JP6867075B1 - 支持台 - Google Patents

支持台 Download PDF

Info

Publication number
JP6867075B1
JP6867075B1 JP2021014730A JP2021014730A JP6867075B1 JP 6867075 B1 JP6867075 B1 JP 6867075B1 JP 2021014730 A JP2021014730 A JP 2021014730A JP 2021014730 A JP2021014730 A JP 2021014730A JP 6867075 B1 JP6867075 B1 JP 6867075B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
columns
support
locked
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021014730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073812A (ja
Inventor
中村 明
明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Co Ltd
Original Assignee
Nakamura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75638904&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6867075(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nakamura Co Ltd filed Critical Nakamura Co Ltd
Priority to JP2021014730A priority Critical patent/JP6867075B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867075B1 publication Critical patent/JP6867075B1/ja
Publication of JP2021073812A publication Critical patent/JP2021073812A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 揺動時に揺れを早期に収束させることができ、ベースの設置面との間の段差も小さくすることができる支持台を提供する。【解決手段】 本発明に係るテレビ台10は、床面Fに設置されるベース20と、ベース20に立設される支柱30,30と、支柱30,30の上部に設けられてテレビTを支持する支持部50とを備え、ベース20は、支柱30,30が立設される水平部21と、水平部21から低くなるように傾斜する傾斜部22とを備えるとともに、ベース20の底面側に、支柱30,30の立設位置又はその近傍から放射方向に延在する複数の梁部材29が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ベースに立設された支柱の上部に設けられた支持部によりテレビ等の被支持物を支持するテレビ台等の支持台に関する。
ベースに立設された支柱の上部に設けられた支持部により被支持物を支持する支持台として、例えば特許文献1に記載のテレビ台がある。
図21に示すように、同特許文献に記載のテレビ台100は、平板状のベース110と、ベース110に立設された支柱120,120と、支柱120,120の上部に設けられるとともにテレビTが取り付けられ、テレビTを支持する支持部130と、支柱120,120を正面側から覆う飾り板140とを備える。
支柱120,120は、図22に示すように、ベース110に立設された下部支柱121,121と、下部支柱121,121に嵌入されて上下方向にスライド可能な上部支柱122,122とにより概略構成され、上部支柱122,122の下部支柱121,121に対するスライドにより、支柱120,120が伸縮して支持部130の高さが変更され、テレビTの高さ位置が調整可能となっている。
飾り板140は、その背面側に形成された図示を略す係止部が、下部支柱121,121の間に架設された係止片150の上縁に上方から係止されることにより、下部支柱121,121に取り付けられて支柱120,120を部分的に被覆し、テレビTの配線等が下部支柱121,121の間で垂下する場合には、その配線等も覆い隠す。
実用新案登録第3202140号公報
ところで、テレビ台100において、ベース110は、強度を確保するためにある程度の板厚が必要であるから、それが設置される床面等の設置面との間に段差を生じ、その段差により使用者等が躓いたり、足趾をぶつけたりするおそれがあった。
