JP6866447B2 - 熱源システム制御方法及びその装置 - Google Patents

熱源システム制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6866447B2
JP6866447B2 JP2019181335A JP2019181335A JP6866447B2 JP 6866447 B2 JP6866447 B2 JP 6866447B2 JP 2019181335 A JP2019181335 A JP 2019181335A JP 2019181335 A JP2019181335 A JP 2019181335A JP 6866447 B2 JP6866447 B2 JP 6866447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
refrigerator
cooling tower
cooling
load factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055975A (ja
Inventor
坂本 裕
裕 坂本
栞 小川
栞 小川
和樹 矢島
和樹 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP2019181335A priority Critical patent/JP6866447B2/ja
Publication of JP2021055975A publication Critical patent/JP2021055975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866447B2 publication Critical patent/JP6866447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御方法及びその装置に関するものである。
近年、冷凍機や冷却塔を備えた熱源システムに対する省エネルギー対策は重要度を増しており、熱源システムを最適に制御するための技術が提案されている。
一般に、ターボ冷凍機やスクリュー冷凍機などの水冷式圧縮冷凍機は、冷却水量を減少させると、ポンプ動力が減少るが、冷凍機の効率が低下して消費電力が増大してしまう。また、冷却塔の風量を減らすと、ファン動力は減少するが、冷却水温度が上昇して冷凍機の消費電力が増大してしまう。このように、冷凍機の動力とポンプやファンなどの補機の動力とはトレードオフの関係にある。そのため、冷凍機と補機の消費エネルギー計算は複雑で、関係するパラメータ(冷却水温度、外気湿球温度、冷却水量、冷却塔風量)も多くなるため、簡単な計算で最適な冷却水量や冷却塔風量を求めることは困難である。
従来、熱源システムを最適に制御するため、外気湿球温度や冷凍機負荷率毎に冷却水量、冷却塔風量を変えながら、総当たりで消費電力を計算して最小な組合せを見つける方法が採用されている。
例えば、特許文献1には、運転条件パラメータとして入力される冷凍機負荷率、冷却水温度、冷却水量、外気湿球温度に基づき、熱源機システム全体の消費エネルギー量を算定するシミュレーションを実施して、その結果を熱源機システム全体としてのエネルギー消費量、コスト、CO2排出量の評価特性に換算表示する手段を備えた熱源機システム運転ナビゲーションシステムが開示されている。
特開2011−2111号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載の技術では、最適解を求めるに多くの計測センサと複雑な計算が必要となり、演算用のソフトウェアを稼働して制御指令を出すPLC(Programmable Logic Controller)が必須となるため、ハードウェアの費用が高額となる。また、複雑な計算を組み込んだソフトウェアの開発も必要となるため、多額の専用ソフトの開発費用が掛かるという問題もがある。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、制御の簡素化を図ると共にハードウェアやソフトウェア開発に掛かる費用を削減することのできる熱源システム制御方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するため、本発明は、冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御方法において、前記冷凍機の負荷率を演算する工程と、予め求められた前記冷凍機の負荷率と前記冷却水往還温度差との関係を示す一次式を用いて、前記冷却水往還温度差が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却水往還温度差となるように、前記冷却水ポンプのモータの回転数を可変に制御する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御方法において、前記冷凍機の負荷率を演算する工程と、予め求められた前記冷凍機の負荷率と前記冷却塔の風量比との関係を示す一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御方法において、冷却水往還温度差を演算する工程と、予め求められた前記冷却水往還温度差と前記冷却塔の風量比との関係を示す一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷却水往還温度差に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御装置において、前記冷凍機の負荷率を演算する制御装置を備え、前記制御装置は、予め求められた前記冷凍機の負荷率と前記冷却水往還温度差との関係を示す一次式を用いて、前記冷却水往還温度差が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却水往還温度差となるように、前記冷却水ポンプのモータの回転数を変化させることを特徴とする。
