JP6872110B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6872110B2
JP6872110B2 JP2016225300A JP2016225300A JP6872110B2 JP 6872110 B2 JP6872110 B2 JP 6872110B2 JP 2016225300 A JP2016225300 A JP 2016225300A JP 2016225300 A JP2016225300 A JP 2016225300A JP 6872110 B2 JP6872110 B2 JP 6872110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
presentation
device service
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081636A (ja
Inventor
道村 唯夫
唯夫 道村
森田 雅夫
雅夫 森田
雅紀 佐竹
雅紀 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016225300A priority Critical patent/JP6872110B2/ja
Priority to US15/644,841 priority patent/US10437613B2/en
Publication of JP2018081636A publication Critical patent/JP2018081636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872110B2 publication Critical patent/JP6872110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/328Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the presentation layer [OSI layer 6]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、アプリ一覧画面に表示されるアイコンのアプリが実行中であるか否かを、ユーザが容易に把握できるようにする画像形成装置が記載されている。アプリケーション及びアプリケーションの動作設定を登録したマクロを呼び出すためのアイコンに対し、アイコンの位置、アイコン画像、アプリケーションの識別情報、マクロの識別情報を含む一覧画面情報を記憶する画面情報記憶手段と、ジョブの状態が待機から実行に変化したアプリケーションの状態情報を取得し、識別情報を出力するとともに画面更新要求を行う画面制御手段と、一覧画面情報に基づき作成したアプリケーションの一覧画面に対して画面更新要求を受けた場合、取得された識別情報が示すアプリケーションのアイコンの表示形態を、他のアプリケーションのアイコンとは異なる表示形態に更新する画面作成手段と、更新されたアイコンを含む一覧画面を表示する表示手段を備えることが記載されている。
特許文献2には、多機能化する複合機において、ユーザの操作性を向上させることが記載されている。標準アプリケーションと、拡張アプリケーションと、標準及び拡張アプリケーションを識別するアプリ識別情報を、それぞれのアイコンの座標情報及びアイコンの画像情報に対応付けたアイコン配置情報を記憶する配置情報記憶手段と、アイコン配置情報に基づき、標準及び拡張アプリケーションに対応するアイコンが表示されるアプリ一覧画面を作成する一覧画面作成手段と、作成された前記アプリ一覧作成画面を表示する表示手段と、押下されたアイコンに対応する標準又は拡張アプリケーションをアイコン配置情報から特定し、特定された標準又は拡張アプリケーションに対し、操作画面の表示要求を行う画面制御手段を備えることが記載されている。
特開2012−248102号公報 特開2012−27662号公報
ところで、コピー、プリンタ、ファックス等の機能を備える画像形成装置(あるいは複合機)では、画像入出力機能の提供はもとより、多様な機器構成や環境への対応や、高品位なユーザインタラクション、機能集約、統合サービスの提供、サービス連携が求められるようになっており、従来の組み込みソフトウェアとしての設計・実装では、保守性や拡張性、安全性、開発生産性を担保することが困難となっている。また、従来のライブラリによる機能分割・集約では、多くの実行時情報を共有することになるので、分割が不十分となる。
本発明の目的は、一貫した観点で機能を分割し、これにより多様な機器構成や環境に、安全かつ効率的に対応し得る画像形成装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、利用者との応答を実現するユーザインターフェイス機能を実装するプレゼンテーション層と、前記プレゼンテーション層からの呼び出しによってデバイスを制御して前記プレゼンテーション層に通知するデバイスサービス層と、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層とを連携させる基盤層とに論理分割されてなるプログラムと、前記プログラムを実行する制御手段と、を備え、電源オン時に、前記基盤層は、電源オン指令が前記基盤層に供給されると、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層に起動開始命令を送信し、機器認証し、機器種別処理を実行し、前記プレゼンテーション層は、前記起動開始命令を受け取ると起動中画面を表示し、前記基盤層に対して表示権限取得要求を送信し、前記基盤層から表示権限を取得するとホーム画面を表示し、前記デバイスサービス層は、前記起動開始命令に応じて初期化処理を実行し、起動完了通知を前記基盤層に送信する、画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プレゼンテーション層を有する端末と、前記デバイスサービス層及び前記基盤層を有する本体とに分割される請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プレゼンテーション層を有する端末と、前記基盤層を有する第1機器と、前記デバイスサービス層を有する第2機器とに分割される請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、ジョブ実行時に、前記プレゼンテーション層は、ジョブの実行開始命令を前記基盤層に送信するとともに進捗画面を表示し、前記基盤層は、前記実行開始命令を前記デバイスサービス層に送信するとともに、前記デバイスサービス層からの進捗通知を受け取って前記プレゼンテーション層に送信し、前記デバイスサービス層は、前記基盤層からの前記実行開始命令を受け取ってジョブを実行するとともに、進捗状況を前記基盤層に送信する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記プレゼンテーション層は、アプリケーションと、アプリケーションの挙動を定義し、アプリケーション間を連携させるフレームワークと、同期あるいは非同期のユーザインターフェイスを提供するファシリティとを備え、前記デバイスサービス層は、デバイスを制御するデバイスコントロールと、ジョブを実行するランタイムとを備え、前記基盤層は、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層間を連携させるコミュニケーションと、オペレーティングシステムを提供するベースシステムとを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、画像形成装置を制御するプロセッサに実行させるプログラムであって、利用者との応答を実現するユーザインターフェイス機能を実装するプレゼンテーション層と、前記プレゼンテーション層からの呼び出しによってデバイスを制御して前記プレゼンテーション層に通知するデバイスサービス層と、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層とを連携させる基盤層と、に論理分割されてなり、電源オン時に、前記基盤層は、電源オン指令が前記基盤層に供給されると、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層に起動開始命令を送信し、機器認証し、機器種別処理を実行し、前記プレゼンテーション層は、前記起動開始命令を受け取ると起動中画面を表示し、前記基盤層に対して表示権限取得要求を送信し、前記基盤層から表示権限を取得するとホーム画面を表示し、前記デバイスサービス層は、前記起動開始命令に応じて初期化処理を実行し、起動完了通知を前記基盤層に送信する、プログラムである。
請求項1,5,6に記載の発明によれば、一貫した観点で機能を論理分割し、これにより多様な機器構成や環境に対応し得る。また、電源オン時に各層の連携を図って処理を円滑に実行できる。
請求項2に記載の発明によれば、さらに、画像形成装置を端末と本体に2分割できる。
請求項3に記載の発明によれば、さらに、画像形成装置を端末と第1機器と第2機器に3分割できる。
請求項に記載の発明によれば、さらに、ジョブ実行時に各層の連携を図って処理を円滑に実行できる。
実施形態における画像形成装置の機能ブロック図である。 システムの論理的分割説明図である。 各層の詳細な説明図である。 各層の更に詳細な説明図である。 コピー専用機の詳細な説明図である。 プリンタ専用機の詳細な説明図である。 他の実施形態における画像形成装置の機能ブロック図である。 さらに他の実施形態における画像形成装置の機能ブロック図である。 電源オン後のシーケンス図である。 電源オン後の詳細なシーケンス図である。 ログイン開始後のシーケンス図(その1)である。 ログイン開始後のシーケンス図(その2)である。 ログイン開始後の詳細なシーケンス図(その1)である。 ログイン開始後の詳細なシーケンス図(その2)である。 ログイン開始後の詳細なシーケンス図(その3)である。 ログイン開始後の詳細なシーケンス図(その4)である。 ログイン開始後の詳細なシーケンス図(その5)である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
<システム全体構成>
図1は、本実施形態における画像形成装置を含む画像形成システムの構成ブロック図である。画像形成システムは、端末装置10及び画像形成装置12を備える。端末装置10と画像形成装置12は、通信手段14を介して接続される。通信手段14は、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)等のデータ通信ネットワークが用いられる。
端末装置10は、通信手段14を介して画像形成装置12に接続され、利用者の指示に従い、文書の印刷命令を含む印刷ジョブ等を送信する。
画像形成装置12は、ROM16、RAM18、HDD20、1つ又は複数のCPUで構成される制御部22、入出力インターフェイスI/F24、タッチパネル等の操作部26、画像形成部28を備える。
1又は複数のCPUで構成される制御部22は、ROM16に記憶された処理プログラムに従い、入出力I/F24を介して端末装置10から印刷ジョブ命令等を受け付け、PDLデータを解釈して中間データを生成し、生成した中間データからさらに描画データ(ラスターデータ)を生成する。また、制御部22は、操作部26から受け付けたコピー(Copy)、スキャン(Scan)、ファックス(Fax)等の各種命令を実行する。
画像形成部28は、プリントモジュール、スキャナモジュール、ファックスモジュール、用紙給紙モジュール、原稿給紙モジュール、及び画像処理アクセラレータを備える。
プリントモジュールは、画像を用紙に出力する機能を有するモジュールである。例えば、公知のインクジェット方式の構成を備え、描画データを用紙に印刷する。ノズル等から液体あるいは溶融固体インクを吐出し、紙、フィルム等に記録を行う。インクを吐出する方法には、静電誘引力を利用してインクを吐出させるドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、高熱により気泡を形成・成長させることで生じる圧力を利用してインクを吐出させる熱インクジェット方式等がある。記録ヘッドは、例えば、シアンインクを吐出するヘッド、マゼンタインクを吐出するヘッド、イエローインクを吐出するヘッド、ブラックインクを吐出するヘッドを備え、各ヘッドが用紙の幅と少なくとも同等の幅を有するラインヘッドが用いられる。記録ヘッドにより各色のインク滴を中間転写体に吐出して記録し、その後に用紙に転写して印刷する。
スキャナモジュールは、用紙から画像を読み取って電子データに変換するモジュールである。
ファックス(Fax)モジュールは、モデムやファックス用画像処理モジュールを備え、ファックス機能を実行するモジュールである。
用紙給紙モジュールは、用紙トレイからプリントモジュールに用紙を搬送するモジュールである。
原稿給紙モジュールは、原稿トレイからファックスモジュールに用紙を搬送するモジュールである。
画像処理アクセラレータは、スキャナモジュール等と連動して圧縮/伸長処理を行うモジュールである。この画像処理アクセラレータは必須ではなく、付加的モジュールとしてもよい。