また、平板状のベース110は、その全体が設置面と面状に接するところ、薄くしていくとテレビ台100が揺動した場合に揺れが収束しないという問題があった。特に、支柱120,120を伸ばして支持部130を高くした状態で使用者等が触れ、テレビ台100が大きな振幅で前後に揺動すると、その揺れが長時間続いてテレビの視聴に差し支えるので、たとえ強度を出しやすい材質を用いてベース110をなるべく薄くしようとしても、設置面との間の段差を小さくすることは難しかった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、揺動時に揺れを早期に収束させることができ、ベースの設置面との間の段差も小さくすることができる支持台を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明に係る支持台は、設置面に設置されるベースと、前記ベースに立設される支柱と、前記支柱の上部に設けられて被支持物を支持する支持部とを備え、前記ベースは、前記支柱が立設される水平部と、前記水平部から低くなるように傾斜する傾斜部とを備えるとともに、前記ベースの底面側に、前記支柱の立設位置又はその近傍から放射方向に延在する複数の梁部材が設けられていることを特徴とする。
この支持台によれば、ベースが水平部から低くなるように傾斜する傾斜部を備えるので、傾斜部の縁部が設置面と広範な面状ではなく線状に接することにより、揺動時に揺れを早期に収束させ、ベースの設置面との間の段差を小さくすることができる。
また、傾斜部の底面側に傾斜に応じた空間が確保され、その空間に複数の梁部材が設けられて傾斜部を補強することにより、傾斜部自体を薄くして設置面との間の段差のさらなる縮小を図ることができる。
前記複数の梁部材は、前記支柱の立設位置又はその近傍から前方に延在する第一の梁部材と、前記支柱の立設位置又はその近傍から斜め前方に延在する第二の梁部材とを含んでもよく、前記支柱の立設位置又はその近傍から側方に延在する第三の梁部材を含んでもよく、さらに、前記支柱の立設位置又はその近傍から斜め前方に延在し、前記第二の梁部材と前記第三の梁部材との中間に位置する第四の梁部材を含んでもよい。
本発明によれば、支持台の揺動時に揺れを早期に収束させることができ、ベースの設置面との間の段差も小さくすることができる。
本発明の実施の形態に係るテレビ台を正面側から示す説明図である。 図1のテレビ台を背面側から示す説明図である。 図1のテレビ台のベースを示す説明図である。 図3のベースの底面を示す説明図である。 図1のテレビ台の支柱を正面側から示す説明図である。 図1のテレビ台の支柱を背面側から示す説明図である。 (a)は図1のテレビ台の飾り板を示す説明図、(b)は(a)のVII−VII線に沿った断面図である。 (a)は図7の飾り板の下部飾り板を正面側から示す説明図、(b)は背面側から示す説明図である。 (a)は図7の飾り板の上部飾り板を正面側から示す説明図、(b)は背面側から示す説明図である。 図1のテレビ台の支持金具を示す説明図である。 (a)は図10の支持金具の一方の取付金具を正面側から示す説明図、(b)は背面側から示す説明図である。 (a)は図10の支持金具の他方の取付金具を正面側から示す説明図、(b)は背面側から示す説明図である。 図10の支持金具のストッパー金具を示す説明図である。 (a)は図12の取付金具のフック部の前方のスリットが被係止部に係止されてストッパー金具がネジ止めされた状態を示す説明図、(b)はそのフック部の中央のスリットが被係止部に係止されてストッパー金具がネジ止めされた状態を示す説明図、(c)はそのフック部の後方のスリットが被係止部に係止されてストッパー金具がネジ止めされた状態を示す説明図である。 (a)は図1のテレビ台のホルダーを正面側から示す説明図、(b)は背面側から示す説明図である。 図15のホルダーが取付片でフレームに取り付けられた状態を示す説明図である。 図15のホルダーが係止部でフレームに取り付けられた状態を示す説明図である。 図1のテレビ台の支柱が縮んだ状態を示す説明図である。 図1のテレビ台の支柱が伸びた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るテレビ台のベースの他の例を示す説明図である。 従来のテレビ台を示す説明図である。 図21のテレビ台の支柱及び飾り板を示す説明図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係るテレビ台10は、床面Fに設置されるベース20と、ベース20に立設された支柱30,30と、支柱30,30を正面側から覆う飾り板40と、支柱30,30の上部に設けられてテレビTを支持する支持金具50と、支持金具50に取り付けられて録画用のハードディスクドライブ等の電子機器を保持するホルダー60とを備える。
