JP6876634B2 - 物品のファスナ閉鎖システムを制御するための装置及び対応する物品 - Google Patents

物品のファスナ閉鎖システムを制御するための装置及び対応する物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6876634B2
JP6876634B2 JP2017567553A JP2017567553A JP6876634B2 JP 6876634 B2 JP6876634 B2 JP 6876634B2 JP 2017567553 A JP2017567553 A JP 2017567553A JP 2017567553 A JP2017567553 A JP 2017567553A JP 6876634 B2 JP6876634 B2 JP 6876634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
monitoring device
terminal
conductive
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511901A (ja
Inventor
フィリップ トゥーレット
フィリップ トゥーレット
アレクザンドル フォシェ
アレクザンドル フォシェ
Original Assignee
ジーニアス オブジェクツ
ジーニアス オブジェクツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーニアス オブジェクツ, ジーニアス オブジェクツ filed Critical ジーニアス オブジェクツ
Publication of JP2018511901A publication Critical patent/JP2018511901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876634B2 publication Critical patent/JP6876634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • A41D1/005Garments adapted to accommodate electronic equipment with embedded cable or connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/06Trousers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/02Slide fasteners with a series of separate interlocking members secured to each stringer tape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/04Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2300/00Details of garments
    • A41D2300/30Closures
    • A41D2300/322Closures using slide fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F2003/001Accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H2001/125Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage whereby the contacts of the switch are formed by teeth of a zipper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、物品、例えば、バッグ、手荷物、一対のズボン、一対のショーツ、スカート、又はその他の類似の衣類のためのファスナ閉鎖システムの閉鎖状態又は開放状態を監視するための監視装置に関する。
バッグや手荷物などの運搬用品は、ファスナ閉鎖式の閉鎖システムを含む。バッグが開いたままになっている、又は、意図的でなく開かれていると、バッグの中身を失う危険がある。同様に、バッグが開いているとバッグの中身が盗まれて、持ち主が気づかない危険もある。
また、ズボンは通常、前チャックを含み、これは、ファスナ閉鎖式の閉鎖システムにより同様に形成され得る。前チャックが開いた、又は部分的に開いたままの状況も生じ、ズボンの着用者がすぐに気づかないと第三者を困惑させるリスクがある。
従来技術、具体的には特許文献1は、ファスナ閉鎖システムの状態を監視可能な装置を開示している。特許文献1の実施形態においては、監視装置は、2つのコネクタを有する検出器及びシグナリング(通知)装置を備え、コネクタの一方がファスナ閉鎖部の一方の歯列に接続され、他方が前記閉鎖部の他方の歯列に接続されている。コネクタが接続されている歯は、コネクタが同一高さになるように互いに向い合って連結されており、そして、コネクタを有するファスナ閉鎖部の高さが閉鎖状態にあるときに、前記コネクタが互いに接触され、これにより、電気回路(電源からの電流が流れている)を閉じるように連結されている。この電流は、検出器及びシグナリング装置により検出され、この装置は、ファスナ閉鎖部の開放状態又は閉鎖状態をこの電流から推測でき、且つ、その状態を通知できる。
しかし、特許文献1に開示されている先行技術の解決法では、先に述べたように、コネクタがファスナ閉鎖部に沿って同じ高さに配置されており、従って、ファスナ閉鎖部が閉鎖されていないときであっても、コネクタが互いに接触する危険性を無視できない。このとき、検出器及びシグナリング装置はコネクタ間の接触を検出するため、ファスナ閉鎖部の開放状態を通知しない。
また、コネクタの一方をファスナ閉鎖部の一方の側に接続し、そして、他方のコネクタをファスナ閉鎖部の反対側に接続することは、ズボンの全周に接続ワイヤを通すことを必要とし、複雑であり、装置が損傷する危険性を高める。
欧州特許第0 303 481号明細書
本発明の目的は、ファスナ閉鎖部を有する物品の閉鎖状態又は開放状態を監視するための装置であって、上述の問題を完全に又は部分的に解決できる新規の装置を提供することである。
この目的のために、本発明は、物品、例えば衣類又は手荷物の閉鎖状態又は開放状態を監視するための、電子回路の形態の監視装置を提供する。この装置はファスナ閉鎖システムを備える。
当該ファスナ閉鎖システムは、2つのストリップを含み、当該ストリップの各々に、「歯」(“teeth”)と称される、導電性材料からつくられた要素の列が取り付けられている。
前記ファスナ閉鎖システムは、さらに、「スライダ」(“slider”)と称される要素を含み、当該スライダは、前記ストリップに沿ってスライドするように取り付けられている。当該スライダは、一方向においては一方の列の歯を他方の列の歯と噛み合わせ、また、他方向においては前記歯を分離させるように構成されている。
