JP6864556B2 - 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム - Google Patents

走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP6864556B2
JP6864556B2 JP2017102022A JP2017102022A JP6864556B2 JP 6864556 B2 JP6864556 B2 JP 6864556B2 JP 2017102022 A JP2017102022 A JP 2017102022A JP 2017102022 A JP2017102022 A JP 2017102022A JP 6864556 B2 JP6864556 B2 JP 6864556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
instruction value
traveling
housing
travel instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198485A (ja
Inventor
健司 森村
健司 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017102022A priority Critical patent/JP6864556B2/ja
Priority to US15/980,800 priority patent/US20180341266A1/en
Priority to CN201810494168.0A priority patent/CN108928350B/zh
Publication of JP2018198485A publication Critical patent/JP2018198485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864556B2 publication Critical patent/JP6864556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システムに関し、詳しくは、コントローラによる走行制御機能を有する走行装置、コントローラによる走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システムに関する。
今日、走行装置として、荷物を搬送する搬送用ロボットや、建物内および建物周辺や所定の敷地内の状況を監視する監視用ロボットなど、自律的に移動する自律走行型車両が利用されている。また、地震、津波、土砂崩れ等の被災地での被災者の探索、あるいは事故が発生した工場、発電所などの内部の情報収集といった危険地域における活動にも、カメラ、各種センサ、アーム、ブーム等が搭載された自律走行型車両が利用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
このような自律走行型車両には、自律走行型車両の走行・停止・加速・減速・操舵等の制御を行う走行制御機能の他に、自律走行中に障害物を検知したとき、当該障害物を回避して走行中の安全を確保するための衝突回避制御や減速停止制御等の安全制御機能が搭載されている。
また、自律的に移動する自律走行モードの他に、コントローラによる手動の走行制御を受け付けるマニュアル走行モードを有し、自律走行モードとマニュアル走行モードとを切替スイッチにより切り替え可能な自律走行型車両も知られている。
このようなコントローラによる車両の走行制御として、一般に操作レバーを左右前後に傾斜させることで車両の走行を制御する方法が知られている。
例えば、操作レバーを前に倒すと車両が前進し、操作レバーを後ろに倒すと車両が後進する。また、操作レバーを前後に倒す角度が大きいほど車両の速度が大きくなり、操作レバーを前後に倒す角度が小さいほど車両の速度が小さくなる。
また、操作レバーを右に倒すと車両が右旋回し、操作レバーを左に倒すと車両が左旋回する。また、操作レバーを左右に倒す角度が大きいほど車両の旋回速度が大きくなり、操作レバーの左右に倒す角度が小さいほど車両の旋回速度が小さくなる。
また、操作レバーを斜め方向に倒した場合、車両は、操作レバーを前後に倒した場合の車両の速度変化と、操作レバーを左右に倒した場合の車両の旋回速度変化とを合わせた変化を行う。なお、操作レバーを前後に倒さず、左右のみに倒した場合は、車両はその中心軸のまわりに定置旋回する。
特開2005−111595号公報
従来、安全性の観点から、車両の走行中に障害物を検知した場合に、車両の走行速度に上限を設けたり、車両を停止したりすることで障害物への衝突を防止する技術が知られている。
このような技術において、車両の走行速度に上限が設けられた場合、上限速度に対応する範囲を超えて操作レバーを前後に倒したとしても、車両の速度に反映されない。
それゆえ、操作レバーの操作範囲が狭い範囲に限られてしまうため、かえって操作がしにくくなるという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、コントローラの操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の制御を可能にする走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システムを提供することを目的とする。
かくして、本発明によれば、筐体と、前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする走行装置が提供される。
また、筐体を路面に沿って走行するように駆動させる駆動ステップと、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する取得ステップと、外部の制御装置から第一走行指示値を受信する受信ステップと、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う変換ステップと、前記第二走行指示値に基づき前記筐体の走行を制御する制御ステップとを含み、前記変換ステップにおいて、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする走行制御方法が提供される。
