JP6864625B2 - フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー - Google Patents

フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6864625B2
JP6864625B2 JP2017541840A JP2017541840A JP6864625B2 JP 6864625 B2 JP6864625 B2 JP 6864625B2 JP 2017541840 A JP2017541840 A JP 2017541840A JP 2017541840 A JP2017541840 A JP 2017541840A JP 6864625 B2 JP6864625 B2 JP 6864625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
copolymer
continuous
weight
copolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504506A (ja
Inventor
アダム・ダブリュー・フリーマン
ジェイムズ・ジェイ・ヘンリー
デイビッド・エイ・ザイラー
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2018504506A publication Critical patent/JP2018504506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864625B2 publication Critical patent/JP6864625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、フッ化ビニリデンと少なくとも1種の他のコモノマーとの不均質で(heterogeneous)共連続な(co−continuous)コポリマー組成物に関する。好ましいコモノマーは、ヘキサフルオロプロピレンおよびペルフルオロビニルエーテルである。本発明の組成物は、最初に第一の相のポリマーを形成し、次いで、最初のモノマーストリームの半分が添加される前に1種または複数のコモノマーを添加して、そのコポリマー中で相分離を起こすのに有効なレベルで第二の相を形成することにより製造される。それら2つの相は、決められた範囲内で、共連続なモルホロジー構造が固相状態で形成されるように作成される。共連続なモルホロジーは、溶融温度に悪影響をほとんどまたは全く与えることなく、コポリマー中に高レベルのコモノマーを組み入れるための手段を与える。共連続なモルホロジーは、高い融点、良好な可撓性、良好な引張性、改良されたレオロジー的性質、および良好な低温耐衝撃性など、ユニークな性質の組合せを有するコポリマー組成物も与える。ポリマーのユニークな性質により、このポリマーは、ワイヤおよびケーブル市場ならびにオイルおよびガス用途など、それらの性質が性能上の利点を与える最終使用用途において有用となる。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)は、結晶性が高く、耐薬品性で、典型的には、−15℃〜最大150℃の使用可能温度を有するエンジニアリングサーモプラスチックフルオロポリマーである。PVDF樹脂におけるガラス転移温度(Tg)(これは、通常、低温性能を規定する)は、実際には−40℃程度ではあるものの、衝撃を加えたときのPVDFでの有用な低温域はそのTgよりも高い。PVDF樹脂は、そのガラス転移温度に近づくとますます脆くなり、その結果、低温耐衝撃性が不十分となる。これらのより低い温度では、PVDFは、また、その可撓性を失い、より硬質となる。一般的には、PVDF樹脂の低温での有用性は+5〜−15℃の範囲であると認識されている。低温耐衝撃性および可撓性は、寒冷環境で使用されるパイプ、ホース、および他の溶融加工された物品で特に重要である。
PVDFの低温での性質は、ポリマー合成時にコモノマーを導入して、PVDFコポリマーを形成することによって改良することが可能である。VDFとペルフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)とのコポリマーは、良好な低温性能を示す硬化可能なエラストマーとして合成されている(米国特許第3,136,745号明細書)。フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオルプロピレン(HFP)とのコポリマーは、米国特許第4,076,929号明細書および米国特許第4,569,978号明細書に示されており、良好な低温性能が得られている。これらのコポリマーは、コモノマーを初期仕込みで共に加えるか、または一定レベルで連続混合モノマーフィードしてランダムコポリマーを形成することにより形成される。これらのより良好な低温耐衝撃性PVDFコポリマーに伴う問題点は、それらがPVDFホモポリマーより顕著に低い溶融温度を有しており、そのため、それらの使用可能温度範囲が狭くなることである。
PVDFコポリマーの性質を最適化するために使用される1つの方法は、重合中にモノマーフィードを変化させ、VDFモノマー単位が高い、一般的には90重量パーセントVDFより高い、好ましくは95重量パーセントより高く、かつ好ましい実施形態ではPVDFのホモポリマーである最初のポリマーを形成し、次いで、コモノマーを重合に組み込まれるに十分な時点で反応器に添加して、コポリマーを形成することにより、不均質なコポリマーを作製することである。そのVDFリッチなポリマーおよびコポリマーは、適切に選択されかつ十分な量であれば、別個の相を形成し、密に混じり合った(intimate)不均質なコポリマーが得られるであろう。
不均質なPVDFコポリマーとは、ポリフッ化ビニリデンリッチな相と、コモノマーリッチであるPVDFコポリマー相とを有する、2種(以上)の別個の相を有するものである。コモノマーリッチな相は、いかなる物理的性質のものであってもよいが、好ましい実施形態では、それはこの用途で一般的に「ゴム相」と呼ばれているエラストマー的な性質を有しているが、それでもなお、そのコモノマーリッチな相は非ゴムであってもよい。これらの相は、非連続な構造(離散したゴムドメインを有する)として形成することも、または驚くべきことに本発明において見られるような共連続構造として形成することも可能である。従来技術の不均質なPVDFコポリマーでは、不連続で(discontinous)離散した(discrete)個別のゴム相コポリマードメインが形成され、それがPVDFリッチな連続相中に均質に分散されている。本発明の共連続で不均質なコポリマーは、密に混じり合って相互に絡み合わされており、物理的に分離することが不可能な2つ(以上)の連続相を有するものである。
米国特許第7,863,384号明細書には、PVDFの連続相と、VDF/HFPコポリマーの非連続のナノドメインとを有する不均質なコポリマーが記載されている。それらのナノドメインは、20〜900nmのドメインサイズを有し、屈折率が連続相と適合していないため、白っぽい組成物が得られる。この場合のコモノマーは、反応器へVDFモノマーの少なくとも90パーセントがフィードされるまで添加されない。
VDFとPAVEとの不均質なコポリマーは、米国特許第7,700,700号明細書に記載されている。最初に、全VDFモノマーの50〜90パーセントがフィードされるまでVDFモノマーのみが反応器にフィードされ、次いでペルフルオロアルキルビニルエーテルモノマーの全量がフィードされ、その後に残りのVDFモノマーがフィードされる。そのようにして形成される不均質なポリマーの利点は、それがVDF/PAVEコポリマーの良好な低温耐衝撃性を有していながらも、さらにVDF/PAVEコポリマーそのものよりもはるかに高い融点を有していることである。
フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの不均質なコポリマーは、重合の後段でコモノマーを導入するプロセスで製造されてきた。(米国特許第5,093,427号明細書、米国特許第6,187,885号明細書)。米国特許第’427号明細書には、VDFフィードの少なくとも50〜90パーセントが添加されるまでコモノマーを添加しない方法が開示されており、そのため、そのコポリマーは全体のコポリマー組成物の微少量のみを構成し、別個の「フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンドメイン」中に存在している。米国特許第’427号明細書のプロセスでは、ヘキサフルオロプロピレンの1〜20重量パーセントが反応器にフィードされ、そのうちの最大83%がコポリマーの一部となっていると想像される。改良された低温耐衝撃性が得られるものの、これらの不均質なコポリマーは、PVDFホモポリマー含量が高いため、相対的に硬質であり、そのために室温で可撓性が必要とされる用途で使用できない。
良好な溶融加工のための高い融点、改良された低温での性質、および当技術分野で見出せるものよりも低い曲げモジュラスを組み合わせて有するPVDFポリマーが必要とされている。他のタイプのフルオロポリマーでも、良好な低温での性質およびより高い融点という要求性能を満たすことが可能であり得るが、それらはコストがはるかに高く、また加工がはるかに困難である。それらの高コストのフルオロポリマー、たとえばフルオロ化エチレンプロピレン(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、エチレンクロロ−トリフルオロエチレン(ECTFE)の代替品が必要とされている。それらの必要性が本発明の組成の組成物によって満たされる。
