、S12では、較正されたレーザの対134、136のうち第2の較正されたレーザ136を単独で使用して、較正されたレーザの対134と136のオーバーラップ領域182(このとき図7では隠されているので図6を参照されたい)において、試験構造体180の第2の複数の層190が形成される。すなわち、試験構造体180を形成するために、第1の複数の層184の上に第2の複数の層190が形成される。第1の較正されたレーザ134は、このプロセスの間は休止している。図7に示されるように、形成するステップS10およびS12が、オーバーラップ領域182(図6)に対応する試験構造体180の外表面192を生成する。較正されたレーザ136のレーザ光線138’は、図7における想像線で示されている。第2の較正されたレーザ136は、較正されたレーザ136がレーザ付加製造システム100を使用して目的物102を生成するように動作するレーザ出力と実質的に等しいレーザ出力を採用して動作される。すなわち、第2の較正されたレーザ136は、複数の層184の形成中の第1の較正されたレーザ134と同一の条件で動作される。前述のように、採用される実際のレーザ出力は、複数の要因に依拠して変化し得る。
図6〜図9に示されるように、一実施形態では、形成するステップは、レーザ付加製造システム100から取外し可能な部材198上に試験構造体180を形成するステップを含み得る。部材198は、試験構造体180に対して基礎を与えることができる、たとえば金属板といった任意の構造体を含み得る。
図5および図8を参照して、S14では、試験構造体180の外表面192において第1の複数の層184と第2の複数の層190の間に生成されたオフセット段200および/または202の寸法(Dxおよび/またはDy)が測定される。示されるように、較正されたレーザ134と136は、X方向およびY方向において位置合わせ不良があり得る。しかしながら、較正されたレーザ134、136の位置合わせ不良は、XもしくはYの1つの方向にしかあり得ず、または位置合わせされ得ることが強調される。測定は、任意の現在知られているかまたは将来開発される測定システム210を使用して行われてよい。一実施形態では、測定システム210は、試験構造体180の外表面192を走査するための座標測定マシンを含み得る。別の実施形態では、座標測定マシンは、試験構造体180の外表面192を走査して寸法を取得するように構成されたレーザを含み得る。図8は光源であるかのような走査を示しているが、測定システム210は、機械的プローブなどを含む任意の測定技術を採用することができる。Dx、Dyの寸法は、たとえばマイクロメートル、ミリメートルなどの任意の所望の単位で測定されてよい。較正されたレーザ134および136がX方向とY方向の両方において位置合わせ不良であるかまたは位置合わせ不良が未知であって、測定システム210が位置合わせ不良の存在を割り出すことをユーザが望む場合、測定システム210は、試験構造体180の外表面192において、第1の複数の層184と第2の複数の層190の間に生成されたX方向のオフセット段200のX方向の寸法Dxを測定してよい。また、測定システム210は、試験構造体180の外表面192において、第1の複数の層184と第2の複数の層190の間に生成されたY方向のオフセット段202のY方向の寸法Dyを測定してよい。あるいは、位置合わせ不良の方向が知られているかまたは位置合わせ不良の1つの方向だけが問題である場合には、測定システム210は、DxまたはDyの1つの寸法を測定するだけよい。
図5のS16では、較正されたレーザの対134と136が、較正されたレーザの対134、136のうち少なくとも1つに対して、位置合わせ補正111(図4)としてオフセット段の寸法(Dxおよび/またはDy)を適用することにより、位置合わせされる。AMプリンタ106を制御するため、具体的には較正されたレーザ134、136を制御するために、制御システム104によって、従来のやり方で、位置合わせ補正111が採用されることになる。たとえば0.1ミリメートルのX方向の位置合わせ不良(Dx)が、位置合わせ不良を除去するようなやり方で、X方向において較正されたレーザ134と136を0.1mm調節するように使用されることになる。このやり方では、図9に示されるように、目的物102の形成中に、較正されたレーザ134によって層220が形成され、次いで較正されたレーザ136によって層222が続いて形成され、それらがオーバーラップ領域182の範囲内で位置合わせされ、結果として目的物102の滑らかな外表面224がもたらされる。一実施形態では、較正されたレーザ134と136の両方が位置合わせ補正111を使用して調節されてよいが、理想的には、調節されるのは、較正されたレーザの対134、136のうち選択されたレーザのみである。較正されたレーザの対を位置合わせする1つまたは複数の位置合わせ補正111が提供され得ることが強調される。たとえば、適用される2つの補正に関して、X方向のオフセット段200のX方向の寸法Dxが、所与のオーバーラップ領域182に関する第1の位置合わせ補正111(図4)として、較正されたレーザの対134、136のうちの選択されたレーザに対して適用されてよく、Y方向のオフセット段202のY方向の寸法Dyが、同じオーバーラップ領域182に関する第2の位置合わせ補正111(図4)として、較正されたレーザの対134、136のうちの同じ選択されたレーザに対して適用されてよい。
いくつかのレーザ付加製造システム100では、2つ以上のオーバーラップ領域182(図6)が、すなわち、金属粉末ベッド142(図4)にわたって存在してよい。図5および図10に示される代替実施形態では、レーザ付加製造システム100の複数のオーバーラップ領域182A〜182E(それぞれが試験構造体180A〜180Eの下にある)に対応する複数の試験構造体180A〜180E(5つ示されているがそれより多くても少なくてもよい)のそれぞれに対してステップS10〜S16が繰り返されてよい。すなわち、それぞれのオーバーラップ領域182A〜182Eは、対応する位置合わせ補正111(図4)を、たとえばX方向および/またはY方向に有し得る。一実施形態では、システム100を使用して生成されるすべての目的物に対して精度を保証するために、所定の閾値(たとえば30マイクロメートル)未満の標準偏差が、試験構造体180A〜180Eにわたって要求される。所定の閾値の範囲内の標準偏差が得られない場合には、それは、ユーザに対する、位置合わせ以外の他の較正プロセスが必要であろうという指摘である。
本開示のこの方法は、複数のレーザが存在することのいかなる徴候もない単一の大きな目的物をシームレスに構築するために複数のレーザが使用され得るように、レーザ付加製造システム100における複数の較正されたレーザを、X方向およびY方向の互いからの相対的位置合わせ不良を測定するために分離するための技術を提供するものである。結果的に、本開示により、たとえば2つ以上のレーザを使用して、より大きくより複雑なレーザベースの付加目的物を構築することが可能になる。本開示の教示は較正されたレーザの対134、136に適用されているが、この教示は、2つよりも多くのレーザを採用するシステムに拡張され得ることが強調される。
