JP6874464B2 - 端末装置及び通信システム - Google Patents

端末装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6874464B2
JP6874464B2 JP2017061650A JP2017061650A JP6874464B2 JP 6874464 B2 JP6874464 B2 JP 6874464B2 JP 2017061650 A JP2017061650 A JP 2017061650A JP 2017061650 A JP2017061650 A JP 2017061650A JP 6874464 B2 JP6874464 B2 JP 6874464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
identification information
account information
management server
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163603A (ja
Inventor
健史 長▲崎▼
健史 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017061650A priority Critical patent/JP6874464B2/ja
Priority to US15/935,112 priority patent/US10712980B2/en
Publication of JP2018163603A publication Critical patent/JP2018163603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874464B2 publication Critical patent/JP6874464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses

Description

本明細書では、デバイスをデバイス管理サーバに登録するための技術を開示する。
特許文献1の技術では、端末装置は、端末装置が所属するLAN(Local Area Networkの略)に接続されている複数個の情報機器のそれぞれのIPアドレスがユーザによって入力される場合に、入力済みの複数個のIPアドレスをインターネット上の登録サーバに送信する。登録サーバは、受信済みの複数個のIPアドレスの個数をインターネット上の管理サーバに通知して、管理サーバからPIN(Personal Identification Numberの略)コードを受信する。そして、登録サーバは、複数個のIPアドレスのそれぞれについて、当該IPアドレスとPINコードとを含むURL(Uniform Resource Locatorの略)を生成し、生成済みの複数個のURLを端末装置に送信する。端末装置は、複数個のURLの中からユーザによってURLが選択される場合に、選択済みのURLに含まれるPINコードを、選択済みのURLに含まれるIPアドレスを有する情報機器に送信する。情報機器は、端末装置からPINコードを受信すると、PINコードを含む接続要求を管理サーバに送信し、管理サーバにおいてPINコードの認証が成功すると、管理サーバからトークンを受信する。この結果、情報機器は、トークンを利用して、管理サーバとの通信を実行することができる。
特開2015−18473号公報
特許文献1の技術では、ユーザは、情報機器と管理サーバとの間でトークンを利用した通信を実行させるために、当該情報機器のIPアドレスを端末装置に入力する必要がある。ユーザが通信に関する知識に乏しい場合には、ユーザが情報機器のIPアドレスを調べて端末装置に入力するのは困難である。
本明細書では、ユーザが対象デバイスをデバイス管理サーバに容易に本登録させることができる技術を提供する。
本明細書で開示する端末装置は、通信インターフェースと、インターネット上のデバイス管理サーバに登録されているアカウント情報を、前記通信インターフェースを介して、前記デバイス管理サーバに送信するアカウント情報送信部と、前記アカウント情報を前記デバイス管理サーバに送信することに応じて、前記デバイス管理サーバから、前記通信インターフェースを介して、前記アカウント情報に対して仮登録されている対象デバイスを識別するための対象識別情報を受信する識別情報受信部であって、前記対象識別情報は、前記対象デバイスのIPアドレスとは異なる固有の識別情報であって、前記対象デバイスが、前記端末装置が所属するローカルエリアネットワークに接続される前から、前記対象デバイスに予め割り当てられている固有の識別情報である、前記識別情報受信部と、前記対象識別情報を利用して、前記ローカルエリアネットワークに接続されている1個以上のデバイスの中から、前記対象識別情報によって識別される前記対象デバイスを特定する特定部と、前記通信インターフェースを介して、前記アカウント情報に対して特定済みの前記対象デバイスを前記デバイス管理サーバに本登録するための登録処理を実行する登録処理実行部と、を備える。
上記の構成によると、対象デバイスのユーザ、販売員等が対象識別情報をデバイス管理サーバに仮登録しておけば、端末装置は、デバイス管理サーバから対象識別情報を受信し、対象識別情報を利用して対象デバイスを特定し、登録処理を実行する。ここで、対象識別情報は、対象デバイスのIPアドレスではなく、対象デバイスがローカルエリアネットワークに接続される前から、対象デバイスに予め割り当てられている固有の識別情報である。従って、ユーザが対象デバイスのIPアドレスを調べてデバイス管理サーバに記憶させずに済む。このために、ユーザが対象デバイスをデバイス管理サーバに容易に本登録させることができる。
