JP6864855B2 - 微生物の識別方法 - Google Patents

微生物の識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864855B2
JP6864855B2 JP2018508330A JP2018508330A JP6864855B2 JP 6864855 B2 JP6864855 B2 JP 6864855B2 JP 2018508330 A JP2018508330 A JP 2018508330A JP 2018508330 A JP2018508330 A JP 2018508330A JP 6864855 B2 JP6864855 B2 JP 6864855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
charge ratio
shigella
microorganism
marker protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168742A1 (ja
Inventor
廣人 田村
廣人 田村
奈保美 山本
奈保美 山本
晃代 加藤
晃代 加藤
圭介 島
圭介 島
慎治 船津
慎治 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHI SCIENCE & TECHNOLOGY FOUNDATION
Shimadzu Corp
Meijo University
Original Assignee
AICHI SCIENCE & TECHNOLOGY FOUNDATION
Shimadzu Corp
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AICHI SCIENCE & TECHNOLOGY FOUNDATION, Shimadzu Corp, Meijo University filed Critical AICHI SCIENCE & TECHNOLOGY FOUNDATION
Publication of JPWO2017168742A1 publication Critical patent/JPWO2017168742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864855B2 publication Critical patent/JP6864855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56916Enterobacteria, e.g. shigella, salmonella, klebsiella, serratia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • G01N33/6851Methods of protein analysis involving laser desorption ionisation mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B10/00ICT specially adapted for evolutionary bioinformatics, e.g. phylogenetic tree construction or analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B45/00ICT specially adapted for bioinformatics-related data visualisation, e.g. displaying of maps or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/245Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/25Shigella (G)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)

Description

本発明は、質量分析を利用した微生物の識別方法に関する。
赤痢菌(Shigella)は細菌性赤痢(shigellosis)の原因菌であり、1898年に志賀潔によってはじめて分離された。当時は毎年赤痢の流行が発生しており、36名の赤痢患者のうち34名から同一の菌が分離され、これが後に発見されたShigella dysenteriaeであった。その後、Shigella flezneri、Shigella boydii、Shigella sonneiが発見され、現在、Shigella属には4種種存在している。
しかし、Shigella属菌と大腸菌(Escherichia coli)のDNA間の相同性は平均85%以上であり(非特許文献1)、この値は一般には同一種内の菌株で示されるものである。Shigella属菌の分類は分類学よりも医学的な重要性に基づいており、細菌分類学上からはEscherichia coliと同じgenospeciesであるため、Shigella属の中の4菌種は実際には生物型にすぎない。したがって、Shigella属菌とEscherichia coliの識別はかなり難しいが、医学上の重要性と習慣から、Shigella属はEscherichia属から独立している(非特許文献2)。
全ての赤痢菌はヒトに対して病原性をもち、菌種により程度の差はあるものの、細菌性の下痢を引き起こす。また、非常に少ない菌量で感染が成立することが知られており(非特許文献3)、これらのことからShigella属菌は食中毒細菌として食品ならび医療分野で管理されなければならず、その迅速な検出ならびに同定識別技術の開発が必要とされている。
Escherichia albertii(以下、「E. albertii」ともいう。)は2003年に新種として正式に発表された種(非特許文献4)である。この種は特徴的な生化学的性状を示さない上に、インチミンの遺伝子eaeAを保有するなど、大腸菌と誤同定されやすい特徴を示す(非特許文献5)。仮にeae及び毒素2fの遺伝子保有だけに着目すると、当該株は腸管出血性大腸菌と誤認される可能性もある(非特許文献6、7)。
これらのことから、Escherichia albertiiについても、食中毒細菌として食品ならびに医療分野で管理されなければならず、その迅速な検出ならびに同定識別技術の開発が必要とされている。
これまでに、大腸菌とShigella属及びE. albertiiを識別する方法としてPCR(非特許文献6、8、9)、パンゲノム解析(非特許文献10、11)、マルチローカスシーケンスタイピング法(非特許文献6、12)、等が報告されている。しかしながら、これらの手法は煩雑な操作が必要で時間がかかるという問題があった。
一方、近年ではマトリックス支援レーザ脱離イオン化法飛行時間型質量分析法(MALDI−TOFMS)による微生物同定技術が臨床ならび食品分野で急速に広がっている。この方法は、ごく微量の微生物試料を用いて得られたマススペクトルパターンに基づいて微生物同定を行う手法であり、短時間で分析結果を得ることができ、且つ多検体の連続分析も容易であるため、簡便且つ迅速な微生物同定が可能である。
特開2006-191922号公報 特開2013-085517号公報 特開2015-184020号公報
BRENNER, D. J., Fanning, G. R., Miklos, G. V., & Steigerwalt, A. G., International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, (1973), 23(1), 1-7. 赤痢菌検査・診断マニュアル - 国立感染症研究所、[平成28年3月18日検索]インターネット<URL:www.nih.go.jp/niid/images/lab-manual/shigella.pdf> 平成22年度食品安全確保総合調査「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書(抜粋)」、株式会社 東レリサーチセンター作成、[平成28年3月18日検索]インターネット<https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H22_10.pdf> Huys, G. et al., International journal of systematic and evolutionary microbiology, 2003, 53(3), 807-810. Ooka, T. et al., Emerg Infect Dis, 2012, 18(3), 488-492. Hyma, K. E. et al., Journal of bacteriology, 2005, 187(2), 619-628. Murakami, K. et al., Japanese journal of infectious diseases,2014, 67(3), 204-208. Watanabe, H. A. R. U. O. et al., 1990, Journal of bacteriology, 172(2), 619-629. Thiem, V. D. et al., Journal of clinical microbiology,2004, 42(5), 2031-2035. Lukjancenko, O. et al., Microbial ecology, 2010, 60(4), 708-720. Rasko, D. A. et al., Journal of bacteriology, 2008, 190(20), 6881-6893. Oaks, J. L. et al., Escherichia albertii in wild and domestic birds, 2010. Dallagassa, C. B. et al., Genet Mol Res, 2014,13(1), 716-22. Deng, J. et al., Journal of thoracic disease, 2014, 6(5), 539. Khot, P. D., & Fisher, M. A., Journal of clinical microbiology, 2013, 51(11), 3711-3716.