また、走行装置のプロセッサに、筐体を路面に沿って走行するように駆動させる駆動ステップと、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する取得ステップと、外部の制御装置から第一走行指示値を受信する受信ステップと、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う変換ステップと、前記第二走行指示値に基づき前記筐体の走行を制御する制御ステップとを実行させる走行制御プラグラムであって、前記変換ステップにおいて、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする走行制御プログラムが提供される。
また、走行装置、制御装置およびサーバーからなる走行システムであって、前記制御装置は、前記走行装置に対する走行指示を受け付ける操作部と、前記走行指示に応じた第一走行指示値を送信する制御装置送信部とを備え、前記サーバーは、前記制御装置から前記第一走行指示値を受信し、前記走行装置から前記走行装置の周囲の走行環境情報を受信するサーバー受信部と、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、前記第二走行指示値を前記走行装置に送信するサーバー送信部とを備え、前記走行装置は、筐体と、前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、前記走行環境情報を前記サーバーに送信する走行装置送信部と、前記サーバーから前記第二走行指示値を受信する走行装置受信部と、前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする走行システムが提供される。
本発明によれば、コントローラの操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システムが提供される。
本発明の自律走行型車両の実施形態1を示す左側面図である。 図1の自律走行型車両の平面図である。 実施形態1の自律走行型車両における電動車台部の概略構成を説明する右側面図である。 図3(A)のB−B線矢視断面図である。 実施形態1の自律走行型車両の走行制御に関連した構成を示すブロック図である。 実施形態1のコントローラの構成を示すブロック図である。 図5のコントローラの外観の一例を示した平面図である。 走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。図7(A)は、通常走行時における入力時および変換後の走行指示値の対応関係の一例を示し、図7(B)は、低速度走行時における入力時および変換後の走行指示値の対応関係の一例を示す。 図7(A)(B)の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示すグラフである。 マニュアル走行時の自律走行型車両の走行制御処理を示すフローチャートである。 走行指示変換テーブルの選択の概略を示した説明図である。 狭い道幅用の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。図11(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図11(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。 速度成分および旋回成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。図12(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図12(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。 従来の自律走行型車両の速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態1の自律走行型車両の速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示すグラフである。 自律走行時の自律走行型車両の走行制御処理を示すフローチャートである。 狭い道幅用の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。図16(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図16(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。 速度成分および旋回成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。図17(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図17(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。 本発明の実施形態2に係る自律走行型車両の走行指示変換テーブルの選択処理の一例を示すフローチャートである。 広い場所用の旋回成分の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。 図19の旋回成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。 高速領域用の速度成分の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。 図21の速度成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。 実施形態7の走行システムの概略構成を示すブロック図である。
(1)この発明の走行装置は、筐体と、前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする。
また、この発明の走行制御方法は、筐体を路面に沿って走行するように駆動させる駆動ステップと、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する取得ステップと、外部の制御装置から第一走行指示値を受信する受信ステップと、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う変換ステップと、前記第二走行指示値に基づき前記筐体の走行を制御する制御ステップとを含み、前記変換ステップにおいて、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする。
また、この発明の走行制御プログラムは、走行装置のプロセッサに、筐体を路面に沿って走行するように駆動させる駆動ステップと、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する取得ステップと、外部の制御装置から第一走行指示値を受信する受信ステップと、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う変換ステップと、前記第二走行指示値に基づき前記筐体の走行を制御する制御ステップとを実行させる走行制御プラグラムであって、前記変換ステップにおいて、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする。