上記の端末装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のデバイス管理サーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の端末装置と上記のデバイス管理サーバとを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 デバイスの仮登録を行う具体例のシーケンス図を示す。 端末装置のCPUが実行する端末処理のフローチャートを示す。 デバイスの本登録を行う具体例のシーケンス図を示す。 図4の続きを示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、端末装置10と、複数個の周辺装置40〜60と、サーバ100と、販売店端末200と、を備える。図1の状態では、端末装置10及びプリンタ60は、同じLAN(Local Area Networkの略)6に接続されている。プリンタ40及びスキャナ50は、LAN6にまだ接続されていない。サーバ100は、各周辺装置40〜60等を管理するためのデバイス管理サーバであり、各周辺装置40〜60等のベンダによってインターネット4上に設置されている。ただし、変形例では、サーバ100は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット4上に設置されてもよい。販売店端末200は、各周辺装置40〜60等を販売する販売店に設置されている。
本実施例では、端末装置10のユーザが、販売店端末200が設置されている販売店からプリンタ40及びスキャナ50を購入して、それらの周辺装置40,50をLAN6に新たに接続させる状況を想定している。そして、ユーザは、各周辺装置40,50をサーバ100に本登録する。
(端末装置10の構成)
端末装置10は、デスクトップPC、ノートPC等のユーザ端末である。端末装置10は、操作部12と、表示部14と、通信インターフェース16と、制御部20と、を備える。以下、インターフェースのことを「I/F」と記載する。操作部12は、キーボード及びマウスによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を端末装置10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。通信I/F16は、LAN6を介して他のデバイスと通信を実行するためのI/Fである。
制御部20は、CPU22とメモリ24とを備える。メモリ24は、ROM(Read Only Memoryの略)、RAM(Random Access Memoryの略)等によって構成される。CPU22は、メモリ24に記憶されているOSプログラム26、アプリケーションプログラム28等に従って、様々な処理を実行する。以下、図面及び本明細書では、アプリケーションプログラム28のことを「アプリケーション28」と呼ぶ場合がある。アプリケーション28は、各周辺装置40〜60等のベンダによって提供され、周辺装置をサーバ100に本登録するための処理を実行するためのプログラムである。アプリケーション28は、例えば、周辺装置(例えば40,50)と共に出荷されるメディアから端末装置10にインストールされてもよいし、ベンダによって提供されるインターネット上のサーバから端末装置10にインストールされてもよい。
(各周辺装置40〜60の構成)
プリンタ40、スキャナ50、プリンタ60には、それぞれ、固有のシリアル番号PS1、SS1、PS2が割り当てられている。各シリアル番号PS1等は、各周辺装置40等が出荷される前に、即ち、各周辺装置40等がLAN6に接続される前に、予め割り当てられている。即ち、各シリアル番号PS1等は、LAN6において各周辺装置40等に割り当てられるIPアドレスとは異なる識別情報である。各シリアル番号PS1等は、各周辺装置40等のメモリ(図示省略)に記憶されているとともに、各周辺装置40等を梱包する箱や取扱説明書等にも記載されている。また、各周辺装置40等のメモリは、サーバ100のインターネット4上のURL(Uniform Resource Locatorの略)を予め記憶している。
(サーバ100の構成)
サーバ100は、通信I/F106と、制御部120と、を備える。通信I/F106は、インターネット4を介して他のデバイスと通信を実行するためのI/Fである。
制御部120は、CPU122と、メモリ124と、を備える。CPU122は、メモリ124に格納されているプログラム126に従って、様々な処理を実行する。メモリ124は、プログラム126の他に、データベース128を記憶している。
データベース128は、複数個のアカウント情報AC1〜AC3のそれぞれについて、当該アカウント情報と、各周辺装置に関する情報(図1の例ではPS1及びSS1)と、が対応付けられている組合せ情報130,132,134を記憶する。各アカウント情報AC1等は、アカウント名及びパスワードを含む。各組合せ情報130等は、後述の仮登録(図2参照)が行われることによって、データベース128内に記憶される。
サーバ100は、LAN6内の各周辺装置40等を本登録して、各周辺装置40等といわゆる常時接続であるXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)接続を確立する。これにより、サーバ100は、XMPP接続を利用して、各周辺装置40等からリクエストを受信しなくても、LAN6のファイヤウォールを越えて、各周辺装置40等にリクエストを送信することができる。サーバ100は、このようなリクエストを送信することによって、各周辺装置40等のステータス(例えば、積算印刷回数、積算スキャン回数、消耗品残量等)を示す情報を取得する。これにより、サーバ100の管理者は、各周辺装置40等のステータスを管理することができ、ステータスに応じたサービス(例えば、メンテナンスサービス、消耗品の発注サービス等)をユーザに提供することができる。
