JP6874555B2 - バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール - Google Patents

バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6874555B2
JP6874555B2 JP2017118518A JP2017118518A JP6874555B2 JP 6874555 B2 JP6874555 B2 JP 6874555B2 JP 2017118518 A JP2017118518 A JP 2017118518A JP 2017118518 A JP2017118518 A JP 2017118518A JP 6874555 B2 JP6874555 B2 JP 6874555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
bus bar
core wire
wire
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003857A (ja
Inventor
孝太郎 高田
孝太郎 高田
治 中山
治 中山
光俊 森田
光俊 森田
光一郎 望月
光一郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017118518A priority Critical patent/JP6874555B2/ja
Priority to US16/002,166 priority patent/US10122136B1/en
Priority to CN201810601553.0A priority patent/CN109148802B/zh
Publication of JP2019003857A publication Critical patent/JP2019003857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874555B2 publication Critical patent/JP6874555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/027Soldered or welded connections comprising means for positioning or holding the parts to be soldered or welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/165Connecting locations formed by surface mounted apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュールに関し、詳しくは、蓄電素子の電極端子に接合されるバスバーに、被覆電線を接続させるためのバスバーの構造に関する。
従来、複数の蓄電素子に装着される配線モジュールとして、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、隣り合う単電池(蓄電素子)の電極端子を接続するバスバーの、平面視で中央部に設けられたワイヤバレル部(芯線接続部)と、検知電線(被覆電線)を保持するインシュレーションバレル部(圧着部)とからなる電線接続部によって、検知電線をバスバーに接続する技術が開示されている。
特開2013−143181号公報
上記従来技術においては、検知電線のバスバーへの接続は、ワイヤバレル部を検知電線の芯線に圧着することによってなされる例が示されている。しかしながら、検知電線のバスバーへの接続方法はこれに限られず、電線を端子に接続する場合のように、検知電線の芯線を、例えば超音波溶接等の溶接によってバスバーに接続する方法が考えられる。その際、接続のための電線の位置決めおよび接続後においては電線の保持が必要とされる。しかしながら、製品のコンパクト化の要請によって、そのような位置決めおよび保持を行える部材のために十分なスペースを確保することは容易とは言えない。そのため、配置スペースを節約しつつ、電線の位置決めおよび保持を確実に行えるバスバーが所望されていた。特に、電線の軸方向と垂直方向における電線の位置決めおよび保持が所望されていた。
本明細書に開示される技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、配置スペースを節約しつつ、電線の軸方向と垂直方向における電線の位置決めおよび保持を確実に行えるバスバーを提供する。
本明細書に開示されるバスバーは、芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有する電線が接続されるとともに、蓄電素子の電極端子に接合されるバスバーであって、前記バスバーを構成する部材から成り、前記バスバーの端部に設けられ、前記電線の端部が接続される電線接続部を備え、前記電線接続部は、前記電線の前記芯線が接続される芯線接続部と、平面視における電線の軸方向と直交する方向において、前記電線を位置決めするとともに前記電線を保持する位置決め保持部と、を含む。