ベース20は、平面視矩形状を呈し、図3に示すように、水平部21と、水平部21から前方に拡がり延在する傾斜部22と、水平部21から左方に拡がり延在する傾斜部23と、水平部21から右方に拡がり延在する傾斜部24とを備える。
水平部21は、平面視矩形状を呈し、床面Fから所定の高さに角柱状の突起部25,25を有する。傾斜部22は、平面視台形状を呈し、前縁22aが床面Fとほぼ段差のない高さになるまで後縁22b(後縁22bは、水平部21の前縁と共通する。)から前方に向かって低くなるように傾斜している。傾斜部23は、平面視台形状を呈し、外縁23aが床面Fとほぼ段差のない高さになるまで内縁23b(内縁23bは、水平部21の側縁と共通する。)から左方に向かって低くなるように傾斜し、傾斜部24は、平面視台形状を呈し、外縁24aが床面Fとほぼ段差のない高さになるまで内縁24b(内縁24bは、水平部21の側縁と共通する。)から右方に向かって低くなるように傾斜している。前縁22a、外縁23a及び外縁24aはベース20の縁部20aを構成し、床面Fに接する。
水平部21、傾斜部22、傾斜部23及び傾斜部24は、金属板の曲げ加工により形成され、傾斜部22及び傾斜部23は稜線26により区画され、傾斜部22及び傾斜部24は稜線27により区画されている。
ベース20の背面側には、背板部28が設けられ、ベース20の底面側には、図4に示すように、水平部21を貫通する突起部25,25の下部25a,25aと、ベース20を補強する梁部材29a〜29gとが設けられている。
梁部材29aは、水平部21、傾斜部23及び傾斜部24の裏面で下部25a,25aと背板部28との間に設けられ、水平部21、傾斜部23及び傾斜部24を補強している。
梁部材29b,29bは、梁部材29aから前縁22aまでの距離の2分の1以上に亘って梁部材29aから前方に延在するように、水平部21及び傾斜部22の裏面に設けられ、水平部21及び傾斜部22を補強している。梁部材29b,29bは、突起部25,25の下部25a,25aの内面25b,25bに接し、内面25b,25bと溶接されていてもよい。
梁部材29c,29cは、梁部材29aから前縁22aまでの距離の2分の1以上に亘って梁部材29aから前方に延在するように、水平部21及び傾斜部22の裏面に設けられ、水平部21及び傾斜部22を補強している。梁部材29c,29cは、突起部25,25の下部25a,25aの外面25c,25cに接し、外面25c,25cと溶接されていてもよい。
梁部材29dは、稜線26の長さの2分の1以上に亘って梁部材29c,29cの一方(左側の梁部材29c)から延在するように、傾斜部22の裏面に稜線26に沿って設けられ、傾斜部22を補強している。
梁部材29eは、稜線27の長さの2分の1以上に亘って梁部材29c,29cの他方(右側の梁部材29c)から延在するように、傾斜部22の裏面に稜線27に沿って設けられ、傾斜部22を補強している。
梁部材29fは、梁部材29c,29cの一方(左側の梁部材29c)から延びて梁部材29aと梁部材29dとの中間に位置するように、傾斜部23の裏面に設けられ、傾斜部23を補強している。
梁部材29gは、梁部材29c,29cの他方(右側の梁部材29c)から延びて梁部材29aと梁部材29eとの中間に位置するように、傾斜部24の裏面に設けられ、傾斜部24を補強している。
支柱30,30は、図5及び図6に示すように、突起部25,25が嵌入されてベース20に立設される角筒状の下部支柱31,31と、下部支柱31,31の筒内に上方から嵌入され、下部支柱31,31に対して上下方向にスライドする上部支柱32,32とを備える。上部支柱32,32の下部支柱31,31に対するスライドにより、支柱30,30は伸縮可能となっている。
下部支柱31の背面31aには、高さ方向に複数の挿通孔31bが設けられ、上部支柱32の背面32aには、高さ方向に複数のネジ孔(周面にネジが形成された孔)32bが設けられている。挿通孔31bとネジ孔32bとを重ね合わせ、座金33及び挿通孔31bにネジ34を挿通させ、このネジ34をネジ孔32bに螺合させることにより、上部支柱32は下部支柱31に対して位置決め固定される。
上部支柱32の正面32cには、ネジ孔32d及びネジ孔32eが上下に設けられ、下部支柱31,31の間には、板状の桟35及び桟36と、角柱状の桟37とが下から上に順に架設され、上部支柱32,32の間には、桟38が架設されている。
桟35は、下部支柱31,31の内面31c,31cに固着される固着部35a,35aと、固着部35a,35aを連結する連結部35bとを有し、連結部35bの上縁には、スリット35c,35cが形成されている。同様に、桟36は、下部支柱31,31の内面31c,31cに固着される固着部36a,36aと、固着部36a,36aを連結する連結部36bとを有し、連結部36bの上縁には、スリット36c,36cが形成されている。