先の図面は、この開示のいくつかの実施形態による関連する処理のうちのいくつかを示すものである。この点で、各図面の流れ図の中のそれぞれの図またはブロックは、説明された方法の実施形態に関連するプロセスを表す。いくつかの代替実装形態では、図面またはブロックにおいて言及された行為は、必要とされる行為に依拠して、図で示された順序から外れて行われてよく、または、たとえば、実際には実質的に同時に行われてよく、または逆の順序で実行されてよいことにも留意されたい。また、当業者なら、処理を記述するさらなるブロックが追加され得ることを認識するであろう。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、本開示を限定するようには意図されていない。本明細書で使用される単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」および「この(the)」は、状況が明確に示すのでなければ、複数形も含むように意図される。用語「備える」および/または「備えている」は、本明細書で使用されたとき、明示された特徴、数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在もしくは付加を排除するものではないことがさらに理解されよう。
以下の特許請求の範囲におけるすべての手段またはステップに加える機能要素の対応する構造体、材料、行為、および等価物は、任意の構造体、材料、または明確に請求されるような他の請求される要素と組み合わせて機能を遂行するための行為を含むように意図されている。本開示の説明が例証および説明のために示されてきたが、網羅的であるように、または本開示を開示された形態に限定するようには意図されていない。当業者には、本開示の範囲および精神から逸脱することなく多くの修正形態および変形形態が明らかになるであろう。実施形態は、本開示の原理および実際の用途について最良に説明するように、また、他の当業者が、企図された特定の使用法に適するように様々な修正形態を伴う様々な実施形態に関する本開示を理解することを可能にするように、選択されて説明されたものである。
最後に、代表的な実施態様を以下に示す。
[実施態様1]
レーザ付加製造システム(100)の較正されたレーザの対(134、136)が選択的に動作するオーバーラップ領域(182)において、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするための方法であって、
較正されたレーザの対(134、136)のうち第1の較正されたレーザ(134)を単独で使用して、較正されたレーザの対(134、136)のオーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第1の複数の層(184)を形成する、第1の形成するステップであって、オーバーラップ領域(182)に対応する試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第1の形成するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち第2の較正されたレーザ(136)を単独で使用して、較正されたレーザの対(134、136)のオーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第2の複数の層(190)を形成する、第2の形成するステップであって、オーバーラップ領域(182)に対応する試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第2の形成するステップと、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたオフセット段(200、202)の寸法を測定するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち少なくとも1つに対する位置合わせ補正(111)としてオフセット段(200、202)の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む方法。
[実施態様2]
測定するステップが、座標測定マシンを使用して試験構造体(180)の外表面(192)を走査するステップを含む実施態様1記載の方法。
[実施態様3]
座標測定マシンが、試験構造体(180)の外表面(192)を走査するように構成されたレーザ(134、136)を含む実施態様2記載の方法。
[実施態様4]
第1の形成するステップが、第1の較正されたレーザ(134)がレーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(22)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を第1の較正されたレーザ(134)用に採用するステップを含み、第2の形成するステップが、第2の較正されたレーザ(136)がレーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(102)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を第2の較正されたレーザ(136)用に採用するステップを含む実施態様1記載の方法。
[実施態様5]
測定するステップおよび位置合わせするステップが、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を測定するステップと、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を測定するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち1つのレーザに対して、第1の位置合わせ補正(111)としてX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を適用し、較正されたレーザの対(134、136)のうち1つのレーザに対して、第2の位置合わせ補正(111)としてY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む実施態様1記載の方法。
[実施態様6]
レーザ付加製造システム(100)の複数のオーバーラップ領域に対応する複数の試験構造体(180)のそれぞれに対して、第1の形成するステップと、第2の形成するステップと、測定するステップと、位置合わせするステップとを繰り返すステップをさらに含む実施態様1記載の方法。
[実施態様7]
オフセット段(200、202)の寸法を位置合わせ補正(111)として適用するステップが、較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対してオフセット段(200、202)の寸法を位置合わせ補正(111)として適用するステップを含む実施態様1記載の方法。
[実施態様8]
第1の形成するステップおよび第2の形成するステップが、レーザ付加製造システム(100)から取外し可能な部材(198)上で試験構造体(180)を形成するステップを含む実施態様1記載の方法。
[実施態様9]
レーザ付加製造システム(100)の較正されたレーザの対(134、136)が選択的に動作するオーバーラップ領域(182)において、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするための方法であって、