なお、画像形成装置12は、これら以外にも、用紙のパンチやソート等を行うフィニッシャ、USB、ICカードリーダ等から構成され利用者の認証を行う認証部、課金部、人感センサや顔カメラ等を備えていてもよい。
また、画像形成装置12は、通信手段14を介してインターネットに接続されていてもよく、イーサネット(登録商標)やWiFiを備えていてもよい。
<システムの論理構成>
図2は、制御部22で実行されるシステムの論理構成を示す。システムは、大別して、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32と基盤層34の3つの層に論理的に分割される。
プレゼンテーション層30は、利用者との間で対話的な利用を可能とするユーザインターフェイス機能を実装する層で、単一のプロセスである。単一のプロセスとは、データのアドレス空間を共有しているプログラムの実行コンテキストを示すものである。
デバイスサービス層32は、ユーザインターフェイスを含まず、各種機器を制御し、手続的な呼び出しによって機能するサービスを実装する層で、単一のプロセスである。
基盤層34は、モジュール間の通信制御等、特定の機能やサービス、ユーザインターフェイスに依存しない基盤技術と拡張方法を提供する層で、一部はプレゼンテーション層と同一のプロセス空間で実行され、他の部分はデバイスサービス層と同一のプロセス空間で実行される。
プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32は、基盤層34を介して連携し、システムを構築する。プレゼンテーション層30は、デバイスサービス層32の機能を呼び出し、その応答を得る。デバイスサービス層32は、事前に登録されたプレゼンテーション層30のモジュールに非同期の通知を送信する。プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32は、基盤層34の機構(プラグイン等)を用いて、スキーマ定義や機能実装を行うことができる。
以下、各層について、より詳細に説明する。
図3は、プレゼンテーション層30、デバイスサービス層32、基盤層34の詳細を示す。
プレゼンテーション層30は、アプリケーション、ファシリティ、及びフレームワークを備える。
アプリケーションは、コピーやスキャン、ファックス等の具体的なサービスを利用者に対してユーザインターフェイスを介して提供するプログラムである。
ファシリティは、システム前提として機能すべき同期・非同期のユーザインターフェイスを構築し、主に個別のサービスに依存せず、他のアプリケーションと連携した機能を提供するプログラムである。
フレームワークは、アプリケーションの共通の挙動を定義し、アプリケーション間の連携、及びアプリケーション内の実装を支援するプログラムである。
デバイスサービス層32は、デバイスコントロール、ランタイム、ユーティリティを備える。
デバイスコントロールは、プリンタやスキャナ、画像処理アクセラレータ等のハードウェアデバイスを制御するプログラムである。
ランタイムは、アカウントやジョブ、ドキュメント等のデバイスを操作・利用・監査するための抽象概念をモデル化し、コピーやスキャン、ファイル転送などの単機能のサービスを提供するプログラムである。
ユーティリティは、ランタイム内の機能を利用し、複数の機能を組み合わせたり、パラメータを調整したりすることで、複合的な機能のサービスを提供するプログラムである。
基盤層34は、コミュニケーション、ストレージ、トラスティ、ベースシステムを備える。
コミュニケーションは、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32の安全な連携の機構とその拡張方法を提供するプログラムである。
ストレージは、関係データベースやKVS(キーバリューストア)等の永続化の機構とその拡張方法を提供する。
トラスティは、アクセス制御のためのマップやリスト、証明を与えるプログラムである。
ベースシステムは、プロセス制御やプロセス間通信等の一般的なオペレーティングシステムの基本的な機能を提供するプログラムである。
図4は、プレゼンテーション層30、デバイスサービス層32、基盤層34のさらに詳細を示す。
まず、プレゼンテーション層30のアプリケーション、ファシリティ、フレームワークには、それぞれ以下が含まれる。
<アプリケーション>
Copy: スキャナで読み込んだ画像を、プリントするサービスを実現するプログラム。
Scan: スキャナで読み込んだ画像を、各種のストレージに保存、もしくは転送するサービスを実現するプログラム。
Fax: スキャナで読み込んだ画像を、電話回線を通じて送信、もしくは電話回線を通じて受信した画像を、ストレージに保存、あるいはプリントするサービスを実現するプログラム。
Print: ストレージに保存された画像を、プリントするサービスを実現するプログラム。
Box: ストレージ保存された画像を管理するサービスを実現するプログラム。
Contacts: 転送や送信などのあて先を関するサービスを実現するプログラム。
ExcC(External application Companion):フレームワークの定義外で実装されたアプリケーションとの挙動の整合をとり、統一的な振舞いを実現するプログラム。
<ファシリティ>
Fault: システム内で発生したフォルト(エラー)の状態をユーザにフィードバックするプログラム。
Alert:画面の表示状態にかかわらずにシステムで発生したユーザ応答が必要な情報を通知し、ユーザ応答を得るプログラム。
System: 節電移行・復帰や自動ログアウトなどのシステムワイドに発生したユーザインタフェースイベントを通知するプログラム。
Config.: ネットワークアドレスなどのシステムの設定機をユーザに実施させる機構を実現するプログラム。
Home: ユーザの指示によって同期的にアプリケーションの画面を切り替えるためのユーザインターフェイスを提供するプログラム。
UC: ユーザのコンテキストを生成・破棄するためのユーザインターフェイスと機構を提供するプログラム。
Banner: 画面の表示状態と同期したシステムで発生した通知メッセージを提示するプログラム。
Jobs: ジョブの状態を監視し、画面の表示状態と同期してジョブの生成を通知し、ユーザの指示によって一覧を表示するプログラム。
<フレームワーク>
WM: Window Managerで、アプリケーションのウィンドウの表示・非表示、生成・破棄を実施する
CM( Communication Manager):アプリケーション間の連携の機構を実現するプログラム。
LM( Lifecycle Manager):アプリケーションの基本的な挙動を定義し、起動からサービスの実現、終了を制御するプログラム。
