JP6875243B2 - 板状体の検査装置 - Google Patents

板状体の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6875243B2
JP6875243B2 JP2017185216A JP2017185216A JP6875243B2 JP 6875243 B2 JP6875243 B2 JP 6875243B2 JP 2017185216 A JP2017185216 A JP 2017185216A JP 2017185216 A JP2017185216 A JP 2017185216A JP 6875243 B2 JP6875243 B2 JP 6875243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
cleaning blade
plate
jig
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060708A (ja
Inventor
井上 博喜
博喜 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017185216A priority Critical patent/JP6875243B2/ja
Publication of JP2019060708A publication Critical patent/JP2019060708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875243B2 publication Critical patent/JP6875243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は板状体の検査装置に関する。
電子複写機において、感光体ドラムの表面に残留したトナーを除去するためにクリーニングブレードが用いられる。図15(a)、(b)に示すように、クリーニングブレード1は、板状体の一種であり、平面視で長方形の樹脂製のブレード本体2と、平面視でブレード本体2よりもやや長い長方形の支持部材3とからなる。ブレード本体2と支持部材3とは平面視でそれらの一部同士が重なるように配置され、その重なる部分が接着部5となっている。ブレード本体2は樹脂製であり、より具体的な例としては半透明の樹脂(例えばウレタンゴム)製である。また、支持部材3は金属製であり、その長手方向の端部近傍にはクリーニングブレード1を電子複写機に取り付けるための孔が形成されている。
クリーニングブレード1は、回転している感光体ドラムの表面にブレード本体2の接触端4が接触することにより、感光体ドラムの表面のトナーを掻き落とす。図15(b)に示すように、接触端4は、ブレード本体2における接着部5のある面とは反対側の面と、ブレード本体2の先端面とが形成する稜線で、図15(b)のような断面図上では角部として表される。接触端4に欠陥(例えば深さが8〜10μm以上の欠け)があるとトナーを完全に掻き落とすことができないため、クリーニングブレード1の製造後、接触端4における欠陥の有無の検査がなされる。
そのような検査装置として、特許文献1に記載のように、クリーニングブレードの稜線(上記の接触端4に相当する)にブロックを接触させ、その接触部を挟んで投光器と受光器とを対向させたものが提案されている。この検査装置では、クリーニングブレードをその稜線方向に投光器及び受光器に対して相対移動させ、受光器による受光の強さの変化を検出することにより、稜線における凹凸の有無を検査する。
また、透光性を有するクリーニングブレードの欠陥及び寸法の検査装置として、特許文献2に記載のように、クリーニングブレードを挟んで配置された投光手段及び撮像手段と、記憶手段と、処理手段とを備えるものが提案されている。この検査装置によれば、処理手段が、撮像手段が撮像した画像と、記憶手段に予め記憶されていた基準画像とを比較して寸法を検査するとともに、撮像手段が撮像した画像中の影を欠陥として検出する。
特開平5−60522号公報 特開2008−76229号公報
ところで従来、図16(a)に示すように、カメラ220と照明230とを結ぶ線上にクリーニングブレード1の接触端4を配置し、カメラ220で接触端4を撮影することにより、接触端4における欠陥の有無を検査することが提案されていた。この検査では、ブレード本体2の接触端4の欠陥を確実に撮影するとともに欠陥の正確な深さを知るために、カメラ220と照明230とを結ぶ線L1と、ブレード本体2の接触端4を形成する面(断面図上では線)とのなす角度θ1、θ2が、カメラ220側と照明230側とで対称であることが重要である。
ここで、ブレード本体2としては、その長手方向に直交する断面の形状が、図16(a)に示す長方形のものや、図16(b)に示す長方形でない平行四辺形(以下、単に平行四辺形と言う)のものがある。
