JP6877707B2 - ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物 - Google Patents

ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6877707B2
JP6877707B2 JP2017155735A JP2017155735A JP6877707B2 JP 6877707 B2 JP6877707 B2 JP 6877707B2 JP 2017155735 A JP2017155735 A JP 2017155735A JP 2017155735 A JP2017155735 A JP 2017155735A JP 6877707 B2 JP6877707 B2 JP 6877707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzotriazole
group
resin
resin composition
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034998A (ja
Inventor
壽一 阪口
壽一 阪口
加菜 荻野
加菜 荻野
橋本 保
保 橋本
敏之 上坂
敏之 上坂
岩本 拓也
拓也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui
Shipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
University of Fukui
Shipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui, Shipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical University of Fukui
Priority to JP2017155735A priority Critical patent/JP6877707B2/ja
Publication of JP2019034998A publication Critical patent/JP2019034998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877707B2 publication Critical patent/JP6877707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、紫外線吸収成分であるベンゾトリアゾール誘導体化合物の単独重合体が樹脂素材に含まれる樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、前記単独重合体が高温状態でも揮散や分解が起こりにくい高い耐熱性を示し、かつ前記単独重合体と前記樹脂素材とが高い相溶性を示す樹脂組成物に関する。
樹脂は自然光の紫外線の作用によって劣化を生じて、軟化、脆化または変色などの現象を伴ってその機械的強度が著しく低下することはよく知られている。このような光による劣化を防ぐため、従来より各種の紫外線吸収剤が樹脂の加工工程中に添加され、使用されている。このような紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、サリシレート系またはトリアジン系の化合物が知られている。
しかし、従来より使用されている紫外線吸収剤は、樹脂加工時の高温状態でそれ自身の揮散や分解が起こることから、樹脂加工時における紫外線吸収剤の揮散による樹脂成型金型の汚染、紫外線吸収剤の熱分解による樹脂の着色等の問題があった。
これらの問題を解決するため、上記の紫外線吸収性化合物を二量化したり、紫外線吸収性化合物に嵩高い置換基を付加することによって、分子量を向上させた高耐熱性の紫外線吸収剤として、揮散や分解を防ぐ提案がされているが、このような化合物は一般的に樹脂との相溶性が不十分であることが多く、紫外線吸収剤を樹脂に添加した樹脂組成物は、紫外線吸収剤が樹脂表面にブリードアウトしてくるという問題があった。
特許文献1および2では、(メタ)アクリロイル基を含有するベンゾトリアゾール誘導体と(メタ)アクリル酸エステルを共重合した高分子紫外線吸収剤が提案されており、紫外線吸収性の構造を高分子体の成分として組み込むことで、加工時の高温状態で紫外線吸収性成分の揮散や分解がなく、さらに加工後の紫外線吸収性成分のブリードアウトを防ぐ提案がされている。
特開2012−25811号公報 特開昭60−38411号公報
これらに記載された高分子紫外線吸収剤には、コンタクトレンズ、フィルム、塗料等の用途が示されている。しかしながら、いずれの文献の高分子紫外線吸収剤においても単独で成型または成膜されていることから、他の樹脂との相溶性は不十分と考えられる。このため汎用樹脂である樹脂素材にこれら高分子紫外線吸収剤を添加するような方法で使用することができず、高分子紫外線吸収剤と樹脂素材との樹脂組成物を得る事は困難であった。
そこで本発明における課題は、高い耐熱性を持ちながら他の樹脂との相溶性に優れる紫外線吸収性成分を、汎用樹脂である樹脂素材に含有させた樹脂組成物を提供することである。
本発明では、下記の一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール誘導体化合物を数平均分子量2000〜8000の範囲で単独重合した、紫外線吸収性を有する単独重合体を、樹脂素材に含有させた樹脂組成物であることを、上記課題の主要な解決手段とする。
Figure 0006877707
一般式(1)
[式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、トリル基、ホルミル基、アルキル炭素数1〜7のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、またはトルオイル基を表し、Rは炭素数1〜8のアルキレン基を表し、Rは水素原子、またはメチル基を表す]
上記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物は、好ましくは、Rが炭素数2〜8のアルキル基であり、Rがエチレン基で表される化合物である。
本発明の樹脂組成物は、高温状態においても紫外線吸収性成分の揮散や分解がなく、紫外線吸収性成分のブリードアウトが起こらない。したがって本発明の樹脂組成物は、従来技術の課題を解決できる樹脂組成物として有用である。
以下に本発明につき詳細に説明する。本発明の樹脂組成物に用いられるベンゾトリアゾール誘導体化合物の単独重合体は、下記の一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール誘導体化合物を数平均分子量2000〜8000の範囲で単独重合したものである。以下に下記一般式(1)において表される化合物について説明する。
Figure 0006877707
一般式(1)
