JP6872965B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6872965B2
JP6872965B2 JP2017091797A JP2017091797A JP6872965B2 JP 6872965 B2 JP6872965 B2 JP 6872965B2 JP 2017091797 A JP2017091797 A JP 2017091797A JP 2017091797 A JP2017091797 A JP 2017091797A JP 6872965 B2 JP6872965 B2 JP 6872965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plug connector
pair
pressed
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190593A (ja
Inventor
横田 耕一
耕一 横田
丸石 理敏
理敏 丸石
仁一 増山
仁一 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017091797A priority Critical patent/JP6872965B2/ja
Priority to US15/968,114 priority patent/US10290982B2/en
Publication of JP2018190593A publication Critical patent/JP2018190593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872965B2 publication Critical patent/JP6872965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/684Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62927Comprising supplementary or additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/696Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being integral with the terminal, e.g. pin or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、プラグコネクタがソケットコネクタに挿抜される電気コネクタに関する。
電動車両やハイブリッド車両等には、メンテナンス用の電気コネクタ(いわゆるサービスプラグ)が設けられている。通常は、プラグコネクタがレセプタクルコネクタに差し込まれており、当該車両において、電気系統のメンテナンスを行う際に、プラグコネクタをレセプタクルコネクタから引き抜くことにより、バッテリからの電流を遮断することができる。このような電気コネクタとして、特許文献1には、挿入孔を有するソケットコネクタと、該ソケットコネクタの挿入孔内に挿抜可能かつその軸線周りに非ロック位置およびロック位置との間を回転可能に配置される棒状のプラグコネクタとを備えた電気コネクタが開示されている。
また、この電気コネクタは、ソケットコネクタに対するプラグコネクタのロック状態を検出する手段として、プラグコネクタの周面上に部分的に設けられた導体部と、上記挿入孔に設けられ、プラグコネクタの導通部材(導体部)と接触可能な一対の検出端子とを備えている。これにより、プラグコネクタがソケットコネクタにロックされると、導通部材が一対の検出端子に接触して、ロックされたことが検出されるとともに主回路に電流が流れる。反対に、ロックが解除されると、導通部材が一対の検出端子から離れてロックが解除されたことが検出されるとともに主回路の電流が遮断される。
特開2017−054612号公報
特許文献1に記載の電気コネクタでは、プラグコネクタの先端部とソケットコネクタとの間に挿抜方向のクリアランスが必要になるため、電気コネクタに振動が加わった際、プラグコネクタに固定された導通部材と、ソケットコネクタに固定された検出端子との間に微摺動が発生する。このような微摺動が生じると、導通部材および検出端子の表面を被覆するめっきが磨耗により剥がれて素材の銅が露出、酸化し、導通部材と検出端子との導通が一時的に遮断され、それに伴い主回路が遮断されることで、いわゆる瞬断と呼ばれる不具合が発生する虞がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解消し、電気コネクタに振動が加わっても導通部材および検出端子の接触部分への磨耗の発生を低減して良好な導通性を維持できる電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明は、ソケットコネクタと、前記ソケットコネクタ内に挿抜可能かつその軸心周りに非ロック位置およびロック位置との間を回転可能に配置され、電気回路を接続する棒状のプラグコネクタと、を備える電気コネクタであって、上記目的を達成するため、前記プラグコネクタを間にして対向する一対の検出端子と、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記一対の検出端子同士を電気的に導通する導通部材と、を備えている