(仮登録の具体例;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ40及びスキャナ50をサーバ100に仮登録するための処理を説明する。図2以降の全ての通信は、端末装置10が主体である場合には通信I/F16を介して実行され、サーバ100が主体である場合には通信I/F106を介して実行される。以下では、「通信I/Fを介して」という説明を省略する。
端末装置10のユーザは、販売店において、プリンタ40及びスキャナ50を購入する。この際に、販売店の販売員は、販売店端末200を操作して、サーバ100にアクセスする。そして、販売員は、ユーザのためのアカウント情報AC1をサーバ100内に新たに作成するための指示を販売店端末200に入力する。この場合、T10では、販売店端末200は、アカウント情報AC1を含むアカウント作成リクエストをサーバ100に送信する。アカウント作成リクエストは、新規アカウントの作成をサーバ100に要求するための信号である。
サーバ100のCPU122は、販売店端末200からアカウント作成リクエストを受信すると、T12において、当該リクエストに含まれるアカウント情報AC1をデータベース128に記憶させる。
続いて、販売員は、プリンタ40を梱包している箱からプリンタ40のシリアル番号PS1を知り、スキャナ50を梱包している箱からスキャナ50のシリアル番号SS1を知る。そして、販売員は、販売店端末200を操作して、シリアル番号PS1,SS1を販売店端末200に入力する。この場合、T14では、販売店端末200は、シリアル番号PS1,SS1を含む仮登録リクエストをサーバ100に送信する。仮登録リクエストは、アカウント情報AC1に対して、当該リクエスト内のシリアル番号PS1,SS1によって識別される周辺装置40,50(即ちサーバ100によって管理されるべきデバイス)を仮登録することをサーバ100に要求するための信号である。なお、以下では、仮登録の対象の周辺装置40,50のことを「対象デバイス」と呼ぶ場合がある。
サーバ100のCPU122は、販売店端末200から仮登録リクエストを受信すると、T16において、当該リクエストに含まれるシリアル番号PS1,SS1をアカウント情報AC1に対応付けてデータベース128に記憶させる。これにより、アカウント情報AC1と、対象デバイス40,50のシリアル番号PS1,SS1と、が対応付けられた組合せ情報130が、データベース128に記憶される。これにより、アカウント情報AC1に対してシリアル番号PS1,SS1(即ち対象デバイス40,50)を仮登録するための処理が完了する。
販売員は、アカウント情報AC1をユーザに知らせる。これにより、ユーザは、後工程(図3、図4参照)において、アカウント情報AC1を利用して、サーバ100にログインすることができる。
(アプリケーション28の処理;図3)
続いて、図3を参照して、端末装置10のCPU22がアプリケーション28に従って実行する処理について説明する。図3の処理は、対象デバイス40,50の仮登録が終了した後に、対象デバイス40,50の本登録を実行するための処理である。ユーザは、対象デバイス40,50をLAN6に接続させる。そして、ユーザは、操作部12を操作して、アプリケーション28を起動させるための指示を入力する。この場合、CPU22は、アプリケーション28を起動し、アプリケーション28に従って処理を開始する。
S10では、CPU22は、ログイン指示が入力されることを監視する。ユーザは、操作部12を操作して、販売員から知らされたアカウント情報AC1を含むログイン指示を入力する。この場合、CPU22は、S10でYESと判断し、S12に進む。
S12では、CPU22は、アカウント情報を含むログインリクエストをサーバ100に送信する。ログインリクエストは、アカウント情報AC1の認証(即ちアカウント情報AC1を用いたログイン)をサーバ100に要求するための信号である。これにより、サーバ100において認証が成功し、端末装置10がサーバ100にログインした状態になる。
S14では、CPU22は、サーバ100からリスト及びPIN(Personal Identification Numberの略)コードを受信する。リストは、認証が成功したアカウント情報AC1に対応付けられているシリアル番号PS1,SS1(図2のT16の組合せ情報130参照)が記述された情報である。PINコードは、アカウント情報AC1の認証が成功した際に、サーバ100によって生成される認証コードである。PINコードは、アカウント情報AC1に対応付けてデータベース128に記憶される。
S16では、CPU22は、情報リクエストをLAN6にブロードキャストする。情報リクエストは、シリアル番号の送信をLAN6内の各周辺装置40等に要求するための信号である。
S18では、CPU22は、LAN6内の各周辺装置40等から、各周辺装置40等のメモリに記憶されているシリアル番号を受信する。
S20では、CPU22は、受信済みの1個以上のシリアル番号の中から1個のシリアル番号を特定する。そして、S22では、CPU22は、特定済みのシリアル番号が、S14で受信されたリスト内に存在するか否かを判断する。CPU22は、特定済みのシリアル番号がリスト内に存在する場合には、S22でYESと判断し、S24に進み、特定済みのシリアル番号がリスト内に存在しない場合には、S22でNOと判断し、S24をスキップしてS26に進む。CPU22は、S16〜S20を実行することによって、LAN6に接続されている1個以上の周辺装置40〜60の中から、本登録の対象の周辺装置(即ち対象デバイス)を適切に特定することができる。
S24では、CPU22は、S14で受信されたPINコードを特定済みのシリアル番号によって識別される周辺装置(即ち対象デバイス)に送信する。これにより、対象デバイスからサーバ100にPINコードが送信され、この結果、対象デバイスの本登録が実行される。即ち、S24においてPINコードを対象デバイスに送信する処理は、対象デバイスを本登録するための処理である。
S26では、CPU22は、S18で受信された1個以上のシリアル番号の全てをS20で特定済みであるのか否かを判断する。CPU22は、1個以上のシリアル番号の全てを特定済みでない場合には、S26でNOと判断し、S20に戻ってシリアル番号を新たに特定する。一方、CPU22は、1個以上のシリアル番号の全てを特定済みである場合には、S26でYESと判断し、図3の処理を終了する。
