JP6870398B2 - 熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法 - Google Patents

熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870398B2
JP6870398B2 JP2017048840A JP2017048840A JP6870398B2 JP 6870398 B2 JP6870398 B2 JP 6870398B2 JP 2017048840 A JP2017048840 A JP 2017048840A JP 2017048840 A JP2017048840 A JP 2017048840A JP 6870398 B2 JP6870398 B2 JP 6870398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
flow rate
parameter
unit
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151308A (ja
Inventor
崇 村松
崇 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017048840A priority Critical patent/JP6870398B2/ja
Priority to US15/839,868 priority patent/US10551234B2/en
Priority to CN201711360215.4A priority patent/CN108572017B/zh
Priority to EP17207574.9A priority patent/EP3376179A1/en
Publication of JP2018151308A publication Critical patent/JP2018151308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870398B2 publication Critical patent/JP6870398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/699Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters by control of a separate heating or cooling element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/6986Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters with pulsed heating, e.g. dynamic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

この開示は熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法に関し、特に、流体の温度から流量を検出する熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法に関する。
流路を流れる流体の温度から流速(流量)を計測する技術が、例えば特許文献1(特開2007−309924号公報)および特許文献2(特開2010−54251号公報)に開示される。
特許文献1では、制御部は、少流量区分時にはヒータの駆動に応じて温度センサが出力した信号に基づいて流量を測定する。少流量区分時以外にはヒータの駆動に応じて温度センサが出力した信号と正弦波の駆動信号との位相差に基づいて流量を測定する。
特許文献2では、制御部は、発熱抵抗体への通電を周期的にオンオフして駆動する。制御部は、発熱抵抗体への通電をオンにした時点から温度差出力の値が飽和する前の所定の時点までの時間を半周期として行い、このとき交流信号として出力される温度差出力の振幅に基づいてセンサ出力となる電圧を算出する。
特開2007−309924号公報 特開2010−54251号公報
流体は、油でも、その物理特性に応じて様々な種類があり、油の中でも種類によって、温度と流速の関係は異なる。これに対処するには、センサは大量の相関関数を保有しておかねばならない。この場合、内部の必要メモリが膨大になる、相関関数をあらかじめ取得するための開発時のコストが膨大になる、ユーザによる設定が複雑になり、センサの操作方法が分かりづらくなる等の課題があった。
したがって、ユーザからは、様々な種類の流体であっても、コスト高とならずに流量を簡単に計測したという要望があるが、特許文献1と特許文献2は、流体の種類が異なることに基づく流量検出のための構成は開示しない。
この開示の目的は、流体の種類が異なる場合でもその流量を簡単に検出することが可能な熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法を提供することである。
この開示のある局面に係る熱式流量計は、流体の流れる流路に配置され、通電されて発熱し発熱温度を表す第1出力信号を出力する第1抵抗体と、流路において第1抵抗体とは異なる位置に配置され、流体の温度を表す第2出力信号を出力する第2抵抗体と、第1出力信号が予め定められた温度を示すように第1抵抗体へ通電する通電部と、第1抵抗体から出力される第1出力信号と第2抵抗体から出力される第2出力信号との間の差分に基づく流体の流量に関する信号を出力する出力回路と、演算部と、を備える。
演算部は、通電をする場合に予め定められた入力を受付けたときに検出される差分を、目標値に変換するためのパラメータを決定するパラメータ決定部と、パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される差分と、予め定められた関数とを用いて流量を取得する流量取得部と、を含む。
好ましくは、目標値は、差分と流量との間の関係の基準を定めた基準的関係に従う値を含む。
好ましくは、通電部は、第1抵抗体への通電を周期的にオンオフし、パラメータは、各周期における通電オンまたは通電オフの時間を表す値を含む。
好ましくは、流量取得部は、差分とパラメータとを用いて、予め定められた関数に従い、流量を算出する。
好ましくは、熱式流量計は、差分とパラメータからなる各組に対応付けて、当該組の差分とパラメータとを用いて予め定められた関数に従い算出される流量を有したテーブルを備え、流量取得部は、決定されるパラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される差分とからなる組に基づき、テーブルから対応の流量を読出す。
好ましくは、演算部は、さらに、第1抵抗体から出力される第1の出力信号と第2抵抗体から出力される第2の出力信号との間の差分に基づき、差分と流量の相関関数に従い流量を算出する。
好ましくは、熱式流量計は、第1抵抗体および第2抵抗体を収容し、流路に配置可能に構成される収容部を、さらに備え、収容部は流路に配置されたとき流体に曝される金属材料の面と、面の裏面に第1抵抗体および第2抵抗体を接合するための金属材料からなる接合部と、を有する。
