JP6869476B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6869476B2
JP6869476B2 JP2017113392A JP2017113392A JP6869476B2 JP 6869476 B2 JP6869476 B2 JP 6869476B2 JP 2017113392 A JP2017113392 A JP 2017113392A JP 2017113392 A JP2017113392 A JP 2017113392A JP 6869476 B2 JP6869476 B2 JP 6869476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
rotary electric
core
inverter
phase rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207726A (ja
Inventor
守 津田
守 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017113392A priority Critical patent/JP6869476B2/ja
Publication of JP2018207726A publication Critical patent/JP2018207726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869476B2 publication Critical patent/JP6869476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の三相回転電機と複数の冷却機能付きインバータとの夫々に亘って流れる電流を測定する電流センサに関する。
近年、モータとインバータとを備えるハイブリッド車両や電気自動車が普及している。このようなモータの回転を適切に制御する上で、モータに流れる電流を測定することは重要である。そこで、従来、このようなモータに流れる電流を測定する技術が検討されてきた(例えば特許文献1及び2)。
特許文献1には、半導体素子を収容する複数のパワーカードと複数の冷却器とを積層して構成した積層ユニットが記載されている。この積層ユニットは、パワーカードとして、バッテリの直流電圧を昇圧する電圧コンバータと、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換するインバータとを備えている。
特許文献2には、ギャップを有するコアの中央にバスバーを通し、当該バスバーに流れる電流に応じて変化するコアの磁束を、ギャップに配設されたセンサ素子で検知することにより、電流を検出する電流センサが記載されている。この電流センサは、コアとバスバーとを予めコアホルダに取り付け、コアとバスバーとが取り付けられた状態のコアホルダを樹脂で覆って、コアとバスバーとをコアホルダで一体化している。
特開2016−111167号公報 特開2013−242294号公報
電流センサは、入力された電力の周波数を変換するインバータと三相回転電機との間に設けられ、インバータと三相回転電機とを接続するバスバーには電流センサが設けられる。このため、電流センサが備えるコアや検出素子は、バスバーに流れる電流に応じて発生する熱(ジュール熱)の影響を大きく受けることになる。一般的に、検出素子は半導体を用いて形成されており、熱を受けることにより特性が変化(温度ドリフト)するため、特許文献1に記載の技術では、バスバーを流れる電流を精度良く検出することができず、係る場合、三相回転電機の制御に対して悪影響を与える可能性がある。
また、特許文献2に記載の技術では、電流検出部を千鳥配置しているが、電流検出部は夫々インバータ側と三相回転電機側とに配置される。インバータが冷却機能付きである場合にはインバータの周辺は熱伝導率が大きく、放熱され易い構造となっているが、電流検出部の少なくとも1相が三相回転電機側に配置されることになるため、三相回転電機側に配置された電流検出部に対する温度の影響が大きくなることが想定される。したがって、三相回転電機側に配置された相の温度変化量が大きくなり、三相回転電機の制御に対して悪影響を与える可能性がある。また、検出素子には耐熱温度があり、この耐熱温度を守るためには三相回転電機側に配置された相の温度を基準に律速させる必要がある。その結果、他の相では、耐熱温度に至らない温度域で使用することになるため、検出素子の能力を活用しきれない可能性がある。
そこで、検出素子の能力を活用しつつ、三相回転電機とインバータとに亘って流れる電流を精度良く測定することが可能な電流センサが求められる。