一般式(1)中、Rは水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基;フェニル基;トリル基;ホルミル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル基等のアルキル炭素数1〜7の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基;ベンゾイル基;トルオイル基が挙げられ、Rはメチレン基、エチレン基、トリエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキレン基が挙げられ、Rは水素原子;メチル基が挙げられる。
好ましくは、上記一般式(1)のRが炭素数2〜8のアルキル基であり、Rがエチレン基で表される化合物である。
上記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール誘導体の具体例としては、次に示すものを挙げることができる。2−[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(4−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、4−[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]ブチルメタクリレート、4−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]ブチルメタクリレート、4−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]ブチルメタクリレート、4−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]ブチルメタクリレート、4−[2−(4−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]ブチルメタクリレート、2−[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート、2−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート、2−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート、2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート、2−[2−(4−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート等。
ここに例示する化合物の中で、特に2−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレート、2−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート、2−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレート、2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレートを好ましく用いることができる。
一般式(1)で表わされるベンゾトリアゾール誘導体化合物は、たとえば、下記(化2〜化5)に示した反応式を経て合成することができる。なお、Xはハロゲン原子を表す。
Figure 0006877707
Figure 0006877707
Figure 0006877707
Figure 0006877707
前記ベンゾトリアゾール系重合体を数平均分子量2000〜8000に単独重合する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の種々の重合方法、例えば、ラジカル重合、イオン重合による連鎖重合反応を用いた溶液重合法、塊状(バルク)重合法、懸濁(パール)重合法、光重合法等を採用することができる。
溶液重合法で前記単独重合体の数平均分子量を2000〜8000の範囲内に制御する方法としては、たとえば溶媒に対する前記ベンゾトリアゾール誘導体化合物のモル濃度を制御することによって行なうことができる。数平均分子量が2000以下の場合は、未反応のベンゾトリアゾール誘導体化合物が多く残存するが、未反応成分は低分子量であるため、樹脂加工時の高温状態において揮散や分解が起こるおそれがあり、また、重合性基が残存していることから、樹脂加工時の高温状態において制御できない重合反応が起こり、樹脂組成物の相溶性が損なわれるおそれがあるので、好ましくない。一方、数平均分子量8000を境にして、それ以上の数平均分子量を持つ単独重合体は、各種樹脂素材との相溶性が不十分であるので樹脂組成物として好ましくないことが本実施例により証明された。
溶液重合法を採用してベンゾトリアゾール系重合体を得る場合において用いることができる溶媒としては、具体的には、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、その他の高沸点の芳香族系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等のエステル系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら溶媒は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。また、溶媒の使用量は、特に限定されるものではない。
懸濁(パール)重合法を採用してベンゾトリアゾール系重合体を得る場合において用いることができる分散剤としては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、 ポリ(メタ)アクリル酸またはその塩、スチレンとマレイン酸共重合体の塩、α−メチルスチレンとアクリル酸共重合体の塩、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリルアミド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、デンプン、トラガント、ペクチン、グルー、アルギン酸またはその塩等の高分子界面活性剤;ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のポリオキシアルキレン系分散剤;ポリオキシエチレン−アルキルエーテル、ポリオキシエチレン−アルキルフェノール、ポリオキシエチレン−多価アルコールエステル、多価アルコールと脂肪酸とのエステル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロック縮合物等の非イオン系界面活性剤等が挙げられる。また、これら分散剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。また、分散剤の使用量は、特に限定されるものではない。