図16(a)に示すように、断面が長方形のブレード本体2の検査を行った後、カメラ220及び照明230の位置を変えずに断面が平行四辺形のブレード本体2の検査を行おうとすると、図16(b)に示すように、カメラ220と照明230とを結ぶ線L1とブレード本体2の面(断面図上では線)とのなす角度θ1、θ2が、カメラ220側と照明230側とで非対称となってしまう。このようになると、ブレード本体2の接触端4に欠陥がある場合でも、その欠陥を見落としたり、欠陥の正確な深さがわからなかったりする可能性がある。そのため、カメラ220と照明230とを結ぶ線L1とブレード本体2の接触端4を形成する面とのなす角度が、カメラ220側と照明230側とで対称になるように、作業者が手作業でカメラ220及び照明230の位置を変えなければならない。
また、図16の検査装置を用いて、クリーニングブレード1以外の板状体の検査を行う可能性もある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、様々な断面形状の板状体の欠陥を適切に検出することができる検査装置を提供することを課題とする。
実施形態の板状体の検査装置は、第1カメラと、前記第1カメラと対向し前記第1カメラに向かって光を照射する照明と、前記第1カメラと前記照明との間に板状体を保持する治具とが設けられ、前記治具が、保持した板状体の長手方向へ移動可能に設けられ、前記治具が移動している間に、前記治具に保持された板状体の端部を前記第1カメラが撮影することにより、前記板状体の長手方向の一方から他方までの前記端部における欠陥の有無が検出される板状体の検査装置において、前記治具の移動方向に直交する面内で前記第1カメラの撮影角度及び前記照明の照射角度を変更する角度変更装置が設けられたことを特徴とする。
実施形態の板状体の検査装置によれば、角度変更装置を用いて、板状体の断面形状に合わせてカメラの撮影角度及び照明の照射角度を変更することができるので、様々な断面形状の板状体の欠陥を適切に検出することができる。
検査装置10の斜視図。 検査装置10における検出機器群、照明30及び治具40の配置を簡単に示す正面図。 検査装置10における検出機器群、照明30及び治具40の配置を簡単に示す平面図。 検査装置10の構成を示すブロック図。 第1カメラ20で撮影した画像の例。(a)は接触端4に欠陥がある場合、(b)は接触端4に欠陥が無い場合の画像。 エッジ位置の検査における測定位置P1を示す図。 ブレード本体2が支持部材3に対して傾いている場合のクリーニングブレード1の断面図。 平行度の検査における測定位置P2を示す図。 クリーニングブレード1における寸法の測定場所を示す図。 寸法検査におけるマスターゲージの撮影位置P3−1、P3−2、P3−3と撮影された画像の例P4−1、P4−2、P4−3を示す図。 クリーニングブレード1の画像とマスターゲージの画像との比較の例を示す図。 第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度とを変更する様子を示す図。(a)は変更前の様子。(b)は変更後の様子。 検査工程を示す図。(a)はクリーニングブレード1の往路を示す図。(b)〜(e)はクリーニングブレード1の復路を示す図。 変更例の治具140の断面図。 クリーニングブレード1を示す図。(a)は平面図、(b)は側面図。 クリーニングブレード1の従来の検査装置及び方法を示す図。(a)はブレード本体2の断面が長方形の場合の図。(b)はブレード本体2の断面が平行四辺形の場合の図。
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、発明の範囲はこれに限定されない。
1.検査装置10の構造
図1〜図3に示すように、実施形態の検査装置10は、クリーニングブレード1を保持する治具40と、その治具40をクリーニングブレード1の長手方向に移動させるアクチュエータ42とを備える。また、検査装置10は、治具40の移動経路を挟んで、一方側に第1カメラ20、第2カメラ60、及び変位計62を有する検出機器群を、他方側に第1カメラ20に向かって光を照射する照明30を備える。
ここで、第1カメラ20はクリーニングブレード1のブレード本体2の接触端4における欠陥の有無を検査するためのものである。また、第2カメラ60はクリーニングブレード1における後述する所定部分の寸法について検査するためのものである。また、変位計62は、支持部材3の基底面7からブレード本体2の接触端4までの高さh(図16(b)参照)(以下、この高さhのことを「エッジ位置」とする)及びブレード本体2と支持部材3との平行度(以下、単に「平行度」とする)を検査するためのものである。実施形態の検査対象のクリーニングブレード1は背景技術で説明したものと同じである。
図1及び図2に示すように、治具40は、クリーニングブレード1を水平面に対して傾斜させて下方から保持する。治具40に保持されたクリーニングブレード1は、支持部材3が下方でブレード本体2が上方になり、かつ水平面に対して傾斜する。そして、ブレード本体2の接触端4が治具40よりも上方に突出する。また、治具40に保持されたクリーニングブレード1の長手方向は、平面視で第1カメラ20と照明30とを結ぶ線(図2及び図3に二点鎖線L1で示す)に直行する方向となる。図示しないが、治具40は、保持しているクリーニングブレード1の高さを調節する高さ調節装置を備えていても良い。
治具40は、アクチュエータ42によって、クリーニングブレード1を保持したままクリーニングブレード1の長手方向(従って平面視で第1カメラ20と照明30とを結ぶ線L1に直行する方向)に移動可能となっている。
