JP6876398B2 - 検知回路 - Google Patents

検知回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6876398B2
JP6876398B2 JP2016189035A JP2016189035A JP6876398B2 JP 6876398 B2 JP6876398 B2 JP 6876398B2 JP 2016189035 A JP2016189035 A JP 2016189035A JP 2016189035 A JP2016189035 A JP 2016189035A JP 6876398 B2 JP6876398 B2 JP 6876398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
level
comparison result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054394A (ja
Inventor
敏己 山田
敏己 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2016189035A priority Critical patent/JP6876398B2/ja
Priority to US15/717,468 priority patent/US10365306B2/en
Priority to CN201710897534.2A priority patent/CN107871467B/zh
Publication of JP2018054394A publication Critical patent/JP2018054394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876398B2 publication Critical patent/JP6876398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、電圧低下又は電源断を検知する検知回路に関する。
近年、車載用のディスプレイを用いた技術が注目されており、例えばドアミラーをカメラ及びモニタで代用することが検討されている。ドアミラーの代わりにモニタを用いる場合、安全のため、モニタを制御するソースドライバに電源断が発生した際にこれをいち早く異常として検知する必要がある。
LCD(Liquid crystal display)等のソースドライバの電源には、高電圧電源(以下VLS、16V等)が用いられる。ソースドライバに供給されるVLSは、様々な要因により電圧レベルが低下する場合がある。そこで、低電圧のロジック電源(以下VDD、3V等)に対して電圧レベルがどの程度低下したかを検知することによって、VLS電源の電圧低下を検知することが行われている。例えば、VDD電源で動作する高耐圧のトランジスタからなるインバータ回路を用いて、VLSの電圧とインバータの閾値電圧とを比較することによって、VLSの電圧低下の検知を行う。インバータの閾値電圧が(1/2)VDDであるとすると、VLSが(1/2)VDD以上である場合、インバータの出力は論理レベル0(Lレベル)となる。一方、VLSが(1/2)VDD未満に低下すると、インバータの出力は論理レベル0(Lレベル)から論理レベル1(Hレベル)に変化する(例えば、特許文献1)。
特開2000−55946号公報
LCD等のソースドライバには、液晶パネルに印加する階調電圧を生成するガンマバッファ回路が設けられている。ガンマバッファ回路はVLS電源に基づいて動作し、ガンマ電圧に基づいて階調電圧を生成する。ガンマ電圧(GMA0〜GMAn:nは自然数)は、その最大値(GMA0)が、例えばVLS−0.2Vの電圧値を有する。ガンマバッファ回路内のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor、以下単にトランジスタと称する)の基板電位(バックゲートの電圧)は、通常の場合、ガンマバッファ回路の動作電圧であるVLSとなる。
このようなガンマバッファ回路を備えるソースドライバにおいて、VLS電源の電源断が発生すると、ガンマバッファ回路内のトランジスタの基板電位は、GMA0がトランジスタのソース端子及びドレイン端子とバックゲートとの間の寄生ダイオードにより電圧降下(ダイオード落ち)した電圧となる。従って、基板電位の電圧レベルは(1/2)VDD未満にまでは低下せず、(1/2)VDD未満に低下したか否かによってVLSの電圧レベルの低下を検知する従来の回路では、ガンマバッファ回路内のトランジスタの基板電位の電圧値に基づいて電源断を検知することができないという問題があった。
