JP6876228B2 - 三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム - Google Patents

三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6876228B2
JP6876228B2 JP2016172977A JP2016172977A JP6876228B2 JP 6876228 B2 JP6876228 B2 JP 6876228B2 JP 2016172977 A JP2016172977 A JP 2016172977A JP 2016172977 A JP2016172977 A JP 2016172977A JP 6876228 B2 JP6876228 B2 JP 6876228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
dimensional
mesh
model
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039126A (ja
Inventor
氷治 直樹
直樹 氷治
智也 高橋
智也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016172977A priority Critical patent/JP6876228B2/ja
Priority to US15/446,185 priority patent/US20180067477A1/en
Priority to CN201710321006.2A priority patent/CN107791524B/zh
Publication of JP2018039126A publication Critical patent/JP2018039126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876228B2 publication Critical patent/JP6876228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/351343-D cad-cam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム関する。
特許文献1には、3次元(3D)コンピュータベースのモデルから、色を正確に再現した物理的対象物を形成する方法であって、3Dコンピュータベースのモデルに関するページ像を形成するステップであって、前記ページ像は、3Dコンピュータベースのモデルの断面セグメントに対応し、前記3Dコンピュータベースのモデルは、前記物理的対象物を形成するために使用される媒体の色とは異なる画像の色を含むステップと、前記3Dコンピュータベースのモデル内の前記画像の色の位置に基づいて、前記画像の色を前記ページ像に組み込むステップであって、前記ページ像は、媒体上に印刷されて、断面印刷物を形成するよう構成され、前記断面印刷物から前記物理的対象物が形成されるステップと、を含む方法が開示されている。
特許文献2には、造形液と混合することで固化する造形粉体に対し、前記造形液を着色したカラー造形液を吐出可能な吐出手段を備え、前記吐出手段が吐出する前記造形液で前記造形粉体を固化した造形層を積層方向に重ねて立体造形物を造形する立体造形装置を制御する制御データを作成する立体造形データ作成装置であって、前記立体造形物の外形形状を表す外形情報、および前記立体造形物の表面の色を特定する色情報を含む立体データを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記立体データの前記外形情報に基づいて、前記立体造形物を複数の画素の集合体で表した場合に、前記立体造形物の表面部に対応する部位を構成する画素であって前記色情報を含む表面画素を前記集合体から抽出する第一抽出手段と、前記第一抽出手段が抽出した複数の前記表面画素のそれぞれに対し、前記表面画素が含む前記色情報に基づいて、前記造形層の色を構成する複数の構成色を示す構成色情報、および前記構成色それぞれの階調を示す階調情報を決定する決定手段と、前記表面画素のうち処理対象である第一対象画素について、前記決定手段が決定した前記構成色情報が表す前記構成色ごとに、前記決定手段が決定した前記階調情報を量子化し、且つ量子化で生ずる前記階調情報の誤差を、前記表面画素のうち前記第一対象画素に隣接する複数の第一隣接画素の前記階調情報に対して誤差拡散法により拡散する拡散手段と、複数の前記表面画素のそれぞれに対応する位置であって、前記造形層形成前の前記造形粉体に対して前記吐出手段が前記造形液を吐出する吐出位置に対し、前記構成色情報に応じた前記カラー造形液を吐出する吐出情報または前記カラー造形液を吐出しない不吐出情報を、前記拡散手段が量子化した前記階調情報に応じて設定する第一設定手段と、前記第一設定手段が前記吐出位置に対して設定した前記吐出情報および前記不吐出情報を含む前記制御データを作成する作成手段と、を備え、前記拡散手段は、前記第一隣接画素のうち、前記第一対象画素に対して前記積層方向に隣接する第一画素に拡散する前記誤差の割合を、前記第一対象画素に対して前記積層方向とは異なる方向に隣接する第二画素に拡散する前記誤差の割合よりも大きくして拡散することを特徴とする立体造形データ作成装置が開示されている。