驚くべきことに、VDFモノマーの25重量パーセント〜50重量パーセント直下の点で添加したところ、重合中にコモノマーを組み入れることにより、高い融点ならびに改良された可撓性および低温耐衝撃性を有する、不均質なPVDFコポリマーを形成することが可能であることが今や見出された。VDFモノマーの約50重量パーセントを添加する前にその不均質な重合中にコモノマーを組み入れると、その融点を低下させるであろうという米国特許第5,093,427号明細書の開示に基づき、この発見は驚くべきことである。本発明でコモノマーを早期に添加することにより、そのコポリマー組成物中にコモノマー、たとえばHFPおよびPAVEをより高いレベルで組み入れることも可能となり、融点の顕著な低下もない。より高いレベルのHFPおよびPAVEにより、より良好な低温での性質が得られる。
性質の改良は、部分的には、その組成物中に含まれているゴム相のレベルがより高いことに起因し、それは物理的性質全般を改良し得るだけではなく、驚くべきことに、溶融加工性に影響するレオロジー的特性も改良する。本発明の組成物は、ゴム相のレベルを最適化することによりユニークな性質を与える。組成物全体中のゴム相の比率が少ないと、得られる製品が半硬質となり、最適には満たない低温耐衝撃性と、より望ましくないレオロジー的特性とを示し、それが溶融押出プロセスに悪影響を及ぼす可能性がある。逆に、ゴム相の比率が高すぎると、靱性に関わる物理的性質に悪影響が出る。
いかなる特定の理論に捕らわれるものでもないが、コポリマーがユニークな共連続を有していることで、分離しているが相互連結された相間で相乗作用が得られ、かつ低温衝撃性も含めて、物理的性質にプラスの効果を得ることができると考えられる。さらに、その共連続的な性質がレオロジー的性質の改良に寄与しているとも考えられる。PVDFコポリマー中にこの共連続なモルホロジーが存在していることは、本発明の組成物中で生じる観察可能な特性である。
まとめると、多いVDFポリマー相とVDFコポリマー相との間に新規なバランスを与えることにより、本発明の共連続コポリマーは、他のVDFベースのコポリマー系では容易に得ることが不可能である高温での性質と低温での性質との間のユニークなバランスを得ている。
本発明は、2つ以上の共連続相を含む溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物に関し、前記共連続相は、
a)25〜50重量パーセントの第一の共連続相であって、90〜100重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と0〜10重量パーセントの他のフルオロモノマー単位とを含む、第一の共連続相と、
b)50重量パーセント超〜75重量パーセントの第二の共連続相であって、65〜95重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と、有効量の、その第二の共連続相をその第一の連続相から相分離させるための、ヘキサフルオロプロピレンおよびペルフルオロビニルエーテルからなる群から選択される1種または複数のコモノマーとを含む、第二の共連続相と
を含む。
本発明は、2つ以上の共連続相を有する溶融加工可能で不均質なフッ化ビニリデンコポリマー組成物を形成するためのプロセスにも関し、そのプロセスは、
a)水、界面活性剤、フッ化ビニリデン、および重合開始剤を含む初期仕込み物を反応器に仕込む工程;
b)重合を開始させる工程;
c)フッ化ビニリデンおよび重合開始剤を含むフィード物を、反応において使用されるフッ化ビニリデンの全重量の25重量パーセント〜50重量パーセント未満になるまで反応器にフィードして、第一の相のポリマーを形成する工程;
d)ヘキサフルオロプロピレンおよびペルフルオロビニルアルキルエーテルからなる群から選択されるフルオロ−コモノマーを、第二の相のコポリマーとして形成されるフッ化ビニリデンコポリマーを第一の相のポリマーから相分離させるのに有効な量で反応器に添加する工程;
e)フッ化ビニリデンおよび重合開始剤のフィードを、フッ化ビニリデンの全部が反応器に添加されるまで継続して、不均質で共連続なポリビニリデンコポリマー組成物を形成する工程;および
f)反応器から共連続なポリフッ化ビニリデンコポリマー組成物を取り出す工程
を含む。
本発明は、溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物からの物品にも関する。
比較例であり、PVDFホモポリマーマトリックス中に分散された別個のコポリマードメインを有する、比較例1をベースとする不均質なコポリマーのSEMである。 比較例であり、PVDFホモポリマーマトリックス中に分散された別個のコポリマードメインを有する、比較例2をベースとする不均質なコポリマーのSEMである。 比較例であり、比較例3の均質なコポリマーのSEMである。 共連続なモルホロジーを示す、本発明の実施例1のSEMである。 共連続なモルホロジーを示す、本発明の実施例2のSEMである。 共連続なモルホロジーを示す、本発明の実施例3のSEMである。 共連続なモルホロジーを示す、本発明の実施例4のSEMである。 共連続なモルホロジーを示す、本発明の実施例5のSEMである。 共連続なモルホロジーを示す、本発明の実施例6のSEMである。
本発明は、高いレベルのフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー相含量および共連続なモルホロジーを有する、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの不均質なコポリマーに関する。本発明は、新規な不均質なフルオロポリマーを形成するためのプロセスおよびそのフルオロポリマーの使用にも関する
本明細書に引用したすべての文献および特許は、参照により組み入れられるものとする。特に断らない限り、すべてのパーセントは重量パーセントであり、およびすべての分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって求めた重量平均分子量である。
本明細書で使用するとき、「溶融加工可能な」という用語は、その不均質なコポリマーが、コポリマーの加熱、溶融、成形および冷却を含むプロセスにより、有用な商品に転換させることが可能であることを意味している。典型的な溶融プロセスとしては、射出成形、押出成形、吹込成形などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の不均質なコポリマーには、固相状態で共連続構造を与える2つ以上の相が含まれる。ドメインサイズおよび形状などの共連続構造の特性は、本発明の組成と共に変化し、ほとんどが全コポリマー含量および組成に依存する。共連続相は相互に離れており、図4〜7のように走査型電子顕微鏡(SEM)画像で見ることができる。
本発明ではないPVDFの不均質なコポリマーには、連続相(通常、ホモポリマー相)中に含まれた離散した相(通常、ゴム相)からなる2つ以上の相が含まれている。その離散した相は、分散された円形、長円形または場合により球状の構造で、典型的には同程度のサイズまたは場合により各種のサイズで、さらにその組成物中での濃度を変えて観察されることが最も多い。離散した相から共連続相への移行は、コアレスして連続相となるのに十分な量の離散した相が存在している場合に起きる。この移行は、本発明の境界で起きる。その離散した相は、図1および2における走査型電子顕微鏡(SEM)画像で見ることができる。
PVDFの均質なコポリマーおよびホモポリマーは、本発明のものではなく、組成とは関係なく単一の相のみを示すであろう。その単一相は、図3における走査型電子顕微鏡(SEM)画像で見ることができる。
その第一の共連続相は、フッ化ビニリデンモノマー単位リッチであり、少なくとも90重量パーセント、好ましくは少なくとも98重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位を含んでいる。1つの実施形態では、その第一の共連続相がポリフッ化ビニリデン(PVDF)のホモポリマーである。その第一の共連続相がコポリマーである場合、それは、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、フッ化ビニル、ペンタフルオロプロペン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテルの群から選択される1種または複数の他のフルオロモノマーから形成することができる。そのフルオロ−コモノマーが、第二の共連続相における主たるコモノマーと同じである場合、そのコモノマーの10%以下が第一の共連続相中に存在することができ、なぜなら、それらの相中のポリマーは、分離された相を熱力学的に形成するのに十分な程度に異なっていなければならないからである。1つの実施形態では、第一の相と第二の相のコポリマーとの間で共通のコモノマーのレベルの差が、絶対値で少なくとも10パーセント異なっているべきである。
最終的なコポリマー組成物には、25〜50重量パーセント、好ましくは30〜50、より好ましくは35〜48重量パーセントの第一の共連続相のポリマーと、それに対応して50超〜75重量パーセント、好ましくは50超〜70重量パーセント、より好ましくは52〜65重量パーセントの第二の共連続相のコポリマーとが含まれる。
コポリマーを含む第二の相は、第一の相から熱力学的に分離して、共連続構造を有する不均質な組成物を形成するであろう。そのコポリマーには、過半数(50重量パーセントを上回る)のフッ化ビニリデンモノマー単位と共に、ヘキサフルロプロピレン(HFP)およびペルフルロアルキルエーテル(PAVE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレンから選択される有効量のコモノマーが含まれる。第二の共連続相には、少なくとも1重量パーセントのHFPまたはPAVEが含まれているのが好ましい。そのコポリマーには、VDFと共重合することが可能な他のコモノマーがさらに含まれていてもよい。
コモノマーの有効量は、第一の相のポリマーとは別個の分離した相を形成するコポリマーが可能となる量である。HFPがコモノマーである場合、第二の相のポリマーにおける有効量は、5〜35重量パーセント、好ましくは15〜33重量パーセント、より好ましくは26〜31重量パーセントである。本発明において有用なペルフルオロアルキルエーテルは、次の構造を有するものである:CF2=CF−O−Rf(ここで、Rfは、−CF3、−CF2CF3、および−CF2CF2CF3から選択される1個または複数のペルフルオロアルキル基である)。好ましいペルフルオロアルキルビニルエーテルは、ペルフルオロメチルビニルエーテルである。