本構成によれば、バスバーの一部を構成する電線接続部の位置決め保持部は、電線の位置決め機能と電線の保持機能を兼ねている。そのため、本構成のバスバーによれば、配置スペースを節約しつつ、電線の軸方向と垂直方向における電線の位置決めおよび保持を確実に行える。
上記バスバーにおいて、前記絶縁被覆に圧着される圧着部を備え、前記位置決め保持部は、前記圧着部と、前記電線の配策スペースを挟んで前記圧着部と対向する位置に設けられた壁部とによって構成されるようにしてもよい。
本構成によれば、バスバーの端部において位置決め保持部を構成する圧着部および壁部を、例えば、バスバーの素材金属板のプレス加工および曲げ加工によって簡易に形成できる。
また、上記バスバーにおいて、前記絶縁被覆に圧着される圧着部を備え、前記位置決め保持部は、前記圧着部と、前記圧着部の前記電線の配策方向の両端の外側の二か所に設けられた二個の壁部であって、前記圧着部とによって前記電線を挟持する二個の壁部とによって構成されるようにしてもよい。
本構成によれば、壁部を二か所に分散させることにより、一か所の場合と比べて保持区間を長くして電線を保持することができる。
また、上記バスバーにおいて、前記絶縁被覆に圧着される圧着部を備え、前記位置決め保持部は、前記圧着部と、前記圧着部の前記電線の配策方向の両端の外側の二か所において前記圧着部と直交するように設けられた二個の壁部であって、各壁部の側部と前記圧着部とによって前記電線を保持する二個の壁部と、によって構成されるようにしてもよい。
本構成によれば、壁部の側部(厚み部分)によって電線を位置決めおよび保持する構成となる。この構成の場合、壁部は、バスバーの素材金属板を電線接続部の長手方向への曲げ加工によって形成される。そのため、壁部をバスバーの素材金属板を電線接続部の幅方向への曲げ加工によって形成する場合と比べて壁部の形成が容易となり、壁部の製造留まりが有利となる。
また、上記バスバーにおいて、前記位置決め保持部は、前記芯線接続部に隣接して設けられた屈曲凸部によって構成され、前記屈曲凸部は、天井部と、前記天井部の、前記検知電線の配策方向の両端に設けられた配策壁とを有し、各配策壁には前記電線を保持して挿通させる挿通口が形成されているようにしてもよい。
本構成によれば、位置決め保持部として圧着部を形成せずに電線の位置決めと保持ができる。そのため、圧着部の形成の必要が無く、位置決め保持部の形成が簡易化される。
また、上記バスバーにおいて、前記芯線接続部は、前記電線の軸方向の移動を規制する規制部を有するようにしてもよい。
本構成によれば、溶接中に電線が軸方向へ移動することが、規制部によって抑制される。それによって溶接の信頼性が向上する。
また、上記バスバーにおいて、前記芯線接続部は、前記電線の軸方向の移動を規制する規制治具を当接させるための切り欠き部を有するようにしてもよい。
本構成によれば、芯線を芯線接続部に接続中に電線が軸方向へ移動することが、切り欠き部に規制治具を当接させることによって抑制される。それによって接続の信頼性が向上する。
また、上記バスバーにおいて、前記位置決め保持部は、平面視において、前記電線接続部の中央部に設けられ、前記電線接続部は、前記位置決め保持部の両側に前記芯線接続部を有するようにしてもよい。
本構成によれば、芯線接続部が位置決め保持部の両側に設けられる。そのため、電線をバスバーに接続する際に180度異なる2方向から選択して行える。それによって、バスバーをバスバー保持部に取り付ける際の融通性が増す。
また、本明細書に開示される配線モジュールは、正極および負極の一対の電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、上記何れか記載のバスバーと、前記バスバーを保持するバスバー保持部を含む絶縁プロテクタと、前記絶縁プロテクタに配されて前記蓄電素子の状態を検知する、前記電線としての検知電線と、を備える。
本構成によれば、バスバーおよび検知電線を備える配線モジュールにおいて、バスバーの配置スペースを節約しつつ、溶接のための電線の位置決めおよび保持を行える。
本明細書に開示されるバスバーによれば、配置スペースを節約しつつ、電線の軸方向と垂直方向における電線の位置決めおよび保持を確実に行える。
実施形態1の配線モジュールが蓄電素子群に取付けられた状態を示す概略的な平面図 蓄電素子群の平面図 実施形態1におけるバスバーの斜視図 (a)は、実施形態1におけるバスバーからの検知電線の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 図3において圧着部の圧着前の状態を示す部分斜視図 圧着部の圧着前と圧着後の状態を示す図 実施形態2におけるバスバーの斜視図 (a)は、実施形態2におけるバスバーからの検知電線の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 実施形態3におけるバスバーの斜視図 (a)は、実施形態3におけるバスバーからの検知電線の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 実施形態4におけるバスバーの斜視図 (a)は、実施形態4におけるバスバーからの検知電線の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 別の実施形態におけるバスバーの斜視図
<実施形態1>