本発明は、冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御装置において、前記冷凍機の負荷率を演算する制御装置を備え、前記制御装置は、予め求められた前記冷凍機の負荷率と前記冷却塔の風量比との関係を示す一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御することを特徴とする。
本発明は、冷凍機と冷却塔との間で冷却水ポンプによって冷却水を往還させる熱源システムを最適に制御するための熱源システム制御装置において、冷却水往還温度差を演算する制御装置を備え、前記制御装置は、予め求められた前記冷却水往還温度差と前記冷却塔の風量比との関係を示す一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷却水往還温度差に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御することを特徴とする。
本発明によれば、制御の簡素化を図ることができると共にハードウェアやソフトウェア開発に掛かる費用を削減することができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
本発明の実施の形態における熱源システムを示す概略図である。 冷却水を定流量制御した場合と変流量制御した場合における冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 ターボ冷凍機において冷却水系の配管抵抗値及びポンプの動力を変化させた場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 スクリュー冷凍機において冷却水系の配管抵抗値及びポンプの動力を変化させた場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 別の冷凍機における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 ターボ冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 スクリュー冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 ターボ冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷却水往還温度差との関係を示す図である。 スクリュー冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷却水往還温度差との関係を示す図である。 複数のスクリュー冷凍機が冷却塔を共有する場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 複数のターボ冷凍機が冷却塔を共有する場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 冷却塔の性能が100%の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 冷却塔の性能が70%に低下した場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示す図である。 ターボ冷凍機の場合の省エネルギー効果について本発明と従来技術とを比較した結果を示す図である。 スクリュー冷凍機の場合の省エネルギー効果について本発明と従来技術とを比較した結果を示す図である。 本発明と従来技術のイニシャルコストについて比較した結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態における熱源システム10について説明する。図1は、本発明の実施の形態における熱源システム10を示す概略図である。
熱源システム10は、建築物の空調設備(図示省略)に供給される冷水を冷却する冷凍機11と、冷凍機11に供給される冷却水を冷却する冷却塔12と、を備えている。冷却塔12には、回転数が可変に制御されるファン13が設けられている。
冷凍機11と前記空調設備との間には、冷水が循環するように冷水配管14が配設されている。冷水配管14には冷凍機11の冷水循環方向(図1中の矢印参照)の上流側近傍位置に冷水ポンプ15が設けられている。
冷凍機11と冷却塔12との間には、冷却水が循環するように冷却水往配管16a及び冷却水還配管16bがそれぞれ配設されている。冷却水往配管16aには、冷凍機11の冷却水循環方向(図1中の矢印参照)の上流側近傍位置に冷却水ポンプ17が設けられている。冷却水ポンプ17には、回転数が可変に制御されるモータ(図示省略)が設けられている。
冷却水往配管16aの途中には、冷却塔12の冷却水循環方向(図1中の矢印参照)の下流側近傍位置に冷却水往温度センサ18aが配置されており、冷却水往温度センサ18aは冷却水往配管16aを流れる冷却水の往温度を計測する。また、冷却水還配管16bの途中には、冷却塔12の冷却水循環方向(図1中の矢印参照)の上流側近傍位置に冷却水還温度センサ18bが配置されており、冷却水還温度センサ18bは冷却水還配管16bを流れる冷却水の還温度を計測する。
冷却塔12のファン13、冷却水ポンプ17、冷却水往温度センサ18a、及び冷却水還温度センサ18bには、コントローラ19が電気的に接続されている。コントローラ19は、本発明の実施の形態において制御装置として機能し、熱源システム10を最適に制御する。