較正されたレーザの対(134、136)のうち第1の較正されたレーザ(134)を単独で使用して、較正されたレーザの対(134、136)のオーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第1の複数の層(184)を形成する、第1の形成するステップであって、オーバーラップ領域(182)に対応する試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第1の形成するステップにおいて、第1の較正されたレーザ(134)がレーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(22)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を第1の較正されたレーザ(134)用に採用するステップを含む、第1の形成するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち第2の較正されたレーザ(136)を単独で使用して、較正されたレーザの対(134、136)のオーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第2の複数の層(190)を形成する、第2の形成するステップであって、オーバーラップ領域(182)に対応する試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第2の形成するステップにおいて、第2の較正されたレーザ(136)がレーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(102)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を第2の較正されたレーザ(136)用に採用するステップを含む、第2の形成するステップと、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたオフセット段(200、202)の寸法を測定するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち1つに対する位置合わせ補正(111)としてオフセット段(200、202)の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む方法。
[実施態様10]
測定するステップが、座標測定マシンを使用して試験構造体(180)の外表面(192)を走査するステップを含む実施態様9記載の方法。
[実施態様11]
座標測定マシンが、試験構造体(180)の外表面(192)を走査するように構成されたレーザ(138)を含む実施態様10記載の方法。
[実施態様12]
測定するステップおよび位置合わせするステップが、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を測定するステップと、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を測定するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第1の位置合わせ補正(111)としてX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を適用し、較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第2の位置合わせ補正(111)としてY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む実施態様9記載の方法。
[実施態様13]
レーザ付加製造システム(100)の複数のオーバーラップ領域に対応する複数の試験構造体(180)のそれぞれに対して、第1の形成するステップと、第2の形成するステップと、測定するステップと、位置合わせするステップとを繰り返すステップをさらに含む実施態様9記載の方法。
[実施態様14]
オフセット段(200、202)の寸法を位置合わせ補正(111)として適用するステップが、較正されたレーザの対(134、136)のうち1つだけのレーザに対してオフセット段(200、202)の寸法を位置合わせ補正(111)として適用するステップを含む実施態様9記載の方法。
[実施態様15]
第1の形成するステップおよび第2の形成するステップが、レーザ付加製造システム(100)から取外し可能な部材(198)上で試験構造体(180)を形成するステップを含む実施態様9記載の方法。
[実施態様16]
レーザ付加製造システム(100)の較正されたレーザの対(134、136)が選択的に動作するオーバーラップ領域(182)において、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするための方法であって、
較正されたレーザの対(134、136)のうち第1の較正されたレーザ(134)を単独で使用して、較正されたレーザの対(134、136)のオーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第1の複数の層(184)を形成する、第1の形成するステップであって、オーバーラップ領域(182)に対応する試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第1の形成するステップにおいて、第1の較正されたレーザ(134)がレーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(22)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を第1の較正されたレーザ(134)用に採用するステップを含む、第1の形成するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち第2の較正されたレーザ(136)を単独で使用して、較正されたレーザの対(134、136)のオーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第2の複数の層(190)を形成する、第2の形成するステップであって、オーバーラップ領域(182)に対応する試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第2の形成するステップにおいて、第2の較正されたレーザ(136)がレーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(102)を生成するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を第2の較正されたレーザ(136)用に採用するステップを含む、第2の形成するステップと、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を測定するステップと、
試験構造体(180)の外表面(192)において第1の複数の層(184)と第2の複数の層(190)の間に生成されたY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を測定するステップと、
較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第1の位置合わせ補正(111)としてX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を適用し、較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第2の位置合わせ補正(111)としてY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を適用することにより、較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む方法。