実施形態1を図1〜図6を参照しつつ説明する。なお、図1に示される蓄電モジュール100は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。なお、以下の説明においては、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
1.蓄電モジュール
本実施形態の蓄電モジュール100は、図1および図2に示すように、大きくは、複数の蓄電素子61を並べて構成された蓄電素子群60(図2参照)と、蓄電素子群60上に取り付けられた配線モジュール10とによって構成される。
蓄電素子61は、例えば、二次電池である。図2に示すように、複数(本実施形態では9個)の蓄電素子61が一列に並べられて蓄電素子群60を構成している。
各蓄電素子61は、外形が扁平な直方体状をなしており、図2に示すように、隣接する蓄電素子61と対向する面に対して垂直な電極配置面62を有している。電極配置面62には、長手方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子63が配置されている。電極端子63のうち一方は正極端子63Aであり、他方は負極端子63Bである。各電極端子63は金属製であり、電極配置面62から角筒状に突出している。本実施形態では、正極端子63Aはアルミ製であり、負極端子63Bは銅製である。なお、これに限られない。例えば、正極端子63Aおよび負極端子63Bは、共に銅製であってもよい。
各蓄電素子61の電極配置面62において、一対の電極端子63の間の中央部には、配線モジュール10に設けられた絶縁プロテクタ11の位置決め保持部51が嵌合する嵌合部66が設けられている。また、各蓄電素子61の電極配置面62において、その両端部には、絶縁プロテクタ11の突起部52が嵌合する嵌合部67が設けられている。
複数の蓄電素子61は、隣り合う2つの蓄電素子61において、異なる極性の電極端子63が互いに隣り合うように(つまり、1つの蓄電素子61の正極端子63Aと、これと隣接する他の蓄電素子61の負極端子63Bとが互いに隣り合うように)並べられている。
2.配線モジュールの構成
配線モジュール10は、蓄電素子群60において、各蓄電素子61の電極配置面62によって構成される面に組み付けられる部材である。配線モジュール10は、図1に示されるように、例えば、2個の絶縁プロテクタ11、各絶縁プロテクタ11に保持され、隣り合う蓄電素子61の正極端子63Aと負極端子63Bとを接続するバスバー40、バスバー40に形成された電線接続部42、および電線接続部42に接続される検知電線20等を備える。
検知電線20は、図3に示されるように、芯線21と芯線21を覆う絶縁被覆22とを有し、絶縁プロテクタ11に配されて蓄電素子61の状態(本実施形態では蓄電素子61の電圧)を検知する。検知電線20の一端(端部)20Eは電線接続部42に接続され、他端はコネクタ25に接続される(図1参照)。コネクタ25は、検知情報を処理する外部の制御部(図示せず)等に接続される。検知電線20は電線の一例である。
また、本実施形態では、図1に示されるように、2個の絶縁プロテクタ11が複数の蓄電素子61の並び方向(矢印X方向)に沿って並べられている。絶縁プロテクタ11は、合成樹脂等の絶縁部材によって構成されている。各絶縁プロテクタ11は、図1に示すように、上下方向(図1において紙面と垂直方向)に開口するとともにバスバー40を収容し保持する一対のバスバー保持部12等を備えている。
また、絶縁プロテクタ11には、蓄電素子61の嵌合部66に嵌合する位置決め保持部51、および蓄電素子61の嵌合部67に嵌合する突起部52が設けられている。
バスバー保持部12は、バスバー40をその内側に保持して隣り合うバスバー40と絶縁状態に保持する角筒状の収容壁13を有しており、この収容壁13は、隣接する電極端子63の保護壁としても機能する。
3.バスバーの構成
次に、図3から図6を参照して、バスバー40の構成を説明する。バスバー40には検知電線20が接続されるとともに、バスバー40は蓄電素子61の電極端子63に接合される。
バスバー40は、図4(b)に示すように、四隅が扁平な長方形状に切り欠かれた全体として略長方形の板状の部材である。詳細には、バスバー40は、例えば、アルミニウム薄板41Aおよび銅薄板41Bの二種類の金属板を貼り合せて形成されたクラッド材(金属板)を打ち抜き加工することによって形成されている。すなわち、バスバー40は、アルミ製の正極端子63Aに対応したアルミニウム薄板41A、銅製の負極端子63Bに対応した銅薄板41B、および貼り合せ部41Cを含む。なお、これに限られず、バスバー40の材質としては、例えば銅合金、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)等が挙げられる。また、クラッド材にも限られず、一種類の金属板で構成されてもよい。