また、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法を採用してベンゾトリアゾール系重合体を得る際には、重合開始剤を用いることができる。重合開始剤としては、具体的には、例えば、 2,2'−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル) 、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’ −アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t− ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の油溶性のラジカル重合開始剤;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチルパーオキサイド、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]・二塩酸塩、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]・二硫酸・二水和物、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)・二塩酸塩 、2,2−アゾビス〔N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}・二塩酸塩、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−エチルプロパン)・二塩酸塩、2、2−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2−アゾビス(N−ヒドロキシエチルイソブチルアミド)、4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等の水溶性のラジカル重合開始剤;過硫酸塩類や有機過酸化物類の重合開始剤にナトリウムスルホオキシレートホルムアルデヒド、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、過酸化水素、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸、およびその塩、第一銅塩、第一鉄塩などの還元剤を重合開始剤に組み合わせて用いるレドックス系開始剤;ベンゾフェノン、N,N′−テトラアルキル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパノン−1、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等の芳香族ケトン類、アルキルアントラキノン、フェナントレンキノン等のキノン類、ベンゾイン、アルキルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンゾインアルキルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、9−フェニルアクリジン等のアクリジン誘導体、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]等のオキシムエステル類、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン等のクマリン系化合物、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系化合物等の光(主として紫外線)開裂型ラジカル重合開始剤が挙げられるが、特に限定されるものではない。また、これら重合開始剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。また、重合開始剤の使用量は、特に限定されるものではない。
反応温度は、特に限定されるものではないが、室温〜200℃の範囲が好ましく、50℃〜150℃の範囲がより好ましい。尚、反応時間は、反応温度、或いは、用いる原材料の種類等に応じて、数平均分子量が2000〜8000になるように、適宜設定すればよい。
光重合法を採用してベンゾトリアゾール系重合体を得る場合において用いる光重合開始剤としては、活性エネルギー線の照射によって光重合開始作用を示す公知の光重合開始剤のいずれもが使用できる。例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどを挙げることができ、また、ベンゾフェノンおよび/または2−イソプロピルチオキサントンと重合促進剤の2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエートおよび/またはエチル−4−ジメチルアミノベンゾエートといった組み合わせも使用できる。本発明で、これらの光重合開始剤を単独で用いてもよいし、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の樹脂組成物に用いられる樹脂素材としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリ-3−メチルブチレン、ポリメチルペンテンなどのα−オレフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、スチレンと他の単量体(無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂などのスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、メタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリオキシベンゾイル、ポリイミド、ポリマレイミド、ポリアミドイミド、アルキド樹脂、アミノ樹脂、ビニル樹脂、水溶性樹脂、粉体塗料用樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
その中でも、樹脂素材としてポリスチレン、ポリカーボネートおよびポリメタクリル酸メチルの群からいずれかを選択した本発明の樹脂組成物では、高い相溶性、及び耐熱性を示すことが本発明の実施例により証明された。
本発明の樹脂組成物は、数平均分子量が2000〜8000の範囲にある前記ベンゾトリアゾール誘導体化合物単独重合体が前記樹脂素材に含まれたものであればよく、紫外線吸収剤として、前記単独重合体のみが含まれたものでも使用できるが、前記単独重合体の他に紫外線吸収剤と組み合わせて使用することもできる。前記ベンゾトリアゾール系単独重合体以外の紫外線吸収剤としては、一般に市場で入手できるもので紫外領域を吸収できるものであれば特に限定されない。例えば、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、サリシレート誘導体、シアノアクリレート誘導体、トリアジン誘導体等が用いられる。これらの紫外線吸収剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、前記ベンゾトリアゾール系重合体が前記樹脂素材に対して0.01〜20重量%の範囲で含まれていることが好ましく、さらには0.1〜2重量%の範囲で含まれていることがいっそう好ましい。
本発明のベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物は、射出成形、ブロー成形、押出成形など、一般的な樹脂成型法により成形できる。また、フィルムやシートを成形する場合には、前記に加えて、溶液流延法やキャスト法を用いることができる。
以下に本発明を実施例により詳述するが、本発明はこれらの様態のみに限定されるものではない。
(中間体合成例1)