[実施態様17]
X方向の寸法およびY方向の寸法を測定するステップが、座標測定マシンを使用して試験構造体(180)の外表面(192)を走査するステップを含む実施態様16記載の方法。
[実施態様18]
座標測定マシンが、試験構造体(180)の外表面(192)を走査するように構成されたレーザ(138)を含む実施態様17記載の方法。
[実施態様19]
レーザ付加製造システム(100)の複数のオーバーラップ領域に対応する複数の試験構造体(180)のそれぞれに対して、第1の形成するステップと、第2の形成するステップと、X方向の寸法を測定するステップと、Y方向の寸法を測定するステップと、位置合わせするステップとを繰り返すステップをさらに含む実施態様16記載の方法。
[実施態様20]
第1の形成するステップおよび第2の形成するステップが、レーザ付加製造システム(100)から取外し可能な部材(198)上で試験構造体(180)を形成するステップを含む実施態様16記載の方法。
10 フィールド
12 フィールド
14 オーバーラップ領域
16 位置合わせされていないレーザ
18 位置合わせされていないレーザ
20 外表面
22 目的物
24 フォイル
26 垂直のグラデーション
28 垂直のグラデーション
100 システム
102 目的物
104 制御システム
106 AMプリンタ
108 コード
110 コンピュータ
111 位置合わせ補正
112 メモリ
114 プロセッサ
116 入出力(I/O)インターフェース
118 バス
120 I/Oデバイス
122 記憶システム
130 処理チャンバ
132 粉末ベッド
134 較正されたレーザ
136 較正されたレーザ
138 レーザ光線
140 アプリケータ
142 原材料
144 チャンバ
150 ポンプ
152 フローバルブシステム
154 不活性ガス
160 ガス混合物
170 フィルタ
180 試験構造体
182 領域
184 複数の層
190 第2の複数の層
192 外表面
198 部材
200 段
202 段
210 測定システム
220 層
222 層
224 滑らかな外表面
108O コンピュータ実行可能命令
108S コンピュータ実行可能命令
138’ 架空のレーザ光線

Claims (20)

  1. レーザ付加製造システム(100)の較正されたレーザの対(134、136)が選択的に動作するオーバーラップ領域(182)において、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするための方法であって、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち第1の較正されたレーザ(134)を単独で使用して、前記較正されたレーザの対(134、136)の前記オーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第1の複数の層(184)を形成する、第1の形成するステップであって、前記オーバーラップ領域(182)に対応する前記試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第1の形成するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち第2の較正されたレーザ(136)を単独で使用して、前記較正されたレーザの対(134、136)の前記オーバーラップ領域(182)において前記試験構造体(180)の第2の複数の層(190)を形成する、第2の形成するステップであって、前記オーバーラップ領域(182)に対応する前記試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第2の形成するステップと、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたオフセット段(200、202)の寸法を測定するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち少なくとも1つに対する位置合わせ補正(111)として前記オフセット段(200、202)の前記寸法を適用することにより、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む方法。
  2. 前記測定するステップが、座標測定マシンを使用して前記試験構造体(180)の前記外表面(192)を走査するステップを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記座標測定マシンが、前記試験構造体(180)の前記外表面(192)を走査するように構成されたレーザ(134、136)を含む請求項2記載の方法。
  4. 前記第1の形成するステップが、前記第1の較正されたレーザ(134)が前記レーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(22)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を前記第1の較正されたレーザ(134)用に採用するステップを含み、前記第2の形成するステップが、前記第2の較正されたレーザ(136)が前記レーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(102)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を前記第2の較正されたレーザ(136)用に採用するステップを含む請求項1記載の方法。
  5. 前記測定するステップおよび前記位置合わせするステップが、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を測定するステップと、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を測定するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち1つのレーザに対して、第1の位置合わせ補正(111)として前記X方向オフセット段(200、202)の前記X方向の寸法を適用し、前記較正されたレーザの対(134、136)のうち1つのレーザに対して、第2の位置合わせ補正(111)として前記Y方向オフセット段(200、202)の前記Y方向の寸法を適用することにより、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む請求項1記載の方法。
  6. 前記レーザ付加製造システム(100)の複数のオーバーラップ領域に対応する複数の試験構造体(180)のそれぞれに対して、前記第1の形成するステップと、前記第2の形成するステップと、前記測定するステップと、前記位置合わせするステップとを繰り返すステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  7. 前記オフセット段(200、202)の前記寸法を前記位置合わせ補正(111)として適用する前記ステップが、前記較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して前記オフセット段(200、202)の前記寸法を前記位置合わせ補正(111)として適用するステップを含む請求項1記載の方法。