桟38は、上部支柱32,32の背面32a,32aに固着される固着部38a,38aと、固着部38a,38aの内縁に連続して上部支柱32,32の内面32e,32eに当接し、下方に延在する当接部38b,38bと、当接部38b,38bの下部前縁を連結する連結部38cとを有し、連結部38cの上縁には、スリット38d,38dが形成されている。
固着部38aには、挿通孔38eが形成され、挿通孔38eとネジ孔32bとを重ね合わせ、座金33及び挿通孔38eにネジ34を挿通させ、このネジ34をネジ孔32bに螺合させることにより、固着部38aは背面32aに固着される。
飾り板40は、図7乃至図9に示すように、下部飾り板70と、上部飾り板80とを備える。
下部飾り板70は、下部支柱31,31の正面31d,31dを覆う矩形状の下部正面板71と、下部正面板71の両側縁から背面側に延在して下部支柱31,31の外面31e,31eを覆う下部側面板72,72と、下部側面板72,72の後縁から内側に延在して下部支柱31,31の背面31a,31aを覆う一対の下部背面板73,73とを備える。
下部正面板71の表面71aには、適宜の意匠が施され、その上部には、スペーサー90が貼着されている。下部正面板71の裏面71bには、下部に係止部74,74、上部に係止部75,75が設けられるとともに、下部飾り板70を補剛するリブ76,76と、リブ76,76を連結するリブ77及びリブ78とが設けられている。これらのリブの形状は、適宜変更されてもよく、下部正面板71の剛性が確保されるのであれば、リブを設けなくてもかまわない。
上部飾り板80は、下部正面板71より上下方向に長く下部正面板71に重畳する矩形状の上部正面板81と、上部正面板81の両側縁から背面側に延在して下部側面板72,72に重畳する上部側面板82,82と、上部側面板82,82の後縁から内側に延在して下部背面板73,73に重畳する一対の上部背面板83,83とを備える。
上部正面板81の表面81aには、適宜の意匠が施され、上部正面板81の裏面81bには、上部に係止部84,84が設けられるとともに、上部飾り板80を補剛するリブ85,85と、リブ85,85を連結するリブ86、リブ87及びリブ88とが設けられている。これらのリブの形状は、適宜変更されてもよく、上部正面板81の剛性が確保されるのであれば、リブを設けなくてもかまわない。
飾り板40は、下部正面板71の表面71aがスペーサー90を介して上部正面板81の裏面81bに対向するように、かつ、下部側面板72及び下部背面板73が間隙を介して上部側面板82及び上部背面板83と対抗するように、下部飾り板70及び上部飾り板80が重なり合った状態で、下部飾り板70に対して上部飾り板80がスライドすることによって、伸縮可能となっている。
そして、係止部74,74が桟35のスリット35c,35cに上方から係止され、係止部75,75が桟36のスリット36c,36cに上方から係止されることによって、下部飾り板70が下部支柱31,31に取り付けられ、係止部84,84が桟38のスリット38d,38dに上方から係止されることによって、上部飾り板80が上部支柱32,32に取り付けられる。上部支柱32,32に取り付けられた上部飾り板80の上縁80aの高さは、支持金具50に取り付けられるテレビTの下縁Ta(図18及び図19参照)の高さと同じか所定値hだけ上回り、上部支柱32,32は上部飾り板80及びテレビTに隠れて正面側から見えなくなっている。
支持金具50は、図10に示すように、支柱30,30に取り付けられるフレーム51と、フレーム51に係止されてテレビTが取り付けられる取付金具52及び取付金具53と、取付金具52及び取付金具53のフレーム51からの脱落を防止するストッパー金具54,54とを備える。
フレーム51は、支柱120,120に取り付けられた際に幅方向(左右方向)に延在して取付金具52及び取付金具53が係止される被係止金具55と、被係止金具55の下方で幅方向に延在して取付金具52及び取付金具53が係止される被係止金具56と、高さ方向(上下方向)に延在して被係止金具55及び被係止金具56を連結する連結金具57,57とを有する。
被係止金具55は、金属板が側面視クランク状に折り曲げられてなり、取付金具52及び取付金具53が係止される被係止部55aと、連結金具57,57により連結される被連結部55bと、被係止部55a及び被連結部55bの中間に介在する中間部55cとを有する。被係止部55aの上縁には、幅方向の中心位置を基準に左右対称の位置に複数のスリット55dが設けられ、被連結部55bには、幅方向の中心位置にネジ孔55eが、また、ネジ孔55eを基準に左右対称の位置に挿通孔55f,55fが設けられている。ネジ孔55eは、フレーム51を壁等に連結してテレビ台10の転倒を防止するワイヤーの取付けに供するが、ここでは、後述のように、ホルダー60のネジ止めにも用いられる。
