JP6874801B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6874801B2
JP6874801B2 JP2019152341A JP2019152341A JP6874801B2 JP 6874801 B2 JP6874801 B2 JP 6874801B2 JP 2019152341 A JP2019152341 A JP 2019152341A JP 2019152341 A JP2019152341 A JP 2019152341A JP 6874801 B2 JP6874801 B2 JP 6874801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lens
image
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215569A (ja
Inventor
孝啓 南原
孝啓 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2019215569A publication Critical patent/JP2019215569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874801B2 publication Critical patent/JP6874801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載され、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載され、画像を乗員により視認可能に虚像表示するHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置は、発光素子アレイ及び画像形成部を備えている。発光素子アレイは、照明光を発する複数の発光素子が、互いに素子配列方向に配列されてなる。画像形成部は、照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出する。
さらに、このHUD装置は、素子配列方向に応じて配列され、照明光を集光する2段のレンズアレイを備えている。発光素子の配列ピッチは、2段のレンズアレイにおけるレンズ面の配列ピッチよりも小さく設定されている。発光素子とこれに対応する各レンズ面の頂点とが一直線上に配置されている。換言すると、2段のレンズアレイに対する発光素子の中心側への偏心を利用して、乗員が頭を動かした場合の虚像の輝度ムラを抑制しようとしている。
特開2015−232943号公報
しかしながら、複数の発光素子の中心側への偏心により、投影部材によって反射された表示光の光量が狭い範囲に集中して、当該表示光が広い範囲に及ばなくなり、この結果、例えば乗員がより大きく頭を動かすと虚像の輝度が急激に減少する。このため、虚像の視認性に、改良の余地があった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、虚像の視認性が高いHUD装置を提供することにある。
開示される発明のひとつは、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像の表示光を投影して反射させることにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
照明光を発する複数の発光素子(10a,510a)が、1方向又は複数方向の素子配列方向(AD,ADx,ADy)に配列されてなる発光素子アレイ(10,510)と、
照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出する画像形成部(50,550)と、
発光素子アレイと画像形成部との間の光路上に配置され、各発光素子からの照明光に対して、素子配列方向のうち特定方向に発散作用を及ぼす発散部(70,270,370,470,570,670)を有する光学部材(30,230,320,430,530,630)と、を備え、
発散部は、発散作用を及ぼしつつ照明光を屈折する1以上の屈折面(72,272,372,472,572,672)を有し、
各発光素子から発せられ、発散部により発散された後の照明光の見かけ上の発散の起点が、画像形成部から発光素子アレイ側に離れた位置に存在する入射瞳の位置(ENP)に合わせられている
このような発明によると、発光素子アレイと画像形成部との間の光路上に配置された光学部材は、発散部を有する。当該発散部は、互いに配列された複数の発光素子からの照明光に対して、素子配列方向のうち特定方向に発散作用を及ぼす。各発光素子が発する照明光が特定方向に発散作用を受けることにより、各発光素子が発する照明光同士の重なり具合が調整され得る。
したがって、画像形成部にて照明光による照明に応じて形成される画像の表示光において、光量が狭い範囲に集中することが抑制するように重なり具合が調整されると、当該表示光が広い範囲に及び易くなる。以上により、乗員がより大きく頭を動かした場合の虚像の輝度の減少を抑制することができ、虚像の視認性を高めることができる。
また、開示される発明の他のひとつは、1以上の屈折面は、特定方向を含む断面において1の主軸(PAd)を構成している。
このような発明によると、各発光素子からの照明光は、それぞれ対応する発光素子と1の主軸との位置関係に基づいた発散作用を受けることとなるので、各発光素子が発する照明光同士の重なり具合は、各発光素子の配列間隔に応じて調整され得るのである。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態におけるHUD装置の車両への搭載状態を示す模式図である。 第1実施形態における画像投射ユニットを模式的に示す斜視図である。 第1実施形態における画像投射ユニットの素子配列方向を含む断面を模式的に示す図である。 第1実施形態における発光素子の放射角度分布を示すグラフである。 第1実施形態における投射レンズの入射側表面を説明するための図である。 第1実施形態における投射レンズの射出側表面を説明するための図である。 第1実施形態における画像表示パネルを表示面の法線に沿って見た図である。 図7のVIII部を拡大して示す図である。 第1実施形態における発散作用を説明するための図である。 第2実施形態における図2に対応する図である。 第2実施形態における発散レンズの素子配列方向を含む断面を模式的に示す図であって、発散レンズの入射側表面である発散部の複数の屈折面を説明するための図である。 第3実施形態における画像投射ユニットを模式的に示す図であって、素子配列方向に沿って見た図である。 第3実施形態における画像投射ユニットを模式的に示す図であって、配列直交方向に沿って見た図である。 第4実施形態における図2に対応する図である。 第5実施形態における図2に対応する図である。 第5実施形態における発光素子アレイ、画像表示パネル、画像生成部、及び個別発光制御部を示すブロック図である。 第5実施形態における発散レンズの素子配列方向のうち特定方向を含む断面を模式的に示す図であって、発散レンズの入射側表面である発散部の複数の屈折面を説明するための図である。 第5実施形態における図5に対応する図である。 第5実施形態における図5に対応する図である。 第5実施形態における発光素子アレイの配置を説明するための図である。 第5実施形態のHUD装置によるフローチャートである。 第6実施形態の発散レンズを示す図である。 変形例1,2のうち一例における図12に対応する図である。 変形例12のうち一例を示す図である。 変形例12のうち他の一例を示す図である。 変形例12のうちまた他の一例を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3へ画像の表示光を投影する。これにより、HUD装置100は、画像を車両1の乗員により視認可能に虚像表示する。すなわち、ウインドシールド3に反射される表示光が、車両1の室内に設定された視認領域EBに到達することにより、視認領域EB内にアイポイントEPが位置する乗員が当該表示光を虚像VIとして知覚する。そして、乗員は、虚像VIとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VIとして表示される各種情報としては、例えば車速、燃料残量等の車両状態値、また、道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
車両1のウインドシールド3は、透光性のガラスないしは合成樹脂により板状に形成されている。ウインドシールド3は、表示光が投影される投影面3aを滑らかな凹面状又は平面状に形成している。なお、投影部材として、ウインドシールド3の代わりに、車両1と別体となっているコンバイナを車両1内に設置して、当該コンバイナに画像を投影するものであってもよい。また、HUD装置100自体が、投影部材としてのコンバイナを備えていてもよい。
視認領域EBは、HUD装置100により表示される虚像VIが視認可能となる空間領域である。すなわち、アイポイントEPが視認領域EB内であれば虚像VIを視認することができ、アイポイントEPが視認領域EBから外れると、虚像VIの視認が極めて困難となる。
このようなHUD装置100の具体的構成を、図2〜9に基づいて、以下に説明する。HUD装置100は、発光素子アレイ10、集光レンズ20、発散レンズ30、投射レンズ40、画像表示パネル50、及び導光部60を備えており、これらはハウジング80に収容され、保持されている。
ここで、図2に示すように、発光素子アレイ10、集光レンズ20、発散レンズ30、投射レンズ40、及び画像表示パネル50により、画像投射ユニット19が構成されている。画像投射ユニット19が備える各部材10,20,30,40は、遮光性を有するケーシング19a(図1を参照)に収容されている。
発光素子アレイ10は、図2,3に示すように、複数の発光素子10aを有している。複数の発光素子10aは、平板状に形成された光源用回路基板12上に実装されており、互いに所定間隔を空けて、素子配列方向ADに配列されている。本実施形態において素子配列方向ADは1方向であり、発光素子アレイ10における発光素子10aの配列個数は3個となっている。
各発光素子10aは、例えば発熱の少ない発光ダイオード素子である。各発光素子10aは、光源用回路基板12上の配線パターンを通じて、電源と電気的に接続されている。より詳細に、各発光素子10aは、チップ状の青色発光ダイオード素子を、透光性を有する合成樹脂に黄色蛍光剤を混合した黄色蛍光体により封止することにより形成されている。青色発光ダイオード素子から電流量に応じて発せられる青色光により、黄色蛍光体が励起されて黄色光を発光し、青色光と黄色光との混合により、各発光素子10aから疑似白色の照明光が発せられる。