Widgets: アプリケーションがユーザインターフェイスを実現するための共通的な部品を提供するプログラム。
次に、デバイスサービス層32のデバイスコントロール、ランタイム、ユーティリティには、それぞれ以下が含まれる。
<デバイスコントロール>
IITM(Image Input Terminal Manager):画像入力スキャナを制御するプログラム。
IOTM( Image Output Terminal Manager):ページプリントとフィニッシャを制御するプログラム。
IPM( Image Processing Manager):画像処理アクセラレータを制御するプログラム。
DCM( Device Control Manager):システムデバイスを制御するプログラム。
<ランタイム>
PA( Principal Authority):利用者個人を識別し、個人の属性を管理するプログラム。
AuthN( Authenticator):システム内外の機構を利用して利用者個人を認証するプログラム。
AU(Account Utility):プリント枚数などのサービスの利用にかかわるアカウント情報を管理するプログラム。
Audit:サービスの利用と提供に伴うシステムの挙動を時系列で記憶し、情報を提供するプログラム。
FM(Fault Manager):システムのフォルト(エラー)状態を管理し、状態の通知と解消を制御するプログラム。
DM( Document Manager):複数の画像を束ねる構造を提供し、一つの塊(文書)としての操作を提供するプログラム。
SM( Storage Manager):複数の文書やジョブをグルーピングする機能を提供するプログラム。
BM( Boot Manager):システムの起動と終了の機構を提供し、システムの起動と終了、再起動の機能を提供するプログラム。
PM( Power Manager):システムの電力状態を監視し、モジュール間での電力制御を調停するプログラム。
DevM( Device Manager):デバイスコントロールのモジュールの機能利用のキューイングなどの処理順序を制御するプログラム。
JM( Job Manager):システム内のモジュール間の挙動のトレーサビリティ機能を提供するプログラム。
TM( Timer Manager):各種のアラームタイマー、インターバルタイマーの機能を提供するプログラム。
<ユーティリティ>
IDC: ランタイムのモジュールの機能を組み合わせた複合的なサービスを実現するプログラム。
PS( Print Service)で、ネットワークなどからのプリント要求などを受け、プリントサービスなどを実現するプログラム
DT( Document Transfer):文書などの大規模データを転送するプログラム。
Msg.( Messaging Service):システム内のイベントに基づいて、電子メールなどのメッセージを送信するプログラム。
さらに、基盤層34のコミュニケーション、ストレージ、トラスティ、ベースシステムには、それぞれ以下が含まれる。
<コミュニケーション>
NS( Name Service):プレゼンテーション層30から指定された名前とデバイスサービス層を紐付けるプログラム。
Conn.( Connection):各層間の接続を管理し、プログラミング言語の差異を吸収するプログラム。
MAC( Machine Access Control):プレゼンテーション層30の動作環境を識別し、アクセス範囲を制限するプログラム。
RD( Redirector):適切な接続先を判断するプログラム。
<ストレージ>
VFS( Virtual File System):仮想的なファイルシステム機能を提供するプログラム。
DB( Database):関係データベースの機能を提供する。
KVS( Key Value Store):キーと値の組み合わせからなるデータベースの機能を提供する。
ShM( Shared Memory):高速通信が必要な場合のメモリ共有の機構を提供する。
<トラスティ>
MACL( Mandatory Access Control List):システムの運用に必要で固定的なアクセス制御リストを提供するプログラム。
Policy:一般的にAccess Policy Setと呼ばれる、システムのリソースやアクションの許可・不許可を管理するプログラム。
Role: 利用者の指示の文脈意図を示す識別子で、Access Policyと対応付けるプログラム。
Groups: Roleを階層的に管理するための機構。
<ベースシステム>
VM( Virtual Memory):主記憶やファイルシステムなどの補助記憶を含んだ記憶領域の管理機構。
FS( File System):I/O空間を含んだ装置へのアクセスインターフェイス。
Procs.( Process):プロセスやスレッドなどの実行コンテキストを管理するプログラム。
IPC( Inter Process Communication):プロセッサを共有する範囲でのプロセス・スレッド間での通信を実現するプログラム。
なお、これらの構成は、コピーやスキャン、ファックス、コピー等の複数の機能を実装する複合機等の場合であり、例えばコピー専用機やプリンタ専用機の場合にはより簡易的な構成となる。
図5は、コピー専用機としての画像形成装置の構成を示す。図4と比較して、プレゼンテーション層30においてScan, Fax, Print, Box, Contactsが存在せず、デバイスサービス層32においてPS,DTが存在しない。
また、図6は、プリンタ専用機としての画像形成装置の構成を示す。図4と比較して、プレゼンテーション層30においてCopy, Scan, Faxが存在せず、デバイスサービス層32においてIITM, IPMが存在しない。
このように、本実施形態では、システムがプレゼンテーション層30、デバイスサービス層32及び基盤層34に論理的に分割されているので、画像形成装置12自体もこれに応じて物理的に分割することが可能であり、例えば、デバイスサービス層32と基盤層34を実装する画像形成装置12の本体部分と、プレゼンテーション層30を実装し、ユーザインターフェイスを提供する画像形成装置12の操作部分とに物理的に分割することが可能である。
図7は、画像形成装置12を2つの部分に分離した場合の構成を示す。画像形成装置12は、本体12AとUI端末12Bから構成される。本体12Aは、デバイスサービス層32と基盤層34を実装する。他方、UI端末12Bは、プレゼンテーション層30及び基盤層34の一部を実装する。