更に、本発明の電気コネクタは、前記プラグコネクタの先端部と前記ソケットコネクタとの間に配置されるとともに、前記プラグコネクタの先端部が圧接される弾性体を備えている。
なお、本発明の電気コネクタにあっては、前記導通部材は、前記一対の検出端子と前記プラグコネクタとの間にそれぞれ配置され、前記プラグコネクタの前記非ロック位置にて前記検出端子から離間されているが、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記プラグコネクタの外面に押圧されてその接点部を前記検出端子に接触させる一対の被押圧片と、前記一対の被押圧片同士をつなぐ連結片とを有することが好ましい。
また、本発明の電気コネクタにあっては、前記プラグコネクタはその外面に、前記軸心からの距離が短い近位面と、前記軸心からの距離が前記軸心から前記近位面までの距離よりも長い遠位面とを有し、前記被押圧片は、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記遠位面に押圧されてその接点部を前記検出端子に接触させることが好ましい。
更に、本発明の電気コネクタにあっては、前記遠位面は湾曲面として形成されていることが好ましい。
更に、本発明の電気コネクタにあっては、前記被押圧片は、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記プラグコネクタの外面で押圧される被押圧部と前記接点部との間に、前記検出端子に沿って延びる延伸部を有することが好ましい。
更に、本発明の電気コネクタにあっては、前記一対の被押圧片はそれぞれ、2つの前記接点部を有することが好ましい。
更に、本発明の電気コネクタにあっては、前記ソケットコネクタはその側面に、前記導通部材を前記軸心に直交する方向に挿入可能な開口を有し、前記連結片は、前記導通部材の前記開口への挿入方向に突出して前記ソケットコネクタに保持される保持部を有することが好ましい。
本発明の電気コネクタによれば、プラグコネクタの先端部が弾性体に圧接されるので、電気コネクタに振動が加わってもプラグコネクタの微摺動を低減して、導通部材および検出端子間の良好な導通性を確実に維持することができる。
なお、導通部材が、一対の検出端子とプラグコネクタとの間にそれぞれ配置され、プラグコネクタの非ロック位置にて検出端子から離間されているがプラグコネクタのロック位置にてプラグコネクタの外面に押圧されてその接点部を検出端子に接触させる一対の被押圧片と、それら一対の被押圧片同士をつなぐ連結片とを有する場合には、電気コネクタに振動が加わっても導通部材および検出端子の接触部分への磨耗の発生を低減して良好な導通性を維持することができる。
本発明の一実施形態の電気コネクタの正面側を示す斜視図である。 図1の電気コネクタの裏側を示す斜視図である。 図1の電気コネクタの表側の側面図である。 図3中のI−I線に沿う断面図である。 (a)、(b)は、図1の電気コネクタにおけるプラグコネクタを示す斜視図である。 図1の電気コネクタの背面図である。 図6中のII−II線に沿う拡大断面図である。 図1の電気コネクタにおいて、プラグコネクタ、一対の検出端子および導通部材のみを抜き出して示す斜視図である。 (a)は図1の電気コネクタにおいて、非ロック時のプラグコネクタ、一対の検出端子および導通部材を示す背面図であり、(b)は(a)中のIII−III線に沿う断面図である。 (a)は図1の電気コネクタにおいて、ロック時のプラグコネクタ、一対の検出端子および導通部材を示す背面図であり、(b)は(a)中のIV−IV線に沿う断面図である。 本発明の他の実施形態の電気コネクタの断面図である。 本発明の更に他の実施形態の電気コネクタの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。ここで、図1は、本発明の一実施形態の電気コネクタの正面側を示す斜視図であり、図2は図1の電気コネクタの裏側を示す斜視図であり、図3は図1の電気コネクタの表側の側面図であり、図4は図3中のI−I線に沿う断面図である。
図1〜図3に示すように、電気コネクタ10は、ソケットコネクタ12と、ソケットコネクタ12内に挿抜可能に配置されるプラグコネクタ14とを備えている。また、電気コネクタ10には、過電流を遮断するヒューズ16が取り付けられている。
電気コネクタ10は、電気車両やハイブリッド車両等のメンテナンス用の電気コネクタ(いわゆるサービスプラグ)に適用することができる。この場合、当該車両において、電気系統のメンテナンスを行う際に、プラグコネクタ14をソケットコネクタ12から引き抜くことによって電気回路を遮断して、バッテリ(図示省略)からの電流を遮断することができる。
電気コネクタ10は、ケースKに収容されており、ケースKの上端壁Kaにナット18等によって固定されている。