また、この発明の走行システムは、走行装置、制御装置およびサーバーからなる走行システムであって、前記制御装置は、前記走行装置に対する走行指示を受け付ける操作部と、前記走行指示に応じた第一走行指示値を送信する制御装置送信部とを備え、前記サーバーは、前記制御装置から前記第一走行指示値を受信し、前記走行装置から前記走行装置の周囲の走行環境情報を受信するサーバー受信部と、前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、前記第二走行指示値を前記走行装置に送信するサーバー送信部とを備え、前記走行装置は、筐体と、前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、前記走行環境情報を前記サーバーに送信する走行装置送信部と、前記サーバーから前記第二走行指示値を受信する走行装置受信部と、前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする。
「外部の制御装置」は、筐体の走行を制御する外部のコントローラである。
「走行環境情報」とは、筐体が走行する路面の状態の情報や筐体の周囲の障害物の情報、天気の情報などの筐体の走行環境を示す情報である。
「走行指示値」とは、筐体への走行指示を数値化した値である。具体的には、走行駆動部を駆動させる電動モータの回転数と対応付けられた値である。
なお、「走行指示値」は、ユーザーの操作量に基づくものであってもよく、また、コンピュータ等の制御量に基づくものであってもよい。
本発明の「走行駆動部」は、電動モータ41R,41L、モータ軸42R,42Lおよびギアボックス43R,43Lの協働によって実現され、また、本発明の「走行制御部」は、モータ制御部108によって実現され、また、本発明の「走行環境情報取得部」は、距離検出部12によって実現される。また、本発明の「制御装置」は、コントローラ2により実現される。また、本発明の「サーバー受信部」および「サーバー送信部」は、通信部104により実現される。また、本発明の「走行装置送信部」および「走行装置受信部」は、通信部109により実現される。
また、本発明の走行装置は、次のように構成されてもよく、それらが適宜組み合わされてもよい。
(2)前記走行環境情報は、前記路面の状態の情報を含むものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、路面の状態に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(3)前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含むものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、周囲の障害物の状態に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(4)前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換関係を示す変換データを格納した記憶部をさらに備え、前記走行指示値変換部は、前記記憶部が前記走行環境情報に応じた複数の前記変換データを格納している場合、前記走行環境情報に基づき、前記複数の変換データから選択した一の変換データに従って前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行うものであってもよい。
このようにすれば、前記走行環境情報に基づき、前記複数の変換データから選択した一の変換データに従って前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行うことにより、コントローラの操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
本発明の「記憶部」は、走行指示変換テーブル格納部107によって実現され、また、本発明の「変換データ」は、走行指示変換テーブルT1,T2およびT3によって実現される。また、「変換データ」は、予め定められた計算式(直線、多次曲線等)のデータであってもよい。
(5)前記筐体の自律走行用の自律走行指示値を生成する自律走行制御部をさらに備え、前記筐体が自律走行中に前記第一走行指示値を受信した際、前記走行制御部は、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値に基づき、前記走行駆動部を制御するものであってもよい。
このようにすれば、自律走行中におけるコントローラによる車両の走行制御において、コントローラの操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(6)前記筐体が自律走行中に前記通信部が前記第一走行指示値を受信した際、前記走行指示値変換部は、前記第二走行指示値が前記自律走行指示値よりも小さくなるように変換し、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値の和が予め定められた範囲を超えた場合、超えた分の値を切り捨てるものであってもよい。
このようにすれば、自律走行を基本としてコントローラによる制御で補正することにより、コントローラの操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(7)前記走行環境情報は、前記路面の道幅の情報を含むものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、路面の道幅に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
また、走行指示値変換部は、路面の道幅が狭くなるにつれて、前記第二走行指示値が小さくなるように変換させてもよい。
(8)前記走行環境情報は、前記路面の傾斜状態の情報を含むものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、路面の傾斜状態に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(9)前記走行環境情報は、前記路面のすべり状態の情報を含むものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、路面のすべり状態に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(10)前記走行指示値変換部は、前記走行環境情報に応じて、前記筐体の前後および左右の各方向のうち一部の方向の前記変換の比率が他の方向の前記変換の比率と異なるように変化させるものであってもよい。