UI端末12Bは、具体的にはタブレットやスマートフォン等であり、利用者に対して本体12Aを操作するための操作画面を提供する。すなわち、UI端末12Bが図1における操作部26として機能する。操作画面は、プレゼンテーション層30により提供される。UI端末12Bは、1又は複数のCPU、メモリ、入出力インターフェイス、通信インターフェイス、及び操作画面としてのタッチパネルを備え、プログラムメモリにはプレゼンテーション層30を構成する各種プログラム及び基盤層34を構成するプログラムの一部が記憶される。1又は複数のCPUは、プログラムメモリに記憶されたプレゼンテーション層30のプログラム及び基盤層34のプログラムを実行する。
UI端末12Bが実装する基盤層34の一部は、具体的にはコミュニケーション及びベースシステムであり、UI端末12Bの基盤層34のコミュニケーションと本体12Aの基盤層のコミュニケーションとの間で通信手段を介したジョブ実行命令の送受等が行われる。
図7において、UI端末12Bに基盤層34の一部が実装されているが、必ずしもこれは必須ではなく、UI端末12Bにプレゼンテーション層30のみ実装されていてもよい。
図8は、画像形成装置12を3つの部分に物理的に分割した場合の構成を示す。画像形成装置12は、UI端末12Bと制御専用機器12Cと管理対象デバイス12Dから構成される。UI端末12Bは、既述したようにプレゼンテーション層30を実装する。UI端末12Bは、1又は複数のCPU、メモリ、入出力インターフェイス、通信インターフェイス、及び操作画面としてのタッチパネルを備え、プログラムメモリにはプレゼンテーション層30を構成する各種プログラムが記憶される。1又は複数のCPUは、プログラムメモリに記憶されたプレゼンテーション層30のプログラムを実行する。制御専用機器12Cは、基盤層34を実装する。制御専用機器12Cは、第1機器として機能し、1又は複数のCPU、メモリ、通信インターフェイスを備え、プログラムメモリには基盤層34を構成する各種プログラムが記憶される。1又は複数のCPUは、プログラムメモリに記憶された基盤層34のプログラムを実行する。管理対象デバイス12Dは、デバイスサービス層32を実装する。管理対象デバイス12Dは、第2機器として機能し、1又は複数のCPU、メモリ、及び通信インターフェイスを備え、プログラムメモリにはデバイスサービス層32を構成する各種プログラムが記憶される。1又は複数のCPUは、プログラムメモリに記憶されたデバイスサービス層32のプログラムを実行する。
UI端末12B及び管理対象デバイス12Dは複数存在してもよい。UI端末12Bと制御専用機器12C、及び制御専用機器12Cと管理対象デバイス12Dは、通信手段でデータ送受可能に接続される。
次に、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32と基盤層34の間でのデータ送受について、
電源オン→起動中画面表示→起動中画面更新→ホーム画面表示
の処理の流れを例にとり説明する。
図9は、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32と基盤層34の間のシーケンス図を示す。
利用者が、画像形成装置12の電源ボタンを操作して電源オンすると、電源オン指令が基盤層34に供給される。基盤層34は、デバイスサービス層32に対して起動開始命令を送信するとともに、プレゼンテーション層30にも起動開始命令を送信する。
プレゼンテーション層30は、起動開始命令を受け取ると、起動中画面を表示して利用者に提供する。また、基盤層34に対して構成情報取得要求を送信して構成情報を受け取る。また、プレゼンテーション層30は、初期化処理を実行し、初期化処理が完了すると起動中画面を更新して利用者に提供する。また、プレゼンテーション層30は、初期化処理が完了すると、基盤層34に対して状態変化通知登録要求を送信する。さらに、基盤層34に対して表示権限取得要求を送信し、表示権限を取得すると、ホーム画面を表示して利用者に提供する。
他方、デバイスサービス層32は、起動開始命令を受け取ると、基盤層34に対して構成情報取得要求を送信して構成情報を受け取る。デバイスサービス層32も、プレゼンテーション層30と同様に処理化処理を実行し、初期化処理が完了すると、基盤層34に対して状態変化通知登録要求を送信する。さらに、基盤層34に対して起動完了を通知する。
このように、プレゼンテーション層30は、起動中画面の表示、起動中画面の更新、及びホーム画面の表示を実行して利用者に提供し、デバイスサービス層32は、起動開始命令に応じてデバイスを初期化する処理を実行して基盤層34に登録し、起動が完了すると起動完了通知を基盤層34に送信する。基盤層34は、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32との間を連携させる
図10は、図9に示すシーケンス図のさらに詳細を示す。プレゼンテーション層30としてのアプリケーション(Applications)、ファシリティ(Facilities)、フレームワーク(Framework)、基盤層34としてのコミュニケーション(Communication)、トラスティ(Trusties)、ストレージ(Storage)、ベースシステム(Base System)、デバイスサービス層32としてのランタイム(Runtime)、デバイスコントロール(Device Control)の処理である。
利用者が電源ボタンを操作すると、電源オン指令がベースシステムに供給される。ベースシステムは、ランタイムに起動開始命令を送信するとともに、フレームワークにも起動開始命令を送信する。
フレームワークは、起動中画面を表示して利用者に提供する。また、コミュニケーションに対して構成情報取得要求を送信する。コミュニケーションは、トラスティに対して機器認証を要求し、トラスティは機器種別処理を実行する。また、コミュニケーションは、ストレージに対して構成情報取得要求を送信する。ストレージから返信された構成情報は、コミュニケーションを介してフレームワークに提供される。
また、フレームワークは、アプリケーション及びファシリティに対して起動を要求する。アプリケーションは、起動命令を受けると初期化処理を実行し、初期化処理が完了すると、コミュニケーションに対して状態変化通知登録を要求する。また、ファシリティは、起動命令を受けると起動中画面を更新して表示し、トラスティに対して利用者権限取得要求を送信する。さらに、ファシリティは、ホーム画面を表示する。
コミュニケ−ションは、アプリケーションから状態変化通知登録要求を受け取ると、トラスティに対して機器認証を要求し、トラスティは機器識別処理を実行する。また、コミュニケ−ションは、ストレージに対して状態変化通知先登録要求を送信する。
他方、ランタイムは、ベースシステムから起動開始命令を受け取ると、ストレージに対して構成情報取得要求を送信し、デバイスコントロールに対して初期化命令を送信する。デバイスコントロールは、初期化命令を受け取ると初期化処理を実行する。ランタイムは、デバイスコントロールの初期化処理が完了すると、ストレージに対して状態変化登録を要求し、また、ストレージに起動完了を通知する。