[前駆体;2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールの合成]
Figure 0006877707
1000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、常法にて合成した4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオールを176.0g(0.684モル)、メチルイソブチルケトン350ml、1−クロロオクタン142.0g(0.955モル)、炭酸ナトリウム62.0g(0.585モル)、ヨウ化カリウム5.2gを入れて、120〜130℃で12時間還流脱水した。水200mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水200mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン350mlを減圧で回収し、イソプロピルアルコール450mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール200mlで洗浄し、乾燥して、2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−オクチルオキシフェノールを216.9g得た。
10Lの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−オクチルオキシフェノールを216.9g(0.587モル)、47%臭化水素酸125.8g(0.731モル)、スルホラン1800mlを入れて100〜105℃で48時間撹拌した。トルエン800ml、水3500mlを加えて、静置して下層の水層を分離して除去し、温水1300mlで2回洗浄し、トルエン800mlを減圧で回収した。イソプロピルアルコール800ml、水200mlを加えて、5℃まで冷却し、析出する結晶をろ過し、イソプロピルアルコール水溶液(80% V/V)200mlで洗浄し、乾燥して、2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−オクチルオキシフェノールを126.6g得た。
1000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−オクチルオキシフェノールを126.6g(0.356モル)、メチルイソブチルケトン450ml、2−クロロエタノール35.8g(0.445モル)、炭酸ナトリウム23.5g(0.222モル)、ヨウ化カリウム17.8gを入れて、113〜118℃で10時間還流脱水した。250mlの水を加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水150mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン450mlを減圧で回収後にイソプロピルアルコール500mlを加えて10℃まで冷却し、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール50mlで洗浄し、乾燥して、2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールを95.3g得た。収率35%(4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオールから)であった。
(中間体合成例2)
[化合物(a);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートの合成]
Figure 0006877707
化合物(a)
1000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールを95.3g(0.239モル)、トルエン550ml、メタクリル酸50.6g(0.588モル)、メタンスルホン酸29.8g(0.310モル)を入れて、110〜115℃で4時間還流脱水した。水200ml、炭酸ナトリウム32.8g(0.309モル)を加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、活性炭1.8gを加え、還流撹拌して脱色させた。熱時にろ過し、そのろ液からトルエン550mlを減圧で回収した後にイソプロピルアルコール750mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール100mlで洗浄した後、減圧下40℃で乾燥し、白色結晶を88.1g得た。全量をイソプロピルアルコールで再結晶して、減圧下40℃で乾燥し、化合物(a)を77.8g得た。収率70%(2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールから)であった。融点は92℃。
また、HPLC分析により、化合物(a)の純度を測定した。
<測定条件>
装置:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ製)
使用カラム:SUMIPAX ODS A−212 6×150mm 5μm
カラム温度:40℃
移動相: メタノール/水=99/1
流速:1.0ml/min
<測定結果>
HPLC面百純度:99.9%
なお、以下の化合物(b)も化合物(a)と同様の測定条件でHPLC分析を行った。
また、化合物(a)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは350nmであり、この時の吸光度εは30900であった。スペクトルの測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:UV−2450((株)島津製作所製)
測定波長:250〜 450nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10ppm
セル:1cm石英
なお、以下の化合物(b)、(c)、(d)も化合物(a)と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
また、化合物(a)のNMR解析を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:JEOL AL−300
共鳴周波数:300MHz(1H−NMR)
溶媒:クロロホルム−d
1H−NMRの内部標準物質として、テトラメチルシランを用い、ケミカルシフト値はδ値(ppm)、カップリング定数はHertzで示した。またsはsinglet、dはdoublet、tはtriplet、ddはdouble doublet、mはmultiplet、bはbroadの略とする。以下の化合物(b)、(c)、(d)においても同様である。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.3(s,OH),8.19(d,1H,J=9.9Hz,benzotriazole−H),7.78(dd,1H,J=9.92Hz,J=0.96Hz,J=0.87Hz,benzotriazole−H),7.0−7.3(m,2H,benzotriazole−H,phenol−H),6.67(d,1H,J=2.91Hz,phenol−H),6.59(dd,1H,J=10.2Hz,J=2.94Hz,J=3.06Hz,=CH−H),6.17(s,1H,phenol−H),5.61(t,1H,=CH−H),4.57(t,2H,O−CH−CH−O−H),4.32(t,2H,O−CH−CH−O−H),4.00(t,2H,pH−O−CH−H),1.80(m,2H,CH−H),1.2−1.6(m,10H,(CH)5−H),0.89(s,3H,CH−H)