  8. 前記第1の形成するステップおよび前記第2の形成するステップが、前記レーザ付加製造システム(100)から取外し可能な部材(198)上で前記試験構造体(180)を形成するステップを含む請求項1記載の方法。
  9. レーザ付加製造システム(100)の較正されたレーザの対(134、136)が選択的に動作するオーバーラップ領域(182)において、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするための方法であって、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち第1の較正されたレーザ(134)を単独で使用して、前記較正されたレーザの対(134、136)の前記オーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第1の複数の層(184)を形成する、第1の形成するステップであって、前記オーバーラップ領域(182)に対応する前記試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第1の形成するステップにおいて、前記第1の較正されたレーザ(134)が前記レーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(22)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を前記第1の較正されたレーザ(134)用に採用するステップを含む、第1の形成するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち第2の較正されたレーザ(136)を単独で使用して、前記較正されたレーザの対(134、136)の前記オーバーラップ領域(182)において前記試験構造体(180)の第2の複数の層(190)を形成する、第2の形成するステップであって、前記オーバーラップ領域(182)に対応する前記試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第2の形成するステップにおいて、前記第2の較正されたレーザ(136)が前記レーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(102)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を前記第2の較正されたレーザ(136)用に採用するステップを含む、第2の形成するステップと、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたオフセット段(200、202)の寸法を測定するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対する位置合わせ補正(111)として前記オフセット段(200、202)の前記寸法を適用することにより、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む方法。
  10. 前記測定するステップが、座標測定マシンを使用して前記試験構造体(180)の前記外表面(192)を走査するステップを含む請求項9記載の方法。
  11. 前記座標測定マシンが、前記試験構造体(180)の前記外表面(192)を走査するように構成されたレーザ(138)を含む請求項10記載の方法。
  12. 前記測定するステップおよび前記位置合わせするステップが、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を測定するステップと、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を測定するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第1の位置合わせ補正(111)として前記X方向オフセット段(200、202)の前記X方向の寸法を適用し、前記較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第2の位置合わせ補正(111)として前記Y方向オフセット段(200、202)の前記Y方向の寸法を適用することにより、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む請求項9記載の方法。
  13. 前記レーザ付加製造システム(100)の複数のオーバーラップ領域に対応する複数の試験構造体(180)のそれぞれに対して、前記第1の形成するステップと、前記第2の形成するステップと、前記測定するステップと、前記位置合わせするステップとを繰り返すステップをさらに含む請求項9記載の方法。
  14. 前記オフセット段(200、202)の前記寸法を前記位置合わせ補正(111)として適用する前記ステップが、前記較正されたレーザの対(134、136)のうち1つだけのレーザに対して前記オフセット段(200、202)の前記寸法を前記位置合わせ補正(111)として適用するステップを含む請求項9記載の方法。
  15. 前記第1の形成するステップおよび前記第2の形成するステップが、前記レーザ付加製造システム(100)から取外し可能な部材(198)上で前記試験構造体(180)を形成するステップを含む請求項9記載の方法。
  16. レーザ付加製造システム(100)の較正されたレーザの対(134、136)が選択的に動作するオーバーラップ領域(182)において、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするための方法であって、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち第1の較正されたレーザ(134)を単独で使用して、前記較正されたレーザの対(134、136)の前記オーバーラップ領域(182)において試験構造体(180)の第1の複数の層(184)を形成する、第1の形成するステップであって、前記オーバーラップ領域(182)に対応する前記試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第1の形成するステップにおいて、前記第1の較正されたレーザ(134)が前記レーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(22)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を前記第1の較正されたレーザ(134)用に採用するステップを含む、第1の形成するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち第2の較正されたレーザ(136)を単独で使用して、前記較正されたレーザの対(134、136)の前記オーバーラップ領域(182)において前記試験構造体(180)の第2の複数の層(190)を形成する、第2の形成するステップであって、前記オーバーラップ領域(182)に対応する前記試験構造体(180)の外表面(192)を生成する、第2の形成するステップにおいて、前記第2の較正されたレーザ(136)が前記レーザ付加製造システム(100)を使用して目的物(102)を生成するように動作するレーザ(138)の出力と実質的に等しいレーザ出力を前記第2の較正されたレーザ(136)用に採用するステップを含む、第2の形成するステップと、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたX方向オフセット段(200、202)のX方向の寸法を測定するステップと、