特許文献3には、立体モデルの情報に基づいて、シートを前記立体モデルの各断面部分の形状に合わせてカットおよび積層することで3次元造形物を得る製造方法であって、(a)前記シートを準備するステップと、(b)前記立体モデルの形状データおよび色データに基づいて、前記立体モデルを所定間隔でスライスして得られる断面の輪郭形状データおよび、前記立体モデルの表面に施された彩色の位置および色に対応させて、前記断面に彩色を施すための彩色領域の画像データを作成するステップと、(c)前記輪郭形状データおよび前記彩色領域の画像データに基づいて、前記シート上に前記彩色領域を規定し、該彩色領域に彩色を施すステップと、を備える3次元造形物の製造方法が開示されている。
特許文献4には、断面体を積み重ねることによって三次元形状を有する立体物を造形する造形装置と、前記立体物に係る三次元データを処理するデータ処理装置とを備える三次元造形システムであって、前記三次元データが、テクスチャマッピングにおいて用いられる、前記立体物の表面の彩色を定義する画像データを含み、前記データ処理装置が、前記三次元データより、前記断面体ごとに彩色を施す彩色領域を指定する領域データを求める領域算出手段と、前記断面体ごとに、前記領域データと、前記画像データとに基づいて彩色を決定する彩色決定手段と、を有することを特徴とする三次元造形システムが開示されている。
特許文献5には、物品の表面に対して垂直方向の複数のボクセルを皮膚の色の領域とする三次元造形物の製造方法が開示されている。
特開2013−114676号公報 特開2015−44299号公報 特開2000−177016号公報 特開2003−145630号公報 米国特許出願公開第2015/25877号明細書
モデル材をインクジェットにより吐出して三次元造形物を製造する場合、各画素は扁平な形状となる。このため、例えば三次元造形物の表面を同じ色で着色した場合、上面及び下面の色の濃度が、側面の色の濃度と比較して薄くなる場合がある。
本発明は、三次元造形物が同じ色で着色された場合に、面の位置によって色の濃度差が発生するのを抑制することができる三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム提供することを目的とする。
請求項1記載の発明の三次元造形物作成データ生成装置は、三次元造形物を表現する複数のメッシュの各々について、前記メッシュを前記三次元造形物の内側に移動させてできる多角柱を、予め定めた方向に沿ったスライス面でスライスした場合の交差領域を着色領域として設定する領域設定手段と、前記領域設定手段により設定された前記着色領域の色を、前記メッシュの色に設定する色設定手段と、を備え、前記領域設定手段は、前記メッシュの色の濃度が高くなるに従って、前記多角柱の厚みを厚くする。
請求項2記載の発明は、前記メッシュにテクスチャが設定されている場合には、前記テクスチャを前記交差領域に投影する投影手段を更に備える。
請求項記載の発明の三次元造形物作成データ生成プログラムは、コンピュータに、三次元造形物を表現する複数のメッシュの各々について、前記メッシュを前記三次元造形物の内側に移動させてできる多角柱を、予め定めた方向に沿ったスライス面でスライスした場合の交差領域を着色領域として設定し、設定された前記着色領域の色を、前記メッシュの色に設定し、前記メッシュの色の濃度が高くなるに従って、前記多角柱の厚みを厚くする処理を実行させるための三次元造形物作成データ生成プログラムである。
請求項1、記載の発明によれば、三次元造形物が同じ色で着色された場合に、面の位置によって色の濃度差が発生するのを抑制することができ、三次元造形物の内側が不必要に着色されるのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、テクスチャを適切に造形することができる、という効果を有する。
三次元造形装置のブロック図である。 三次元造形装置の側面図である。 三次元造形処理のフローチャートである。 三角柱について説明するための図である。 テクスチャの投影について説明するための図である。 三次元造形物の一例を示す図である。 スライス画像の一例について説明するための図である。 着色領域について説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る三次元造形装置10の構成について説明する。なお、以下では、シアン色をC、マゼンタ色をM、黄色をY、黒色をK、白色をW、色の付いていない透明色をTで表すと共に、各構成部位を色毎に区別する必要がある場合には、符号の末尾に各色に対応する色の符号(C、M、Y、K、W、T)を付して説明する。また、以下では、各構成部位を色毎に区別せずに総称する場合には、符号の末尾の色の符号を省略して説明する。
図1に示すように、三次元造形装置10は、コントローラ12、モデル材収容部14C、14M、14Y、14K、14W、14T、モデル材吐出ヘッド16C、16M、16Y、16K、16W、16T、及びサポート材収容部18を備える。また、三次元造形装置10は、サポート材吐出ヘッド20、UV(Ultra Violet)光源22、XY走査部24、造形台昇降部26、クリーニング部28、記憶部30、通信部32、及び残量検知部34を備える。
コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eを備える。そして、CPU12A、ROM12B、RAM12C、不揮発性メモリ12D、及びI/O12Eがバス12Fを介して各々接続されている。
また、I/O12Eには、モデル材収容部14、モデル材吐出ヘッド16、サポート材収容部18、サポート材吐出ヘッド20、UV光源22、及びXY走査部24が接続されている。さらに、I/O12Eには、造形台昇降部26、クリーニング部28、記憶部30、通信部32、及び残量検知部34が接続されている。なお、CPU12Aは、領域設定手段、色設定手段、及び投影手段の一例である。
モデル材収容部14は、三次元造形物を造形するためのモデル材を収容する。また、モデル材収容部14は、各々対応する色のモデル材を収容する。モデル材は、UV光、すなわち紫外線が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成される。
モデル材吐出ヘッド16は、CPU12Aからの指示に従って、対応する色のモデル材収容部14から供給されたモデル材をインクジェット方式により吐出する。
サポート材収容部18は、三次元造形物を支持又は保護するためのサポート材を収容する。サポート材は、三次元造形物のオーバーハングする部分(張り出し部分)を、三次元造形物の造形が完了するまで支持する用途で用いられ、三次元造形物の造形完了後に除去される。また、サポート材は、例えば三次元造形物が立方体のように垂直に近い面を有する形状の場合に、その面の液だれを防止して保護する用途にも用いられる。また、サポート材は、UV光の照射により三次元造形物が劣化してしまうことを避けるために、モデル材を覆って保護する用途にも用いられる。サポート材は、モデル材と同様に、UV光が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成される。
サポート材吐出ヘッド20は、CPU12Aからの指示に従って、サポート材収容部18から供給されたサポート材をインクジェット方式により吐出する。
モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20は、各々、複数のノズルを含み、各材の液滴を圧力により吐出するピエゾ方式(圧電方式)の吐出ヘッドが適用される。各吐出ヘッドは、インクジェット方式であればこれに限定されず、ポンプによる圧力により、各材を吐出する方式の吐出ヘッドであってもよい。
UV光源22は、モデル材吐出ヘッド16から吐出されたモデル材及びサポート材吐出ヘッド20から吐出されたサポート材に対してUV光を照射し、硬化させる。UV光源22は、モデル材及びサポート材の種類に応じて選択される。UV光源22としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ディープ紫外線ランプ、マイクロ波を用いて外部から無電極で水銀灯を励起するランプ、紫外線レーザー、キセノンランプ、及びUV−LED(Light Emitting Diode)等の光源を有する装置が適用される。また、UV光源22に代えて電子線照射装置を用いてもよい。電子線照射装置としては、例えば、走査型、カーテン型、及びプラズマ放電型等の電子照射装置が挙げられる。
図2に示すように、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22は、XY走査部24が備える走査軸24Aに取り付けられている。
最もUV光源22側に配置されたモデル材吐出ヘッド16(図2の例ではモデル材吐出ヘッド16T)とUV光源22とは、予め定められた距離Wを隔てて走査軸24Aに取り付けられている。また、サポート材吐出ヘッド20は、モデル材吐出ヘッド16に隣接して走査軸24Aに取り付けられている。なお、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20の配置順番は図2に示す例に限定されず、他の順番でも構わない。
XY走査部24は、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22がX軸方向及びY軸方向に移動するように、すなわちXY平面上を走査するように走査軸24Aを駆動する。
造形台昇降部26は、図2に示す造形台36をZ軸方向に昇降させる。CPU12Aは、三次元造形物を造形する際には、モデル材及びサポート材が造形台36上に吐出され、吐出されたモデル材及びサポート材にUV光が照射されるように、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22を制御する。また、CPU12Aは、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22がXY平面上を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、造形台36がZ軸方向に徐々に下がるように造形台昇降部26を制御する。