上記課題を解決するため、本発明は、ガンマバッファ回路内のトランジスタの基板電位に基づいて電源電圧の低下又は電源断を検知することが可能な検知回路を提供することを目的とする。
本発明に係る検知回路は、数のガンマ電圧に基づいて階調電圧を生成し、且つゲート端子に第1電圧の印加を受けるとともにソース端子又はドレイン端子に前記複数のガンマ電圧のうちの最大の電圧値を有する最大ガンマ電圧の印加を受ける1のトランジスタを有するガンマバッファ回路に設けられる検知回路であって、
記最大ガンマ電圧と前記1のトランジスタの基板電位とを比較し、比較結果を示す第1比較結果信号を出力する第1の比較回路と、
第2電圧を電源電圧として動作するインバータを有し、前記インバータの閾値電圧と前記基板電位とを比較し、比較結果を示す第2比較結果信号を出力する第2の比較回路と、
を有し、
前記第1比較結果信号及び前記第2比較結果信号に基づいて、前記第1電圧の電圧低下又は電源断を検知する
ことを特徴とする。
本発明に係る検知回路によれば、ガンマバッファ回路内のトランジスタの基板電位に基づいて電源電圧の低下又は電源断を検知することが可能となる。
ソースドライバ回路の構成を示すブロック図である。 ガンマバッファ回路内のトランジスタにおける電源電圧VLS、最大ガンマ電圧GMA0及び基板電位SVの関係を模式的に示す図である。 本発明に係る検知回路の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る検知回路が設けられるソースドライバ回路100の構成を示すブロック図である。ソースドライバ回路100は、レシーバ101、ラッチ回路102、レベルシフタ103、ガンマバッファ回路104、DAC(Digital Analog Converter)105及び出力アンプ106を有する。ガンマバッファ回路104には、ガンマ電源GVからガンマ電圧GMA0〜GMAn(nは自然数)が供給されている。
ソースドライバ回路100は、第1電圧である高電圧電源の電源電圧(以下、電源電圧VLSと称する)を動作電圧として動作するブロック(第2ブロックBL2)と、第2電圧であるロジック電源の電源電圧(以下、ロジック電圧VDDと称する)を動作電圧として動作するブロック(第1ブロックBL1)とを有する。第1ブロックBL1は、レシーバ101及びラッチ回路102を含む。第2ブロックBL2は、ガンマバッファ回路104、DAC105及び出力アンプ回路106を含む。また、第1ブロックBL1と第2ブロックBL2との間にはレベルシフタ103が設けられている。
レシーバ101は、例えばTCON等の表示制御装置から、各画素の輝度レベルを例えば6ビットの輝度階調で表す画素データの系列を含む映像データ信号VDを受信し、これをラッチ回路102に供給する。
ラッチ回路102は、レシーバ101から供給された映像データ信号VDに基づいて画素データの系列を取り込み、画素データD1〜Dkとしてレベルシフタ103に供給する。
レベルシフタ103は、画素データD1〜Dkの信号レベルを増加させるレベルシフトを行い、信号レベルをロジック電圧VDDの電圧レベルから電源電圧VLSの電圧レベルへとシフトする。レベルシフタ103は、レベルシフトにより生成した画素データP1〜PkをDAC105に供給する。
ガンマバッファ回路104は、例えばボルテージフォロア回路を含み、ガンマ電源GVから供給されたガンマ電圧GMA0〜GMAnを保持する。ガンマ電圧GMA0〜GMAnの中でGMA0が最も電圧値が大きく、GMAnが最も電圧値が小さい。最大のガンマ電圧であるGMA0(以下、最大ガンマ電圧GMA0と称する)は、電源電圧VLSよりも所定の電圧値(例えば、0.2V)だけ小さい電圧値を有する。
ガンマバッファ回路104は、ガンマ電源GVから供給されたガンマ電圧GMA0〜GMAnを所定のタイミングでラダー抵抗R1〜R256に供給する。ラダー抵抗R1〜R256は、各々の抵抗の両端に接続された出力タップから階調電圧V1〜V256を出力し、DAC105に供給する。
なお、ガンマバッファ回路104は、ガンマ電圧GMA0〜GMAnの入力を受ける前段部分に、電源電圧VLSの印加を受けて動作するMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor、以下単にトランジスタと称する)を含む。以下の説明では、このトランジスタの基板電位(バックゲートの電位)を基板電位SVと称する。
DAC105は、画素データP1〜Pkに応じて階調電圧V1〜V256を選択し、選択した階調電圧を階調輝度電圧B1〜Bkとして出力アンプ106に供給する。
出力アンプ回路106は、階調輝度電圧B1〜Bkの各々を所望に増幅したものを画素駆動電圧G1〜Gkとして表示パネル(図示せず)のデータラインに印加する。
このようなソースドライバ回路100において、電源ラインの断線等により電源電圧VLSの電源断が生じると、ガンマバッファ回路104内のトランジスタの基板電位SVは、電源電圧VLSの電圧レベルから最大ガンマ電圧GMA0に応じた電圧レベルへと低下する。