次に、図1に加えて図2〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係る熱源システム制御方法の第1の特徴について説明する。
本発明の実施に係る熱源制御システム制御方法の第1の特徴は、冷凍機11の負荷率を演算する工程と、予め求められた冷凍機11の負荷率と冷却水往還温度差との関係を示す一次式を用いて、冷却水往還温度差が、前記演算された冷凍機11の負荷率に対応する冷却水往還温度差となるように、冷却水ポンプ17のモータの回転数を可変に制御する工程と、を含んでいる。
この場合、図1に示すように、コントローラ19は、冷却水ポンプ17のモータ回転数と冷却水往温度センサ18a及び冷却水往配管16aで計測された冷却水往還温度差とから冷凍機11の負荷率を演算することができる他、例えば冷却水還配管16bに設置した流量計(図示省略)で測定された冷却水量と前記冷却水往還温度差とから冷凍機11の負荷率を演算したり、或いは、冷水配管14に設置した流量計(図示省略)で測定された冷水量と冷水配管14に設置した冷水往温度センサ及び冷水還温度センサ(いずれも図示省略)で測定された冷水往還温度差とから冷凍機11の負荷率を演算したりすることも可能である。
図2は、冷却水を定流量制御した場合と変流量制御した場合における冷凍機11の負荷率と冷却水往還温度差との関係を示している。図2中の二点差線は、冷却水を定流量制御(常時100%の流量)した場合の冷凍機11の負荷率と冷却水往還温度差との関係を示し、一点鎖線は、冷却水往還温度差ΔTを常時5℃として冷却水を変流量制御した場合の冷凍機11の負荷率と冷却水往還温度差との関係を示している。ここで、冷凍機11の負荷率(%)とは、冷凍機11の設備容量とその設備に掛かる負荷の量との比(負荷の量/設備容量)のことを言う。
一般的に、変流量制御時の冷凍機11の冷却水流量の下限は一般的に50%程度であるため、冷凍機11の負荷率50%(=冷却水量50%)以下の場合の冷却水往還温度差は、冷却水量が50%の時の温度差ΔTとなる。したがって、図2中において一点鎖線と二点鎖線で囲まれた範囲が冷却水の運転範囲となり、最適な冷却水往還温度差もこの範囲内になる。
図3は、図2中に、外気湿球温度(7WB℃、12WB℃、17WB℃、22WB℃、27WB℃)毎に最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係をプロットして示している。この場合の冷凍機11は、三菱重工(登録商標)製のインバータ駆動のターボ冷凍機(900冷凍トン)を使用している。図3によれば、外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係は、外気湿球温度によらず、ほぼ同じ軌跡になり、次式(1)のような一次式で示される。次式(1)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図3に回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Y=5.7X+0.61(Y≦5) (1)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Yは制御目標値の冷却水往還温度差(℃)である。
図4及び図5は、いずれも、冷却水系の配管抵抗値及びポンプの動力を変化させた場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示しており、この場合の冷凍機11も、図3の場合と同様に、三菱重工(登録商標)製のインバータ駆動のターボ冷凍機(900冷凍トン)を使用している。ここで、冷却水系の配管抵抗値とは、冷却水往配管16a及び冷却水還配管16bの抵抗値に加えて、冷凍機11、冷却塔12、冷却水ポンプ17、冷却水往温度センサ18a及び冷却水還温度センサ18b等の機器の抵抗を含んでいる。
具体的には、図4は、配管抵抗値が40mAqで実揚程が5mAqの場合における外気湿球温度(7WB℃、12WB℃、17WB℃、22WB℃、27WB℃)毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示しており、この関係は次式(2)で示される。次式(2)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図4に回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Y=7.0X+0.57(Y≦5) (2)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Yは制御目標値の冷却水往還温度差(℃)である。
また、図5は、配管抵抗値が15mAqで実揚程が2mAqの場合における外気湿球温度(7WB℃、12WB℃、17WB℃、22WB℃、27WB℃)毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示しており、この関係は次式(3)で示される。次式(3)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図5に回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Y=4.8X+0.69(Y≦5) (3)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Yは制御目標値の冷却水往還温度差(℃)である。