なお、CPU12Aは、三次元造形物を造形する際には、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22と造形台36上の三次元造形物40とが接触しないように、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22から造形台36上の三次元造形物40までのZ軸方向における距離が予め定めた距離h0以上となるように造形台昇降部26を制御する。
クリーニング部28は、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20のノズルに付着した材料を吸引すること等により、ノズルのクリーニングを行う機能を有する。例えば、クリーニング部28は、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20の走査範囲外の退避領域に設けられ、クリーニングを行う際には、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20を上記退避領域に退避させてからクリーニングを行う。
記憶部30は、後述する三次元造形プログラム30A、三次元造形データ30B、及びサポート材データ30Cを記憶する。CPU12Aは、記憶部30に記憶された三次元造形プログラム30Aを読み込んで実行する。なお、CPU12Aは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記録媒体に記録された三次元造形プログラム30Aを、CD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行してもよい。また、CPU12Aは、ネットワークを介して外部装置から三次元造形プログラム30Aを読み込んで実行してもよい。
本実施の形態に係る三次元造形データ30Bのフォーマットとしては、例えば三次元造形物の形状及び色等を表現するデータのフォーマットであるOBJフォーマットが用いられる。OBJフォーマットでは、幾何形状のデータを取り扱うOBJファイルと、色情報及びテクスチャ情報等を含む材質データを取り扱うMTLファイルと、が用いられる。本実施の形態では、三次元造形物40は、一例として三角形のメッシュの集合として表現される。OBJファイルには、各メッシュについて、メッシュ固有の面番号及び三角形のメッシュの各頂点の座標データ等が対応付けられて定義されている。また、MTLファイルには、各メッシュに色情報及びテクスチャ(模様)情報等が対応付けられて定義されている。なお、三次元造形物を表現するデータのフォーマットは、OBJフォーマットに限定されず、他のフォーマットでもよい。
通信部32は、三次元造形物の三次元造形データ30Bを出力する外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。CPU12Aは、外部装置から送信された三次元造形データ30Bに従って各構成部位を制御することにより、三次元造形物を造形する。
残量検知部34は、例えば光学式センサ等を用いて、各モデル材収容部14に収容されているモデル材の残量を個別に検知する。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る三次元造形装置10の作用を説明する。CPU12Aにより三次元造形プログラム30Aを実行させることで、図3に示す三次元造形処理が実行される。なお、図3に示す三次元造形処理は、例えば、外部装置から三次元造形物の造形開始の指示が入力された場合に実行される。
図3のステップS100では、三次元造形物の三次元造形データ30Bを外部装置から受信し、記憶部30に記憶する。
ステップS102では、OBJファイルを参照し、三次元造形物の形状を定義するメッシュの各々の各々について、メッシュの法線方向に沿って三次元造形物の内側に厚みdを設定する。すなわち、メッシュを法線方向に沿って三次元造形物の内側に厚みd分平行移動させることにより三角柱を形成し、三角柱の6個の頂点の座標データを記憶部30に記憶する。例えば図4に示すように、メッシュ50を法線方向Hに沿って三次元造形物の内側に厚みd分平行移動させることで三角柱52を形成し、三角柱52の6個の頂点52−1〜52−6の座標データを記憶部30に記憶する。この処理を全てのメッシュについて行う。
なお、厚みdは、例えば三次元造形物が同じ色で着色された場合に、メッシュの位置によって色の濃度差が発生しないような厚みに予め設定される。
ステップS104では、三次元造形物が造形台36に接地される接地面(XY平面)と平行なスライス面を設定する。最初は、例えば三次元造形物の最上層にスライス面を設定する。また、後述するステップS128が否定判定となってステップS102が実行される際には、予め定めた積層ピッチ(距離)p分下層にシフトさせた面をスライス面として設定する。なお、以下では、設定したスライス面のZ軸方向における位置をピッチNoで表す。例えば、最上層のピッチNoを「1」とし、積層ピッチp分下層にシフトする毎にピッチNoがインクリメントされる。
ステップS106では、ステップS102で算出した三角柱の座標データを参照し、ステップS104で設定されたスライス面で三次元造形物をスライスした場合に、スライス面と交差する三角柱を抽出する。
ステップS108では、ステップS106で求めた全ての三角柱の座標データに基づいて、三角柱をステップS102で設定したスライス面でスライスした場合の交差領域をステップS106で抽出した全ての三角柱の各々について算出する。