最終的な共連続コポリマー組成物には、反応器にフィードされた全部のモノマーを合計した量を基準にして、2.5〜31重量パーセント、より好ましくは2.5超〜26重量パーセント、より好ましくは13〜23重量パーセントのHFPおよび/またはPAVEを含んでいる。
第一の共連続相と第二の共連続相との両方を共に含んでいるコポリマー組成物は、典型的には、ASTM法D3835に従い、450゜F、100sec-1で測定して、1〜32Kポワズの溶融粘度を有している。コポリマーは、分子量が高いほど強靱となる傾向があり、低温衝撃性においてメリットを有するが、いくつかの用途では、高速溶融加工を可能とするために、より低い溶融粘度のコポリマーが有用である。
プロセス
PVDFホモポリマーである第一の相およびVDFとHFPとのコポリマーである第二の相を参照しながら、本発明のプロセスを説明する。当業者であれば、本発明の他の実施形態を作るために、PVDFホモポリマーに対してVDFモノマーと他のフルオロ−コモノマーとのVDFリッチな混合物を、かつHFPに対して先に挙げた他のコモノマーを置き換えることは容易である。
不均質なコポリマー組成物は、乳化重合プロセスによって作成するのが好都合であるが、懸濁法、溶液法、または超臨界CO2プロセスによって合成することも可能である。フッ化ビニリデンモノマーを、反応器にフィードするフッ化ビニリデンの全重量の25〜50パーセント直下の範囲、好ましくは30〜48重量パーセント、より好ましくは35〜45重量パーセントになるまで連続的にフィードし、次いで、コモノマーの全量を反応器にフィードし、その後、残りのフッ化ビニリデンをフィードする。
典型的な乳化重合プロセスは、以下の工程からなる:
(a)脱イオン水、界面活性剤、任意選択的に汚れ防止剤、任意選択的に緩衝剤、および任意選択的に分子量調節剤が任意の好都合な順序で反応器に仕込まれて、水性混合物を形成する、
(b)その反応器から空気が除去される;
(c)重合をさせるのに有効な熱および撹拌を加えられる;
(d)フッ化ビニリデンを用いて反応器が反応圧力に加圧される;
(e)ラジカル開始剤を添加して重合が開始される;
(f)フッ化ビニリデンをフィードして所望の反応圧力を維持することにより重合が継続され、および必要に応じて追加の重合開始剤、熱、および撹拌を使用して反応の進行を継続する;
(g)予定しているフッ化ビニリデンの全重量仕込み量の25〜50パーセント直下の選択された量を反応器にフィードした後、ヘキサフルオロプロピレンモノマーが、所望の最終的に選択されたポリマー組成物が得られる量で反応器にフィードされる。ヘキサフルオロプロピレンは、この低反応性のモノマーをコポリマー中に最大限組み入れるために短時間にわたって仕込まれる;
(h)フッ化ビニリデンの全予定仕込み量の残りの量が反応器にフィードされる;
(i)任意選択的に、モノマーのフィードを止めた後に残存しているモノマーを消費させる目的で後フィード時間が使用されてもよい。その後、フィード時間には、いくつかの反応成分の添加、たとえば残存しているモノマーの消費を促進するためのさらなるラジカル開始剤の添加が含まれていてもよい;
(j)反応器がガス抜きされて、余分なガスを抜く;
(k)分子量調節剤、緩衝剤、およびラジカル開始剤の添加ポイントは、所望の分子量プロファイル、酸度プロファイル、およびプロセス速度が得られるように、任意選択的に反応器の初期フィード中、反応中、または後フィード中など、任意の時点で実施してもよい。任意選択的に重合が開始される前の各種のポイントで、空気の除去、界面活性剤の添加、汚れ防止剤の添加、加熱、および撹拌が行われて、その反応開始が使用した装置に最適となるようにしてもよい;
(l)反応が完了した後、そのコポリマー組成物がラテックスの形態で使用してもよく、または任意選択的にその組成物を公知の分離方法、たとえば塩の添加によるか、機械的分離によるか、または乾燥により、反応混合物の残りのものから分離してもよい;
(m)単離したコポリマー組成物が、任意選択的に、たとえば洗浄によってさらに精製され、かつ乾燥されて粉体とされてもよく、または任意選択的にさらに加工されて好都合な形態、たとえばペレットとされてもよい;
(n)そのコポリマー組成物は、コーティングを形成するために使用されてもよく、またはたとえば溶融プロセスによって加工して、シート、フィルム、形材、または最終物品とされてもよい。
本発明において有用な界面活性剤としては、フッ化ビニリデンとペルフルオロアルキルビニルエーテルとの(共)重合に有用であることが公知である、ハロゲン化界面活性剤および非ハロゲン化界面活性剤が挙げられる。有用な界面活性剤の例としては、以下のものが挙げられる:部分フルオロ化およびペルフルオロ化カルボン酸の塩(米国特許第2,559,752号明細書に記載);シロキサン界面活性剤(米国特許第6841616B2号明細書に記載);3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸の塩の界面活性剤(米国特許第6869997B2号明細書に記載);アルキルスルホネート界面活性剤(米国特許出願公開第20050239983A1号明細書に記載);アルキルホスホン酸、その塩(米国特許第8124694号明細書);ポリビニルホスホン酸、ポリアクリル酸、およびポリビニルスルホン酸(米国特許第8,697,822号明細書);ならびにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびテトラメチレングリコールを含むノニオン性界面活性剤(米国特許第8080621号明細書、米国特許第8765890号明細書、および米国特許第8158734号明細書)。1つの好ましい実施形態では、形成されるそのポリマーがフルオロ界面活性剤フリーであり、これは、そのポリマーの製造または加工においてフルオロ界面活性剤がまったく使用されていないことを意味している。界面活性剤の仕込み量は、使用する全モノマー重量の0.05%〜2重量%であり、界面活性剤仕込み量が0.1%〜0.2重量%であれば最も好ましい。界面活性剤は、通常、反応器への初期充填時に添加されるが、反応が開始された後に一部を添加してもよい。さらなる安定化が必要とされるような場合、反応の進行に合わせて界面活性剤を添加してもよい。
任意選択的に、重合にパラフィン系汚れ防止剤が使用される。任意の長鎖で飽和の炭化水素ワックスまたはオイルが使用できる。オイルまたはワックスは、フルオロポリマーが形成される前に、反応器の構成要素に対するポリマーの付着の発生を最小限にするのに十分な量で反応器に添加する。この量は、一般的には、その反応器の内部表面積に比例し、約1〜約40mg/(反応器内部表面積cm2)の範囲で変化させてよい。汚れ防止剤としてパラフィンワックスまたは炭化水素オイルを使用する場合、その使用量は典型的には約5mg/(反応器内部表面積cm2)である。
任意選択的に、重合反応混合物に、重合反応時に調節されたpHを維持するための緩衝剤が含まれていてもよい。典型的には、pHを約3〜約8の範囲内に調節して、反応生成物中で望ましくない着色が起きないようにする。緩衝剤は、開始時に全量加えてもよく、数回に分けて加えてもよく、または重合中にわたって加えてもよい。好適な緩衝剤の例としては、リン酸塩緩衝液および酢酸塩緩衝液が挙げられ、これらは当業者に周知のものである。
分子量調節剤は、連鎖移動剤とも呼ばれ、反応生成物の分子量プロファイルを調節するために任意選択的に使用することができる。それらは、反応の開始時に一挙に重合系に添加してもよく、漸増的に添加してもよく、または反応時間の全体にわたって連続的に添加してもよい。重合反応に添加される分子量調節剤の量は、反応混合物に添加されるモノマーの全重量を基準にして、典型的には約0.05〜約5重量%、より典型的には約0.1〜約2重量%である。酸素含有(oxygenated)化合物、たとえば、アルコール、カーボネート、ケトン、エステル、およびエーテルを分子量調節剤として使用してもよい。好適な酸素含有化合物としては、イソプロピルアルコール、アセトン、酢酸エチル、およびジエチルカーボネートが挙げられる。他のタイプの分子量調節剤としては、ハロゲン化化合物、たとえばクロロカーボン、ヒドロクロロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、およびヒドロクロロフルオロカーボンが挙げられる。ハロゲン化された分子量調節剤の例としては、特に、1−フルオロエタン、トリクロロフルオロメタン、および1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンが挙げられる。いくつかの炭化水素、たとえば2〜5個の炭素原子を含む炭化水素も分子量調節剤として使用できる、特に好ましい例はエタンおよびプロパンである。
ラジカル重合開始剤は、ハロゲン化モノマーの乳化重合において有用であることが当業者に公知である、重合開始剤の1種または2種以上の組合せであってよい。好適な重合開始剤の非限定的なタイプとしては、過硫酸塩、ペルオキシド、およびレドックス系が挙げられる。過硫酸塩の例は、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、または過硫酸アンモニウムである。反応混合物に添加される過硫酸塩の量は、反応混合物に添加されるモノマーの全重量を基準にして、典型的には約0.005〜約1.0重量パーセントである。有用な有機ペルオキシドとしては、ジアルキルペルオキシド、アルキルヒドロペルオキシド、ペルオキシエステル、およびペルオキシジカーボネートが挙げられる。好適なジアルキルペルオキシドの例は、ジ−tert−ブチルペルオキシドである。好適なペルオキシエステルの例としては、tert−アミルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシピバレート、およびコハク酸ペルオキシドが挙げられる。好適なペルオキシジカーボネート重合開始剤の例としては、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネートおよびジイソプロピルペルオキシジカーボネートが挙げられ、これらは反応混合物に、その反応混合物に添加されるモノマーの全重量を基準にして、典型的には約0.5〜約2.5重量パーセントの量で添加される。