なお、以下の説明では、図1および図2に示すように、プラグコネクタ14の挿入方向を「奥側」、プラグコネクタ14の引抜方向を「手前側」、ヒューズ16側から向かって左側を「左側」、ヒューズ16側から向かって右側を「右側」とする。
プラグコネクタ14は、図4および図5に示すように、プラグコンタクト20とキャップ22とを備えている。
キャップ22は、軸部24と摘み部26とを有している。軸部24には、プラグコンタクト20の手前側端部が差し込まれ、固定されている。摘み部26は、プラグコネクタ14を挿抜する際の持ち手となる。
軸部24の外周部には、Oリング28が設けられている。プラグコネクタ14とソケットコネクタ12の嵌合状態において、このOリング28が防水および防塵機能を果たす。軸部24の外周部のうち、Oリング28と摘み部26との間には、径方向外方へ突出する一対の突起部30,31が形成されている。一対の突起部30,31は、プラグコネクタ14の軸心Y1周りにおいて、180度位相がずれた位置に配置されている。
ソケットコネクタ12は、図1〜図4に示すように、ハウジング32と、第1ホルダ34と、第2ホルダ36と、取付け部38とを備えている。プラグコネクタ14の挿入方向において、奥側に第1ホルダ34が配置され、手前側に第2ホルダ36が配置されている。
ハウジング32は、第1分割体32Aと第2分割体32Bとが嵌込み結合されて構成されている。なお、ハウジング32は、必ずしも分割構造とする必要はなく、一体成形品としてもよい。
図4に示すように、第1分割体32Aの手前側の端部には、手前側へ延出してケースKの上端壁Kaの開口から突出する略円筒形状の口部40が形成されている。口部40の外周面にはナット18と螺合するおねじが形成されている。第1分割体32Aには、口部40から奥側に向かってつながり、プラグコネクタ14の軸部24を挿入可能な挿入孔42が形成されている。
また口部40には、プラグコネクタ14の軸部24に形成された一対の突起部30,31と嵌合可能な一対の嵌合溝44,45が形成されている。一対の嵌合溝44,45は、挿入孔42の軸心Y2周りにおいて、180度位相がずれた位置に配置されている。嵌合溝44,45は、口部40の突端面に開口するとともにそこから挿入孔42の軸心Y2方向に奥側へ延びる縦溝部と、該縦溝部につながり、挿入孔42の軸心Y2周りに90度だけ延びる横溝部とからなり、図4では横溝部のみ視認することができる。プラグコネクタ14のプラグコンタクト20および軸部24を挿入孔42に挿入すると、突起部30,31が先ず嵌合溝44の縦溝部に沿って奥側に移動する。そして、突起部30,31が縦溝部の終端に位置した状態でプラグコネクタ14を挿入孔42の軸心Y2周りに、図1に示す矢印A方向に略90度回転させると、突起部30,31が横溝部の終端へ移動して突起部30,31が嵌合溝44,45にロックされ、プラグコネクタ14はソケットコネクタ12に抜け止め保持される。
第1ホルダ34は、図1及び図3に示すように、一次側の電気コードC1(バスバーでもよい)を介してバッテリ(図示省略)の正極端子と接続される。第1ホルダ34はその大部分がハウジング32内に抜け止め配置され、一部がハウジング32の右側の側面から突出している。図4に示すように、第1ホルダ34の、ハウジング32内の部分には、プラグコンタクト20を挿入可能な第1挿入孔48が形成されている。第1挿入孔48の内周面とプラグコンタクト20との間には筒状のフィンコンタクト50が設けられている。第1ホルダ34の、ハウジング32から突出する部分には、一次側の電気コードC1の端子C1aがボルト52(図1および図3参照)によって固定される。
第2ホルダ36は、図1および図3に示すように、ヒューズ16および二次側の電気コードC2(バスバーでもよい)を介して、上記バッテリの負極端子と接続される。第2ホルダ36はその大部分がハウジング32内に抜け止め配置され、一部がハウジング32の表側の側面から突出している。図4に示すように、第2ホルダ36の、ハウジング32内の部分には、プラグコンタクト20を挿入可能な第2挿入孔54が形成されている。第2挿入孔54の内周面とプラグコンタクト20との間には筒状のフィンコンタクト56が設けられている。第2ホルダ36の、ハウジング32から突出する部分には、二次側の電気コードC2の端子C2aがボルト58によって固定される。また、第2ホルダ36には、ヒューズ16の一方の端子16aも固定され、電気的に接続されている。したがって、第2挿入孔54にプラグコンタクト20が挿入されることにより、第2ホルダ36がヒューズ16の一方の端子16aおよびプラグコンタクト20の両方と導通するので、ヒューズ16の一方の端子16aとプラグコンタクト20とが電気的に導通される。
取付け部38は、図4に示すように、ハウジング32内に抜け止め配置され、その表側の表面のみがハウジング32から露出している。取付け部38には、ヒューズ16の他方の端子16bおよび二次側の電気コードC2の端子C2aがボルト60によって固定されている。
ヒューズ16は、図3に示すように、正面視でハウジング32の幅に収まるとともに、図4に示すように、側面視で第2ホルダ36のボルト58の頂面および取付け部38のボルト60の頂面とハウジング32の表側の側面との間に収まっている。ヒューズ16と第1分割体32Aとの間、およびヒューズ16と第2ホルダ36との間には、ヒューズ16とハウジング32および第2ホルダ36との間の熱伝達を抑制するべく、隙間Sが形成されている。