この開示の他の局面に従うと、流体の流れる流路に配置されて、通電されて発熱し発熱温度を表す第1出力信号を出力する第1抵抗体と、流路において第1抵抗体とは異なる位置に配置されて、流体の温度を表す第2出力信号を出力する第2抵抗体と、を備えるセンサ部が接続可能に構成される流量処理装置であって、流量処理装置は、第1出力信号が予め定められた温度を示すように第1抵抗体へ通電する通電部と、第1抵抗体から出力される第1出力信号と第2抵抗体から出力される第2出力信号との間の差分に基づく流体の流量に関する信号を出力する出力回路と、演算部と、を備える。
演算部は、通電をする場合に予め定められた入力を受付けたときに検出される差分を、目標値に変換するためのパラメータを決定するパラメータ決定部と、パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される差分と、予め定められた関数とを用いて流量を取得する流量取得部と、を含む。
この開示のさらに他の局面に従うと、流体の流れる流路に配置され、通電されて発熱し発熱温度を表す第1出力信号を出力する第1抵抗体と、流路において第1抵抗体とは異なる位置に配置されて、流体の温度を表す第2出力信号を出力する第2抵抗体と、第1出力信号が予め定められた温度を示すように第1抵抗体へ通電する通電部と、第1抵抗体から出力される第1出力信号と第2抵抗体から出力される第2出力信号との間の差分に基づく流体の流量に関する信号を出力する出力回路と、を備える装置による熱式流量計測方法が提供される。
熱式流量計測方法は、通電をする場合に予め定められた入力を受付けたときに検出される差分を、目標値に変換するためのパラメータを決定するステップと、パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される差分と、予め定められた関数とを用いて流量を取得するステップと、を含む。
この開示によれば、流体の種類が異なる場合でもその流量を簡単に検出することが可能なとなる。
実施の形態に係る熱式流量センサ100の外観を使用態様とともに示す図である。 実施の形態に係るプローブ4の内部を模式的に示す図である。 実施の形態に係る熱式流量センサ100のブロック構成図である。 実施の形態に係る第1抵抗体R1の供給電流と測定温度との関係を模式的に示す図である。 実施の形態に係る演算部17の流量測定のための機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る基準的関係を用いた流量の導出手順を模式的に説明する図である。 実施の形態に係る絶対表示モードのための係数の取得手順を模式的に示す図である。 実施の形態に係る絶対表示モードの処理フローチャートである。 実施の形態に係る相対表示モードの処理フローチャートである。 実施の形態に係る比較例を説明する図である。 実施の形態に係る鋼管3と抵抗体の接合部を模式的に示す図である。 実施の形態に係る温度差dTの成分を模式的に説明する図である。 実施の形態に係る表示例を示す図である。 実施の形態の変形例を説明する図である。 実施の形態の変形例におけるパルス幅の変更による利点を説明する図である。
以下に、図面を参照しつつ、各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
(概要)
本開示においては、流体の流路に配置される第1抵抗体と第2抵抗体を用いる。第1抵抗体は通電されて自己発熱により予め定められた温度を保持しながら、測定時は流速に応じた温度を表す信号を出力する。第2抵抗体は流体の温度(略一定)を表す信号を出力する。熱式流量センは、第1抵抗体および第2抵抗体の両方からの出力(測定温度)の差を取得し、差を目標値にするためのパラメータを導出し、パラメータを用いて予め定められた関数に従い流量を検出する。したがって、熱式流量センサは、パラメータにより流体の特性(種類)の違いをキャンセルしつつ、各種の流体について流量を検出することが可能となる。
(外観)
図1は、実施の形態に係る熱式流量センサ100の外観を使用態様とともに示す図である。熱式流量センサ100は、「熱式流量計」の一実施例であり、例えばFA(Factory Automation)で用いられる加工設備の流体の流量を計測および監視するために用いられる。なお、実施の形態では、流量を表すために「流速」を用いる場合がある。「流速」は、流路の断面積を乗じることで「流量」に変換し得る値であり、両者は相関性を有する。
図1を参照して、熱式流量センサ100は、流体21の流路に相当する配管に抜き差し可能に構成された「センサ部」に相当するプローブ4、および「流量処理装置」に相当する本体部5を備える。プローブ4は、内部が中空の柱状の鋼管3を備えて、本体部5に対して脱着自在に装着され得る。本体部5は、検出または計測の結果を含む情報を表示するための表示部40およびユーザの操作を受付けるための操作部30を備える。操作部30は、後述するワンタッチチューニングボタン31を含む。
図1を参照して、プローブ4は、その長手方向に延びる仮想の軸が、配管内の流体21が流れる方向に延びる仮想の軸(矢印Dの軸)に対して直交するように、配管に差し込まれる。なお、差し込み態様は直交に限定されず、交差する態様であってもよい。
図2は、実施の形態に係るプローブ4の内部を模式的に示す図である。プローブ4は、鋼管3の内周面32の異なる位置に配置された、例えば白金材料からなる第1抵抗体R1と第2抵抗体R2を備える。第1抵抗体R1は、発熱と測温の両方を行うように構成され、第2抵抗体R2は測温のみを行うように構成される。ここでは、第2抵抗体R2は、測温に関して、第1抵抗体R1の自己発熱の影響を受けないような位置に配置されている。プローブ4が配管に差し込まれた状態では、鋼管3の外周面33は流体21に曝されて、内周面32および外周面33を介して抵抗体(第1抵抗体R1と第2抵抗体R2)と流体21の間で熱が伝達する。
熱式流量センサ100は、第1抵抗体R1に、電流を供給して自己発熱させ周囲よりも高い温度となるように制御するが、上記の熱伝達により、第1抵抗体R1の測定温度は、流体21の流速の増大に応じて低下する。これに対して、第2抵抗体R2の測定温度は流体21の温度(略一定)を示す。その結果、第1抵抗体R1および第2抵抗体R2の測定温度に差分が生じる。熱式流量センサ100は、測定温度の差分と流量との間の関係の基準を定めた基準的関係に従う目標値を用いて、差分を目標値に変換するためのパラメータを決定する。その後は、検出される上記の差分と、決定されているパラメータと、予め定められた流量算出のための関数とを用いて、流量を取得する。
実施の形態では、第1抵抗体R1と第2抵抗体R2には、温度特性が良好で経時変化が少ない白金材料を用いるが、材料はこれに限定されない。また、流体21の種類は、例えば水、油、不凍液などを含み得るが、これらの種類に限定されない。
(構成)
図3は、実施の形態に係る熱式流量センサ100のブロック構成図である。図3を参照して、本体部5は、プローブ4の第1抵抗体R1と第2抵抗体R2に接続された流量プリアンプ部10、後段増幅部14,15、AD(Analog-Digital)変換部16、MCU(Micro Control Unit)を含む演算部17、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)を含む記憶部23、入出力切替部29、電源/出力部22、加温部25、操作部30および表示部40を備える。入出力切替部29は、外部装置からの外部入力20と演算部17からの出力(2値出力18およびアナログ出力19)を切替える。