図2(a)及び(b)は、ガンマバッファ回路104内のトランジスタのうち最大ガンマ電圧GMA0の入力を受けるトランジスタの基板電位SVと、電源電圧VLS及び最大ガンマ電圧GMA0との関係を模式的に示す図である。ここでは、トランジスタがPチャネル型のMOSトランジスタである場合を例として示している。電源電圧VLSの電源断がない通常の状態(図2(a))では、基板電位SVは電源電圧VLSと等しくなる。しかし、電源電圧VLSの電源断が生じている状態(図2(b))では、基板電位SVは、最大ガンマ電圧GMA0が寄生ダイオードの電圧VPD(例えば0.7V)の分だけ電圧降下した電圧レベルとなる。
図3は、本発明に係る検知回路10の構成を示すブロック図である。検知回路10は、例えばソースドライバ回路100内のガンマバッファ回路104に設けられる。検知回路10は、ガンマバッファ回路104内のトランジスタの基板電位SVに基づいて、電源電圧VLSの電圧低下及び電源断を検知する回路である。なお、基板電位SVは、電源断のない通常の状態では電源電圧VLSの電圧レベルと一致するため、図中ではSV(VLS)として示している。
検知回路10は、基板電位SV及びガンマ電圧GMA0の電圧レベルをシフトする電圧シフトブロック(図中、BL3として示す)と、基板電位SVに基づいて電源電圧VLSの電圧低下及び電源断を検知する検知ブロック(図中、BL4として示す)と、を有する。検知ブロックBL4はロジック電圧VDDに基づいて動作するブロックであるため、電圧シフトブロックBL3は、基板電位SV及びガンマ電圧GMA0をロジック電圧VDDの電圧レベルに変換して、検知ブロックBL4内の比較回路(コンパレータ)に供給する役割を果たす。
電圧シフトブロックBL3は、レベルシフタ11及び12と、トランジスタMP1及びMP2と、抵抗R1、R2、R3及びR4を有する。電圧シフトブロックBL3は、パワーダウン信号PDの信号レベルに応じてオン状態及びオフ状態のいずれかに制御される。パワーダウン信号PDは、信号レベルが論理レベル0(L)及び論理レベル1(H)の間で変化する信号である。以下の説明では、論理レベル0のことをローレベル(L)、論理レベル1のことをハイレベル(H)と称する。
レベルシフタ11は、パワーダウン信号PDを電源電圧VLSの電圧レベルにシフトし且つ反転した信号をトランジスタMP1のゲート端子に供給する。レベルシフタ12は、パワーダウン信号PDを最大ガンマ電圧GMA0の電圧レベルにシフトし且つ反転した信号をトランジスタMP2のゲート端子に供給する。
トランジスタMP1及びMP2は、第1チャネル型であるPチャネル型のMOSトランジスタから構成されている。トランジスタMP1は、ドレイン端子が抵抗R1の一端に接続され、ソース端子に基板電位SVが印加されている。トランジスタMP2は、ドレイン端子が抵抗R3の一端に接続され、ソース端子に最大ガンマ電圧GMA0が印加されている。
抵抗R1の他端は抵抗R2の一端と接続され、抵抗R2の他端は高電圧の接地電位VSSHに接続されている。抵抗R1及びR2の接続点は、コンパレータ13のマイナス入力端子に接続されている。 抵抗R1及びR2は、基板電位SVの電圧レベルをロジック電圧VDDのレベルに変換して電圧V1を生成し、コンパレータ13に供給する。
抵抗R3の他端は抵抗R4の一端と接続され、抵抗R4の他端は高電圧の接地電位VSSHに接続されている。抵抗R3及びR4の接続点は、コンパレータ13のプラス入力端子に接続されている。抵抗R1及びR2は、最大ガンマ電圧GMA0の電圧レベルをロジック電圧VDDのレベルに変換して電圧V2を生成し、コンパレータ13に供給する。
抵抗R1、R2、R3及びR4の抵抗値は、基板電位SV及び最大ガンマ電圧GMA0の大小関係を維持しつつロジック電圧VDDのレベルに変換することが可能な抵抗値であって、且つ抵抗比のばらつきを考慮して各抵抗に流れる電流が等しくなるような抵抗値に設定されている。例えば、抵抗R1の抵抗値は429.1kΩ、抵抗R2の抵抗値は70.9kΩ、抵抗R3の抵抗値は431kΩ、抵抗R4の抵抗値は69kΩに夫々設定されている。抵抗R1及びR2の和と抵抗R3及びR4の和はいずれも500kΩとなる。
検知ブロックBL4は、コンパレータ13と、バイアス14と、電圧低下判定回路15と、論理和回路OR1と、フリップフロップFF1〜FF3と、論理積回路AND1と、を有する。
コンパレータ13は、パワーダウン信号PDを入力とする電流源のバイアス14と接続されている。すなわち、コンパレータ13は、パワーダウン信号PDの信号レベルに応じてオン状態及びオフ状態に制御される。コンパレータ13は、電圧V1及びV2の電圧値を比較し、比較結果を示す比較結果信号CVS1を論理和回路OR1の一方の入力端子に供給する。比較結果信号CVS1は、電圧V1が電圧V2以上である場合にはローレベル(L)、電圧V1が電圧V2未満である場合にはハイレベル(H)となる。