前記監視装置は、さらに、検出器及びシグナリング装置を備え、当該装置は、第1には、前記歯の少なくとも1つ(「第1の端子」(“first terminal”)と称する)に接続され、第2には、他方の歯の少なくとも1つ(「第2の端子」(“second terminal”)と称する)に接続されている。
また、前記検出器及びシグナリング装置は、前記第1端子と前記第2端子との間の電気的導通性の状態を検出し、且つ、前記検出された導通状態の関数としての信号を発するように構成されている。
前記監視装置は、前記歯が噛み合っている状態で、前記第1端子と前記第2端子とが、前記歯の列に平行な方向において前記ファスナ閉鎖システムの少なくとも1つの歯により互いに離間され、前記2つの列の歯が分離された状態にあるときに、前記少なくとも1つの歯が前記端子と電気的に接続されていないことを特徴とする。
前記ファスナ閉鎖システムの前記第1端子及び第2端子を少なくとも1つの歯により離間させることにより、前記第1端子と第2端子との不適切な接触の危険性が制限され、これにより、前記物品の閉鎖状態又は開放状態を監視するための前記装置の確実性が高められ得る。
本発明の好ましい特徴によれば、前記検出器及びシグナリング装置は前記第1端子に、導電性のフィラメント状要素、例えば電線又は導電性繊維線により接続され、且つ、前記第2端子に、別の導電性フィラメント状要素により接続されている。
本発明の好ましい特徴によれば、前記第1又は第2の端子にそれぞれ接続された前記第1又は第2の導電性フィラメント状要素は、前記ファスナ閉鎖システムの一部を形成している少なくとも1つのその他の隣接する歯にも接続されており、当該その他の隣接する歯と前記第1又は第2端子とが、同一歯列のそれぞれの部分を形成している。
本発明の好ましい特徴によれば、前記第1又は第2の導電性フィラメント状要素は、それぞれ、前記第1又は第2の端子に及び、好ましくは、前記少なくとも1つのその他の歯に、前記導電性フィラメント状要素の端部をそれぞれ前記第1又は第2の端子の周囲に巻き付けることにより接続されている。
本発明の好ましい特徴によれば、前記第1及び第2の端子は、同一歯列の一部を形成している。
本発明の変形例において、前記第1端子が前記2つの歯列の一方の一部を形成し、前記第2端子が他方の歯列の一部を形成している。
特定の態様において、前記監視装置は、前記検出器及びシグナリング装置(「第1の」シグナリング装置と称する)と共に、第2の検出器及びシグナリング装置をさらに備え、この第2検出器及びシグナリング装置は、第一に第3の歯に接続され、第二に第4の歯に接続されている。この第2検出器及びシグナリング装置は、前記第3歯と第4歯との間の電気的導通性の状態を検出するように、そして、当該検出された導通性の状態の関数としての信号を発するように構成されている。
各ストリップは、繊維片、例えば、織物のストリップにより形成されている。
特定の態様において、前記検出器及びシグナリング装置は、シグナリングモジュール(例えば、音及び/若しくは振動、並びに/又は光タイプの)と、検出器モジュールとを含み、当該検出器モジュールは、前記第1端子と第2端子との間の電気的導通性の状態を検出するように構成されており、且つ、前記シグナリングモジュールを、前記導通性の状態の関数として活性化するためにある。
有利には、前記監視装置は、前記検出器及びシグナリング装置が防水性であるように構成されたシーリング手段を含む。
前記又は各検出器及びシグナリング装置は、前記シグナリングを制御するタイマモジュールを含む。
本発明の好ましい特徴によれば、前記又は各検出器及びシグナリング装置は、検出された導通性の状態の関数である信号を、検出器及びシグナリング装置とは異なる機器、例えば、携帯電話に送信するように構成された無線通信手段を含む。
本発明の好ましい特徴によれば、前記装置は、
電源閉システムを備え、当該電源閉システムは、互いに電気的に接続及び切断可能な第1及び第2の導電性要素を含み、少なくとも前記第1要素が中空体を含む。
前記装置はさらに、前記中空体内に収容された、好ましくはボタン電池である電力供給源を備え、当該電力供給源は正極及び負極を有し、当該極の一方が前記第1要素の前記中空体に電気的に接続され、且つ、前記極の他方が導電性要素に接続されている。当該導電性要素は、前記中空体から電気的に絶縁させる手段を有し、且つ、前記中空体内を通過している。
前記装置はさらに、検出器及びシグナリング装置を備え、当該検出器及びシグナリング装置は検出器モジュールを含み、当該検出器モジュールは、前記電源閉システムが閉状態にあるときに前記電源により電力供給されるように、且つ、前記ファスナ閉鎖システムの開放状態又は閉鎖状態を検出するように構成されている。前記検出器及びシグナリング装置は、さらに、前記ファスナ閉鎖システムの、前記検出器モジュールにより検出された開放状態又は閉鎖状態の関数としての信号を発するように構成されたシグナリングモジュールを含む。
好ましくは、前記ファスナ閉鎖システムの前記第1端子は、前記回路に前記電源の前記正極を介して電気的に接続されている。また、前記ファスナ閉鎖システムの前記第2端子は前記検出器モジュールの入力に接続され、前記シグナリングモジュールは前記検出器モジュールの出力に接続されている。
本発明の好ましい特徴によれば、前記電源の前記正極が前記第1要素の前記中空体に電気的に接続され、前記電源の前記負極が前記導電性要素に接続されている。前記導電性要素は前記第1要素の前記中空体内を通過している。
本発明の好ましい特徴によれば、前記検出器モジュールが電源入力を有し、当該電源入力が前記回路に、前記電源の前記正極を介して前記電源閉システムの前記第2要素により接続されている。
本発明の好ましい特徴によれば、前記ファスナ閉鎖システムの前記第1端子が前記電源閉システムの前記第2要素に電気的に接続されている。
本発明の好ましい特徴によれば、前記装置は、タイマモジュールを含む。このタイマモジュールは、検出信号が検出器モジュールの出力から発信される瞬間とシグナリングモジュールの起動との間に時間遅延を導入するように構成されている。
特定の実施形態において、前記検出器モジュールが論理NOTゲートを含み、論理NOTゲートは、前記ファスナ閉鎖システムの前記第2端子に接続された入力端子と、前記シグナリングモジュールの入力に接続された出力端子とを有する。
有利には、前記タイマモジュールが、前記論理NOTゲートと前記シグナリングモジュールとの間に挿入される。
特定の実施形態において、前記検出器及びシグナリング装置は、プロセッサ及び演算ユニット、例えば、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み、前記ユニットは、前記検出器モジュールを形成しているコンピュータ命令のセットを含み、且つ、
前記プロセッサ及び演算ユニットが、前記ファスナ閉鎖システムの前記第2端子が接続されている検出器入力を含み、前記検出器モジュールは、前記検出器入力に印加されている閾値よりも大きい電圧を検出するように構成されている。
