JP6877097B2 - 印刷装置、飲料用缶の製造方法 - Google Patents

印刷装置、飲料用缶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877097B2
JP6877097B2 JP2016127258A JP2016127258A JP6877097B2 JP 6877097 B2 JP6877097 B2 JP 6877097B2 JP 2016127258 A JP2016127258 A JP 2016127258A JP 2016127258 A JP2016127258 A JP 2016127258A JP 6877097 B2 JP6877097 B2 JP 6877097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
ink ejection
ejection port
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001441A (ja
Inventor
木村 宣彦
宣彦 木村
小島 真一
真一 小島
和紀 池田
和紀 池田
明日美 諏訪
明日美 諏訪
増田 和久
和久 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Aluminum Can Corp
Priority to JP2016127258A priority Critical patent/JP6877097B2/ja
Priority to US16/096,320 priority patent/US20190134992A1/en
Priority to PCT/JP2017/019139 priority patent/WO2018003348A1/ja
Priority to EP17819715.8A priority patent/EP3476605B1/en
Priority to CN201780024649.9A priority patent/CN109070586B/zh
Publication of JP2018001441A publication Critical patent/JP2018001441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877097B2 publication Critical patent/JP6877097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • B41J3/40731Holders for objects, e. g. holders specially adapted to the shape of the object to be printed or adapted to hold several objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • B41J3/40733Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/14Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape
    • B65D1/16Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape of curved cross-section, e.g. cylindrical
    • B65D1/165Cylindrical cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/34Coverings or external coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、飲料用缶の製造方法、飲料用缶、および、飲料缶に関する。
特許文献1には、インクジェット印刷が少なくとも一つのインクジェット印刷ステーションで行われ、インクジェット印刷ステーションには複数個のインクジェットヘッドが配置されている印刷装置が開示されている。
特開2012−232771号公報
飲料缶の外周面に形成される印刷画像は、例えばインクジェットヘッドを用いることで形成できる。インクジェットヘッドでは、インクの吐出開始時に吐出されるインクの量が、後のタイミングで吐出されるインクの量よりも多くなる場合があり、この場合、形成される画像の質の低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、飲料用缶に形成される印刷画像の質がインクジェットヘッドによる印刷に起因して低下することを抑制することにある。
本発明が適用される印刷装置は、筒状の飲料用缶を支持し、当該飲料用缶を周方向に回転させる支持部材と、前記支持部材により支持される前記飲料用缶の軸方向に並ぶ複数のインク吐出口を備え、周方向に回転する当該飲料用缶の外周面にインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドにおけるインクの吐出を制御するとともに、前記外周面へのインクの吐出を開始する際、一の群の前記インク吐出口から吐出されたインクが当該外周面上に付着する付着位置と、他の群の前記インク吐出口から吐出されたインクが当該外周面上に付着する付着位置とが前記周方向において異なるようにインクの吐出を制御する制御部と、を備える印刷装置である。