このように、一次式(回帰線)は、冷却水系の配管抵抗値が大きく冷却水ポンプの動力が大きい場合には、図4のように前記冷却水の運転範囲の変流量制御の一点鎖線側に寄り、冷却水系の配管抵抗値が小さく冷却水ポンプの動力が小さい場合には、図5のように該冷却水の運転範囲の定流量制御の二点鎖線側に寄るが、いずれの場合も、配管抵抗値やポンプの動力が変更されても、最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係は、外気湿球温度に拘わらず、上式(2)及び(3)のように、一次式で示される。
図6は、上記した冷凍機とは圧縮方式や容量の異なる別の冷凍機における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係を示しており、この場合の冷凍機11は、神戸製鋼(登録商標)製のインバータ駆動のスクリュー冷凍機(150冷凍トン)を使用している。図6によれば、冷凍機の圧縮方式や容量が異なる場合であっても、最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係は、次式(4)のような一次式で示される。次式(4)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図6に回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Y=5.2X+0.58(Y≦5) (4)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Yは制御目標値の冷却水往還温度差(℃)である。
上記したように、本発明の実施に係る熱源制御システム制御方法は、冷却水系の配管抵抗値及びポンプの動力や冷凍機11の圧縮方式や容量などが異なる場合でも適用することができ、高い汎用性を有している。すなわち、本発明の実施に係る熱源制御システム制御方法は、熱源システム10の仕様(冷凍機11の圧縮方式や容量、冷却水系の配管抵抗値、冷却水ポンプ17の動力など)に合わせて予め求められた一次式を用いて、冷却水往還温度差を制御対象とすることによって、熱源システム10を最適に制御することができる。
次に、図1に加えて図7及び図8を参照して、本発明の実施の形態に係る熱源システム制御方法の第2の特徴について説明する。
本発明の実施に係る熱源制御システム制御方法の第2の特徴は、冷凍機11の負荷率を演算する工程と、予め求められた冷凍機11の負荷率と冷却塔12の風量比との関係を示す一次式を用いて、冷却塔12の風量比が、前記演算された冷凍機11の負荷率に対応する冷却塔12の風量比となるように、冷却塔12のファン13のモータの回転数を可変に制御する工程と、を含んでいる。
この場合、図1に示すように、コントローラ19は、冷却水ポンプ17のモータ回転数と冷却水往温度センサ18a及び冷却水往配管16aで計測された冷却水往還温度差とから冷凍機11の負荷率を演算することができる他、例えば冷却水還配管16bに設置した流量計(図示省略)で測定された冷却水量と前記冷却水往還温度差とから冷凍機11の負荷率を演算したり、或いは、冷水配管14に設置した流量計(図示省略)で測定された冷水量と冷水配管14に設置した冷水往温度センサ及び冷水還温度センサ(いずれも図示省略)で測定された冷水往還温度差とから冷凍機11の負荷率を演算したりすることも可能である。
図7は、ターボ冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔12の風量比と冷凍機11の負荷率との関係を示しており、この場合の冷凍機11は、三菱重工(登録商標)製のインバータ駆動のターボ冷凍機(900冷凍トン)を使用している。図8は、スクリュー冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷凍機負荷率との関係を示しており、この場合の冷凍機11は、神戸製鋼(登録商標)製のインバータ駆動のスクリュー冷凍機(150冷凍トン)を使用している。ここで、冷却塔12の風量比(−)とは、冷却塔12のファン13の最大風量と運転風量との比(運転風量/最大風量)のことを言う。
図7及び図8によれば、冷凍機の圧縮方式や容量が異なる場合でも、最適な冷却塔12の風量比と冷凍機11の負荷率との関係は、次式(5)又は(6)のような一次式で示される。次式(5)及び(6)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図7及び図8にそれぞれ回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Z=0.4X+0.47 (5)
Z=0.43X+0.45 (6)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Zは冷却塔の風量比(−)である。
上記したように、本発明の実施に係る熱源制御システム制御方法は、熱源システム10の仕様に合わせて予め求められた一次式を用いて、冷却塔12の風量比を制御対象とすることによって、熱源システム10を最適に制御することができる。
次に、図1に加えて図9〜図12を参照して、本発明の実施の形態に係る熱源システム制御方法の第3の特徴について説明する。
本発明の実施に係る熱源制御システム制御方法の第3の特徴は、冷却水往還温度差を演算する工程と、予め求められた冷却水往還温度差と冷却塔12の風量比との関係を示す一次式を用いて、冷却塔12の風量比が、前記演算された前記冷却水往還温度差に対応する冷却塔12の風量比となるように、冷却塔12のファン13のモータの回転数を可変に制御する工程と、を含んでいる。