また、バスバー40には、図3および図4に示すように、電線接続部42がバスバー40の一部として形成されている。本実施形態では、電線接続部42は、バスバー40を構成する銅薄板41Bを打ち抜き加工および折り曲げ加工することによって形成されている。また、電線接続部42は、図4(b)に示されるように、バスバー40の長手方向(短辺側)の端部41Eに形成されている。なお、蓄電素子61のレイアウトによっては、バスバー40のアルミニウム薄板41Aと銅薄板41Bとの位置間関係が、図4(b)とは左右が逆となってもよい。この場合、電線接続部42はアルミニウム薄板41Aによって形成される。また、電線接続部42が形成されるバスバー40の端部は、必ずしも長手方向(図4(b)の矢印X方向)における端部41E、すなわち、短辺側端部に限られない。電線接続部42は、例えば、長手方向と垂直方向におけるバスバー40の端部、すなわち、バスバー40の長辺側端部に形成されてもよい。
電線接続部42は、図3に示されるように、一対の芯線接続部43、位置決め保持部44、圧着部(インシュレーションバレル)45、および壁部46を含む。
一対の芯線接続部43は、図3に示されるように、位置決め保持部44の両側に設けられ、第1芯線接続部43Aと第2芯線接続部43Bとを含む。本実施形態では、第1芯線接続部43Aに、検知電線20の芯線21(検知電線20の端部20E)が接続される。なお、これに限られず、図3とは逆の方向から検知電線20を配策し、第2芯線接続部43Bに検知電線20の芯線21を接続するようにしてもよい。言い換えれば、電線接続部42から検知電線20を180度異なる方向に引き出せる。なお、これに限られず、第2芯線接続部43Bは設けられなくてもよい。すなわち、芯線接続部43は、電線接続部42の一か所にのみ設けられてもよい。
すなわち、図4は、図1において左右方向に上下段の二列に配列されたバスバー40列うち、上段に配列された各バスバー40に検知電線20が接続される際の接続態様を示す。一方、検知電線20が第2芯線接続部43Bに接続される場合は、図1の下段に配列された検知電線20の接続態様に相当する。また、本実施形態では、超音波溶接によって検知電線20の芯線21が芯線接続部43に接続される。これに限られず、溶接は抵抗溶接であってもよい。さらには接続方法は溶接にも限られず、半田付けであってもよい。
位置決め保持部44は、平面視における検知電線20の軸方向(図4(a)の矢印Y方向)と直交する方向(図4(a)の矢印Z方向)において、接続前の検知電線20の位置決めをするとともに、接続後において検知電線20を保持する。
圧着部45は、検知電線20の芯線21の接続後において検知電線20の絶縁被覆22に圧着される。図5には圧着前の圧着部45の状態が示される。また、図6の破線部は、圧着前の圧着部45を示す(以下同様)。図6に示されるように、実線で示される圧着後の圧着部45は、壁部46の上部に重なって配策スペースSPを閉鎖する。これによって、接続後において、検知電線20の軸方向と直交する方向(図6の矢印Z方向)において、検知電線20が確実に保持され、検知電線20の図6の矢印Z方向への移動が抑制される。それによって検知電線20の接続部にかかるストレスを低減でき、接続部の信頼性を向上できる。
壁部46は、検知電線20の配策スペースSPを挟んで圧着部45と対向する位置に設けられている(図5および図6参照)。壁部46は、一対の芯線接続部43の間に設けられ、芯線接続部43の表面から直交する方向に屈曲されている(図3および図6参照)。
溶接時には、図5に示されるように、圧着前の圧着部45と壁部46との間の配策スペースSP(図6参照)に検知電線20が配策されて、位置決めされる。本実施形態では、位置決め保持部44は、圧着部45と壁部46によって構成されている。
なお、バスバー40には、圧着部45を形成するために切り抜かれた貫通孔49が設けられ、貫通孔49は圧着部45の圧着作業に利用される。また、圧着部45および壁部46の形状は、図3等に示された形状に限られない。例えば、圧着部45および壁部46の形状は、図6に示されるような圧着部45が圧着された状態で配策スペースSPを完全に囲む形状でなくてもよい。また、壁部46の高さおよび長さも任意である。
4.蓄電モジュール(配線モジュール)の組立方法
上述した本実施形態の配線モジュール10を組み立てる際には、まず、2つの絶縁プロテクタ11を連結する。次に、検知電線20が接続されたバスバー40を各絶縁プロテクタ11のバスバー保持部12内に収容する。
検知電線20の各バスバー40への接続の際には、検知電線20が位置決め保持部44によって位置付けされた状態で、検知電線20の芯線21を第1芯線接続部43A、あるいは第2芯線接続部43Bに接続する。この接続は、超音波溶接、抵抗溶接、あるいはハンダ付け等によって行われる。次いで、電線接続部42の圧着部45を、バスバー40に設けられた貫通孔49を利用して、検知電線20の絶縁被覆22に圧着させて、検知電線20を電線接続部42に固定する。これによって、検知電線20のバスバー40への接続が完了する。
バスバー保持部12内に収容されたバスバー40は、その裏面(下面)のうち、溶接部分は、下方側に向けて露出した状態とされている。次に、バスバー40の電線接続部42に接続された検知電線20を、絶縁プロテクタ11内の所定の位置に配置する。
このようにして組み立てられた配線モジュール10は、絶縁プロテクタ11の突起部52、蓄電素子61の嵌合部67等を利用して、蓄電素子群60の電極配置面62に対して、取り付けられる。このとき、電極端子63の先端部(上面)が、下方に向けて露出しているバスバー40の下面に当接する。この状態で、配線モジュール10の上方に配された図示しないレーザ照射装置によりレーザをバスバー40の所定位置に照射し、バスバー40と電極端子63とをレーザ溶接により溶接する。このようにして、図1に示されるような蓄電モジュール100が完成する。