これまでに、複数の研究グループによりMALDI−TOF MSを用いたリステリア菌の識別が試みられてきた(非特許文献13、14、15)。非特許文献13、14では大腸菌とShigella属菌の株を一部識別することができず、非特許文献15ではサンプルの90%を正しく識別できたが、10%は大腸菌とShigella sonneiの間に誤識別があった。これらの報告で用いられているピークは各ピークやバイオマーカーピークの一つ一つが何のタンパク質に由来するかが特定されておらず、同定識別の理論的根拠や信頼性に乏しいため、一定の見解が得られていない(研究グループによって結果が異なる)のが現状である。つまり、大腸菌、Shigella属菌、E. albertiiの識別に好適に利用可能な信頼性の高いマーカータンパク質は未だ確立されていない。
特許文献1には、微生物菌体を質量分析して得られるピークの約半分がリボソームタンパク質由来であることを利用し、質量分析で得られるピークの質量電荷比を、リボソームタンパク質遺伝子の塩基配列情報を翻訳したアミノ酸配列から推測される計算質量と関連づけることで該ピークの由来となるタンパク質の種類を帰属する手法(S10−GERMS法)が有用であることが示されている。この手法によれば、質量分析およびそれに付属するソフトウェアを用いて理論的根拠に基づいた信頼性の高い微生物同定を行うことが可能となる(特許文献2)。
また、我々は、大腸菌O157、O26及びO111を迅速に識別するバイオマーカーを見出したが(特許文献3)、これらのバイオマーカーでは、大腸菌とShigella属菌及びE. albertiiの識別を行うには不十分である。
本発明が解決しようとする課題は、大腸菌、Shigella属菌及びE. albertiiの識別に有用な、遺伝的情報に基づいた信頼性の高いバイオマーカーを提供することである。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、質量分析によって試料に含まれる菌種が大腸菌、Shigella属菌及びEscherichia albertiiのいずれであるかを識別するためのマーカータンパク質として13種類のリボソームタンパク質S5、L15、S13、L31、L22、L19、L20、L13、S15、L25、HNS、HdeB、及びL29が有用であること、これらリボソームタンパク質の少なくとも一つを用いることにより大腸菌、Shigella属菌及びEscherichia albertiiの識別が可能であること、これらの中でも特に7種類のリボソームタンパク質L31、L13、S15、L25、HNS、HdeB、及びL29の少なくとも一つを用いることにより再現性よく、且つ迅速に大腸菌、Shigella属菌及びEscherichia albertiiの識別が可能であることを発見し、本発明に至った。
すなわち、上記課題を解決するために成された本発明に係る微生物の識別方法は、
a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物が大腸菌、Shigella属菌、及びEscherichia albertiiのいずれの菌種を含むかを識別する識別ステップと
を有し、
前記マーカータンパク質として13種類のリボソームタンパク質S5、L15、S13、L31、L22、L19、L20、L13、S15、L25、HNS、HdeB、及びL29のうち少なくとも一つを用いることを特徴とする。
特に上記の微生物の識別方法においては、13種類のリボソームタンパク質のうち7種類のリボソームタンパク質L31、L13、S15、L25、HNS、HdeB、及びL29のうち、少なくとも一つをマーカータンパク質として用いることが好ましく、特に2種類のリボソームタンパク質L13及びL29を用いることが好ましい。
上記の微生物の識別方法は、前記菌種が、Escherichia albertii、Shigella dysenteriae、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Shigella boydii、大腸菌のいずれかであることを識別する方法として好適である。
具体的には、識別ステップで識別する菌種がShigella属菌であるときは、前記マーカータンパク質として、少なくとも、リボソームタンパク質L29及びL13から成る群、リボソームタンパク質L31、HdeB、及びL13から成る群のいずれかを含む。
また、識別ステップで識別する菌種がEscherichia albertiiであるときは、前記マーカータンパク質として、少なくとも、リボソームタンパク質L31、HdeB、L25及びHNSから成る群、リボソームタンパク質L25及びS15から成る群、リボソームタンパク質L29のいずれか一つを含む。
さらに、識別ステップで識別する菌種がShigella dysenteriaeであるときは、前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質HdeB、L29、L13のいずれか一つを含む。
識別ステップで識別する菌種がShigella flexneriであるときは、前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質L31及びL29のいずれかを含む。
識別ステップで識別する菌種がShigella sonneiであるときは、前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質L13を含むことを含むことを特徴とする微生物の識別方法。
識別ステップで識別する菌種がShigella boydiiであるときは、前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質L25、HNS、及びL13のうちの一つを含む。
また、上記の微生物の識別方法においては、
少なくともリボソームタンパク質HdeB、HNS、及びL29に由来するピークの質量電荷比m/zを指標とするクラスター解析を用いると、前記試料に含まれる微生物がE. albertii、Shigella dysenteriae、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Shigella boydii、大腸菌のいずれであるかを精度良く識別することができる。