例えば、(A)前後方向と左右方向、(B)前方向と後方向、(C)左方向と右方向で変換の比率が異なるようにしてもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、走行環境状態に応じた筐体の前後および左右の各方向の適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(11)前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含み、前記走行指示値変換部は、前記筐体の進行方向の前記変換の比率を前記障害物までの検知距離に応じて変化させるものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、障害物までの検知距離に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(12)前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含み、前記走行指示値変換部は、前記障害物までの検知距離が短くなるほど前記筐体の進行方向の前記変換の比率を小さくするものであってもよい。
このようにすれば、コントローラの操作性を低下させることなく、障害物までの検知距離が短くなるほど車両の速度が小さくなるため、適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
また、障害物までの検知距離が短くなるにつれ、車両の速度を徐々に小さくするようにしてもよい。
(13)前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値が予め定められた基準値以下のとき、前記第二走行指示値がゼロになるように変換し、かつ、前記走行環境情報に応じて前記基準値を変化させるものであってもよい。
このようにすれば、コントローラからの走行指示値が所定の基準値よりも小さい場合、当該走行指示値の変化を反映させないため、コントローラの操作性を低下させることなく、適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現できる。
(14)前記通信部は、前記外部の制御装置から前記第一走行指示値を受信する時間間隔を前記走行環境情報に応じて変更するものであってもよい。
このようにすれば、走行環境情報に応じて信号受信の感度を適切に設定できる走行装置を実現できる。
例えば、狭い場所(筐体の周囲約6m四方〜約7m四方の面積、より好ましくは約5m四方の面積以下など)において、制御装置からの信号受信の時間間隔を短くすることにより、信号受信の感度を高める走行装置を実現できる。
(15)前記走行指示値変換部は、前記第二走行指示値に対応する走行速度に到達するまでの前記筐体の走行の加速または減速の速度を前記走行環境情報に応じて変化させるものであってもよい。
このようにすれば、走行環境情報に応じて加速または減速することにより、適切な反応性を有する走行装置を実現できる。
例えば、狭い場所(筐体の周囲約6m四方〜約7m四方の面積、より好ましくは約5m四方の面積以下)において速度を大きくすることにより、低速時における反応性が高い走行装置を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の走行装置の一例としての自律走行型車両1の実施形態について詳説する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は本発明の自律走行型車両1の実施形態1を示す左側面図であり、図2は図1の自律走行型車両1の平面図である。また、図3(A)は実施形態1の自律走行型車両1における電動車台部10の概略構成を説明する右側面図であり、図3(B)は図3(A)のB−B線矢視断面図である。
実施形態1の自律走行型車両1は、主として、電動車台部10と、電動車台部10上に設けられた昇降機構部50と、昇降機構部50の先端部に設けられた撮像部としての監視カメラ60を備える。
さらに詳しくは、電動車台部10の前端部上には距離検出部12が設けられ、電動車台部10の後端部上にはWi‐Fiアンテナ71および警告灯72が設けられ、電動車台部10の左右側面および後端面にはCCDカメラ73が設けられ、昇降機構部50の先端部における監視カメラ60の後方位置にはGPSアンテナ74が設けられている。
距離検出部12は、移動する前方領域や路面の状態を確認する機能を有し、光を出射する発光部と、光を受光する受光部と、前記前方空間の所定の複数の測点に向けて前記光が出射されるように、光の出射方向を走査させる走査制御部とを備える。
距離検出部12としては、所定の距離測定領域内の2次元空間または3次元空間に、レーザーを出射し、前記距離測定領域内の複数の測点における距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、あるいはLaser Imaging Detection and Ranging:ライダー)を用いることができる。
制御ユニット100は、この自律走行型車両1の有する走行機能や監視機能などを実行する部分であり、例えば制御部(走行制御部および安全制御部)、人検知部、指示認識部、通信部、指示実行部、記憶部などから構成される。
この自律走行型車両1は、走行すべき領域の地図情報と移動経路情報とを予め記憶し、監視カメラ60、距離検出部12およびGPS(Global Positioning System)から取得した情報を利用して、障害物を避けながら、所定の経路を走行するよう構成されている。
この際、自律走行型車両1は、特に、監視カメラ60や距離検出部12等を利用して、指示者の姿勢を認識して、その姿勢に予め対応づけられた指示に基づいて、電動車台部10の進行方向前方の状態を確認しながら自走する。例えば、前方に、障害物や段差等が存在することを検出した場合には、障害物に衝突することなどを防止するために、静止、回転、後退、前進等の動作を行って進路を変更し、指示に対応する機能を実行する。
次に、図3(A)および(B)を参照しながら自律走行型車両1の走行に関係する構成を説明する。なお、図3(A)において右側の前輪21および後輪22を2点鎖線で示し、図3(B)において後述するスプロケット21b、22b、31b、32bを点線で示している。
<電動車台部10の説明>