被係止金具56は、金属板が側面視クランク状に折り曲げられてなり、取付金具52及び取付金具53が係止される被係止部56aと、連結金具57,57により連結される被連結部56bと、被係止部56a及び被連結部56bの中間に介在する中間部56cとを有する。被連結部56bには、幅方向の中心位置を基準に左右対称の位置に挿通孔56d,56dが設けられている。
連結金具57,57は、挿通孔55f,55f及び挿通孔56d,56dの位置で被連結部55b及び被連結部56bに固着され、被係止金具55及び被係止金具56を連結している。
フレーム51は、挿通孔55fとネジ孔32dとを重ね合わせ、座金33及び挿通孔55fにネジ34を挿通させ、このネジ34をネジ孔32dに螺合させることにより、かつ、挿通孔56dとネジ孔32eとを重ね合わせ、座金33及び挿通孔56dにネジ34を挿通させ、このネジ34をネジ孔32eに螺合させることにより、支柱30,30の上部支柱32,32に固定される。
取付金具52は、図11に示すように、金属板が折り曲げられてなり、テレビTの背面に当接する当接面部52aと、フレーム51に係止されるフック部52b及びフック部52cが上下に形成された係止面部52dとを備える。
当接面部52aには、角孔52eと、複数の丸孔52fと、長孔52gと、長孔52hとが設けられている。フック部52bの下縁52iは、後方に向かって高くなるように傾斜し、その下縁52iには、スリット52j、スリット52k及びスリット52lが前方から順に設けられている。同様に、フック部52cの下縁52mは、後方に向かって高くなるように傾斜し、その下縁52mには、スリット52n、スリット52o及びスリット52pが前方から順に設けられている。また、フック部52bには、2つのネジ孔52qが形成されている。
取付金具53は、金属板が折り曲げられて取付金具52と略対称な形状を呈し、図12に示すように、テレビTの背面に当接する当接面部53aと、フレーム51に係止されるフック部53b及びフック部53cが上下に形成された係止面部53dとを備える。
当接面部53aには、丸孔53eと、複数の丸孔53fと、長孔53gと、長孔53hとが設けられている。フック部53bの下縁53iは、後方に向かって高くなるように傾斜し、その下縁53iには、スリット53j、スリット53k及びスリット53lが前方から順に設けられている。同様に、フック部53cの下縁53mは、後方に向かって高くなるように傾斜し、その下縁53mには、スリット53n、スリット53o及びスリット53pが前方から順に設けられている。また、フック部53bには、2つのネジ孔53qが形成されている。
ストッパー金具54は、図13に示すように、取付金具52のフック部52b又は取付金具53のフック部53bにネジ止めされるネジ止め部54aと、ネジ止め部54aの下方に設けられた胴部54bと、胴部54bの下部前方に設けられた鈎部54cとを有する。ネジ止め部54aには、ストッパー金具54が後述のように取付金具52又は取付金具53にネジ止めされてフレーム51に組み付けられた際に、フック部52bの下縁52i及びフック部53bの下縁53iと同様に傾斜する長孔54dが形成され、胴部54bと鈎部54cとの間には、スリット54eが形成されている。
支持金具50によりテレビTを支持する場合には、まず、取付金具52の当接面部52a及び取付金具53の当接面部53aをテレビTの背面に当接させ、テレビTの背面に設けられた図示を略すネジ孔に丸孔52f及び丸孔53fを重ね合わせる。そして、図示を略すネジを丸孔52f、丸孔53fに挿通させ、そのテレビTの背面のネジ孔に螺合させることにより、テレビTに取付金具52及び取付金具53を取り付ける。
なお、取付金具52及び取付金具53の左右は、テレビTの大きさ等に合わせて配置すればよく、例えばテレビTの背面の左右に設けられたネジ孔の間隔が10cm、30cm、40cmの場合には取付金具52を左、取付金具53を右に取り付け、20cmの場合には取付金具52を右、取付金具53を左に取り付けることにより、取付金具52及び取付金具53の支柱30,30との干渉等を避けることが可能となる。
次に、取付金具52のフック部52b及び取付金具53のフック部53bを、支柱30,30に取り付けられたフレーム51の被係止部55aに係止させ、フック部52c及びフック部53cを、そのフレーム51の被係止部56aに係止させる。
詳細には、テレビTの背面が凹凸の少ないフラットな場合には、フック部52bの前方のスリット52jを被係止部55aのスリット55dに上方から係止させ、フック部52cの前方のスリット52nを被係止部56aに上方から係止させ、フック部53bの前方のスリット53jを被係止部55aのスリット55dに上方から係止させ、フック部53cの前方のスリット53nを被係止部56aに上方から係止させる。