ここで図4に示すように、各発光素子10aは、発光強度が最大となる発光ピーク方向PDから乖離するに従って発光強度が相対的に低下する放射角度分布にて、照明光を発する。特に本実施形態では、各発光素子10aの発光ピーク方向PDは、それぞれ光源用回路基板12の板面に垂直な方向に合わせた方向となっている。こうした照明光は、集光レンズ20に入射する。
集光レンズ20は、図2,3に示すように、発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上、特に発光素子アレイ10と発散レンズ30との間の光路上に配置されている。集光レンズ20は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等から形成されたレンズアレイとなっている。
集光レンズ20において、発光素子アレイ10と対向する入射側表面22は、当該集光レンズ20全体で共通の滑らかな平面状を呈している。一方、集光レンズ20において発散レンズ30と対向する射出側表面24には、複数の集光凸面26が配列形成されている。
各集光凸面26は、それぞれ個別に各発光素子10aと対をなすように設けられている。具体的に、各集光凸面26は、発光素子10aの配列個数に応じて、発光素子10aと同数(例えば3つ)設けられ、発光素子10aと同様の素子配列方向ADに合わせて互いに配列されている。
各集光凸面26は、少なくとも素子配列方向ADにおいて凸状に湾曲することで、滑らかな凸面状に形成されている。特に本実施形態では、各集光凸面26は、球面状に形成されている。各集光凸面26は、互いに実質同じ形状となっている。
これにより、各集光凸面26は、対となる発光素子10aに個別に対応する主軸PAcを構成している。ここで本実施形態における主軸とは、面頂点と曲率中心(例えば面頂点により規定される曲率中心)とを結ぶ仮想的な軸を意味する。特に本実施形態において各集光凸面26の主軸PAcは、対となる発光素子10aを通り、発光ピーク方向PDと実質一致した方向に延伸している。こうして集光レンズ20は、素子配列方向ADを含む断面において発光素子10a又は集光凸面26と同数である複数(例えば3)の主軸PAcを構成している。
こうして各発光素子10aからの照明光は、主として対となる各集光凸面26に入射し屈折されることで、当該集光凸面26毎に個別の集光作用を受ける。個別の集光作用が及ぶと共に、集光レンズ20から射出された照明光は、発散レンズ30に入射する。
また、特に図3に示すように、集光レンズ20の射出側表面24において、集光凸面26の配列よりも外周には、平面状に形成された当接受け部28が設けられている。当接受け部28は、後述する発散レンズ30の第1当接部36と当接している。集光凸面26の配列より外周の発光素子アレイ10側では、入射側表面22から光源用回路基板12に向かって突出して、当該光源用回路基板12と当接する基板当接部29が設けられている。
発散レンズ30は、図2,3に示すように、発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上、特に集光レンズ20と投射レンズ40との間の光路上に配置されている。発散レンズ30は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等により、形成されている。
発散レンズ30において、投射レンズ40と対向する射出側表面34は、当該発散レンズ30全体で共通の滑らかな平面状を呈している。一方、発散レンズ30において、集光レンズ20と対向する入射側表面32には、発散部70が設けられている。
発散部70は、照明光を屈折する面として、単数の屈折面72を有している。屈折面72は、少なくとも素子配列方向ADにおいて凹状に湾曲することで、滑らかな凹面状に形成されている。特に本実施形態では、屈折面72は、素子配列方向ADにおいて曲率を有する一方、素子配列方向ADと直交する配列直交方向NDにおいては曲率を実質有しないことで、円筒面状に形成されている。
屈折面72において素子配列方向ADの径は、各集光凸面26の径の総和よりも大きくなっている。屈折面72は、各発光素子10aから対となる集光レンズ20を経て入射した照明光を、一括して屈折する単一の面となっている。すなわち、各集光凸面26を経た照明光は、各集光凸面26と対向する単一の屈折面72により屈折される。
屈折面72は、素子配列方向ADを含む断面(例えば素子配列方向ADを含むメリジオナル断面)において、その面頂点72aを通る1の主軸PAdを構成している。特に本実施形態では、発光素子10aが奇数設けられているので、発散部70の主軸PAdは、素子配列方向ADに配列された発光素子10a及び集光凸面26の対のうち中央の対において、発光素子10a及び集光凸面26の面頂点26aを通っている。換言すれば、発散部70の1の主軸PAdは、集光凸面26の複数の主軸PAcのうち、中央の主軸PAcと重なっている。なお、本実施形態では、主軸PAdが光軸に実質一致しているため、この主軸PAdを基準として、近軸及び軸外の語を取り扱う。
こうして各発光素子10aからの照明光は、各集光凸面26を経た後、各発光素子10aに対して共通かつ単一の屈折面72により素子配列方向ADに発散作用を受ける。発散作用が及ぶと共に、発散レンズ30から射出された照明光は、投射レンズ40に入射する。
発散レンズ30は、上述の表面32,34の形状により全体としては、平凹レンズ状に形成されている。すなわち、主軸PAdから素子配列方向AD両側の軸外に向かうに従って、発散レンズ30の厚みは漸次増大している。こうして発散レンズ30軸外の外縁部30aにて、素子配列方向AD両側の厚みは、近軸部30bにおける厚みよりも大きくなっている。図3に示すように、発散レンズ30は、特に発光素子アレイ10側では、単一の凹面状の屈折面72により、近軸部30bよりも外縁部30aが発光素子アレイ10側に突出した形状となっており、突出した当該外縁部30aの先端が平面状に面取りされている。こうした外縁部30aの先端が集光レンズ20の当接受け部28と当接していることで、発散レンズ30は、外縁部30aのうち発光素子アレイ10側において集光レンズ20と当接する第1当接部36を有している。
発散レンズ30の第1当接部36と集光レンズ20の当接受け部28とが当接していることに関連して、当接受け部28よりも屈折面72側に突出している各集光凸面26の少なくとも一部は、屈折面72の凹状湾曲により生じたスペース72bに配置されている。なお、図2では画像投射ユニット19を模式的に示した結果、集光凸面26はかかるスペース72bに配置されていないように見えるが、実際には図3のような配置となっている。
一方、外縁部30aのうち画像表示パネル50側において発散レンズ30は、投射レンズ40と当接する第2当接部38を有している。第2当接部38は、外縁部30aにおいて射出側表面34から投射レンズ40に向かって突出する突起として設けられている。第2当接部38は、その突起の先端を、平面状に形成している。
投射レンズ40は、図2,3発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上、特に発散レンズ30と画像表示パネル50との間の光路上に配置されている。投射レンズ40は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等により形成され、全体としては略平板状を呈している。投射レンズ40は、複数の分割ブロック40aが互いに配列されて一体的に形成されたレンズアレイとなっている。本実施形態において複数の分割ブロック40aは、発光素子10a又は集光凸面26と同数設けられ、発光素子10a及び集光凸面26と同様に、素子配列方向ADに合わせて互いに配列されている。本実施形態において各分割ブロック40aは、互いに実質同じ形状となっている。
投射レンズ40において、発散レンズ30と対向する入射側表面42では、図5に示すように、複数の分割レンズ面43が、ストライプ状に分割された状態で形成されている。入射側表面42における分割レンズ面43の分割方向は、例えば配列直交方向NDに沿っており、隣り合う分割レンズ面43の境界線は、素子配列方向ADに沿って直線状に延伸している。したがって、素子配列方向ADを含む断面においては、1つの分割レンズ面43が複数の分割ブロック40aを跨いで形成されている。こうして各分割レンズ面43は、所定の分割幅Wnで領域分割した一分割領域として形成されている。
本実施形態では、分割レンズ面43として、凸フレネルレンズ状に分割された分割凸面43aが設けられている。分割凸面43aは、投射レンズ40における仮想のレンズ面として定義される1つの仮想凸状曲面Svaに基づいて形成されている。ここで仮想凸状曲面Svaは、発光素子アレイ10側に凸となる凸状に、配列直交方向NDにおいて湾曲することで、滑らかな円筒面状を呈している。したがって、入射側表面42は、主として配列直交方向NDに、照明光の進行方向を偏向させる偏向作用を、当該照明光に対して及ぼす。特に本実施形態では、当該偏向作用は、集光作用となっている。
一方、図6に示すように、投射レンズ40において画像表示パネル50と対向する射出側表面44では、複数の分割レンズ面45が、ストライプ状に分割された状態で形成されている。射出側表面44における分割レンズ面45の分割方向は、素子配列方向ADに沿っており、隣り合う分割レンズ面45の境界線は、配列直交方向NDに沿って直線状に延伸している。こうして各分割レンズ面45は、所定の分割幅Waで領域分割した一分割領域として形成されている。
ここで1つの分割ブロック40aに着目すると、分割レンズ面45として、複数の近似平面45a及び複数の異方偏向平面45bが設けられている。近似平面45aは、投射レンズ40における仮想のレンズ面として定義される仮想凸状曲面Svbに基づいて形成されている。ここで仮想凸状曲面Svbは、画像表示パネル50側に凸となる凸状に、素子配列方向ADに沿って湾曲することで、滑らかな円筒面状を呈している。近似平面45aは、この仮想凸状曲面Svbから抽出された複数の座標の線形補間により得られた近似的な平面として、平面状に形成されている。特に本実施形態では、かかる複数の座標として、分割領域の端部における仮想凸状曲面Svbの端部座標Ceが採用されており、当該端部座標Ce同士の線形補間により近似平面の勾配が規定されている。仮想凸状曲面Svbが、部分的な近似により平面状とされた状態で、射出側表面44上に現出しているのである。