電源/出力部22は、熱式流量センサ100の各部に電力を供給するための電源回路部と外部への通信回路部の一例であるIO-Link回路部24を含む。2値出力18およびアナログ出力19の出力部、IO-Link回路部24および表示部40等は、流体の流量に関する信号を出力する「出力回路」を構成する。
加温部25は、第1抵抗体R1の自己発熱を制御するために、演算部17からの指令に従う加温信号を、流量プリアンプ部10に出力する。加温信号は、流量プリアンプ部10の電流源12(後述する)から、第1抵抗体R1に出力される電流信号のパルス幅(Duty比)を決定するよう作用する。
流量プリアンプ部10は、切替部11、電流源12および前段増幅部13を含む。流量プリアンプ部10は、第1抵抗体R1と第2抵抗体R2からの測定温度に相当する出力(抵抗値)を電圧に変換し、変換後の電圧を前段増幅部13に出力する。前段増幅部13は、第1抵抗体R1と第2抵抗体R2の出力電圧を増幅して、をそれぞれ、後段増幅部14と15を介してAD変換部16に出力する。AD変換部16は、後段増幅部14と15により増幅された電圧をデジタルのデータに変換し、演算部17に出力する。
演算部17は、第1抵抗体R1と第2抵抗体R2による測定温度を示すデータを処理する。また、処理結果を、表示部40、IO-Link回路部24および入出力切替部29を介して、外部に出力する。
流量プリアンプ部10の切替部11は、上記の加温信号に従うパルス周期に同期して、第1抵抗体R1を電流源12または前段増幅部13の一方に接続するように切替える。切替えにより、第1抵抗体R1に電流源12が接続された場合は、電流源12から上記の加温信号に従うパルス幅で変調されたパルス電流が第1抵抗体R1に出力される。第1抵抗体R1は、パルス電流が供給されて発熱する。一方、第1抵抗体R1に前段増幅部13が接続された場合は、第1抵抗体R1による測温の出力が前段増幅部13に与えられる。
(測定方法)
図4は、実施の形態に係る第1抵抗体R1の供給電流と測定温度との関係を模式的に示す図である。図4を参照して、第1抵抗体R1には、加温部25からの加温信号が示すパルス周期STの電流が流量プリアンプ部10から供給される。流量プリアンプ部10および加温部25は、第1抵抗体R1への通電を周期的にオンオフする「通電部」の一実施例である。第1抵抗体R1による測定温度T1は、パルス周期STに同期して周期的に変動するが、通電の自己発熱により予め定められた温度で安定する。これに対して、第2抵抗体R2の測定温度T2は一定(流体21の温度に略等しい)を示す。測定時は、流量プリアンプ部10により、第1抵抗体R1および第2抵抗体R2にそれぞれ定電流(図4では、例えば1mA)が供給されて、演算部17は、そのとき検出される両者の出力信号の差である抵抗差により、温度差(測定温度の差分)dTを導出する。したがって、測定温度T1とT2の差分である温度差dTは、流体21の流速の増減に応じて変化し、流体21の温度に依らない。
なお、実施の形態では第1抵抗体R1および第2抵抗体R2の出力信号が示す抵抗差から温度差を導出しているが、温度差を示す値であれば、抵抗差に限定されず、電圧降下の差、または起電力の差であってもよい。
各パルス周期における、通電オン(ハイ)レベルおよび通電オフ(ロー)レベルは100mAおよび1mAをそれぞれ示す。オンの電流値(100mA)は、第1抵抗体R1を自己発熱させ得る値であり、オフの電流値(1mA)は温度測定のための値である。
図4では、第1抵抗体R1への通電をオンにした時点から温度差dTの出力値が飽和する前の時点において、温度差dTを導出する。例えば、図4のパルス周期STは、略160msecであるとすれば、通電オンの期間が終了後から予め定められた時間、例えば80msec経過したときから140msecまでの時間(略60msec間)において温度差dTを導出する。なお、パルス周期STおよび当該予め定められた時間は、これら値に限定されず、装置の特性に依存し、例えば実験等により取得され得る。
(機能構成)
図5は、実施の形態に係る演算部17の流量測定のための機能構成を模式的に示す図である。図5(A)を参照して、演算部17は、流量測定のために流体の種類に応じたパラメータ(パラメータ値)を、温度差dTと後述する基準的関係を用いて決定するパラメータ決定部26、および温度差dTmおよびパラメータを用いて、予め定められた関数に従い流量を取得する流量取得部27を備える。図5(B)は、流量取得部27が流量を取得するために検索するテーブル28を模式的に示す。テーブル28は、記憶部23に格納される。各部の詳細は、後述する。
(基準的関係)
図6は、実施の形態に係る基準的関係を用いた流量の導出手順を模式的に説明する図である。図6(A)のように、流体21の種類(水・油など)によって、流量と温度差の関係が異なるが、温度差dTと流速U’の相関関数fは、一般に、dT=a−b×√U+c×U(キングの法則)で表され、係数a、bおよびcは流体21の種類によって定まる。したがって、種類の異なる流体を同一式で流量を換算しようとすれば、流量の変化信号が殆ど得られない場合がある。
そこで、実施の形態では、温度差dTと、流速(流量)との間の関係の基準を定めた基準的関係(図6(B)を参照)を用いて、流速を導出する。具体的には、図1の状態でワンタッチチューニングボタン31が押下されたときに、パラメータ決定部26は、取得する温度差dTが、基準的関係に従う目標値d0になるような、変換パラメータNの値を決定する。パラメータNは、実施の形態では、パルス周期のパルス幅(通電オン時間の長さ)に相当する値を示し得る。パラメータNを用いてパルス幅を調整することで異なる種類の流体21であっても、流量と温度差dTの相関関係を、曲線(図6(B)参照)で示す基準的関係に近似させることが可能となる。その後、流量取得部27は、パラメータNおよび温度差dTを用いて相関関数fに従い流量を算出する。算出される流量(表示流量U1)と実流量との関係は、やや非線形的になる(図6(C)参照)が、流量の変化を示すための表示部40に表示するための表示流量U1を導出することができる。
なお、実施の形態では、パラメータNの値は通電オン時間の長さ(パルス幅)に相当するとしたが、パルス周期が一定であるときパラメータNは通電オフ時間の長さであってもよい。
(パラメータを用いた流量の取得方法)
図6を参照して、流体21の種類によらず、表示流量U1を導出する具体的方法を説明する。
ユーザは、図1のように熱式流量センサ100を用いて、流量の大小を判別したい流体21について、流量が中間(例えば、最大流量と最小流量の中間)附近にある状態で、ワンタッチチューニングボタン31を押下する。このときの、パルス幅の値が記憶部23に格納される。
演算部17のパラメータ決定部26は、ワンタッチチューニングボタン31が押下されたとき、温度差dTを流量の表示流量U1(単位:%)に変換するためのパラメータ(媒介変数)を決定する。具体的には、検出する温度差dTと目標値d0とを用いて、温度差dTが目標値d0なるように(d0=dT/N)によりパラメータNの値を算出し記憶部23に記憶する。