以上のようにして、電源オンの状態からホーム画面が表示され、利用者は、ホーム画面からログインし、必要なサービスを選択してジョブの実行を指示することになる。
次に、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32と基盤層34の間でのデータ送受について、
ログイン開始→情報入力→ログイン実行→サービス一覧からコピーを選択→コピー設定→コピー開始(進捗画面表示)
の処理の流れを例にとり説明する。
図11及び図12は、プレゼンテーション層30とデバイスサービス層32と基盤層34の間のシーケンス図を示す。
図11において、利用者が、例えばホーム画面に表示されているログインボタンを操作してログインを開始すると、プレゼンテーション層30は、ログイン画面を表示する。利用者が、ログイン画面において必要な情報、例えばIDとパスワードを入力すると、プレゼンテーション層30は入力された情報を保存し、利用者がログインを実行すると、プレゼンテーション層30は、基盤層34に対してログインを要求する。
基盤層34は、ログイン処理を実行し、認証が完了すると、プレゼンテーション層30に通知する。プレゼンテーション層30は、サービス一覧画面を表示するとともに、基盤層34に対してログインした利用者の情報を要求して取得する。プレゼンテーション層30は、ログインした利用者に応じたサービス一覧画面を表示する。
利用者が、サービス一覧画面を用いてコピーを選択すると、プレゼンテーション層30は、コピー画面を表示し、また、基盤層34に対してスキャナ状態取得要求及びプリンタ状態取得要求を送信する。基盤層34は、この要求に応じ、デバイスサービス層32に対してスキャナ状態確認要求及びプリンタ状態確認要求を送信する。基盤層34は、デバイスサービス層32からの応答を受け取り、プレゼンテーション層30に対して返信する。
図12において、利用者がコピーの枚数や用紙等を設定すると、プレゼンテーション層30は、設定値をチェックする処理を実行する。利用者が、コピー開始を指示すると、プレゼンテーション層30は、基盤層34に対してコピーサービス開始を要求し、基盤層34は、デバイスサービス層32に対してコピーサービス開始を要求する。デバイスサービス層32は、この要求に応じてコピー処理を実行する。デバイスサービス層32は、この間、基盤層34に対して進捗状況を通知し、基盤層34はプレゼンテーション層30に対して受け取った進捗状況を通知する。プレゼンテーション層30は、進捗状況を画面表示するとともに、受け取った通知を用いて適宜画面を更新する。
デバイスサービス層32は、スキャンが終了すると、スキャン終了を基盤層34に通知し、基盤層34は、プレゼンテーション層30に対して受け取ったスキャン終了を通知する。また、デバイスサービス層32は、プリントが終了すると、プリント終了を基盤層34に通知し、基盤層34は、プレゼンテーション層30に対して受け取ったプリント終了を通知する。プレゼンテーション層30は、スキャン終了通知及びプリント終了通知を受け取ると、終了判定処理を実行し、コピーサービス終了を基盤層34に通知する。また、進捗画面を消去する。基盤層34は、コピーサービス終了通知を受け取ると、デバイスサービス層32に対してコピーサービス終了を通知する。
このように、利用者がコピー開始を指示すると、プレゼンテーション層30はコピーサービス開始を基盤層34に通知するととともに進捗画面を表示し、基盤層34は、プレゼンテーション層30からのコピーサービス開始通知に応じてデバイスサービス層32に対してコピーサービス開始を通知し、デバイスサービス層32は、基盤層34からの通知に応じてコピー処理を開始するとともに進捗状況を基盤層34に通知する。
図13〜図17は、より詳細なシーケンス図を示す。
利用者がログインすると、フレームワークがファシリティにイベントを通知し、ファシリティはコミュニケーションに対してログイン情報を通知する。コミュニケーションは、ベースシステムに対してログイン情報を通知し、ベースシステムは、トラスティに対してログイン情報を通知する。トラスティは、ストレージに権限を参照して権限をチェックし、ストレージにカレントユーザ登録するとともにベースシステムに対してその旨を返信する。ベースシステムは、正常な利用者であってログインが正常に行われた旨をコミュニケーションに通知し、コミュニケーションはファシリティにその旨を通知する。ファシリティは、この通知を受け取ってサービス一覧画面を作成し、フレームワークに対して作成した画面の表示を依頼する。
また、利用者がコピーを選択すると、フレームワークがアプリケーションの中のコピーアプリに通知し、コピーアプリは、コミュニケーションに対してデバイスサービス層32をコールしてスキャナ及びプリンタの状態取得を要求する。コミュニケーションは、デバイスサービス層32のコールに応じ、ベースシステムに当該コールを送信し、ベースシステムは、デバイスコントロールに対してスキャナ情報取得及びプリンタ情報取得を要求する。ベースシステムは、デバイスコントロールからスキャナ情報及びプリンタ情報を取得すると、コミュニケーションに返信し、コミュニケ−ションは、受け取った情報をコピーアプリに返信する。
利用者がコピー開始を指示すると、コピーアプリはコミュニケーションに対してデバイスサービス層32をコールし、コミュニケーションはベースシステムに対してコールする。ベースしステムは、ランタイムに対してコピーサービスの起動を指示し、ランタイムは、デバイスコントロールに対してスキャナ確保、プリンタ確保を要求し、コピージョブの登録処理を実行する。そして、ランタイムは、デバイスコントロールに対してスキャン、プリントの実行を指示し、その進捗をコミュニケーション、ベースシステムを介してコピーアプリに通知する。コピーアプリは、進捗画面を更新し、フレームワークに対して画面表示を依頼し、フレームワークは進捗画面を更新して表示する。
デバイスコントロールは、スキャン及びプリントが終了すると、それぞれランタイムに終了を通知し、ランタイムはそれぞれの終了をコミュニケーション、ベースシステムを介してコピーアプリに通知する。コピーアプリは、終了条件を判定し、コピーが終了したことを判定すると、進捗画面を消去してフレームワークに対して画面消去を依頼する。
なお、図11〜図17では、ジョブのうちのコピージョブについて例示したが、スキャン、ファックス、プリント等の他のジョブについても同様である。
以上のように、本実施形態では、システムをプレゼンテーション層30、デバイスサービス層32、及び基盤層34に3分割しているので、例えばアプリケーションを追加あるいは削除する場合でも、プレゼンテーション層30内での追加あるいは削除だけで済む。また、プレゼンテーション層30をUI端末12Bに実装して本体12Aから分離させる等の多様な使用形態が可能となる。