異方偏向平面45bは、近似平面45a間に介挿された状態で配置されている。異方偏向平面45bは、投射レンズ40における仮想のレンズ面として定義される仮想傾斜面Ssbに基づいて形成されている。仮想傾斜面Ssbは、素子配列方向ADを含む断面において、仮想凸状曲面Svbの面頂点に対応する箇所で逆勾配に変わる複数の平面状斜面Sspにより構成されている。各平面状斜面Sspの勾配は、仮想凸状曲面Svbの対応する箇所の勾配とは逆向きの勾配となるように設定されている。仮想傾斜面Ssbのうち一部が抽出されることで、異方偏向平面45bが射出側表面44上に現出しているのである。
特に本実施形態では、1つの分割ブロック40aにつき例えば6つの分割レンズ面45が設定されている。そして、6つの分割レンズ面45は、近似平面45a、異方偏向平面45b、近似平面45a、近似平面45a、異方偏向平面45b、近似平面45aの順に配列され、隣り合う近似平面45a同士の境界が仮想凸状曲面Svbの面頂点に対応する箇所である。なお、図6において各符号は、対応要素の一部にのみ付されている。
こうして射出側表面44は、主として素子配列方向ADに、照明光の進行方向を偏向させる偏向作用を、当該照明光に対して及ぼす。近似平面45aにて屈折される照明光は、偏向作用として、通常の凸面の集光作用と同じ向きの偏向作用であるため、当該偏向作用は、実質的な集光作用と言える。異方偏向平面45bにて屈折される照明光は、偏向作用として、隣接する近似平面45aとは逆向きの偏向作用を受ける。異方偏向平面45bにて逆向きの偏向作用を受けた照明光は、近似平面45aにて偏向作用を受けた照明光と混ぜ合わされる。
こうした複雑な形状の投射レンズ40では、1の主軸を規定すること自体困難であり、実質的に多軸性を有している。こうして投射レンズ40から射出された照明光は、画像表示パネル50に入射する。
また、図3に示すように、投射レンズ40の入射側表面42において、分割ブロック40aよりも外周には、平面状に形成された当接受け部48が形成されている。当接受け部48は、発散レンズ30の第2当接部38と当接している。
画像表示パネル50は、図2,3に示すように、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた液晶パネルであって、例えば2次元に配列された複数の液晶画素50aから形成されたアクティブマトリクス型の液晶パネルである。
具体的に図7に示すように、画像表示パネル50は、長手方向及び短手方向を有する矩形状を呈している。本実施形態では、長手方向が素子配列方向ADに沿っている。図8に示すように、液晶画素50aが長手方向及び短手方向に配列されることで、導光部60側において画像を表示光として射出する表示面54もまた矩形状を呈している。各液晶画素50aでは、表示面54の法線方向に貫通して設けられる透過部50bと、当該透過部50bを囲んで形成された配線部50cとが設けられている。
画像表示パネル50は、一対の偏光板及び一対の偏光板に挟まれた液晶層等が積層されて形成されていることで、平板状を呈している。各偏光板は、所定方向に偏光した光を透過させ、当該所定方向に垂直な方向に偏光した光を吸収する性質を有しており、一対の偏光板は、当該所定方向を互いに直交させて配置されている。液晶層は、液晶画素毎の電圧印加により、印加電圧に応じて液晶層に入射する光の偏光方向を回転させることが可能となっている。偏光方向の回転により後の偏光板を透過する光の割合、すなわち透過率を変えることができる。
したがって、画像表示パネル50は、発光素子アレイ10側表面である照明対象面52への照明光の入射に対して、液晶画素50a毎の透過率を制御する。すなわち、画像表示パネル50は、照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出可能となっている。隣り合う液晶画素50aには、互いに異なる色(例えば、赤、緑及び青)のカラーフィルタが設けられており、これらの組み合わせにより、様々な色が実現されるようになっている。
また画像表示パネル50は、特に図2に示すように、発光素子アレイ10からの射出直後の発光ピーク方向PD、各主軸PAc,PAdの方向、及び投射レンズ40の板厚方向に対して、表示面54の法線方向が交差するように、傾斜配置されている。こうした画像表示パネル50の表示面54が画像投射ユニット19のケーシング19aから露出していることで、画像投射ユニット19は、導光部60へと、表示光を投射するようになっている。
導光部60は、図1に示すように、画像表示パネル50からの表示光を、ウインドシールド3へ導光する。本実施形態の導光部60は、平面鏡61及び凹面鏡63を有している。本実施形態において画像表示パネル50からの表示光は、最初に平面鏡61に入射する。
平面鏡61は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面62としてアルミニウムを蒸着させること等により形成されている。反射面62は、滑らかな平面状に形成されている。平面鏡61に入射した表示光は、反射面62により凹面鏡63へ向けて反射される。
凹面鏡63は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に反射面64としてアルミニウムを蒸着させること等により形成されている。反射面64は、凹状に湾曲することで、滑らかな凹面状に形成されている。凹面鏡63に入射した表示光は、反射面64によりウインドシールド3へ向けて反射される。
凹面鏡63とウインドシールド3の間において、ハウジング80に窓部81が設けられている。窓部81を透光性の防塵カバー82が塞いでいる。したがって、凹面鏡63からの表示光は、当該防塵カバー82を透過して、ウインドシールド3に入射する。こうしてウインドシールド3に反射された表示光が視認領域EBに到達し、乗員が虚像VIを視認可能となるのである。ここで虚像VIは、導光部60の凹面鏡63による拡大作用、及びウインドシールド3の投影面3aが湾曲している場合には、ウインドシールド3による拡大作用により、表示面54よりも拡大された状態で、乗員により視認される。
HUD装置100により構成される光学系では、こうした導光部60及びウインドシールド3による虚像VI拡大の副作用により、図9に示される入射瞳の位置ENPが画像表示パネル50から発光素子アレイ10側に所定距離だけ離れた位置に存在する。仮に、HUD装置100に発散部70を設けずに、集光レンズ20及び投射レンズ40によりテレセントリック性を高めた照明を行なった場合、乗員のアイポイントEPが視認領域EBの中央から端部へ移動すると、視認される虚像VIの輝度が急激に減少し得る。
そこで、発散部70の発散作用により、各発光素子10aから発せられる照明光の発光ピーク方向PDが、それぞれ入射瞳の位置ENPから遠ざかる方向に合わせられることで、こうした輝度の減少が抑制される。かかる発散作用は、発光素子10aと主軸PAdとの位置関係に応じたものとなっている。具体的に、主軸PAdからの距離が離れた発光素子10a程、屈折面72にてより軸外となる側に屈折される。また発散作用により、各発光素子10aからの照明光の放射角度が各々広角化される。この結果、各発光素子10aからの照明光同士の近軸の狭い範囲での重なりが調整される。各発光素子10aからの照明光が軸外まで広く分布することとなるため、視認領域EB端部での虚像VIの輝度低下が抑制される。
図9では、破線により仮に発散部70が設けられなかった場合の各発光素子10aからの発光ピーク方向及び照明光の範囲を示し、実線により発散部70の発散作用を受けた場合の各発光素子10aからの発光ピーク方向PD及び照明光の範囲を示している。
なお、第1実施形態では、画像表示パネル50が「画像形成部」に対応し、発散レンズ30が発散部70を有する「光学部材」に対応し、集光レンズ20が発光素子アレイ10側からの照明光を発散レンズ30側へ導光する「第1導光部材」に対応し、投射レンズ40が発散レンズ30側からの照明光を画像表示パネル50側へ導光する「第2導光部材」に対応している。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
第1実施形態によると、発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上に配置された発散レンズ30は、発散部70を有する。当該発散部70は、互いに配列された複数の発光素子10aからの照明光に対して、素子配列方向ADに発散作用を及ぼす。各発光素子10aが発する照明光が素子配列方向ADに発散作用を受けることにより、各発光素子10aが発する照明光同士の重なり具合が調整され得る。より詳細に、発散部70は、素子配列方向ADを含む断面において1の主軸PAdを構成している屈折面72を有する。各発光素子10aからの照明光は、それぞれ対応する発光素子10aと1の主軸PAdとの位置関係に基づいた発散作用を受けることとなるので、各発光素子10aが発する照明光同士の重なり具合は、各発光素子10aの配列間隔に応じて調整され得るのである。
したがって、画像表示パネル50にて照明光による照明に応じて形成される画像の表示光において、光量が狭い範囲に集中することが抑制され、当該表示光が広い範囲に及び易くなる。以上により、乗員がより大きく頭を動かした場合の虚像VIの輝度の減少を抑制することができ、虚像VIの視認性を高めることができる。
また、第1実施形態によると、屈折面72は、素子配列方向ADにおいて凹状に湾曲し、照明光を一括して屈折する単一の面である。各発光素子10aからの照明光は、凹状に湾曲する単一の面により発散作用を受けることとなるので、各発光素子10aが発する照明光同士の重なり具合は、確実に調整され得る。したがって、表示光が広い範囲に及び易くなる。
また、第1実施形態によると、単一の屈折面72は、1方向の素子配列方向ADに沿って凹状に湾曲する円筒面状に形成されている。このようにすると、発光素子10aが配列されていない配列直交方向NDに対して発散作用が及ぶことが抑制される。したがって、照度が不足しがちな配列直交方向NDにおいて、画像表示パネル50への照明の損失を抑制することができる。
また、第1実施形態によると、発散レンズ30は凹レンズ状に形成されているので、外縁部30aにおいて、厚みを持った形状となる。そして、凹レンズ状による外縁部30aの厚みを利用して、発散レンズ30は、発光素子アレイ10において集光レンズ20と当接する第1当接部36と、外縁部30aのうち、画像表示パネル50側において投射レンズ40と当接する第2当接部38と、を有する。したがって、発散レンズ30の外縁部30aを集光レンズ20及び投射レンズ40との間のスペーサとして機能させることができるので、各部材20,30,40の相対的な位置ずれが規制され、画像表示パネル50への安定した照明を実現できる。以上により、虚像VIの視認性を安定させることができる。