さらに、少なくともリボソームタンパク質L31、L13、S15、L25、HNS、HdeB、およびL29に由来するピークの質量電荷比m/zを指標とするクラスター解析を用いると、前記試料に含まれる微生物がEscherichia albertii、Shigella dysenteriae、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Shigella boydii、大腸菌のいずれであるかを一層精度良く識別することができる。
この場合、前記クラスター解析による識別結果を表すデンドログラムを作成するステップを、さらに有することが好ましい。
上記本発明に係る微生物の識別方法では、大腸菌、Shigella属菌、及びE. albertiiに特有な変異を示すリボソームタンパク質をマーカータンパク質として用いたため、試料に含まれる微生物が大腸菌、Shigella属菌、及びEscherichia albertiiのいずれの菌種を含むかを再現性よく、且つ迅速に識別することができる。
また、大腸菌、Shigella属菌、及びEscherichia albertiiに特有な変異を示すリボソームタンパク質をマーカータンパク質として用い、マススペクトル上におけるマーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを指標としてクラスター解析を行うことにより、複数の試料に含まれる微生物が大腸菌、Shigella属菌、及びEscherichia albertiiのいずれの菌種であるかの識別を一括で行うことができる。
本発明に係る微生物の識別方法に用いられる微生物識別システムの要部を示す構成図。 本発明に係る微生物の識別方法の手順の一例を示すフローチャート。 実施例で使用した大腸菌、Shigella属菌及びE. albertiiの菌種名および菌株名の一覧を示す図。 実施例で使用したプライマーの一覧を示す図。 各アミノ酸の質量を示す図。 実施例で使用した大腸菌、Shigella属菌及びEscherichia albertiiの14種類のリボソームタンパク質の理論質量値とMALDI−TOF−MSによる実測値の一覧を示す図。 図6Aにおける帰属番号と各リボソームタンパク質の理論質量値との関係を示す図。 実施例で使用した大腸菌、Shigella属菌及びEscherichia albertiiの14種類のリボソームタンパク質の実測値の帰属の一覧を示す図。 図7Aにおける帰属番号と各リボソームタンパク質の理論質量値との関係を示す図。 実施例で使用した大腸菌、Shigella属菌及びEscherichia albertiiの7種類のリボソームタンパク質の実測値の帰属の一覧を示す図。 図8Aにおける帰属番号と各リボソームタンパク質の理論質量値との関係を示す図。 MALDI−TOF−MSで得られたチャート。 フィンガープリント方式(SARAMIS)による識別結果。 MALDI−TOF MS測定により得られたピークチャート(その1)。 MALDI−TOF MS測定により得られたピークチャート(その2)。 MALDI−TOF MS測定により得られたピークチャート(その3)。ム。 7種類のリボソームタンパク質を使って作成したデンドログラム。 13種類のリボソームタンパク質を使って作成したデンドログラム。 DNA配列表(その1)。 DNA配列表(その2)。 DNA配列表(その3)。 DNA配列表(その4)。 DNA配列表(その5)。 DNA配列表(その6)。 アミノ酸配列(その1)。 アミノ酸配列(その2)。 アミノ酸配列(その3)。
以下、本発明に係る微生物の識別方法の具体的な実施形態について説明する。
図1は本発明に係る微生物の識別方法に用いられる微生物識別システムの全体図である。この微生物識別システムは、大別して質量分析部10と微生物判別部20とから成る。質量分析部10は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法(MALDI)によって試料中の分子や原子をイオン化するイオン化部11と、イオン化部11から出射された各種イオンを質量電荷比に応じて分離する飛行時間型質量分離器(TOF)12を備える。
TOF12は、イオン化部11からイオンを引き出してTOF12内のイオン飛行空間に導くための引き出し電極13と、イオン飛行空間で質量分離されたイオンを検出する検出器14とを備える。
微生物判別部20の実体は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)21にメモリ22、LCD(Liquid Crystal Display)等から成る表示部23、キーボードやマウス等から成る入力部24、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置から成る記憶部30が互いに接続されている。記憶部30には、OS(Operating System)31、スペクトル作成プログラム32、属・種決定プログラム33、および下位分類決定プログラム35(本発明に係るプログラム)が記憶されると共に、第1データベース34および第2データベース36が格納されている。微生物判別部20は、更に、外部装置との直接的な接続や、外部装置等とのLAN(Local Area Network)などのネットワークを介した接続を司るためのインターフェース(I/F)25を備えており、該インターフェース25よりネットワークケーブルNW(又は無線LAN)を介して質量分析部10に接続されている。
図1においては、下位分類決定プログラム35に係るように、スペクトル取得部37、m/z読み取り部38、下位分類判定部39、クラスター解析部40、およびデンドログラム(系統図)作成部41が示されている。これらはいずれも基本的にはCPU21が下位分類決定プログラム35を実行することによりソフトウェア的に実現される機能手段である。なお、下位分類決定プログラム35は必ずしも単体のプログラムである必要はなく、例えば属・種決定プログラム33や、質量分析部10を制御するためのプログラムの一部に組み込まれた機能であってもよく、その形態は特に問わない。なお、属・種決定プログラム33としては、例えば、従来のフィンガープリント法による微生物同定を行うプログラム等を利用することができる。
