JP6579212B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579212B2
JP6579212B2 JP2018072327A JP2018072327A JP6579212B2 JP 6579212 B2 JP6579212 B2 JP 6579212B2 JP 2018072327 A JP2018072327 A JP 2018072327A JP 2018072327 A JP2018072327 A JP 2018072327A JP 6579212 B2 JP6579212 B2 JP 6579212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
opening
condensing
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132772A (ja
Inventor
孝啓 南原
孝啓 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2018132772A publication Critical patent/JP2018132772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579212B2 publication Critical patent/JP6579212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/0621Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0626Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using three curved mirrors
    • G02B17/0642Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • B60K2360/23
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering

Description

本発明は、移動体に搭載され、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載され、虚像を表示するHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置は、光源部、集光部、液晶素子、及び拡大導光部を備えている。集光部は、光源部により発せられた照明光を集光により平行化する。液晶素子は、開口部に液晶画素を配列し、開口部が照明光に照明されることにより画像を形成し、照明光の入射方向に応じた射出方向に、画像の表示光を光束状に射出する。拡大導光部は、虚像が拡大されるように、液晶素子からの表示光を投影部材へ向けて導光する。
この拡大導光部は、屈折力を有しない光学素子としての平面鏡と、正の屈折力を有する光学素子としての凹面鏡と、を有し、これら光学素子を光路上に配置している。
特開2015−90442号公報
さて、特許文献1のように平行化された照明光の照明により、液晶素子にて画像を形成することで、表示光の指向性が高まるため、移動体に設けられた視認領域に表示光を確実に到達させることができ、虚像の輝度が改善されると考えられる。
一方で、特許文献1では拡大導光部の凹面鏡によって虚像を拡大している。この凹面鏡の作用によりHUD装置の体格の増大を抑制しつつ大きな虚像を実現できるが、同時に、HUD装置の光学系における入射瞳の位置が液晶素子に近づいてしまうことを、本発明者は見出した。
入射瞳の位置が液晶素子に近づいてしまうと、照明光の入射方向に応じた表示光の射出方向と、実際に視認領域に到達して視認に寄与する表示光の方向との間にずれが発生し得る。このずれは配列された各液晶画素によって異なるものとなるため、各液晶画素間に輝度差が生じてしまい、虚像の視認性への悪影響が懸念されている。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、体格増大を抑制しつつ、虚像の視認性が良好なHUD装置を提供することにある。
開示される発明のひとつは、移動体(1)に搭載され、移動体の投影部材(3)へ向けて表示光を投影し、表示光を投影部材にて反射させつつ移動体に設けられた視認領域(EB)に到達させることにより、視認領域内から視認可能な虚像(VI)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
照明光を発する光源部(10)と、
照明光を集光により平行化する集光部(14)と、
開口部(32)に複数の液晶画素(34)を配列し、開口部が集光部から射出された照明光に照明されることにより画像を形成し、照明光の入射方向(IND)に応じた射出方向(EXD)に、画像の表示光を光束状に射出する液晶素子(30)と、
正の屈折力を有する正の光学素子(44)と、負の屈折力を有する負の光学素子(42)と、を有し、両光学素子を光路上に配置することで、虚像が拡大されるように、液晶素子からの表示光を投影部材へ向けて導光する拡大導光部(40)と、を備え、
負の光学素子は、正の光学素子よりも光路上の液晶素子側に配置され、
開口部は、長手方向(LD)及び短手方向(SD)を有する矩形状に形成され、
集光部において長手方向に対応する方向を長手対応方向(RLD)とし、短手方向に対応する方向を短手対応方向(RSD)とすると、
長手対応方向を含む断面における集光部の焦点位置(FPa)及び短手対応方向を含む断面における集光部の焦点位置(FPs)のうち少なくとも一方は、集光部に対する光源部側において、集光部に対して光源部よりも遠くに位置し
開口部から開口部による入射瞳(ENP)までの瞳距離(Pd)は、正の光学素子の反射面(45)から負の光学素子の反射面(43)までの間隔(D1)、又は負の光学素子の反射面(43)から開口部までの間隔(D2)よりも、大きい
また、開示される発明の他のひとつは、移動体(1)に搭載され、移動体の投影部材(3)へ向けて表示光を投影し、表示光を投影部材にて反射させつつ移動体に設けられた視認領域(EB)に到達させることにより、視認領域内から視認可能な虚像(VI)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
照明光を発する光源部(10)と、
照明光を集光により平行化する集光部(14)と、
開口部(32)に複数の液晶画素(34)を配列し、開口部が集光部から射出された照明光に照明されることにより画像を形成し、照明光の入射方向(IND)に応じた射出方向(EXD)に、画像の表示光を光束状に射出する液晶素子(30)と、
正の屈折力を有する正の光学素子(44)と、負の屈折力を有する負の光学素子(42)と、を有し、両光学素子を光路上に配置することで、虚像が拡大されるように、液晶素子からの表示光を投影部材へ向けて導光する拡大導光部(40)と、を備え、
負の光学素子は、正の光学素子よりも光路上の液晶素子側に配置され、
開口部は、長手方向(LD)及び短手方向(SD)を有する矩形状に形成され、
集光部において長手方向に対応する方向を長手対応方向(RLD)とし、短手方向に対応する方向を短手対応方向(RSD)とすると、
長手対応方向を含む断面における集光部の焦点位置(FPa)と短手対応方向を含む断面における集光部の焦点位置(FPs)との中間位置は、集光部に対する光源部側において、集光部に対して光源部よりも遠くに位置している。