本発明に係る電流センサの特徴構成は、複数の三相回転電機と複数の冷却機能付きインバータとの夫々に亘って流れる電流を測定する電流センサであって、前記複数の三相回転電機の夫々の接続端子と、前記複数のインバータの夫々の接続端子とに亘って、所定のピッチで前記三相回転電機毎に隣接するように並設される複数のバスバーと、前記複数のバスバーのうち、前記三相回転電機毎に、前記バスバーの延出方向に位置をずらして前記バスバーを周方向に沿って囲むように配置される複数のコアと、前記複数のコアが集磁した磁束の密度を検出する複数の検出素子と、を備え、前記複数の三相回転電機に接続されたバスバーのうち、最大電流が流れるバスバーを囲むように配置されるコアが、前記インバータ側に配置されている点にある。
冷却機能付きインバータは、冷却器により熱伝導率が大きく放熱し易い構造になっている。一方、電流センサを貫通するバスバーは、インバータの端子と接続されているため、バスバーに生じる熱(ジュール熱)は冷却器へ放熱され、この放熱効果は冷却器との距離が近い程、大きくなる。そこで、上記特徴構成とすれば、最大電流が流れるバスバーを囲むように配置されるコアをインバータ側に配置することで、コア及びコア近傍の温度上昇を抑制することができる。このため、コアに生じる磁束の密度を検出する検出素子の温度上昇も抑制することができるので、温度ドリフトを小さくすることが可能となる。したがって、本電流センサによれば、検出素子の能力を活用しつつ、三相回転電機とインバータとに亘って流れる電流を精度良く測定することができ、三相回転電機の制御性を維持することが可能となる。
また、前記複数の検出素子のうち、前記最大電流が流れるバスバーを囲むように配置されるコアが集磁した磁束の密度を検出する検出素子は、前記インバータからの距離が一様となる位置に配置されていると好適である。
このような構成とすれば、検出素子に対する冷却器による冷却効果を一様にすることができる。したがって、三相回転電機毎に検出素子の温度ドリフトを一様にすることができるので、三相回転電機とインバータとに亘って流れる電流をより精度良く測定することが可能となる。
電流センサの斜視図である。 電流センサの上面図である。 図2のIII−III線の断面図である。
本発明に係る電流センサは、バスバーを流れる電流を測定することができるように構成されている。ここで、導体に電流が流れる場合には、当該電流の大きさに応じて導体を軸心として磁界が発生し、当該磁界により磁束が生じる。本電流センサは、このような磁束の密度(磁束密度)を検出し、検出された磁束密度に基づいてバスバーに流れる電流(電流値)を測定する。
図1には本実施形態に係る電流センサ1の斜視図が示される。理解を容易にするために、電流センサ1を貫通するバスバー10が延出する方向をA方向とし、複数のバスバー10が並ぶ方向をB方向とし、A方向及びB方向の双方に直交する方向をC方向とする。図2には電流センサ1をC方向から見た図(上面図)が示され、図3には図2におけるIII−III線の断面図が示される。以下、図1−図3を用いて説明する。本電流センサ1は、バスバー10、コア20、検出素子40を備えて構成される。
ここで、図2に示されるように、電流センサ1は、複数の三相回転電機2と複数の冷却機能付きインバータ3との夫々に亘って流れる電流を測定する。このため、バスバー10は、複数の三相回転電機2の夫々の接続端子と、複数のインバータ3の夫々の接続端子とに亘って複数、設けられる。本実施形態では、三相回転電機2及びインバータ3は夫々2つずつである場合の例を挙げて説明する。三相回転電機2は、例えばハイブリッド車両や電気自動車等の動力源となるモータ2Aや、電力を発電する発電機2Bが相当する。インバータ3は、例えば入力される電力の周波数を変換する。バスバー10は、三相回転電機2とインバータ3との間において電力送電を行う。本実施形態では、三相回転電機2及びインバータ3は夫々2つずつであるので、バスバー10は、図1−図3に示されるように、6つから構成される。電流センサ1は、このような複数のバスバー10に流れる電流(三相電流)を測定対象とする。
2つの三相回転電機2の夫々には、U相端子、V相端子、W相端子の3つの接続端子が設けられ、2つのインバータ3の夫々にも、U相端子、V相端子、W相端子の3つの接続端子が設けられる。2つの三相回転電機2の一方(モータ2A)のU相端子と2つのインバータ3の一方(インバータ3A)のU相端子とが1つのバスバー10(以下「バスバー10A」とする)により接続され、当該一方の三相回転電機2(モータ2A)のV相端子と当該一方のインバータ3(インバータ3A)のV相端子とが1つのバスバー10(以下「バスバー10B」とする)により接続され、当該一方の三相回転電機2(モータ2A)のW相端子と当該一方のインバータ3(インバータ3A)のW相端子とが1つのバスバー10(以下「バスバー10C」とする)により接続される。