    前記試験構造体(180)の前記外表面(192)において前記第1の複数の層(184)と前記第2の複数の層(190)の間に生成されたY方向オフセット段(200、202)のY方向の寸法を測定するステップと、
    前記較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第1の位置合わせ補正(111)として前記X方向オフセット段(200、202)の前記X方向の寸法を適用し、前記較正されたレーザの対(134、136)のうち選択されたレーザに対して、第2の位置合わせ補正(111)として前記Y方向オフセット段(200、202)の前記Y方向の寸法を適用することにより、前記較正されたレーザの対(134、136)を位置合わせするステップとを含む方法。
  17. 前記X方向の寸法および前記Y方向の寸法を測定する前記ステップが、座標測定マシンを使用して前記試験構造体(180)の前記外表面(192)を走査するステップを含む請求項16記載の方法。
  18. 前記座標測定マシンが、前記試験構造体(180)の前記外表面(192)を走査するように構成されたレーザ(138)を含む請求項17記載の方法。
  19. 前記レーザ付加製造システム(100)の複数のオーバーラップ領域に対応する複数の試験構造体(180)のそれぞれに対して、前記第1の形成するステップと、前記第2の形成するステップと、前記X方向の寸法を測定する前記ステップと、前記Y方向の寸法を測定する前記ステップと、前記位置合わせするステップとを繰り返すステップをさらに含む請求項16記載の方法。
  20. 前記第1の形成するステップおよび前記第2の形成するステップが、前記レーザ付加製造システム(100)から取外し可能な部材(198)上で前記試験構造体(180)を形成するステップを含む請求項16記載の方法。
JP2017005539A 2016-01-20 2017-01-17 レーザ付加製造システムのレーザの位置合わせ Active JP6853045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/001,607 US10112260B2 (en) 2016-01-20 2016-01-20 Aligning lasers of laser additive manufacturing system
US15/001,607 2016-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159361A JP2017159361A (ja) 2017-09-14
JP6853045B2 true JP6853045B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57860691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005539A Active JP6853045B2 (ja) 2016-01-20 2017-01-17 レーザ付加製造システムのレーザの位置合わせ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112260B2 (ja)
EP (1) EP3202524B1 (ja)
JP (1) JP6853045B2 (ja)
CN (1) CN106984897B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449606B2 (en) * 2015-06-19 2019-10-22 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
US11478983B2 (en) 2015-06-19 2022-10-25 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
EP3424022B1 (en) * 2016-03-04 2020-05-06 Renishaw PLC An additive manufacturing method and system
WO2017187147A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Renishaw Plc Calibration method of plurality of scanners in an additive manufacturing apparatus
DE102016222261A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur schichtweisen additiven Fertigung von Bauteilen und zugehöriges Computerprogrammprodukt
CN108927993B (zh) * 2017-05-26 2020-12-15 三纬国际立体列印科技股份有限公司 多光源模块的光固化3d打印方法
KR102067873B1 (ko) * 2017-09-28 2020-01-17 주식회사 대건테크 3d 프린터의 금속파우더 공급량 산출방법
US10919218B2 (en) * 2017-11-08 2021-02-16 General Electric Company Interlace calibration and methods of use thereof
EP3706945A1 (en) 2017-11-10 2020-09-16 General Electric Company Scan field variation for additive manufacturing
CN111526978A (zh) * 2017-11-30 2020-08-11 应用材料公司 具有重叠光束的增材制造
JP2021514309A (ja) * 2018-02-20 2021-06-10 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー マルチビーム照射システムを整列する方法
US10914677B2 (en) 2018-04-24 2021-02-09 General Electric Company System and method for calibrating a melt pool monitoring system of an additive manufacturing machine
US11072039B2 (en) * 2018-06-13 2021-07-27 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing
US10919115B2 (en) * 2018-06-13 2021-02-16 General Electric Company Systems and methods for finishing additive manufacturing faces with different orientations