また、屈折面72の凹状湾曲により生じたスペース72bに、各集光凸面26の少なくとも一部が配置されている。こうしたスペース72bの有効活用により屈折面72と各集光凸面26の間隔を近づけることができるので、体格の増大を抑制しつつ、虚像VIの視認性が高いHUD装置100を実現することができる。
(第2実施形態)
図10,11に示すように、本発明の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態における発散レンズ230は、第1実施形態と同様に、発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上、特に集光レンズ20と投射レンズ40との間の光路上に配置されている。発散レンズ230は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等により形成され、全体としては略平板状を呈している。
発散レンズ230において、投射レンズ40と対向する射出側表面34は、滑らかな平面状を呈している。一方、発散レンズ230において、集光レンズ20と対向する入射側表面32には、発散部270が設けられている。
発散部270は、図11に示すように、照明光を屈折する面として、素子配列方向ADに合わせて互いに配列された複数の屈折面272を有している。複数の屈折面272は、ストライプ状に分割された状態で形成されている。入射側表面32における屈折面272の分割方向は、素子配列方向ADに沿っており、隣り合う屈折面272の境界線は、配列直交方向NDに沿って直線状に延伸している。こうして各屈折面272は、所定の分割幅Wdで領域分割した一分割領域として形成されている。
本実施形態の複数の屈折面272は、発散レンズ230における仮想のレンズ面として定義される1つの仮想凹状曲面Scに基づいて形成されており、当該仮想凹状曲面Scを凹フレネルレンズ状に分割したものとなっている。ここで仮想凹状曲面Scは、集光レンズ20とは反対側に凹となる凹状に、素子配列方向ADにおいて湾曲することで、滑らかな円筒面状を呈している。
仮想凹状曲面Scは、素子配列方向ADを含む断面(例えば素子配列方向ADを含むメリジオナル断面)において、屈折面272の配列方向と実質直交する1の主軸PAdを構成している。複数の屈折面272は、この仮想凹状曲面Scを、分割幅Wd毎に、主軸PAdの延伸方向に各々ずらすことにより、入射側表面32上に現出しているのである。
したがって、素子配列方向ADを含む断面における複数の屈折面272の各曲率中心は、共通の1の主軸PAd上に存在しているため、発散部270は、各屈折面272により、当該各屈折面272間で共通の1の主軸PAdを構成していると言える。複数の屈折面272が共同することで、発散部270は、各発光素子10aから対となる集光凸面26を経て入射した照明光に対して、第1実施形態と同様の発散作用を及ぼすようになっている。
こうした第2実施形態によると、素子配列方向ADに合わせて互いに配列された複数の屈折面272が共同して発散作用を及ぼす。このようにすると、発散部270を主軸PAdの延伸方向に対してコンパクトに構成することができるので、体格の増大を抑制しつつ、虚像VIの視認性を高めることができる。
なお、第2実施形態では、発散レンズ230が発散部270を有する「光学部材」に対応している。
(第3実施形態)
図12,13に示すように、本発明の第3実施形態は第1実施形態の変形例である。第3実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第3実施形態では、第1実施形態とは異なり、集光レンズ20及び発散レンズ30が設けられておらず、代わりに発散集光レンズ320が設けられている。
発散集光レンズ320は、発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上、特に発光素子アレイ10と投射レンズ40との間の光路上に配置されている。発散集光レンズ320は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等により、形成されている。
発散集光レンズ320において、発光素子アレイ10と対向する入射側表面322には、発散部370が設けられている。発散部370は、第1実施形態の発散レンズ30における発散部70と同様の単一の屈折面372を有している。一方、発散集光レンズ320において、投射レンズ40と対向する射出側表面324には、第1実施形態の集光レンズ320と同様の複数の集光凸面326が配列形成されている。
こうして各発光素子10aからの照明光は、発散部370の屈折面372により発散作用を受ける。その後、各発光素子10aからの照明光は、主として対となる各集光凸面326に入射し、当該集光凸面326毎に個別の集光作用を受ける。こうした発散作用及び個別の集光作用が及ぶと共に、発散集光レンズ320から射出された照明光は、投射レンズ40に入射する。
このような第3実施形態においても、素子配列方向ADを含む断面において1の主軸PAdを構成している単一の屈折面372を有する発散部370が、各発光素子10aからの照明光に対して素子配列方向ADに発散作用を及ぼしている。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第3実施形態によると、発散集光レンズ320において、集光凸面326は、片側の表面、より具体的に射出側表面324として形成され、発散部370は、当該射出側表面324とは逆側の入射側表面322として形成されている。こうすることで、各発光素子10aからの照明光に個別に及ぼす集光作用と、各発光素子10aからの照明光に及ぼす素子配列方向ADの発散作用とを、1つの部材で実現可能となる。したがって、虚像VIの視認性が高いHUD装置100を容易に提供することができる。
なお、第3実施形態では、発散集光レンズ320が発散部370を有する「光学部材」に対応している。
(第4実施形態)
図14に示すように、本発明の第4実施形態は第1実施形態の変形例である。第4実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第4実施形態における投射レンズ440は、特に集光レンズ420と発散レンズ430との間の光路上に配置されている。一方、発散レンズ430は、特に投射レンズ440と画像表示パネル50との間の光路上に配置されている。この結果、集光レンズ420及び投射レンズ440は、発光素子アレイ10と画像表示パネル50との間の光路上に配置されている。
発散レンズ430において、画像表示パネル50と対向する射出側表面34は、滑らかな平面状を呈している。一方、発散レンズ430において投射レンズ440と対向する入射側表面32には、発散部470が設けられている。発散部470は、第1実施形態の発散レンズ30における発散部70と同様の単一の屈折面472を有している。
各発光素子10aからの照明光は、集光レンズ420及び投射レンズ440を経て、発散レンズ430に入射する。発散レンズ430の発散部470は、集光レンズ420及び投射レンズ440により集光作用を受けた照明光に対して、画像表示パネル50への照明直前で、素子配列方向ADに発散作用を及ぼす。こうして発散レンズ430から射出された照明光は、画像表示パネル50に入射する。
このような第4実施形態においても、素子配列方向ADを含む断面において1の主軸PAdを構成している単一の屈折面472を有する発散部470が、各発光素子10aからの照明光に対して素子配列方向ADに発散作用を及ぼしている。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第4実施形態によると、発散部470は、集光レンズ420及び投射レンズ440により集光された照明光に対して画像表示パネル50への照明直前で発散作用を及ぼす。発散作用を受けた一部の照明光が画像表示パネル50より外側に発散してしまうことが抑制されるので、照明の効率を高めることができる。
なお、第2実施形態では、発散レンズ430が発散部470を有する「光学部材」に対応し、集光レンズ420と投射レンズ440とを合わせて、各発光素子10aからの照明光に対して集光作用を及ぼす「集光部」が構成されている。
(第5実施形態)
図15〜21に示すように、本発明の第5実施形態は第1実施形態の変形例である。第5実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第5実施形態の発光素子アレイ510は、図15に示すように、光源用回路基板12上に、複数の発光素子510aを有している。複数の発光素子510aは、図16に示すように、互いに所定間隔を空けて、2方向の素子配列方向ADx,ADyに、マトリックス状に配列されている。本実施形態において発光素子アレイ510における発光素子510aの配列個数は、方向ADxに5個ずつ、方向ADyに4個ずつ、すなわち5×4個の計20個となっている。
図15に示すように、発光素子アレイ510と画像表示パネル550との間には、集光レンズ520、発散レンズ530、及び投射レンズ540が配置されている。第1実施形態と同様に、発光素子アレイ510、集光レンズ520、発散レンズ530、投射レンズ540、及び画像表示パネル550等により、画像を投射する画像投射ユニット519が構成されている。画像投射ユニットが備える各部材510,520,530,540,550は、遮光性を有するケーシング19aに収容されている。集光レンズ520、発散レンズ530、及び投射レンズ540により、バックライト光学系549が構成されている。
集光レンズ520は、第1実施形態と同様のレンズアレイとなっているが、発光素子510aが2方向ADx,ADyに配列されていることに合わせて、複数の集光凸面26が2方向ADx,ADyに配列形成されている。
発散レンズ530は、図17に示すように、第2実施形態の発散レンズと同様に、その入射側表面532において、円筒面状の仮想凹状曲面Scを、その母線の延伸方向とは実質直交する方向に分割した凹フレネルレンズ状に、複数の屈折面572を形成している。本実施形態では、2方向の素子配列方向ADx,ADyのうち、発光素子の配列個数が多い(すなわち5個である)特定方向ADxに仮想凹状曲面Scを分割している。
これにより、発散部570は、照明光を屈折する面として、1方向の特定方向ADxに合わせて互いに配列された複数の屈折面572を有している。複数の屈折面572の各曲率中心は、共通の1の主軸PAc上に存在しているため、発散部570は、各屈折面572間で共通の1の主軸PAcを構成していると言える。複数の屈折面572が共同して、各発光素子510aから対となる集光凸面26を経て入射した照明光に対して、2方向の素子配列方向ADx,ADyのうち特定方向ADxに発散作用を及ぼす。