また、図1では、ユーザが操作する端末にスペクトル作成プログラム32、属・種決定プログラム33、および下位分類決定プログラム35、第1データベース34、および第2データベース36を搭載する構成としたが、これらの少なくとも一部又は全部を前記端末とコンピュータネットワークで接続された別の装置内に設け、前記端末からの指示に従って前記別の装置内に設けられたプログラムによる処理および/又はデータベースへのアクセスが実行される構成としてもよい。
記憶部30の第1データベース34には、既知微生物に関する質量リストが多数登録されている。この質量リストは、ある微生物細胞を質量分析した際に検出されるイオンの質量電荷比を列挙したものであり、該質量電荷比の情報に加えて、少なくとも、前記微生物細胞が属する分類群(科、属、種など)の情報(分類情報)を含んでいる。こうした質量リストは、予め各種の微生物細胞を前記質量分析部10によるものと同様のイオン化法および質量分離法によって実際に質量分析して得られたデータ(実測データ)に基づいて作成することが望ましい。
前記実測データから質量リストを作成する際には、まず、前記実測データとして取得されたマススペクトルから所定の質量電荷比範囲に現れるピークを抽出する。このとき、前記質量電荷比範囲を2,000〜35,000程度とすることにより、主にタンパク質由来のピークを抽出することができる。また、ピークの高さ(相対強度)が所定の閾値以上のものだけを抽出することにより、不所望のピーク(ノイズ)を除外することができる。なお、リボソームタンパク質群は細胞内で大量に発現しているため、前記閾値を適切に設定することにより、質量リストに記載される質量電荷比の大部分をリボソームタンパク質由来のものとすることができる。そして、以上により抽出されたピークの質量電荷比(m/z)を細胞毎にリスト化し、前記分類情報等を付加した上で第1データベース34に登録する。なお、培養条件による遺伝子発現のばらつきを抑えるため、実測データの採取に用いる各微生物細胞は、予め培養条件を規格化しておくことが望ましい。
記憶部30の第2データベース36には、属・種決定プログラム33により識別可能な分類レベルよりも下位のレベル(種、亜種、病原型、血清型、株など)で既知微生物を識別するためのマーカータンパク質に関する情報が登録されている。該マーカータンパク質に関する情報としては、少なくとも既知微生物における該マーカータンパク質の質量電荷比(m/z)の情報が含まれる。本実施形態における第2データベース36には、被検微生物が大腸菌、Shigella属菌、及びE. albertiiのいずれの菌種を含むかを判定するためのマーカータンパク質に関する情報として、少なくとも7種類のリボソームタンパク質L31、L13、S15、L25、HNS、HdeB、L29の質量電荷比の値が記憶されている。これら7種類のリボソームタンパク質の質量電荷比の値については後述する。
第2データベース36に記憶するマーカータンパク質の質量電荷比の値としては、各マーカータンパク質の塩基配列をアミノ酸配列に翻訳することにより求められた計算質量と、実測により検出される質量電荷比を比較して選別することが望ましい。なお、マーカータンパク質の塩基配列は、シークエンスによって決定するほか、公共のデータベース、例えばNCBI(国立生物工学情報センター:National Center for Biotechnology Information)のデータベース等から取得したものを用いることもできる。前記アミノ酸配列から計算質量を求める際には、翻訳後修飾としてN−末端メチオニン残基の切断を考慮することが望ましい。具体的には、最後から2番目のアミノ酸残基がGly, Ala, Ser, Pro, Val, Thr, 又はCysである場合に、N−末端メチオニンが切断されるものとして前記理論値を算出する。また、MALDI−TOF MSで実際に観測されるのはプロトンが付加した分子であるため、そのプロトンの分も加味して前記計算質量(すなわち各タンパク質をMALDI−TOF MSで分析した場合に得られるイオンの質量電荷比の理論値)を求めることが望ましい。
本実施形態に係る微生物識別システムを用いた大腸菌、Shigella属菌、及びE. albertiiの識別手順についてフローチャートを参照しつつ説明を行う。
まず、ユーザは被検微生物の構成成分を含む試料を調製し、質量分析部10にセットして質量分析を実行させる。このとき、前記試料としては、細胞抽出物、又は細胞抽出物からリボソームタンパク質等の細胞構成成分を精製したものの他、菌体や細胞懸濁液をそのまま使用することもできる。
スペクトル作成プログラム32は、質量分析部10の検出器14から得られる検出信号をインターフェース25を介して取得し、該検出信号に基づいて被検微生物のマススペクトルを作成する(ステップS101)。
次に、種決定プログラム33が、前記被検微生物のマススペクトルを第1データベース34に収録されている既知微生物の質量リストと照合し、被検微生物のマススペクトルに類似した質量電荷比パターンを有する既知微生物の質量リスト、例えば被検微生物のマススペクトル中の各ピークと所定の誤差範囲で一致するピークが多く含まれている質量リストを抽出する(ステップS102)。種決定プログラム33は、続いてステップS102で抽出した質量リストと対応付けて第1データベース34に記憶された分類情報を参照することで、該質量リストに対応した既知微生物が属する生物種を特定する(ステップS103)。そして、この生物種が大腸菌、Shigella属菌、及びE. albertiiのいずれでもなかった場合(ステップS104でNoの場合)は、該生物種を被検微生物の生物種として表示部23に出力し(ステップS109)、識別処理を終了する。一方、前記生物種が大腸菌、Shigella属菌、及びE. albertiiのいずれかであった場合(ステップS104でYesの場合)は、続いて下位分類決定プログラム35による識別処理に進む。なお、あらかじめ他の方法で、試料中に大腸菌、Shigella属菌、及びE. albertiiを含むことが判定されている場合は、マススペクトルを用いた種決定プログラムを利用せずに、下位分類決定プログラム35に進めばよい。