また、本実施形態の電気コネクタ10は、図6に示すように、ソケットコネクタ12に対するプラグコネクタ14のロック状態を検出する検出部62を備えている。検出部62は、ソケットコネクタ12の口部40と第2ホルダ36との間に配置されている。
検出部62は、図7および図8に示すように、プラグコネクタ14の軸部24を間にして対向する一対の検出端子64,65と、プラグコネクタ14のロック位置にて一対の検出端子64,65同士を電気的に導通する導通部材68とを備えている。一対の検出端子64,65および導通部材68は共に、第1分割体32Aに一体に形成された検出部筐体70に保持されている。つまり、一対の検出端子64,65および導通部材68は共に、ソケットコネクタ12側に配置されている。
図6に示すように、検出部筐体70の裏側の側面には開口70aが形成されている。導通部材68はこの開口70aを通じて検出部筐体70内に挿入、配置される。
図7および図8に示すように、導通部材68は、一対の被押圧片72,73と、連結片74とを有している。導通部材68は、導電性金属材料からなる平板状をした金属板材を打ち抜くことによって、一対の被押圧片72,73の基端同士が連結片74を介してつながった、全体として平面視略U字形状に形成されている。
被押圧片72,73はそれぞれ、検出端子64,65と軸部24のとの間に配置されている。
プラグコネクタ14の軸部24の外面には、プラグコネクタ14の軸心Y1からの距離が短い一対の近位面76,77と、プラグコネクタ14の軸心Y1からの距離が軸心Y1から近位面76,77までの距離よりも長い一対の遠位面78,79とが形成されている。一対の近位面76,77同士は軸心Y1を挟んで対向する。一対の遠位面78,79同士は軸心Y1を挟んで対向する。遠位面78,79は湾曲面として形成されている。軸心Y1から近位面76,77までの距離は、近位面76,77が被押圧片72,73に向き合ったときに被押圧片72,73から離間する距離とし、軸心Y1から遠位面78,79までの距離は、遠位面78,79が被押圧片72,73に向き合ったときに該被押圧片72,73を押圧してその接点部72a,72b,73a,73bを検出端子64,65に接触させる距離とする。
接点部72a,72b,73a,73bは、各被押圧片72,73に2つ設けられており、これにより導通部材68および検出端子64,65間の安定した導通性を確実とすることができる。しかし、接点部72a,72b,73a,73bの数はこれに限定されず、1つとしても3つ以上としてもよい。
また、被押圧片72,73には、プラグコネクタ14のロック位置にてプラグコネクタ14の遠位面78,79で押圧される被押圧部72c,73cと接点部72a,72b,73a,73bとの間に検出端子64,65に沿って連結片74から遠ざかる方向へ延びる延伸部72e,72f,73e,73fが設けられている。これにより、被押圧片72,73をより大きく弾性変形させて導通部材68および検出端子64,65間の安定した導通性をより確実とすることができる。各接点部72a,72b,73a,73bは、延伸部72e,72f,73e,73fの末端に検出端子64,65へ向けて形成されている。
連結片74は、導通部材68の挿入方向(表側)に突出して検出部筐体70内に形成された溝部70b内に例えば圧入により保持される保持部74aを有している。保持部74aには、挿入方向へ開口し、溝部70b内に反挿入方向(裏側)へ延出するよう形成されたガイド壁70cに案内される凹部74bが形成されている。これにより、ガイド壁70cによる凹部74bの案内下で導通部材68を検出部筐体70内に真直ぐ挿入することができる。なお、保持部74aの数は1つに限定されず、2つ以上設けてもよい。また、保持部74aの側面には溝部70bへの保持力を高めるため爪が形成されていてもよい。
このように構成された電気コネクタ10を用いて電気回路を接続するには、プラグコネクタ14のキャップ22内側に形成された突起部30,31をソケットコネクタ12の口部40に形成された嵌合溝44,45の縦溝部に一致させるようにしてプラグコネクタ14をソケットコネクタ12の挿入孔42に挿入する。この状態では、図9に示すようにプラグコネクタ14の軸部24に形成された近位面76,77が被押圧片72,73側を向き、近位面76,77は被押圧片72,73から離間しているので、導通部材68と一対の検出端子64,65とは電気的に非導通であり、プラグコネクタ14がソケットコネクタ12に対して非ロック状態であることが検出される。このとき、第1ホルダ34と第2ホルダ36とはプラグコンタクト20を介して物理的には導通しているが、検出部62が非ロック状態を検出する間、主回路は電気的に遮断されるように構成されるので、プラグコネクタ14が活線挿入される事態は回避される。