5.実施形態1の効果
バスバー40の一部、詳しくは、バスバー40の銅薄板41Bの一部を利用して形成された電線接続部42の位置決め保持部44(圧着部45および壁部46)は、検知電線20の位置決め機能と検知電線20の保持機能を兼ねている。そのため、本実施形態のバスバー40によれば、バスバー40の配置スペースを節約しつつ、検知電線20の位置決めおよび保持を行える。
また、バスバー40の端部41Eにおいて位置決め保持部44を構成する圧着部45および壁部46を、例えば、バスバー40の素材金属板(銅薄板41B)の打ち抜き加工(プレス加工)および折り曲げ加工によって簡易に形成できる。
また、芯線接続部43が位置決め保持部44の両側に設けられる。そのため、検知電線20をバスバー40に接続する際に180度、異なる2方向から選択して行える。それによって、バスバー40をバスバー保持部12に取り付ける際の融通性が増す。すなわち、図1に示されるように、上下二列にバスバー保持部12が設けられる配線モジュール10に対して、検知電線20の配策が容易に対応できる。
ここから
<実施形態2>
次に、実施形態2を、図7および図8を参照しつつ説明する。なお、実施形態1とはバスバー40Aの電線接続部42の構成、詳しくは、電線接続部42の位置決め保持部44の構成のみが異なる。そのため、その相違点についてのみ説明し、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2における電線接続部42の位置決め保持部44Aは、図7および図8に示されるように、圧着部45と二か所に分離された壁部46Aによって構成される。
二か所に分離された壁部46Aは、圧着部45の検知電線20の配策方向(図7の矢印Y方向)の両端の外側の位置に設けられており、圧着部45とによって検知電線20を挟持する。
位置決め保持部44Aの構成によれば、壁部46Aを二か所に分散させることにより圧着部45とともに三点保持となって、壁部が一か所の場合(二点保持の場合)と比べて保持区間を長くして検知電線20を保持することができる。
なお、圧着部45および壁部46Aの形状は、図7に示された形状に限られない。
<実施形態3>
次に、実施形態3を、図9および図10を参照しつつ説明する。なお、実施形態1とは、バスバー40Bにおいて、実施形態2と同様に、電線接続部42の位置決め保持部44の構成のみが異なる。そのため、その相違点についてのみ説明し、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態3における電線接続部42の位置決め保持部44Bは、図9および図10に示されるように、実施形態2と同様に、圧着部45と二か所に分離された二個の壁部46Bによって構成される。ただし、以下の点で実施形態2とはことなる。
すなわち、二か所に分離された壁部46Bは、検知電線20の配策方向(図9の矢印Y方向)の両端の外側の二か所において圧着部45と直交するように設けられており、各壁部46Bの側部と圧着部45とによって検知電線20を保持する。
位置決め保持部44Bの構成によれば、壁部46Bの側部(厚み部分)によって検知電線20を位置決めおよび保持する構成となる。この構成の場合、46Bは、バスバーの素材金属板41Bを電線接続部42の長手方向への曲げ加工によって形成される。そのため、壁部46をバスバーの素材金属板41Bを電線接続部42の幅方向への曲げ加工によって形成する場合と比べて壁部46の形成が容易となり、壁部46の製造留まりが有利となる。
なお、実施形態3では、図9に示されるように、電線接続部42の各芯線接続部(43A、43B)には、電線の軸方向(矢印Y方向)の移動を規制する規制治具を当接させるための切り欠き部(43AS、43BS)が設けられている。これによって、芯線21を芯線接続部43Aに接続時に切り欠き部43ASに所定の規制治具を当接させることによって、接続中に検知電線20が軸方向へ移動することが、抑制される。それによって接続の信頼性が向上する。この切り欠き部(43AS、43BS)は、省略されてもよいし、あるいは、実施形態1および実施形態2において設けられてもよい。
また、圧着部45および壁部46Bの形状は、図9に示された形状に限られない。
<実施形態4>
次に、実施形態4を、図11および図12を参照しつつ説明する。なお、実施形態1とは、バスバー40Cにおいて、実施形態2および実施形態3と同様に、電線接続部42の位置決め保持部44の構成のみが異なる。そのため、その相違点についてのみ説明し、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態4における電線接続部42の位置決め保持部は、図11および図12に示されるように、芯線接続部43に隣接して設けられた屈曲凸部44Cによって構成されている。
屈曲凸部44Cは、天井部48と、天井部48の、検知電線20の配策方向(図11の矢印Y方向)の両端に設けられたテーパー壁(配策壁の一例)47とを有する。各テーパー壁47には(詳細には天井部48の一部を含む)検知電線20を保持して挿通させる挿通口47Aが形成されている。