下位分類決定プログラム35では、まず下位分類判定部39がマーカータンパク質である7種のリボソームタンパク質L31、L13、S15、L25、HNS、HdeB、L29の質量電荷比の値をそれぞれ第2データベース36から読み出す(ステップS105)。続いてスペクトル取得部37が、ステップS101で作成された被検微生物のマススペクトルを取得する。そして、m/z読み取り部38が、該マススペクトル上において、前記の各マーカータンパク質に関連付けて第2データベース36に記憶された質量電荷比範囲に現れるピークを各マーカータンパク質に対応するピークとして選出し、その質量電荷比を読み取る(ステップS106)。そして、読み取った質量電荷比を指標とするクラスター解析を実行する。具体的には、下位分類判定部39が、この質量電荷比と前記第2データベース36から読み出した各マーカータンパク質の質量電荷比の値を比較し、該読み取った質量電荷比についてタンパク質の帰属を決定する(ステップS107)。そして、決定した帰属に基づきクラスター解析を実行して被検微生物の種を判定し(ステップS108)、その旨を被検微生物の識別結果として表示部23に出力する(ステップS109)。
以上、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明を行ったが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で適宜変更が許容される。
(1)使用菌株
図3に記載の、菌株保存機関理化学研究所 バイオリソースセンター微生物材料開発室 (JCM、つくば、日本)、独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源センター(NBRC、 木更津、 日本)およびナショナルバイオリソースプロジェクトGTCコレクション(岐阜、日本)から入手可能な大腸菌、Escherichia arbertii及びShigella属菌を解析に使用した。
(2)DNAの解析
図4に示す、コンセンサス配列に基づいて設計したプライマーによりS10-spc-alphaオペロンおよびバイオマーカーとなりうるリボソームタンパク質遺伝子のDNA配列を解析した。詳述すると、各菌株より常法にてゲノム抽出し、それを鋳型としてKOD plusによりPCRを行い、目的遺伝子領域を増幅した。得られたPCR産物を精製し、それをシーケンス解析の鋳型とした。シーケンス解析にはBig Dye ver. 3.1 Cycle Sequencing Kit(アプライド・バイオシステムズ, Foster City, カリフォルニア州)を用いて行った。遺伝子のDNA配列からそれぞれの遺伝子のアミノ酸配列に変換し、図5のアミノ酸質量に基づき、質量電荷比を算出し、理論質量値とした。
(3)MALDI−TOF MSによる分析
LB寒天培地に生育した菌体を分析サンプルとしホールセル分析を行なった。10μLのシナピン酸マトリックス剤(50 v/v%アセトニトリル、1 v/v%トリフルオロ酢酸溶液中に20 mg/mLのシナピン酸(和光純薬工業株式会社、大阪、日本))に上記分析サンプル1コロニー分を加え良く撹拌し、そのうち1.2 μLをサンプルプレートに搭載し自然乾燥した。MALDI−TOF MS測定にはAXIMA微生物同定システム(島津製作所、 京都、 日本)を使用し、ポジティブリニアモード、スペクトルレンジ2000m/z〜35000m/zにて試料の測定を行った。上述の計算質量を測定された質量電荷比と許容誤差500 ppmでマッチングし、適宜修正を施した。なお、質量分析装置のキャリブレーションには大腸菌DH5α株を用い、説明書に従い実施した。
(4)大腸菌、E. albertii、Shigella属菌の識別用データベースの構築
上記(2)で得られたリボソームタンパク質の理論質量値と、(3)で得られたMALDI−TOFMSによるピークチャートを照合し、実測で検出できたタンパク質に関して、遺伝子配列から求めた理論質量値と実測値に相違がないことを確認した。そして、S10-spc-αオペロン内のリボソームタンパク質および菌株により異なる質量を示したその他バイオマーカーとなりうるタンパク質の理論質量値および実測値をデータベースとして図6Aにまとめた。図6では、各リボソームタンパク質の欄の左列の数字は遺伝子から求めた質量電荷比(m/z)の理論質量を、右列の数字は帰属番号を示す。図6Bに、各リボソームームタンパク質の質量電荷比と図6Aに示す帰属番号との関係を示す。また、各リボソームタンパク質の欄の最下段の「〇」、「△」の記号は、実測での質量ピーク検出結果を表している。「〇」の記号はAXIMA微生物同定システムのデフォルトのピーク処理設定(Threshold offset ; 0.015mV, Threshold response ; 1.200)で理論値の500 ppm範囲内のピークとして検出されたことを意味する。「△」の記号は、各菌株における理論値質量差または他のリボソームタンパク質のピークとの差がそれぞれ500 ppm以内であり、ピークは検出されてもその質量差が識別できなかったことを意味する。
ここからわかるように、S10-spc-alphaオペロン内にコードされているリボソームタンパク質S5、L15、S13、L29、およびオペロン外のL31、L22、L19、L20、L13および特許文献3で示したS15、L25、HNS、HdeB(計13種類)は、その理論質量値が大腸菌、Escherichia arbertii及びShigella属菌株によって異なるため、識別に使用できる有用なタンパク質マーカーである可能性が示された。
しかしながら、S5、L15、S13、L22、L19およびL20は理論質量差が500 ppm以上離れている菌株が存在しこれら菌株の識別のための有力なバイオマーカーとなりうることが分かるが、実測において検出することができなかったため、バイオマーカーとしては好適ではないものと考えられた。
一方、L31、L29、L13、HdeB、S15、L25およびHNSの、計7種類のタンパク質は、菌株によらず安定的に検出され、さらに菌株による質量差も500 ppm以上であることから、MALDI−TOF MSにおける大腸菌、Escherichia arbertii及びShigella属菌の識別のためのバイオマーカーとして有用であることがわかった。そこで、以下の実験では、これら7種類のリボソームタンパク質をバイオマーカーとして用いることとした。