(本登録の具体例;図4、図5)
続いて、図4、図5を参照して、図3の処理によって実現される具体的なケースを説明する。
T20では、端末装置10のCPU22は、アカウント情報AC1を含むログインリクエストをサーバ100に送信する(図3のS10でYES、S12)。
サーバ100のCPU122は、T20において、ログインリクエストを受信すると、T22において、アカウント情報AC1の認証を実行する。即ち、CPU122は、アカウント情報AC1を含む組合せ情報130がデータベース128内に存在するのか否かを判断する。この例では、組合せ情報130がデータベース128内に存在するので、CPU122は、認証成功と判断する。そして、T24では、CPU122は、組合せ情報130に含まれるシリアル番号PS1,SS1を含むリストと、PINコードC1と、を生成する。ここで、CPU122は、例えば、ランダムに文字列を選択することによってPINコードC1を生成してもよいし、過去に生成された最新のPINコードの番号をインクリメントすることによってPINコードC1を生成してもよい。T25では、CPU122は、アカウント情報AC1に対応付けてPINコードC1をデータベース128に記憶させる。これにより、組合せ情報130は、アカウント情報AC1と、PINコードC1と、シリアル番号PS1,SS1と、が対応付けられた情報に更新される。T26では、CPU122は、リスト及びPINコードC1を端末装置10に送信する。
端末装置10のCPU22は、T26において、サーバ100からリスト及びPINコードC1を受信すると(S14)、T28において、情報リクエストをLAN6にブロードキャストする(S16)。
LAN6内の各周辺装置40〜60は、T28において、端末装置10から情報リクエストを受信すると、T30〜T34において、シリアル番号PS1,SS1,PS2を端末装置10に送信する。
端末装置10のCPU22は、T30〜T34において、各周辺装置40〜60からシリアル番号PS1,SS1,PS2を受信する(S18)。そして、CPU22は、3個のシリアル番号PS1,SS1,PS2の中から、リスト内に存在するシリアル番号PS1を特定し(即ち対象デバイスであるプリンタ40を特定し)(S20,S22でYES)、T36において、シリアル番号PS1によって識別されるプリンタ40にPINコードC1を送信する(S24)。また、CPU22は、3個のシリアル番号PS1,SS1,PS2の中から、リスト内に存在するシリアル番号SS1を特定し(即ち対象デバイスであるスキャナ50を特定し)(S20,S22でYES)、T38において、シリアル番号SS1によって識別されるスキャナ50にPINコードC1を送信する(S24)。なお、シリアル番号PS2はリスト内に存在しない(S22でNO)。そのため、CPU22は、プリンタ60にPINコードC1を送信しない。
その後、図5のT50では、プリンタ40は、メモリに予め記憶されているサーバ100のURLを利用して、LAN6及びインターネット4を介して、PINコードC1とシリアル番号PS1とを含む本登録リクエストをサーバ100に送信する。本登録リクエストは、当該リクエストに含まれるシリアル番号によって識別される周辺装置(即ち対象デバイス)の本登録をサーバ100に要求するための信号である。
サーバ100のCPU122は、T50において、プリンタ40から本登録リクエストを受信すると、T52において、データベース128を参照し、本登録リクエストに含まれるPINコードC1を記憶しているのか否かを判断する。CPU122は、PINコードC1を記憶していると判断し、PINコードC1に対応付けられているアカウント情報AC1(即ち組合せ情報130に含まれるアカウント情報AC1)を特定する。T54では、CPU122は、プリンタ40とサーバ100との間で通信を実行するためのトークンPT1を生成する。T56では、CPU122は、本登録リクエストに含まれるシリアル番号PS1に対応付けてトークンPT1をデータベース128に記憶させる。これにより、CPU122は、アカウント情報AC1に対してシリアル番号PS1(即ち対象デバイス40)を本登録することができる。そして、T58では、CPU122は、トークンPT1をプリンタ40に送信する。
プリンタ40は、T58において、サーバ100からトークンPT1を受信すると、T60において、トークンPT1を記憶する。
その後、T62では、サーバ100のCPU122は、プリンタ40とのXMPP接続を確立する。具体的には、CPU122は、プリンタ40からトークンPT1を含む接続リクエストを受信して、接続応答をプリンタ40に送信する。この結果、サーバ100とプリンタ40との間にXMPP接続が確立され、サーバ100からプリンタ40へのリクエストの送信が可能になる。以後、CPU122は、XMPP接続を利用して、所定のタイミング(例えば1日毎)でリクエストをプリンタ40に送信する。そして、CPU122は、当該リクエストに対する応答として、プリンタ40からトークンPT1とプリンタ40のステータス情報(例えば、積算印刷回数、消耗品残量等を示す情報)を受信する。これにより、CPU122は、トークンPT1に対応付けられているシリアル番号PS1によって識別されるプリンタ40のステータスを管理することができる。このために、ステータスに応じたサービス(例えば、メンテナンスサービス、消耗品の発注サービス等)をユーザに提供することができる。
プリンタ40の場合と同様に、T70では、スキャナ50は、PINコードC1とシリアル番号SS1とを含む本登録リクエストを送信する。
サーバ100のCPU122は、T72において、アカウント情報AC1を特定し、T74において、トークンPT1とは異なるトークンST1を生成し、T76において、シリアル番号SS1に対応付けてトークンST1をデータベース128に記憶させる。これにより、CPU122は、アカウント情報AC1に対してシリアル番号SS1(即ち対象デバイス50)を本登録することができる。そして、T78では、CPU122は、トークンST1をスキャナ50に送信する。