この状態からプラグコネクタ14をソケットコネクタ12に対して、図1に示す矢印A方向に回転させると、突起部30,31が嵌合溝44,45に嵌合するのでプラグコネクタ14はソケットコネクタ12に対してロックされる。この状態では、図10に示すように軸部24の遠位面78,79が被押圧片72,73側を向いて被押圧片72,73を拡開するように弾性変形させるので、各被押圧片72,73の接点部72a,72b,73a,73bが検出端子64,65に接触する。その結果、一対の検出端子64,65同士が導通部材68を介して電気的に導通し、プラグコネクタ14がソケットコネクタ12に対してロック状態であることが検出され、主回路に電流が流れる。
プラグコネクタ14をソケットコネクタ12から引き抜くには、プラグコネクタ14を軸心Y1周りに逆方向、つまり図1に示す矢印B方向に略90度回転させればよい。これにより、突起部30,31が嵌合溝44,45の縦溝部に一致し、プラグコネクタ14を引き抜くことができる。このとき、被押圧片72,73は、図9に示すように、遠位面78,79による押圧から解放されて元の形状に弾性復帰するので、一対の検出端子64,65間は再び非導通となり、プラグコネクタ14がソケットコネクタ12に対して非ロック状態であることが検出されるとともに、主回路は電気的に遮断される。したがって、プラグコネクタ14が活線抜去される事態は回避される。さらに、プラグコネクタ14がソケットコネクタ12から抜去されることで、主回路は物理的に遮断される。
以上のように、本実施形態の電気コネクタ10によれば、一対の検出端子64,65および導通部材68が共にソケットコネクタ12側に配置、保持されているため、プラグコネクタ14が軸心Y1方向に振動した場合でも検出端子64,65および導通部材68間の摺動は低減される。したがって、検出端子64,65および導通部材68間の摺動に起因した磨耗の発生を低減して検出端子64,65および導通部材68間の良好な導通性を維持することができる。
また、本実施形態の電気コネクタ10によれば、導通部材68の被押圧片72,73を押圧する遠位面78,79は湾曲面として形成され、被押圧片72,73を滑らかに押圧するので、被押圧片72,73の損傷を防ぐことができる。
更に、本実施形態の電気コネクタ10によれば、被押圧部72c,73cと接点部72a,72b,73a,73bとの間に設けられた延伸部72e,72f,73e,73fが軸部24による被押圧片72,73の押圧時に撓み変形するので、この撓み変形に伴う弾性反力により検出端子64,65に対する接点部72a,72b,73a,73bの接触圧を高めることができる。
更に、本実施形態の電気コネクタ10によれば、ソケットコネクタ12の側面に導通部材68を軸心Y1に直交する方向に挿入可能な開口70aが設けられているので、導通部材68を容易に組み付けることができる。
図11は、本発明の他の実施形態の電気コネクタを示す、図4と同様の位置での断面図である。なお、先の実施形態で説明した部材または部分と同様の部材または部分については同一の符号を付し、説明は省略される。
本実施形態の電気コネクタ10は、プラグコネクタ14のプラグコンタクト20の先端とソケットコネクタ12のハウジング32の内壁との間にゴムやエラストマーなどからなる板状の弾性体82を備える点で先の実施形態の電気コネクタ10と異なる。
弾性体82は、プラグコネクタ14のロック時にプラグコンタクト20の先端が圧接される。このような弾性体82を設けることで、プラグコネクタ14の最終位置までの挿入を阻害することなく、プラグコンタクト20の先端とハウジング32とのクリアランスを無くすことができるため、プラグコネクタ14の微摺動を低減することができる。その結果、検出端子64,65および導通部材68間の良好な導通性をより確実に維持することができる。
図12は、本発明の更に他の実施形態の電気コネクタを示す、図4と同様の位置での断面図である。なお、先の実施形態で説明した部材または部分と同様の部材または部分については同一の符号を付し、説明は省略される。本実施形態では、一対の検出端子および導通部材の形状、配置が先の実施形態のものと異なる。
導通部材68’は、プラグコネクタ14側に配置されている。導通部材68’は軸部24の外周面に沿って略半周に亘って形成されている。
一対の検出端子64’,65’(図では片方のみ破線で示される。)は、軸部24を間にして互いに向き合うように配置されている。また、一対の検出端子64’,65’は、軸部24に向けて突出し軸部24の外周面または導通部材68’に接触している弾性突片64a’,65a’を有している。一対の検出端子64’,65’は、プラグコネクタ14がロック状態にあるときは導体部材68’を介して互いに導通し、当該ロック状態が検出される。一方、プラグコネクタ14が非ロック状態にあるときは、検出端子64a’,65a’の少なくとも一方が軸部24の外周面に接触し導通部材68’には接触しないので、一対の検出端子64’,65’同士は非導通となり、プラグコネクタ14がソケットコネクタ12に対して非ロック状態であることが検出される。
更に本実施形態の電気コネクタ10は、プラグコネクタ14のプラグコンタクト20の先端とソケットコネクタ12のハウジング32の内壁との間にゴムやエラストマーなどからなる板状の弾性体82を備えている。