(5)ソフトウェアによる、MALDI−TOFMS実測値の帰属
上記7種類のタンパク質L31、L29、L13、HdeB、S15、L25およびHNSの理論質量値を特許文献2に示されるようなソフトウェアに登録した。なお、L29に関しては、m/z7274の位置に夾雑ピークを持つ株があるため、バイオマーカーピークとしてはm/z7261.45、m/z7302.5、m/z7288.47の3本のみを登録した。
次に、MALDI−TOF MSにおける実測データを本ソフトウェアで解析し、それぞれのバイオマーカーが、登録された質量ピークとして正しく帰属されるかを調べた。その結果、図7Aに示すように、すべての菌株のすべてのバイオマーカー質量ピークが登録した質量数として帰属された。なお、図7Bに、各リボソームームタンパク質の質量電荷比と図7Aに示す帰属番号との関係を示す。各菌株の血清型を照らし合わせたところ、Escherichia arbertii、Shigella dyseteriae、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Shigella boydiiの各タイプストレインと大腸菌K12株、O157株、O26株及びO111株を識別することができた。
このことから、L31、L29、L13、HdeB、S15、L25およびHNSの質量をMALDI−TOF MS分析のバイオマーカーとすることは、大腸菌、Escherichia arbertii及びShigella属菌の識別に有用であることがわかった。
今回見出したバイオマーカーは、非特許文献15で報告された質量ピーク[m/z] 2400、3792、4162、4856、5096、5752、7288、7302、8323、8455、9711、9736、10458と異なり、遺伝子情報から正確な質量が算出されており、実測値とも照合されている。これにより、今回初めて信頼性の高い質量データベースを提供することが可能となった。
(6)バイオマーカーの遺伝子配列およびアミノ酸配列
大腸菌、Escherichia arbertii及びShigella属菌の菌株によって異なる理論質量値を示した、S10-spc-alphaオペロン内およびオペロン外にコードされているタンパク質L31、L29、L13、HdeB、S15、L25およびHNSの各菌株におけるDNA配列及びアミノ酸配列を図14A〜図14F及び図15A〜図15Bにまとめた。
(7)Escherichia coli 、Escherichia arbertii、Shigella dyseteriae、Shigella flexneri、Shigella sonneiおよびShigella boydiiの実測
既存のフィンガープリント方式(SARAMIS)による識別結果と、図8Bに示す各バイオマーカーの理論質量値を指標とした識別結果を比較した。まず、MALDI−TOF MSにおける実測では図9に示すようなチャートが得られた。本結果をAXIMA微生物同定システムの説明書に従いSARAMISにて解析した。これにより得られた結果を図10に示す。図10からわかるように、Escherichia coli は識別率90%以上で『Escherichia coli』と同定された。しかし、Escherichia arbertii、Shigella dyseteriae、Shigella flexneri、Shigella sonneiおよびShigella boydiiも識別率89〜99%で全て『Escherichia coli』と誤同定された。
そこで、これらの菌株の実測結果を図8Bに示した理論質量データベースをもとに識別可能かを試みた。なお、L29のm/z7274.44は異なる理論質量の株にもm/z 7274.44付近に夾雑ピークがあらわれるため、これ以外のm/z 7261.45、m/z 7302.497、m/z 7288.471をバイオマーカーピークとして利用した。図11A〜図11Cは図9のチャート図から、バイオマーカーのピーク部分を拡大したものである。ここからわかるように、それぞれのバイオマーカーの質量電荷比がシフトしていることにより、ピークを区別することができる。また、これら7種類のバイオマーカーの実測値を理論値と比較し帰属したところ、図8Aに示す結果が得られた。図8Aに示す帰属番号と理論値との関係は、図8Bに示す通りである。
7種類のバイオマーカーの帰属結果を用いて描いた系統図を図12に示す。また、13種類のバイオマーカーの帰属結果(図7A)を用いて描いた系統図を図13に示す。いずれにおいても種が識別できていることがわかる。以上より、本発明で見出したバイオマーカーの質量差を用いた識別方法は非常に有効な手法であることがわかった。
10…質量分析部
11…イオン化部
12…TOF
13…引き出し電極
14…検出器
20…微生物判別部
21…CPU
22…メモリ
23…表示部
24…入力部
25…I/F
30…記憶部
31…OS
32…スペクトル作成プログラム
33…属・種決定プログラム
34…第1データベース
35…下位分類決定プログラム
36…第2データベース
37…スペクトル取得部
38…m/z読み取り部
39…下位分類判定部
40…クラスター解析部
41…デンドログラム作成部

Claims (7)

  1. a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
    b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
    c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物がShigella dysenteriae、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Shigella boydiiのいずれを含むかを識別する識別ステップと
    を有し、
    前記マーカータンパク質として、少なくとも、リボソームタンパク質L29L13及びL31を含むことを特徴とする微生物の識別方法。