一方、テレビTの背面に出っ張りがある場合や、配線の干渉を避ける場合には、フック部52bの中央のスリット52k又は後方のスリット52lを被係止部55aのスリット55dに上方から係止させ、フック部52cの中央のスリット52o又は後方のスリット52pを被係止部56aに上方から係止させ、フック部53bの中央のスリット53k又は後方のスリット53lを被係止部55aのスリット55dに上方から係止させ、フック部53cの中央のスリット53o又は後方のスリット53pを被係止部56aに上方から係止させればよい。
続いて、ストッパー金具54を、被係止金具55の被連結部55bがスリット54eに入り込んで鈎部54cが被連結部55bに係合するように、かつ、ネジ止め部54aの長孔54dがフック部52bのネジ孔52q又はフック部53bのネジ孔53qに重なるように位置させた上で、図14に示すように、長孔54dを挿通するネジ58によりフック部52b又はフック部53bに締結する。これにより、テレビTの支持金具50への取付け(テレビ台10への取付け)が完了する。
ところで、フック部52b又はフック部53bのスリット55dに係止するスリットが、スリット52jからスリット52k、スリット52l又はスリット53jからスリット53k、スリット53lと後ろになるにつれ、被係止金具55に対するフック部52b又はフック部53bの相対的な位置は下縁52i又は下縁53iに沿って前方に下がっていくが、前述のとおり、長孔54dが、下縁52i及び下縁53iと同様に傾斜しているので、フック部52b又はフック部53bのどのスリットがスリット55dに係止しても、長孔54dとネジ孔52q又はネジ孔53qとの重なり合いは保たれ、長孔54dはネジ58の締結に供する。
ホルダー60は、金属板を曲げ加工してなり、図15に示すように、底面部61と、底面部61の前縁から上方に延在する前面部62と、底面部61の後縁から前面部62よりも低くなるように上方に延在する後面部63と、前面部62の上縁から前方、そして下方に延在し、側面視略U字状を呈する係止部64とを備える。
底面部61には複数の通気孔61aが、前面部62には複数の通気孔62aが、後面部63には複数の通気孔63aがそれぞれ形成されており、ハードディスクドライブ等の電子機器Hは、前面部62及び後面部63の対向空間で底面部61上に保持され、その配線は対向空間の開放された側方、すなわち、開口部65,65に取り回すことができる。
前面部62には、通気孔62aの上方にネジ孔62b,62bが形成され、その下縁には、下方に突出する取付片66が前面部62に連続して設けられ、取付片66には、挿通孔66aが形成されている。
このホルダー60は、図16に示すように、挿通孔66aを挿通するネジ67が被係止金具55のネジ孔55eに螺合し、底面部61が上部支柱32,32の上面32g,32gに載置されることにより、フレーム51に取り付けられる。あるいは、図17に示すように、係止部64を被係止金具55の被係止部55aに係止させ、ネジ孔62b,62bにネジ67,67を螺合させてその先端を被被係止部55aに当接させることにより、フレーム51に取り付けられてもよい。
テレビ台10において、支持金具50の高さを最も下げた場合には、上部支柱32,32の背面32a,32aに固着された桟38の固着部38a,38aが下部支柱31,31に干渉するまで(下部支柱31,31の背面31a,31aの上端に当たる直前まで)上部支部32,32が下部支柱31,31に嵌入し、図18に示すように、下部飾り板70は、上部飾り板80により完全に覆われる。また、上部支柱32,32は、上部飾り板80及びテレビTに隠れて正面側から見えなくなっているから、ベース20とテレビTとの間には、上部飾り板80だけがあるように見える。
一方、テレビ台10において支持金具50の高さを低位から高位に変更する場合には、下部支柱31,31に対して上部支部32,32を上方向にスライドさせ、支柱30,30を伸長させる。このとき、上部飾り板80は上部支部32,32と一緒に上方向にスライドするから、上部飾り板80の上縁80aの高さとテレビTの下縁Taの高さとの差分(0又は所定値h)は変化せず、上部支柱32,32は、下部支柱31,31に対してどれだけ伸長しても、上部飾り板80及びテレビTに隠れたままである。
図19に示すように、テレビ台10において支持金具50の高さを最も上げた場合には、下部飾り板70が上部飾り板80の下方に出現する。一方、上部支柱32,32は、上部飾り板80及びテレビTに隠れたままであるから、ベース20とテレビTとの間には、下部飾り板70及び上部飾り板80だけがあるように見える。