特定の態様において、前記検出器及びシグナリング装置は、前記プロセッサ及び演算ユニットの出力に接続されたシグナリングモジュールを含む。
本発明の好ましい特徴によれば、前記検出器及びシグナリング装置は、前記閉鎖システムの閉鎖状態又は開放状態を示す情報を受信機モジュールに送信するように構成された無線通信モジュールを含む。
また、本発明は、閉鎖システムが取り付けられた開閉可能な部分を呈する物品を提供する。この物品は、好ましくは、衣類、例えば、前面中央で開閉可能な一対のズボン、又は、開閉可能なポケットを呈するジャケットである。この物品は、上述の監視装置が当該物品に具備され、前記物品の前記閉鎖システムが、前記監視装置の前記ファスナ閉鎖システムであることを特徴とする。
特定の実施形態において、前記物品は一対のズボンであり、前記ファスナ閉鎖システムが前チャックを形成している。
有利には、前記電源閉システムが、ズボンのウエストバンドの高さに配置された閉鎖ボタンを形成している。
また、本発明は、上述のような監視装置を備えていることを特徴とする、閉鎖システムが取り付けられた開閉可能な部分を呈する手荷物、例えば、リュックサックを提供する。前記手荷物の前記閉鎖システムは、前記監視装置の前記ファスナ閉鎖システムである。
また、本発明は、ファスナ閉鎖システムのためのキットを提供し、前記キットは、第1及び第2の導電性フィラメント状要素と、電気的導通性の状態を検出及び通知するように構成された検出器及びシグナリング装置とを備えている。前記導電性フィラメント状要素は、ファスナ閉鎖部の導電性材料製の歯と、電気的導通性の状態を検出及び通知する前記検出器及びシグナリング装置とに接続されて上述のような監視装置を形成する。
また、本発明は、物品の開閉可能部分のファスナ閉鎖システムのためのキットであって、上述のような監視装置の作製を可能にするキットを提供する。
このキットは、電源閉システムを備え、当該電源閉システムは、互いに電気的に接続及び切断可能な第1及び第2の導電性要素を含み、少なくとも前記第1要素が中空体を含む。
前記キットはさらに、前記中空体内に収容された電力供給源を備え、当該電力供給源は正極及び負極を有し、当該極の一方が前記第1要素の前記中空体に電気的に接続されるのに適しており、前記極の他方は導電性要素に接続されるのに適している。当該導電性要素は、前記中空体から電気的に絶縁させる手段を有し、且つ、前記中空体内を通過している。
前記キットはさらに、検出器及びシグナリング装置を備え、当該検出器及びシグナリング装置は、検出器モジュールを含み、当該検出器モジュールは、前記電源閉システムが閉状態にあるときに前記電源により電力供給されるように、且つ、前記物品の前記開閉可能部分を閉鎖させるために前記ファスナ閉鎖システムの開放状態又は閉鎖状態を検出するように構成されている。前記検出器及びシグナリング装置は、さらに、前記ファスナ閉鎖システムの、前記検出器モジュールにより検出された開放状態又は閉鎖状態の関数としての信号を発するように構成されたシグナリングモジュールを含む。
本発明は、添付図面を参照して与えられる実施形態の以下の説明を読むことにより、良好に理解されよう。
本発明の監視装置において用いられる閉鎖システムの一実施形態によるファスナ閉鎖部の概略図である。 本発明の閉鎖監視装置の第1の実施形態に対応する電子回路の概略図である。 本発明の監視装置の電子回路に電力供給するための、閉鎖ボタンの中空体内に収容されたボタン電池を形成しているバッテリの概略図である。 本発明の閉鎖監視装置の第2の実施形態に対応する電子回路の概略図である。
図面を参照する。上述したように、本発明は、ファスナ閉鎖システムI5の閉鎖状態又は開放状態を監視するための監視装置に関する。有利には、前記ファスナ閉鎖システムI5は、再閉鎖可能な開口101を呈する物品100に取り付けられる。例として、前記物品は、以下に詳細に説明するように、バッグ又は一対のズボンであり得る。
監視装置は、電子回路の形態である。また、監視装置は、ファスナ閉鎖システムI5の閉鎖状態又は開放状態を検出及び通知するための検出器及びシグナリング(通知)装置4を備えている。
電力供給装置5,9が、ファスナ閉鎖システムI5の閉鎖状態又は開放状態を検出及び通知するための、装置4への電力供給を制御するように機能する。
上述したように、ファスナ閉鎖システムI5は、物品100内に形成された開口101の少なくとも一部を閉じるように機能する。図1に示されているように、前記物品100は、具体的には、開口の一端を画成している部分110及び、開口の対向する縁部を画成している部分120を含む。開口の閉鎖状態において、部分110及び部分120により画成された前記対向する縁部は、一方が他方に突き合わされている。
一般的に、ファスナ閉鎖システムI5は、相互に連結及び連結解除可能な導電性材料からつくられた2列の歯を有し、従って、一方の列の要素が他方の列の歯に連結された状態において、電気的導通性が歯に沿って確立される。これとは逆に、歯の非連結状態においては、歯の間に電気的導通性がなくなる。
図1に示されている例において、ファスナ閉鎖システムI5は2つのストリップを含み、各ストリップに、導電性材料からつくられた要素(「歯」(“teeth”)と称する)11,12,13,14,20,21,22,23,24,25から成る列が取り付けられている。前記ストリップは、再閉鎖可能な開口101を画成する部分110及び部分120に対応している。
要素3(「スライダ」(“slider”)と称する)が、ストリップに沿ってスライドするように取り付けられている。スライダ3は、一方向においては一方の列の歯を他方の列の歯と噛み合わせ、そして、他方向においてはこれらを分離させるように構成されている。歯のうちの1つが第1の端子21を形成し、別の歯が第2の端子24を形成している。これに関して、以下に詳細に説明する。
各ストリップ110及びストリップ120は、繊維片、例えば、織物のストリップにより形成されている。
歯のうちの1つが第1の端子21を形成し、別の歯が第2の端子24を形成している。これに関して、以下に詳細に説明する。検出器及びシグナリング装置4が、前記第1端子21に、導電性のフィラメント状要素421(例えば電線又は導電性繊維線)により接続され、そして、前記第2端子24に、別の導電性フィラメント状要素424(導電性フィラメント状要素421と同じタイプのものであり得る)により接続されている。
いずれの実施形態においても、検出器及びシグナリング装置4は、第1端子21と第2端子24とが電気的に導通していないことを検出し、そして、導通していないことの検出の関数としての信号を発信するように構成される。
前記歯列が相互に連結された状態にあるとき、第1端子21と第2端子24とは、歯の列に平行な方向において、少なくとも1つの歯22,23により互いに離間されている。列が連結解除状態にあるとき、前記少なくとも1つの歯22,23は、前記第1端子21及び第2端子24のいずれとも電気的接続を有さない。好ましくは、こうして、前記第1端子21と第2端子及び24は、少なくとも2つ又は3つの歯により離間される。これは、第1端子21と第2端子24とが不適切に接触する危険性を抑止するためである。