ステップS110では、ステップS108で算出した交差領域に色情報を各々設定する。例えば図4の三角柱52の場合、三角柱52をスライス面でスライスした場合に、ハッチングで示す交差領域54が求められる。そして、MTLファイルを参照して、メッシュ50に設定された色情報を交差領域54に設定する(コピーする)。
具体的には、図4の交差領域54の場合、ステップS102で設定したスライス面のピッチNoと、交差領域54の4個の頂点54−1〜54−4の座標データと、メッシュ50に設定された色情報と、を対応付けたスライスデータを記憶部30に記憶する。この処理を、ステップS104で抽出したメッシュの全てについて実行する。
ステップS112では、MTLファイルを参照し、ステップS104で抽出したメッシュにテクスチャが設定されているか否かを判定し、テクスチャが設定されている場合はステップS112へ移行し、テクスチャが設定されていない場合はステップS116へ移行する。
ステップS114では、MTLファイルを参照してテクスチャ情報を取得し、取得したテクスチャ情報に基づいて、交差領域にテクスチャを投影する。具体的には、図5に示すように、メッシュ60にテクスチャ62が設定されている場合、メッシュ60の法線方向Hに沿って、テクスチャ62を交差領域64に向けて投影する。これにより、交差領域64にテクスチャ66が投影される。
ステップS115では、三次元造形物70の内側の着色領域以外の内部領域に色情報を設定する。本実施形態では、一例として白色を設定する。
ステップS116では、ステップS110で記憶部30に記憶したスライスデータに基づくスライス画像を、公知の手法を用いて量子化し、RGBのスライス画像データを生成する。
ここで、例えば、造形対象の三次元造形物が、図6に示すように人物の顔の三次元造形物70であった場合において、三次元造形物70をスライス面72でスライスした場合、図7に示すようなスライス画像74が得られる。この場合、三次元造形物70とスライス面72との交差領域が、ハッチングで示す着色領域76として設定されるが、三次元造形物70の内側の着色領域76以外の内部領域78については、白色が設定される。例えばRGB各8ビットで量子化した場合には、内部領域78内の各画素の画素値をR=G=B=255に設定する。また、物質が存在しない三次元造形物70の外側の外側領域80の各画素には、透過(Alpa)値を設定する。
ステップS118では、ステップS116で量子化したRGBのスライス画像データをCMYKのスライス画像データに公知の手法を用いて変換する。
ステップS120では、ステップS118で生成したCMYKのスライス画像データに対して、公知の手法を用いてガンマ補正処理を実行する。
ステップS122では、ステップS120でガンマ補正されたCMYKのスライス画像データに対して、公知の手法を用いてハーフトーン処理を実行する。
ステップS124では、サポート材データ30Cを生成する。三次元造形物は、モデル材を造形台36上に順次積層することで造形されるが、三次元造形物の下方が空間となる部分、所謂オーバーハングしている部分がある場合、このオーバーハング部分を下方より支持する必要がある。このため、現在処理対象である層の直ぐ上に隣接する層のスライスデータに基づいて、オーバーハング部分の下方の空間であるサポート部を特定し、サポート材データ30Cを生成する。例えば図2に示すような三次元造形物40の場合、オーバーハング部分の下方の空間をサポート部42として特定し、サポート部42にサポート材が吐出されることを表すサポート材データ30Cを生成する。
具体的には、現在処理対象である層の直ぐ上に隣接する層において三次元造形物が存在する領域又はサポート材が必要と判定された領域、すなわちモデル材又はサポート材が存在する領域とXY平面上で同じ領域を、上の層の材料が存在する領域を支えるためにサポート材が必要なサポート部と特定する。そして、特定したサポート部にサポート材が吐出されることを表すサポート材データ30Cを生成する。
ステップS126では、ステップS118で生成したCMYKのスライス画像データに基づいて、各色の色分解画像をTIFF(Tagged Image File Format)形式で生成する。なお、画像の形式は、TIFF形式以外の形式でもよい。
ステップS128では、最下層までスライス面をシフトさせたか否かを判定し、最下層までシフトさせた場合はステップS130へ移行し、最下層までシフトさせていない場合、すなわち未処理のスライス面が存在する場合はステップS102へ移行し、スライス面を積層ピッチp分下層にシフトさせて上記と同様の処理を実行する。
ここで、着色領域の範囲の具体例について図8を参照して説明する。図8に示すように、三次元造形物90をスライス面S1でスライスした場合、メッシュM1をメッシュM1の法線方向に厚みd分平行移動させてできる三角柱T1と、スライス面S1と、が交差する交差領域K1がメッシュM1の色で着色された着色領域となる。
また、三次元造形物90をスライス面S2でスライスした場合、メッシュM2をメッシュM2の法線方向に厚みd分平行移動させてできる三角柱T2と、スライス面S2と、が交差する交差領域K2がメッシュM2の色で着色された着色領域となる。また、スライス面S2は、三角柱T1とも交差するので、三角柱T1とスライス面S2との交差領域K21もメッシュM1の色で着色された着色領域となる。