このような発明によると、拡大導光部は、液晶素子からの表示光を投影部材へ向けて導光する。ここで拡大導光部は、正の屈折力を有する正の光学素子と、負の屈折力を有する負の光学素子と、を有する。そして、負の光学素子は、正の光学素子よりも光路上の液晶素子側に配置される。こうした両光学素子が光路上に配置されたHUD装置の光学系では、正の光学素子を用いて虚像を拡大しつつも、負の光学素子も用いることで入射瞳を液晶素子よりも光源部側に遠ざけることができる。入射瞳が遠ざかることにより、視認領域内から表示光の射出方向に沿って液晶素子の開口部を覗き込むような光路が構成可能となる。したがって、視認に寄与する表示光の方向と、液晶素子からの射出方向とのずれを抑制可能となる。当該射出方向は、平行化された照明光の液晶素子への入射方向に応じたものであるため、液晶画素間の輝度差を減少させつつ、照明光を画像の表示光として効率よく視認領域に到達させることができる。
さらに、負の光学素子と液晶素子との間の光路上では、視認に寄与する表示光の方向が、集光部により平行化された照明光の入射方向に応じた射出方向に近づくことで、当該負の光学素子の体格拡大を抑制しつつ、表示光を導光可能となる。以上により、画像を拡大しても、体格増大を抑制しつつ、虚像の視認性が良好なHUD装置を提供できる。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
一実施形態におけるHUD装置の車両への搭載状態を示す模式図である。 一実施形態における光源部、集光部、及び液晶素子を示す図であって、長手方向に沿った断面を示す断面図である。 一実施形態における光源部、集光部、及び液晶素子を示す図であって、短手方向に沿った断面を示す断面図である。 一実施形態における発光素子の放射角度分布を示すグラフである。 一実施形態における液晶素子を開口部の法線方向に沿って見た図である。 図5のVI部を拡大して示す図である。 図6のVII−VII線断面を部分的に示す断面図である。 一実施形態における複合レンズアレイを示す斜視図である。 一実施形態における複合レンズアレイの集光フレネル面を説明するための図である。 一実施形態における複合レンズアレイの複合面を説明するための図である。 一実施形態のHUD装置による光学系を模式的に示す図である。 比較例における図11に対応する図である。 変形例1における図2に対応する図である。 変形例9における図3に対応する図である。 変形例9における図11に対応する図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3へ向けて表示光を投影し、当該表示光をウインドシールド3にて反射させつつ車両1に設けられた視認領域EBに到達させる。これにより、HUD装置100は、視認領域EB内から視認可能な虚像VIを表示する。すなわち、表示光が、車両1の室内において視認領域EB内に眼が位置する車両1の乗員により虚像VIとして知覚される。そして、乗員は、虚像VIとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VIとして表示される各種情報としては、例えば、車速、燃料残量等の車両状態値、又は道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
車両1のウインドシールド3は、透光性のガラスないしは合成樹脂等により板状に形成されている。ウインドシールド3において、室内側の面は表示光を反射する反射面3aを滑らかな凹面状又は平面状に形成している。ウインドシールド3の構成は、一般的に、車両1の用途あるいはデザイン等に基づいて車両メーカにより設定されている。
視認領域EBは、HUD装置100により表示される虚像VIが視認可能となる空間領域である。すなわち、乗員の眼が視認領域EB内であれば虚像VIを視認することができ、乗員の眼が視認領域EB外であれば虚像VIを視認することができない。
本実施形態では、視認領域EBは、車両1に設定されたアイリプスと重なるように設けられている。アイリプスは、乗員としての運転者の眼の位置の分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、設定されている(詳細は、JISD0021:1998参照)。アイリプスは、一般的に車両1の座席4の位置に応じて、車両メーカにおいて設定される。すなわちHUD装置100は、座席4に着座する運転者が視認し易いように、表示を行なうようになっている。
このようなHUD装置100の具体的構成を、以下に説明する。HUD装置100は、光源部10、集光部14、液晶素子30、及び拡大導光部40を備えており、これらはハウジング50に収容され、保持されている。
光源部10は、図2,3に示すように、互いに配列された複数の発光素子12を有している。各発光素子12は、発熱の少ない発光ダイオード素子である。各発光素子12は、光源用回路基板上に配置され、当該基板上の配線パターンを通じて、電源と電気的に接続されている。より詳細に、各発光素子12は、チップ状の青色発光ダイオード素子を透光性を有する合成樹脂に黄色蛍光剤を混合した黄色蛍光体により封止することにより形成されている。青色発光ダイオード素子から電流量に応じて発せられる青色光により、黄色蛍光体が励起されて黄色光を発光し、青色光と黄色光との合成により疑似白色の照明光が発せられる。
ここで図4に示すように、光源部10の各発光素子12は、発光強度が最大となるピーク方向PKDから乖離するに従って発光強度が相対的に低下する放射角度分布にて、照明光を発する。本実施形態では、ピーク方向PKDが各発光素子12間で実質同方向となるように、各発光素子12は配置されている。
集光部14は、図2,3に示すように、集光レンズアレイ15及び複合レンズアレイ18を有している。集光部14は、これら両レンズアレイ15,18により、各発光素子12からの照明光を集光により平行化して、液晶素子30の開口部32に入射させるようになっている。ここで本実施形態における平行化とは、照明光が発光素子12から放射状に発せられた状態よりも平行光束に近づいた状態となることを意味し、照明光が完全に平行光束となっている必要はない。
本実施形態の液晶素子30は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いたアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルである。
具体的に、液晶素子30は、照明光を透過可能に形成された開口部32を有している。開口部32は、図5に示すように、長手方向LD及び短手方向SDを有する矩形状に形成されている。開口部32には、図6に拡大して示すように、上述の複数の液晶画素34が開口部32の接線方向に沿って2次元方向に配列されている。
各液晶画素34では、開口部32の法線方向に貫通して設けられる透過部34aと、透過部34aを囲んで形成された配線部34bが設けられている。
図7に示すように、液晶素子30の液晶画素34が配列された透過部34aを含む部分では、液晶層36a、当該液晶層36aを挟む一対の透明電極36b、及びこれらを挟む一対の偏光板36c等を、積層した状態で有している。
液晶層36aは、例えばネマティック液晶等の液晶分子を主成分とする溶液が充填された層である。透明電極36bは、透光性を有して形成されている電極である。偏光板36cは、互いに実質直交する透過軸及び遮光軸を有している。偏光板36cは、透過軸に沿った偏光方向の光が入射した場合、当該光の透過率は最大となる性質を有している。一方、偏光板36cは、遮光軸に沿った偏光方向の光が入射した場合、当該光の透過率は最小となる性質を有している。ここで、一対の偏光板36cは、透過軸を互いに実質直交して配置されている。
電気的に接続された制御部60による制御により、液晶画素34毎に、一対の透明電極36b間に電圧を印加することが可能となっている。一対の透明電極36b間の印加電圧に応じて、液晶層36aでは液晶分子の配向方向が変化することで、液晶層36aを透過する光の偏光方向は変化する。こうして、液晶素子30を透過する光の透過率が、液晶画素34毎に個別に可変となっている。なお、液晶層36aの厚みTLCは、最大透過率に対応する所定電圧(例えば0V)の場合に、液晶層36aの厚み方向(すなわち開口部32の法線方向)から入射する光の偏光方向が、液晶層36aの透過により90度変化するような厚みに設定されている。