WO2022132564A1 (en) * 2018-06-27 2022-06-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Laser powder bed fusion additive manufacturing in-process monitoring and optimization using thermionic emission detection
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US20200147690A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Divergent Technologies, Inc. 3-d printer with manifolds for gas exchange
US10962507B2 (en) 2018-11-28 2021-03-30 General Electric Company System and method for calibrating an acoustic monitoring system of an additive manufacturing machine
JP7303907B2 (ja) * 2019-05-17 2023-07-05 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 方法と装置
WO2020255136A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 3Dm Digital Manufacturing Ltd. Methods for use in printing
EP3756858A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 LayerWise NV Three dimensional printing system with improved surface properties
EP3795336B1 (en) 2019-09-19 2022-07-13 LayerWise NV Calibration method for powder fusion system
CN110814344B (zh) * 2019-11-22 2021-10-19 鑫精合激光科技发展(北京)有限公司 一种基于激光选区熔化的轮廓处理方法
US20220272207A1 (en) * 2021-02-24 2022-08-25 General Electric Company Automated beam scan calibration, alignment, and adjustment
US20220281175A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-08 General Electric Company Laser calibration device for additive manufacturing
CN113664220B (zh) * 2021-07-08 2022-11-22 中国科学院金属研究所 一种采用激光选区熔化成形技术制备梯度材料的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430666A (en) * 1992-12-18 1995-07-04 Dtm Corporation Automated method and apparatus for calibration of laser scanning in a selective laser sintering apparatus
DE4302418A1 (de) 1993-01-28 1994-08-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US6270335B2 (en) * 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
JPH115254A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Toyota Motor Corp 積層造形方法
JP3515419B2 (ja) * 1999-04-30 2004-04-05 ティーエスコーポレーション株式会社 光学的立体造形方法および装置
US6740962B1 (en) * 2000-02-24 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Tape stiffener, semiconductor device component assemblies including same, and stereolithographic methods for fabricating same
US20100174392A1 (en) * 2003-06-10 2010-07-08 Fink Jeffrey E Optimal dimensional and mechanical properties of laser sintered hardware by thermal analysis and parameter optimization
JP4916392B2 (ja) * 2007-06-26 2012-04-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
WO2009026520A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 3D Systems, Inc. Automatic geometric calibration using laser scanning reflectometry
DE102008057309B3 (de) 2008-11-13 2009-12-03 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Laserbearbeitungsmaschine zum Ermitteln einer Dejustage einer Pulverzufuhrdüse der Laserbearbeitungsmaschine
US8666142B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-04 Global Filtration Systems System and method for manufacturing
FR2984779B1 (fr) 2011-12-23 2015-06-19 Michelin Soc Tech Procede et appareil pour realiser des objets tridimensionnels
US20140255666A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Powder Bed Fusion Systems, Apparatus, and Processes for Multi-Material Part Production