図9は、ターボ冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔12の風量比と冷却水往還温度差との関係を示しており、この場合の冷凍機11は、三菱重工(登録商標)製のインバータ駆動のターボ冷凍機(900冷凍トン)を使用している。図10は、スクリュー冷凍機の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔12の風量比と冷却水往還温度差との関係を示しており、この場合の冷凍機11は、神戸製鋼(登録商標)製のインバータ駆動のスクリュー冷凍機(150冷凍トン)を使用している。なお、図9及び図10は、いずれも、図1に示されているように冷凍機11と冷却塔12とが1対1で設置されている場合の関係を示している。
図9及び図10によれば、冷凍機の圧縮方式や容量が異なる場合でも、最適な冷却塔12の風量比と冷却水往還温度差との関係は、次式(7)又は(8)のような一次式で示される。次式(7)及び(8)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図9及び図10にそれぞれ回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Z=0.085W+0.39 (7)
Z=0.092W+0.38 (8)
ここで、Wは測定値の冷却水往還温度差(℃)、Zは冷却塔の風量比(−)である。
図11及び図12は、いずれも、複数の冷凍機11が冷却塔12を共有する場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔12の風量比と冷凍機11の負荷率との関係を示している。具体的には、図11は、4台のインバータ駆動のスクリュー冷凍機(150冷凍トン×4)が冷却塔12を共有する場合であり、この場合における外気湿球温度毎の最適な冷却塔の風量比と冷凍機負荷率との関係は、次式(9)のような一次式で示される。次式(9)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図11に回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Z=0.63X+0.31 (9)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Zは冷却塔の風量比(−)である。
また、図12は、1台のインバータ駆動のターボ冷凍機(900冷凍トン×1)と2台の定速ターボ冷凍機(1350冷凍トン×2)が冷却塔12を共有する場合であり、この場合における、最適な冷却塔12の風量比と冷凍機負荷率との関係は、次式(10)のような一次式で示される。次式(10)は、最小二乗法による回帰式に近似して求められ(図12に回帰線として破線で示されている)、コントローラ19などの記憶手段(図示省略)に予め格納される。
Z=0.48X+0.41 (10)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Zは冷却塔の風量比(−)である。
このように異なる種類の複数の冷凍機が冷却塔を共有する場合であっても、冷凍機全体の負荷率を変数にすれば、外気湿球温度によらずに、予め求められた一次式を用いて熱源システム10を最適に制御することができる。
次に、冷却塔12の経年劣化やショートサーキットなどによって冷却塔12の性能に変化が生じた場合に、熱源システム10の制御特性に与える影響について検討した結果を説明する。
図13に示されているように、冷却塔12の性能が100%の場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係は、次式(11)のような一次式で示される(図13に回帰線として破線で示されている)。
Y=5.8X+0.56(Y≦5) (11)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Yは制御目標値の冷却水往還温度差(℃)である。
これに対して、図14に示されているように、冷却塔12の性能が70%に低下した場合における外気湿球温度毎の最適な冷却水往還温度差と冷凍機負荷率との関係は、上式(11)とほぼ同じ次式(12)のような一次式で示される(図14に回帰線として破線で示されている)。
Y=5.9X+0.58(Y≦5) (12)
ここで、Xは冷凍機負荷率(−)、Yは制御目標値の冷却水往還温度差(℃)である。
すなわち、本発明によれば、冷却塔12の経年劣化やショートサーキットなどで冷却塔12の性能が落ちたとしても、熱源システム10の制御特性にほとんど影響を与えないため、冷却塔12の経年劣化やショートサーキットなどにより冷却能力が変化しても熱源システム10の調整を行う必要がない。
次に、熱源システム10の省エネルギー性能について、従来技術と本発明とを比較した結果について説明する。
具体的には、一般的なオフィスを想定した年間空調熱負荷条件において、熱源システムを最適に制御する従来技術を採用していない比較例1と、熱源システムを最適に制御する従来技術を採用している比較例2と、上記した本発明の熱源システム10とについて、それぞれ、冷凍機11、冷却水ポンプ17、及び冷却塔12のファン13の総消費電力量を試算して比較した。
図15は、三菱重工(登録商標)製のインバータ駆動のターボ冷凍機(900冷凍トン×1台)の場合の省エネルギー効果について本発明と従来技術とを比較した結果を示しており、図16は、神戸製鋼(登録商標)製のインバータ駆動のスクリュー冷凍機(150冷凍トン×1台)の場合の省エネルギー効果について比較した結果を示している。
図15及び図16に示されている試算結果によれば、冷凍機11の機種や容量に拘わらず、本発明の熱源システム10は、比較例1の従来技術より優れた省エネルギー効果を発揮するのは言う迄もなく、比較例2の従来技術と比較しても同等の省エネルギー効果を得ることを確認することができた。