位置決め保持部(屈曲凸部)44Cの構成によれば、二つの挿通口47Aに検知電線20を貫通させて配策することによって、位置決め保持部として圧着部45を形成せずに検知電線20の位置決めと保持ができる。そのため、位置決め保持部として、単に屈曲凸部44Cを形成すればよく、位置決め保持部の形成が簡易化される。
なお、屈曲凸部44Cの形状は、図11に示された形状に限られない。例えば、配策壁は斜面を有するテーパー壁47には限られず、垂直壁でもよい。
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記各実施形態において、図13のバスバー40Dに示されるように、第1芯線接続部43Aに(あるいは第2芯線接続部43Bに)、検知電線20の軸方向の移動を規制する規制壁(規制部の一例)46Cを設けるようにしてもよい。この場合、検知電線20の芯線21を第1芯線接続部43Aに接続する際に、例えば、超音波溶接中に検知電線20が軸方向へ移動すること、軸方向の内特に図13の矢印Yへの移動が、規制壁(規制部の一例)46Cによって抑制される。それによって芯線21が第1芯線接続部43Aから前方(矢印Y方向)へ飛び出すことが防止され、接続の信頼性が向上する。
(2)上記各実施形態では、バスバー40と蓄電素子61の電極端子63とをレーザ溶接する例を示したが、ボルトおよびナットの締結により接続する構成の配線モジュールにも本明細書に開示される技術を適用することができる。すなわち、バスバーの電極端子63に接続されて箇所の形状および構成は、図3等に示される形状および構成に限られない。例えば、電極端子63を通すための貫通孔がバスバーに設けられていてもよい。
10…配線モジュール
11…絶縁プロテクタ
12…バスバー保持部
20…検知電線
21…芯線
22…絶縁被覆
40、40A、40B、40C…バスバー
41E…バスバーの端部
42…電線接続部
43A…第1芯線接続部(芯線接続部)
43AS、43BS…切り欠き部
44、44A、44B…位置決め保持部
44C…屈曲凸部(位置決め保持部)
45…圧着部
46、46A、46B…壁部
46C…規制壁
47…テーパー壁(配策壁)
47A…挿通口
48…天井部
SP…配策スペース

Claims (8)

  1. 芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有する電線が接続されるとともに、蓄電素子の電極端子に接合されるバスバーであって、
    前記バスバーを構成する部材から成り、前記バスバーの端部に設けられ、前記電線の端部が接続される電線接続部を備え、
    前記電線接続部は、
    前記電線の前記芯線が接続される芯線接続部と、
    平面視における電線の軸方向と直交する方向において、前記電線を位置決めするとともに前記電線を保持する位置決め保持部と、を含み、
    前記位置決め保持部は、
    前記絶縁被覆に圧着される圧着部と、
    前記圧着部の前記電線の配策方向の両端の外側の二か所において前記圧着部と直交するように設けられた二個の壁部であって、各壁部の厚み部分と前記圧着部とによって前記電線を保持する二個の壁部と、によって構成される、バスバー。
  2. 芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有する電線が接続されるとともに、蓄電素子の電極端子に接合されるバスバーであって、
    前記バスバーを構成する部材から成り、前記バスバーの端部に設けられ、前記電線の端部が接続される電線接続部を備え、
    前記電線接続部は、
    前記電線の前記芯線が接続される芯線接続部と、
    平面視における電線の軸方向と直交する方向において、前記電線を位置決めするとともに前記電線を保持する位置決め保持部と、を含み、
    前記位置決め保持部は、前記芯線接続部に隣接して設けられた屈曲凸部によって構成され、
    前記屈曲凸部は、天井部と、前記天井部の、前記電線の配策方向の両端に一体に設けられた配策壁とを有し、
    各配策壁には前記電線を保持して挿通させる挿通口が形成されている、バスバー。
  3. 求項1、又は請求項2に記載のバスバーにおいて、
    前記芯線接続部は、前記電線の軸方向の移動を規制する規制部を有する、バスバー。
  4. 請求項1、又は請求項2に記載のバスバーにおいて、
    前記芯線接続部は、前記電線の軸方向の移動を規制する規制治具を当接させるための切り欠き部を有する、バスバー。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載のバスバーにおいて、
    前記位置決め保持部は、平面視において、前記電線接続部の中央部に設けられ、
    前記電線接続部は、前記位置決め保持部の両側に前記芯線接続部を有する、バスバー。
  6. 芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有する電線が接続されるとともに、蓄電素子の電極端子に接合されるバスバーであって、
    前記バスバーを構成する部材から成り、前記バスバーの端部に設けられ、前記電線の端部が接続される電線接続部を備え、
    前記電線接続部は、
    前記電線の前記芯線が接続される芯線接続部と、
    平面視における電線の軸方向と直交する方向において、前記電線を位置決めするとともに前記電線を保持する位置決め保持部と、を含み、