したがって、液晶素子30は、開口部32への光の照明により、液晶画素34毎の当該光の透過率を制御して、画像を形成することが可能となっている。隣り合う液晶画素34には、互いに異なる色(例えば、赤、緑、及び青)のカラーフィルタ36dが設けられており、これらの組み合わせにより、様々な色が実現されるようになっている。
また、液晶素子30の集光部14側には、拡散部38が設けられている。拡散部38は、開口部32の接線方向に沿って設けられ、例えばフィルム状に形成された拡散板である。あるいは、拡散部38は、液晶素子30の表面に微小な凹凸を設けることにより形成されてもよい。こうした拡散部38は、平行化された照明光に開口部32に入射する直前で、いくらかの拡散作用を及ぼす。
ここで集光部14の説明に戻る。集光レンズアレイ15は、図2,3に示すように、透光性の合成樹脂ないしはガラス等からなる複数の集光レンズ素子15aが互いに配列されて、形成されている。各集光レンズ素子15aは、発光素子12と同数設けられ、各発光素子12とそれぞれ個別に対応している。
各集光レンズ素子15aは、対応する発光素子12からの照明光を集光する集光面17を有している。特に本実施形態では、各集光面17は、液晶素子30側(すなわち複合レンズアレイ18側)を向き、照明光を射出する射出側表面として、設けられている。一方、照明光が入射する入射側表面16は、各集光レンズ素子15a間で共通の滑らかな平面状を呈した単一平面となっている。
各集光レンズ素子15aにおいて、集光面17は、滑らかな凸面状に形成されたアナモルフィック面となっている。集光面17の面頂点21aは、対応する発光素子12からピーク方向PKDに沿っている仮想の直線SL上に配置されている。
ここで、仮想の直線SLと直交する仮想平面上において、開口部32の長手方向LDに対応する方向(以下、長手対応方向RLD)とし、開口部32の短手方向SDに対応する方向(以下、短手対応方向RSD)とする。長手対応方向RLDは、開口部32の長手方向LDを、入射する光の光路に沿って上述の仮想平面に射影することで得られる方向に相当する。短手対応方向RSDは、開口部32の短手方向SDを、入射する光の光路に沿って上述の仮想平面に射影することで得られる方向に相当する。
本実施形態では、詳細は後述するが、発光素子12から液晶素子30までの光路上に、照明光のうちピーク方向PKDに沿って発せられた光の進行方向を曲げる要因はなく、かつ、照明光の入射方向INDが開口部32の法線方向に略沿っている。このため、長手方向LDと長手対応方向RLDとは実質同方向であり、短手方向SDと短手対応方向RSDとは実質同方向である。
アナモルフィック面である集光面17において、長手対応方向RLDの曲率と短手対応方向RSDとの曲率とは、互いに異なっている。ここで、両方向RLD,RSDの曲率の大小関係は、開口部32のうち1つの発光素子12が照明すべき照明範囲IRに応じたものとなっている。例えば本実施形態では、発光素子12が長手対応方向RLDに沿って配列されている結果、照明範囲IRは、開口部32の長手方向LDが短手となる矩形状となっている。これに対応して、集光面17では、長手対応方向RLDの曲率が短手対応方向RSDの曲率よりも大きいものとなっている。要するに、照明範囲IRにおいて短手となる方向の曲率が、照明範囲IRにおいて長手となる方向の曲率よりも大きくなっている。
また、各集光レンズ素子15aの集光面17は、長手対応方向RLD及び直線SLを含む断面において、放物線状に形成されている(図2を参照)。一方、集光面17は、短手対応方向RSD及び直線SLを含む断面において円弧状に(特に本実施形態では半円状に)形成されている(図3を参照)。
こうして集光レンズアレイ15に入射する照明光は、両方向の集光の度合を異ならせつつ集光面17により集光され、各集光レンズ素子15aを透過した後、複合レンズアレイ18に入射する。
複合レンズアレイ18は、集光レンズアレイ15と液晶素子30との間の光路上に設けられ、透光性の合成樹脂ないしはガラス等からなる複数の複合レンズ素子18aが互いに配列されて形成されている。各複合レンズ素子18aは、発光素子12及び集光レンズ素子15aと同数設けられ、各発光素子12及び各集光レンズ素子15aとそれぞれ個別に対応している。図8に示すように、各複合レンズ素子18aは、集光レンズアレイ15側を向き、照明光が入射する入射側表面として、集光フレネル面19を有している。一方、各複合レンズ素子18aは、液晶素子30側を向き、照明光を射出する射出側表面として、複合面20を有している。なお、図8では、一部形状が簡略化されて示されている。
集光フレネル面19は、図9に詳細を示すように、仮想の集光仮想面Sipを短手対応方向RSDに所定の分割幅Wsで領域分割した一分割領域として、形成されている。ここで、集光仮想面Sipは、集光レンズアレイ15の集光レンズ素子15a側に凸となる凸面として滑らかな曲面状となっている。ここで、集光フレネル面19の分割領域における分割幅Wsは、略一定値に設定されている。こうした集光フレネル面19は、集光レンズアレイ15からの照明光を屈折によりさらに集光して、複合面20側に透過させる。
複合面20は、図10に詳細を示すように、平行化面21と、偏向面22とが交互に連なる交互配列構造を、形成している。
平行化面21は、仮想の平行化仮想面Sicを長手対応方向RLDに所定の分割幅Waで領域分割した一分割領域として、形成されている。ここで、平行化仮想面Sicは、液晶素子30側に凸となる凸面として滑らかな曲面状となっている。平行化仮想面Sicの曲率は、集光仮想面Sipの曲率と略等しく設定されている。
偏向面22は、仮想の偏向仮想面Sidを長手対応方向RLDに所定の分割幅Waで領域分割した一分割領域として、形成されている。偏向仮想面Sidは、平行化仮想面Sicの面頂点に対応する箇所で逆勾配に変わる複数の斜面Sisにより構成されており、本実施形態において各斜面Sisは、滑らかな平面状となっている。ここで、各斜面Sisの勾配は、平行化仮想面Sicの対応する箇所の勾配とは逆の勾配となるように設定されている。
ここで、平行化面21及び偏向面22の分割領域における分割幅Waは、様々に設定されているが、各面21,22でサグ量がおよそ一定となるように設定されることで、複合レンズアレイ18全体の厚みが一定化されている。これら平行化面21と偏向面22とが交互に配列されることで、平行化仮想面Sicのうち一部の形状、及び偏向仮想面Sidのうち一部の形状が抽出されて、複合面20上に再現されている。
こうした平行化面21は、集光フレネル面19からの照明光を屈折により集光して、平行化するようになっている。また偏向面22は、照明光を平行化面21による屈折とは逆側に偏向するようになっている。
各平行化面21のうち、平行化仮想面Sicの面頂点を含む平行化面21において面頂点21aは、前述の直線SL上に配置されている(図2も参照)。上述の分割幅Wsは、この面頂点21aを含む平行化面21において最も大きく設定されている。そして、当該面頂点21aから長手対応方向RLDに離れる程、平行化面21に対して偏向面22の面積の割合が大きくなるように、分割幅Wsが変化している。
こうして図2,3に示すように、集光部14では、集光レンズ素子15aと複合レンズ素子18aとがそれぞれ個別に対応して、互いに向かい合って配置される。対応する1つの集光レンズ素子15aと1つの複合レンズ素子18aとを総称して、改めてレンズ素子群14aと呼ぶこととする。すなわち集光部14は、複数の発光素子12の配列に対応して、レンズ素子群14aが配列された形態となっているのである。
レンズ素子群14a毎に、集光レンズ素子15aの集光面17、複合レンズ素子18aの集光フレネル面19及び平行化面21によって、合成焦点(以下、レンズ素子群14aの合成焦点という)が規定され得る。ここで、レンズ素子群14aにアナモルフィック面である集光面17が含まれている結果、長手対応方向RLD及び直線SLを含む断面におけるレンズ素子群14aの合成焦点の焦点位置FPaと、短手対応方向RSD及び直線SLを含む断面におけるレンズ素子群14aの合成焦点の焦点位置FPsとは、直線SLに沿った方向にずれたものとなっている。より詳細に、本実施形態では、焦点位置FPaの方が焦点位置FPsよりも集光部14側に位置している。