その後のT78〜T82は、処理の主体がスキャナ50である点と、トークンST1が利用される点と、を除くと、T58〜T62と同様である。以後、CPU122は、XMPP接続を利用してリクエストをスキャナ50に送信し、スキャナ50からトークンST1とスキャナ50のステータス情報(例えば、積算スキャン回数等を示す情報)を受信する。これにより、CPU122は、トークンST1に対応付けられているシリアル番号SS1によって識別されるスキャナ5040のステータスを管理することができる。このために、ステータスに応じたサービス(例えば、メンテナンスサービス)をユーザに提供することができる。
なお、プリンタ60は、端末装置10からPINコードC1を受信しないので(図4参照)、T50〜T62と同様の処理を実行しない。即ち、プリンタ60は本登録されない。
(本実施例の効果)
上記の通り、シリアル番号PS1,SS1は、各周辺装置40,50のIPアドレスではなく、各周辺装置40,50がLAN6に接続される前から、各周辺装置40,50に予め割り当てられている固有の識別情報である。従って、販売員は、各周辺装置40,50を販売する際に(即ち各周辺装置40,50がLAN6に接続される前に)、シリアル番号PS1,SS1をサーバ100に仮登録することができる。販売員が各周辺装置40,50(即ち対象デバイス)のシリアル番号PS1,SS1をサーバ100に仮登録しておけば(図2参照)、端末装置10は、サーバ100からシリアル番号PS1,SS1を含むリストを受信し(図4のT26)、リストを利用して各周辺装置40,50を特定し(T28〜T34、図3のS16〜S22)、PINコードC1を各周辺装置40,50に送信することができる(T36、T38)。これにより、各シリアル番号PS1,SS1(即ち各周辺装置40,50)をサーバ100に本登録させることができる(図5参照)。本実施例によると、端末装置10のユーザは、各周辺装置40,50をサーバ100に本登録するために、各周辺装置40,50のIPアドレスを調べて端末装置10に入力せずに済む。このために、ユーザが通信に関する知識が乏しい場合であっても、ユーザは、各シリアル番号PS1,SS1(即ち各周辺装置40,50)をサーバ100に容易に本登録させることができる。
また、各周辺装置40,50が販売される際には、各周辺装置40,50がLAN6にまだ接続されていないので、各周辺装置40,50のIPアドレスは不明である。このために、販売員は、各周辺装置40,50のIPアドレスをサーバ100に記憶させることができない。これに対し、本実施例では、各周辺装置40,50のシリアル番号PS1,SS1をサーバ100に記憶させる構成を採用しているので、販売員が仮登録を実行することができる(図2参照)。その後、ユーザは、端末装置10を利用してサーバ100にログインすれば(図3のS10)、各周辺装置40,50を本登録させることができる。そのため、ユーザの利便性を向上させることができる。
(対応関係)
サーバ100、販売店端末200が、それぞれ、「デバイス管理サーバ」、「外部装置」の一例である。プリンタ40及びスキャナ50が「対象デバイス」の一例である。シリアル番号PS1,SS1が「対象識別情報」の一例である。PINコードC1が「認証コード」の一例である。図3のS24で実行されるPINコードの送信が「登録処理」の一例である。図5のT52〜58,T72〜T78の処理が「本登録処理」の一例である。
以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)仮登録及び本登録に用いられる各デバイスの識別情報は、シリアル番号に限られず、MACアドレスであってもよい。一般的に言うと、対象識別情報は、対象デバイスのIPアドレスとは異なる固有の識別情報であって、対象デバイスが、端末装置が所属するローカルエリアネットワークに接続される前から、対象デバイスに予め割り当てられている固有の識別情報であればよい。
(変形例2)端末装置10のCPU22は、図3のS14において、サーバ100からPINコードを受信しなくてもよく、S24において、PINコードを対象デバイスに送信しなくてもよい。この場合、S24において、CPU22は、S18〜S22で特定された対象デバイスのシリアル番号を含む本登録リクエストをサーバ100に送信する。サーバ100のCPU122は、端末装置10から受信される本登録リクエストに含まれるシリアル番号を本登録する。本変形例では、対象デバイスのシリアル番号を含む本登録リクエストをサーバ100に送信する処理が、「登録処理」の一例である。また、「識別情報受信部」は認証コードを受信しなくてもよく、「生成部」及び「記憶制御部」を省略可能である。また、「本登録リクエスト受信部」は、上記の実施例のように、対象デバイスから本登録リクエストを受信してもよいし、本変形例のように、端末装置10から本登録リクエストを受信してもよい。
(変形例3)図3のS16では、CPU22は、S14で受信されたリストに含まれる1個以上のシリアル番号のうちの1個のシリアル番号を含む情報リクエストをブロードキャストし、当該シリアル番号を有さない周辺装置から応答を受信せずに、当該シリアル番号を有する周辺装置から応答を受信してもよい。この手法でも、サーバ100に仮登録されている周辺装置を特定することができる。一般的に言うと、「特定部」は、対象識別情報を利用して、対象デバイスを特定すればよい。
(変形例4)サーバ100のCPU122は、図5のT56において、トークンPT1をデータベース128に記憶させる際に、シリアル番号PS1をデータベース128から削除してもよい。本変形例では、対象デバイスであるプリンタ40に送信されるトークンPT1をデータベース128に記憶させる処理が、「対象デバイスを本登録するための本登録処理」の一例である。