例えば、目標値d0を100mVとし油1が5L/min流れているケースでは、図6(A)によれば、温度差dT=約175mVと検出される。パラメータ決定部26は、この温度差dTと目標値d0から(d0=dT/N)により、N=1.74と決定することができる。なお、パラメータNは(0<N)である。
パラメータNが決定されると、流量取得部27は、温度差dTを1/N倍した(dT/N)に対して相関関数fに従い流量U1を取得する。流量U1は、表示のための流量であり、ワンタッチチューニングボタン31が押下されたときの実流量からの増減量を、当該実流量からの相対的な変位(単位:%)で示す。これにより、流体の種類によらない図6(B)の基準的関係に従う目標値のd0を用いてパラメータNを決定し、決定されたパラメータNと温度差dTに従い流量U1(図6(C))を決定することができる。
したがって、熱式流量センサ100の記憶部23に、流体の種類に対応した大量の相関関数の値を保持しておかなくても、流量U1の導出が可能となる。これによって、熱式流量センサ100のメモリ消費量の節約、データ構造の簡素化、および部品と開発工程におけるコスト低減が可能となる。
(パラメータNの種類)
実施の形態では、パラメータNを用いることで、流体21の種類による影響(熱伝導率等)をキャンセルしつつ計測を実施することができる。
実施の形態では、パラメータNの導出に、(方法1)パルス幅の調整、または(方法2)演算部17による演算、または(方法3)回路によるアナログ演算のうちのいずれかの方法を適用し得る。
まず(方法1)のパルス幅の調整のケースでは、流量取得部27は、パルス幅(通電オン時間)を、ワンタッチチューニングボタン31が押下されたときのパルス幅の1/N倍に調整(変更)するための加温信号を出力するよう、加温部25に指令を出力する。この場合、パラメータNは、温度差dTを目標値d0に変更するために必要な熱量に相当し、値dT/Nは入熱量に対する温度変化、すなわち流体21の種類に固有の熱伝導率を示し得る。したがって、流量取得部27は、流体21の種類(熱伝導率)の影響をうけずに流量U1を取得することができる。
また(方法2)の演算部17による演算のケースでは、演算部17は、値dT/Nが、基準的関係に相当する目標値となるようなパラメータNを算出し記憶部23に格納する。その後は、流量取得部27は、検出される温度差dTを1/N倍した値を元に流量U1を取得する。
また(方法3)の回路でのアナログ演算のケースでは、記憶部23のパラメータNを用いて、例えば温度差検出回路(図示せず)が、アナログ量の温度差dTを1/N倍し、その後の電圧を、AD変換部16を介し演算部17に出力する。その後は、流量取得部27は、検出される温度差dTを元に流量U1を取得する。
本実施の形態では、(方法1)〜(方法3)のうち(方法1)が採用される。(方法1)によれば、回路構成を複雑にすることなくパルス幅を調整する簡便な信号処理で済ませることができる。なお、(方法2)または(方法3)を用いるとしてもよい。また、2つ以上の方法を組み合わせて流量U1を導出してもよく、その場合は、各方法で導出された流量U1の代表値(例えば、平均値、中央値等)を表示値と決定してもよい。
また、流量取得部27は、表示流量U1を、値(dT/N)用いた相関関数fに従い算出して取得するとしたが、取得方法は、これに限定されず、図5(B)のテーブル28から検索する方法であってもよい。テーブル28には、複数の差分の値(dt/N)と、各差分の値に対応付けて値(dT/N)用いた相関関数fに従う算出値(表示流量U1)が格納されている。流量取得部27は、検出される温度差dTに基づきテーブル28を検索して、対応する表示流量U1を読出すことにより、取得するとしてもよい。
(絶対表示モード)
熱式流量センサ100は、動作モードとして、上記に述べた相対的な流量U1を表示する相対表示モードと、流体21の流量を実測して表示する絶対表示モードとを有する。絶対表示モードについて、流体21として、例えば水の流量を測定する場合を説明する。
図7は、実施の形態に係る絶対表示モードのための係数の取得手順を模式的に示す図である。まず、これら係数は、センサ設計時と、センサ製造時に取得される。
熱式流量センサ100の設計時には、流体21である水において、温度差dTと流速U’の相関式は、dT=a−b×√U+c×Uで表されて、係数a、bおよびcの値を取得し、記憶部23に記憶しておく。
また、流体21が一定温度(常温T℃)で小流量Uであるときの温度差dTと、当該一定温度で大流量Uであるときの温度差dTが測定されて、値231と値232として記憶部23に格納される。
また、センサ製造出荷前に個体毎に上記の一定温度(常温T℃)で小流量Uであるときの温度差dTと、当該一定温度で大流量Uであるときの温度差dTとがそれぞれ測定されて、値231Aと値232Aとして記憶部23に格納される。
図8は、実施の形態に係る絶対表示モードの処理フローチャートである。図8を参照して、水の流量(単位:リットル/分)を取得し表示する場合を説明する。ここでは、図1のようにプローブ4が配管に差し込まれた状態で測定がなされる。まず、演算部17は、操作部30から受付けた電源オンの操作内容に従い、各部に電力を供給する(ステップS3)。
演算部17は、第1抵抗体R1にパルス電流を供給するための加温信号を出力するよう加温部25に指令を出力する(ステップS5)。パルス電流により、第1抵抗体R1には、図4に示すような100mAの電流と1mAの電流が交互に供給されて、第1抵抗体R1は発熱し得る。
パルス電流が供給されて、第1抵抗体R1が自己発熱することで、第1抵抗体R1による測定温度T1は、予め定められた温度で安定し、第2抵抗体R2による測定温度T2は流体21の温度に略等し温度で安定する(ステップS7)。
演算部17は、第1抵抗体R1に通電オフ時の1mAの電流を流しているタイミングにおいて取得した測定温度T1と第2抵抗体R2の測定温度T2の温度差を取得する(ステップS15)。このタイミングは、100mAの通電オンが終了てから予め定められた時間経過したタイミングとする。
演算部17は、M個のパルスが第1抵抗体R1に供給されて得られたM個の温度差の平均を温度差dTとする(ステップS17)。ここでは、平均値としているが、M個の温度差の代表値であればよく平均値に限定されない。
演算部17は、記憶部23から、センサ設計時に予め決めた係数a,b,cの値を読出し、相関関数fに従い、これら係数と温度差dTから流速U’を算出する(ステップS18a)。このとき、温度差dTは、記憶部23の値231,232,231Aおよび232Aを用いて補正された値が用いられる。
なお、周囲温度が異なる場合、第1抵抗体R1の抵抗温度特性によって発熱エネルギーが変化する。そのため、相関関数fを用いた算出において、第1抵抗体R1の抵抗温度特性の影響を以下の式で補正する。
流速U’=f(dT×(1+(測定温度T2×3850×10/100)))
演算部17は、算出された流速U’に配管の断面積をかけて、流量(リットル/分)を算出する(ステップS18c)。演算部17は、算出された流量を表示部40に表示する、またはアナログ出力19として入出力切替部29を介して外部に出力する。または、IO-link回路部24を介して外部に送信する(ステップS21)。
このように、絶対表示モードでは、流体21の実測した流量(実流量)を表示することができる。