そして、各発光素子12は、それぞれ対応するレンズ素子群14aについても焦点位置FPaと焦点位置FPsとの間に配置されている。特に本実施形態では、焦点位置FPaと焦点位置FPsとの中間位置に配置されている。
各レンズ素子群14aは、対応関係にある発光素子12の照明光のうちピーク方向PKDの光を含む一部放射束を取り込むようになっている。取り込まれた照明光の一部放射束は、前述のように平行化され得る。反対に、取り込まれなかった照明光の他部は、対応関係にあるレンズ素子群14aに隣接するレンズ素子群14aに取り込まれることとなる。
本実施形態では、例えば発光素子12の発光強度がピーク方向PKDに対して90%以上である分布範囲の照明光が、一部放射束として、対応関係にあるレンズ素子群14aに取り込まれるようになっている。すなわち、本実施形態の放射角度分布の発光素子12について言えば、図4の相対発光強度が0.9となる箇所を参照すると、約±25度となっているので、レンズ素子群14aは、対応関係にある発光素子12からの照明光のうち−25度〜+25度の角度範囲を一部放射束として取り込むこととなる。
この一部放射束の角度範囲が広い程、少ない発光素子12の総数で液晶素子30の開口部32全体を照明可能となる一方、虚像VIの輝度ムラは比較的目立ち易くなる。この一部放射束の角度範囲が狭い程、虚像VIの輝度ムラは目立ち難くなる一方、開口部32を照明するために必要な発光素子12の総数は比較的多くなる。
集光部14の集光により平行化され、当該集光部14から射出された照明光は、入射方向INDに沿って液晶素子30の開口部32全体を照明する。照明光の入射に対して、各液晶画素34に設定された透過率に応じて開口部32を透過した光が、液晶素子30から画像の表示光として、当該開口部32の形状に応じた光束状に射出される。すなわち、液晶素子30は、当該入射方向INDに応じた射出方向EXDに、画像の表示光を射出することとなる。本実施形態では、照明光の入射方向INDは開口部32の法線方向に略沿っており、開口部32内の液晶画素34には光を屈折させる要素が基本的にないので、表示光の射出方向EXDもまた開口部32の法線方向に略沿っている。
ここで、偏向面22及び拡散部38の作用により、表示光は、各液晶画素34から射出方向EXD以外にも射出されるが、それでも射出方向EXDが主たる方向(すなわち、強度が最も大きな方向)である。
こうして液晶素子30から射出方向EXDに射出された表示光は、拡大導光部40に入射する。
拡大導光部40は、図1に示すように、凸面鏡42及び凹面鏡44を有している。これら凸面鏡42及び凹面鏡44は、光路上に配置されており、凸面鏡42は、凹面鏡44よりも当該光路上の液晶素子30側に配置されている。したがって、液晶素子30からの表示光は、先に凸面鏡42に入射する。
凸面鏡42は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面43としてアルミニウムを蒸着させること等により形成されている。反射面43は、凸状に湾曲した凸面として、滑らかな曲面状に形成されていることで、負の面屈折力を有している。特に本実施形態の反射面43は、主として虚像VIにおける軸上収差を補正する自由曲面となっている。凸面鏡42は、液晶素子30からの表示光を、反射面43によって凹面鏡44へ向けて反射する。こうして凸面鏡42は、負の屈折力を有する負の光学素子として、機能している。ここで屈折力とは、焦点距離の逆数で表される。
凹面鏡44は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面45としてアルミニウムを蒸着させること等により形成されている。反射面45は、凹状に湾曲した凹面として、滑らかな曲面状に形成されていることで、正の面屈折力を有している。特に本実施形態の反射面45は、主として虚像VIにおける歪曲収差を補正する自由曲面となっている。凹面鏡44は、凸面鏡42からの表示光を、反射面45によってウインドシールド3へ向けて反射する。こうして凹面鏡44は、正の屈折力を有する正の光学素子として、機能している。
また、拡大導光部40のうちウインドシールド3側に位置する凹面鏡44を、揺動駆動する駆動機構46が当該拡大導光部40に設けられている。駆動機構46は、電気的に接続された制御部60からの駆動信号に従って、例えばステッピングモータの駆動により、凹面鏡44を回転軸44aまわりに揺動駆動する。凹面鏡44が揺動することで、虚像VIの結像位置が上下して、乗員から見やすい位置に調整できるようになっている。
こうした拡大導光部40は、虚像VIが拡大されるように、液晶素子30からの表示光をウインドシールド3へ向けて導光する。すなわち、凸面鏡42と凹面鏡44との合成の屈折力は、正の屈折力となっている。
凹面鏡44とウインドシールド3との間においてハウジング50に窓状の窓部が設けられている。窓部は、透光性の薄板状に形成された防塵カバー52によって塞がれている。したがって、凹面鏡44から表示光は、当該防塵カバー52を透過して、ウインドシールド3に反射される。こうしてウインドシールド3に反射された表示光が視認領域EBに到達することとなる。
このようなHUD装置100により構成される光学系について、図11,12を用いて詳細に以下に検討する。なお、図11,12に示す各要素の形状、位置関係、光線の方向等は、説明のために模式的に示されている。
以下では、図11に示す当該光学系の光路において、虚像VIから視認領域EBまでの間隔をId(ただし、虚像のためId<0)とし、視認領域EBからウインドシールド3までの間隔をEdとし、ウインドシールド3から凹面鏡44の反射面45までの間隔をWd、凹面鏡44の反射面45から凸面鏡42の反射面43までの間隔をD1とし、凸面鏡42の反射面43から液晶素子30の開口部32までの間隔をD2とする。さらに、ウインドシールド3の反射面3aの面屈折力をΦwsとし、凹面鏡44の反射面45の面屈折力をΦ1(ただし、Φ1>0)とし、凸面鏡42の反射面43の面屈折力をΦ2(ただし、Φ2<0)とする。加えて、虚像VIのサイズの半値をIsとし、視認領域EBのサイズの半値をEsとし、液晶素子30の開口部32のサイズの半値をOsとする。
ここでまず、図12に示すような、本実施形態の凸面鏡42を、平面状の反射面943を有する平面鏡942に置換した比較例のHUD装置900について検討する。比較例では、D1を凹面鏡944の反射面945から平面鏡942の反射面943までの間隔と読み替え、D2を平面鏡942の反射面943から液晶素子930の開口部932までの間隔と読み替え、さらに平面鏡942の反射面943の面屈折力を0とする。
このような比較例について、視認領域EBから液晶素子930側への逆光線追跡により、結像光線IMRの角度及び結像光線IMRの高さを順次求める。ここで結像光線IMRの角度とは、視認領域EBの中心及び開口部932の中心を通る光線(以下、主光線PRRとする)に対して、視認領域EBとウインドシールド3との間で視認領域EBの端部と虚像VIの中心とを結ぶ方向に沿う光線(以下、これを結像光線IMRとする)が張る角度である。結像光線IMRの高さとは、主光線PRRと垂直な方向に沿った、主光線PRRと結像光線IMRとの間隔である。