(中間体合成例3)
[化合物(b);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルアクリレートの合成]
Figure 0006877707
化合物(b)
メタクリル酸をアクリル酸とした以外は中間体合成例2と同様にして、化合物(b)を収率43%(2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−5−オクチルオキシフェノールから)で得た。融点86℃、HPLC面百純度98.7%、最大吸収波長λmaxが351nmの時の吸光度εは29700であった。
また、化合物(b)のNMR解析を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置: VARIAN Mercury300
共振周波数:300MHz(1H−NMR)
溶媒:クロロホルム−d
得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。なお、以下の化合物(c)、(d)も化合物(b)と同様の測定条件でNMR測定を行った。
δ=11.3(b,OH),8.21(d,1H,J=9.07Hz,benzotriazole−H),7.79(d,1H,J=9.07Hz,benzotriazole−H),7.18(d,1H,J=2.3Hz,phenol−H),7.16(d,1H,J=2.3Hz,phenol−H),7.15(d,1H,J=1.81,benzotriazole−H,),6.67(s,1H,phenol−H),6.60(m,1H,=CH−H),6.20(q,1H,CH=−H),5.89(dd,1H,J=10.5Hz,J=0.66Hz,J=0.75Hz,=CH−H),4.32(t,2H,O−CH−CH−O−H),4.00(t,2H,O−CH−CH−O−H),0.8−2(m,17H,n−C8H17−H)
(中間体合成例4)
[化合物(c);2−[2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートの合成]
Figure 0006877707
化合物(c)
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオールを17.0g(0.066モル)、メチルイソブチルケトン35ml、1−ブロモブタン9.2g(0.067モル)、炭酸ナトリウム5.6g(0.053モル)、ヨウ化カリウム4.9gを入れて105〜115℃で4時間還流撹拌した。水35mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水35mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン35mlを減圧で回収後にイソプロピルアルコール100mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール20mlで洗浄し、乾燥して、5−ブトキシ−2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを15.0g得た。
500mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−ブトキシ−2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを15.0g(0.048モル)、47%臭化水素酸9.9g(0.058モル)、スルホラン145mlを入れて100〜105℃で48時間撹拌した。トルエン70ml、水200mlを加えて、静置して下層の水層を分離して除去し、温水100mlで2回洗浄し、トルエン70mlを減圧で回収した。イソプロピルアルコール30ml、水15mlを加えて、5℃まで冷却し、析出する結晶をろ過し、イソプロピルアルコール水溶液(70% V/V)20mlで洗浄し、乾燥して、5−ブトキシ−2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを6.2g得た。
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−ブトキシ−2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを6.2g(0.021モル)、メチルイソブチルケトン50ml、2−クロロエタノール7.4g(0.092モル)、炭酸ナトリウム4.9g(0.046モル)、ヨウ化カリウム0.2gを入れて113〜118℃で10時間還流脱水した。水50mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水50mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン50mlを減圧で回収後にイソプロピルアルコール25mlを加えて5℃まで冷却し、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール15mlで洗浄し、乾燥して、5−ブトキシ−2−(5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを3.4g得た。
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−ブトキシ−2−(5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを3.4g(0.010モル)、トルエン40ml、メタクリル酸1.7g(0.020モル)、メタンスルホン酸0.2g(0.002モル)を入れて、110〜115℃で4時間還流脱水した。水30ml、炭酸ナトリウム0.7g(0.007モル)を加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、活性炭0.1gを加え、還流撹拌して脱色させた。熱時にろ過し、ろ液からトルエン40mlを減圧で回収した後にイソプロピルアルコール30mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール15mlで洗浄した後、減圧下40℃で乾燥し、白色結晶を2.7g得た。この2.7gをイソプロピルアルコールで再結晶して、減圧下40℃で乾燥し、化合物(c)を2.2g得た。収率8%(4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオールから)であった。融点101℃、最大吸収波長λmaxが351nmの時の吸光度εは29100であった。
また、HPLC分析により、化合物(c)の純度を測定した。
<測定条件>
装置:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ製)