また、2つの三相回転電機2の他方(発電機2B)のU相端子と2つのインバータ3の他方(インバータ3B)のU相端子とが1つのバスバー10(以下「バスバー10D」とする)により接続され、当該他方の三相回転電機2(発電機2B)のV相端子と当該他方のインバータ3(インバータ3B)のV相端子とが1つのバスバー10(以下「バスバー10E」とする)により接続され、当該他方の三相回転電機2(発電機2B)のW相端子と当該他方のインバータ3(インバータ3B)のW相端子とが1つのバスバー10(以下「バスバー10F」とする)により接続される。
また、複数のバスバー10は、所定のピッチで三相回転電機2毎に隣接するように並設される。図2に示されるように、所定のピッチで並設されるとは、6つのバスバー10における互いに隣接する2つのバスバー10の間隔Pが等しくなるように並んで配置されることをいう。三相回転電機2毎に隣接するとは、本実施形態ではモータ2Aに接続されるバスバー10A、バスバー10B、バスバー10Cが順番に並んで配置され、発電機2Bに接続されるバスバー10D、バスバー10E、バスバー10Fが順番に並んで配置されることを意味する。なお、図2ではバスバー10Cとバスバー10Dとの間を間隔Pとして示しているが、バスバー10Cとバスバー10Dとの間は間隔Pでなくても良い。
コア20は、複数のバスバー10のうち、三相回転電機2毎に、バスバー10の延出方向に位置をずらしてバスバー10を周方向に沿って囲むように配置される。「複数のバスバー10のうち、三相回転電機2毎に配置される」とは、バスバー10A、バスバー10B、バスバー10Cと、バスバー10D、バスバー10E、バスバー10Fとで区分して配置されることを意味する。「バスバー10の延出方向」とは、三相回転電機2及びインバータ3の一方から他方に向けてバスバー10が設けられる方向であり、具体的には図1−図3におけるA方向が相当する。
ここで、本実施形態では、コア20は、複数の溝部21、及び、互いに隣接する溝部21の間を隔てる隔壁部22を有して構成される。また、複数の溝部21の両外側には外壁部23を有する。本実施形態では、図1−図3に示されるように、コア20は3つの溝部21を有して構成される。したがって、本実施形態のコア20は2つの隔壁部22を有する。このようなコア20は、磁性体から構成される。本実施形態に係るコア20は、溝部21を有する金属磁性体よりなる平板を図1−図3のA方向に積層して形成される。上記金属磁性体は、軟磁性の金属であり、電磁鋼板(珪素鋼板)やパーマロイ等が相当する。このような磁性体として、例えば無方向電磁鋼板を用いることが可能である。もちろん、その他の電磁鋼板を用いることも可能である。コア20は、このような金属磁性体を打ち抜いて構成される。なお、コア20は粉末磁性体を焼結して構成することも可能である。
図1−図3に示されるように、各溝部21には対応するバスバー10が挿通される。したがって、コア20は複数のバスバー10の夫々を周方向に沿って囲むことになる。このようにコア20が、バスバー10の夫々を周方向に沿って囲むことにより、バスバー10の周囲に生じる磁束を集磁し易くなる。なお、本実施形態ではコア20は複数の溝部21、及び、互いに隣接する溝部21の間を隔てる隔壁部22を有して構成されるとして説明したが、複数のバスバー10の夫々に対して個別に設けても良い(1つのコア20が1つのバスバー10を囲むように設けても良い)。係る場合、1つのコア20のA方向視がU字状になるように形成しても良いし、A方向視がC字状になるように形成しても良い。
このようなコア20は、図1−図3に示されるように複数(本実施形態では2つ)設けられる。2つのコア20の一方(以下「コア20A」とする)が、バスバー10A、バスバー10B、バスバー10Cを周方向に沿って囲むように配置され、2つのコア20の他方(以下「コア20B」とする)が、バスバー10D、バスバー10E、バスバー10Fを周方向に沿って囲むように配置される。
本電流センサ1では、複数の三相回転電機2に接続されたバスバー10のうち、最大電流が流れるバスバー10を囲むように配置されるコア20が、インバータ側に配置される。本実施形態では、複数の三相回転電機2としてモータ2A及び発電機2Bを例に挙げている。バスバー10は、モータ2Aの端子に接続されたバスバー10A、10B、10Cと、発電機2Bの端子に接続されたバスバー10D、10E、10Fとがある。最大電流が流れるバスバー10とは、バスバー10A、10B、10C、10D、10E、10Fのうち、最も大きい電流が流れるバスバー10をいい、本実施形態ではモータ2Aに接続されたバスバー10A、10B、10Cであるとする。この場合、図2に示されるように、バスバー10A、10B、10Cを囲むように配置されるコア20Aがインバータ3側に配置され、バスバー10D、10E、10Fを囲むように配置されるコア20Bが三相回転電機2(発電機2B)側に配置される。