視認領域EBとウインドシールド3との間では、結像光線IMRの角度は、−Es/Idである。ウインドシールド3において、結像光線IMRの高さは、Es+(Es/Id)・Edである。ウインドシールド3と凹面鏡944との間では、結像光線IMRの角度は、−Es/Is+Φws・(Es+(Es/Id)・Wd)であり、これをHUD定数Aと置く。凹面鏡944において結像光線IMRの高さは、Es+(Es/Id)・Ed+(Es/Id)・Wd−Φws・Ws・(Es+Es/Id・Wd)であり、これをHUD定数Bと置く。凹面鏡944と平面鏡942との間では、結像光線IMRの角度は、A+B・Φ1である。平面鏡942において結像光線IMRの高さは、B−D1・(A+B・Φ1)である。平面鏡942と液晶素子930との間では、結像光線IMRの角度は、A+B・Φ1である。液晶素子930における結像光線IMRの高さは、0である。したがって、液晶素子930の開口部932において結像した状態が実現されている。
比較例について、視認領域EBから液晶素子930側への逆光線追跡により、瞳結像光線PURの角度及び瞳結像光線PURの高さを順次求める。ここで瞳結像光線PURの角度とは、主光線PRRに対して、視認領域EBとウインドシールド3との間で視認領域EBの中心と虚像VIの端部とを結ぶ方向に沿う光線(以下、これを瞳結像光線PURとする)が張る角度である。瞳結像光線PURの高さとは、主光線PRRと垂直な方向に沿った、主光線PRRと瞳結像光線PURとの間隔である。
視認領域EBとウインドシールド3との間では、瞳結像光線PURの角度は、虚像VIの半画角θに相当し、θ=−Is/Idである。ウインドシールド3において瞳結像光線PURの高さは、−θ・Edである。ウインドシールド3と凹面鏡944との間では、瞳結像光線PURの角度は、θ−θ・Ed・Φwsであり、これをHUD定数Cと置く。凹面鏡944において瞳結像光線PURの高さは、−θ・Ed+(θ−θ・Ed・Φws)・Wdであり、これをHUD定数Dと置く。凹面鏡944と平面鏡942との間では、瞳結像光線PURの角度は、C+D・Φ1である。平面鏡942において瞳結像光線PURの高さは、D−(C+D・Φ1)・D1である。平面鏡942と液晶素子930との間では、瞳結像光線PURの角度は、C+D・Φ1である。液晶素子930における瞳結像光線PURの高さは、Osである。
以上により、比較例において、半画角θは、
θ=(Os/Es)・(A+B・Φ1)…(数式1)となる。
液晶素子930の開口部932から入射瞳ENPまでの瞳距離Pdは、瞳結像光線PURの高さが0となる距離を求めればよいので、
Pd=Os/(C+D・Φ1)…(数式2)となる。
さらに液晶素子930の開口部932から凹面鏡944までの光路長Lmは、
Lm=D1+D2=(Os/Es)・(B/θ)…(数式3)となる。
すなわち、数式1より、虚像VIの半画角θは、凹面鏡944の面屈折力Φ1の増大と共に大きくなる。換言すると、虚像VIを拡大するためには面屈折力Φ1を大きくする必要がある。しかし一方で、数式2より、瞳距離Pdは、面屈折力Φ1の増大と共に小さくなる。すなわち、虚像VIの拡大と長い瞳距離Pdを同時に実現することができないのである。なお、数式3より、光路長Lmは、面屈折力Φ1の増大と共に小さくなる。
次に、図11に示す本実施形態のHUD装置100についても、比較例と同様に検討する。
視認領域EBから液晶素子30側への逆光線追跡により、結像光線IMRの角度及び結像光線IMRの高さを順次求める。
視認領域EBとウインドシールド3との間では、結像光線IMRの角度は、−Es/Idである。ウインドシールド3において、結像光線IMRの高さは、Es+(Es/Id)・Edである。ウインドシールド3と凹面鏡44との間では、結像光線IMRの角度は、−Es/Is+Φws・(Es+(Es/Id)・Wd)であり、これを比較例と同様にHUD定数Aと置く。凹面鏡44において結像光線IMRの高さは、Es+(Es/Id)・Ed+(Es/Id)・Wd−Φws・Ws・(Es+Es/Id・Wd)であり、これを比較例と同様にHUD定数Bと置く。凹面鏡44と凸面鏡42との間では、結像光線IMRの角度は、A+B・Φ1である。凸面鏡42において結像光線IMRの高さは、B−D1・(A+B・Φ1)である。凸面鏡42と液晶素子30との間では、結像光線IMRの角度は、A+B・Φ1+Φ2・(B−D1・(A+B)・Φ1)である。液晶素子30における結像光線IMRの高さは、0である。したがって、液晶素子30の開口部32において結像した状態が実現されている。
視認領域EBから液晶素子30側への逆光線追跡により、瞳結像光線PURの角度及び瞳結像光線PURの高さを順次求める。
視認領域EBとウインドシールド3との間では、瞳結像光線PURの角度は、虚像VIの半画角θに相当し、θ=−Is/Idである。ウインドシールド3において瞳結像光線PURの高さは、−θ・Edである。ウインドシールド3と凹面鏡44との間では、瞳結像光線PURの角度は、θ−θ・Ed・Φwsであり、これを比較例と同様にHUD定数Cと置く。凹面鏡44において瞳結像光線PURの高さは、−θ・Ed+(θ−θ・Ed・Φws)・Wdであり、これを比較例と同様にHUD定数Dと置く。凹面鏡44と凸面鏡42との間では、瞳結像光線PURの角度は、C+D・Φ1である。凸面鏡42において瞳結像光線PURの高さは、D−(C+D・Φ1)・D1である。凸面鏡42と液晶素子30との間では、瞳結像光線PURの角度は、C+D・Φ1+Φ2・(D−D1・(C+D・Φ1))である。液晶素子30における瞳結像光線PURの高さは、Osである。
以上により、比較例において、半画角θは、
θ=(Os/Es)・(A+B・Φ1+Φ2・(B−D1・(A+B・Φ1)))
…(数式4)となる。
液晶素子30の開口部32から入射瞳ENPまでの瞳距離Pdは、瞳結像光線PURの高さが0となる距離を求めればよいので、
Pd=Os/((C+D・Φ1)・(1−Φ2・D1)+Φ2・D)…(数式5)となる。
さらに液晶素子30の開口部32から凹面鏡44までの光路長Lmは、
Lm=D1+D2
=D1+(B−D1・(A+B・Φ1))
/(A+B・Φ1+Φ2・(B−D1・(A+B・Φ1)))…(数式6)となる。
すなわち、数式4,5,6は、面屈折力Φ1,Φ2及び間隔D1の3変数による連立方程式となる。これにより、半画角θと瞳距離Pdは、比較例のような面屈折力Φ1に依存した単純な関係ではなくなる。面屈折力Φ1,Φ2及び間隔D1を適宜設定することにより、半画角θを大きくしつつも、瞳距離Pdを大きくすることが可能となるのである。具体的に、Φ2が負であることにより、凸面鏡42と液晶素子30との間の瞳結像光線PURの角度は、小さくなるように作用する。換言すると数式5の分母が小さくなるので、瞳距離Pdを大きくすることができるのである。
瞳距離Pdを大きくすることで、液晶素子30から射出される表示光の射出方向EXDと、上述の凸面鏡42と液晶素子30との間の瞳結像光線PURの方向とを、画像全体に亘って合わせることが可能となる。例えば瞳距離Pdは、間隔D1又はD2よりも大きいことが好ましい。ここで、本実施形態では、開口部32の長手方向LD及び短手方向SDについて共にPd>150mmに設定されている。このようにすることで、射出方向EXDと瞳結像光線PURの方向とのずれを十分小さいとみなすことができる。
(作用効果)
以上説明した本実施形態の作用効果を以下に説明する。
本実施形態によると、拡大導光部40は、液晶素子30からの表示光をウインドシールド3へ向けて導光する。ここで拡大導光部40は、正の屈折力を有する正の光学素子して機能する凹面鏡44と、負の屈折力を有する負の光学素子として機能する凸面鏡42と、を有する。そして、凸面鏡42は、凹面鏡44よりも光路上の液晶素子30側に配置される。こうした両光学素子42,44が光路上に配置されたHUD装置100の光学系では、凹面鏡44を用いて虚像VIを拡大しつつも、凸面鏡42も用いることで入射瞳ENPを液晶素子30よりも光源部10側に遠ざけることができる。入射瞳ENPが遠ざかることにより、視認領域EB内から表示光の射出方向EXDに沿って液晶素子30の開口部32を覗き込むような光路が構成可能となる。したがって、視認に寄与する表示光の方向と、液晶素子30からの射出方向EXDとのずれを抑制可能となる。当該射出方向EXDは、平行化された照明光の液晶素子30への入射方向INDに応じたものであるため、液晶画素34間の輝度差を減少させつつ、照明光を画像の表示光として効率よく視認領域EBに到達させることができる。