(相対表示モード)
また、本実施の形態の相対表示モードでは、熱式流量センサ100は、上記のパラメータN(媒介変数)を用いて実流量Uに整合した表示流量U1を取得し表示する。
図9は、実施の形態に係る相対表示モードの処理フローチャートである。図9のステップS3〜S7およびS15、S17およびS21の処理は、図8のこれらステップの処理と同じであるので、詳細な説明は繰返さない。
図9を参照して、まず、配管を流れる検出対象の流体21の流量が中間付近となるように調整される(ステップS1)。
次に、図1のようにプローブ4が配管に差し込まれた状態で、熱式流量センサ100は各部に電力を供給する(ステップS3)。演算部17は、第1抵抗体R1に、図4のパルス電流を供給するように加温部25を制御する(ステップS5)。パルス電流が供給される第1抵抗体R1は自己発熱し、その測定温度T1は予め定められた温度で安定し、第2抵抗体R2による測定温度T2は流体21の温度に略等しい温度で安定する(ステップS7)。予め定められた温度は、例えば流体21の温度とは異なる温度である。
ユーザがワンタッチチューニングボタン31を押下したとき、演算部17は、操作部30から操作内容(ワンタッチチューニングボタン31の押下)を受付ける(ステップS9)。
演算部17は、上記の操作内容を受付けると、パラメータ決定部26は、上記に述べた手順でパラメータNを取得し、そして、流量取得部27は、U0=f(dT/N)を算出する。例えば、表示流量U0は100%として算出される。表示流量U0は基準的関係に従う目標値に比例した値(100%)である。演算部17は、パラメータNおよび流量U0を記憶部23に格納する。また、流量U0を、表示部40に表示する(ステップS11)。その後、配管の流量が変化し得る(ステップS13)。
演算部17は、第1抵抗体R1のオフ通電時(パルス信号の1mAの電流を流しているタイミング)において測定温度T1と測定温度T2の温度差を取得する(ステップS15)。
演算部17は、M回のパルスが第1抵抗体R1に供給されることにより得られたM個の温度差の値の平均値である温度差dTを取得する(ステップS17)。ここでは、平均値としているが、M個の温度差の代表値であればよく、平均値に限定されない。
流量取得部27は、センサ設計時に決めた係数a,b,cの値を用いて、相関関数fにより温度差dTから流Uを算出する。また、ステップS11で算出した流量U0と流量Uとを用いて、(U/U0×100)に従い流量の増減の割合(単位:%)を算出する(ステップS19)。
演算部17は、ステップS19で算出された値を表示部40に表示する、またはアナログ出力19として入出力切替部29を介して外部に出力する。または、IO-link回路部24を介して外部に送信する(ステップS21)。
したがって、相対表示モードでは、熱式流量センサ100は、ステップS21の表示により、ワンタッチチューニングボタン31を押下した時点からの流量(流速)の増減量を、押下時点の流量(流速)に対する相対的な変化量(単位:%)として提示することができる。
なお、図8と図9の処理は、それぞれプログラムとして予め記憶部23に格納されている。演算部17のMCUは、操作部30からの入力に従う指定モードに応じて、プログラムのうちの一方を記憶部から読出し、実行することが可能である。
(比較例)
上記の相対的な流量U1を導出する利点を、比較対象を参照して説明する。図10は、実施の形態に係る比較例を説明する図である。
上記に述べたように温度差dTと流速U’の相関関数は、dT=a−b×√U+c×Uで表されることが一般に知られている。
上記の相関関数に関し、微小流量の領域を除いて、係数cは略ゼロと考える事ができる。この時、dT=a−b×√Uであり、変換のための相関関数fは、代表的な流体21(例えば水)についてa,bをあらかじめ測定しておけば、U=f(dT)=(a−dT)/bとすることができる。
ある種類の油における温度差dTOILとUの関係を、dTOIL=m×a―n×b×√Uとおくと、このときの表示流量U2は、U2=f(dTOIL)=[a―(m×a―n×b×√U)]/bとなる。すなわち、表示流量U2は以下の式の通りに算出され得る。なお、係数mとnは、流体21の特性に依存した値を示す。
U2=n・U+[2n・(m−1)・a/b]・√U+[(m−1)・a/b]
図10(A)には、各種の流体21の温度差dTと実流量の関係が示される。上記の式においては、係数mが略1である(流体21が水)ときには、図10(A)の水の温度差dTを用いて導出される表示流量U2と実流量の関係は比例関係であるが、m>1(流体21が油)のケースでは、上記の式によれば非線形成分と切片成分が増加するため、図10(B)と図10(C)に示すように、表示流量U2と実流量は比例関係を有しない。
これに対し、ワンタッチチューニングボタン31が押下されたきの相対表示モードにおいて、dTOIL=m×a―n×b×√U=N×(a―b×√U)となるパラメータNの値が導出されて記憶部23に格納される。相対表示モードでは、ワンタッチチューニングボタン31が押下された後は、検出される温度差dTに対して常に1/N倍した値であるdT/Nを用いて、相関関数fに従う表示流量U1を導出する。すなわち、U1=f(dTOIL/N)=[a―(m×a―n×b×√U/N]/bで示されるので、以下の式で導出できることになる。
U1=(n/N)・U+[(n/N)・(1−m/N)・2a/b]・√U+[(1−m/N)・a/b]
ここで、油の特性に関し係数mとnが略等しい場合は、パラメータN、係数mおよびnは相互に略等しい値となり、すなわち非線形成分と切片成分が極小化されて、その結果、表示流量U1と実流量Uとの関係を、比例関係に近づけることができる(図6(C)を参照)。
一方、mとnが異なる場合は、dTOIL=m・a―n・b×√U=N・(a―b×√U)により、N=m+(m−n)・b√U/(a−b√U)と導出されて、係数mと係数nの値の差に応じて、Nとmの値に乖離(差)を生じる。
(熱抵抗の成分)
上記の乖離(差)の原因は、鋼管3と抵抗体(第1抵抗体R1または第2抵抗体R2)の接合部における熱抵抗を含む。図11は、実施の形態に係る鋼管3と抵抗体の接合部を模式的に示す図である。図12は、実施の形態に係る温度差dTの成分を模式的に説明する図である。
図11を参照して、プローブ4の鋼管3は、第1抵抗体R1および第2抵抗体R2を収容し、流路に配置可能に構成される「収容部」の一実施例である。鋼管3は流路(配管)に配置されたとき流体21に曝される金属材料の外周面33と、この外周面33に対する裏面である内周面32とを有する。第1抵抗体R1および第2抵抗体R2は、金属材料により接合するための接合部を介して内周面32に形成(接合)される。
第1抵抗体R1および第2抵抗体R2は、槽構造を介して内周面32に固定される。槽構造は、流体21に近い方向から、鋼管3のステンレスの層W1、銅めっきの層W2、接合部のはんだの層W3、裏面メタライズの層W4、基板であるアルミナの層W5および抵抗体の例えば白金の層W6を順に積層してなる。このように、抵抗体の層W6と鋼管3を金属接合するために、アルミナ基板の層W5の裏面はメタライズ加工されている。また、鋼管3の内周面32に金属めっきの層W2が施される。