投射レンズ540は、第1実施形態と同様、複数の分割ブロック40aが互いに配列されて一体的に形成されたレンズアレイとなっている。ただし、第5実施形態の投射レンズ540では、発光素子510aが2方向に配列されていることに合わせて、複数の分割ブロック40aが2方向に配列形成されている。すなわち、5×4個の計20個の分割ブロック40aが設けられている。
具体的に、図18に示すように、投射レンズ540において発散レンズ530と対向する入射側表面542では、複数の分割レンズ面543が、ストライプ状に分割された状態で形成されている。入射側表面542における分割レンズ面543の分割方向は、2方向のうち特定方向ADxに沿っており、隣り合う分割レンズ面543の境界線は、方向ADyに沿って直線状に延伸している。したがって方向ADyを含む断面においては、1つの分割レンズ面543が、当該方向ADyの発光素子510aの配列個数に対応する複数(具体的には4つ)の分割ブロック40aを跨いで形成されている。分割レンズ面543としては、第1実施形態の面45a,45bと同様に、複数の近似平面543a及び複数の異方偏向平面543bが設けられている。
一方、図19に示すように、投射レンズ540において画像表示パネル550と対向する射出側表面544では、複数の分割レンズ面545が、ストライプ状に分割された状態で形成されている。射出側表面544における分割レンズ面545の分割方向は、2方向のうち方向ADyに沿っており、隣り合う分割レンズ面545の境界線は、特定方向ADxに沿って直線状に延伸している。したがって特定方向ADxを含む断面においては、1つの分割レンズ面545が、当該方向ADxの発光素子510aの配列個数に対応する複数(具体的には5つ)の分割ブロック40aを跨いで形成されている。分割レンズ面545としては、第1実施形態の面45a,45bと同様に、複数の近似平面545a及び複数の異方偏向平面545bが設けられている。
こうした複雑な形状の投射レンズ540では、1の主軸を規定すること自体困難であり、実質的に多軸性を有している。近似平面543a,545aが実質的な集光作用を及ぼすと考えれば、近似平面543a,545aの集合体により、分割ブロック40aの個数分(すなわち20)の主軸が設けられていると考えることもできる。
ここで、図20に示すように、投射レンズ540の近似平面543a,545aの基となっている仮想凸状曲面Svbを用いて算出され得る投射レンズ540の光学パワーをφ1(>0)、発散レンズ530の光学パワーをφ2(<0)、集光レンズ520の集光凸面26を用いて算出され得る集光レンズ520の光学パワーをφ3(>0)と定義する。さらに、投射レンズ540の主点の位置と発散レンズ530の主点の位置との間隔をe1、発散レンズ530の主点と集光レンズ520の主点との間隔をe2と定義する。なお、各主点の位置は、当該主点を含む仮想平面である主平面に置換して考えてもよい。
こうした定義下、集光レンズ520の主点の位置から、バックライト光学系549の合成焦点の位置までの距離Lは、
L=[1−e2・(1+φ1+φ2)+e1・(1+φ1)・(−1+e2・φ2)]
/[1+φ1−(−1+e1+e1・φ1)・φ2
+(1−e2(1+φ1+φ2)+e1・(1+φ1)
・(−1+e2・φ2))・φ3] …(数式1)となる。
ここで、入射瞳ENP(図9の模式図も参照)の位置は、投射レンズ540の主点の位置よりも画像表示パネル550とは遠ざかる位置にあり、当該入射瞳ENPに各発光素子を結像させるために、集光レンズ520の主点の位置からの発光素子アレイ510までの距離λは、
0<λ≦L …(数式2)の条件を満たしている。換言すると、発光素子アレイ510は、集光レンズ520の主点の位置と、バックライト光学系549の画像表示パネル550とは反対側の合成焦点の位置との間に配置されていることとなる。
さらに本実施形態のHUD装置500は、図16に示すように、画像投射ユニット519の構成要素として、画像生成部581及び個別発光制御部582を備えている。画像生成部581及び個別発光制御部582は、制御回路580により実現される機能ブロックとして、構築されている。制御回路580は、少なくとも1つのプロセッサ、例えばROM、RAM等のメモリ及び入出力インターフェースを有している電子回路である。プロセッサは、例えばメモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、画像生成部581及び個別発光制御部582の機能を実現させる。制御回路580は、入出力インターフェースを介して、画像表示パネル550及び発光素子アレイ510の各発光素子510a、また外部の機器と通信可能となっている。なお、制御回路580は、画像生成部581と個別発光制御部582との間で共通に設けられてもよく、別個に設けられてもよい。また、本実施形態では、制御回路はハウジング80内に収容されているが、ハウジング80外に配置されていてもよい。
画像生成部581は、画像表示パネル550の表示面54に表示する画像のデータを生成する。具体的に、画像生成部581は、外部の機器から電気信号として入力された情報を基に、画像データを生成する。画像生成部581は、例えば、外部の機器から車両の速度が入力されると、速度を示す画像データを、表示面54の少なくとも一部分に表示するために生成する。本実施形態における画像データとは、例えば、液晶画素50a(図8も参照)の単位毎のRGB値(256段階の階調値)を示すデータである。画像生成部581の画像データに基づいた電気信号が画像表示パネル550に出力されることにより、画像表示パネル550の各液晶画素50aの透過率が制御される。
個別発光制御部582は、画像生成部581が生成した画像データに対応して、各発光素子510aを、個別の発光強度に制御する。
具体的に、画像表示パネル550の表示面54の全領域を各素子配列方向ADx,ADyに配列された発光素子510aの各配列個数で分割した表示分割領域54aが定義される。すなわち、表示面54は、5×4の全20個の表示分割領域54aに仮想的に分割され、各表示分割領域54aと、当該表示分割領域54aを主に照明する発光素子510aとが、個別に対応付けられる。
個別発光制御部582は、各表示分割領域54a毎に、当該領域54a内に対応する上述の画像データを参照して、当該領域54aに対応する発光素子510aの発光強度を個別に決定及び制御する。例えば、個別発光制御部582は、各発光素子510aのうち、画像生成部581が生成した画像データに基づく画像が非表示となる表示分割領域54aに対応する発光素子510aを、消灯する。より詳細に、個別発光制御部582は、表示分割領域54a内に表示される画像が存在するか否かを、各表示分割領域54aについて判定する。そして、表示される画像が存在しない、すなわち非表示となる表示分割領域54aに対応する発光素子を消灯する。
表示分割領域54a内に表示される画像が存在するか否かは、例えば画像データにおいて、表示分割領域54a内の各液晶画素50aの単位のRGB値を参照する。具体的に、ある表示分割領域54a内の全てのRGB値が黒色を示す(0,0,0)の階調値である場合に、当該表示分割領域54a内に表示される画像が存在しないと判定する。他の方法として、ある表示分割領域54a内の全てのRGB値(X,Y,Z)において、X,Y,Zが全て所定値以下ならば、当該表示分割領域54a内に表示される画像が存在しないと判定する方法が採用されてもよい。また他の方法として、ある表示分割領域54a内の全てのRGB値が同じ値であれば、当該表示分割領域54a内に表示される画像が存在しないと判定する方法が採用されてもよい。
図21のフローチャートに基づいて、上述の処理を説明する。図21のフローチャートは、画像表示パネル550に表示される画像が書き換わる度に、実行される。
まず、ステップS10では、画像生成部581は、画像データを生成する。ステップS10の処理後、ステップS20へ移る。
ステップS20では、個別発光制御部582は、各表示分割領域54aにて表示する画像が存在するか否かを判定する。ステップS20の処理後、ステップS30へ移る。
ステップS30では、個別発光制御部582は、画像が非表示の表示分割領域54aに対応する発光素子510aを消灯する。同時に、画像生成部581が画像表示パネル550に表示される画像を書き換える。以上により、一連の処理を終了する。
また個別発光制御部582は、表示される画像が存在する表示分割領域54aにおいても、当該表示分割領域54aに対応する発光素子510aの発光強度を調整する。すなわち、画像表示パネル550の各液晶画素50aの透過率の制御に加えて、各発光素子510aの発光強度が調整されることで、画像表示パネル550からの表示光のダイナミックレンジ(すなわち、表示光の最小輝度値と最大輝度値との比)が拡大され、虚像VIの表現力が高まる。
このような第5実施形態においても、特定方向ADxを含む断面において1の主軸PAdを構成している複数の屈折面572を有する発散部570が、各発光素子510aからの照明光に対して特定方向ADxに発散作用を及ぼしている。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第5実施形態によると、発光素子アレイ510と画像表示パネル550との間の光路上に配置された発散レンズ530は、発散部570を有する。当該発散部570は、互いに配列された複数の発光素子510aからの照明光に対して、特定方向ADxに発散作用を及ぼす。各発光素子510aが発する照明光が特定方向ADxに発散作用を受けることにより、各発光素子510aが発する照明光同士の重なり具合が調整され得る。
したがって、画像表示パネル550にて照明光による照明に応じて形成される画像の表示光において、光量が狭い範囲に集中することが抑制するように重なり具合が調整されると、当該表示光が広い範囲に及び易くなる。以上により、乗員がより大きく頭を動かした場合の虚像VIの輝度の減少を抑制することができ、虚像VIの視認性を高めることができる。
また、第5実施形態によると、発散部70は、特定方向ADxを含む断面において1の主軸PAdを構成している屈折面572を有する。各発光素子510aからの照明光は、それぞれ対応する発光素子510aと1の主軸PAdとの位置関係に基づいた発散作用を受けることとなるので、各発光素子510aが発する照明光同士の重なり具合は、各発光素子510aの配列間隔に応じて調整され得るのである。