電動車台部10は、車台本体11と、車台本体11の前後左右に設けられた4つの車輪と、4つの車輪のうち少なくとも前後一方側の左右一対の車輪を個別に回転駆動する2つの電動モータ41R、41Lと、2つの電動モータ41R、41Lに電力を供給するバッテリ40と、距離検出部12と、制御ユニット100とを備える。
実施形態1の場合、図3(A)および(B)に示すように、電動車台部10は矢印A方向に前進するため、矢印A側の左右の車輪が前輪21、31であり、残りの左右の車輪が後輪22、32であり、左右の前輪21、31が2つの電動モータ41R、41Lにて個別に駆動制御される。
なお、図3(A)および(B)では、単に電動車台部10を構成する各構成部およびそれらの配置を説明するものであるため、図3(A)および(B)で示された電動車台部10の各構成部の大きさや間隔等は図1および図2に示された電動車台部10と必ずしも一致するものではない。
車台本体11において、前面13と後面14には、バンパー17f、17rが取り付けられると共に、右側面12Rと左側面12Lには帯状のカバー18が設置され、車台本体11の前後方向に沿って延びている。カバー18の下側には、前輪21、31および後輪22、32をそれぞれ回転支持する車軸21a、31aおよび車軸22a、32aが設けられている。前輪21、31の車軸21a、31aは同一の第1軸心P上に配置されると共に、後輪22、32の車軸22a、32aは同一の第2軸心P上に配置されている。
なお、各車軸21a、31a、22a、32aは、動力伝達部材によって結合されない場合は、独立して回転可能となっている。
右および左のそれぞれ一対の前輪21、31と後輪22、32は、動力伝達部材であるベルト23、33によって連動する。具体的には、右側の前輪21の車軸21aにはスプロケット21bが設けられ、後輪22の車軸22aにはスプロケット22bが設けられる。また、前輪21のスプロケット21bと後輪22のスプロケット22bとの間には、例えばスプロケット21b、22bと歯合する突起を内面側に設けたベルト23が巻架されている。同様に、左側の前輪31の車軸31aにはスプロケット31bが設けられると共に、後輪32の車軸32aにはスプロケット32bが設けられており、前輪31のスプロケット31bと後輪32のスプロケット32bとの間には、ベルト23と同様の構造を持つベルト33が巻架されている。
したがって、右と左の前輪と後輪(21と22、31と32)は、ベルト(23、33)によって連結駆動されるので、一方の車輪を駆動すればよい。実施形態1では、前輪21、31を駆動する場合を例示している。一方の車輪21、31を駆動輪とした場合に、他方の車輪22、32は、動力伝達部材であるベルト23、33によってスリップすることなく駆動される従動輪として機能する。
前輪と後輪とを連結駆動する動力伝達部材としては、スプロケット21b、31bとこのスプロケット21b、31bに歯合する突起を設けたベルト23、33を用いるほか、例えば、スプロケット21b、31bとこのスプロケット21b、31bに歯合するチェーンを用いてもよい。さらに、スリップが許容できる場合は、摩擦の大きなプーリーとベルト23、33を動力伝達部材として用いてもよい。ただし、駆動輪と従動輪の回転数が同じとなるように動力伝達部材を構成する。
図3(A)と(B)では、前輪(21、31)が駆動輪に相当し、後輪(22、32)が従動輪に相当する。
車台本体11の底面15の前輪側には、右側の前後輪21、22を駆動するための電動モータ41Rと、左側の前後輪31、32を駆動するための電動モータ41Lの2つのモータが設けられている。右側の電動モータ41Rのモータ軸42Rと右側の前輪21の車軸21aとの間には、動力伝達機構としてギアボックス43Rが設けられている。同様に、左側の電動モータ41Lのモータ軸42Lと左側の前輪31の車軸31aとの間には、動力伝達機構としてギアボックス43Lが設けられている。ここでは、2つの電動モータ41R、41Lは車台本体11の進行方向(矢印A方向)の中心線CLに対して左右対称となるように並列配置されており、ギアボックス43R、43Lもそれぞれ電動モータ41R、41Lの左右外側に配設されている。
ギアボックス43R、43Lは、複数の歯車や軸などから構成され、電動モータ41R、41Lからの動力をトルクや回転数、回転方向を変えて出力軸である車軸21a、31aに伝達する組立部品であり、動力の伝達と遮断を切替えるクラッチを含んでいてもよい。
なお、一対の後輪22、32はそれぞれ軸受44R、44Lによって軸支されており、軸受44R、44Lはそれぞれ車台本体11の底面15の右側面12R、左側面12Lに近接させて配設されている。
以上の構成により、進行方向右側の前後輪21、22と、左側の前後輪31、32とは、独立して駆動することが可能となる。すなわち、右側の電動モータ41Rの動力はモータ軸42Rを介してギアボックス43Rに伝わり、ギアボックス43Rによって回転数、トルクあるいは回転方向が変更されて車軸21aに伝達される。そして、車軸21aの回転によって前輪21が回転するとともに、車軸21aの回転は、スプロケット21b、ベルト23、および、スプロケット22bを介して後方の車軸22aに伝わり、後輪22を回転させることになる。左側の電動モータ41Lからの前輪31および後輪32への動力の伝達については上記した右側の動作と同様である。
次に、図4に基づき、実施形態1の自律走行型車両1の走行制御に関連した構成の概略について説明する。
図4は、実施形態1の自律走行型車両の走行制御に関連した構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、実施形態1の自律走行型車両1は、自律/マニュアル切替スイッチ101、自律走行制御部102、距離検出部12、路面判定部103、通信部104、外部走行指示部105、走行指示変換部106、走行指示変換テーブル格納部107、モータ制御部108、電動モータ41Rおよび41Lを備える。
以下、実施形態1の自律走行型車両1の各構成要素を説明する。
自律/マニュアル切替スイッチ101は、自律モードによる走行か、マニュアルモードによる走行かを切り替えるためのスイッチである。自律モードまたはマニュアルモードの詳細については後述する。
自律走行制御部102は、自律走行型車両1の走行・停止等の制御を行う部分であり、自律走行型車両1の自律走行に関する制御を行う部分である。
また、自律走行制御部102は、例えば、走行指示・管理制御、走行・停止・操舵制御および走行速度・加減速制御の機能を有する。
自律走行型車両1は、GPSやGNSS(全地球航法衛星システム)またはBluetooth(登録商標)等によって位置情報を計測する測位センサを搭載する。