好ましくは、第1端子21又は第2端子24にそれぞれが接続されている第1又は第2の導電性フィラメント状要素421,424は、少なくとも1つの隣接する歯20,25にも接続される。前記少なくとも1つの隣接する歯20,25と、前記第1端子21又は第2端子24とは、場合により、同一歯列の一部を形成する。
第1又は第2の導電性フィラメント状要素421,422は、それぞれ、前記第1又は第2の端子21,24に及び、好ましくは、前記少なくとも1つの追加の隣接する歯に、前記導電性フィラメント状要素421,424のそれぞれの端部を前記第1又は第2の端子に巻き付けることにより接続される。
好ましくは、第1端子21と第2端子24とが、同一歯列の部分を形成する。装置のこのような設計が、導電性フィラメント状要素421,424が開口101の一方の側のみに延在することを可能にし、それにより、開口101の他方の側に到達するために物品の全周に延在する必要をなくす。変形例において、第1端子21が2つの歯列の一方の一部を形成し、第2の接続端子24が他方の歯列の一部を形成することが提案され得る。
電力供給装置5,9は、閉システム9を含み、閉システム9は、互いに電気的に接続及び切断される第1の要素6と第2の要素7とを含む。閉システム9はスイッチを形成し、このスイッチは、前記要素の連結状態にて閉じられ(すなわち、前記要素が互いに電気的に接触しているとき)、そして、前記要素の連結解除状態では開かれている(すなわち、前記要素間に電気接触が存在しないとき)。閉システム9を「電源」(“power supply”)閉システムとも称する。なぜなら、閉システム9は、電源5と検出器及びシグナリング装置4との間に電気スイッチを形成するように機能するからである。これに関しては、以下に詳細に説明する。
図3に示されているように、第1要素6は中空体60を含む。中空体60は、組立及び分解可能な複数の部品からつくられている。有利には、中空体は2つの部品からつくられ、これらの部品は、ねじ締結により互いに組み付けられても、或いは、弾性変形(すなわちクリップ締結又はスナップ嵌め)により互いに組み付けられてもよい。
前記要素6は導電性材料からつくられている。図示されている例において、要素7も導電性である。
好ましくは、要素6と要素7とは、雄/雌型である。具体的には、図3に示されている例において、要素6は、中空ヘッド60及びペグ61を有するボタンであり、要素7は、導電性手段72を有するアイレット(eyelet:はとめ)71を含む。例として、前記アイレットは、物品の繊維ゾーンに設けられた、要素6を挿入するための開口部により形成される。前記導電性手段は導電性インクにより形成され得る。図3に示されている例において、導電性インク72はアイレット7の内側輪郭部に付与され、この部分にボタンのペグ61が、ボタン6とアイレット7とが連結状態にあるときに接触する。
こうして、要素6と要素7とが連結状態にあるとき、要素6は、その中空体60及び/又はそのペグ61を介して前記導電性手段72に電気的に接触する。要素7は、回路のその他の部分に、導電性要素(前記導電性手段72に電気的に導通している)により接続され得る。この導電性要素は、導電性インクのライン、又は、好適には絶縁された電線であり得る。
変形例において、前記要素7は、物品の対応する部分に取り付けられた、穿孔された導電性フィルム又はプレートにより形成され得る。変形例において、要素6は、プレススタッドの雄部分であってもよく、要素7は雌部分であり得る。図3に示されている例において、要素6を形成している閉鎖ボタンが物品の部分110に取り付けられ、要素7を形成しているアイレットが物品の部分120に設けられている。
好ましくは、第1の部分110と第2の部分120との間に設けられた開口101は、要素6を要素7に連結して閉鎖システムI5を閉じることにより再閉鎖され得る。この目的のために、物品の第1部分110が要素6を担持する場合、物品の第2部分120に前記第2要素7が設けられる。変形例においては、要素6が第2部分120に配置され、要素7が第1部分110に配置され得る。
特定の実施形態において、前記物品は一対のズボンである。このような状況下で、第1要素6は、物品のウエストバンドボタン(すなわち、ウエストバンドの高さに位置する一対のズボンの上部にあるボタン)である。従って、前記要素6は、一対のズボンのウエストバンドの前側の、ウエストバンドの高さに配置された閉鎖ボタンであり得る。この閉鎖ボタンは、通常、前チャックの上部に位置する。対応する要素7は、前チャックより上の高さの、ウエストバンドの前側に配置され、他方の脚の傍らにある。
ユーザは、ズボンの着用後、前チャックを閉じて、ウエストバンドボタンを、対応する相補的要素に留め付けることを求められる。前記前チャックが閉鎖システムI5により形成される場合、本発明の装置は、以下に説明するように、前記前チャックの非閉鎖を検出し、且つ、前チャックが開いていることを通知するように機能する。また、この装置を、前チャックの閉鎖を検出して前チャックが閉じていることを知らせるように適合させることも提案可能である。
電源5が、前記要素6の中空体60内に収容されている。有利には、図3に示されているように、前記電源5は、ボタン電池タイプの電池である。
図3に示されている例において、前記電源5は正極51を有し、正極51は、例えば中空体60に押し付けられることにより第1要素6の中空体60に電気接続される。この目的のために、中空体60は、正極51を中空体に押し付けた状態に維持するように機能するばね63を収容し得る。
また、電源5は、電線456に接続された負極52も有し、電線456には絶縁シースが設けられ、電線456は、第1要素6の中空体60内を、前記中空体60に電気的接触せずに通過している。負極52は、中空体60から、例えば絶縁板62により電気的に絶縁されている。
図3に示されている例において、電源5はボタン電池である。正極は、ボタン電池の面の一方とその側壁とにより形成され、一方、負極は電池の他方の面により形成され、電気絶縁ガスケットにより正極から分離されている。
図2は、監視装置の一実施形態を示す。この実施形態を構成する要素は、以下に図4を参照してより詳細に説明する実施形態と比較して安価である。
図2の実施形態においては、閉鎖システムI5の第1端子21は、電源5の正極51に、閉システム9により電気的に接続されている。詳細には、閉鎖システムI5の端子21は、閉システム9の要素7に、導電性ワイヤ421(ライン72に接続されている)により接続されている。上述したように、要素6は電源5の正極51に電気接続されている。閉鎖システムI5の反対側の端子24は、検出器モジュール40の入力に、導電性ワイヤ424により接続されている。
閉システム9及び閉鎖システムI5は、検出器モジュールの入力に直列接続されたスイッチを形成している。また、図2に示されている例において、閉システム9は、検出器モジュール40の電源Vccのためのスイッチを構成している。