また、第5実施形態によると、発散レンズ530は、円筒面状の仮想凹状曲面Scを特定方向に分割した凹フレネルレンズ状に複数の屈折面572を形成し、複数の屈折面572が共同することで発散作用を及ぼす。このようにすると、発散部570を主軸PAdの延伸方向に対してコンパクトに構成することができるので、体格の増大を抑制しつつ虚像VIの視認性を高めることができる。そして、乗員が頭を動かす頻度が多い方向にのみ発散作用を及ぼすようにして、頻度が少ない方向の発散作用を抑制して虚像VIの輝度低下を抑制することが可能となり、虚像VIの視認性は、一層高まる。
なお、第5実施形態では、発散作用が及ぼされた特定方向ADxは、視認される虚像VIにおいて、水平面上の車両の左右方向に対応する方向である。すなわち、乗員が頭を左右方向に動かした場合に、発散作用の効果を享受できる。
また、第5実施形態によると、各発光素子510aが個別の発光強度に制御されるので、画像表示パネル550の画像の非表示領域に対応する発光素子510aを減光又は消灯して、虚像VIのコントラストの向上及び消費電力の低減を図ったり、画像表示パネル550からの表示光のダイナミックレンジを拡大したりすることができる。
また、第5実施形態によると、各発光素子510aのうち、画像が非表示となる表示分割領域54aに対応する発光素子510aは、消灯される。こうした消灯により、消費電力を低減させつつ、虚像VIにおいて、画像を表示している領域とのコントラストが向上し、虚像VIの視認性を高めることができる。
また、第5実施形態によると、発光素子アレイ510は、バックライト光学系549の各部材520,530,540のうち最も画像表示パネル550から離れた位置に配置された集光レンズ520の主点の位置と、バックライト光学系549の合成焦点の位置との間に配置されている。このような配置により、入射瞳ENPに各発光素子510aを結像させることが容易に実現されるので、視認領域EBにおいて視認される虚像VIの輝度を高めつつ、画像表示パネル550における表示位置同士(例えば画素50a同士)を比較したときの意図しない輝度差を減少させることができる。故に、虚像VIの視認性を高めることができる。
なお、第5実施形態では、画像表示パネル550が「画像形成部」に対応し、発散レンズ530が発散部570を有する「光学部材」に対応している。
(第6実施形態)
図22に示すように、本発明の第6実施形態は第5実施形態の変形例である。第6実施形態について、第5実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第6実施形態の発散レンズ630は、その入射側表面632において、球面状の仮想凹状曲面Sc2を、同心円状に分割した凹フレネルレンズ状に複数の屈折面を形成している。複数の屈折面672のうち、画像表示パネルの表示面の中心と重なり、面頂点を含む中央の屈折面672aは、円形状をなしている。他の屈折面762bは、円環状又は部分円環状をなしている。本実施形態における仮想凹状曲面Sc2は、集光レンズ520とは反対側に凹となる凹状に湾曲することで、滑らかな球面状を呈している。
これにより、発散部670は、照明光を屈折する面として、同心円状に配列された複数の屈折面672を有している。複数の屈折面672の各曲率中心は、共通の1の主軸PAd上に存在しているため、発散部670は、各屈折面672間で共通の1の主軸を構成していると言える。複数の屈折面672が共同して、各発光素子510aから対となる集光凸面26を経て入射した照明光に対して、2方向の素子配列方向ADx,ADyのそれぞれに発散作用を及ぼす。
このような第6実施形態においても、素子配列方向のうち2方向の特定方向ADx,ADyを含む断面において1の主軸PAdを構成している複数の屈折面672を有する発散部670が、各発光素子510aからの照明光に対して特定方向ADx,ADyに発散作用を及ぼしている。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第6実施形態によると、発散レンズ630は、球面状の仮想凹状曲面Sc2を同心円状に分割した凹フレネルレンズ状に複数の屈折面672を形成し、複数の屈折面672が共同することで発散作用を及ぼす。このようにすると、発散部670を主軸PAdの延伸方向に対してコンパクトに構成することができるので、体格の増大を抑制しつつ虚像VIの視認性を高めることができる。そして、照明光に対して各方向に発散作用を及ぼすことにより、各方向において、重なり具合が調整されると、当該表示光が広い範囲に及び易くなる。以上により、乗員が頭を動かす方向に関わらず、虚像VIの輝度の減少を抑制することができ、虚像VIの視認性を高めることができる。
なお、発散レンズ630が発散部670を有する「光学部材」に対応している。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に第1,3,4実施形態に関する変形例1としては、単一の屈折面72は、素子配列方向ADを含む断面において1の主軸PAdを構成しているものであれば、種々の形状が採用され得る。例えば図23に示すように、屈折面72は、配列直交方向NDにおいても凹状に湾曲することで、球面状に形成されていてもよい。また例えば、屈折面72として、主軸PAdに対して回転対称性を有する非球面(放物面も含まれる)が採用されてもよい。また例えば、屈折面72として、トロイダル面等のアナモルフィック面が採用されてもよい。屈折面72の面頂点72aを用いて規定され得る主軸PAdに対して、当該面頂点72a以外の屈折面72の座標により規定される曲率中心が、主軸PAdから大きく離れて位置しなければ、その屈折面72は1の主軸PAdを構成しているものとする。
第1実施形態に関する変形例2としては、集光レンズ20の当接受け部28は、突起として形成されていてもよい。図15に示す例では、単一の屈折面72の第1当接部36におけるサグ量が、集光凸面26の外周縁におけるサグ量よりも小さくなっている。このため、屈折面72と集光凸面26とを接触させずに、第1当接部36と集光レンズ20の当接受け部28を当接させるために、当該当接受け部28は、発散レンズ30側に突出した突起として設けられている。
変形例3としては、投射レンズ40として、種々の形状を採用することができる。例えば、投射レンズ40として、凸フレネルレンズ、通常の凸レンズ等が採用されてもよい。
変形例4としては、HUD装置100は、集光レンズ20及び投射レンズ40の少なくとも一方を、備えていなくてもよい。
変形例5としては、画像表示パネル50は、発光素子アレイ10からの射出直後の発光ピーク方向PD、各主軸PAc,PAdの方向、及び投射レンズ40の板厚方向に対して、表示面54の法線方向を沿わせるように配置されていてもよい。
変形例6としては、導光部60の構成として、種々の構成を採用することができる。例えば、導光部60は、凹面鏡63のみで構成されていてもよく、また、平面鏡61の代わりに凸面鏡を有していてもよい。
第1〜4実施形態に関する変形例7としては、発光素子10aは、素子配列方向ADを複数方向(例えば2方向)として配列されたものであってもよい。この場合に、発散部70は、最低でも、複数の素子配列方向ADのうち特定の1方向を含む断面において、1の主軸PAdを構成しているものであれば、当該特定の方向において乗員がより大きく頭を動かした場合の虚像VIの輝度の減少を抑制することができる。
第1実施形態に関する変形例8としては、発散部70の屈折面72は、発散レンズ30の射出側表面34として設けられることで、投射レンズ40の入射側表面42と対向していてもよい。さらに、入射側表面42には、素子配列方向ADにおいて凸状に湾曲することで、照明光に対して集光作用を及ぼす集光凸面を有していてもよい。加えて、この集光凸面の少なくとも一部は、屈折面72の凹状湾曲により生じたスペース72bに配置されていてもよい。
変形例9としては、発散部70又は570は、全体として、発光素子10a又は510aからの照明光に対して、素子配列方向AD又はADx,ADyのいずれかに発散作用を及ぼすと認められるものであれば、発散部70又は570に、1の主軸PAdを構成しているとは認め難い屈折面72又は572または、屈折面72又は572の一部分が含まれていてもよい。なお、本開示における発散作用とは、負の光学パワー等を作用させること等により光束を広げる作用を意味し、拡散板等のランダムな要素により光を種々の方向に散らす拡散作用とは異なる。
第5,6実施形態に関する変形例10としては、個別発光制御部582は、各発光素子510aのうち、画像が非表示となる表示分割領域54aに対応する発光素子510aの発光強度を、画像が表示される表示分割領域54aに対応する発光素子510aの発光強度よりも、小さく制御するようにしてもよい。
第1〜4実施形態に関する変形例11としては、HUD装置100は、第5実施形態と同様の画像生成部581及び個別発光制御部582を備えていてもよい。また、HUD装置100においても、第5実施形態と同様に、集光レンズ20の主点の位置と、バックライト光学系を構成する部材10,20,30の合成焦点の位置との間に配置されていることが好ましい。
第5,6実施形態に関する変形例12としては、個別発光制御部582を備えるHUD装置500及び画像投射ユニット519に対して、発散部570が設けられていない構成を採用することができる。例えば、図24に示すように、画像投射ユニット519は、発光素子アレイ510、集光レンズ520、及び画像表示パネル550等により構成されていてもよい。図25に示すように、画像投射ユニット519は、発光素子アレイ510、投射レンズ540、及び画像表示パネル550等により構成されていてもよい。図26に示すように、画像投射ユニット519は、発光素子アレイ510、集光レンズ520、投射レンズ540、及び画像表示パネル550等により構成されていてもよい。
変形例13としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
上述した実施形態の技術的特徴をまとめると、以下の通りである。
(技術的特徴1)
移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像の表示光を投影して反射させることにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
照明光を発する複数の発光素子(510a)が、複数の素子配列方向(ADx,ADy)に配列されてなる発光素子アレイ(510)と、
照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出する画像形成部(550)と、