本実施形態におけるアクチュエータ42は移動台45を備える。移動台45には治具40が固定される。図1及び図2に示すように、移動台45には、移動台45をその延長方向に貫通するネジ孔46と、ネジ孔46と平行に形成され移動台45を貫通するガイド孔47とが形成されている。さらに、図3に示すように、アクチュエータ42は、移動台45のネジ孔46に螺合された送りネジ43と、移動台45のガイド孔47に摺動自在に挿入されたガイド棒48と、送りネジ43を回転させるモータ44とを備える。この構造のため、モータ44が駆動して送りネジ43が回転すると、移動台45がガイド棒48にガイドされつつ送りネジ43の延長方向へ移動する。そして、移動台45が移動することにより、クリーニングブレード1を保持する治具40がクリーニングブレード1の長手方向に移動する。
もっとも、アクチュエータ42は、治具40をクリーニングブレード1の長手方向に移動させることができるものであれば良く、その具体的な構造は本実施形態のものに限定されない。
第1カメラ20及び第2カメラ60としては、例えばCCDカメラのような、撮影された画像をデータとして取り込むことができるものが用いられる。
第1カメラ20及び第2カメラ60は図1に示すカメラ保持装置21に保持されている。カメラ保持装置21は、水平面に配置されたXYZ軸ステージ22と、XYZ軸ステージ22に保持されたゴニオステージ24とを備える。
XYZ軸ステージ22は、公知の構造のもので、保持したゴニオステージ24を治具40の移動方向(X方向)、上下方向(Y方向)、及び治具40の移動経路に対して近接及び離隔する方向(Z方向)に移動させることができる。
また、ゴニオステージ24は、公知の構造のもので、固定ステージ25と可動ステージ26とを備える。固定ステージ25は、上下方向の断面が円弧状である凹状の湾曲面を有し、その湾曲面がクリーニングブレード1の方を向くようにしてXYZ軸ステージ22に固定されている。可動ステージ26は、上下方向の断面が円弧状である凸状の湾曲面を有し、その湾曲面が固定ステージ25の前記湾曲面と摺動可能に設けられている。
可動ステージ26には、延長部材27を介して、クリーニングブレード1の方を向く第1カメラ20が固定されている。この構造のため、可動ステージ26が固定ステージ25に対して摺動することにより、第1カメラ20の撮影角度が変更可能となっている。従って、ゴニオステージ24は第1カメラ20の撮影角度を変更する角度変更装置として機能する。なお、ゴニオステージ24は、クリーニングブレード1の移動方向(治具40の移動方向)と直交する面内で、第1カメラ20の撮影角度を変更する。
一方、固定ステージ25には延長部材28を介して第2カメラ60が固定されている。第2カメラ60は第1カメラ20の上方に配置されている。第2カメラ60は治具40が保持するクリーニングブレード1の方向を向いている。第2カメラ60のこの撮影角度はゴニオステージ24によって変更できない。図示しないが、第2カメラ60に隣接して、第2カメラ60によるクリーニングブレード1の撮影時にクリーニングブレード1を照らす照明が設けられていても良い。
カメラ保持装置21の隣には、変位計62を保持したXY軸ステージ64が水平面上に配置されている。カメラ保持装置21とXY軸ステージ64とは治具40の移動方向に並んでいる。XY軸ステージ64は、公知の構造のもので、保持した変位計62を上記のX方向及びY方向へ移動させることができる。
変位計62は、治具40が保持するクリーニングブレード1の面に垂直な方向を向けて設けられており、クリーニングブレード1までの距離を測定することができる。そのような変位計62として例えば非接触の反射型の変位計が用いられ、また非接触の反射型の変位計として例えばレーザー光を照射して反射面までの距離を測定する二次元レーザー変位計が用いられる。
照明30は、第1カメラ20と対向し第1カメラ20に向かって光を照射する。それにより、クリーニングブレード1の接触端4を強調させ、第1カメラ20で欠陥を検出しやすくする。照明30としては、LED照明のような、可視光を照射できる様々なものが用いられる。
照明30は図1に示す照明保持装置31に保持されている。照明保持装置31は、水平面に配置されたXYZ軸ステージ32と、XYZ軸ステージ32に保持されたゴニオステージ34とを備える。
XYZ軸ステージ32は、公知の構造のもので、保持したゴニオステージ34を上記のX方向、Y方向、及びZ方向に移動させることができる。
また、ゴニオステージ34は、公知の構造のもので、固定ステージ35と可動ステージ36とを備える。固定ステージ35は、上下方向の断面が円弧状である凹状の湾曲面を有し、その湾曲面がクリーニングブレード1の方を向くようにしてXYZ軸ステージ32に固定されている。可動ステージ36は、上下方向の断面が円弧状である凸状の湾曲面を有し、その湾曲面が固定ステージ35の前記湾曲面と摺動可能に設けられている。
可動ステージ36には、延長部材37を介して、クリーニングブレード1の方を向く照明30が固定されている。この構造のため、可動ステージ36が固定ステージ35に対して摺動することにより、照明30の照射角度が変更可能となっている。従って、ゴニオステージ34は照明30の照射角度を変更する角度変更装置として機能する。なお、ゴニオステージ34は、クリーニングブレード1の移動方向(治具40の移動方向)と直交する面内で、照明30の照射角度を変更する。