ここで、前記制御部は、前記外周面へのインクの吐出を開始する際、前記一の群のインク吐出口の方が、前記他の群のインク吐出口よりも先にインクの吐出を行うようにインクの吐出を制御するとともに、当該一の群のインク吐出口と当該他の群のインク吐出口との間に位置するインク吐出口群である中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う際、当該一の群のインク吐出口によるインクの吐出が行われた後に且つ当該他の群のインク吐出口によるインクの吐出が行われる前に、当該中間インク吐出口群からのインクの吐出を行うことを特徴とすることができる。
また、前記制御部は、前記中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う際、当該中間インク吐出口群に含まれるインク吐出口のうち、前記一の群のインク吐出口に近い方に位置する中間インク吐出口からのインクの吐出を先に行い、前記他の群のインク吐出口に近い方に位置する中間インク吐出口からのインクの吐出を後に行うことを特徴とすることができる。
また、前記インクジェットヘッドによる前記飲料用缶への印刷が行われる際、当該飲料用缶の周速が10〜73m/分となるように当該飲料用缶の回転が行われることを特徴とすることができる。
また、本発明を飲料用缶の製造方法と捉えた場合、本発明が適用される飲料用缶の製造方法は、飲料用缶の軸方向に沿って配置された複数のインク吐出口からインクを吐出して当該飲料用缶の外周面に画像を形成して、画像が形成された飲料用缶の製造を行う飲料用缶の製造方法であって、前記外周面へのインクの吐出を開始する際、一の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングと、当該一の群のインク吐出口とは異なる他の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングとをずらす飲料用缶の製造方法である。
また、本発明を飲料用缶と捉えた場合、本発明が適用される飲料用缶は、外周面を備えた缶本体と、当該外周面に設けられるとともに当該缶本体の周方向に沿って帯状に設けられた印刷画像と、を備えた飲料用缶であり、前記外周面に設けられた前記印刷画像のうちの印刷開始時に形成された画像と、印刷終了時に形成された画像との接合部が、前記缶本体の軸方向に沿った一本の直線となっておらず、当該接合部の一部の位置が当該缶本体の周方向にずれている飲料用缶である。
ここで、前記接合部の少なくとも一部が、前記缶本体の軸方向および当該缶本体の周方向に対して傾斜した斜め線となっていることを特徴とすることができる。
また、前記接合部が波形となっていることを特徴とすることができる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される飲料用缶は、外周面を備えた缶本体と、当該外周面に設けられるとともに当該缶本体の周方向に沿って帯状に設けられた印刷画像と、を備えた飲料用缶であり、前記外周面に設けられた前記印刷画像のうちの印刷開始時に形成された画像と、印刷終了時に形成された画像との接合部が、前記缶本体の軸方向に沿った一本の直線となっておらず、当該接合部の少なくとも一部が、当該缶本体の周方向および当該缶本体の軸方向に対して傾斜した斜め線となっている飲料用缶である。
さらに、本発明を飲料缶と捉えた場合、本発明が適用される飲料缶は、飲料用缶と、当該飲料用缶に収容された内容物とを備え、当該飲料用缶が上記の何れかに記載の飲料用缶により構成された飲料缶である。
本発明によれば、飲料用缶に形成される印刷画像の質がインクジェットヘッドによる印刷に起因して低下することを抑制することができる。
本実施形態に係る飲料用缶の斜視図である。 印刷装置の斜視図である。 (A)、(B)は、飲料用缶の外周面に形成された印刷画像の展開図である。 (A)、(B)は、飲料用缶の外周面に形成された印刷画像の展開図である。 印刷画像の他の例を示した図である。 飲料用缶の他の構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る飲料用缶100の斜視図である。
ここで、図1では、飲料用缶100の詳細な形状の図示は省略し、有底円筒で表現した。より具体的には、飲料用缶100には、一般的に、フランジ部およびネック部が設けられたり、飲料用缶100のボトムには、一般的に、飲料用缶100の内部方向に凹む円形の凹部が設けられたりするが、これらの図示は省略している。
本実施形態の飲料用缶100には、円筒状に形成された缶本体200が設けられている。
缶本体200の上部には、円形の開口210が形成されている。また、缶本体200の下部には、底部220が設けられている。また、缶本体200は、外周面230を備える。
外周面230には、インクジェットヘッドによる印刷が施され、外周面230には、缶本体200の周方向に沿って帯状に形成された印刷画像が設けられている。
本実施形態では、缶本体200の上部に位置する開口210を通じて、缶本体200の内部に、内容物である飲料が充填される。その後、この開口210は、不図示の缶蓋により塞がれる。これにより、飲料が充填された飲料缶が完成する。
缶本体200は、金属材料により形成される。具体的には、缶本体200は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等により形成される。また、缶本体200は、例えば、ティンフリースチールなどの鉄合金等により形成される。
また、缶本体200は、例えば、平板状の板材を、ドロー&アイアニング(DI)成形や、ストレッチドロー成形することにより形成される。
缶本体200の内部に充填される飲料としては、例えば、ビール等のアルコール系飲料や、清涼飲料などの非アルコール系飲料が挙げられる。
図2は、印刷装置500の斜視図である。
本実施形態の印刷装置500には、飲料用缶100に挿入され飲料用缶100を支持する円筒状の支持部材(マンドレル)600が設けられている。