ラジカル重合開始剤には、レドックス系が含まれていてもよい。「レドックス系」という用語は、酸化剤、還元剤、および任意選択的に電子移動媒体として機能する促進剤(promoter)を含む系を意味している。促進剤は、各種の酸化状態において、酸化剤および還元剤の両方に作用し、それによってその反応を全体として促進させることができる成分である。酸化剤としては、たとえば以下のものが挙げられる:過硫酸塩;ペルオキシド、たとえば、過酸化水素;ヒドロペルオキシド、たとえば、tert−ブチルヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシド;ならびに酸化性金属塩、たとえば、硫酸第二鉄および過マンガン酸カリウム。還元剤の例としては、以下のものが挙げられる:ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム;ナトリウムまたはカリウムの亜硫酸塩、重亜硫酸塩、もしくはメタ重亜硫酸塩;アスコルビン酸;シュウ酸;および還元金属塩。典型的な促進剤としては、遷移金属塩、たとえば、硫酸第一鉄が挙げられる。レドックス系では、その酸化剤およびその還元剤が、典型的には、その反応混合物添加されるモノマーの全重量を基準にして、約0.01〜約0.5重量%の量で使用される。促進剤を使用する場合、それは、典型的には、その反応混合物添加されるモノマーの全重量を基準にして、約0.005〜約0.025重量%の量で採用される。
排気してから不活性ガスを充填するか、不活性ガスを用いてパージするか、または反応器のベントをしながら反応媒体を水の沸点まで加熱することにより、空気を除去するのがよい。
フルオロポリマーおよびコポリマーの調製は、典型的には、効率的な撹拌系を備えた加圧反応器内で当業者に公知の装置を使用して実施する。重合に使用される圧力は、その反応装置の性能、選択した重合開始剤系、および使用するモノマー組成に依存して、約280〜約20,000kPaの広い圧力範囲から選択することができる。重合圧力は、典型的には約2,000〜約11,000kPa、最も典型的には約2,750〜約6,900kPaである。反応中に圧力を調節して、プロセス速度および分子量プロファイルを制御するのがよい。重合温度は、選択した重合開始剤系に応じて、約20℃〜約160℃で変化させることができ、典型的には約35℃〜約130℃、最も典型的には約65℃〜約95℃である。反応中に温度を調節して、プロセス速度、重合開始剤効率、および製品の特性を制御してもよい。
モノマーは、反応器内で実質量のポリフッ化ビニリデンが形成されてから、コモノマーとしてのヘキサフルオロプロピレンを添加するようにしてフィードする。フッ化ビニリデンは、反応器に圧力をもたらす目的でフィードし、ラジカル開始剤を使用して重合を開始させる。その反応は、反応器の圧力を維持するのに必要とされる、さらなるフッ化ビニリデンを添加することによって維持し、およびさらに任意選択的に必要に応じて反応の進行を維持するために、さらなる重合開始剤を添加する。重合開始剤の添加モードは、使用する重合開始剤、反応温度、および所望する分子量特性に依存する。反応器へフィードするフッ化ビニリデンの全予定仕込み量の25〜50重量パーセント直下に達したら、ヘキサフルオロプロピレンコモノマーのフィードを開始する。その添加速度は、その反応装置の性能および所望する全体のプロセス速度に依存し、典型的には、フッ化ビニリデン添加からヘキサフルオロプロピレン添加のポイントまでの間に確立された効率的なプロセス速度が維持されるようにする。ヘキサフルオロプロピレンの添加速度に依存して、反応圧力を維持するために、幾分かのフッ化ビニリデンの同時添加が必要となり得る。ヘキサフルオロプロピレンコモノマーの添加が完了してから全仕込み予定量がフィードされるまで、予定仕込みの残りのフッ化ビニリデンを反応器にフィードする。反応器にフィードされるヘキサフルオロプロピレンの量は、その共連続コポリマー組成物全体中に70〜98重量パーセントのフッ化ビニリデン単位、および合計して2〜30重量パーセントのヘキサフルオロプロピレン単位を有する、最終的な生成組成物が生成する量である。
本発明のプロセスによって形成されたコポリマーは、ユニークなモルホロジーおよび組成を有し、有用に組合わされた性質を備えている。そのコポリマーは共連続であり、第一の相と第二の相とが、互いに連続で絡み合わされて、相互貫入ポリマーネットワークによく類似したねじり合わされたポリマーウェブを形成している。それらの相は、密に混じり合っており、物理的に分離することは不可能であり、そのため、そのコポリマーの性質は全体として、いくつかの点でそれぞれ個別の相の最善である。それらの相は架橋されていない。共連続構造により、孤立した別々のコポリマードメインを含む連続のマトリックスを有する不均質なコポリマーよりも、さらにより良好な相間の相乗効果が得られている。添加ポイントがより早期であるため、組み入れることが可能となったより高いレベルのコモノマー(HFP)が、重合の後方のポイントでコモノマーを添加したときよりも良好な可撓性および耐衝撃性を与える。
本発明の重要な態様は、それらの相が安定であり、繰り返される溶融加工工程後でも比較的変化を受けないことであり、それにより、熱履歴または加工履歴とは関係なく安定性が確保される。不均質な構造を作り出すには、それら2つの個々の相が相互に十分に非相溶性であり、その結果、相分離が生じることが必要である。不均質な構造を作り出すために相の非相溶性が必要であることに起因して、望ましい性質は予測不能であり、多くの場合、たとえば非相溶性ポリマーのブレンド物の場合、製品の非相溶性が観察され、その結果、貧弱な性質か不安定な性質かのいずれかになる。本発明では、個々の相への分離(これは、文献では「スピノーダル分解」と呼ばれていることが多い)(ポリマー相の非混和性に起因する)が見出され、ばらつきの無い安定したモルホロジーが得られる。
本発明のコポリマー組成物は、同じ組成のランダムで均質なコポリマーよりも高い融点を有しており、PVDF/HFPの均質なコポリマーが、組成に依存して130〜140℃の融点を有しているのに対して、この不均質なコポリマーは、組成に依存して150℃〜175℃、好ましくは155℃〜170℃、好ましくは158℃〜170℃の融点を有している。
共連続構造を有する不均質なコポリマー組成物は、非連続な構造を有するPVDFの不均質なコポリマーと比較して、より早い緩和応答と、より良好なレオロジー的性質とを示す。これは、ワイヤおよびケーブルならびにチューブを製造する際にしばしば使用される高速溶融押出プロセスで役立つ。
コポリマー中に早期にHFPを組み入れることで、その最終の組成物は、より低い曲げモジュラスを有し、製造される物品に高い可撓性を与える。共連続構造がより高い損失弾性率を与え、それが、たとえばケーブルのジャケットとして使用したときに、その組成物の全体として「感触」を改良する傾向がある。いくつかの方法を使用して測定される延性−脆性遷移温度(DBTT)がより低くなることから分かるように、低温耐衝撃性が改良されることも認められる。
本発明の高HFPコポリマーの重要な性質は、それらが溶融加工可能であることである。
使用
本発明の不均質なコポリマーのユニークな性質のために、いくつかの最終用途でそれらが特に有用となる。そのような用途としては、ワイヤおよびケーブル市場、オイルおよびガス市場、ならびに食品および飲料用チューブ市場が挙げられるが、それらに限定されない。本発明のポリマーには、特定の末端用途のためのポリマーのコンパウンディングで一般的に使用される添加剤を配合することができ、そのようなものを非限定的に挙げれば、可塑剤、抗酸化剤、難燃剤、充填剤、繊維、熱安定剤、ワックス、潤滑剤、金属酸化物、着色剤、導電性充填剤、帯電防止剤、および抗菌剤などである。
ワイヤおよびケーブル用途、非限定的に挙げれば、たとえばジャケット、一次絶縁層、緩衝層、チューブ補強部材(tubes strength member)など、ならびに特に光ファイバーケーブルの被覆では、PVDFポリマーに見られる耐水性、耐候性、および耐薬品性が必要とされるが、同時に良好な低温耐衝撃性(少なくとも−20℃までの屋外用途のため)と、「より柔らかい」ポリマーが備えている良好な可撓性とも必要とされる。理想的には、産業界では、155℃を超える溶融温度を有する製品も望まれており、それによれば、いくつかの用途、非限定的に挙げれば、たとえばプレナム(plenum)、軍事および産業用において義務付けられているようなUL規格で、架橋なしで150℃の温度等級が達成できるケーブル製品が可能となる。本発明のコポリマーは、それらの要件に適合している。このコポリマーは、熱収縮ワイヤおよびケーブル用途でも有用である。
本発明のコポリマー組成物の他の有用な用途としては、以下のものが挙げられる:
1.他のワイヤおよびケーブル用途(光ファイバー、プレナム、非プレナム)
2.オイルおよびガス用途 − オフショアの供給ライン(umbilical)およびライザー(riser)、タンクライナー、ケーブルなど
3.より柔らかいフルオロポリマーを用いた最近の用途、非限定的に挙げれば、たとえば、チューブ、フィルム、シート、ロッド、ポリマー加工剤(PPA)、繊維、および成形品(ガスケットを含む)。
4.他のPVDF製品の可撓性および性能を改良するための添加剤として。
5.発泡物品として。
6.濾過膜における使用。
7.バッテリーのセパレーターとしての使用。
8.たとえば、自動車における燃料などの腐食性の物質との接触層としての共押出チューブおよび他の物品のため。
9.滅菌使用のための共押出チューブ、バッグ、および容器、たとえば血清、血液、血漿などのためのバッグ;医薬品の製造および送付のため;食品および飲料の接触、および生物学的用途。
10.金属基材のための防食粉体コーティング。
11.タンク製造のための金属上でのまたは二重積層物としての押出加工シートライニング。