このような弾性体82を設けることで、プラグコネクタ14の最終位置までの挿入を阻害することなく、プラグコンタクト20の先端とハウジング32とのクリアランスを無くすことができるため、プラグコネクタ14の微摺動を低減することができる。その結果、検出端子64,65および導通部材68間の良好な導通性を維持することができる。
以上、図示例に基づき本発明を説明したが、本発明は図示した実施形態の電気コネクタに限定されず、特許請求の範囲内で変更することができる。たとえば、図1〜図11に示した電気コネクタでは、導通部材は一対の被押圧片と1つの連結片とを有しているが、導通部材は、軸部の周りを軸部に対して間隔を空けて取り囲むように、一対の被押圧片を2つの連結片で連結した環状形状のものでもよい。
本発明によれば、電気コネクタに振動が加わっても導通部材および検出端子の接触部分への磨耗の発生を低減して良好な導通性を維持できる電気コネクタを提供することができる。
10 電気コネクタ
12 ソケットコネクタ
14 プラグコネクタ
16 ヒューズ
20 プラグコンタクト
22 キャップ
24 軸部
26 摘み部
28 Oリング
30,31 突起部
32 ハウジング
32A 第1分割体
32B 第2分割体
34 第1ホルダ
36 第2ホルダ
38 取付け部
40 口部
44,45 嵌合溝
62 検出部
64,65 検出端子
68 導通部材
70 検出部筐体
70a 開口
70b 溝部
70c ガイド壁
72,73 被押圧片
72a,72b,73a,73b 接点部
72c,73c 被押圧部
72e,72f,73e,73f 延伸部
74 連結片
74a 保持部
74b 凹部
76,77 近位面
78,79 遠位面
82 弾性体
Y1,Y2 軸心

Claims (7)

  1. ソケットコネクタと、前記ソケットコネクタ内に挿抜可能かつその軸心周りに非ロック位置およびロック位置との間を回転可能に配置され、電気回路を接続する棒状のプラグコネクタと、を備える電気コネクタであって、
    前記プラグコネクタを間にして対向する一対の検出端子と、
    前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記一対の検出端子同士を電気的に導通する導通部材と、を備え、
    前記プラグコネクタの先端部と前記ソケットコネクタとの間に配置されるとともに、前記プラグコネクタの先端部が圧接される弾性体を備えることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記導通部材は、前記一対の検出端子と前記プラグコネクタとの間にそれぞれ配置され、前記プラグコネクタの前記非ロック位置にて前記検出端子から離間されているが、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記プラグコネクタの外面に押圧されてその接点部を前記検出端子に接触させる一対の被押圧片と、前記一対の被押圧片同士をつなぐ連結片とを有することを特徴とする、請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記プラグコネクタはその外面に、前記軸心からの距離が短い近位面と、前記軸心からの距離が前記軸心から前記近位面までの距離よりも長い遠位面とを有し、
    前記被押圧片は、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記遠位面に押圧されてその接点部を前記検出端子に接触させることを特徴とする、請求項に記載の電気コネクタ。
  4. 前記遠位面は湾曲面として形成されていることを特徴とする、請求項に記載の電気コネクタ。
  5. 前記被押圧片は、前記プラグコネクタの前記ロック位置にて前記プラグコネクタの外面で押圧される被押圧部と前記接点部との間に、前記検出端子に沿って延びる延伸部を有することを特徴とする、請求項2から4までのいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  6. 前記一対の被押圧片はそれぞれ、2つの前記接点部を有することを特徴とする、請求項2から5までのいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  7. 前記ソケットコネクタはその側面に、前記導通部材を前記軸心に直交する方向に挿入可能な開口を有し、
    前記連結片は、前記導通部材の前記開口への挿入方向に突出して前記ソケットコネクタに保持される保持部を有することを特徴とする、請求項2から6までのいずれか一項に記載の電気コネクタ。
JP2017091797A 2017-05-02 2017-05-02 電気コネクタ Active JP6872965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091797A JP6872965B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 電気コネクタ
US15/968,114 US10290982B2 (en) 2017-05-02 2018-05-01 Electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091797A JP6872965B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190593A JP2018190593A (ja) 2018-11-29