支持部材600は、円筒状に形成され、飲料用缶100の開口210(図1参照)から飲料用缶100の内部に挿入される。そして、本実施形態では、不図示の駆動機構によって、支持部材600が周方向に回転し、これに伴い、飲料用缶100も周方向に回転する。
飲料用缶100の上方には、インクジェットヘッド400が設けられている。インクジェットヘッド400の底部には、支持部材600により支持されている飲料用缶100の軸方向に沿って並ぶ複数のインク吐出口610が設けられている。
さらに、本実施形態の印刷装置500には、インクジェットヘッド400におけるインクの吐出を制御する印刷制御部510が設けられている。印刷制御部510は、プログラム制御されたCPU(Central Processing Unit)により構成されている。ここで、図2の符号2Xは、図1の符号1Xで示す部分の印刷に用いられるインク吐出口610の拡大図である。
本実施形態では、印刷制御部510によりインクジェットヘッド400が制御され、インク吐出口610から、下方に位置し周方向に回転している飲料用缶100の外周面に対してインクが吐出される。これにより、飲料用缶100の外周面に印刷画像が形成される。
ここで、図2は、一つの色のインクジェットヘッド400での印刷の例であり、必要な色のインクジェットヘッド400によって順次同様な印刷方法に従って印刷し最終画像を形成する。より具体的には、例えば、CMYKの4色のインクジェットヘッド400を用意し、各色のインクジェットヘッド400を用い、順次同様な印刷方法に従って印刷を行い最終画像を得る。ここで、印刷は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)の順で行う。
なお、インクジェットヘッド400による飲料用缶100への印刷が行われる際、飲料用缶100の周速を、10〜73m/分(10m/分≦周速≦73m/分)とすることが好ましい。
周速が10m/分よりも小さいと生産性が悪くなる。また、周速が73m/分を超えると、インクジェットヘッド400からのインクの吐出が追い付かず、印刷画像を構成するドットの間隔が拡がってしまう。また、周速が73m/分を超えると、インクジェットヘッド400と飲料用缶100との間に気流が発生し、インクの付着位置がずれるおそれもある。
なお、飲料用缶100の周速のさらに好ましい範囲は、25〜60m/分である。この場合、生産性の低下の抑制と画質の低下の抑制の両立を図りやすい。
図3(A)、(B)および図4(A)、(B)は、飲料用缶100の外周面230に形成された印刷画像の展開図である。
本実施形態では、上記のとおり、印刷画像は、いわゆるインクジェット印刷により形成される。この印刷画像は、飲料用缶100の周方向に沿って延び帯状に形成される。
具体的には、飲料用缶100への印刷は、飲料用缶100を周方向に回転させるとともに、飲料用缶100の軸方向に沿って延びるインクジェットヘッド400から飲料用缶100の外周面230に向けてインクを吐出する。これにより、飲料用缶100の外周面230に、飲料用缶100の周方向に沿って延びる印刷画像が形成される。
図3(A)に示す印刷画像では、符号3Aで示す部分が印刷開始箇所となっている。印刷時には、この印刷開始箇所(以下、「印刷開始箇所3A」と称する)にてインクの吐出を開始し、図3(A)における右方向に向けて印刷を順次行っていく。そして、印刷終了箇所3Bにて、インクの吐出を停止し、印刷を終了する。
ここで、インクジェットヘッド400を用いた印刷では、印刷開始時におけるインクの吐出量が、印刷開始時以降におけるインクの吐出量よりも多くなりやすく、印刷開始時に形成される画像が、他の部分の画像よりも目立ちやすくなるおそれがある。
より具体的には、印刷開始時に形成されたドット像が後に形成されるドット像よりも大きくなり、印刷開始時に形成される画像が目立ちやすくなるおそれがある。
特に、本実施形態のように、飲料用缶100が配置され、軸方向に沿った一本の直線状の開始線で必要な部分の吐出口から同時にインクが吐出されると、印刷開始時に形成された画像が縦筋状の画像となり、この縦筋状の画像が目立ちやすくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、飲料用缶100の外周面230へのインクの吐出を開始する際、インクの吐出タイミングを部分的にずらすようにし、印刷開始時に吐出されたインクにより形成される画像が目立ってしまうことを抑制している。
具体的には、本実施形態の印刷装置500では、外周面230へのインクの吐出を開始する際、一の群のインク吐出口610からインクを吐出する吐出タイミングと、この一の群のインク吐出口610とは異なる他の群のインク吐出口610からインクを吐出する吐出タイミングとをずらす。
より具体的には、本実施形態では、飲料用缶100の外周面230へのインクの吐出を開始する際、例えば、図2にて符号2Aで示すインク吐出口610(一の群のインク吐出口610)からのインクの吐出を先に行い、次いで、後述する符号2Cの後に、図2にて符号2Bで示すインク吐出口610(他の群のインク吐出口610)からのインクの吐出を行う。
これにより、本実施形態では、図3(A)の符号3E、3Fで示すように、印刷開始時に形成される2つの直線状の画像が、飲料用缶100の周方向にずれるようになる。
より具体的には、本実施形態では、図2の符号2Aで示すインク吐出口610(以下、「先発インク吐出口群610A」と称する)からのインクの吐出を先に行い、次いで、図2の符号2Bで示すインク吐出口(以下、「後発インク吐出口群610B」)からのインクの吐出を行うことで(後述する符号2Cの後に後発インク吐出口群610Bからのインクの吐出を行うことで)、図3(A)の符号3E、3Fで示すように、印刷開始時に形成される2つの直線状の画像の位置を、飲料用缶100の周方向にずらす。