検出器モジュール40は、閉鎖システムI5の第2端子24に接続された入力端子と、タイマモジュール42に接続された出力端子とを有する論理NOTゲートである。タイマモジュール42からの出力は、シグナリングモジュール41の入力に接続される。シグナリングモジュール41は、電源5の負極に導電性フィラメント状要素456を介して接続された一方の端子を有する。シグナリングモジュール41は、その入力に電力が供給されたときに、音、振動、又は光信号、若しくは電波信号を発するのに適した電気又は電子部材により形成され得る。従って、シグナリングモジュール41は、発光ダイオード(LED)により形成され得る。
また、論理NOTゲートは、電源5の正極51に接続された電源入力Vccも有する。詳細には、電源入力Vccは、要素7に、スイッチ9が閉じられたときにのみ検出器モジュール40に電力供給されるように接続されている。
従って、スイッチ9及び閉鎖システムI5が閉じられると、電源5と検出器モジュール40の入力端子との間に形成された電気回路に電力が供給される。
このとき、論理NOTゲートからの出力は0状態であり、シグナリングモジュール41が電力供給されることを防止する。これとは逆に、閉鎖システムI5が開いているとき、電源5とモジュール40の入力端子との間に形成された電気回路はもはや電力供給されておらず、モジュール40からの出力端子は、シグナリングモジュール41に電力供給されるように1状態に変化して、システムI5が閉じていないことを示す特有の信号を、好ましくは所与の時間遅延後に発信する。
有利には、検出器モジュール40とシグナリングモジュール41との間に挿入されたタイマモジュール42は、検出信号が検出器モジュール40の出力から発信される瞬間(NOTゲートの出力の1状態に対応)と、シグナリングモジュール41の起動との間に時間遅延を設けるように構成されている。
この回路に、抵抗R0が、装置を適切に動作させるために挿入されている。
図2の例と比較して、図4に示されている例においても、電源5の正極が閉システム9の要素6に接続されていることが理解されよう。図4の例においては、検出器及びシグナリング装置4は、電子及び/又はコンピュータプロセッサ及び演算ユニット400を含む。図4に示されている例において、このユニットはマイクロコントローラである。変形例において、ユニットは、関連するメモリを有するマイクロプロセッサであり得る。前記マイクロコントローラは、前記マイクロコントローラのメモリに記憶されているコンピュータ命令のセットを含み、これらは前記検出器モジュール40を形成している。また、タイマモジュール42も、ユニットにより実行可能な、記憶された命令のセットにより形成されている。
導電性フィラメント状要素72が、要素7をプロセッサ及び演算ユニット400の電源入力Vccに接続している。端子21が電源5の正極に接続されている。閉鎖システムI5の端子24がデジタル検出器の入力DIに接続され、デジタル検出器の入力DIは前記入力を形成し、この入力に、閉鎖システムI5の端子24が接続されている。前記検出器モジュール40は、前記検出器入力に印加されている閾値よりも大きい電圧を検出するように構成されている。この目的のために、入力DI及び、閉鎖システムI5の端子24が抵抗R1を介してアース接続されている。この接続は、スイッチI5が閉状態にあるときに、検出器モジュール40が、電源5の、前記抵抗R1の端子を通過する電圧を検出するようになされている。
前記電圧の検出は、ユニット400の電源入力Vccと、閉鎖システムI5と、検出器入力DIとの間の電気回路の閉状態に対応している。
図4に示されている例において、シグナリングモジュール41は、その端子の一方により、プロセッサ及び演算ユニット400の出力DOに接続され、そして、別の端子により、装置の電気的アースに抵抗R2を介して接続されている。抵抗R2は、シグナリングモジュールが適切に動作することを保証するように適合されている。
前記出力DOは、シグナリングモジュール41を、デジタル入力DIの状態の関数として活性化するか又は活性化しないように機能する。図4に示されているように、シグナリングモジュールはLEDであり得、そのアノードが出力DOに接続され、且つカソードが、抵抗R2を介してアース接続されている。
有利には、検出器及びシグナリング装置4は、無線通信モジュール44を含む。通信モジュール44は、閉鎖システムI5の検出された状態を外部の受信機モジュール80に送信するように構成されている。例として、外部の受信機モジュール80は、モバイル電子機器8(例えばスマートフォン又はタブレット)の一部を形成する。モバイル機器は、前記閉鎖システムI5の閉鎖状態又は開放状態を、例えば、視覚的、聴覚的、又は振動を用いて通知するように構成されたコンピュータアプリケーションを有する。図4に示されているように、通信モジュール44は通信バスによりユニット400に接続され、また、閉システム9が閉状態にあるときに、電源5により電力供給される。
電源5の正極を要素6の中空体に接続することにより、要素6と要素7とを、検出器モジュール40用の電源スイッチを形成するように協働させることができる。これにより、閉鎖システムI5(例えば、一対のズボンの前チャックを形成)が開いていても、閉システム9(例えば、ズボンのウエストバンドボタンを形成)がまだ閉じられていない場合に電源5からのエネルギーの消費を回避できる。
いずれの実施形態においても、シグナリングモジュールは、音及び/若しくは振動、並びに/又は、光及び/若しくは電波タイプの信号を発することができる。
前記監視装置は、前記検出器及びシグナリング装置4が防水性であるように構成されたシーリング手段を含む。好ましくは、第1の閉システム9も防水性である。
検出器及び/若しくはタイマ、並びに/又は、通信モジュール及び/若しくはシグナリングモジュールは、電子部品の形態及び/又はコンピュータプログラムの形態で作成され得る。コンピュータプログラム若しくはコンピュータ命令、又は実行可能プログラムは、プログラム記憶装置(例えば、コンピュータ読み取り可能なデジタルデータ記憶媒体)に格納され得る。また、プログラム又は命令は、プログラム記憶周辺機器からも実行され得る。
監視装置は、衣類(例えば、前面中央で開口する一対のズボン、又は、開放可能なポケットを有し、開閉可能な部分を提供するジャケット)に組み込まれ得る。
また、監視装置を、開放可能で且つ再閉可能な部分を有する手荷物(例えば、リュックサック)に組み込むことも可能である。
1以上のストラップを有する物品、例えばリュックサックに関し、電気的に接続及び切断可能な第1要素6と第2要素7とを含む閉システム9を、物品(例えば、ストラップ)の、ユーザに背負われる側の一部に配置することも提案できる。この場合、要素6と要素7とは、一方を他方に押し付けること(物品がユーザにより運ばれているときの物品の重量による)により電気的に接触されるように、例えば押しボタンとして構成される。
すなわち、リュックサックのように、ユーザにより運ばれる物品に関しては、要素6及び要素7を含む閉システムは、物品がユーザにより運ばれている状態において自動的に閉じられて、要素6と要素7とが電気的に接続されるように構成され得る。前記システムは、閉システム9がユーザの背に重力により押し付けられることにより閉じられ得る。それ以外の状況では、要素6と要素7とは、これらが互いに電気的に切断される位置に付勢され得る。