また、図17は、比較例2の従来技術と本発明(冷却水ポンプのモータ回転数と冷却水往還温度差とから冷凍機負荷率を演算する場合)のイニシャルコストについて試算して比較した結果を示している。図17によれば、本発明のイニシャルコストは比較例2の従来技術のイニシャルコストの16分の1で済むことが分かった。すなわち、本発明によれば、比較例2の従来技術と同等の優れた省エネルギー効果を発揮しつつ、イニシャルコストの大幅な削減を図ることができる。
上記したように本発明の熱源システム制御方法及びその装置によれば、冷凍機11の負荷率と冷却水往還温度差との関係を示す一次式、或いは冷凍機11の負荷率と冷却塔12の風量比との関係を示す一次式、或いは冷却水往還温度差と冷却塔12の風量比との関係を示す一次式さえ求めれば、コントローラ19による単純でシンプルな制御で優れた省エネルギー効果を発揮することができる。
また、外気湿球温度の計測が不要で、最小限のセンサだけで最適化制御を行うことができるため、物件毎に新たなソフトウェアを開発したり、複雑な計算をこなすPLCを用いたりする必要がなく、汎用の安価な制御装置(コントローラ19)を使用することができる。
さらに、コントローラ19による熱源システム19の最適な制御が、冷却水の温度差と流量の関係で成立するため、冷凍機11が複数連携する場合でも冷却水ポンプ17毎に独立した制御をかけることができる。
なお、上記した本発明の実施の形態の説明は、本発明に係る熱源システム制御方法及びその装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
10 熱源システム
11 吸収式冷凍機
12 冷却塔
13 ファン
17 冷却水ポンプ
19 コントローラ(制御装置)

Claims (6)

  1. 冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システム制御方法において、
    前記冷凍機の負荷率を演算する工程と、
    外気湿球温度によらずに前記冷凍機の負荷率と冷却水往還温度差との関係を示す予め求められた一次式を用いて、前記冷却水往還温度差が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却水往還温度差となるように、前記冷却水ポンプのモータの回転数を可変に制御する工程と、
    を含むことを特徴とする熱源システム制御方法。
  2. 冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システム制御方法において、
    前記冷凍機の負荷率を演算する工程と、
    外気湿球温度によらずに前記冷凍機の負荷率と前記冷却塔の風量比との関係を示す予め求められた一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御する工程と、
    を含むことを特徴とする熱源システム制御方法。
  3. 冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システム制御方法において、
    冷却水往還温度差を演算する工程と、
    外気湿球温度によらずに前記冷却水往還温度差と前記冷却塔の風量比との関係を示す予め求められた一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷却水往還温度差に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御する工程と、
    を含むことを特徴とする熱源システム制御方法。
  4. 冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システム制御装置において、
    前記冷凍機の負荷率を演算する制御装置を備え、
    前記制御装置は、外気湿球温度によらずに前記冷凍機の負荷率と前記冷却水往還温度差との関係を示す予め求められた一次式を用いて、前記冷却水往還温度差が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却水往還温度差となるように、前記冷却水ポンプのモータの回転数を変化させることを特徴とする熱源システム制御装置。
  5. 冷凍機と、冷却塔と、該冷凍機と該冷却塔との間に冷却水を往還させる冷却水ポンプと、を備えた熱源システム制御装置において、
    前記冷凍機の負荷率を演算する制御装置を備え、
    前記制御装置は、外気湿球温度によらずに前記冷凍機の負荷率と前記冷却塔の風量比との関係を示す予め求められた一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷凍機の負荷率に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御することを特徴とする熱源システム制御装置。
  6. 冷凍機と冷却塔との間で冷却水ポンプによって冷却水を往還させる熱源システム制御装置において、
    冷却水往還温度差を演算する制御装置を備え、
    前記制御装置は、外気湿球温度によらずに前記冷却水往還温度差と前記冷却塔の風量比との関係を示す予め求められた一次式を用いて、前記冷却塔の風量比が、前記演算された前記冷却水往還温度差に対応する前記冷却塔の風量比となるように、前記冷却塔のファンのモータの回転数を可変に制御することを特徴とする熱源システム制御装置。