電圧低下判定回路15は、抵抗R5及びインバータIVから構成されている。インバータIVは、ロジック電圧VDDに基づいて動作する回路であり、(1/2)VDDの閾値電圧を有する。インバータIVには、抵抗R5を介して基板電位SVが入力される。インバータIVは、入力された電圧(すなわち、基板電位SV)の電圧レベルと閾値電圧(1/2)VDDとの大小関係に応じて信号レベルがローレベル(L)及びハイレベル(H)の間で変化する比較結果信号CVS2を出力する。具体的には、基板電位SVが閾値電圧(1/2)VDD以上である場合にはローレベル(L)の比較結果信号CV2を出力し、基板電位SVが閾値電圧(1/2)VDD未満である場合にはハイレベル(H)の比較結果信号CV2を出力する。電圧低下判定回路15は、比較結果信号CVS2を論理和回路OR1の他方の入力端子に供給する。
論理和回路OR1は、比較結果信号CVS1及びCVS2の論理和からなる論理和信号ORSを出力し、フリップフロップFF1のD入力端子に供給する。
フリップフロップFF1は、クロック端子Cにラッチ信号LSの供給を受け、リセット端子Rにパワーダウン信号PDを反転した信号の供給を受ける。フリップフロップFF1は、ラッチ信号LSのクロックタイミングに応じて論理和信号ORSを取り込み、これを次のクロックタイミングで出力端子Qから出力信号OS1として出力する。フリップフロップFF1は、出力信号OS1をフリップフロップFF2のD入力端子及び論理積回路AND1に供給する。
フリップフロップFF2は、クロック端子Cにラッチ信号LSの供給を受け、リセット端子Rにパワーダウン信号PDを反転した信号の供給を受ける。フリップフロップFF2は、ラッチ信号LSのクロックタイミングに応じてフリップフロップFF1の出力信号OS1を取り込み、これを次のクロックタイミングで出力端子Qから出力信号OS2として出力する。フリップフロップFF2は、出力信号OS2をフリップフロップFF3のD入力端子及び論理積回路AND1に供給する。
フリップフロップFF3は、クロック端子Cにラッチ信号LSの供給を受け、リセット端子Rにパワーダウン信号PDを反転した信号の供給を受ける。フリップフロップFF3は、ラッチ信号LSのクロックタイミングに応じて、フリップフロップFF2の出力信号OS2を取り込み、これを次のクロックタイミングで出力端子Qから出力信号OS3として出力する。フリップフロップFF3は、出力信号OS3を論理積回路AND1に供給する。
フリップフロップFF1〜3のかかる動作により、連続する3クロック期間の論理和信号ORSが論理積回路AND1に出力される。すなわち、フリップフロップFF1〜3は、ラッチ信号LSに同期して3クロック期間分の論理和信号ORSを保持する保持回路としての性質を有する。
論理積回路AND1は、3入力のAND回路から構成され、フリップフロップFF1の出力信号OS1、フリップフロップFF2の出力信号OS2及びフリップフロップFF3の出力信号OS3の論理積からなる論理積信号OUTを出力する。出力信号OS1、OS2及びOS3は、連続する3クロック期間の論理和信号ORSに相当する。従って、論理積信号OUTは、3クロック期間分の論理和信号ORSの論理積となる。すなわち、論理積回路AND1は、3クロック期間の論理和信号ORSに基づいて電圧低下及び電源断のいずれかの検知結果を出力する検知結果出力回路である。
次に、検知回路10の動作について説明する。まず、パワーダウン信号PDがローレベル(L)からハイレベル(H)に変化すると、検知回路10は動作モードへと移行する。すなわち、トランジスタMP1及びMP2のゲート端子にはローレベル(L)の信号が供給され、トランジスタMP1及びMP2がオン状態となる。また、コンパレータ13には動作電流が供給され、フリップフロップFF1〜FF3のリセット端子Rにはパワーダウン信号PDを反転したローレベル(L)の信号が供給される。
トランジスタMP1がオン状態となることにより、基板電位SVを抵抗R1及びR2で分圧した電圧がコンパレータ13のマイナス入力端子に供給される。また、トランジスタMP2がオン状態となることにより、最大ガンマ電圧GMA0を抵抗R3及びR4で分圧した電圧がコンパレータ13のプラス入力端子に供給される。
通常の状態(すなわち、電源電圧VLSの電源断がない状態)では、基板電位SVの電圧値は電源電圧VLSの電圧値と等しい。従って、最大ガンマ電圧GMA0の電圧値は(VLS−0.2V)であるため、基板電位SV>最大ガンマ電圧GMA0となる。これにより、コンパレータ13のマイナス入力端子に供給される電圧>プラス入力端子に供給される電圧となり、コンパレータ13の出力である比較結果信号CVS1の信号レベルはローレベル(L)となる。