  2. a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
    b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
    c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物がEscherichia albertiiを含むかを識別する識別ステップと
    を有し、
    前記マーカータンパク質として、少なくとも、リボソームタンパク質L31、HdeB、L25及びHNSから成る組、リボソームタンパク質L25及びS15から成る組、リボソームタンパク質L29のいずれか一組又は一つを含むことを特徴とする微生物の識別方法。
  3. a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
    b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
    c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物がShigella dysenteriaeを含むかを識別する識別ステップと
    を有し、
    前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質HdeB、L29、L13のいずれか一つを含むことを特徴とする微生物の識別方法。
  4. a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
    b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
    c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物がShigella flexneriを含むかを識別する識別ステップと
    を有し、
    前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質L31及びL29のいずれかを含むことを特徴とする微生物の識別方法。
  5. a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
    b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
    c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物がShigella sonneiを含むかを識別する識別ステップと
    を有し、
    前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質L13を含むことを含むことを特徴とする微生物の識別方法。
  6. a)微生物を含む試料を質量分析してマススペクトルを得るステップと、
    b)前記マススペクトルから、マーカータンパク質由来のピークの質量電荷比m/zを読み取る読取ステップと、
    c)前記質量電荷比m/zに基づいて前記試料に含まれる微生物がShigella boydiiを含むかを識別する識別ステップと
    を有し、
    前記マーカータンパク質として少なくとも、リボソームタンパク質L25、HNS、及びL13のうちの一つを含むことを特徴とする微生物の識別方法。
  7. コンピュータに請求項1〜6のいずれか1つの請求項に記載の全てのステップを実行させるためのプログラム。
JP2018508330A 2016-03-31 2016-03-31 微生物の識別方法 Active JP6864855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060867 WO2017168742A1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 微生物の識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168742A1 JPWO2017168742A1 (ja) 2019-02-28
JP6864855B2 true JP6864855B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=59962764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508330A Active JP6864855B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 微生物の識別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11137406B2 (ja)
EP (1) EP3438275B1 (ja)
JP (1) JP6864855B2 (ja)
CN (2) CN115927528A (ja)
WO (1) WO2017168742A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109609398A (zh) * 2018-11-14 2019-04-12 自贡市疾病预防控制中心 艾伯特埃希氏菌的免疫磁珠分离及检测方法
JP7079429B2 (ja) * 2019-03-22 2022-06-02 株式会社島津製作所 微生物の識別方法
JP7095805B2 (ja) * 2019-05-10 2022-07-05 株式会社島津製作所 理論質量の外れ値検出方法
JP7334671B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-29 株式会社島津製作所 理論質量テーブル表示システム
JP7310692B2 (ja) * 2020-04-21 2023-07-19 株式会社島津製作所 理論質量テーブル表示システム
JP7302524B2 (ja) * 2020-04-23 2023-07-04 株式会社島津製作所 微生物分析方法