JP2019181335A 2019-10-01 2019-10-01 熱源システム制御方法及びその装置 Active JP6866447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181335A JP6866447B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 熱源システム制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181335A JP6866447B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 熱源システム制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055975A JP2021055975A (ja) 2021-04-08
JP6866447B2 true JP6866447B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=75270610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181335A Active JP6866447B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 熱源システム制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866447B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963458A (en) * 1997-07-29 1999-10-05 Siemens Building Technologies, Inc. Digital controller for a cooling and heating plant having near-optimal global set point control strategy
JP2002031376A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 空調システム
JP4028502B2 (ja) * 2004-03-15 2007-12-26 東洋熱工業株式会社 冷凍機の冷却水制御方法
JP5013974B2 (ja) * 2007-06-04 2012-08-29 アズビル株式会社 冷却水温度の推測方法および推測装置
JP5404132B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-29 三菱重工業株式会社 熱源システムおよびその制御方法
JP5916436B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-11 三菱重工業株式会社 推定装置、劣化判定装置、推定方法及び劣化判定方法
JP5984703B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-06 三菱重工業株式会社 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
JP6334230B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 三機工業株式会社 冷凍機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055975A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028502B2 (ja) 冷凍機の冷却水制御方法
JP6334230B2 (ja) 冷凍機システム
CN105980784B (zh) 空调机
JP5777929B2 (ja) 冷熱源装置の運転制御システム
KR101194615B1 (ko) 인버터 터보 냉동기의 성능 평가 장치
JP4505436B2 (ja) 冷却塔群の省エネルギー運転方法及びこれに用いる冷却塔群
JP5500615B2 (ja) 冷凍機冷却水温度安定化による省エネルギー制御運転方法
US11686517B2 (en) On board chiller capacity calculation
JP2007240131A (ja) 熱源機廻りの最適化制御
JPWO2017221383A1 (ja) 熱媒体循環システム
US10746176B2 (en) Compressor control for increased efficiency
US11408621B2 (en) Systems and methods for controlling free cooling and integrated free cooling
JP2007127321A (ja) 冷凍機の冷水負荷率制御装置
JP2011021855A (ja) 冷凍機の台数制御方法
JP2016006355A (ja) 集中式熱源システムの制御方法及び制御装置
JP6866447B2 (ja) 熱源システム制御方法及びその装置
JP2011226680A (ja) 冷却水製造設備
JP4513545B2 (ja) 冷凍機の台数制御装置と冷熱供給システム
JP2013164223A (ja) 熱源システム
JP6301784B2 (ja) 熱源システムに使用される制御装置、および該制御装置を備えた熱源システム
JP5854882B2 (ja) チリングユニット
JP2012242053A (ja) 冷凍空気調和システム
JP6586182B2 (ja) 熱源システムに使用される制御装置、および該制御装置を備えた熱源システム
CN102345946A (zh) 用于冷却器型制冷机的能耗节约装置
JP4468008B2 (ja) コンプレッサの運転制御方式及びこれを有する空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250