以上より、三角柱T1をスライス面S1〜S5でスライスした場合における交差領域K1、K21、K31、K41、K51については、メッシュM1の色で着色された着色領域となる。また、三角柱T2をスライス面S2〜S5でスライスした場合における交差領域K2、K32、K42、K52については、メッシュM2の色で着色された着色領域となる。
なお、メッシュM3をメッシュM3の法線方向に厚みd分平行移動させてできる三角柱T3をスライス面S2〜S5でスライスした場合の交差領域、メッシュM4をメッシュM4の法線方向に厚みd分平行移動させてできる三角柱T4をスライス面S3〜S5でスライスした場合の交差領域、メッシュM5をメッシュM5の法線方向に厚みd分平行移動させてできる三角柱T5をスライス面S4、S5でスライスした場合の交差領域についても上記と同様である。
このように三次元造形物90の内側に着色領域を設けることにより、三次元造形物を同じ色で着色した場合に、面の位置によって濃度が異なるのが抑制される。
ステップ130では、UV光源22を制御して、UV光の照射を開始させる。
ステップ132では、造形処理を実行する。すなわち、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20がXY平面を走査するようにXY走査部24を制御し、かつ造形台36がZ軸方向へ徐々に下がるように造形台昇降部26を制御する。この制御と共に、ステップS126で生成した各色のTIFFデータに従ってモデル材が吐出されるようにモデル材吐出ヘッド16を制御し、かつ、ステップ106で生成されたサポート材データ30Cに従ってサポート材が吐出されるようにサポート材吐出ヘッド20を制御する。
ステップ134では、ステップ130で開始されたUV光の照射を停止させる処理や、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20のクリーニング処理等の予め定められた後処理を行う。なお、このクリーニング処理は、例えば、予め定められた期間が経過する毎や、モデル材及びサポート材の少なくとも一方が予め定められた量を消費する毎等のクリーニング処理を実行するタイミングとして予め定められたタイミングに行えばよい。ステップ112の処理が終了すると、三次元造形処理が終了する。
このように、本実施形態では、メッシュを法線方向に厚みを持たせた三角柱とスライス面とが交差する交差領域をメッシュの色で着色する。これにより、メッシュの法線方向の内側に向けて、予め定めた厚みでメッシュの色で着色された三次元造形物が作成されるため、三次元造形物が同じ色で着色された場合に、面の位置によって色の濃度差が発生するのが抑制される。
なお、本実施形態では、メッシュに厚みを持たせて三角柱を形成する際の厚みdを一定の値とした場合について説明したが、メッシュに設定された色情報の濃度に応じて厚みdを設定してもよい。例えば、メッシュの色情報の濃度が高くなるに従って、厚みdを厚くするようにしてもよい。これにより、三次元造形物の内側が不必要に着色されてしまうのが抑制される。
また、メッシュにテクスチャが設定されている場合には、設定されているテクスチャが精細な場合には、厚みdは薄めに設定することが好ましい。
また、本実施形態では、三次元造形物の内側の着色領域の更に内側を白色に設定する場合について説明したが、他の色に設定してもよい。また、他の色にする場合は、白色に設定する場合と比較して厚みdを厚めに設定することが好ましい。
また、本実施形態では、メッシュの形状が三角形の場合について説明したが、これに限らず四角形以上の多角形としてもよい。
また、本実施形態では、インクジェット方式の三次元造形装置について説明したが、これに限らず、熱溶融方式の三次元造形装置にも本発明を適用してもよい。
また、上記各実施形態では、モデル材吐出ヘッド16等がXY平面上を走査しながら造形台34がZ軸方向に徐々に下降する場合について説明したが、造形台34を固定とし、モデル材吐出ヘッド16等がXY平面上を走査しながらZ軸方向に徐々に上昇するようにしてもよい。また、両者がZ軸方向に離間するように移動してもよい。
また、上記各実施形態で説明した三次元造形装置10の構成(図1参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
10 三次元造形装置
12 コントローラ
14 モデル材収容部
16 モデル材吐出ヘッド
18 サポート材収容部
20 サポート材吐出ヘッド
22 UV光源
24 XY走査部
26 造形台昇降部
28 クリーニング部
30 記憶部
30A 三次元造形プログラム
30B 三次元造形データ
30C サポート材データ
32 通信部
36 造形台
40、70、90 三次元造形物

Claims (3)

  1. 三次元造形物を表現する複数のメッシュの各々について、前記メッシュを前記三次元造形物の内側に移動させてできる多角柱を、予め定めた方向に沿ったスライス面でスライスした場合の交差領域を着色領域として設定する領域設定手段と、
    前記領域設定手段により設定された前記着色領域の色を、前記メッシュの色に設定する色設定手段と、
    を備え