    前記芯線接続部は、前記電線の軸方向の移動を規制する規制部を有する、バスバー。
  7. 芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有する電線が接続されるとともに、蓄電素子の電極端子に接合されるバスバーであって、
    前記バスバーを構成する部材から成り、前記バスバーの端部に設けられ、前記電線の端部が接続される電線接続部を備え、
    前記電線接続部は、
    前記電線の前記芯線が接続される芯線接続部と、
    平面視における電線の軸方向と直交する方向において、前記電線を位置決めするとともに前記電線を保持する位置決め保持部と、を含み、
    前記芯線接続部は、前記電線の軸方向の移動を規制する規制治具を当接させるための切り欠き部を有する、バスバー。
  8. 正極および負極の一対の電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載のバスバーと、
    前記バスバーを保持するバスバー保持部を含む絶縁プロテクタと、
    前記絶縁プロテクタに配されて前記蓄電素子の状態を検知する、前記電線としての検知電線と、を備えた配線モジュール。
JP2017118518A 2017-06-16 2017-06-16 バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール Active JP6874555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118518A JP6874555B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール
US16/002,166 US10122136B1 (en) 2017-06-16 2018-06-07 Bus bar and connection module provided with the bus bar
CN201810601553.0A CN109148802B (zh) 2017-06-16 2018-06-12 母线以及具备该母线的连接模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118518A JP6874555B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003857A JP2019003857A (ja) 2019-01-10
JP6874555B2 true JP6874555B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63963955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118518A Active JP6874555B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10122136B1 (ja)
JP (1) JP6874555B2 (ja)
CN (1) CN109148802B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー
JP7088110B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP7386231B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-24 パナソニックエナジー株式会社 リード線の接続構造
LU101419B1 (de) * 2019-09-27 2021-03-31 Phoenix Contact Gmbh & Co Verriegelbares Anschlussmodul
JP2021118154A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 住友電装株式会社 バスバー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376561A (en) * 1978-05-26 1983-03-15 Steelcase Inc. Panel wiring system
US4875871A (en) * 1984-11-09 1989-10-24 National Service Industries, Inc. Modular electrical conductor system
JP3006398B2 (ja) * 1993-05-05 2000-02-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ケーブル・アセンブリ
JP5504977B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5817535B2 (ja) 2012-01-06 2015-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6192947B2 (ja) * 2013-02-20 2017-09-06 矢崎総業株式会社 端子金具付き電線