言い換えると、本実施形態では、外周面230へのインクの吐出を開始する際、一の群のインク吐出口610(先発インク吐出口群610A)から吐出されたインクが外周面230上に付着する付着位置と、他の群のインク吐出口610(後発インク吐出口群610B)から吐出されたインクが外周面230上に付着する付着位置とが飲料用缶100の周方向において互いに異なるように、インクの吐出を制御する。
さらに説明すると、本実施形態では、一の群のインク吐出口610(先発インク吐出口群610A)に含まれるインク吐出口610の各々から同じタイミングでインクを吐出した後、他の群のインク吐出口610(後発インク吐出口群610B)に含まれるインク吐出口610の各々から同じタイミングでインクを吐出する。
これにより、図3(A)の符号3Eで示す直線状の画像が先に形成され、次いで、図3(A)の符号3Fで示す直線状の画像が形成され(後述する図2の符号2Cにより形成される符号3Eと3Fを結ぶ画像の形成の後に符号3Fで示す直線状の画像が形成され)、飲料用缶100の周方向において、2つの直線状の画像の位置がずれる。
この場合、直径の大きいドットが、飲料用缶100の軸方向に沿って直線状に並ぶことが抑制され、印刷開始時に吐出されたインクにより形成される画像は目立ちにくくなる。
図1を参照して説明すると、本実施形態では、インクの吐出タイミングをずらした結果、印刷画像のうちの印刷開始時に形成された画像1A(波形の破線1Cよりも図中左側に位置し且つ接合部1E(後述)よりも図中右側に位置する画像)(以下、「印刷開始時画像1A」と称する)と、印刷終了時に形成された画像1B(波形の破線1Dよりも図中右側に位置し且つ接合部1Eよりも図中左側に位置する画像)(以下、「印刷終了時画像1B」と称する)との接合部(接続線)1Eが、飲料用缶100の軸方向に沿った一本の直線になっておらず、接合部1Eの一部の位置が、飲料用缶100の周方向にずれるようになる。
より具体的には、本実施形態では、接合部1Eは波形形状となり(接合部1Eは、凸形状(凸部)と凹形状(凹部)とが缶本体200の軸方向に交互に並んだ形状となり)、接合部1Eの複数個所にて、接合部1Eの一部が飲料用缶100の周方向にずれる。
そして、この場合、接合部1Eが飲料用缶100の軸方向に沿って一本の直線になっている場合に比べ、接合部1Eが目立ちにくくなる。
さらに説明すると、図3(A)に示す印刷開始箇所3Aと印刷終了箇所3Bでは、画像に対応する位置の吐出口からインクを吐出し、画像がない領域(印刷開始箇所3A、印刷終了箇所3Bの各々に位置する空白の領域)に対応する吐出口からはインクの吐出を行わないようにして、印刷開始箇所3A、印刷終了箇所3Bの印刷を行い、印刷開始箇所3A,印刷終了箇所3B以外の箇所では印刷画像に対応する吐出口からインクを吐出して印刷することによって、図1の接合部(接続線)1Eが、飲料用缶100の軸方向に沿った一本の直線にならないようになる。
さらに、本実施形態では、図1の符号1Hで示すように、接合部1Eの一部が、飲料用缶100の軸方向および周方向に対して傾斜し、接合部1Eの一部は、斜め線となっている。
ここで、例えば、接合部1Eの一部は、図中破線1Gで示すように、飲料用缶100の周方向に沿わせることもできるが、この場合、印刷画像に、横筋状の画像が現れやすくなる。本実施形態のように斜め線とすると、この横筋状の画像の発生を抑えられる。
なお、斜め線は、図2の符号2Cで示す複数のインク吐出口610からインクを吐出することで形成する。
具体的には、斜め線は、先発インク吐出口群610Aと後発インク吐出口群610Bとの間に位置する複数のインク吐出口610(以下、「中間インク吐出口群610C」と称する)からインクを吐出することで形成する。
より具体的には、先発インク吐出口群610Aからインクの吐出が行われた後に、且つ、後発インク吐出口群610Bからのインクの吐出が行われる前に、中間インク吐出口群610Cからインクの吐出を行い、斜め線を形成する。
さらに具体的には、中間インク吐出口群610Cからインクの吐出を行う際には、中間インク吐出口群610Cに含まれるインク吐出口610のうち、先発インク吐出口群610Aに近い方に位置するインク吐出口610からのインクの吐出を先に行い、後に、後発インク吐出口群610Bに近い方に位置するインク吐出口610からのインクの吐出を行う。
さらに説明すると、中間インク吐出口群610Cからのインクの吐出にあたっては、中間インク吐出口群610Cに含まれるインク吐出口610のうち、先発インク吐出口群610Aに近い方に位置するインク吐出口610から、インクの吐出を順に行い、最後に、後発インク吐出口群610Bに近いインク吐出口610からのインクの吐出を行う。これにより、上記のとおり、接合部1Eの一部が斜め線となる。
なお、飲料用缶100の外周面230に形成される印刷画像は、予め用意した画像データに基づき行う。より具体的には、コンピュータソフトウェアを用い、上記接合部1Eが波形となる画像データを生成し、生成したこの画像データに基づき、印刷画像を形成する。
より具体的には、接合部1Eが波形となる画像データの生成は、例えば、印刷開始箇所3A(図3(A)参照)に対応した部分の画像データの一部を切り取って、切り取ったこの画像データを、印刷終了箇所3B(図3(A)参照)に対応した部分の画像データの横に張り付ける。
言い換えると、印刷開始時に形成される印刷画像に対応した画像データの一部を、印刷終了時に形成される印刷画像に対応した画像データの横まで平行移動させるとともに貼り付け、印刷に用いる新たな画像データを生成する。