(変形例5)また、サーバ100は、上記の実施例の本登録に代えて、以下の本登録を実行してもよい。即ち、サーバ100は、図5のT54及びT56に代えて、シリアル番号PS1に対応付けて本登録フラグを記憶し、T58に代えて、アカウント情報AC1をプリンタ40に送信してもよい。この場合、プリンタ40は、アカウント情報AC1を利用して、シリアル番号PS1とステータス情報とをサーバ100に定期的に送信してもよい。本変形例では、本登録フラグを記憶することが、「本登録処理」の一例である。
(変形例6)なお、図2の例では、サーバ100は、販売店端末200からT10及びT14の各リクエストを受信する。これに代えて、変形例では、ユーザは、プリンタ40及びスキャナ50を購入した後に、端末装置10を操作して、T10及びT14の各リクエストの送信を端末装置10に実行させてもよい。即ち、サーバ100は、端末装置10からT10及びT14の各リクエストを受信してもよい。本変形例では、端末装置10が「外部装置」の一例である。
(変形例7)上記の各実施例では、図2〜図5の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:インターネット、10:端末装置、12:操作部、14:表示部、16:通信I/F、20:制御部、22:CPU、24:メモリ、26:OSプログラム、28:アプリケーションプログラム、40:プリンタ、50:スキャナ、60:プリンタ、100:サーバ、106:通信I/F、120:制御部、122:CPU、124:メモリ、126:プログラム、128:データベース、130、132、134:組合せ情報、200:販売店端末、AC1、AC2、AC3:アカウント情報、C1:PINコード、PS1、SS1、PS2:シリアル番号、PT1、ST1:トークン

Claims (9)

  1. 端末装置であって、
    通信インターフェースと、
    インターネット上のデバイス管理サーバに登録されているアカウント情報を、前記通信インターフェースを介して、前記デバイス管理サーバに送信するアカウント情報送信部と、
    前記アカウント情報を前記デバイス管理サーバに送信することに応じて、前記デバイス管理サーバから、前記通信インターフェースを介して、前記アカウント情報に対して仮登録されている対象デバイスを識別するための対象識別情報を受信する識別情報受信部であって、前記対象識別情報は、前記対象デバイスのIPアドレスとは異なる固有の識別情報であって、前記対象デバイスが、前記端末装置が所属するローカルエリアネットワークに接続される前から、前記対象デバイスに予め割り当てられている識別情報である、前記識別情報受信部と、
    前記対象識別情報を利用して、前記ローカルエリアネットワークに接続されている1個以上のデバイスの中から、前記対象識別情報によって識別される前記対象デバイスを特定する特定部と、
    前記通信インターフェースを介して、前記アカウント情報に対して特定済みの前記対象デバイスを前記デバイス管理サーバに本登録するための登録処理を実行する登録処理実行部と、
    を備える、端末装置。
  2. 前記識別情報受信部は、前記アカウント情報を前記デバイス管理サーバに送信することに応じて、前記デバイス管理サーバから、前記通信インターフェースを介して、前記対象識別情報と、前記アカウント情報に対応付けられる認証コードと、を受信し、
    前記登録処理実行部は、前記通信インターフェースを介して、前記認証コードを特定済みの前記対象デバイスに送信する前記登録処理を実行し、
    前記認証コードは、前記アカウント情報に対して前記対象デバイスを前記デバイス管理サーバに本登録するために、前記対象デバイスから前記デバイス管理サーバに送信される、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記特定部は、
    識別情報の送信を要求するための情報リクエストを、前記通信インターフェースを介して、前記ローカルエリアネットワークにブロードキャストによって送信し、
    前記情報リクエストをブロードキャストによって送信することに応じて、前記ローカルエリアネットワークに接続されている前記1個以上のデバイスのそれぞれから、前記通信インターフェースを介して、当該デバイスを識別するための識別情報を受信し、
    前記1個以上のデバイスから受信される1個以上の識別情報の中から前記対象識別情報に一致する識別情報を特定することによって、前記1個以上のデバイスの中から前記対象デバイスを特定する、請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の端末装置と、前記デバイス管理サーバと、を含む通信システムであって、
    前記デバイス管理サーバは、
    前記アカウント情報と前記対象識別情報とを対応付けて記憶するメモリであって、前記アカウント情報と前記対象識別情報とが対応付けて記憶されることによって、前記アカウント情報に対して前記対象デバイスが仮登録される、前記メモリと、
    前記端末装置から前記アカウント情報を受信するアカウント情報受信部と、
    前記アカウント情報を受信することに応じて、前記アカウント情報に対応付けて記憶されている前記メモリ内の前記対象識別情報を前記端末装置に送信する識別情報送信部と、
    前記対象識別情報を前記端末装置に送信した後に、前記端末装置と前記対象デバイスとのうちの少なくとも一方から、前記アカウント情報に対して前記対象デバイスを本登録するための本登録リクエストを受信する本登録リクエスト受信部と、
    前記本登録リクエストを受信することに応じて、前記対象デバイスを本登録するための本登録処理を実行する本登録部と、
    を備える、通信システム。
  5. 前記デバイス管理サーバは、さらに、
    前記端末装置から前記アカウント情報を受信する前に、外部装置から、前記アカウント情報に対して前記対象デバイスを仮登録するための仮登録リクエストであって、前記対象識別情報を含む前記仮登録リクエストを受信する仮登録リクエスト受信部と、