得られたSEM画像は、ゴム相を除去するための溶媒抽出プロセス後に調製したサンプルを使用して作成した。これらすべての画像で見えているのは、溶媒抽出プロセスでゴム相を除去した後に残ったものである。サンプル調製に含まれる工程を以下で説明する:
a.帯のこ(Southbay Technologies、モデル865)を使用して固体のポリマーサンプルを切断し、長さ8〜12mm、横方向寸法2〜3mmの長方形の試験片とする工程。
b.そのポリマーサンプルをミクロトーム装置のサンプルホルダー(Boeckeler Instruments)内に取り付ける工程。
c.ガラスナイフ(Alkar,Sweden)を使用してサンプルの頂部を切断して、頂点から底面までの距離が3〜5mmの四面ピラミッド形状とする工程。
d.Cryomicrotome装置(Boeckeler Instruments,Powertome CRX、CRX cryomicrotomeユニット付き)を使用し、−120℃でガラスナイフおよびダイヤモンドナイフを使用してサンプルをクライオミクロトームする工程。ガラスナイフを使用して、サンプルの頂点から、頂点より下方に0.5〜0.8mmまで切断して平行なスライス(1〜10マイクロメートルのスライス)を作成し、次いで、ダイヤモンドナイフ(Diatome、モデルhisto−cryo)を使用して、厚み1マイクロメートルのスライスの2本、厚み250nmのスライスの2本、および厚み100nmのスライスの1本を取り出す工程。
e.サンプルをミクロトームホルダーから取り出し、室温で放置して、水の凝縮物が見えなくなるまで乾燥させ、次いで、適切なガラス容器を使用してアセトン中に室温で10時間浸漬させる工程。
f.10時間浸漬させた後、サンプルをアセトン溶液から取り出し、室温で1時間放置して乾燥させてからSEM分析にかける工程。
図1〜9に示したSEM画像は、10,000倍または15,000倍のいずれかの倍率で撮影したものである。
NMRの説明:
コポリマーの組成は19F NMRにより測定し、最初に樹脂サンプルを亜リン酸トリエチルとテトラヒドロフラン−d8との溶媒混合物中に溶解させた。溶液の19F NMRスペクトルは、5mmの1H/19F/13C TXOプローブを備えたBruker AV III HD 500MHzスペクトロメーター(11.7T)で50℃において測定したものである。次いで、そのスペクトルからCF3シグナルとCF2シグナルとの積分値を比較することにより、HFPとVDFとのモル比を求めた。次いで、そのモル比にそれぞれのモノマーの分子量を乗算することにより、重量比を計算した。
DSCの説明:
ポリマーの融点は、示差走査熱量測定(DSC)により求めた。樹脂サンプルを10℃/minの速度において−20℃〜210℃で加熱、冷却、次いで再加熱した。融点は、第二の加熱サイクル時の溶融転移のピーク温度の値として求めた。
比較例1 − (遅すぎる添加)
2ガロンのステンレス鋼製反応器内に4303.8gの脱イオン水、3.2gのポリエチレングリコールノニオン性界面活性剤、および17.9gの酢酸エチルを仕込んだ。窒素を用いたパージを30分間してから、撹拌を開始し、反応器を加熱して90.5℃とした。その反応温度に達したら、374.0gのフッ化ビニリデン(VDF)モノマーを添加した。温度および操作圧力が安定したところで、1重量%の酢酸ナトリウムを含む1重量%水溶液の形の過硫酸カリウム(KPS)溶液53.7gを添加して、重合を開始させた。上述のKPS溶液を51.6g/hの速度で、およびVDFモノマーを、反応圧力が維持される速度で添加することにより重合を続けた。VDFのホモ重合反応は、約1388(この例で使用されるVDFの77.2%に相当)を反応体(reaction mass)に添加するまで続けた。その後、337.4gのヘキサフルオロプロピレン(HFP)(この例で使用されるVDFおよびHFPモノマーの重量の15.8%を含む)を約940g/時間の速度で反応器にポンプ注入し、その間、VDFのフィードも続けた。その反応体に合計して1798.2gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。KPS溶液のフィードを続けて、残存しているモノマーを消費させて圧力を下げながら、一定温度90.5℃で放置して、そのバッチを反応させ尽くした。30分後に撹拌およびすべてのフィードを停止し、反応器の圧抜きを行い、ラテックスを回収した。585.0gの脱イオン水を用いて、反応器に残っていたものをラテックス中に洗い込んだ。強制エアオーブン中、80℃で24〜48時間乾燥させることにより、ポリマー樹脂を単離した。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、9.8Kポワズの溶融粘度、159〜160℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して9.9%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図1に示され、非連続なコポリマー相を示している。米国特許第5,093,427号明細書の記載に従って、約75%のVDFが重合した後にその反応体に添加したHFPを中程度のレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーが、離散した非共連続相のモルホロジーを示していることがこの比較例から分かる。
比較例2(遅すぎる添加)
この例は、比較例1に記載した手順に従って調製したが、ただし、約1025gのVDF(この例で使用されるVDFの59.8%に相当)が反応体に添加されたときに、ヘキサフルオロプロピレン(422.8g、この例で使用される全VDFおよびHFPの19.8%を含む)を添加した。その反応体に合計して1712.8gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、10.5Kポワズの溶融粘度、159〜160℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して14.1%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図2に示され、非連続なコポリマー相を示している。米国特許第5,093,427号明細書の記載に従って、約60%のVDFが重合した後にその反応体に添加したHFPを高いレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーが、離散した非共連続相のモルホロジーを示していることがこの比較例から分かる。
比較例3
米国特許第8,080,621号明細書に記載されている実施例に従い、VDF/HFPのフィード比を使用し、プロセス全体を通して連続的にフィードすることにより、PVDFホモポリマー含量を実質的に含まない均質な(非不均質な)コポリマーを調製した。その最終的な樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、25.0Kポワズの溶融粘度、143〜144℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して10.3%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図3に示され、均質で特色のない非共連続相のモルホロジーを示している。米国特許第8,080,621号明細書の記載に従って、プロセス全体を通して反応体に連続的に添加されたHFPを中程度のレベルで含む、均質な(非不均質な)PVDF/HFPコポリマーが、均質で特色のない非共連続相のモルホロジーを示すことがこの比較例から分かる。
実施例1
2ガロンのステンレス鋼製反応器内に4303.8gの脱イオン水、3.2gのポリエチレングリコールノニオン性界面活性剤、および17.9gの酢酸エチルを仕込んだ。窒素を用いたパージを30分間してから、撹拌を開始し、反応器を加熱して90.5℃とした。その反応温度に達したら、374.0gのフッ化ビニリデン(VDF)モノマーを添加した。温度および操作圧力が安定したところで、1重量%の酢酸ナトリウムを含む1重量%水溶液の形の過硫酸カリウム(KPS)溶液90.0gを添加して、重合を開始させた。上述のKPS溶液を51.6g/hの速度で、およびVDFモノマーを、反応圧力が維持される速度で添加することにより重合を続けた。VDFのホモ重合反応は、約939.7g(この実施例で使用されるVDFの46.3%に相当)を反応体に添加するまで続けた。その後、106.8gのヘキサフルオロプロピレン(HFP)(この実施例で使用されるVDFおよびHFPモノマーの重量の5.0%を含む)を約941g/時間の速度で反応器にポンプ注入し、その間、VDFのフィードも続けた。その反応体に合計して2028.8gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。KPS溶液のフィード(67.0g/h)を続けて、残存しているモノマーを消費させて圧力を下げながら、一定温度90.5℃で放置して、そのバッチを反応させ尽くした。30分後に撹拌およびすべてのフィードを停止し、反応器の圧抜きを行い、ラテックスを回収した。585.0gの脱イオン水を用いて、反応器に残っていたものをラテックス中に洗い込んだ。強制エアオーブン中、80℃で24〜48時間乾燥させることにより、ポリマー樹脂を単離した。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、12.5Kポワズの溶融粘度、および163℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して3.6%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図4に示され、共連続なコポリマー相を示している。VDFの約45%が重合した後に反応体に添加されたHFPを低いレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーが、微細な特色を有する共連続相モルホロジーを示すことがこの実施例から分かる。