そして、新たに生成したこの画像データを、印刷装置500(図2参照)に設けられた印刷制御部510に供給する。印刷制御部510は、この画像データに対し予め定められた画像処理を行う。具体的には、分色処理を行い、次いで、色毎の濃度調整を行う。
そして、印刷制御部510は、分色処理および濃度調整を行った後の画像データに基づき、インクジェットヘッド400の制御を行い、飲料用缶100の外周面230に対して印刷画像を形成する。
ここで、接合部1Eの長さL(図1参照)(接合部1Eを飲料用缶100の軸方向に投影した場合の接合部1Eの長さ(飲料用缶100の周方向における長さ))は、飲料用缶100の直径が35〜80mm、高さ(軸方向における長さ)が60〜180mmである場合には、5〜30mmとすることが好ましい。この場合、画像データを上記のように新たに形成する際の画像の加工が行いやすく、また、印刷画像への影響も少ない。
また、接合部1Eを波形とすると、印刷時に、飲料用缶100を、1回転を超えて回転させる必要があるが、接合部1Eの長さLを5〜30mmとすると、1回転を超える部分の回転量が少なくて済む。なお、接合部1Eのより好ましい長さLは、8〜25mmである。
なお、飲料用缶100の直径が小さいほど飲料用缶100の周長も小さくなり、接合部1Eが占める割合が相対的に増えるため、飲料用缶100の直径が小さい場合には、長さLの範囲5〜30mmのうち、より小さい値を採用することが好ましい。
また、本実施形態では、上記のとおり、印刷開始時に形成される印刷画像に対応した画像データの一部を切り取って、この一部の画像データを、印刷終了時に形成される印刷画像に対応した画像データの横に張り付けるが、画像データの切り取りを行う箇所は、特に限られない。
また、画像の切り取りを行う箇所の個数も特に限られない。図3(A)に示す例では、3箇所で画像データの切り取りを行うが、例えば、1〜15箇所の何れとしてもよい。
通常の飲料用缶100の高さは、60〜180mmであり、この場合、例えば、1〜15箇所で、画像データの切り取りを行える。より好ましくは2〜5箇所である。
また、画像データを切り取る際の形状である切り取り形状も特に限られず、例えば、四角形、三角形、台形、半円形とすることができる。
なお、切り取り形状が三角形、台形、半円形である場合には、上記にて説明したように、接合部1Eに斜め線が形成される。
また、複数箇所で画像データの切り取りを行う場合は、各切り取り箇所における切り取り形状は同じとしてもよいし、図5(印刷画像の他の例を示した図)に示すように、異ならせてもよい。異ならせた場合、波形形状が周期性を有しないようになり、周期性を有しているよりも、接合部1Eが目立ちにくくなる。
図3(B)、図4(A)、(B)を参照し、印刷画像の他の例を説明する。
図3(B)に示す例では、切り取り形状を三角形としている。この場合、接合部1Eは、斜め線のみにより形成され、接合部1Eに、飲料用缶100の周方向および軸方向に沿った直線が含まれないようになり、接合部1Eがさらに目立ちにくくなる。
図4(A)に示す例では、切り取り形状を略半円形としている。この場合も、飲料用缶100の周方向および軸方向に沿った直線がほとんど設けられないようになり、接合部1Eが目立ちにくくなる。
図4(B)に示す例では、切り取り形状を台形としている。より具体的には、辺の長さが大きい下底が、符号4Fで示す印刷終了点に近い側に位置し、辺の長さが小さい上底が、符号4Eで示す印刷開始点に近い側に位置している。
この構成例では、符号4Hで示す箇所の印刷を行う際、符号4Xで示す部分で印刷がまず行われ、次いで、インクの吐出が一時中断し、その後、符号4Yで示す部分から印刷が再び行われる。
即ち、この構成例では、ある特定の部分で、1回目のインクの吐出、インクの吐出の停止、2回目のインクの吐出が行われる。ここで、この場合、上記と同様、2回目のインクの吐出時に、印刷画像を構成するドットの径が大きくなり、2回目のインクの吐出時に形成される画像が目立ちやすくなるおそれがある。
このため、印刷画像の形状は、切り取り、貼り付け画像の中であっても、インクの吐出が途中で中断しない形状とすることが好ましい。言い換えると、短時間でも断続運転がなされない形状とすることが好ましい。上記図3(A)、(B)、図4(A)、図5にて示した例では、いずれも、インクの吐出が途中で途切れず、印刷開始から印刷終了までインクの吐出が継続してなされる。
なお、図3(A)、(B)、図4(A)、(B)、図5に示した構成例では、印刷画像の図中下側の部分が白色の背景を有し、さらに、この下側の部分には文字画像が形成されている。
このように印刷画像に白色の背景が含まれると、接合部1Eは目立ちにくくなる。
また、文字画像が形成されている箇所に接合部1Eを設けると、文字画像が見にくくなることが懸念されるが、インクジェットヘッド400を用いた印刷では、高精度で印字を行うことが可能であり、文字画像が見にくくなることは防止される。
また、上記では、接合部1Eの一部を斜め線にした場合を一例に説明したが、図6(飲料用缶100の他の構成例を示した図)に示すように、接合部1Eの全てを斜め線としてもよい。
1A…印刷開始時画像、1B…印刷終了時画像、1E…接合部、100…飲料用缶、200…缶本体、230…外周面、400…インクジェットヘッド、500…印刷装置、510…印刷制御部、600…支持部材、610…インク吐出口

Claims (6)

  1. 筒状の飲料用缶を支持し、当該飲料用缶を周方向に回転させる支持部材と、
    前記支持部材により支持される前記飲料用缶の軸方向に並ぶ複数のインク吐出口を備え、周方向に回転する当該飲料用缶の外周面にインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドにおけるインクの吐出を制御するとともに、前記外周面へのインクの吐出を開始する際、一の群の前記インク吐出口から吐出されたインクが当該外周面上に付着する付着位置と、他の群の前記インク吐出口から吐出されたインクが当該外周面上に付着する付着位置とが前記周方向において異なるようにインクの吐出を制御する制御部と、