発光素子アレイと画像形成部との間の光路上に配置され、各発光素子からの照明光に対して、複数の素子配列方向のうち少なくとも1つの特定方向に発散作用を及ぼす発散部(570,670)を有する光学部材(530,630)と、を備え、
発散部は、発散作用を及ぼしつつ照明光を屈折する1以上の屈折面(572,672)を有する。
(技術的特徴2)
技術的特徴1において、
1以上の屈折面は、特定方向を含む断面において1の主軸(PAd)を構成している。
(技術的特徴3)
移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像の表示光を投影して反射させることにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
照明光を発する複数の発光素子(10a)が、互いに素子配列方向(AD)に配列されてなる発光素子アレイ(10)と、
照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出する画像形成部(50)と、
発光素子アレイと画像形成部との間の光路上に配置され、各発光素子からの照明光に対して素子配列方向に発散作用を及ぼす発散部(70,270,370,470)を有する光学部材(30,230,320,430)と、を備え、
発散部は、照明光を屈折する1以上の屈折面(72,272,372,472)を有し、
1以上の屈折面は、素子配列方向を含む断面において1の主軸(PAd)を構成している。
(技術的特徴4)
技術的特徴1から3のいずれか1つにおいて、
屈折面は、素子配列方向において凹状に湾曲し、照明光を一括して屈折する単一の面である。
(技術的特徴5)
技術的特徴4において、
素子配列方向は、1方向であり、
単一の屈折面は、素子配列方向において凹状に湾曲する円筒面状に形成されている。
(技術的特徴6)
技術的特徴4又は5において
発光素子アレイと光学部材との間の光路上に配置され、発光素子アレイ側からの照明光を光学部材側へ導光する第1導光部材(20)と、
光学部材と画像形成部との間の光路上に配置され、光学部材側からの照明光を画像形成部側へ導光する第2導光部材(40)とを、さらに備え、
光学部材は、
第1導光部材と第2導光部材との間に配置された凹レンズ状に形成され、
光学部材の外縁部(30a)のうち、発光素子アレイ側において第1導光部材と当接する第1当接部(36)と、
外縁部のうち、画像形成部側において第2導光部材と当接する第2当接部(38)と、を有する。
(技術的特徴7)
技術的特徴6において、
単一の屈折面は、第1導光部材及び第2導光部材のうち少なくとも一方と対向して配置され、
一方は、屈折面と対向し、素子配列方向において凸状に湾曲することで、照明光に対して集光作用を及ぼす集光凸面(26)を有し、
集光凸面の少なくとも一部は、屈折面の凹状湾曲により生じたスペース(72b)に配置されている。
(技術的特徴8)
技術的特徴4又は5において、
屈折面と対向し、素子配列方向において凸状に湾曲することで、照明光に対して集光作用を及ぼす集光凸面(26)を有する導光部材(20)をさらに備え、
集光凸面の少なくとも一部は、屈折面の凹状湾曲により生じたスペース(72b)に配置されている。
(技術的特徴9)
技術的特徴1から3のいずれか1つにおいて、
屈折面は、複数設けられ、
発散部は、素子配列方向に合わせて互いに配列された複数の屈折面が共同することで発散作用を及ぼす。
(技術的特徴10)
技術的特徴9において、
光学部材は、複数の屈折面を凹フレネルレンズ状に形成し、複数の屈折面が共同することで発散作用を及ぼす。
(技術的特徴11)
技術的特徴1から5のいずれか1つにおいて、
光学部材は、素子配列方向に発光素子の配列個数に応じて配列され、素子配列方向において凸状に湾曲することで、各発光素子からの照明光に対して個別の集光作用を及ぼす複数の集光凸面(326)をさらに有し、
集光凸面は、光学部材における片側の表面として形成され、
発散部は、光学部材における逆側の表面として形成されている。
(技術的特徴12)
技術的特徴1から5のいずれか1つにおいて、
発光素子アレイと光学部材との間の光路上に配置され、各発光素子からの照明光に対して集光作用を及ぼす集光部(420,440)をさらに備え、
発散部は、集光部により集光作用を受けた照明光に対して画像形成部への照明直前で発散作用を及ぼす。
(技術的特徴13)
技術的特徴1又は2において、
特定方向は、1方向であり、
屈折面は、複数設けられ、
光学部材は、円筒面状の仮想凹状曲面を特定方向に分割した凹フレネルレンズ状に複数の屈折面を形成し、複数の屈折面が共同することで発散作用を及ぼす。
(技術的特徴14)
技術的特徴1又は2において、
素子配列方向及び特定方向は、2方向であり、
屈折面は、複数設けられ、
光学部材は、球面状の仮想凹状曲面を同心円状に分割した凹フレネルレンズ状に複数の屈折面を形成し、複数の屈折面が共同することで発散作用を及ぼす。
(技術的特徴15)
技術的特徴1から3のいずれか1つにおいて、
各発光素子を、個別の発光強度に制御する個別発光制御部(582)を、さらに備える。
(技術的特徴16)
技術的特徴15において、
画像形成部の表示面(54)に表示する画像のデータを生成する画像生成部(581)を、さらに備え、
表示面を、素子配列方向に配列された発光素子の個数で分割した表示分割領域(54a)を定義すると、
個別発光制御部は、各発光素子のうち、画像生成部による画像が非表示となる表示分割領域に対応する発光素子を、消灯する。
(技術的特徴17)
技術的特徴1から16のいずれか1つにおいて、
光学部材は、他の導光部材と共に、バックライト光学系(549)を構成し、
発光素子アレイは、バックライト光学系の各部材のうち最も画像形成部から離れた位置に配置された部材の主点の位置と、バックライト光学系の合成焦点の位置との間に配置されている。
(技術的特徴18)
移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像の表示光を投影して反射させることにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置に用いられる画像投射ユニットであって、
照明光を発する複数の発光素子(510a)が、複数の素子配列方向(ADx,ADy)に配列されてなる発光素子アレイ(510)と、
照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出する画像形成部(550)と、
発光素子アレイと画像形成部との間の光路上に配置され、各発光素子からの照明光に対して、複数の素子配列方向のうち少なくとも1つの特定方向に発散作用を及ぼす発散部(570,670)を有する光学部材と、を備え、
発散部は、発散作用を及ぼしつつ照明光を屈折する1以上の屈折面(572,672)を有する。
(技術的特徴19)
移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像の表示光を投影して反射させることにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置に用いられる画像投射ユニットであって、
照明光を発する複数の発光素子(10a)が、互いに素子配列方向(AD)に配列されてなる発光素子アレイ(10)と、
照明光による照明に応じた画像を形成して、表示光として射出する画像形成部(50)と、
発光素子アレイと画像形成部との間の光路上に配置され、各発光素子からの照明光に対して素子配列方向に発散作用を及ぼす発散部(70,270,370,470)を有する光学部材(30,230,320,430)と、を備え、
発散部は、照明光を屈折する1以上の屈折面(72,272,372,472)を有する。
100,500 HUD装置、1 車両(移動体)、3 ウインドシールド(投影部材)、10 発光素子アレイ、10a 発光素子、20,420,520 集光レンズ、26,326 集光凸面、30,230,430,530,630 発散レンズ、320 発散集光レンズ、30a 外縁部、36 第1当接部、38 第2当接部、40,440,540,550 投射レンズ、50,550 画像表示パネル、70,270,370,470,570,670 発散部、72,272,372,472,572,672 屈折面、72b スペース、AD,ADx,ADy 素子配列方向、PAd 主軸

Claims (2)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像の表示光を投影して反射させることにより、前記画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    照明光を発する複数の発光素子(10a,510a)が、1方向又は複数方向の素子配列方向(AD,ADx,ADy)に配列されてなる発光素子アレイ(10,510)と、
    前記照明光による照明に応じた前記画像を形成して、前記表示光として射出する画像形成部(50,550)と、
    前記発光素子アレイと前記画像形成部との間の光路上に配置され、各前記発光素子からの前記照明光に対して、前記素子配列方向のうち特定方向に発散作用を及ぼす発散部(70,270,370,470,570,670)を有する光学部材(30,230,320,430,530,630)と、を備え、
    前記発散部は、前記発散作用を及ぼしつつ前記照明光を屈折する1以上の屈折面(72,272,372,472,572,672)を有し、
    各前記発光素子から発せられ、前記発散部により発散された後の前記照明光の見かけ上の発散の起点が、前記画像形成部から前記発光素子アレイ側に離れた位置に存在する入射瞳の位置(ENP)に合わせられているヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記1以上の屈折面は、前記特定方向を含む断面において1の主軸(PAd)を構成している請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2019152341A 2016-05-25 2019-08-22 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6874801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104630 2016-05-25
JP2016104630 2016-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028147A Division JP6579126B2 (ja) 2016-05-25 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215569A JP2019215569A (ja) 2019-12-19