使用カラム:Inertsil ODS−3 4.6×150mm 5μm
カラム温度:25℃
移動相: アセトニトリル/水=9/1(リン酸3ml/L)
流速:1.0ml/min
<測定結果>
HPLC面百純度:98.7%
なお、以下の化合物(d)も化合物(c)と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
また、化合物(c)のNMR解析を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.3(b,OH),8.21(d,1H,J=9.24Hz,benzotriazole−H),7.80(dd,1H,J=9.1Hz,J=0.66Hz,J=0.66Hz,benzotriazole−H),7.18(d,1H,J=2.31Hz,phenol−H),6.68(d,1H,J=2.64Hz,phenol−H),6.60(dd,1H,J=9.2Hz,J=2.64Hz,J=2.64Hz,benzotriazole−H,),6.18(s,1H,=CH−H),5.62(m,1H,=CH−H),0.9−2.1(m,3H,9H,CH,n−C4H9−H)
(中間体合成例5)
[化合物(d);2−[2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートの合成]
Figure 0006877707
化合物(d)
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオールを10.0g(0.039モル)、メチルイソブチルケトン40ml、ブロモエタン6.4g(0.059モル)、炭酸ナトリウム3.3g(0.031モル)、ヨウ化カリウム3.0gを入れて95〜110℃で6時間還流撹拌した。水20mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水20mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン40mlを減圧で回収後にイソプロピルアルコール100mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール25mlで洗浄し、乾燥して、5−エトキシ−2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを8.2g得た。
500mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−エトキシ−2−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを8.2g(0.029モル)、47%臭化水素酸6.2g(0.036モル)、スルホラン82mlを入れて100〜105℃で33時間撹拌させた。トルエン50ml、水165mlを加えて、静置して下層の水層を分離して除去し、温水80mlで洗浄し、トルエン50mlを減圧で回収した。イソプロピルアルコール35ml、水15mlを加えて、5℃まで冷却し、析出する結晶をろ過し、イソプロピルアルコール水溶液(70% V/V)20mlで洗浄し、乾燥して、5−エトキシ−2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを4.6g得た。
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−エトキシ−2−(5−ヒドロキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールを4.6g(0.017モル)、メチルイソブチルケトン35ml、2−クロロエタノール1.7g(0.021モル)、炭酸ナトリウム1.1g(0.010モル)、ヨウ化カリウム0.9gを入れて、113〜118℃で8時間還流脱水した。水30mlを加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、温水30mlで洗浄した。メチルイソブチルケトン35mlを減圧で回収し、5−エトキシ−2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]フェノールの固形分を5.0g得た。
300mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−エトキシ−2−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]フェノールの固形分を5.0g(0.016モル)、トルエン100ml、メタクリル酸2.7g(0.031モル)、メタンスルホン酸2.0g(0.021モル)を入れて、110〜115℃で4時間還流脱水した。水80ml、炭酸ナトリウム1.9g(0.018モル)を加え、静置して下層部の水層を分離して除去し、活性炭0.1gを加え、還流撹拌して脱色させた。熱時ろ過し、ろ液からトルエン100mlを減圧で回収した後にイソプロピルアルコール30mlを加え、析出した結晶をろ過し、イソプロピルアルコール20mlで洗浄した後、減圧下40℃で乾燥し、白色結晶を3.2g得た。この3.2gをイソプロピルアルコールで再結晶して、減圧下40℃で乾燥し、化合物(d)を1.6g得た。収率11%(4−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ベンゼン−1,3−ジオールから)であった。融点156℃、HPLC面百純度98.1%、最大吸収波長λmaxが350nmの時の吸光度εは29000であった。
また、化合物(d)のNMR解析を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.3(b,OH),8.21(d,1H,J=9.07Hz,benzotriazole−H),7.79(d,1H,J=9.72,benzotriazole−H),7.16(m,1H,phenol−H),6.68(d,1H,J=2.64Hz,phenol−H),6.59(dd,1H,J=9.2,J=2.8,J=2.64,phenol−H,),6.17(s,1H,C=CH−H),5.61(t,1H,=CH−H),4.58(m,2H,O−CH−CH−O−H),4.32(t,2H,O−CH−CH−O−H),4.08(q,2H,−CH−CH−H),1.67(s,3H,C=CH−CH−H),1.57(t,3H,CH−CH−H)
(合成例1)
[重合体(a);化合物(a)の濃度0.025Mの単独重合]
100mlのガラス管に、化合物(a);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートを0.234g(0.0005モル)、ベンゼン20ml、ベンゾイルパーオキサイド0.097g(0.0004モル)を入れて、凍結乾燥した後に封管した。ガラス管を90℃のオイルバスに入れて24時間重合させた。重合溶液を100mlフラスコへ移し、エバポレーターでベンゼンを留去した。そこへクロロホルム10mlを加えて生成物を溶解させ、その溶液を200mlのアセトンの中へ滴下した。析出したポリマーをろ過し、アセトン100mlで洗浄した後、減圧下室温で乾燥し、淡黄色固体の重合体(a)を0.147g得た。