    を備え
    前記一の群の前記インク吐出口及び前記他の群の前記インク吐出口の両者は、共通の1つのインクジェットヘッドに設けられたインク吐出口であり、
    前記共通の1つのインクジェットヘッドが有する前記一の群の前記インク吐出口から吐出されたインクの前記付着位置と、当該共通の1つのインクジェットヘッドが有する前記他の群の前記インク吐出口から吐出されたインクの前記付着位置とが前記周方向において異なるように、当該共通の1つのインクジェットヘッドからのインクの吐出が行われる印刷装置。
  2. 筒状の飲料用缶を支持し、当該飲料用缶を周方向に回転させる支持部材と、
    前記支持部材により支持される前記飲料用缶の軸方向に並ぶ複数のインク吐出口を備え、周方向に回転する当該飲料用缶の外周面にインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドにおけるインクの吐出を制御するとともに、前記外周面へのインクの吐出を開始する際、一の群の前記インク吐出口から吐出されたインクが当該外周面上に付着する付着位置と、他の群の前記インク吐出口から吐出されたインクが当該外周面上に付着する付着位置とが前記周方向において異なるようにインクの吐出を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記外周面へのインクの吐出を開始する際、前記一の群のインク吐出口の方が、前記他の群のインク吐出口よりも先にインクの吐出を行うようにインクの吐出を制御するとともに、当該一の群のインク吐出口と当該他の群のインク吐出口との間に位置するインク吐出口群である中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う際、当該一の群のインク吐出口によるインクの吐出が行われた後に且つ当該他の群のインク吐出口によるインクの吐出が行われる前に、当該中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う際、当該中間インク吐出口群に含まれるインク吐出口のうち、前記一の群のインク吐出口に近い方に位置するインク吐出口からのインクの吐出を先に行い、前記他の群のインク吐出口に近い方に位置するインク吐出口からのインクの吐出を後に行う請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記インクジェットヘッドによる前記飲料用缶への印刷が行われる際、当該飲料用缶の周速が10〜73m/分となるように当該飲料用缶の回転が行われる請求項1乃至3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 飲料用缶の軸方向に沿って配置された複数のインク吐出口からインクを吐出して当該飲料用缶の外周面に画像を形成して、画像が形成された飲料用缶の製造を行う飲料用缶の製造方法であって、
    前記外周面へのインクの吐出を開始する際、一の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングと、当該一の群のインク吐出口とは異なる他の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングとをずらす飲料用缶の製造方法であり、
    前記一の群の前記インク吐出口及び前記他の群の前記インク吐出口の両者は、共通の1つのインクジェットヘッドに設けられたインク吐出口であり、
    前記外周面へのインクの吐出を開始する際、前記共通の1つのインクジェットヘッドが有する前記一の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングと、当該共通の1つのインクジェットヘッドが有する前記他の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングとをずらす飲料用缶の製造方法
  6. 飲料用缶の軸方向に沿って配置された複数のインク吐出口からインクを吐出して当該飲料用缶の外周面に画像を形成して、画像が形成された飲料用缶の製造を行う飲料用缶の製造方法であって、
    前記外周面へのインクの吐出を開始する際、一の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングと、当該一の群のインク吐出口とは異なる他の群の前記インク吐出口からインクを吐出する吐出タイミングとをずらし、且つ、当該一の群のインク吐出口の方が当該他の群のインク吐出口よりも先にインクの吐出を行うようにインクの吐出を制御するとともに、当該一の群のインク吐出口と当該他の群のインク吐出口との間に位置するインク吐出口群である中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う際、当該一の群のインク吐出口によるインクの吐出が行われた後に且つ当該他の群のインク吐出口によるインクの吐出が行われる前に、当該中間インク吐出口群からのインクの吐出を行う飲料用缶の製造方法。
JP2016127258A 2016-06-28 2016-06-28 印刷装置、飲料用缶の製造方法 Active JP6877097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127258A JP6877097B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 印刷装置、飲料用缶の製造方法