さらに、凸面鏡42と液晶素子30との間の光路上では、視認に寄与する表示光の方向が、集光部14により平行化された照明光の入射方向INDに応じた射出方向EXDに近づくことで、当該凸面鏡42の体格拡大を抑制しつつ、表示光を導光可能となる。以上により、画像を拡大しても、体格増大を抑制しつつ、虚像VIの視認性が良好なHUD装置100を提供できる。
また、本実施形態によると、正の光学素子は、凹状に湾曲した曲面状の反射面45を有する凹面鏡44であり、負の光学素子は、凸状に湾曲した曲面状に反射面43を有する凸面鏡42である。これら反射面43,45による反射により、拡大導光部40の機能が実現されるので、拡大導光部40での色収差の発生を抑制しつつ、虚像VIを拡大すると共に、入射瞳ENPを液晶素子30よりも光源部10側に遠ざけることができる。
また、本実施形態によると、集光部14の複合レンズとしての複合レンズアレイ18に設けられた複合面20は、照明光を屈折により平行化する平行化面21と、照明光を当該平行化面21の屈折とは逆側に偏向する偏向面22とが、交互に連なる交互配列構造を、形成している。この配列構造では、光源部10から平行化面21を経由する照明光と偏向面22を経由する照明光とを互いに混ぜ合わせることで、表示光の指向性を調整可能となる。したがって、上述の拡大導光部40の構成と相俟って、液晶画素34間の輝度差を減少させることができる。
また、本実施形態によると、集光レンズとしての集光レンズアレイ15に設けられた集光面17は、長手対応方向RLDの曲率と短手対応方向RSDの曲率が異なるアナモルフィック面である。このようにすることで、矩形状の開口部32に合わせて、光源部10からの照明光を均一化できるので、液晶画素34間の輝度差を減少させることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に変形例1としては、図13に示すように、光源部10の発光素子12は、焦点位置FPa及び焦点位置FPsのうち、集光部14側に位置する焦点位置FPaと重なる位置に配置されていてもよい。このような発光素子12の配置により、開口部32を透過する照明光のうち、拡大導光部40側に進むに従って開口部32の外周側から内周側に傾斜して進む光の割合が減少する。したがって、入射瞳ENPが光源部10側に遠ざかる作用と相俟って、視認に寄与する表示光の方向の輝度が高まることとなり、虚像VIの視認性より良好となる。
変形例2としては、集光部14は、上述の実施形態における複合レンズアレイ18のような、複合面20が設けられた複合レンズを有していなくてもよい。例えば、複合レンズアレイ18の代わりに、一般的な凸レンズ又は凸レンズアレイを採用してもよい。
変形例3としては、集光部14は、上述の実施形態における集光レンズアレイ15のような、アナモルフィック面である集光面17が設けられた集光レンズを有していなくてもよい。例えば、集光面17は球面又は回転対称非球面であってもよく、また、集光レンズアレイ15の代わりに、一般的な凸レンズ又は凸レンズアレイを採用してもよい。
変形例4としては、集光部14は、1つ又は3つ以上の光学素子により構成されていてもよい。
変形例5としては、発光素子12は、2次元方向に配列されていてもよい。
変形例6としては、液晶素子30として、反射型の液晶素子が採用されていてもよい。
変形例7としては、正の光学素子として、凸レンズが採用されていてもよい。
変形例8としては、負の光学素子として、凹レンズが採用されていてもよい。
変形例9としては、図14に示すように、透過型の液晶素子30は、開口部32の法線方向を、照明光の入射方向IND及び直線SLに対して傾斜させた状態で配置されていてもよい。具体的に、開口部32の法線方向が入射方向IND及び直線SLに対して例えば10〜25度程度の角度をなすことが好ましい。開口部32内の液晶画素34には光を偏向させる要素が基本的にないので、表示光の射出方向EXDは入射方向INDと略一致している。したがって、開口部32の法線方向は、射出方向EXDに対しても傾斜させた状態で配置されている。
より詳細に、図14の液晶素子30は、長手方向LDを回転軸として傾斜している。したがって、液晶素子30は、短手対応方向RSDに対して傾斜して配置されている。この配置の結果、短手方向SD及び短手対応方向RSDに沿った断面において、複合レンズアレイ18と液晶素子30との間隔は、位置により異なるものとなっている。
こうした液晶素子30では、図15にも示すように、凸面鏡42と対向する側に、例えばガラス基板の表面として構成された鏡面によって、平面状の反射面39が形成されている。例えば太陽光等の外光がウインドシールド3を透過して凹面鏡44及び凸面鏡42に反射されて液晶素子30に到達すると、当該外光は射出方向EXDとは真逆に液晶素子30に入射する可能性が高い。ここで、開口部32の法線方向が射出方向EXDに対して傾斜していることにより、反射面39は、射出方向EXDとは別の方向に外光を反射する。したがって、反射面39に反射された外光が表示光と一緒に視認領域EBに到達することを抑制することができる。
また、図15に示すように、液晶素子30の傾斜方向又は角度は、凸面鏡42、凹面鏡44、及びウインドシールド3の配置角度を考慮して、シャインプルーフの条件を満足するように、又は当該条件に近くなるように、設定されることが好ましい。こうした傾斜方向及び角度によれば、主光線PRRに対する虚像VIの傾斜を抑制することができる。
変形例10としては、複合レンズアレイ18において、平行化面21及び偏向面22の領域分割における分割幅Waは、各箇所において実質同じ幅に設定されていてもよい。
変形例11としては、複合レンズアレイ18における複合面20は、平行化面21の形状を、傾斜した平面状に置き換えた構成であってもよい。
変形例12としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
100 HUD装置、1 車両(移動体)、3 ウインドシールド(投影部材)、10 光源部、14 集光部、15 集光レンズアレイ(集光レンズ)、17 集光面、18 複合レンズ(複合レンズアレイ)、20 複合面、21 平行化面、22 偏向面、30 液晶素子、32 開口部、34 液晶画素、40 拡大導光部、42 凸面鏡(負の光学素子)、43 反射面、44 凹面鏡(正の光学素子)、45 反射面、EB 視認領域、VI 虚像、IND 入射方向、EXD 射出方向

Claims (6)

  1. 移動体(1)に搭載され、前記移動体の投影部材(3)へ向けて表示光を投影し、前記表示光を前記投影部材にて反射させつつ前記移動体に設けられた視認領域(EB)に到達させることにより、前記視認領域内から視認可能な虚像(VI)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    照明光を発する光源部(10)と、
    前記照明光を集光により平行化する集光部(14)と、
    開口部(32)に複数の液晶画素(34)を配列し、前記開口部が前記集光部から射出された前記照明光に照明されることにより画像を形成し、前記照明光の入射方向(IND)に応じた射出方向(EXD)に、前記画像の前記表示光を光束状に射出する液晶素子(30)と、
    正の屈折力を有する正の光学素子(44)と、負の屈折力を有する負の光学素子(42)と、を有し、両前記光学素子を光路上に配置することで、前記虚像が拡大されるように、前記液晶素子からの前記表示光を前記投影部材へ向けて導光する拡大導光部(40)と、を備え、
    前記負の光学素子は、前記正の光学素子よりも前記光路上の前記液晶素子側に配置され、
    前記開口部は、長手方向(LD)及び短手方向(SD)を有する矩形状に形成され、
    前記集光部において前記長手方向に対応する方向を長手対応方向(RLD)とし、前記短手方向に対応する方向を短手対応方向(RSD)とすると、