    前記領域設定手段は、前記メッシュの色の濃度が高くなるに従って、前記多角柱の厚みを厚くする
    三次元造形物作成データ生成装置。
  2. 前記メッシュにテクスチャが設定されている場合には、前記テクスチャを前記交差領域に投影する投影手段
    を更に備えた請求項1記載の三次元造形物作成データ生成装置。
  3. コンピュータに、
    三次元造形物を表現する複数のメッシュの各々について、前記メッシュを前記三次元造形物の内側に移動させてできる多角柱を、予め定めた方向に沿ったスライス面でスライスした場合の交差領域を着色領域として設定し、
    設定された前記着色領域の色を、前記メッシュの色に設定し、
    前記メッシュの色の濃度が高くなるに従って、前記多角柱の厚みを厚くする
    処理を実行させるための三次元造形物作成データ生成プログラム。
JP2016172977A 2016-09-05 2016-09-05 三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム Active JP6876228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172977A JP6876228B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム
US15/446,185 US20180067477A1 (en) 2016-09-05 2017-03-01 Three-dimensional model production data generation apparatus, three-dimensional model production data generation non-transitory computer readable medium, three-dimensional model production data generation method, and three-dimensional model
CN201710321006.2A CN107791524B (zh) 2016-09-05 2017-05-09 三维模型制作数据生成设备、方法和三维模型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172977A JP6876228B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039126A JP2018039126A (ja) 2018-03-15
JP6876228B2 true JP6876228B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=61280660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172977A Active JP6876228B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180067477A1 (ja)
JP (1) JP6876228B2 (ja)
CN (1) CN107791524B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063719B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-09 株式会社ミマキエンジニアリング 造形方法、スライスデータの生成方法、造形装置、及びスライスデータ生成装置
JP7082452B2 (ja) 2018-06-26 2022-06-08 株式会社ミマキエンジニアリング 造形方法
TWI699731B (zh) * 2018-09-11 2020-07-21 財團法人資訊工業策進會 影像處理方法與影像處理裝置
JP7141943B2 (ja) * 2018-12-19 2022-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
CN109598790B (zh) * 2019-02-02 2022-12-09 珠海金山数字网络科技有限公司 一种三维模型绘制方法及装置、一种计算设备及存储介质
CN112277319A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 三纬国际立体列印科技股份有限公司 彩色3d物件的水平面切层方法
CN110682400B (zh) * 2019-11-04 2020-12-11 清华大学 一种基于3d打印平台的数字孪生结构试验系统和方法
CN114147969B (zh) * 2021-11-16 2024-04-16 深圳市创必得科技有限公司 模型预处理环形纹理消隐方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091371B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-08 ローランドディー.ジー.株式会社 スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP6464685B2 (ja) * 2014-11-12 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6327130B2 (ja) * 2014-11-27 2018-05-23 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