コア20は、上述のような位置に配置され、且つ、バスバー10が挿通された状態で樹脂成形される。これにより、バスバー10及びコア20の夫々の少なくとも一部が樹脂で内包される。上述した溝部21には、少なくとも凹部50(後述する)が形成されるようにすると好適である。以下では樹脂成形により一体化されたバスバー10、コア20を樹脂成形ユニット60と称して説明する。
検出素子40は基板30に実装され、複数のコア20で集磁した磁束の密度を検出する。検出素子40は、コア20の各溝部21の開口部分に設けられ、開口部分に生じる磁束の密度(磁束密度)を検出する。上述したように、本実施形態ではコア20は2つ設けられる。したがって、基板30には複数(本実施形態では6つ)の検出素子40が実装される。このような検出素子40は、公知のホールICや磁気抵抗効果素子(MR素子)を用いると良い。また、夫々の検出素子40は、磁束密度の検出結果に含まれる検出誤差を小さくするために、同じプロセスで製造されたもの、好ましくは同じロットで製造されたものを用いると良い。
基板30は、樹脂成形ユニット60に固定される。このため、樹脂成形ユニット60には、基板30が固定される固定部61が設けられる。本実施形態では、基板30は樹脂成形ユニット60にネジ70を介して固定される。したがって、本実施形態では、固定部61はネジ70が螺合されるネジ孔が相当する。固定部61は、図2に示されるように、互いに隣接する2つのバスバー10の間に設けられる。本実施形態では固定部61は、互いに離間して2つ設けられる。
以上のように電流センサ1を構成することで、インバータ3には冷却機能が設けられているので、バスバー10A、10B、10Cに生じるジュール熱を冷却することが可能となる。したがって、コア20に設けられる検出素子40の周囲温度の上昇を抑制でき、検出素子40の電気的特性における温度ドリフトを低減することが可能となる。
また、特に、上述した複数の検出素子40のうち、最大電流が流れるバスバー10を囲むように配置されるコア20が集磁した磁束の密度を検出する検出素子40は、インバータ3からの距離が一様となる位置に配置すると好適である。これにより、インバータ3に設けられる冷却機能による冷却効果を検出素子40に対して一様にすることができる。したがって、検出素子40の電気的特性における温度ドリフトを更に低減することが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、複数の三相回転電機2としてモータ2Aと発電機2Bとを例に挙げて説明したが、複数の三相回転電機2は3つ以上であっても良い。また、全ての三相回転電機2がモータ2Aであっても良いし、全ての三相回転電機2が発電機2Bであっても良い。
上記実施形態では、複数の三相回転電機2に接続されたバスバー10のうち、最大電流が流れるバスバー10がモータ2Aに接続されたバスバー10A、10B、10Cであるとして説明したが、最大電流が流れるバスバー10が発電機2Bに接続されたバスバー10D、10E、10Fである場合には、コア20Bをインバータ3B側に配置し、コア20Aをモータ2A側に配置すると良い。
上記実施形態では、複数の検出素子40のうち、最大電流が流れるバスバー10を囲むように配置されるコア20が集磁した磁束の密度を検出する検出素子40は、インバータ3からの距離が一様となる位置に配置すると好適であるとして説明したが、当該検出素子40はインバータ3からの距離が一様となる位置に配置しなくても良い。
上記実施形態では、基板30に6つの検出素子40が実装されるとして説明したが、検出素子40は夫々、個別に基板30に実装するように、すなわち基板30を検出素子40の数だけ用意し、1枚の基板30に1つ検出素子40を実装するように構成することも可能である。
本発明は、複数の三相回転電機と複数の冷却機能付きインバータとの夫々に亘って流れる電流を測定する電流センサに用いることが可能である。
1:電流センサ
2:三相回転電機
3:インバータ
10:バスバー
20:コア
40:検出素子

Claims (2)

  1. 複数の三相回転電機と複数の冷却機能付きインバータとの夫々に亘って流れる電流を測定する電流センサであって、
    前記複数の三相回転電機の夫々の接続端子と、前記複数のインバータの夫々の接続端子とに亘って、所定のピッチで前記三相回転電機毎に隣接するように並設される複数のバスバーと、
    前記複数のバスバーのうち、前記三相回転電機毎に、前記バスバーの延出方向に位置をずらして前記バスバーを周方向に沿って囲むように配置される複数のコアと、