    前記長手対応方向を含む断面における前記集光部の焦点位置(FPa)及び前記短手対応方向を含む断面における前記集光部の焦点位置(FPs)のうち少なくとも一方は、前記集光部に対する前記光源部側において、前記集光部に対して前記光源部よりも遠くに位置し
    前記開口部から前記開口部による入射瞳(ENP)までの瞳距離(Pd)は、前記正の光学素子の反射面(45)から前記負の光学素子の反射面(43)までの間隔(D1)、又は前記負の光学素子の反射面(43)から前記開口部までの間隔(D2)よりも、大きいヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 移動体(1)に搭載され、前記移動体の投影部材(3)へ向けて表示光を投影し、前記表示光を前記投影部材にて反射させつつ前記移動体に設けられた視認領域(EB)に到達させることにより、前記視認領域内から視認可能な虚像(VI)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    照明光を発する光源部(10)と、
    前記照明光を集光により平行化する集光部(14)と、
    開口部(32)に複数の液晶画素(34)を配列し、前記開口部が前記集光部から射出された前記照明光に照明されることにより画像を形成し、前記照明光の入射方向(IND)に応じた射出方向(EXD)に、前記画像の前記表示光を光束状に射出する液晶素子(30)と、
    正の屈折力を有する正の光学素子(44)と、負の屈折力を有する負の光学素子(42)と、を有し、両前記光学素子を光路上に配置することで、前記虚像が拡大されるように、前記液晶素子からの前記表示光を前記投影部材へ向けて導光する拡大導光部(40)と、を備え、
    前記負の光学素子は、前記正の光学素子よりも前記光路上の前記液晶素子側に配置され、
    前記開口部は、長手方向(LD)及び短手方向(SD)を有する矩形状に形成され、
    前記集光部において前記長手方向に対応する方向を長手対応方向(RLD)とし、前記短手方向に対応する方向を短手対応方向(RSD)とすると、
    前記長手対応方向を含む断面における前記集光部の焦点位置(FPa)と前記短手対応方向を含む断面における前記集光部の焦点位置(FPs)との中間位置は、前記集光部に対する前記光源部側において、前記集光部に対して前記光源部よりも遠くに位置しているヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記開口部から前記開口部による入射瞳(ENP)までの瞳距離(Pd)は、前記正の光学素子の反射面(45)から前記負の光学素子の反射面(43)までの間隔(D1)、又は前記負の光学素子の反射面(43)から前記開口部までの間隔(D2)よりも、大きい請求項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記集光部は、前記照明光を集光する集光面(17)が設けられた集光レンズ(15)を有し、
    前記集光面は、前記長手対応方向の曲率と前記短手対応方向の曲率が異なるアナモルフィック面である請求項1から3のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記視認領域の中心と前記開口部の中心を通る光線を、主光線(PRR)とし、
    前記視認領域と前記投影部材との間で前記視認領域の中心と前記虚像の端部とを結ぶ方向に沿う光線を、瞳結像光線(PUR)とし、
    前記主光線と垂直な方向に沿った、前記主光線と前記瞳結像光線との間隔を、前記瞳結像光線の高さとすると、
    前記液晶素子における前記瞳結像光線の高さは、前記開口部のサイズの半値(Os)である請求項1から4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記開口部の法線方向は、前記入射方向に対して傾斜している請求項1から5のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018072327A 2016-02-23 2018-04-04 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6579212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032259 2016-02-23
JP2016032259 2016-02-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080579A Division JP6319354B2 (ja) 2016-02-23 2016-04-13 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132772A JP2018132772A (ja) 2018-08-23
JP6579212B2 true JP6579212B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59740733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080579A Active JP6319354B2 (ja) 2016-02-23 2016-04-13 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018072327A Active JP6579212B2 (ja) 2016-02-23 2018-04-04 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080579A Active JP6319354B2 (ja) 2016-02-23 2016-04-13 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663723B2 (ja)
JP (2) JP6319354B2 (ja)
KR (1) KR102050998B1 (ja)
CN (1) CN108700747B (ja)
DE (1) DE112017000945T5 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139584B (zh) * 2015-10-15 2020-08-28 麦克赛尔株式会社 信息显示装置
JP6459921B2 (ja) * 2015-11-19 2019-01-30 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6922655B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-18 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7087895B2 (ja) * 2018-10-01 2022-06-21 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN109849800B (zh) * 2019-03-19 2020-07-07 浙江零跑科技有限公司 一种hud图像成像装置及其调节方法
WO2020241511A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ、その製造方法、及び照明装置の製造方法
CN111649300B (zh) * 2019-10-21 2023-01-10 摩登汽车有限公司 用于汽车信号灯的光学系统和包含其的汽车
JP2022025901A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN112731667A (zh) * 2021-01-05 2021-04-30 业成科技(成都)有限公司 投影装置及投影方法