一方、電源電圧VLSの電源断が生じた場合、基板電位SVの電圧値は最大ガンマ電圧GMA0から寄生ダイオードの電圧VPD分(すなわち0.7V)だけ電圧降下した電圧値となる。従って、最大ガンマ電圧GMA0>基板電位SVとなる。これにより、コンパレータ13のプラス入力端子に供給される電圧>マイナス入力端子に供給される電圧となり、コンパレータ13の出力である比較結果信号CVS1の信号レベルはハイレベル(H)となる。
電圧低下判定回路15は、基板電位(SV)とインバータIVの閾値電圧である(1/2)VDDとを比較する。電源電圧VLSの電圧低下がない通常の状態では、電源電圧VLS>ロジック電圧VDDであるため、基板電位SV>閾値電圧(1/2)VDDとなる。従って、電圧低下判定回路15は、ローレベル(L)の比較結果信号CVS2を出力する。一方、電源電圧VLSの電圧低下が生じて、基板電位SV<閾値電圧(1/2)VDDとなった場合、電圧低下判定回路15は、ハイレベル(H)の比較結果信号CVS2を出力する。
論理和回路OR1は、比較結果信号CVS1及びCVS2のいずれか一方(又は両方)がハイレベル(H)である場合、ハイレベル(H)の論理和信号ORSを出力する。すなわち、論理和回路OR1は、電源電圧VLSの電源断又は電圧低下が生じている場合に、ハイレベル(H)の論理和信号ORSを出力する。これに対し、比較結果信号CVS1及びCVS2がいずれもローレベル(L)である場合、すなわち電源電圧VLSの電源断及び電圧低下のいずれも生じていない場合、論理和回路OR1はローレベル(L)の論理和信号ORSを出力する。
フリップフロップFF1〜FF3の動作により、ラッチ信号LSの3クロック期間分の論理和信号ORSが取り込まれ、論理積回路AND1に供給される。論理積回路AND1は、3クロック期間分の論理和信号ORSが全てハイレベル(H)である場合に、ハイレベル(H)の論理積信号OUTを出力する。一方、論理積回路AND1は、3クロック期間分の論理和信号ORSのうち、いずれかがローレベル(L)である場合、ローレベル(L)の論理積信号OUTを出力する。
すなわち、電源電圧VLSの電源断又は電圧低下が3クロック期間に亘って検知された場合、論理積信号OUTの信号レベルはハイレベル(H)となる。一方、電源電圧VLSの電源断又は電圧低下が3クロック期間のいずれかで検知されなかった場合には、論理積信号OUTの信号レベルはローレベル(L)となる。従って論理積信号OUTの信号レベルがローレベル(L)であるかハイレベル(H)であるかを判定することによって、電源電圧VLSの電圧低下及び電源断が検知される。
以上のように、本発明の検知回路10は、ガンマバッファ回路104の基板電位SVと最大ガンマ電圧GMA0とを比較することにより、電源電圧VLSの電源断が生じていることを検知する。これにより、図2を参照して説明したように、基板電位SVの低下が最大ガンマ電圧GMA0から寄生ダイオードの電圧VPDの分だけ電圧降下したレベルにとどまり、インバータIVの閾値電圧(ロジック電圧VDDの1/2)まで低下しない場合であっても、基板電位SVに基づいて電源電圧VLSの電源断を検知することができる。
また、本発明の検知回路10は、電源電圧VLSの電源断を検知することに加えて、電源電圧VLSの電圧レベルが(1/2)VDD未満まで低下したことを検知し、その論理和を算出する。従って、電源電圧VLSの電源断及び電圧低下のいずれかが生じた場合を異常状態として検知することができる。
また、本発明の検知回路10は、電源電圧VLSの電源断及び電圧低下のいずれかが3クロック期間に亘って検知された場合に、異常が生じていると判定する。従って、誤検知による異常判定を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例では、コンパレータ13、バイアス14、電圧低下判定回路15、論理和回路OR1、フリップフロップFF1〜FF3及び論理積回路AND1からなる検知ブロックBL4がロジック電圧VDDに基づいて動作し、電圧シフトブロックBL3が電源電圧VLS及び最大ガンマ電圧GMA0に基づいて動作する例について説明した。しかし、ロジック電圧VDDに基づいて動作するいわゆる低電圧系と、電源電圧VLS及び最大ガンマ電圧GMA0に基づいて動作するいわゆる高電圧系との境界は、上記実施例で示したものに限られない。
また、抵抗R1、R2、R3及びR4の抵抗値は、上記実施例で示した値に限定されず、基板電位SV及び最大ガンマ電圧GMA0の大小関係を維持しつつロジック電圧VDDのレベルに変換することが可能な抵抗値を有するものであれば良い。また、抵抗のばらつきを考慮して抵抗値を調整できるようなトリミング機能を有するものであっても良い。