10 端末装置、12 画像形成装置、16 ROM,18 RAM,20 HDD,24 入出力インターフェイス、26 操作部、28 画像形成部、30 プレゼンテーション層、32 デバイスサービス層、34 基盤層。

Claims (6)

  1. 利用者との応答を実現するユーザインターフェイス機能を実装するプレゼンテーション層と、前記プレゼンテーション層からの呼び出しによってデバイスを制御して前記プレゼンテーション層に通知するデバイスサービス層と、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層とを連携させる基盤層とに論理分割されてなるプログラムと、
    前記プログラムを実行する制御手段と、
    を備え、電源オン時に、
    前記基盤層は、電源オン指令が前記基盤層に供給されると、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層に起動開始命令を送信し、機器認証し、機器種別処理を実行し、
    前記プレゼンテーション層は、前記起動開始命令を受け取ると起動中画面を表示し、前記基盤層に対して表示権限取得要求を送信し、前記基盤層から表示権限を取得するとホーム画面を表示し、
    前記デバイスサービス層は、前記起動開始命令に応じて初期化処理を実行し、起動完了通知を前記基盤層に送信する、
    画像形成装置。
  2. 前記プレゼンテーション層を有する端末と、
    前記デバイスサービス層及び前記基盤層を有する本体と、
    に分割される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プレゼンテーション層を有する端末と、
    前記基盤層を有する第1機器と、
    前記デバイスサービス層を有する第2機器と、
    に分割される請求項1に記載の画像形成装置。
  4. ジョブ実行時に、
    前記プレゼンテーション層は、ジョブの実行開始命令を前記基盤層に送信するとともに進捗画面を表示し、
    前記基盤層は、前記実行開始命令を前記デバイスサービス層に送信するとともに、前記デバイスサービス層からの進捗通知を受け取って前記プレゼンテーション層に送信し、
    前記デバイスサービス層は、前記基盤層からの前記実行開始命令を受け取ってジョブを実行するとともに、進捗状況を前記基盤層に送信する
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記プレゼンテーション層は、
    アプリケーションと、
    アプリケーションの挙動を定義し、アプリケーション間を連携させるフレームワークと、
    同期あるいは非同期のユーザインターフェイスを提供するファシリティと、
    を備え、
    前記デバイスサービス層は、
    デバイスを制御するデバイスコントロールと、
    ジョブを実行するランタイムと、
    を備え、
    前記基盤層は、
    前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層間を連携させるコミュニケーションと、
    オペレーティングシステムを提供するベースシステムと、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置を制御するプロセッサに実行させるプログラムであって、
    利用者との応答を実現するユーザインターフェイス機能を実装するプレゼンテーション層と、
    前記プレゼンテーション層からの呼び出しによってデバイスを制御して前記プレゼンテーション層に通知するデバイスサービス層と、
    前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層とを連携させる基盤層と、
    に論理分割されてなり、電源オン時に、
    前記基盤層は、電源オン指令が前記基盤層に供給されると、前記プレゼンテーション層と前記デバイスサービス層に起動開始命令を送信し、機器認証し、機器種別処理を実行し、
    前記プレゼンテーション層は、前記起動開始命令を受け取ると起動中画面を表示し、前記基盤層に対して表示権限取得要求を送信し、前記基盤層から表示権限を取得するとホーム画面を表示し、
    前記デバイスサービス層は、前記起動開始命令に応じて初期化処理を実行し、起動完了通知を前記基盤層に送信する、
    プログラム。
JP2016225300A 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びプログラム Active JP6872110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225300A JP6872110B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びプログラム
US15/644,841 US10437613B2 (en) 2016-11-18 2017-07-10 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225300A JP6872110B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081636A JP2018081636A (ja) 2018-05-24
JP6872110B2 true JP6872110B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62147031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225300A Active JP6872110B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10437613B2 (ja)
JP (1) JP6872110B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485048B2 (ja) * 1999-11-30 2004-01-13 村田機械株式会社 画像形成装置
JP3914163B2 (ja) 2002-02-26 2007-05-16 株式会社リコー ユーザ情報管理方法および画像形成装置
JP3715629B2 (ja) 2002-02-26 2005-11-09 株式会社リコー 画像処理装置およびユーザ情報管理方法