また、監視装置を、上述のような2列の歯を呈する閉システムのためのキットの形態にすることも提案できる。前記キットは、第1及び第2の導電性フィラメント状要素421及び424を、電気的導通性の状態を検出及び通知するように構成された検出器及びシグナリング装置4と共に含む。前記導電性フィラメント状要素421及び422は、ファスナ閉鎖部の歯及び、検出器及びシグナリング装置4に接続されるためにあり、これにより、閉システム(このシステムにおいて、検出器及びシグナリング装置4が、開放状態を検出及び通知するように機能する)の前記第1端子及び第2端子を形成する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を例示及び記載したが、その他の変形、改変、置換及び代替が当業者に明らかであり、本発明の実施形態が、本明細書に記載した主題の範囲を超えずに変更され得ることが理解されよう。
本出願は、上述の実施形態に関する全ての適応及び変形を網羅することを意図している。さらに、用語「含む」(”comprising”)はその他の要素又はステップを排除せず、用語「1つの」(“a”又は“an”)は、複数形を排除しない。また、上述の実施形態の1つに関して説明した特性又はステップは、その他の上述の実施形態のその他の特性又はステップと組み合わせて同等に良好に用いられ得る。
I5 ファスナ閉鎖システム
3 スライダ
4 検出器及びシグナリング装置
5 電力供給源
6 要素(ボタン)
7 要素
8 外部の受信機モジュール
9 閉システム
11,12,13,14 歯
20,21,22,23,24,25 歯
21 第1の端子
24 第2の端子
40 検出器モジュール
41 シグナリングモジュール
42 タイマモジュール
44 通信モジュール
51 正極
52 負極
60 中空ヘッド
61 ペグ
71 アイレット
72 導電性手段
80 受信機モジュール
100 物品
101 開口
110 ストリップ
120 ストリップ
400 ユニット
421 導電性フィラメント状要素
424 導電性フィラメント状要素
456 電線

Claims (18)

  1. 物品の閉鎖状態又は開放状態を監視するための電子回路の形態の監視装置であって、
    ファスナ閉鎖システム(I5)を備え、
    当該ファスナ閉鎖システム(I5)が、2つのストリップ(110,120)を含み、当該ストリップの各々に、「歯」と称される要素(11,...,14,20,...,25)の列が取り付けられ、当該要素が導電性材料からつくられており、
    前記ファスナ閉鎖システム(I5)がさらに、「スライダ」と称される要素(3)を含み、当該スライダ(3)が、前記ストリップに沿ってスライドするように取り付けられ、且つ、一方向においては一方の列の歯を他方の列の歯と噛み合わせ、また、他方向においては前記歯を分離させるように構成されており、
    前記監視装置がさらに、
    検出器及びシグナリング装置(4)を備え、当該装置(4)が、第一に、前記歯の少なくとも1つ(第1子(21)と称する)に接続され、第二に、その他の歯の少なくとも1つ(第2子(24)と称する)に接続されており、
    前記検出器及びシグナリング装置(4)が、前記第1端子と前記第2端子(21,24)間の電気的導通性の状態を検出し、且つ、前記検出された導通状態の関数としての信号を発するように構成されており、
    前記歯が噛み合っている状態で、前記第1端子(21)と前記第2端子(24)とが、前記歯の列に平行な方向において前記ファスナ閉鎖システム(I5)の少なくとも1つの歯(22,23)により互いに離間され、前記2列の歯が分離された状態にあるときに、前記少なくとも1つの歯(22,23)が前記第1端子(21)と前記第2端子(21,24)に電気的に接続されておらず、
    前記監視装置が、電源閉システム(9)を備え、当該電源閉システム(9)が、互いに電気的に接続及び切断可能な第1及び第2の導電性要素(6,7)を含み、少なくとも前記第1の導電性要素(6)が中空体(60)を含む閉鎖ボタンを有し、前記第2の導電性要素(7)は導電性手段(72)を有し前記閉鎖ボタンと結合可能なアイレット(71)を有し、
    前記監視装置が、さらに、前記中空体(60)内に収容されたボタン電池である電力供給源(5)を備え、当該電力供給源(5)が正極(51)及び負極(52)を有し、当該極の一方が前記第1の導電性要素(6)の前記中空体(60)に電気的に接続され、且つ、前記極の他方が導電性要素(456)に接続されており、当該導電性要素(456)が、前記中空体(60)から電気的に絶縁させる手段を有し、且つ前記中空体(60)内を通過しており、且つ、
    前記検出器及びシグナリング装置(4)が検出器モジュール(40)を含み、当該検出器モジュール(40)が、前記電源閉システム(9)が閉状態にあるときに前記電力供給源(5)により電力供給されるように、且つ、前記ファスナ閉鎖システム(I5)の開放状態又は閉鎖状態を検出するように構成されており、前記検出器及びシグナリング装置(4)が、さらに、前記ファスナ閉鎖システム(I5)の、前記検出器モジュール(40)により検出された開放状態又は閉鎖状態の関数としての信号を発するように構成されたシグナリングモジュール(41)を含む、監視装置。
  2. 前記検出器及びシグナリング装置(4)が前記第1端子(21)に、第1の導電性ィラメント状要素(421)により接続され、且つ、前記第2端子(24)に、第2の導電性フィラメント状要素(424)により接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記第1又は第2子(21,24)にそれぞれ接続された前記第1又は第2の導電性フィラメント状要素(421,424)が、前記ファスナ閉鎖システムの一部を形成している少なくとも1つのその他の隣接する歯(20,25)にも接続されており、当該その他の隣接する歯(20,25)と前記第1又は第2端子(21,24)とが、同一歯列のそれぞれの部分を形成していることを特徴とする、請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記第1又は第2の導電性フィラメント状要素(421,422)が、それぞれ、前記第1又は第2子に、前記第1又は第2の導電性フィラメント状要素(421,424)の端部をそれぞれ前記第1又は第2子の周囲に巻き付けることにより接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の監視装置。
  5. 前記第1及び第2子(21,24)が同一歯列の一部を形成していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の監視装置。
  6. 前記検出器及びシグナリング装置(4)が、シグナリングモジュール(41)(例えば、音及び/若しくは振動、並びに/又は光タイプの)と、検出器モジュール(40)とを含み、当該検出器モジュール(40)が、前記第1端子と前記第2端子(21,24)間の電気的導通性の状態を検出し、且つ、前記シグナリングモジュール(41)を、前記電気的導通性の状態の関数として活性化するためにあることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の監視装置。