また、上記実施例では、検知回路10がフリップフロップFF1〜FF3を有し、3クロック期間分の論理和信号ORSを保持してその論理積を出力する例について説明した。しかし、フリップフロップの数はこれに限られない。すなわち、検知回路10は、m個(mは2以上の整数)のフリップフロップを有し、mクロック期間分の論理和信号ORSを保持してその論理積を出力するものであれば良い。
また、コンパレータ13とフリップフロップFF1との間(例えばコンパレータ13と論理和回路OR1との間又は論理和回路OR1とフリップフロップFF1との間)にフィルタ回路を設け、フィルタ回路の出力を論理和回路OR1やフリップフロップFF1に供給することにより、誤検知の防止をさらに強化した構成としても良い。
10 検知回路
11,12 レベルシフタ
13 コンパレータ
14 バイアス
15 電圧低下判定回路
100 ソースドライバ回路
101 レシーバ
102 ラッチ回路
103 レベルシフタ
104 ガンマバッファ回路
105 DAC
106 出力アンプ回路

Claims (5)

  1. 数のガンマ電圧に基づいて階調電圧を生成し、且つゲート端子に第1電圧の印加を受けるとともにソース端子又はドレイン端子に前記複数のガンマ電圧のうちの最大の電圧値を有する最大ガンマ電圧の印加を受ける1のトランジスタを有するガンマバッファ回路に設けられる検知回路であって、
    記最大ガンマ電圧と前記1のトランジスタの基板電位とを比較し、比較結果を示す第1比較結果信号を出力する第1の比較回路と、
    第2電圧を電源電圧として動作するインバータを有し、前記インバータの閾値電圧と前記基板電位とを比較し、比較結果を示す第2比較結果信号を出力する第2の比較回路と、
    を有し、
    前記第1比較結果信号及び前記第2比較結果信号に基づいて、前記第1電圧の電圧低下又は電源断を検知する
    ことを特徴とする検知回路。
  2. 前記第1比較結果信号及び前記第2比較結果信号の論理和からなる論理和信号を出力する論理和回路を有し、
    前記論理和信号に基づいて前記第1電圧の電圧低下及び電源断のいずれかが生じていることを検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検知回路。
  3. クロック信号に同期して前記論理和信号を取り込み、前記クロック信号の連続するn個(nは2以上の整数)のクロック期間に亘って前記論理和信号を保持する保持回路と、
    前記n個のクロック期間における前記論理和信号の信号レベルに基づいて、前記第1電圧の電圧低下及び電源断のいずれかの検知結果を出力する検知結果出力回路と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の検知回路。
  4. 前記保持回路は、直列接続された第1〜第nのフリップフロップから構成され、
    前記第1〜第nのフリップフロップのうち第1のフリップフロップは、前記論理和信号を取り込み、前記クロック信号の1クロック期間の間保持して出力し、
    前記第1〜第nのフリップフロップのうち第k(2≦k≦n)のフリップフロップは、第(k−1)のフリップフロップの出力信号を取り込み、前記クロック信号の1クロック期間の間保持して出力し、
    前記検知結果出力回路は、前記第1〜第nのフリップフロップの出力の論理積に基づいて、前記第1電圧の電圧低下及び電源断のいずれかの検知結果を出力する
    ことを特徴とする請求項3に記載の検知回路。
  5. 前記基板電位を分圧して電圧レベルをシフトした第1分圧と前記最大ガンマ電圧を分圧して電圧レベルをシフトした第2分圧とを生成するシフト回路を有し、
    前記第1の比較回路は、前記第2電圧に基づいて動作するコンパレータを有し、
    前記コンパレータは、前記第1分圧及び前記第2分圧に基づいて前記第1比較結果信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の検知回路。
JP2016189035A 2016-09-28 2016-09-28 検知回路 Active JP6876398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189035A JP6876398B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 検知回路
US15/717,468 US10365306B2 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Detection circuit