CN105479742B (zh) * 2015-09-06 2019-01-15 华南理工大学 一种基于nsdtf-dem数据的纸基3d打印方法
CN105479747A (zh) * 2015-12-07 2016-04-13 深圳长朗科技有限公司 3d打印方法
WO2017204094A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、及び造形物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107791524A (zh) 2018-03-13
US20180067477A1 (en) 2018-03-08
JP2018039126A (ja) 2018-03-15
CN107791524B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876228B2 (ja) 三次元造形物作成データ生成装置及び三次元造形物作成データ生成プログラム
JP6859288B2 (ja) カラー3dプリンティング方法及び3dプリンティング機器
US10429821B2 (en) Method for printing colored object of 3D printer
JP6734799B2 (ja) 有色三次元モデルのスライスプリント方法
US10726635B2 (en) Three-dimensional shape data editing apparatus, three-dimensional modeling apparatus, three-dimensional modeling system, and non-transitory computer readable medium storing three-dimensional shape data editing program
CN107914397B (zh) 一种3d物体的定区打印方法及装置
JP6914593B2 (ja) 造形方法及び造形システム
JP6783878B2 (ja) インクジェット位置調整方法及び3dプリンティング機器
JP5057705B2 (ja) 三次元レリーフの作成方法および装置
US10350834B2 (en) Slice image creation device, three-dimensional printing system, and slice image creation method
US20170182715A1 (en) Stereoscopic modeling apparatus, information processing device, and production method of output object
JP6768588B2 (ja) 多色3dオブジェクトのスライスプリント方法
US10518479B2 (en) Three-dimensional object modeling device, method of molding three-dimensional object, and control program for three-dimensional object modeling device
JP7361832B2 (ja) 造形方法、スライスデータの生成方法、造形装置、及びスライスデータ生成装置
JP2020006679A (ja) インクジェット幅調整方法および3d印刷設備
US10688725B2 (en) 3D printer and method for limiting material accretion
JP2020032561A (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
US10101728B2 (en) Three-dimensional printing system and method of printing a three-dimensional object
JP2008105435A (ja) 三次元レリーフの作成方法および装置
JP6922470B2 (ja) 情報処理装置、立体造形装置、立体造形システム、設定方法、及びプログラム
JP2018063591A (ja) 断面画像作成装置および三次元造形システム
JP6972837B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形プログラム、及び三次元造形データ生成プログラム。
JP2019034487A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2018153919A (ja) 三次元造形装置、三次元造形プログラム、及び三次元造形データ生成プログラム
JP2018049460A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150