JP5837543B2 (ja) * 2013-09-17 2015-12-24 ヒロセ電機株式会社 ケーブル体用ホルダ、プラグコネクタおよびコネクタ組立体
US9306381B2 (en) * 2013-11-15 2016-04-05 Yazaki North America, Inc. Electrical device having busbar with flexible weld crimp
KR102248596B1 (ko) * 2014-04-11 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US20170025661A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Ford Global Technologies, Llc Sensor lead securing assembly and method
JP2017098038A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
CN106848166B (zh) * 2015-12-07 2024-03-08 泰科电子(上海)有限公司 电池模组的引线框架组件及电池模组
DE102016124963A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Te Connectivity Germany Gmbh Stromtransporteinrichtung, insbesondere elektrische oder elektromechanische Stromschiene
JPWO2018168982A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びこのバッテリシステムに使用されるバスバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019003857A (ja) 2019-01-10
US10122136B1 (en) 2018-11-06
CN109148802A (zh) 2019-01-04
CN109148802B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874555B2 (ja) バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール
US10581055B2 (en) Busbar module and battery pack
JP5634691B2 (ja) バスバ
JP6380700B2 (ja) バスバー
JP6293112B2 (ja) バスバーモジュール及びその製造方法
JP4400235B2 (ja) 組電池間の接続構造
JP2016122577A (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
CN108140799B (zh) 蓄电模块和电池连接模块
JP2016115545A (ja) 電池配線モジュール
JP7099054B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP2009087542A (ja) 組電池および組電池用バスバー
JP6590212B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
WO2016208391A1 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP6380043B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2019534540A (ja) バッテリシステム用コネクタアセンブリ
US9912082B2 (en) Electric wire connection structure
KR102032506B1 (ko) 센싱 와이어 하네스의 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 조립방법
US11139531B2 (en) Power storage module
EP3240061B1 (en) Battery module and method for connecting first and second electric terminals of first and second battery cells to voltage sensing member of interconnecting assembly
US9490566B2 (en) Terminal holder
JP2002186137A (ja) 電気部品の電気接続箱への接続構造
JP7344454B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2011044305A (ja) 接続部材及び電池モジュール
WO2017104412A1 (ja) 配線モジュール
JP6440004B1 (ja) 接続モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250