実施例2
この例は、実施例1に記載した手順に従って調製したが、ただし、約534gのVDF(この例で使用されるVDFの26.3%に相当)が反応体に添加されたときに、ヘキサフルオロプロピレン(106.8g、この例で使用される全VDFおよびHFPの5.0%を含む)を添加した。その反応体に合計して2028.8gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、13.4Kポワズの溶融粘度、および159〜160℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して4.1%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図5に示され、共連続なコポリマー相を示している。VDFの約25%が重合した後に反応体に添加されたHFPを低いレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーが、微細な特色を有する共連続相モルホロジーを示すことがこの実施例から分かる。
実施例3
この例は、実施例1に記載した手順に従って調製したが、ただし、約534gのVDF(この例で使用されるVDFの27.8%に相当)が反応体に添加されたときに、ヘキサフルオロプロピレン(213.5g、この例で使用される全VDFおよびHFPの10.0%を含む)を添加した。その反応体に合計して2028.8gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、14.5Kポワズの溶融粘度、および159℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して8.3%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図6に示され、共連続なコポリマー相を示している。VDFの約25%が重合した後に反応体に添加されたHFPを中程度のレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーが、微細な特色を有する共連続相モルホロジーを示すことがこの実施例から分かる。
実施例4
この例は、実施例1に記載した手順に従って調製したが、ただし、約500gのVDF(この例で使用されるVDFの29.2%に相当)が反応体に添加されたときに、ヘキサフルオロプロピレン(422.8g、この例で使用される全VDFおよびHFPの19.8%を含む)を添加した。その反応体に合計して1712gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、8.9Kポワズの溶融粘度、および154℃のDSC融点を示した。そのSEMは図7に示され、共連続なコポリマー相を示している。VDFの約30%が重合した後に反応体に添加されたHFPを高いレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーを調節することが可能であり、および高い融点を有していることがこの実施例から分かる。
実施例5
この例は、実施例1に記載した手順に従って調製したが、ただし、約800gのVDF(この例で使用されるVDFの46.7%に相当)が反応体に添加されたときに、ヘキサフルオロプロピレン(422.8g、この例で使用される全VDFおよびHFPの19.8%を含む)を添加した。その反応体に合計して1712.8gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、9.0Kポワズの溶融粘度、および159〜160℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して16.1%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図8に示され、共連続なコポリマー相を示している。VDFの約45%が重合した後に反応体に添加されたHFPを高いレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーが、大きい特色を有する共連続相モルホロジーを示すことがこの実施例から分かる。
実施例6
この例は、実施例1に記載した手順に従って調製したが、ただし、約800gのVDF(この例で使用されるVDFの49.9%に相当)が反応体に添加されたときに、ヘキサフルオロプロピレン(534.0g、この例で使用される全VDFおよびHFPの25.0%を含む)を添加した。その反応体に合計して1602.0gのVDFが添加されるまでその反応を続けた。その樹脂は、232℃、100sec-1で測定して(ASTM D3835)、7.7Kポワズの溶融粘度、159〜160℃のDSC融点、および19F NMRにより測定して20.3%(全乾燥樹脂重量基準)のHFP含量を示した。そのSEMは図9に示され、共連続なコポリマー相を示している。VDFの約45%が重合した後に反応体に添加されたHFPを極めて高いレベルで含む、不均質なPVDF/HFPコポリマーを調節することが可能であり、および高い融点を有していることがこの実施例から分かる。
本明細書では、実施形態は、明瞭かつ簡潔な明細書の記述を可能とするようにして記載してきたが、それらの実施形態は、本発明から逸脱しない範囲で種々に併合または分離され得ることが意図されており、これは認められるであろう。たとえば、本明細書に記載の「好ましい態様」は、本明細書に記載されている本発明のすべての態様に当てはめ得ることは認められるであろう。
本発明の態様には、以下の項目が含まれる:
1.2つ以上の共連続相を含む溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物であって、前記共連続相が、
a)25〜50重量パーセントの第一の共連続相であって、90〜100重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と0〜10重量パーセントの他のフルオロモノマー単位とを含む、第一の共連続相と、
b)50重量パーセント超〜75重量パーセントの第二の共連続相であって、65〜95重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と、有効量の、第二の共連続相を第一の連続相から相分離させるための、ヘキサフルオロプロピレンおよびペルフルオロアルキルビニルエーテルからなる群から選択される1種または複数のコモノマーとを含む、第二の共連続相と
を含む、溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物。
2.コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、2.5〜31重量パーセント、好ましくは2.5〜26重量パーセントの1種または複数のフルオロモノマー単位を含む、態様1に記載の不均質なコポリマー組成物。
3.コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、2.5〜31重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、態様1または2に記載の不均質なコポリマー組成物。
4.コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、13〜23重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、態様1〜3のいずれか一項に記載の不均質なコポリマー組成物。
5.前記第二の相のコポリマーが、コモノマーの有効量として、前記コポリマーの全重量を基準にして、5〜35重量パーセント、好ましくは15.5〜33重量パーセント、より好ましくは26〜31重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、態様1〜4のいずれか一項に記載の不均質なコポリマー組成物。
6.前記第一の相のコポリマーがポリフッ化ビニリデンのホモポリマーを含む、態様1〜5のいずれか一項に記載の不均質なコポリマー組成物。
7.30〜50重量パーセント、好ましくは35〜48重量パーセントの前記第一の共連続相のポリマーおよび50重量パーセント超〜70重量パーセント、好ましくは52〜65重量パーセントの前記第二の共連続相のポリマーを含む、態様1〜6のいずれか一項に記載の不均質なコポリマー組成物。
8.前記コポリマーが150〜175℃の範囲の融点を有する、態様1〜7のいずれか一項に記載の不均質なコポリマー組成物。
9.2つ以上の共連続相を有する溶融加工可能で不均質なフッ化ビニリデンコポリマー組成物を形成するためのプロセスであって、
a)水、界面活性剤、フッ化ビニリデン、および重合開始剤を含む初期仕込み物を反応器に仕込む工程;
b)重合を開始させる工程;
c)フッ化ビニリデンおよび重合開始剤を含むフィード物を、反応において使用されるフッ化ビニリデンの全重量の25重量パーセント〜50重量パーセント未満になるまで反応器にフィードして、第一の相のポリマーを形成する工程;
d)ヘキサフルオロプロピレンおよびペルフルオロアルキルビニルエーテルからなる群から選択されるフルオロ−コモノマーを、第二の相のコポリマーとして形成されるフッ化ビニリデンコポリマーを第一の相のポリマーから相分離させるのに有効な量で反応器に添加する工程;
e)フッ化ビニリデンおよび重合開始剤のフィードを、フッ化ビニリデンの全部が反応器に添加されるまで継続して、不均質で共連続なポリビニリデンコポリマー組成物を形成する工程;および
f)反応器から共連続なポリフッ化ビニリデンコポリマー組成物を取り出す工程
を含む、プロセス。
10.プロセスにおけるいかなる時点でもフルオロ界面活性剤が使用されず、フルオロ界面活性剤フリーな不均質で共連続なポリフッ化ビニリデンコポリマーが製造される、態様9に記載のプロセス。
11.工程d)の前記フルオロ−コモノマーがヘキサフルオロプロピレンであり、および前記コモノマーの前記有効量が、前記コポリマーの全重量を基準にして、5〜35重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位である、態様9および10のいずれか一項に記載のプロセス。