なお、第1カメラ20の撮影角度を変更する角度変更装置及び照明30の照射角度を変更する角度変更装置として、ゴニオステージ以外の装置が用いられても良い。
また検査装置10は制御用コンピュータ56を備える。図4に示すように、制御用コンピュータ56は、アクチュエータ42のモータ44、ゴニオステージ24、34、及びXYZ軸ステージ22、32と電気的に接続されており、これらを制御可能となっている。従って、制御用コンピュータ56は、アクチュエータ42に取り付けられた治具40及び治具40に保持されたクリーニングブレード1を移動させることができ、また、ゴニオステージ24に取り付けられた第1カメラ20の撮影角度及びゴニオステージ34に取り付けられた照明30の照射角度を変更することができ、さらに必要であればXYZ軸ステージ22、32を制御することができる。
また、図4に示すように、検査装置10は、検査結果等を表示する表示装置66及び検査に関する指示を入力する入力装置67を備える。また、図示しないが、検査装置10には、クリーニングブレード1に規格外の欠陥がある場合等にその旨を報知する報知手段が設けられていても良い。報知手段としては、音声又はブザー音を鳴らすスピーカやパトランプ等が挙げられる。
また検査装置10はコンピュータ50を備える。図4に示すように、コンピュータ50は処理装置52と記憶装置54とを含む。コンピュータ50は、第1カメラ20、第2カメラ60、変位計62、照明30、表示装置66、入力装置67、及び制御用コンピュータ56と電気的に接続されており、これらを制御可能となっている。
2.検査装置10を用いた検査方法
(1)ブレード本体2の接触端4における欠陥の有無の検査方法
ブレード本体2の接触端4における欠陥の有無の検査は、制御用コンピュータ56がクリーニングブレード1をその長手方向に停止させることなく連続的に移動させているときに行われる。その移動中に照明30がブレード本体2の接触端4を照射し続け、第1カメラ20が接触端4を撮影し続ける。撮影は、ブレード本体2の移動方向の一端から他端まで行われる。コンピュータ50の処理装置52は、撮影された画像に図5(a)に示すような所定以上の大きさの欠陥8がある場合は不合格と判定し、図5(b)に示すようにそのような欠陥が無い場合は合格と判定する。
(2)エッジ位置の検査方法
エッジ位置とは、図15(b)に示す、クリーニングブレード1における支持部材3の基底面7からのブレード本体2の接触端4の高さhのことである。ここで基底面7とは、支持部材3におけるブレード本体2との接着部5側の面とは反対側の面のことで、検査時に治具40と接触する面である。検査ではこのエッジ位置が規格内に収まっているか調べる。
エッジ位置の検査は、制御用コンピュータ56がクリーニングブレード1をその長手方向に停止させることなく連続的に移動させているときに行われる。その移動中に、変位計62が、クリーニングブレード1の移動方向の所定間隔(例えば10mm)おきに測定を行う。変位計62は、変位計62からブレード本体2の接触端4近傍(例えば接触端4から1mmだけ内側の位置)までの距離を測定する。この検査における変位計62による測定位置を図6に黒点(符号P1で示す点)で示す。
検査対象となるクリーニングブレード1の測定の前に、基準となるマスターゲージの測定が上記の方法で行われ、その結果が記憶装置54に記憶される。ここでマスターゲージとは、検査対象となるクリーニングブレード1と同じ形状及び大きさのもので、支持部材とブレード本体とからなり、欠陥が無く、各検査項目に関して合格の基準となるものである。
マスターゲージの測定の後、検査対象となるクリーニングブレード1の測定が上記の方法で行われる。そして、処理装置52が、検査対象のクリーニングブレード1の測定結果と、マスターゲージの測定結果とを比較する。
ここで、クリーニングブレード1、マスターゲージ共に、測定の際には支持部材3の基底面7が治具40に接触するように固定されているため、検査対象のクリーニングブレード1のエッジ位置がマスターゲージのエッジ位置と異なれば、上記の比較の結果に差が出ることになる。そこで、処理装置52は、上記の測定結果に所定の差がある場合はエッジ位置について不合格と判定し、そのような差が無い場合はエッジ位置について合格と判定する。
(3)平行度の検査方法
ブレード本体2と支持部材3とは図15(b)に示すように平行に接着されていることが求められるが、図7に示すようにブレード本体2が支持部材3に対して傾いて接着されていることがある。そこで平行度の検査では、図7に示すようにブレード本体2と支持部材3とが傾いて接着されていないか検査する。