図11に示されるように、温度差dTと流速U’の関係は、流体21から抵抗体の層W6までの間に存在する熱抵抗により定まる。流体21から抵抗体へと至る熱抵抗は、層W6を支持するアルミナ基板の層W5の熱抵抗と、層W6と層W1を接合する層W3の熱抵抗と、鋼管3の熱抵抗と、鋼管3と流体21の間の熱抵抗との総和である。流速が大きくなると、流体21と鋼管3の間の熱伝達率が増大し、鋼管と流体21の間の熱抵抗は低下する。
流体21と鋼管3の間の熱伝達率は、流量Uによって変化する。流量Uと熱伝達率の関係性は、流体21の種類によって異なる。一方、鋼管、はんだおよびアルミナ基板の各熱抵抗は流体21の流量Uによらない固定成分であり、流体21の種類に依らない。
その一方で、固定成分は、鋼管3と素子の接合などの個体間ばらつきの影響を受ける。固定成分の個体間ばらつきについては、生産工程内補正によって、キャンセルすることが出来るが、ワンタッチチューニングボタン31を操作したときに取得する温度差dTに非線形成分が増す可能性がある。したがって、固定成分は小さいこと望ましい。
実施の形態では、接合部において樹脂材料等を用いることなく、はんだ層W3を用いて熱伝導率を大きくしつつ、裏面メタライズの層W4により上記の固定成分(直流成分)を低減させている。
図12を参照して上記の温度差dTは、流体21の種類に依存し流量に応じて変化する成分A2と、流体21と無関係な固定成分A1の和である。例えば、鋼管3と抵抗体(白金)の接合部において熱抵抗があると、流量によらない温度差成分が発生する。これは、流の種類にも依らない成分でもあり、係数mに寄与しない。そのため、鋼管3と抵抗体(白金)の間の熱抵抗が増すと、係数mとnの乖離が大きくなる。図6(C)の比例関係を確保するためには、図1で説明したように、鋼管3と抵抗体(白金)の間の熱抵抗を極力小さくすることが望ましい。
実施の形態では図1の接合部を備えることにより、固定成分A1を減らすことができ、相関関数fによって流量を算出した際の線形性(図6(C))を維持すること可能となる。
(表示例)
図13は、実施の形態に係る表示例を示す図である。図13(A)は、絶対表示モードにおける表示例である、測定された実流量値が表示される。図13(B)は、ワンタッチチューニングボタン31が押下されたときの実流量値を表示値(100%)で表示した状態を示す。図13(C)は、ワンタッチチューニングボタン31が押下された後の相対表示モードにおいて、図13(B)の初期の流量(100%)を基準にした増減(変化)の割合(単位:%)が相対流量として表示される。図13(C)では、表示値(80%)により基準の流量から20%減少していることが提示されている。
(実施の形態の変形例)
上述の実施の形態の別の局面において、演算部17のMCUへの入力レンジと精度のトレードオフを考慮して、温度差dTをN倍する方法は、第1抵抗体R1に供給する電流のパルス幅を動的に変更することにより実現しても良い。
図14は、実施の形態の変形例を説明する図である。図14では、破線の波形は流体21が、例えば水である場合の温度差dTの波形を示し、実線は流体21が、例えば油である場合の温度差dTの波形を示す。図14(A)では、演算部17は水の温度差dTを検出し、検出した温度差dTを矢印ADで示す方向に変化させて、最終的には目標値dT0と等しくなるように、パルス幅を動的に調整するよう加温部25を制御する。このような動的なパルス幅の調整においては、演算部17による、温度差dTの検出→加温部25の制御→加温信号によるパルス幅の変更からなるループ処理が繰返し実行されて、例えば、パルス幅がwとなったとき、温度差dTが目標値dT0となる。
また、同様な動的調整により、図14(B)の油のケースでも、上記のループ処理が繰返し実行されて、例えば、パルス幅がw1となったとき、温度差dTが目標値dT0となる。
演算部17は、決定したパルス幅wまたはw1を係数Nに換算し、流体21(水、油)毎にdT/Nを導出し、記憶部23に格納する。
図15は、実施の形態の変形例におけるパルス幅の変更による利点を説明する図である。図15(A)に示すAD変換部16の出力による電圧差と流量の特性曲線は、流体21の種類により大きく相違する。特性曲線に示す値を演算部17のMCUに入力してからN倍しようとする場合に、増幅回路のダイナミックレンジが不足し、測定精度が低下する可能性がある。これに対して、上記にように動的にパルス幅を調整した後に、MCUがAD変換部16の出力による電圧差(温度差dT)を導出する場合は、図15(B)で示すように、様々な種類の流体について、特性曲線の値を、増幅回路のレンジ内に収めることができる。
変形例では、ワンタッチチューニングボタン31が操作された後は、温度差dTを一定の目標値dT0に保つように、パルス幅を常時変化させる。具体的には、基準パルス幅を予め決めておき、パラメータ決定部26は、ワンタッチチューニングボタン31が操作された時点の基準パルス幅に対するパルス幅の比率をパラメータとして導出する。以後、流量取得部27は、パルス幅を導出した比率で割った値を用いて、予め定められたパルス幅-流量変換式に従い流量を算出する。
この方法は、パルス幅を固定するケースに比べて、温度差検出回路のダイナミックレンジを小さくできる。また、温度差dTが一定であるため、温度差によるゲインの変動の影響を受けない。
なお、図15(B)は、各媒体について5リットル/分の状態でワンタッチチューニングボタン31が押下され場合のAD変換部16からの出力による温度差dTを示している。各媒体について、特性曲線を増幅回路の予め定められたレンジ内に収めることが可能となり、測定精度を維持することが可能となる。
このように変形例では、第1抵抗体R1にパルス電流を供給する場合に、演算部17のパラメータ決定部26は、ワンタッチチューニングボタン31の押下による操作内容を受付けたときに検出される温度差dTを、目標値dT0に変換するためのパラメータ(パルス幅の比率)を決定する。流量取得部27は、温度差dTに従うパルス幅の比率(パラメータ)を用いて、パルス幅-流量変換式の予め定められた関数に基づき流量を算出する。
(実施の形態の利点)
実施の形態では、相対表示モードにおいて、あらゆる種類の流体21について流量の大小を表す相対値を表示する。これによって、ユーザは、様々な種類の流体21に対して、相対的な流量情報を把握することができる。
なお、実施の形態では、第1抵抗体R1および第2抵抗体R2を含む測温部は、熱電対を備えて構成されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
3 鋼管、4 プローブ、5 本体部、10 流量プリアンプ部、11 切替部、12 電流源、13 前段増幅部、14,15 後段増幅部、16 AD変換部、17 演算部、21 流体、23 記憶部、25 加温部、26 パラメータ決定部、27 流量取得部、28 テーブル、30 操作部、31 ワンタッチチューニングボタン、32 内周面、33 外周面、40 表示部、100 熱式流量センサ、R1 第1抵抗体、R2 第2抵抗体、ST パルス周期、T1,T2 測定温度、W1,W2,W3,W4,W5,W6 層、dT 温度差、w,w1 パルス幅。

Claims (9)

  1. 流体の流れる流路に配置され、通電されて発熱し発熱温度を表す第1出力信号を出力する第1抵抗体と、
    前記流路において前記第1抵抗体とは異なる位置に配置され、前記流体の温度を表す第2出力信号を出力する第2抵抗体と、