    前記複数のコアが集磁した磁束の密度を検出する複数の検出素子と、を備え、
    前記複数の三相回転電機に接続されたバスバーのうち、最大電流が流れるバスバーを囲むように配置されるコアが、前記インバータ側に配置されている電流センサ。
  2. 前記複数の検出素子のうち、前記最大電流が流れるバスバーを囲むように配置されるコアが集磁した磁束の密度を検出する検出素子は、前記インバータからの距離が一様となる位置に配置されている請求項1に記載の電流センサ。
JP2017113392A 2017-06-08 2017-06-08 電流センサ Active JP6869476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113392A JP6869476B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113392A JP6869476B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207726A JP2018207726A (ja) 2018-12-27
JP6869476B2 true JP6869476B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64957620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113392A Active JP6869476B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914395B1 (ja) * 2020-04-23 2021-08-04 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531611B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2011232086A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 電流検出装置
JP5338932B2 (ja) * 2011-07-26 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6428573B2 (ja) * 2015-11-13 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207726A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10267826B2 (en) Bus bar module equipped with current sensor for measuring value of current in the bus bar
KR102147313B1 (ko) 전기 모터
JP5622043B2 (ja) インバータ装置
JP5836879B2 (ja) インバータ装置
EP3285376A1 (en) Electric driving device
JP5699993B2 (ja) インバータ
CN110168683A (zh) 用于电动马达或发电机的电容器部件
CN112014615A (zh) 汇流排和具有汇流排的功率模块
JP2016062953A (ja) 電子制御ユニット及びこれを用いた回転電機
JP5531611B2 (ja) 電力変換装置
JP6869476B2 (ja) 電流センサ
US10295571B2 (en) Bus bar module
JP2017153228A (ja) インバータ装置
US20170370968A1 (en) Current sensor
JP2017085822A (ja) 電力変換器
CN113394953B (zh) 电力变换器
JP2016200549A (ja) 電流・電圧センサ
JP6883241B2 (ja) 電流センサ
JP2016038203A (ja) 電流センサ
CN111510049B (zh) 温度推定装置及温度推定方法
JP2011185647A (ja) 電流センサ
US20190027420A1 (en) Electronics device having at least one component to be cooled
WO2023136126A1 (ja) 電流センサ装置
JP2015076933A (ja) 電力変換装置
WO2023136125A1 (ja) 電流センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151