また、重合体(a)の分子量を測定した結果、重量平均分子量(Mw)は11200、数平均分子量(Mn)は3330、多分散度(Mw/Mn)は3.36であった。測定条件は次のとおりである。なお、以下の重合体(b)、(c)、(d)も重合体(a)と同様の測定条件で分子量測定を行った。
<測定条件>
装置:LC−10AD((株)島津製作所製)
溶離液:クロロホルム
カラム:Shodex K−807L、Shodex K805L、Shodex K−804L(昭和電工(株)製)
吸収スペクトル削除
(合成例2)
[重合体(b);化合物(a)の濃度0.050Mの単独重合]
100mlのガラス管に、化合物(a);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートを0.468g(0.001モル)、ベンゼン20ml、ベンゾイルパーオキサイド0.097g(0.0004モル)を入れて、凍結乾燥した後に封管した。ガラス管を90℃のオイルバスに入れて24時間重合させた。重合溶液を100mlフラスコへ移し、エバポレーターでベンゼンを留去した。そこへクロロホルム10mlを加えて生成物を溶解させ、その溶液を200mlのアセトンの中へ滴下した。析出したポリマーをろ過し、アセトン100mlで洗浄した後、減圧下室温で乾燥し、淡黄色固体の重合体(b)を0.337g得た。
また、重合体(b)の分子量を測定した結果、重量平均分子量(Mw)は14600、数平均分子量(Mn)は6470、多分散度(Mw/Mn)は2.25であった。
(比較合成例1)
[重合体(c);化合物(a)の濃度0.075Mの単独重合]
100mlのガラス管に、化合物(a);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートを0.702g(0.0015モル)、ベンゼン20ml、ベンゾイルパーオキサイド0.097g(0.0004モル)を入れて、凍結乾燥した後に封管した。ガラス管を90℃のオイルバスに入れて24時間重合させた。重合溶液を100mlフラスコへ移し、エバポレーターでベンゼンを留去した。そこへクロロホルム15mlを加えて生成物を溶解させ、その溶液を300mlのアセトンの中へ滴下した。析出したポリマーをろ過し、アセトン100mlで洗浄した後、減圧下室温で乾燥し、淡黄色固体の重合体(c)を0.597g得た。
また、重合体(c)の分子量を測定した結果、重量平均分子量(Mw)は25700、数平均分子量(Mn)は10000、多分散度(Mw/Mn)は2.57であった。
(比較合成例2)
[重合体(d);化合物(a)の濃度0.1Mの単独重合]
100mlのガラス管に、化合物(a);2−[2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ]エチルメタクリレートを0.936g(0.002モル)、ベンゼン20ml、ベンゾイルパーオキサイド0.097g(0.0004モル)を入れて、凍結乾燥した後に封管した。ガラス管を90℃のオイルバスに入れて24時間重合させた。重合溶液を100mlフラスコへ移し、エバポレーターでベンゼンを留去した。そこへクロロホルム20mlを加えて生成物を溶解させ、その溶液を400mlのアセトンの中へ滴下した。析出したポリマーをろ過し、アセトン100mlで洗浄した後、減圧下室温で乾燥し、淡黄色固体の重合体(d)を0.861g得た。
また、重合体(d)の分子量を測定した結果、重量平均分子量(Mw)は54900、数平均分子量(Mn)は17100、多分散度(Mw/Mn)は3.21であった。
(実施例1)
[樹脂組成物の作製]
合成例1で得られた重合体(a)と、ポリスチレン、ポリカーボネート、またはポリメタクリル酸メチルと、ジクロロメタンを表1で示す比率で混合し、紫外線吸収剤を含有した樹脂組成物の溶液を得た。得られた紫外線吸収剤を含有した樹脂組成物の溶液20mlを、直径12cmのシャーレに移し、25℃での常圧乾燥を48時間実施して溶媒を除去し、膜厚20μmの紫外線吸収剤を1%または20%含んだ樹脂組成物を得た。また、比較として、重合体(c)及び重合体(d)と、従来の一般的な紫外線吸収剤である化合物(e);2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチルフェノールを含有する樹脂組成物も同様に作製した。
Figure 0006877707
[耐熱性の測定]
上記で得られた紫外線吸収剤を20%含んだ樹脂組成物の耐熱性を、示差熱熱重量同時測定装置を用いて測定した結果を、表2に示す。
Figure 0006877707
[光沢度の測定]
上記で得られた紫外線吸収剤を1%含んだ樹脂組成物表面の光沢度を表3に示す。樹脂素材と紫外線吸収剤の相溶性が不十分な場合、紫外線吸収剤が樹脂組成物表面にブリードアウトしてくることから、樹脂組成物表面にざらつきが出て、光沢度が低下する。よって光沢度は、樹脂素材と紫外線吸収剤の相溶性の指標となる。
Figure 0006877707
表2より、数平均分子量が2000〜8000であるベンゾトリアゾール系重合体(a)を含む樹脂組成物は、一般的な紫外線吸収剤である化合物(e)を含む樹脂組成物と比較して、各種の樹脂素材で5%重量減少温度が高く、高温時の揮散や分解が起こりにくく高い耐熱性があることがわかる。また、表3より、数平均分子量が2000〜8000であるベンゾトリアゾール系重合体(a)を含む樹脂組成物は、数平均分子量が8000以上であるベンゾトリアゾール系重合体(c)及び重合体(d)や、一般的な紫外線吸収剤である化合物(e)を含む樹脂組成物と比較して、各種の樹脂素材で同等又は優れた光沢度を示していることから、各種の樹脂素材でブリードアウトが起こりにくい性質をもつことがわかり、有用な樹脂組成物であることがわかる。なお、耐熱性、および光沢度の測定条件は、以下の通りである。
<耐熱性測定条件>
装置:TG/DTA6300(セイコーインスツル(株)製)
測定温度:100〜500℃
昇温速度:10℃/分
測定雰囲気:窒素
<光沢度測定条件>
装置:UNI GLOSS60(コニカミノルタセンシング(株)製)
測定角度:60°
本発明の樹脂組成物は、耐熱性が高いことから、加工工程における紫外線吸収性成分である前記単独重合体の揮散や分解がなく、さらに前記樹脂素材と前記単独重合体との相溶性が高いことから、ブリードアウトが起こりにくく、紫外線吸収用途の樹脂組成物として好適に利用できる。

Claims (3)

  1. 下記の一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール誘導体化合物の単独重合体が樹脂素材に含まれる樹脂組成物であって、前記単独重合体の数平均分子量が2000〜8000の範囲にある樹脂組成物。
    Figure 0006877707
    一般式(1)
    [式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、トリル基、ホルミル基、アルキル炭素数1〜7のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、またはトルオイル基を表し、Rは炭素数1〜8のアルキレン基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す]