CN201710897534.2A CN107871467B (zh) 2016-09-28 2017-09-28 感测电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189035A JP6876398B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 検知回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054394A JP2018054394A (ja) 2018-04-05
JP6876398B2 true JP6876398B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=61686051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189035A Active JP6876398B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 検知回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10365306B2 (ja)
JP (1) JP6876398B2 (ja)
CN (1) CN107871467B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240133B2 (ja) * 2018-10-29 2023-03-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US11131782B2 (en) * 2018-11-12 2021-09-28 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Ionizing radiation detector
JP2020140017A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 駆動回路、液晶駆動コントローラ、及び、液晶表示装置
KR102340775B1 (ko) * 2020-03-16 2021-12-21 국방과학연구소 에스-박스의 임계화 구현을 위한 동기화 회로
CN112951157B (zh) * 2021-02-08 2022-12-30 京东方科技集团股份有限公司 伽马标准电压和伽马驱动电压产生电路、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656758B2 (ja) * 1991-05-08 2005-06-08 富士通株式会社 動作状態検出回路
JPH05150739A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Fanuc Ltd 平面表示装置用駆動装置
EP0678984B1 (en) * 1994-04-15 2000-07-26 STMicroelectronics S.r.l. High-to-low-voltage signal level shift circuit
JP3540946B2 (ja) 1998-08-05 2004-07-07 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電圧検出回路
JP2001036407A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧切替回路
US6556057B2 (en) * 2001-04-30 2003-04-29 Stmicroelectronics, Inc. Noise suppression circuitry and method
KR100627338B1 (ko) * 2004-08-04 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치
JP2007124428A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp 電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置
JP4976723B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 デコーダ回路
JP2009284426A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp Da変換回路および表示用駆動装置
JP2012168379A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 表示装置駆動回路及び表示装置の駆動方法
JP2014010231A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Lapis Semiconductor Co Ltd ソースドライバ及び液晶表示装置