自律走行制御部102は、当該位置情報に基づいて作成された走行ルートマップデータに基づき、予め指定された走行ルートどおりに自律走行型車両1を走行させるべく、自律走行型車両1の走行を制御するための走行指示値を後述する走行指示変換部106に送信する。
距離検出部12は、所定の距離測定領域内の2次元空間または3次元空間にレーザーを出射し、前記距離測定領域内の複数の測点における距離を測定し、測定した測距データを後述する路面判定部103に入力する部分である。
路面判定部103は、距離検出部12が測定した測距データに基づき、車両が走行すべき路面の幅や奥行および傾斜等の路面状況を判定し、判定結果を後述する走行指示変換部106に入力する部分である。
通信部104は、コントローラ2と通信を行い、コントローラ2の操作レバー211の傾斜方向および傾斜角等の入力値を受信して、後述する外部走行指示部105に送信する部分である。
外部走行指示部105は、通信部104から受信した入力値に基づき、自律走行型車両1の走行を制御するための走行指示値を後述する走行指示変換部106に入力する部分である。
走行指示変換部106は、後述する走行指示変換テーブル格納部107に格納された走行指示変換テーブルに基づき、自律走行制御部102または外部走行指示部105から受信した走行指示値を変換した後、後述するモータ制御部108に入力する部分である。
自律走行時において、走行指示変換部106は、自律走行制御部102からの指示およびコントローラ2からの指示の両方の指示を受け付ける。ただし、コントローラ2からの指示は、自律走行制御部102からの指示の補正値として扱われる。
一方、マニュアル走行時において、走行指示変換部106は、自律走行制御部102からの指示を受け付けず、コントローラ2からの指示のみを受け付ける。
なお、自律走行時およびマニュアル走行時の走行制御の詳細については後述する。
また、走行指示変換部106は、距離検出部12からの検出結果に基づき、自律走行型車両1の走行中に人や物などの障害物を検知した際に、障害物の回避等の制御を行う。
走行指示変換テーブル格納部107は、操作レバー211の入力値に関連付けられた値(入力時の走行指示値)と、電動モータ41R、41Lの回転数に関連付けられた値(変換後の走行指示値)との変換関係を示す走行指示変換テーブルを格納する部分である。
入力時の走行指示値は、操作レバー211の入力値に応じて、割り当てられた値である。例えば、操作レバー211の傾斜角に応じて0〜255の値が割り当てられ、操作レバー211の傾斜角が大きいほど、走行指示値の値も大きくなる。
変換後の走行指示値は、電動モータ41R、41Lの回転数に応じて、例えば0〜1000の値が割り当てられ、変換後の走行指示値が大きいほど、電動モータ41R、41Lの回転数も大きくなる。
次に、図5および図6に基づき、本発明の実施形態1のコントローラ2の概略構成について説明する。
図5は、実施形態1のコントローラ2の構成を示すブロック図である。また、図6は、図5のコントローラ2の外観の一例を示した平面図である。
図5に示すように、本発明の実施形態1のコントローラ2は、電力供給部201、制御部202、制御信号生成部203および送信部204を備える。
また、図6に示すように、図5のコントローラ2は、1つの操作レバー211、4つの操作スイッチ212および2つの表示ランプ213を備える。
なお、コントローラ2の構成は、図5および図6の構成に限定されるものではなく、タッチパネルなど、その他のインターフェース等を含んでいてもよい。
ユーザーは、操作レバー211を左右前後その他の方向に所定量傾けることによって、自律走行型車両1の走行を制御することができる。
図6において、操作レバー211を前に倒したとき、自律走行型車両1の正(前進)の速度成分が増加し、一方、操作レバー211を後ろに倒したとき、自律走行型車両1の負(後退)の速度成分が増加する。
また、操作レバー211を右に倒したとき、自律走行型車両1の正(右旋回)の速度成分が増加し、一方、操作レバー211を左に倒したとき、自律走行型車両1の負(左旋回)の速度成分が増加する。
なお、操作レバー211を斜め方向に倒したときは、当該斜め方向を前後および左右の各成分に分解し、分解された各成分から自律走行型車両1の速度成分および旋回成分の増加分を算出する。
図7は、走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。図7(A)は、通常走行時における入力時および変換後の走行指示値の対応関係の一例を示し、図7(B)は、低速度走行時における入力時および変換後の走行指示値の対応関係の一例を示す。また、図8は、図7(A)(B)の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示すグラフである。
なお、走行指示値にはマイナス値もあるが、図7および図8の例では、原点に関し対称的であるため省略する。
図7および図8に示すように、通常走行時(A)のほうが、低速度走行時(B)よりも変換後の走行指示値が2倍大きい。
それゆえ、操作レバー211を傾けたとき、通常走行時(A)のほうが、低速度走行時(B)よりも、電動モータ41R、41Lの回転数が大きくなる。
なお、図7および図8の例においては、自律走行型車両1の前進・後退の例を示したが、自律走行型車両1の左右旋回の場合も、左右の電動モータ41R、41Lの回転数に応じた走行指示値が走行指示変換テーブルに格納される。
モータ制御部108は、走行指示変換部106から入力された変換後の走行指示値に応じた回転数で電動モータ41R、41Lを駆動させる部分である。
電動モータ41R、41Lは、モータ制御部108の制御信号に基づき、後一方側の左右一対の車輪を個別に回転駆動する。
<マニュアル走行時の自律走行型車両1の走行制御>
次に、図9〜図14に基づき、マニュアル走行時の自律走行型車両1の走行制御について説明する。
図9は、マニュアル走行時の自律走行型車両1の走行制御処理を示すフローチャートである。また、図10は、走行指示変換テーブルの選択の概略を示した説明図である。また、図11は、狭い道幅用の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。図11(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図11(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。また、図12は、速度成分および旋回成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。図12(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図12(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。また、図13は、従来の自律走行型車両1の速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示すグラフである。また、図14は、本発明の実施形態1の自律走行型車両1の速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示すグラフである。