本実施の形態に係るテレビ台10では、ベース20が水平部21から前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜部22を備え、傾斜部22の前縁22aを含む縁部20aで床面Fに接するので、床面Fと線状に接する縁部20aが、揺動時に揺れを早期に収束させ、かつ、傾斜部22の前縁22aで床面Fに接することにより、ベース20の床面Fとの間の段差を小さくすることができる。ここでは、特に、傾斜部22の後縁22b側の下方(水平部21の下方)に形成された空間に支柱を支える突起部25,25が貫通し、その下部25a,25aが内面25b,25b及び外面25c,25cで梁部材29b,29b及び梁部材29c,29cに溶接等により強固に固定されることによって、ベース20が揺れ難くなり、揺れた場合の収束も早くなる。
また、ベース20は、左方に向かって低くなるように傾斜する傾斜部23と、右方に向かって低くなるように傾斜する傾斜部24とを傾斜部22を挟んで左右に備え、縁部20aは、傾斜部23の外縁23a及び傾斜部24の外縁24aをも含むので、ベース20の床面Fとの間の段差を前方のみならず左方、右方でも小さくすることができ、使用者等がベース20にどの方向から近づいても、躓いたり足趾をぶつけたりする事態が防止される(なお、ベース20の後縁側には支柱30,30等が存在するし、支柱30,30等を壁に寄せてテレビ台10が設置されることも多いと想定されるので、そもそも使用者等がベース20に後方から近づいて躓いたり足趾をぶつけたりすることはあまり考えられない。)。
さらに、傾斜部22、傾斜部23及び傾斜部24の底面側には、傾斜に応じた空間が確保され、その空間に梁部材29a〜29gが設けられて傾斜部22、傾斜部23及び傾斜部24を補強しているので(本実施の形態では、水平部21の下方空間にも梁部材29a〜29cが設けられ、ベース20を補強している。)、傾斜部22、傾斜部23及び傾斜部24を薄くして、床面Fとの間の段差のさらなる縮小を図ることが可能となっている。
以上、本発明の実施の形態について例示したが、本発明の実施形態は上述したものに限られず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更等してもよい。
例えば、上記実施の形態では、ベース20が前後方向で傾斜する傾斜部22と、傾斜部22を挟んで左右方向で傾斜する傾斜部23及び傾斜部24とを備えるとしたが、図20に示すように、ベース20が前後方向で傾斜する傾斜部22’を備え、ベース20の上面全体が前縁22’aに向かって後縁22’bから漸次低くなるように傾斜し、前縁22’aが床面Fとほぼ段差のない高さになるまで低くなっていてもよい。
また、支持部による被支持物をテレビとせず、本発明をクリーナー等の支持台に適用してもよい。
10 テレビ台(支持台)
20 ベース
21 水平部
20a 縁部
22 傾斜部
22a 前縁
22’ 傾斜部
22’a 前縁
23 傾斜部(左傾斜部)
23a 前縁(左縁)
24 傾斜部(右傾斜部)
24a 前縁(右縁)
29 (複数の)梁部材
29a 梁部材(第三の梁部材)
29b 梁部材(第一の梁部材)
29d 梁部材(第二の梁部材)
29e 梁部材(第二の梁部材)
29f 梁部材(第四の梁部材)
29g 梁部材(第四の梁部材)
30 支柱
50 支持部
F 床面(設置面)
T テレビ(被支持物)

Claims (4)

  1. 設置面に設置されるベースと、前記ベースに立設される支柱と、前記支柱の上部に設けられて被支持物を支持する支持部とを備え、
    前記ベースは、前記支柱が立設される水平部と、前記水平部から前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜部とを備え、前記傾斜部の前縁を含む縁部で前記設置面に接するとともに、前記ベースの底面側に、前記支柱の立設位置又はその近傍から放射方向に延在する複数の梁部材が設けられていることを特徴とする支持台。
  2. 前記複数の梁部材は、前記支柱の立設位置又はその近傍から前方に延在する第一の梁部材と、前記支柱の立設位置又はその近傍から斜め前方に延在する第二の梁部材とを含むことを特徴とする請求項1に記載の支持台。
  3. 前記複数の梁部材は、前記支柱の立設位置又はその近傍から側方に延在する第三の梁部材を含むことを特徴とする請求項2に記載の支持台。
  4. 前記複数の梁部材は、前記支柱の立設位置又はその近傍から斜め前方に延在し、前記第二の梁部材と前記第三の梁部材との中間に位置する第四の梁部材を含むことを特徴とする請求項3に記載の支持台。
JP2021014730A 2021-02-02 2021-02-02 支持台 Active JP6867075B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014730A JP6867075B1 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 支持台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014730A JP6867075B1 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 支持台