US16/096,320 US20190134992A1 (en) 2016-06-28 2017-05-23 Printing apparatus, method for manufacturing beverage use can, beverage use can, and beverage can
PCT/JP2017/019139 WO2018003348A1 (ja) 2016-06-28 2017-05-23 印刷装置、飲料用缶の製造方法、飲料用缶、および、飲料缶
EP17819715.8A EP3476605B1 (en) 2016-06-28 2017-05-23 Printing apparatus, method for manufacturing beverage use can, beverage use can, and beverage can
CN201780024649.9A CN109070586B (zh) 2016-06-28 2017-05-23 印刷装置、饮料用罐的制造方法、饮料用罐以及饮料罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127258A JP6877097B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 印刷装置、飲料用缶の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106134A Division JP6999075B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 飲料用缶の製造方法、飲料用缶、および、飲料缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001441A JP2018001441A (ja) 2018-01-11
JP6877097B2 true JP6877097B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=60786845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127258A Active JP6877097B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 印刷装置、飲料用缶の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190134992A1 (ja)
EP (1) EP3476605B1 (ja)
JP (1) JP6877097B2 (ja)
CN (1) CN109070586B (ja)
WO (1) WO2018003348A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208378B1 (ko) * 1996-09-18 1999-07-15 윤종용 드럼형 헤드의 잉크-젯 프린터 장치
JP2003062982A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Riso Kagaku Corp 印刷装置及び印刷方法
GB0211285D0 (en) * 2002-05-17 2002-06-26 Ici Plc Improved container
US20050189405A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Jean-Manuel Gomes Three by four can package dispensing carton
US7354234B2 (en) * 2005-06-10 2008-04-08 Daiwa Can Company Method for manufacturing can body printed to shoulder portion
US20080011925A1 (en) * 2005-08-12 2008-01-17 Ruff Elaine S Beverage Holder
CN100337882C (zh) * 2005-08-25 2007-09-19 蒋一新 具有膜内贴标的塑胶容器及其生产方法
JP2007098617A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製版装置及び印刷機械
GB0619523D0 (en) * 2006-10-03 2006-11-15 Xaar Technology Ltd Method for printing
JP2009090610A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Roland Dg Corp 画像形成装置
WO2009123624A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for coating an article
JP5160488B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-13 富士フイルム株式会社 ドット位置測定方法及び装置並びにプログラム
DE102009033810A1 (de) * 2009-07-18 2011-01-27 Till, Volker, Dipl.-Ing. Anlage zum Bedrucken von Behältern
CN201587179U (zh) * 2010-01-18 2010-09-22 新应材股份有限公司 喷墨系统
US8926080B2 (en) * 2010-08-10 2015-01-06 Kornit Digital Ltd. Formaldehyde-free inkjet compositions and processes