平行度の検査は、制御用コンピュータ56がクリーニングブレード1をその長手方向に停止させることなく連続的に移動させているときに行われる。その移動中に、クリーニングブレード1の移動方向の所定間隔(例えば10mm)おきに、変位計62が測定を行う。変位計62は、変位計62からブレード本体2の接触端4近傍(例えば接触端4から1mmだけ内側の位置)までの距離(以下、「接触端4近傍までの距離」)と、変位計62からブレード本体2の接着部5近傍(例えば支持部材3の端部から1mmだけ接触端4側の位置)までの距離(以下、「接着部5近傍までの距離」)とを測定する。つまり、変位計62は、ブレード本体2の長手方向に平行に延びる2本の直線上の測定点までの距離を測定する。図8にこの検査における変位計62による測定位置を黒点(符号P2で示す点)で示す。処理装置52は、測定された接触端4近傍までの距離と接着部5近傍までの距離とを比較する。
ここで、図7に示すようにブレード本体2と支持部材3とが平行でない場合は、接触端4近傍までの距離と接着部5近傍までの距離とに差が生じる。そこで、処理装置52は、接触端4近傍までの距離と接着部5近傍までの距離とに所定の差がある場合は平行度について不合格と判定し、そのような差が無い場合は平行度について合格と判定する。
(4)クリーニングブレード1における所定部分の寸法の検査方法
寸法の検査では、図9に示す、支持部材3の基準孔6の中心からブレード本体2の長手方向の左端部までの左右方向の寸法A、基準孔6の中心からブレード本体2の長手方向の右端部までの左右方向の寸法B、及び基準孔6の中心からブレード本体2の接触端4までの上下方向の寸法Cが規格内に収まっているか検査する。ここで寸法Cについてはブレード本体2の長手方向の両端部近傍及び中央部で検査する。なお、基準孔6は支持部材3の長手方向の右端部近傍に設けられた孔である。基準孔6はクリーニングブレード1を電子複写機に取り付けるための孔であっても良い。
寸法の検査では、まず、マスターゲージの撮影が行われる。マスターゲージの撮影では、制御用コンピュータ56が、マスターゲージをその長手方向に移動させ、マスターゲージのブレード本体の長手方向の両端部及び中央部が第2カメラ60と対向する位置に到達したときにそれぞれマスターゲージを停止させる。そしてコンピュータ50は、マスターゲージの各停止位置での停止中に、第2カメラ60でマスターゲージのブレード本体を撮影する。
具体例としては、最初は、基準孔6が第2カメラ60の撮影位置に来るように、マスターゲージが配置される(図13(b)参照、図13ではマスターゲージの代わりにクリーニングブレード1が描かれていることに留意)。次に、制御用コンピュータ56がマスターゲージを距離D1だけ移動させて、ブレード本体の右端部を第2カメラ60の撮影位置に持って来る(図13(c)参照)。そして第2カメラ60がブレード本体の右端部の撮影を行う。次に、制御用コンピュータ56が、マスターゲージを距離D2だけ移動させて、ブレード本体の中央部を第2カメラ60の撮影位置に持って来る(図13(d)参照)。そして第2カメラ60がブレード本体の中央部の撮影を行う。次に、制御用コンピュータ56が、マスターゲージを距離D3だけ移動させて、ブレード本体の左端部を第2カメラ60の撮影位置に持って来る(図13(e)参照)。そして第2カメラ60がブレード本体の左端部の撮影を行う。
このようなマスターゲージの撮影位置P3−1、P3−2、P3−3と、それぞれの撮影位置で撮影された画像の例P4−1、P4−2、P4−3を図10に示す。撮影により取得されたマスターゲージのブレード本体の画像データは記憶装置54に記憶される。
その後、検査対象であるクリーニングブレード1の撮影が行われる。制御用コンピュータ56は、クリーニングブレード1をその長手方向に移動させながら、クリーニングブレード1のブレード本体2の長手方向の両端部及び中央部が第2カメラ60と対向する位置に到達したときにクリーニングブレード1をそれぞれ停止させる。そしてコンピュータ50は、クリーニングブレード1の各停止位置での停止中に、第2カメラ60でクリーニングブレード1のブレード本体2を撮影する。
ここで、制御用コンピュータ56は、クリーニングブレード1の停止位置(検査開始位置を含む)から停止位置までの各移動距離を、マスターゲージの各移動距離と同じにする。つまり、具体例として、最初は、基準孔6が第2カメラ60の撮影位置に来るように、クリーニングブレード1が配置される(図13(b)参照)。次に、制御用コンピュータ56がクリーニングブレード1を距離D1だけ移動させて、ブレード本体2の右端部を第2カメラ60の撮影位置に持って来る(図13(c)参照)。そして第2カメラ60がブレード本体2の右端部の撮影を行う。次に、制御用コンピュータ56が、クリーニングブレード1を距離D2だけ移動させて、ブレード本体2の中央部を第2カメラ60の撮影位置に持って来る(図13(d)参照)。そして第2カメラ60がブレード本体2の中央部の撮影を行う。次に、制御用コンピュータ56が、クリーニングブレード1を距離D3だけ移動させて、ブレード本体2の左端部を第2カメラ60の撮影位置に持って来る(図13(e)参照)。そして第2カメラ60がブレード本体2の左端部の撮影を行う。
検査対象のクリーニングブレード1における寸法A、B、Cがマスターゲージにおける寸法A、B、Cと同じであれば、撮影により取得されたクリーニングブレード1の3箇所の画像のエッジ位置(端部の位置)が、記憶装置54に記憶されているマスターゲージの3箇所の画像のエッジ位置と一致するはずである。そこで処理装置52は、クリーニングブレード1の3箇所の画像のエッジ位置と、マスターゲージの3箇所の画像のエッジ位置とをそれぞれ比較する。そして、処理装置52は、両者のエッジ位置のずれが所定範囲を超えた場合は寸法について不合格と判定し、両者のエッジ位置のずれが所定範囲を超えない場合は寸法について合格と判定する。クリーニングブレード1の画像のエッジ位置CEとマスターゲージの画像のエッジ位置MEとの比較の例を図11に示す。