    前記仮登録リクエストを受信することに応じて、前記アカウント情報と前記仮登録リクエストに含まれる前記対象識別情報とを対応付けて前記メモリに記憶させることによって、前記アカウント情報に対して前記対象デバイスを仮登録する仮登録部と、
    を備える、請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記仮登録リクエスト受信部は、前記対象デバイスが、前記端末装置が所属する前記ローカルエリアネットワークに接続される前に、前記端末装置とは異なる前記外部装置から前記仮登録リクエストを受信する、請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記デバイス管理サーバは、さらに、
    前記端末装置から前記アカウント情報を受信することに応じて、認証コードを生成する生成部と、
    前記アカウント情報と前記対象識別情報とに対応付けて、前記認証コードを前記メモリに記憶させる記憶制御部と、を備え、
    前記デバイス管理サーバの前記識別情報送信部は、前記アカウント情報を受信することに応じて、前記対象識別情報と、生成済みの前記認証コードと、を前記端末装置に送信し、
    前記端末装置の前記識別情報受信部は、前記アカウント情報を前記デバイス管理サーバに送信することに応じて、前記デバイス管理サーバから、前記通信インターフェースを介して、前記対象識別情報と前記認証コードとを受信し、
    前記端末装置の前記登録処理実行部は、前記通信インターフェースを介して、前記認証コードを前記対象デバイスに送信する前記登録処理を実行し、
    前記デバイス管理サーバの前記本登録リクエスト受信部は、前記対象識別情報と前記認証コードとを前記端末装置に送信した後に、前記対象デバイスから、前記認証コードを含む前記本登録リクエストを受信し、
    前記デバイス管理サーバの前記本登録部は、
    前記対象デバイスから前記本登録リクエストを受信することに応じて、前記本登録リクエストに含まれる前記認証コードが前記メモリに記憶されているのか否かを判断し、
    前記認証コードが前記メモリに記憶されていると判断される場合に、前記本登録処理を実行する、請求項4から6のいずれか一項に記載の通信システム。
  8. 前記本登録部は、前記対象デバイスのためのトークンを生成して、前記トークンを前記対象デバイスに送信する前記本登録処理を実行する、請求項4から7のいずれか一項に記載の通信システム。
  9. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    インターネット上のデバイス管理サーバに登録されているアカウント情報を、前記端末装置の通信インターフェースを介して、前記デバイス管理サーバに送信するアカウント情報送信部と、
    前記アカウント情報を前記デバイス管理サーバに送信することに応じて、前記デバイス管理サーバから、前記通信インターフェースを介して、前記アカウント情報に対して仮登録されている対象デバイスを識別するための対象識別情報を受信する識別情報受信部であって、前記対象識別情報は、前記対象デバイスのIPアドレスとは異なる固有の識別情報であって、前記対象デバイスが、前記端末装置が所属するローカルエリアネットワークに接続される前から、前記対象デバイスに予め割り当てられている識別情報である、前記識別情報受信部と、
    前記対象識別情報を利用して、前記ローカルエリアネットワークに接続されている1個以上のデバイスの中から、前記対象識別情報によって識別される前記対象デバイスを特定する特定部と、
    前記通信インターフェースを介して、前記アカウント情報に対して特定済みの前記対象デバイスを前記デバイス管理サーバに本登録するための登録処理を実行する登録処理実行部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
JP2017061650A 2017-03-27 2017-03-27 端末装置及び通信システム Active JP6874464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061650A JP6874464B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 端末装置及び通信システム
US15/935,112 US10712980B2 (en) 2017-03-27 2018-03-26 Terminal device and communication system for device registration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061650A JP6874464B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 端末装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163603A JP2018163603A (ja) 2018-10-18
JP6874464B2 true JP6874464B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63583410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061650A Active JP6874464B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 端末装置及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712980B2 (ja)