KR100763392B1 (ko) * 2005-07-19 2007-10-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP5005365B2 (ja) * 2006-02-03 2012-08-22 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP4848212B2 (ja) * 2006-07-04 2011-12-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4814030B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5616695B2 (ja) * 2010-06-18 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5510147B2 (ja) 2010-07-22 2014-06-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画面制御方法
JP2012248102A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR101711320B1 (ko) * 2013-02-14 2017-02-28 주식회사 다이셀 경화성 수지 조성물, 경화물, 밀봉재 및 반도체 장치
JP2015106217A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6451175B2 (ja) * 2014-09-24 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、システム及びプログラム
US20160117594A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Yandy Perez Ramos Method and system for developing a virtual sensor for determining a parameter in a distributed network
EP3231157B1 (en) * 2014-12-12 2020-05-20 Visa International Service Association Provisioning platform for machine-to-machine devices
JP2016159506A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2016168682A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081636A (ja) 2018-05-24
US10437613B2 (en) 2019-10-08
US20180143843A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
US8947693B2 (en) Server system, method for printing system, and storage medium
US9088566B2 (en) Information processing system, information processing device, and relay server
US20120307293A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium
JP2007328411A (ja) 画像処理装置、認証サーバ選択方法及びプログラム
US9167118B2 (en) Device management apparatus and device management method
CN107870747B (zh) 图像形成装置
JP6876234B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6872110B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6911405B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6790666B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6876233B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008250868A (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
JP6911313B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN107872599B (zh) 图像形成设备
JP2021097258A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6876231B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6876232B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2018055185A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20220188051A1 (en) Image forming system, server, control method for image forming system, control method for server, and storage medium
JP5669510B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6868185B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018051798A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2023039264A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP2011060102A (ja) ファイル配信システム及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150