US20230243847A1 (en) * 2020-06-02 2023-08-03 Shimadzu Corporation Method for identifying marker for discriminating microorganism
JP7396208B2 (ja) * 2020-06-03 2023-12-12 株式会社島津製作所 リボソームタンパク質の判別方法、生物種の同定方法、質量分析装置およびプログラム
CN112037864B (zh) * 2020-08-13 2024-03-26 中国科学院微生物研究所 微生物菌株信息的标准化处理方法、装置及电子设备
JP7347378B2 (ja) * 2020-09-03 2023-09-20 株式会社島津製作所 質量分析データ表示処理装置
CN112161976B (zh) * 2020-09-27 2022-11-08 郑州安图生物工程股份有限公司 检测大肠埃希菌和/或志贺菌的底物组合、检测试剂及检测试剂盒
CN113504290B (zh) * 2021-08-06 2022-10-14 河北省食品检验研究院 一种基于飞行时间质谱的李斯特氏菌分型方法
CN113466321B (zh) * 2021-08-12 2022-10-14 河北省食品检验研究院 一种产志贺毒素大肠埃希氏菌的分型方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040234952A1 (en) 2003-01-07 2004-11-25 Wibke Kallow Process for identifying microoraganisms by means of mass spectrometry
DE10300743A1 (de) 2003-01-07 2004-07-29 AnagnosTec, Gesellschaft für Analytische Biochemie und Diagnostik mbH Verfahren zur Identifizierung von Mikroorganismen mittels Massenspektrometrie
JP5565991B2 (ja) 2004-12-15 2014-08-06 株式会社島津製作所 微生物菌種推定システム及び方法
FR2951548B1 (fr) 2009-10-15 2011-11-11 Biomerieux Sa Procede de caracterisation d'au moins un microorganisme par spectrometrie de masse
JP5750676B2 (ja) 2011-10-18 2015-07-22 株式会社島津製作所 細胞識別装置及びプログラム
US9074236B2 (en) * 2012-05-01 2015-07-07 Oxoid Limited Apparatus and methods for microbial identification by mass spectrometry
JP6238069B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-29 株式会社島津製作所 微生物の識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115927528A (zh) 2023-04-07
EP3438275A4 (en) 2019-12-25
JPWO2017168742A1 (ja) 2019-02-28
WO2017168742A1 (ja) 2017-10-05
EP3438275A1 (en) 2019-02-06
CN108884485A (zh) 2018-11-23
US11137406B2 (en) 2021-10-05
EP3438275B1 (en) 2024-04-24
US20190242903A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864855B2 (ja) 微生物の識別方法
JP6238069B2 (ja) 微生物の識別方法
Kassim et al. Comparison of biomarker based Matrix Assisted Laser Desorption Ionization-Time of Flight Mass Spectrometry (MALDI-TOF MS) and conventional methods in the identification of clinically relevant bacteria and yeast
JP6692016B2 (ja) 微生物の識別方法
Welker et al. Applications of whole-cell matrix-assisted laser-desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry in systematic microbiology
JP6709434B2 (ja) 微生物の識別方法
JP2007316063A (ja) 細胞の迅速識別方法及び識別装置
Panda et al. Rapid identification of clinical mycobacterial isolates by protein profiling using matrix assisted laser desorption ionization-time of flight mass spectrometry
JP6934650B2 (ja) 微生物の識別方法
JP7079429B2 (ja) 微生物の識別方法
JP7413911B2 (ja) 微生物分析方法
JP7302524B2 (ja) 微生物分析方法
Sandle Microbiological Identification with MALDI-TOF MS| IVT
JP2022042780A (ja) 質量分析データ表示処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250