    前記第1出力信号が予め定められた温度を示すように前記第1抵抗体へ通電する通電部と、
    前記第1抵抗体から出力される第1出力信号と前記第2抵抗体から出力される第2出力信号との間の差分に基づく前記流体の流量に関する信号を出力する出力回路と、
    演算部と、を備え、
    前記演算部は、
    前記通電をする場合に予め定められた入力を受付けたときに検出される前記差分を、目標値に変換するためのパラメータであって、異なる種類の流体間で共通のパラメータを決定するパラメータ決定部と、
    前記パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される前記差分と、予め定められた関数とを用いて、前記予め定められた入力を受付けたときの実流量からの相対的な増減量を取得する流量取得部と、を含む、熱式流量計。
  2. 前記目標値は、前記差分と流量との間の関係の基準を定めた基準的関係に従う値を含む、請求項1に記載の熱式流量計。
  3. 前記通電部は、前記第1抵抗体への通電を周期的にオンオフし、
    前記パラメータは、各前記周期における通電オンまたは通電オフの時間を表す値を含む、請求項1または2に記載の熱式流量計。
  4. 前記流量取得部は、
    前記差分と前記パラメータとを用いて、前記予め定められた関数に従い、前記相対的な増減量を算出する、請求項1から3のいずれか1項に記載の熱式流量計。
  5. 前記熱式流量計は、
    前記差分と前記パラメータからなる各組に対応付けて、当該組の差分とパラメータとを用いて前記予め定められた関数に従い算出される前記相対的な増減量を有したテーブルを備え、
    前記流量取得部は、
    決定される前記パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される前記差分とからなる組に基づき、前記テーブルから対応の前記相対的な増減量を読出す、請求項1から3のいずれか1項に記載の熱式流量計。
  6. 前記演算部は、さらに、
    前記第1抵抗体から出力される第1の出力信号と前記第2抵抗体から出力される第2の出力信号との間の差分に基づき、差分と流量の相関関数であって前記流体の種類に応じた係数を有する相関関数に従い流量を算出する、請求項1から5のいずれか1項に記載の熱式流量計。
  7. 前記第1抵抗体および前記第2抵抗体を収容し、前記流路に配置可能に構成される収容部を、さらに備え、
    前記収容部は前記流路に配置されたとき流体に曝される金属材料の面と、前記面の裏面に前記第1抵抗体および前記第2抵抗体を接合するための金属材料からなる接合部と、を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の熱式流量計。
  8. 流体の流れる流路に配置されて、通電されて発熱し発熱温度を表す第1出力信号を出力する第1抵抗体と、
    前記流路において前記第1抵抗体とは異なる位置に配置されて、前記流体の温度を表す第2出力信号を出力する第2抵抗体と、を備えるセンサ部が接続可能に構成される流量処理装置であって、
    前記流量処理装置は、
    前記第1出力信号が予め定められた温度を示すように前記第1抵抗体へ通電する通電部と、
    前記第1抵抗体から出力される第1出力信号と前記第2抵抗体から出力される第2出力信号との間の差分に基づく前記流体の流量に関する信号を出力する出力回路と、
    演算部と、を備え、
    前記演算部は、
    前記通電をする場合に予め定められた入力を受付けたときに検出される前記差分を、目標値に変換するためのパラメータであって、異なる種類の流体間で共通のパラメータを決定するパラメータ決定部と、
    前記パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される前記差分と、予め定められた関数とを用いて、前記予め定められた入力を受付けたときの実流量からの相対的な増減量を取得する流量取得部と、を含む、流量処理装置。
  9. 流体の流れる流路に配置され、通電されて発熱し発熱温度を表す第1出力信号を出力する第1抵抗体と、
    前記流路において前記第1抵抗体とは異なる位置に配置されて、前記流体の温度を表す第2出力信号を出力する第2抵抗体と、
    前記第1出力信号が予め定められた温度を示すように前記第1抵抗体へ通電する通電部と、
    前記第1抵抗体から出力される第1出力信号と前記第2抵抗体から出力される第2出力信号との間の差分に基づく前記流体の流量に関する信号を出力する出力回路と、を備える装置による熱式流量計測方法であって、
    前記通電をする場合に予め定められた入力を受付けたときに検出される前記差分を、目標値に変換するためのパラメータであって、異なる種類の流体間で共通のパラメータを決定するステップと、
    前記パラメータと、当該パラメータが決定されてから検出される前記差分と、予め定められた関数とを用いて、前記予め定められた入力を受付けたときの実流量からの相対的な増減量を取得するステップと、を含む、熱式流量計測方法。
JP2017048840A 2017-03-14 2017-03-14 熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法 Active JP6870398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048840A JP6870398B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法
US15/839,868 US10551234B2 (en) 2017-03-14 2017-12-13 Thermal type flow meter, flow rate processing device, and thermal type flow rate measurement method using the same
CN201711360215.4A CN108572017B (zh) 2017-03-14 2017-12-15 热式流量计、流量处理装置以及热式流量测量方法
EP17207574.9A EP3376179A1 (en) 2017-03-14 2017-12-15 Thermal type flow meter, flow rate processing device, and thermal type flow rate measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048840A JP6870398B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151308A JP2018151308A (ja) 2018-09-27
JP6870398B2 true JP6870398B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60673647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048840A Active JP6870398B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10551234B2 (ja)