なお第2カメラ60の撮影部分は3つに限定されない。第2カメラ60の撮影部分が複数あり、その撮影部分の撮影毎にクリーニングブレード1が停止すれば良い。
(5)検査全体の流れ
以上の構造の検査装置10で検査を行う場合、まず、作業者が、検査対象のクリーニングブレード1の種類を入力装置67から入力する。クリーニングブレード1の種類毎の理想的な第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度のデータが記憶装置54に記憶されているため、制御用コンピュータ56はそのデータに基づきゴニオステージ24、34を制御して第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度とを変更する。
例えば、始めに、図12(a)に示すように、ブレード本体2の断面形状が長方形であるクリーニングブレード1の検査を行っていたものとする。このとき、第1カメラ20と照明30とを結ぶ線L1とブレード本体2の面とのなす角度θ1は、第1カメラ20側と照明30側とで対称となっていた。
その後、図12(b)に示すブレード本体2の断面形状が平行四辺形であるクリーニングブレード1の検査を行おうとしているとする。その場合、作業者がそのクリーニングブレード1の種類を入力装置67から入力する。すると、制御用コンピュータ56がゴニオステージ24、34を制御して第1カメラ20と照明30とを図12(a)に矢印で示す方向に移動させる。そして、制御用コンピュータ56は、図12(b)に示すように、第1カメラ20と照明30とを結ぶ線L2とブレード本体2の面とのなす角度θ2が第1カメラ20側と照明30側とで対称となる位置で、第1カメラ20と照明30とを停止させる。このようにして、第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度とが、それぞれの理想的な角度となる。
このとき必要であれば、XYZ軸ステージ22、32が操作され、第1カメラ20、第2カメラ60、変位計62、及び照明30のクリーニングブレード1の移動経路に対するそれぞれの位置が調整される。
次に、作業者が、治具40にマスターゲージを固定する。このとき、作業者は、マスターゲージの支持部材の基底面が治具40に接触するように固定する。そして、変位計62によるマスターゲージのブレード本体のエッジ位置の測定と、第2カメラ60によるブレード本体の上記3箇所の撮影とが行われ、測定結果と取得された画像とが記憶装置54に記憶される。
次に、作業者が、マスターゲージをクリーニングブレード1に交換する。このとき、作業者は、クリーニングブレード1の支持部材3の基底面7が治具40に接触するように固定する。
次に、制御用コンピュータ56がアクチュエータ42のモータ44を駆動させて治具40に保持されたクリーニングブレード1を往復移動させるとともに、コンピュータ50がブレード本体2の接触端4における欠陥の有無、クリーニングブレード1における所定部分の寸法、エッジ位置、及び平行度を検査する。この検査の様子を図13に示す。
まず往路では、制御用コンピュータ56はクリーニングブレード1を停止させることなく連続的に移動させる(図13(a))。その移動中に、上記の要領で、欠陥を検出するための第1カメラ20によるブレード本体2の接触端4の撮影と、エッジ位置及び平行度を検査するための変位計62によるブレード本体2までの距離の測定とが行われる。
クリーニングブレード1が第1カメラ20及び変位計62の前を通過した後、制御用コンピュータ56はクリーニングブレード1を停止させる。次に、制御用コンピュータ56は、クリーニングブレード1の復路の移動すなわち往路とは逆方向の移動を開始する。
復路では、制御用コンピュータ56が、クリーニングブレード1のブレード本体2の長手方向の両端部及び中央部が第2カメラ60と対向する位置に到達したときにそれぞれクリーニングブレード1を停止させる(図13(c)、(d)、(e))。そしてそれらの停止中に第2カメラ60による撮影が行われる。第2カメラ60による全ての撮影が終わりクリーニングブレード1が第2カメラ60の前を通過すると、制御用コンピュータ56がクリーニングブレード1の移動を停止させ、そのクリーニングブレード1の検査が終了する。
処理装置52は、上記の要領で、接触端4の欠陥、エッジ位置、平行度、寸法の合否を判定する。そして、クリーニングブレード1の移動を停止させた後、判定結果を表示装置66に表示する。
なお、上記実施形態とは逆に、往路の複数箇所でクリーニングブレード1を停止させて第2カメラ60による撮影を行い、復路でクリーニングブレード1を連続移動させて第1カメラ20による撮影及び変位計62による測定を行っても良い。
3.実施形態の効果
本実施形態では、上記の通り第1カメラ20の撮影角度及び照明30の照射角度を変更する角度変更装置としてゴニオステージ24、34が設けられている。そのため、検査対象のクリーニングブレード1のブレード本体2の断面形状が変わったときに、その断面形状に合わせて第1カメラ20の撮影角度及び照明30の照射角度を変更することができ、ブレード本体2の接触端4の欠陥を適切に検出することができる。