  2. 前記単独重合体を構成する前記ベンゾトリアゾール誘導体化合物において、前記一般式(1)のRが炭素数2〜8のアルキル基であり、Rがエチレン基である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記単独重合体が、前記樹脂素材に対して0.01〜20重量%の範囲で含まれている請求項1または2記載の樹脂組成物。
JP2017155735A 2017-08-10 2017-08-10 ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物 Active JP6877707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155735A JP6877707B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155735A JP6877707B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034998A JP2019034998A (ja) 2019-03-07
JP6877707B2 true JP6877707B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65636988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155735A Active JP6877707B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6877707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362049B2 (ja) * 2019-11-14 2023-10-17 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683007B2 (ja) * 1987-03-03 1997-11-26 アイオーラブ・コーポレーシヨン ベンゾトリアゾール化合物、その共重合体および紫外線吸収用組成物
US5099027A (en) * 1987-08-12 1992-03-24 Ppg Industries, Inc. 2(2-hydroxyphenyl)2H-benzotriazole compounds and homopolymers or copolymers thereof
JPH0790184A (ja) * 1993-07-27 1995-04-04 Otsuka Chem Co Ltd 耐光及び耐薬品性樹脂組成物
EP1144496B1 (en) * 1998-12-23 2004-03-17 Ciba SC Holding AG Polymeric stabilizers having low polydispersity
JP5518613B2 (ja) * 2010-07-21 2014-06-11 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP5576734B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-20 新中村化学工業株式会社 紫外線吸収性のベンゾトリアゾール系(共)重合体及びこれを含む塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム
JP2014077025A (ja) * 2012-10-07 2014-05-01 Nippon Shokubai Co Ltd 接着性付与剤
JP2017077665A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034998A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390890B2 (ja) ベンゾトリアゾール化合物
JP7462913B2 (ja) リン含有(メタ)アクリル酸エステル誘導体
WO2017018146A1 (ja) 硬化性組成物、コーティングおよび積層体
JP5518613B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物
TWI492956B (zh) 使用具有哌啶骨架的單體之聚合物的製造方法及成型體
JP2023065460A (ja) トリアジン化合物、硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
JP6877707B2 (ja) ベンゾトリアゾール系重合体を含有する樹脂組成物
JP2013249311A (ja) 光学異方性化合物及びこれを含む樹脂組成物
JP2018188589A (ja) ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
JP2007016162A (ja) マレイミド系重合体
JP6991497B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体
TWI565720B (zh) 成形材料、成形方法及成形體
JP7362049B2 (ja) ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
Qu et al. A novel poly (p-phenylene vinylene)-b-poly (methyl methacrylate) rod–coil diblock copolymer
JP7236055B2 (ja) ジアリルアミン系/ジアリルエーテル系共重合体、その製造方法及び用途
JP2023017662A (ja) ベンゾトリアゾール系高分子体およびこれを用いた紫外線吸収剤
JP2009138090A (ja) ナフタレン化合物を重合して得られる重合体
JP7276652B2 (ja) 光ラジカル硬化酸素阻害低減剤、光ラジカル硬化酸素阻害低減剤を含有する光ラジカル重合性組成物及び光ラジカル硬化酸素阻害低減剤を含有する塗膜並びにその硬化方法
WO2019099759A1 (en) Functionalization of trans-3 hexenedioic acid for the production of hydrophobic polyamides and chemical resistance thereof
CN111065691B (zh) 具有聚合性基团的色素化合物及含有其作为单体单元的聚合物
CN105051104A (zh) 组合物和单层涂布型水平取向膜
JP7356698B2 (ja) 化合物、化合物の製造方法、重合体の製造方法、重合体
CN108018047A (zh) 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物、液晶聚合膜类、相位差膜、偏振板及显示元件
JP2010111766A (ja) ブロック共重合体
KR101247913B1 (ko) 광도파로용 화합물, 이의 공중합체 및 이를 이용한 광도파로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250