JP6874801B2 true JP6874801B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60576953

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028147A Active JP6579126B2 (ja) 2016-05-25 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JP2019152341A Active JP6874801B2 (ja) 2016-05-25 2019-08-22 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019152340A Active JP6900983B2 (ja) 2016-05-25 2019-08-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028147A Active JP6579126B2 (ja) 2016-05-25 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152340A Active JP6900983B2 (ja) 2016-05-25 2019-08-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11397321B2 (ja)
JP (3) JP6579126B2 (ja)
CN (1) CN109073893A (ja)
DE (1) DE112017002659T5 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163259A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置、虚像表示装置、移動体
JP2020020955A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、表示システム、及び移動体
JP2020170067A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN110416268B (zh) * 2019-07-29 2021-10-15 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置
CN211698995U (zh) * 2019-08-26 2020-10-16 神盾股份有限公司 指纹感测模块与电子装置
JP2021139956A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7375629B2 (ja) * 2020-03-13 2023-11-08 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7318597B2 (ja) * 2020-06-30 2023-08-01 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7318604B2 (ja) * 2020-07-16 2023-08-01 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7152449B2 (ja) * 2020-08-05 2022-10-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN114613813B (zh) * 2022-02-25 2023-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873683B2 (ja) * 2005-04-19 2012-02-08 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 面光源装置
JP4671117B2 (ja) 2005-09-22 2011-04-13 ミネベア株式会社 照明装置及びそれを用いた光源ユニット
US20070086769A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. Image taking apparatus
JP2007108539A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP5353203B2 (ja) 2007-12-18 2013-11-27 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN101819310A (zh) * 2009-02-26 2010-09-01 阿尔卑斯电气株式会社 摄像组件
JP2010211065A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Denso Corp 表示装置
JP5202495B2 (ja) 2009-10-30 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP5674032B2 (ja) * 2011-03-25 2015-02-18 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5974987B2 (ja) 2013-06-20 2016-08-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP6237249B2 (ja) 2014-01-15 2017-11-29 株式会社デンソー 照明用レンズ、照明ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6287605B2 (ja) 2014-06-09 2018-03-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
JP6299523B2 (ja) 2014-08-20 2018-03-28 日本精機株式会社 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
EP3070510B1 (en) 2014-12-08 2018-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, illuminating device and vehicle equipped with the same
JP6544569B2 (ja) * 2015-06-24 2019-07-17 日本精機株式会社 液晶表示装置
JP6241629B2 (ja) 2016-02-25 2017-12-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両のシール構造
JP6417352B2 (ja) * 2016-03-22 2018-11-07 矢崎総業株式会社 バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019215569A (ja) 2019-12-19
CN109073893A (zh) 2018-12-21
JP6579126B2 (ja) 2019-09-25
JP2017215571A (ja) 2017-12-07
US20210278663A1 (en) 2021-09-09
JP6900983B2 (ja) 2021-07-14
JP2019215568A (ja) 2019-12-19
DE112017002659T5 (de) 2019-03-07
US11397321B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874801B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6579212B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6508125B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JP6481649B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6930574B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007171500A (ja) 液晶表示装置
WO2016194305A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017130481A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその生産方法
US20230036326A1 (en) Image display apparatus
JP2015225216A (ja) 画像表示装置
JP6427856B2 (ja) マイクロレンズ素子、光変調装置およびプロジェクター
JP2015225218A (ja) 画像表示装置
WO2017203871A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
WO2020158258A1 (ja) 虚像表示装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017145558A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20240319575A1 (en) Projector
WO2022019101A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ用拡散板
JP6624275B2 (ja) 画像表示装置
JP2010277099A (ja) 液晶表示装置
JP6662225B2 (ja) 車両用表示装置
CN118511109A (zh) 光源装置和平视显示器
WO2017026327A1 (ja) 透過型スクリーンおよびヘッドアップディスプレイ
JP2006234917A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250