また、上記の通り、クリーニングブレード1を保持した治具40が往復可能に設けられ、往路ではクリーニングブレード1を停止させることなく連続移動させ、復路では複数回停止させるよう設けられている。そして、検査装置10は、第1カメラ20の他に、寸法検査に用いられる第2カメラ60と、エッジ位置及び平行度の検査に用いられる変位計62とを備え、クリーニングブレード1の連続移動中にできる検査(具体的には欠陥の有無、エッジ位置、及び平行度の検査)が往路で行われ、クリーニングブレード1を停止させなければできない検査(具体的には寸法検査)が復路で行われるよう設けられている。そのため、全ての検査を効率良く行うことができる。
4.変更例
次に以上の実施形態の変更例について説明する。
(1)変更例1
検査装置10は、治具40に保持されたクリーニングブレード1を認識すると、自動的に第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度とをそのクリーニングブレード1の検査に適した角度に変更するものであっても良い。
例えば、クリーニングブレード1に品番毎に異なるバーコードが貼り付けられている。そして、クリーニングブレード1が治具40にセットされると、上記の第1カメラ20、第2カメラ60又は別のカメラがこのバーコードを撮影し、バーコードのデータをコンピュータ50へ送る。一方、コンピュータ50の記憶装置54には、あらかじめ、バーコード毎の理想的な第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度が記憶されている。コンピュータ50の処理装置52は、バーコードのデータを受け取ると、記憶されている理想的な角度に基づき、ゴニオステージ24、34を制御して第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度とをその角度に変更する。
(2)変更例2
治具に保持されたクリーニングブレード1に対する第1カメラ20の撮影角度と照明30の照射角度とを変更するにあたり、上記の実施形態のように第1カメラ20及び照明30の角度を変更するのではなく、水平面に対するクリーニングブレード1の傾斜角度を変更しても良い。
水平面に対するクリーニングブレード1の傾斜角度を変更するための角度変更装置を備える治具140の例を図14に示す。図14の治具140は、クリーニングブレード1に接してこれを保持する保持板142と、保持板142に固定された回転軸144と、回転軸144を回転させる図示しないモータとを備える。モータは制御用コンピュータ56に電気的に接続されている。
このような構造において、制御用コンピュータ56がモータを駆動させると、回転軸144が回転して水平面に対する保持板142の傾斜角度が変化し、水平面に対するクリーニングブレード1の傾斜角度が変化する。これにより、第1カメラ20の撮影角度及び照明30の照射角度が変化する。
なお、水平面に対するクリーニングブレード1の傾斜角度を変化させた場合は、第2カメラ60の撮影角度及び変位計62の測定角度を変更する必要がある。
また、検査装置10は、水平面に対する第1カメラ20及び照明30の角度と、水平面に対するクリーニングブレード1の傾斜角度との両方を変更可能となっていても良い。
(3)変更例3
第2カメラ60は、上記実施形態では寸法検査のために用いられたが、クリーニングブレード1を停止させて撮影する必要がある別の検査にも利用可能である。
また、変位計62は、上記実施形態ではエッジ位置及び平行度の検査のために用いられたが、移動中のクリーニングブレード1までの距離を測定する必要がある別の検査にも利用可能である。
(4)変更例4
以上の実施形態及び変更例の検査装置10は、クリーニングブレード以外にも様々な板状体の検査に用いることができる。
1…クリーニングブレード、2…ブレード本体、3…支持部材、4…接触端、5…接着部、6…基準孔、7…基底面、8…欠陥、10…検査装置、20…第1カメラ、21…カメラ保持装置、22…XYZ軸ステージ、24…ゴニオステージ、25…固定ステージ、26…可動ステージ、27…延長部材、28…延長部材、30…照明、31…照明保持装置、32…XYZ軸ステージ、34…ゴニオステージ、35…固定ステージ、36…可動ステージ、37…延長部材、40…治具、42…アクチュエータ、43…送りネジ、44…モータ、45…移動台、46…ネジ孔、47…ガイド孔、48…ガイド棒、50…コンピュータ、52…処理装置、54…記憶装置、56…制御用コンピュータ、60…第2カメラ、62…変位計、64…XY軸ステージ、66…表示装置、67…入力装置、140…治具、142…保持板、144…回転軸、220…カメラ、230…照明

Claims (3)

  1. 第1カメラと、前記第1カメラと対向し前記第1カメラに向かって光を照射する照明と、前記第1カメラと前記照明との間に板状体を保持する治具とが設けられ、
    前記治具が、保持した板状体の長手方向へ移動可能に設けられ、