マニュアル走行時において、自律走行型車両1の走行を開始したとき、図9のステップS11において、外部走行指示部105は、通信部104を介してコントローラ2から受信した入力値に基づく走行指示値を走行指示変換部106に入力する(ステップS11)。
次に、ステップS12において、路面判定部103は、距離検出部12が測定した測距データに基づく路面判定結果を走行指示変換部106に入力する(ステップS12)。
次に、ステップS13において、走行指示変換部106は、走行指示変換テーブル格納部107に格納された複数の走行指示変換テーブルの中から、路面判定部103から入力された路面判定結果に適した走行指示変換テーブルを選択する(ステップS13)。
図10に示すように、走行指示変換テーブル格納部107に3つの走行指示変換テーブルT1,T2およびT3が格納されている場合、走行指示変換部106は、路面判定部103の判定結果に基づき、適切な走行指示変換テーブルを選択する。
次に、ステップS14において、選択した走行指示変換テーブルに従って、外部走行指示部105から入力された走行指示値を変換する(ステップS14)。
最後に、ステップS15において、走行指示変換部106は、変換後の走行指示値をモータ制御部108に入力する(ステップS15)。
図11の例においては、入力時の走行指示値として、−32767から+32767の値が割り当てられているが、走行指示値の刻み幅や最小値および最大値は任意である。
また、走行指示値の変換関係を速度成分および旋回成分で同一にする必要はなく、図11および図12に示すように、速度成分および旋回成分で異なるようにしてもよい。
図12(B)の例では、旋回成分の走行指示値の変換関係は、ほぼ比例関係にあるが、図12(A)の例では、速度成分の走行指示値の変換関係は、入力時の走行指示値が小さいときは、変換後の走行指示値が小さく変動し、入力時の走行指示値が大きいときは、変換後の走行指示値が大きく変動する。
このように変換することによって、自律走行型車両1が走行を始めた直後は、細かい速度制御が可能になるため、狭い道幅において車両の走行の安全性を高めることができる。また、自律走行型車両1が十分に加速した後は、加速・減速制御が容易になるため、コントローラ2の操作性を高めることができる。
このように、マニュアル走行時において、操作レバー211から入力された走行指示値が路面状況の判定結果に応じて選択された適切な走行指示変換テーブルに従って変換されるため、コントローラ2の操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置が実現できる。
ところで、従来、狭い道幅において車両の走行の安全性を高める1つの方法として、図13に示すように、変換後の走行指示値の大きさに上限および下限を設けることによって速度を制限する方法が知られている。
しかしながら、この方法を採用した場合、上限および下限の速度に対応する範囲を超えて操作レバー211を前後方向に倒したとしても、車両の速度に反映されない。
それゆえ、操作レバー211の操作範囲が狭い範囲に限られてしまうため、かえって操作がしにくくなるという問題があった。
一方、この発明の実施形態1に係る自律走行型車両1においては、図14に示すように、走行指示値の線形の変換関係を保ったまま、変換後の走行指示値の最大値および最小値を小さくする。
このようにすることで、コントローラ2の操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置を実現することができる。
<自律走行時の自律走行型車両1の走行制御>
次に、図15〜図17に基づき、自律走行時の自律走行型車両1の走行制御について説明する。
図15は、自律走行時の自律走行型車両1の走行制御処理を示すフローチャートである。また、図16は、狭い道幅用の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。図16(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図16(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。また、図17は、速度成分および旋回成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。図17(A)は、速度成分の走行指示値の変換関係の一例を示し、図17(B)は、旋回成分の走行指示値の変換関係の一例を示す。
図15のステップS22およびS23の処理はそれぞれ、図9のステップS12およびS13の処理に対応するため、説明を省略する。
ここでは、図9に記載のないステップS21およびS24〜S28の処理について説明する。
自律走行時において、自律走行型車両1の走行を開始したとき、図15のステップS21において、自律走行制御部102は、走行指示変換部106に自律走行指示値を入力し、外部走行指示部105は、走行指示変換部106にコントローラ2からの走行指示値を入力する(ステップS21)。
次に、ステップS24において、走行指示変換部106は、選択した走行指示変換テーブルに従って、コントローラ2からの走行指示値を変換する(ステップS24)。
次に、ステップS25において、走行指示変換部106は、自律走行指示値に対する補正値として、変換後の走行指示値を加えた値を補正後走行指示値とする(ステップS25)。
例えば、速度成分および旋回成分の自律走行指示値をそれぞれASPおよびASTとし、変換後の速度成分および旋回成分の変換後走行指示値をそれぞれMSPおよびMSTとしたとき、速度成分および旋回成分の補正後走行指示値CSPおよびCSTは、それぞれ次のようになる。
CSP=ASP+MSP
CST=AST+MST
次に、ステップS26において、走行指示変換部106は、補正後走行指示値が走行指示値の設定範囲を超えたか否かを判定する(ステップS26)。
補正後走行指示値が走行指示値の設定範囲を超えた場合(ステップS26の判定がYesの場合)、走行指示変換部106は、ステップS27において、設定範囲を超えた走行指示値を切り捨てる(ステップS27)。
その後、走行指示変換部106は、ステップS28の処理を行う(ステップS28)。
一方、補正後走行指示値が走行指示値の設定範囲を超えていない場合(ステップS26の判定がNoの場合)、走行指示変換部106は、ステップS28の処理を行う(ステップS28)。