JP5724285B2 (ja) * 2010-10-19 2015-05-27 東洋製罐株式会社 印刷シームレス缶及びその製造方法
JP5891602B2 (ja) 2011-04-28 2016-03-23 東洋製罐株式会社 インクジェット印刷装置及びこれを用いたシームレス缶の印刷方法
JP6005471B2 (ja) * 2012-08-27 2016-10-12 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ、被印刷体保持部材、及び印刷方法
JP6210674B2 (ja) * 2012-11-21 2017-10-11 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム
CN203557820U (zh) * 2013-02-20 2014-04-23 皇冠包装技术公司 容器罐装饰机设备
DE102013208751A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschine
US20160136703A1 (en) * 2013-07-08 2016-05-19 Andritz Soutec Ag Method for producing annular parts and use of said method
JP6465645B2 (ja) * 2014-01-22 2019-02-06 昭和アルミニウム缶株式会社 印刷装置
DE102014223523A1 (de) * 2014-11-18 2016-06-02 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung für den Tintenstrahldruck auf Behälter

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070586A (zh) 2018-12-21
CN109070586B (zh) 2021-03-09
WO2018003348A1 (ja) 2018-01-04
EP3476605B1 (en) 2024-01-31
EP3476605A4 (en) 2020-02-26
EP3476605A1 (en) 2019-05-01
US20190134992A1 (en) 2019-05-09
JP2018001441A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9044933B2 (en) Printing up to edges of printing paper without platen soiling
JP4533811B2 (ja) 球体メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
JP6755077B2 (ja) 印刷装置
JP6049348B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004122361A (ja) 画像形成装置
JP2006335018A (ja) 円錐メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
JP6877097B2 (ja) 印刷装置、飲料用缶の製造方法
US20030002064A1 (en) Printing on front-surface layer of data recording medium
JP6999075B2 (ja) 飲料用缶の製造方法、飲料用缶、および、飲料缶
JP2003011342A (ja) キャップおよびその印刷方法
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2002361910A (ja) インクジェット記録装置
JP7124176B2 (ja) 印刷装置及び製造方法
JP2012148489A (ja) 画像形成装置及び色重ね順制御プログラム
JP2007237747A (ja) 画像形成装置
JP3061187B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3956600B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JPH0712678B2 (ja) カラー画像記録装置
JP4962639B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置
JP2007062390A (ja) ドット記録方法、ドット記録制御装置、ドット記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008062656A (ja) ドット記録方法、およびドット記録装置
JP2008221854A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2008265352A (ja) ドット記録方法、ドット記録制御装置、ドット記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009160948A (ja) ドット記録方法、ドット記録制御装置、ドット記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012035636A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250