12.前記共連続のポリビニリデンコポリマー組成物が、コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、2.5〜31重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、態様9〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
13.態様1〜8の不均質で共連続なコポリマー組成物から成形されるか、または態様9〜12のいずれか一項に記載のプロセスにより作成される物品。
14.可塑剤、抗酸化剤、難燃剤、充填剤、繊維、熱安定剤、ワックス、潤滑剤、金属酸化物、着色剤、導電性充填剤、帯電防止剤、および抗菌剤からなる群から選択される1種または複数の添加剤をさらに含む、態様13に記載の物品。
15.ワイヤまたはケーブルのためのジャケット、主層、緩衝層、または補強部材;濾過膜;バッテリーのセパレーター;発泡物品;チューブ、フィルム、シート、ロッド、または繊維;ガスケット;オイルおよびガス用途のための供給ラインまたはライザー;オイルおよびガスタンクライナー、滅菌使用、医薬品の製造および送付、食品および飲料の接触、ならびに生物学的用途のためのチューブ、バッグ、または容器;金属基材のための防食性粉体コーティング、タンク製造のための金属上でのまたは二重積層物としての押出加工シートライニング、および本明細書に記載された物品を使用して製造される製品からなる群から選択される、態様13および14に記載の物品。

Claims (18)

  1. 2つ以上の共連続相を含む溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物であって、前記共連続相が、
    a)25重量パーセント〜50重量パーセント未満の第一の共連続相であって、90〜100重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と0〜10重量パーセントの他のフルオロモノマー単位とを含む、第一の共連続相と、
    b)50重量パーセント超〜75重量パーセントの第二の共連続相であって、65〜95重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と、5〜35重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンコモノマー単位とを含む、第二の共連続相と
    を含む、溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物。
  2. 前記第二の共連続相がさらにペルフルオロアルキルビニルエーテルコモノマー単位を含む、請求項1に記載の不均質なコポリマー組成物。
  3. 前記コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、2.5超〜26重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、請求項1又は2に記載の不均質なコポリマー組成物。
  4. 前記コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、13〜23重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、請求項3に記載の不均質なコポリマー組成物。
  5. 前記第二の共連続相が、前記第二の共連続相の全重量を基準にして、15.5〜33重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、請求項1又は2に記載の不均質なコポリマー組成物。
  6. 前記第二の共連続相が、前記第二の共連続相の全重量を基準にして、26〜31重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、請求項5に記載の不均質なコポリマー組成物。
  7. 第一の相のコポリマーがポリフッ化ビニリデンのホモポリマーを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の不均質なコポリマー組成物。
  8. 30重量パーセント〜50重量パーセント未満の第一の共連続相のポリマーおよび50重量パーセント超〜70重量パーセントの第二の共連続相のポリマーを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の不均質なコポリマー組成物。
  9. 35重量パーセント〜48重量パーセント未満の前記第一の共連続相のポリマーおよび52重量パーセント超〜65重量パーセントの前記第二の共連続相のポリマーを含む、請求項8に記載の不均質なコポリマー組成物。
  10. コポリマーが150〜175℃の範囲の融点を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の不均質なコポリマー組成物。
  11. 2つ以上の共連続相を含む溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物であって、前記共連続相が、
    a)25重量パーセント〜50重量パーセント未満の第一の共連続相であって、90〜100重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と0〜10重量パーセントの他のフルオロモノマー単位とを含む、第一の共連続相と、
    b)50重量パーセント超〜75重量パーセントの第二の共連続相であって、65〜95重量パーセントのフッ化ビニリデンモノマー単位と、5〜35重量パーセントの、ペルフルオロアルキルビニルエーテルコモノマー単位とを含む、第二の共連続相と
    を含み、150℃〜175℃の融点を有する、前記溶融加工可能で不均質なコポリマー組成物。
  12. 2つ以上の共連続相を有する溶融加工可能で不均質なフッ化ビニリデンコポリマー組成物を形成するためのプロセスであって、
    a)水、界面活性剤、フッ化ビニリデン、および重合開始剤を含む初期仕込み物を反応器に仕込む工程;
    b)重合を開始させる工程;
    c)フッ化ビニリデンおよび重合開始剤を含むフィード物を、反応において使用されるフッ化ビニリデンの全重量の25重量パーセント〜50重量パーセント未満になるまで前記反応器にフィードして、第一の相のポリマーを形成する工程;
    d)ヘキサフルオロプロピレンおよびペルフルオロアルキルビニルエーテルからなる群から選択されるフルオロ−コモノマーを、第二の相のコポリマーとして形成されるフッ化ビニリデンコポリマーの全重量を基準にして5〜35重量パーセントの量で前記反応器に添加する工程;
    e)フッ化ビニリデンおよび重合開始剤の前記フィードを、前記フッ化ビニリデンの全部が前記反応器に添加されるまで継続して、不均質で共連続なポリフッ化ビニリデンコポリマー組成物を形成する工程;および
    f)前記反応器から前記共連続なポリフッ化ビニリデンコポリマー組成物を取り出す工程
    を含む、プロセス。
  13. 前記プロセスにおけるいかなる時点でもフルオロ界面活性剤が使用されず、フルオロ界面活性剤フリーな不均質で共連続なポリフッ化ビニリデンコポリマーが製造される、請求項12に記載のプロセス。
  14. 工程d)の前記フルオロ−コモノマーがヘキサフルオロプロピレンである、請求項12または13に記載のプロセス。
  15. 前記共連続相のポリビニリデンコポリマー組成物が、前記コポリマー組成物のモノマー単位の全重量を基準にして、2.5超〜26重量パーセントのヘキサフルオロプロピレンモノマー単位を含む、請求項12〜14のいずれかに記載のプロセス。
  16. 請求項1〜11のいずれかに記載の不均質で共連続なコポリマー組成物から形成される物品。
  17. 可塑剤、抗酸化剤、難燃剤、充填剤、繊維、熱安定剤、ワックス、潤滑剤、金属酸化物、着色剤、導電性充填剤、帯電防止剤、および抗菌剤からなる群から選択される1種または複数の添加剤をさらに含む、請求項16に記載の物品。
  18. ワイヤまたはケーブルのためのジャケット、主層、緩衝層、または補強部材;濾過膜;バッテリーのセパレーター;発泡物品;チューブ、フィルム、シート、ロッド、または繊維;ガスケット;オイルおよびガス用途のための供給ラインまたはライザー;オイルおよびガスタンクライナー、滅菌使用、医薬品の製造および送付、食品および飲料の接触、ならびに生物学的用途のためのチューブ、バッグ、または容器;金属基材のための防食性粉体コーティング、タンク製造のための金属上でのまたは二重積層物としての押出加工シートライニングからなる群から選択される、請求項16または17に記載の物品。
JP2017541840A 2015-02-09 2016-02-05 フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー Active JP6864625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562113690P 2015-02-09 2015-02-09
US62/113,690 2015-02-09
PCT/US2016/016710 WO2016130413A1 (en) 2015-02-09 2016-02-05 Heterogeneous, co-continuous copolymers of vinylidene fluoride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504506A JP2018504506A (ja) 2018-02-15