  7. 前記監視装置が、前記検出器及びシグナリング装置(4)が防水性であるように構成されたシーリング手段を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の監視装置。
  8. 前記検出器モジュール(40)が、前記ファスナ閉鎖システム(I5)の前記第2端子(24)に接続された入力端子と、前記シグナリングモジュール(41)の入力に接続された出力端子とを有する論理NOTゲートを含むことを特徴とする、請求項6と組み合わされた請求項1〜7のいずれかに記載の監視装置。
  9. 前記検出器及びシグナリング装置(4)が、プロセッサ及び演算ユニット(400)を含み、前記プロセッサ及び演算ユニットが、前記検出器モジュール(40)を形成しているコンピュータ命令のセットを含み、且つ、
    前記プロセッサ及び演算ユニット(400)が、前記ファスナ閉鎖システム(I5)の前記第2端子(24)が接続されている検出器入力(DI)を含み、且つ、
    前記検出器モジュール(40)が、前記検出器入力(DI)に印加されている閾値よりも大きい電圧を検出するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の監視装置。
  10. 前記検出器及びシグナリング装置(4)が、前記プロセッサ及び演算ユニット(400)の出力に接続されたシグナリングモジュール(41)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の監視装置。
  11. 前記検出器及びシグナリング装置(4)が、前記ファスナ閉鎖システム(I5)の閉鎖状態又は開放状態を示す情報を受信機モジュール(80)に送信するように構成された無線通信モジュール(44)を含むことを特徴とする、請求項9及び10のいずれか一項に記載の監視装置。
  12. 閉鎖システムが取り付けられた開閉可能な部分を呈する物品であって、
    請求項1〜11のいずれかに記載した監視装置が前記物品に具備され、前記物品の前記閉鎖システムが前記監視装置の前記ファスナ閉鎖システムであることを特徴とする、物品。
  13. 前記物品が衣類である、請求項12に記載の物品。
  14. 前記物品が前面中央で開閉可能な一対のズボン、又は、開閉可能なポケットを呈するジャケットである、請求項12に記載の物品。
  15. 前記物品が一対のズボンであり、前記ファスナ閉鎖システムが前チャックを形成していることを特徴とする、請求項12に記載の物品。
  16. 前記閉鎖ボタンが前記ズボンのウエストバンドの高さに配置されていることを特徴とする、請求項15に記載の物品。
  17. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の監視装置を備えていることを特徴とする、閉鎖システムが取り付けられた開閉可能な部分を呈する手荷物であって、前記手荷物の前記閉鎖システムが前記監視装置の前記ファスナ閉鎖システムである、手荷物。
  18. 第1及び第2の導電性フィラメント状要素(421,424)と、検出器及びシグナリング装置(4)とを備えた、ファスナ閉鎖システムのためのキットであって、前記検出器及びシグナリング装置(4)が、電気的導通性の状態を検出及び通知するように構成され、前記第1及び第2の導電性フィラメント状要素(421,424)が、ファスナ閉鎖部の導電性材料からつくられた歯と、前記電気的導通性の状態を検出及び通知するための前記検出器及びシグナリング装置(4)とに接続されて、請求項1〜11のいずれか一項に記載の監視装置を形成するキット。
JP2017567553A 2015-03-19 2016-03-17 物品のファスナ閉鎖システムを制御するための装置及び対応する物品 Active JP6876634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1552279 2015-03-19
FR1552279A FR3033686B1 (fr) 2015-03-19 2015-03-19 Dispositif de controle d'un systeme de fermeture a glissiere d'un article et article correspondant
PCT/FR2016/050594 WO2016146951A1 (fr) 2015-03-19 2016-03-17 Dispositif de contrôle d'un système de fermeture à glissière d'un article et article correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511901A JP2018511901A (ja) 2018-04-26
JP6876634B2 true JP6876634B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=53483959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567553A Active JP6876634B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-17 物品のファスナ閉鎖システムを制御するための装置及び対応する物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10403450B2 (ja)
EP (1) EP3271904B1 (ja)
JP (1) JP6876634B2 (ja)
AU (1) AU2016231981B2 (ja)
CA (1) CA2979747C (ja)
DK (1) DK3271904T3 (ja)
ES (1) ES2716949T3 (ja)
FR (1) FR3033686B1 (ja)
TR (1) TR201904445T4 (ja)
WO (1) WO2016146951A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640267B (zh) * 2017-05-10 2018-11-11 廣達電腦股份有限公司 智慧拉鍊以及位置偵測方法
FR3087567B1 (fr) 2018-10-23 2020-12-25 Genius Objects Systeme d'alerte, ensemble et procede correspondant
US11723441B1 (en) * 2022-04-15 2023-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Advanced sealing-interface surveillance technology