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539955A Division JP6865495B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 支持台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6867075B1 true JP6867075B1 (ja) 2021-04-28
JP2021073812A JP2021073812A (ja) 2021-05-13

Family

ID=75638904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014730A Active JP6867075B1 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 支持台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867075B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906103B1 (en) 2023-03-01 2024-02-20 Cheng-Xin Xie Liftable television floor stand

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1128801B (it) * 1980-06-05 1986-06-04 Olivetti & Co Spa Dispositivo per orientare un apparecchiatura video rispetto ad una struttura fissa
JP2012168435A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sony Corp 表示装置
JP6321476B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-09 シャープ株式会社 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906103B1 (en) 2023-03-01 2024-02-20 Cheng-Xin Xie Liftable television floor stand

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021073812A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865495B2 (ja) 支持台
US8225723B2 (en) Table with a panel
JP4818601B2 (ja) ハンガー付き椅子
JP6867075B1 (ja) 支持台
JP6849265B2 (ja) ホルダー
RU2722682C1 (ru) Компоновка монтажной платы и соответствующий способ
JPWO2020044575A1 (ja) 支持台
JP2024027278A (ja) 支持台用アタッチメント
JP7038842B2 (ja) 引出し側壁
JPH0748450Y2 (ja) エンジン室のフード
WO2020044504A1 (ja) 支持具及び取付具
JP2017089229A (ja) 間仕切パネル装置
JP2017086351A (ja) 什器
JP2020136758A (ja) 支持台
JP2734787B2 (ja) デスク
JP4803654B2 (ja) 机上パネル付き机及び机上パネル用補強部材
JP6999921B2 (ja) 天井下地材補強構造
JP4459785B2 (ja) 幕板の取付構造
JPS6022851Y2 (ja) 陳列台における下部連結構造
JPH0342844Y2 (ja)
JP4377201B2 (ja) テーブル
JP2022074340A (ja) トレイホルダおよび収納ラック
JP3690511B2 (ja) 懸架キャビネット付き机
JP3632434B2 (ja) パネルの被取付体への取付構造
JP3529604B2 (ja) 浴槽の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250