CN103839530B (zh) * 2014-03-25 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 源极驱动模块以及液晶显示面板
CN105810139B (zh) * 2016-06-03 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 显示屏监测系统以及显示屏监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107871467B (zh) 2022-04-05
JP2018054394A (ja) 2018-04-05
US10365306B2 (en) 2019-07-30
CN107871467A (zh) 2018-04-03
US20180088156A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876398B2 (ja) 検知回路
JP4205120B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4558701B2 (ja) 電圧バッファと電圧バッファのソースドライバ
US20180254004A1 (en) Integrated circuit for driving display panel and fan-out compensation method thereof
JP2016170303A (ja) 半導体装置及び電子機器
US20110102404A1 (en) Low Power Driving Method for a Display Panel and Driving Circuit Therefor
EP1302926B1 (en) Apparatus and method for preventing lock-up of LCD in a mobile terminal
TW202046284A (zh) 用於伽瑪電壓產生器的驅動電路及其伽瑪電壓產生器
KR102663628B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 전압 제어 방법
US20100079437A1 (en) Source driver circuit having bias circuit which produces bias current based on vertical synchronizing signal and method of controlling the same
US11081036B1 (en) Slew rate enhancement circuit
KR102561576B1 (ko) 감마 조절 회로 및 이를 이용한 디스플레이 구동 회로
US10497331B2 (en) Source driver, operatoin method thereof and driving circuit using the same
KR102117130B1 (ko) 영상 표시장치의 이상화면 방지장치 및 방법
US8310507B2 (en) Display device drive circuit
US7741880B2 (en) Data receiver and data receiving method
CN105654887B (zh) 数据输入单元、数据输入方法、源极驱动电路和显示装置
TWI544472B (zh) 源極驅動器、顯示驅動電路及顯示裝置
US20110148945A1 (en) D/a converter circuit and its voltage supply control method
KR102253684B1 (ko) 표시장치
JP7310477B2 (ja) 回路装置、電気光学装置及び電子機器
US8937510B2 (en) Operational amplifier module and method for enhancing driving capability of operational amplifier circuit
US20210125537A1 (en) Display driving apparatus
JP2013190256A (ja) 半導体集積回路及びその半導体集積回路のテストモード設定方法
US11367407B2 (en) Display driver, display device, and semiconductor device to detect fault in fixed driving voltage applied to a display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150