DE102013208651A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum automatischen Kalibrieren einer Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
EP3007879B1 (en) 2013-06-10 2019-02-13 Renishaw Plc. Selective laser solidification apparatus and method
US9468973B2 (en) 2013-06-28 2016-10-18 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
GB201317974D0 (en) 2013-09-19 2013-11-27 Materialise Nv System and method for calibrating a laser scanning system
EP2875897B1 (en) 2013-11-21 2016-01-20 SLM Solutions Group AG Method of and device for controlling an irradiation system for producing a three-dimensional workpiece
CN104545919B (zh) * 2014-12-31 2017-05-10 中国科学院深圳先进技术研究院 一种超声穿颅聚焦的方法
CN104801712B (zh) * 2015-04-22 2017-03-01 华南理工大学 一种激光与微束等离子复合3d打印设备与方法
CN104786505B (zh) * 2015-05-07 2018-03-13 杭州捷诺飞生物科技有限公司 3d打印设备的喷头位置校准装置、系统及3d打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN106984897B (zh) 2020-08-11
US10112260B2 (en) 2018-10-30
EP3202524A1 (en) 2017-08-09
CN106984897A (zh) 2017-07-28
EP3202524B1 (en) 2020-05-20
JP2017159361A (ja) 2017-09-14
US20170203517A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853045B2 (ja) レーザ付加製造システムのレーザの位置合わせ
CN107421958B (zh) 使用层析成像扫描器为增材制造进行缺陷校正
US11524364B2 (en) Overlapping border and internal sections of object formed by different am melting beam sources in overlapping field region
US9933255B2 (en) Process mapping of melt pool geometry
US20190054567A1 (en) Additive manufacturing systems, additive manufactured components including portions having distinct porosities, and methods of forming same
US10646959B2 (en) Additive manufactured components including sacrifical caps and methods of forming same
US10549519B2 (en) Systems and methods for calibrating additive manufacturing operations based on energy density
JP7153067B2 (ja) 積層造形を用いて物体を製造する装置の調整方法
US11192207B2 (en) Additive manufactured object with passage having varying cross-sectional shape
US11084272B2 (en) Test structure for additive manufacture and related method for emitter alignment
US10471510B2 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
EP3417961A1 (en) Additive manufacturing fixture
US10338569B2 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US10695867B2 (en) Controlling microstructure of selected range of layers of object during additive manufacture
US10688593B2 (en) Additive manufactured component with enlarged width area in channel at melting beams' field interface
Al-Ahmari et al. Evaluation of additive manufacturing technologies for dimensional and geometric accuracy
US11565315B2 (en) Simulating melt pool characteristics for selective laser melting additive manufacturing
Clijsters et al. Optimization of thin wall structures in SLM
US20180099358A1 (en) Metallic Sleeve For Reducing Distortion In Additive Manufacturing
US10406633B2 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
CN111479661A (zh) 用于确定至少一个打印过程参数值的方法、计算机可读存储介质和增材制造装置
US10589353B2 (en) Datum structure for additively manufactured object removal from build platform
Campbell et al. Rapid prototyping: a global view
US20230013204A1 (en) Additive manufacturing system with partially flexible build platform
US20230278134A1 (en) Aligning of melting beam source in additive manufacturing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250