CN112882239B (zh) * 2021-03-08 2023-02-24 龚其春 一种车用抬头显示器
CN116413906A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 未来(北京)黑科技有限公司 显示装置、抬头显示器以及交通设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286274A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH0974532A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2000098490A (ja) * 1999-09-30 2000-04-07 Hitachi Ltd 表示装置
JP2001305474A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2009063892A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP5126051B2 (ja) 2008-12-25 2013-01-23 株式会社デンソー 照明装置
US8964298B2 (en) * 2010-02-28 2015-02-24 Microsoft Corporation Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
US9541758B2 (en) * 2010-05-26 2017-01-10 Bernd Ludewig Display, in particular head-up-display of a vehicle
DE102013203616B4 (de) * 2013-03-04 2019-10-24 Sypro Optics Gmbh Vorrichtung zur Projektion eines Bildes in einen Anzeigebereich mit Schirm zur Zwischenbildanzeige
JP5689910B2 (ja) * 2013-03-12 2015-03-25 本田技研工業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5974987B2 (ja) * 2013-06-20 2016-08-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP2015018099A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、および画像投影装置
CN103399404B (zh) * 2013-08-14 2015-10-21 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 机载视透型头盔显示器光学系统
JP6279881B2 (ja) * 2013-11-01 2018-02-14 Necプラットフォームズ株式会社 虚像表示装置
JP6127923B2 (ja) 2013-11-06 2017-05-17 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
EP3035107B1 (en) * 2013-12-27 2018-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus and display unit
JP6369148B2 (ja) * 2014-06-09 2018-08-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
JP6234339B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6361355B2 (ja) 2014-07-30 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6375825B2 (ja) * 2014-09-23 2018-08-22 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016080579A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 株式会社東芝 原子炉構造物の遠隔除染装置及び遠隔除染方法
JP5866644B1 (ja) * 2014-12-26 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体
US9958677B2 (en) * 2015-12-25 2018-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and mobile object equipped with head-up display
JP6451686B2 (ja) * 2016-04-26 2019-01-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700747B (zh) 2021-02-12
JP2017151403A (ja) 2017-08-31
CN108700747A (zh) 2018-10-23
KR102050998B1 (ko) 2019-12-02
KR20180112012A (ko) 2018-10-11
US10663723B2 (en) 2020-05-26
JP2018132772A (ja) 2018-08-23
DE112017000945T5 (de) 2018-10-31
US20190056588A1 (en) 2019-02-21
JP6319354B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579212B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6508125B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
EP3447561B1 (en) Head-up display device
JP6930574B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6579126B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
KR101741938B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
US10712617B2 (en) Backlight unit and head-up display device
JP6481649B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017187758A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
WO2017130481A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその生産方法
WO2017145557A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017145558A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN115210629B (zh) 虚像显示装置
WO2022014179A1 (ja) 虚像表示装置
JP2022011390A (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250