    前記治具が移動している間に、前記治具に保持された板状体の端部を前記第1カメラが撮影することにより、前記板状体の長手方向の一方から他方までの前記端部における欠陥の有無を検出する板状体の検査装置において、
    前記治具の移動方向に直交する面内で前記第1カメラの撮影角度及び前記照明の照射角度を変更する角度変更装置が設けられたことを特徴とする、板状体の検査装置。
  2. 停止中の板状体を撮影する第2カメラが設けられ、
    前記治具が前記移動方向に往復可能に設けられ、
    往路及び復路のいずれか一方において、板状体を保持した前記治具が連続的に移動するとともに前記第1カメラが板状体の前記端部を連続撮影し、
    往路及び復路の他方において、板状体を保持した前記治具が複数箇所で停止し、その停止中に前記第2カメラが板状体を撮影する、
    請求項1に記載の板状体の検査装置。
  3. 前記治具に保持された板状体までの距離を測定可能な変位計が設けられ、
    前記第1カメラによる撮影中に、前記変位計が測定を行う、
    請求項2に記載の板状体の検査装置。
JP2017185216A 2017-09-26 2017-09-26 板状体の検査装置 Active JP6875243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185216A JP6875243B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 板状体の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185216A JP6875243B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 板状体の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060708A JP2019060708A (ja) 2019-04-18
JP6875243B2 true JP6875243B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=66178438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185216A Active JP6875243B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 板状体の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6875243B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060708A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101305262B1 (ko) 기판 검사 장치
US9106807B2 (en) Device for noncontact determination of edge profile at a thin disk-shaped object
TW200909798A (en) Appearance inspecting device for substrate
KR101697216B1 (ko) 판유리의 검사 유닛 및 제조 설비
EP3712554A1 (en) Inspection device
JP2009512839A (ja) ガラス板光学検査システム及び方法
KR100898208B1 (ko) 유리기판 검사장치 및 검사방법
JP2009168581A (ja) 被検査体の検査装置
TW201730551A (zh) 檢查裝置
TW201315965A (zh) 發光二極體元件的三維視覺檢查方法及三維視覺檢查裝置
US20170131219A1 (en) Wafer inspection apparatus and wafer inspection method
TW201712325A (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
WO2015174114A1 (ja) 基板検査装置
KR20170133113A (ko) 유리 상면 상의 이물질 검출 방법과 장치, 및 입사광 조사 방법
JP2010256151A (ja) 形状測定方法
JP2015094642A (ja) 探傷装置
JP2015068670A (ja) シート状物の欠点検査装置およびシート状物の欠点検査方法
JP2008286791A (ja) 表面欠陥検査方法及び装置
JP6875243B2 (ja) 板状体の検査装置
JP6039119B1 (ja) 欠陥検査装置
KR101555580B1 (ko) 대면적 평면 검사 장치
JP2008008689A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5296490B2 (ja) 被検査体の検査装置
JP2009115489A (ja) 外観検査装置
JP6775389B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350