JP (1) JP6874464B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143651B2 (ja) * 2018-07-02 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7166844B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理サーバ、情報処理システム、およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048498B2 (ja) * 2003-12-02 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 ネットワークデバイス及びデバイス監視方法
JP4946302B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの監視装置および監視方法
JP4488096B2 (ja) * 2008-07-29 2010-06-23 ダイキン工業株式会社 遠隔管理装置および遠隔管理システム
JP2012022576A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム
JP5622641B2 (ja) * 2011-03-30 2014-11-12 シチズンホールディングス株式会社 サーバ装置および情報処理方法
JP5971160B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-17 ブラザー工業株式会社 サーバ、及びネットワークシステム
JP6296324B2 (ja) * 2013-07-12 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 登録サーバのプログラム、情報機器、情報機器のプログラム、及びネットワークシステム
JP6720678B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2017054228A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 管理装置、管理システム、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163603A (ja) 2018-10-18
US20180275938A1 (en) 2018-09-27
US10712980B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104094554B (zh) 无服务器名称指示(sni)的隐式ssl证书管理
US11245576B2 (en) Blockchain-based configuration profile provisioning system
US9230078B2 (en) Authentication system, control method thereof, service provision device, and storage medium
US8984593B2 (en) Securing asynchronous client server transactions
JP5068259B2 (ja) セキュア・ネットワーク・インストールのための方法および機器
US20100017853A1 (en) System and method for selecting a web service from a service registry based on audit and compliance qualities
US11165761B2 (en) Methods, devices, and computer program products for service security protection
JP6168079B2 (ja) 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体
US10291620B2 (en) Information processing apparatus, terminal apparatus, program, and information processing system for collaborative use of authentication information between shared services
JP6874464B2 (ja) 端末装置及び通信システム
WO2016143027A1 (ja) 情報処理装置、機器連携認証プログラム及び機器連携認証方法
US20150009522A1 (en) Selection of a configuration link to receive activation data
JP6296376B2 (ja) 端末装置とプリンタ
JP2017228059A (ja) 情報処理システム及び認可方法
US9413620B2 (en) Associating a data collector with a network account
US9823944B2 (en) Deployment control device and deployment control method for deploying virtual machine for allowing access
CN107332934A (zh) 一种资源共享方法、服务端、客户端及资源共享系统
US9825825B2 (en) Associating a data collector with a network account
JP7078090B2 (ja) 情報処理システム及び認可方法
JP2018106742A (ja) 端末装置とプリンタ
JP2006185333A (ja) 画像形成システムおよびアカウント管理プログラム
JP6863128B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150