JP6872965B2 true JP6872965B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64014239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091797A Active JP6872965B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10290982B2 (ja)
JP (1) JP6872965B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915641A (en) * 1988-08-31 1990-04-10 Molex Incorporated Modular drawer connector
US5593323A (en) * 1995-01-13 1997-01-14 Operating Technical Electronics, Inc. Reversible polarity accessory cable
US8267705B2 (en) * 2009-08-11 2012-09-18 Delta Electronics, Inc. Electronic device with detachable plug capable of changing plugging direction
WO2016081870A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Smith Duane K Electrical connecting assemblies, and related methods
JP6548533B2 (ja) 2015-09-07 2019-07-24 株式会社クボタ 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10290982B2 (en) 2019-05-14
US20180323554A1 (en) 2018-11-08
JP2018190593A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820291B2 (ja) コネクタ装置
US5423692A (en) Power connector set
EP2790273B1 (en) Female connector, male connector and electrical connector system connectable in a straight or right angle configuration
US8657621B2 (en) Connector apparatus
US9318838B2 (en) Terminal and electrical connector with same
US8469751B2 (en) Electrical connector and harness
KR20180093810A (ko) 단자 위치 확인 장치를 가진 전기 커넥터
CA2691026C (en) Single-pole electrical connector having a steel retaining spring
JP2020068128A (ja) コネクタ
CN111628321A (zh) 屏蔽端子及屏蔽连接器
US20160352034A1 (en) Female contact and power connector
JP6054600B2 (ja) コネクタ
US9960533B2 (en) Connector with locking mechanism
JP5303348B2 (ja) ロック構造及び該ロック構造を用いた電気コネクタ
JP6872965B2 (ja) 電気コネクタ
JP7056756B2 (ja) コネクタ
JP2012186074A (ja) 電源回路遮断装置
JP6857599B2 (ja) 電気コネクタ
CN109586115B (zh) 电源连接用连接器
JP4861147B2 (ja) コネクタ
CN210123831U (zh) 一种使用便捷的连接器
US11394153B2 (en) Connector and terminal
EP4099519A1 (en) Male and female power terminal assembly, female and male power terminals
JP7239316B2 (ja) コネクタ装置、及び、ワイヤハーネス
CN209993874U (zh) 用于电气开关柜的触头组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6872965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250