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603327A (en) * 1983-12-12 1986-07-29 Leonard Obie P Garment with fastener alarm
EP0303481A3 (en) * 1987-08-13 1990-12-19 Danny David Charles Steinberg Open fastener detection & warning device
JPH01232408A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Sharp Corp 電子機器のためのアラーム装置
WO1997024042A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Sergei Feodosievich Konovalov Sliding clasp fastener
JP2000253920A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Chojo:Kk 入物用把持片
JP2005040485A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Usc Corp スライドファスナー
US7304600B2 (en) 2004-12-16 2007-12-04 Media Lab Europe (In Voluntary Liquidation) Bluetooth remote controller using zipper interface
JP2007185480A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Noboru Watanabe ファスナー
US7450014B2 (en) 2006-04-10 2008-11-11 Houshang Farhadian Open fastener indicator
US20090195400A1 (en) * 2007-10-25 2009-08-06 Viktor Oreshkin Zipper warning alarm system
DE202008010762U1 (de) * 2008-08-13 2008-11-13 Chen, Jen-Lin, Cupertino Etui zur Aufbewahrung von Schreibgeräten
US20100136804A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Raytheon Company Electrical Interconnection System
US8179255B1 (en) * 2009-09-17 2012-05-15 Muraguet Lamore Personal security purse
JP2011184817A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hiroyuki Negishi スライドファスナ締め忘れ警報装置
DE102011075455B4 (de) * 2011-02-01 2013-03-14 Martin Bierschenk Schließvorrichtung
CN202222641U (zh) * 2011-02-14 2012-05-23 李雪林 一种带防盗拉链的新型防盗背包
FR3033687B1 (fr) * 2015-03-19 2017-04-07 Tourrette Investissements Dispositif de controle d'un systeme de fermeture d'un article et article correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
CA2979747C (fr) 2023-08-29
FR3033686B1 (fr) 2017-04-07
US10403450B2 (en) 2019-09-03
AU2016231981A1 (en) 2017-10-12
FR3033686A1 (fr) 2016-09-23
DK3271904T3 (en) 2019-04-08
US20180047526A1 (en) 2018-02-15
CA2979747A1 (fr) 2016-09-22
EP3271904A1 (fr) 2018-01-24
JP2018511901A (ja) 2018-04-26
AU2016231981B2 (en) 2020-10-01
TR201904445T4 (tr) 2019-04-22
WO2016146951A1 (fr) 2016-09-22
EP3271904B1 (fr) 2019-01-02
ES2716949T3 (es) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192421B2 (en) Device for controlling a closure system of an article and corresponding article
KR102643370B1 (ko) 웨어러블 의류 제품
US7450014B2 (en) Open fastener indicator
JP6876634B2 (ja) 物品のファスナ閉鎖システムを制御するための装置及び対応する物品
US10161611B2 (en) Activating a control module
US10563858B2 (en) Athletic wear illumination
US20070285231A1 (en) Security device for textile products
ES2813325T3 (es) Dispositivo de cierre de cremallera que comprende un cursor eléctricamente conductor
US10737615B1 (en) Baby carseat reminder system
US10463083B2 (en) Device for controlling a button-closure system of an article and corresponding article
EP2617305A1 (en) Light bar-combined removable zipper
KR101653507B1 (ko) 조명부가 구비된 지퍼 장치
CN108158089B (zh) 一种带提醒功能的有口袋手套
TW201801622A (zh) 衣物多節點電路架構
Villar Flying Low: A Minimalist Wearable Computer to Curtail Embarrassing Situations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250