EP (1) EP3376179A1 (ja)
JP (1) JP6870398B2 (ja)
CN (1) CN108572017B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148684A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 流量測定装置、流量測定装置を備えたガスメータ及び、ガスメータのための流量測定装置ユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059982A (en) * 1975-08-29 1977-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for the measurement of thermal properties of biomaterials
GB2077435B (en) * 1980-06-04 1983-10-12 Eicon Research Ltd Heat flow measuring apparatus
JP3456647B2 (ja) * 1994-08-23 2003-10-14 三井金属鉱業株式会社 液体用流量センサー
JPH0979880A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 流量センサ装置
UA40010C2 (uk) * 1997-07-29 2001-07-16 Гасконтрол Б.В. Спосіб вимірювання величини витрати газу і газовий лічильник для нього
JP3401742B2 (ja) * 1997-10-20 2003-04-28 矢崎総業株式会社 ガスメータ
JPH11183231A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Tokyo Gas Co Ltd 積算流量計及びそれを利用したガスメータ
US7043374B2 (en) * 2003-03-26 2006-05-09 Celerity, Inc. Flow sensor signal conversion
JP4987548B2 (ja) 2006-04-17 2012-07-25 矢崎総業株式会社 流量計
JP2010054251A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Star Micronics Co Ltd 熱式流量センサ
US8504311B2 (en) * 2010-04-09 2013-08-06 Hitachi Metals, Ltd. Method and mass flow controller for enhanced operating range
CN202057360U (zh) * 2011-04-22 2011-11-30 合肥科迈捷智能传感技术有限公司 复合式气体流量计
ITBO20130024A1 (it) * 2013-01-21 2014-07-22 Medica S P A Flussimetro differenziale per la misura del calo ponderale in trattamenti di emodialisi
US10024700B2 (en) * 2013-08-28 2018-07-17 Horiba Stec, Co., Ltd. Fluid analysis device
CN103712659A (zh) * 2013-12-28 2014-04-09 苏州谷之道软件科技有限公司 一种热式空气流量计
US9874467B2 (en) * 2015-02-23 2018-01-23 Aceinna, Inc. MEMS thermal flow sensor with compensation for fluid composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN108572017B (zh) 2021-02-23
US20180266863A1 (en) 2018-09-20
EP3376179A1 (en) 2018-09-19
JP2018151308A (ja) 2018-09-27
US10551234B2 (en) 2020-02-04
CN108572017A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225652B2 (en) Thermal flow meter measuring flow rate based on temperature difference measurement and driving energy of the heater
KR100791431B1 (ko) 유체 계측 장치 및 유체 계측 방법
EP1798531A3 (en) Thermal flow rate sensor supplying digital output
CN104903689A (zh) 温度传感器外围设备
JP6870398B2 (ja) 熱式流量計、流量処理装置および熱式流量計測方法
CN203177991U (zh) 利用emf检测和校正的过程变量变送器
CN108303151B (zh) 流体参数的测量和用于流体参数的测量的传感器装置
JP3964037B2 (ja) 圧力計の較正方法及び装置
CN201247121Y (zh) 低直流电压供电的压力变送器
JP2008508517A (ja) 抵抗による熱損失式圧力センサの動作方法
JP2007285849A (ja) ガス濃度検出装置
WO2019031329A1 (ja) 風速測定装置および風量測定装置
JP4907959B2 (ja) フローセンサ用補正ユニット、流体判別装置、及び、流量計測装置
JP2008215870A (ja) 流体計測装置及び流体計測方法
JP2008164632A (ja) 温度補償方法およびそれを用いた温度補償回路ならびにセンサおよび給湯器
JP5511120B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4981308B2 (ja) 流量計測装置及び流体判別装置
JP4426695B2 (ja) 流量計測方法、流量計測装置及び電子式ガスメータ
JP2005083989A (ja) 熱電対の入力回路
JP3570750B2 (ja) 熱線風速計
EP1771711B1 (en) Method of operating a resistive heat-loss pressure sensor
JP2001349760A (ja) ガスメータ用信号発生装置及び、ガスメータ用流速検出装置
JP4205243B2 (ja) 温度補償方法およびそれを用いた温度補償回路ならびにセンサ
JP5227061B2 (ja) 流量計測装置
JP2008002887A (ja) 流れ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250