JP6864625B2 true JP6864625B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=56615056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541840A Active JP6864625B2 (ja) 2015-02-09 2016-02-05 フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10570230B2 (ja)
EP (1) EP3256528B1 (ja)
JP (1) JP6864625B2 (ja)
CN (1) CN107207815B (ja)
WO (1) WO2016130413A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084923B2 (en) * 2015-11-30 2021-08-10 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluoropolymer compositions comprising a copolymer of vinylidene fluoride and trifluoroethylene and a fluorinated elastomer
KR102661992B1 (ko) * 2017-09-27 2024-05-02 알케마 인코포레이티드 할로겐화 올레핀과 할로겐화 공단량체의 공중합체
CN108192009B (zh) * 2017-12-29 2020-08-25 山东华夏神舟新材料有限公司 1,1-二氟乙烯共聚物及其制备方法
EP3759726A4 (en) * 2018-03-02 2022-04-13 Arkema, Inc. FLUOROPOLYMER BONDED COATING FOR USE IN ELECTROCHEMICAL DEVICES
WO2020023568A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Arkema Inc. Cross-linked thermoplastic polyvinylidene fluoride compositions
KR20210099625A (ko) * 2018-12-06 2021-08-12 알케마 인코포레이티드 플루오로-열가소성 엘라스토머 블렌드
JPWO2021111890A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10
FR3121792B1 (fr) 2021-04-09 2023-06-16 Arkema France Electrolyte solide pour batterie li-ion
FR3123508A1 (fr) 2021-05-31 2022-12-02 Arkema France Membrane echangeuse de protons
CN114447523B (zh) * 2021-12-23 2024-03-22 山东华夏神舟新材料有限公司 锂离子二次电池隔膜用聚偏二氟乙烯乳液及其制备方法
FR3132163A1 (fr) 2022-01-21 2023-07-28 Arkema France Electrolyte solide pour batterie tout solide

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076929A (en) 1975-10-30 1978-02-28 Pennwalt Corporation Vinylidene fluoride polymer having improved melt flow properties
US4569978A (en) 1984-07-25 1986-02-11 Pennwalt Corporation Emulsion polymerization of vinylidene fluoride polymers in the presence of trichlorofluoromethane as chain transfer agent
US5093427A (en) * 1990-05-10 1992-03-03 Atochem North America, Inc. Copolymers of vinylidene fluoride and hexafluoropropylene and process for preparing the same
BE1006615A3 (fr) 1993-01-25 1994-11-03 Solvay Compositions polymeriques destinees a la fabrication de cables et de tuyauteries flexibles et articles a base de ces compositions.
US6310141B1 (en) 2000-06-27 2001-10-30 Dyneon Llc Fluoropolymer-containing compositions
US6743865B2 (en) * 2002-06-28 2004-06-01 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymer blends
US7135527B2 (en) * 2004-03-30 2006-11-14 Freudenberg-Nok General Partnership Elastomeric compositions containing fluoropolymer blends
WO2007130757A2 (en) 2006-05-01 2007-11-15 Arkema Inc. Fluoropolymers having improved whiteness
US7700700B2 (en) * 2007-01-26 2010-04-20 Arkema Inc. Vinylidene fluoride copolymer composition with improved low-temperature impact properties
JP5152711B2 (ja) 2007-07-06 2013-02-27 独立行政法人産業技術総合研究所 充填剤並びに非相溶性の樹脂若しくはエラストマーにより構成される構造体およびその製造方法若しくはその用途
FR2936248B1 (fr) * 2008-09-19 2010-10-08 Arkema France Procede pour augmenter la compatibilite de polymeres
JP6238793B2 (ja) * 2014-03-03 2017-11-29 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018504506A (ja) 2018-02-15
US10570230B2 (en) 2020-02-25
CN107207815B (zh) 2020-06-23
WO2016130413A1 (en) 2016-08-18
EP3256528A1 (en) 2017-12-20
EP3256528A4 (en) 2018-10-24
EP3256528B1 (en) 2021-04-07
CN107207815A (zh) 2017-09-26
US20180044456A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864625B2 (ja) フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー
EP2928932B1 (en) Synthesis and use of trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene/vinylidene fluoride copolymers
US9434797B2 (en) Ultra-high molecular weight poly(vinylidene fluoride)
US20070149695A1 (en) Fluoropolymer dispersion and method for making the same
WO2010005757A1 (en) Vinylidene fluoride / 2,3,3,3-tetrafluoropropene copolymers
WO2006135543A2 (en) Aqueous process for making fluoropolymers
EP2297213B1 (en) Novel vinylidene fluoride copolymers
EP3688046A1 (en) Copolymers of halogenated olefins and halogenated co-monomers
JP2005029704A (ja) 含フッ素共重合体及びその造粒物の製造方法
US9493595B2 (en) Vinylidene fluoride copolymers
CN109721892B (zh) 低凝胶含量的偏氟乙烯热塑性树脂及其制备方法和应用
JP5284280B2 (ja) 向上した低温衝撃性を有するフッ化ビニリデンコポリマー組成物
JP2012503677A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレンコポリマーの応用
JP2004175916A (ja) 含フッ素共重合体
JPS5930847A (ja) ポリフツ化ビニリデン樹脂組成物
JPS60203613A (ja) フツ素含有共重合体
JPH05295038A (ja) 低温成形用フッ素樹脂
JP5228054B2 (ja) 溶融押出可能なポリマー用加工助剤
JP2023515924A (ja) 界面剤を含むpvdf押出剤
JP2016196584A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物および成形物ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150