最後に、ステップS28において、走行指示変換部106は、補正後走行指示値をモータ制御部108に入力する(ステップS28)。
図16および図17の速度成分および旋回成分のマニュアル走行指示値の変換関係は、図11および図12の速度成分および旋回成分のマニュアル走行指示値の変換関係と同様である。
しかし、図16および図17の変換後のマニュアル走行指示値の大きさは、図11および図12の変換後のマニュアル走行指示値の5分の1程度である点で異なる。
これは、自律走行指示値に対し、変換後のマニュアル走行指示値を大きくしすぎると、自律走行の制御がきかなくなって、自律走行型車両1の安全性が損なわれる可能性があるためである。
それゆえ、自律走行時においては、自律走行による制御を基本とし、マニュアル走行による制御が自律走行に対する補正となるように、変換後のマニュアル走行指示値の大きさを自律走行指示値に対して小さめにとる。
(実施形態2)
次に、図18に基づき、本発明の実施形態2の自律走行型車両1の走行制御について説明する。
図18は、本発明の実施形態2に係る自律走行型車両1の走行指示変換テーブルの選択処理の一例を示すフローチャートである。
実施形態2において、走行指示変換テーブル格納部107は、下の表1に示すように、速度成分および旋回成分について、通常用、低速度用およびトラック等の荷台への積み込み用の少なくとも3種類の走行指示変換テーブルを格納しているものとする。
Figure 0006864556
図18のステップS31において、路面判定部103は、距離検出部12によって検出された道幅が予め定められた第1幅以下であるか否かを判定する(ステップS31)。
第1幅は、自律走行型車両1の大きさや速度によっても異なるが、自律走行型車両1の大きさが1m四方のとき、例えば、約7m〜約8mの幅である。
ステップS31において、道幅が第1幅以下の場合(ステップS31の判定がYesの場合)、路面判定部103は、ステップS32の判定を行う(ステップS32)。
一方、道幅が第1幅よりも大きい場合(ステップS31の判定がNoの場合)、路面判定部103は、ステップS35の判定を行う(ステップS35)。
次に、ステップS32において、路面判定部103は、道幅が予め定められた第2幅以下かつ路面の傾斜角が予め定められた角度以上か否かを判定する(ステップS32)。
ステップS32の判定は、自律走行型車両1がトラック等の荷台に積み込まれたか否かを判定するものである。第2幅は、トラックの荷台の幅(例えば2m)であり、傾斜角は、約10度〜約15度の範囲である。
ステップS32において、道幅が第2幅以下かつ路面の傾斜角が所定角度以上の場合(ステップS32の判定がYesの場合)、走行指示変換部106は、ステップS33において、速度成分および旋回成分について、自律走行型車両1の積み込み用の走行指示変換テーブルを選択する(ステップS33)。
一方、ステップS32において、道幅が第2幅より大きいか、または路面の傾斜角が所定角度よりも小さい場合(ステップS32の判定がNoの場合)、走行指示変換部106は、ステップS34において、旋回成分について、低速度用の走行指示変換テーブルを選択する(ステップS34)。
次に、ステップS35において、路面判定部103が前方に予め定められた幅の障害物を検知したか否かを判定する(ステップS35)。
例えば、路面判定部103は、自律走行型車両1の前方約5m〜約6m以内に横幅約20cm〜約30cmの障害物を検知したか否かを判定する。
ステップS35において、路面判定部103が前方に予め定められた幅の障害物を検知した場合(ステップS35の判定がYesの場合)、走行指示変換部106は、ステップS36において、速度成分について、低速度用の走行指示変換テーブルを選択する(ステップS36)。
一方、路面判定部103が前方に予め定められた幅の障害物を検知していない場合(ステップS35の判定がNoの場合)、走行指示変換部106は、ステップS37において、走行指示変換テーブルが選択されていない成分について、通常用の走行指示変換テーブルを選択する(ステップS37)。
このようにして、多様な路面状況に応じて適切な走行指示変換テーブルが選択されるため、コントローラ2の操作性を低下させることなく、走行環境に応じた適切な車両の速度制御を可能にする走行装置が実現できる。
(実施形態3)
次に、図19および図20に基づき、実施形態3の自律走行型車両1の走行制御について説明する。
図19は、広い場所用の旋回成分の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。また、図20は、図19の旋回成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。
実施形態3において、自律走行型車両1が広い場所を走行中であると、路面判定部103が判定したとき、走行指示変換部106は、旋回成分について、図19に示すような走行指示変換テーブルを選択する。
ここで、「広い場所」は、自律走行型車両1の大きさや速度によっても異なるが、例えば、自律走行型車両1の大きさが1m四方であるとき、約10m四方〜約20m四方の範囲の場所である。
図19および図20に示すように、入力時の走行指示値が−5462〜+5462の範囲のとき、変換後の走行指示値を0にする。
このようにすることで、操作レバー211を左右方向に若干傾けたとしても自律走行型車両1が左右にぶれないため、結果として操作レバー211の左右方向の遊び幅が大きくなって、自律走行型車両1の直進性が増す。
なお、路面判定部103が判定した路面の幅に応じて遊び幅を変化させる(例えば、路面の幅が大きいほど、遊び幅を小さくするなど)ようにしてもよい。
このように、広い場所において、操作レバー211を左右方向に若干傾いたとしても、自律走行型車両1の直進性が保持される走行装置を実現できる。
(実施形態4)
次に、図21および図22に基づき、実施形態4の自律走行型車両1の走行制御について説明する。
図21は、高速領域用の速度成分の走行指示変換テーブルの入力時および変換後の走行指示値の対応関係を示す表である。また、図22は、図21の速度成分の走行指示値の変換関係を示すグラフである。
実施形態4において、自律走行型車両1が高速領域を走行中であると、路面判定部103が判定したとき、走行指示変換部106は、速度成分について、図21に示すような走行指示変換テーブルを選択する。
ここで、「高速領域」とは、例えば、約4.5km/時〜約5.5km/時の範囲である。
図21および図22に示すように、入力時の走行指示値が−10000〜+10000の領域では、入力時および変換後の走行指示値がほぼ比例関係にある。
このようにすることで、操作レバー211を前後方向に少し傾けただけで、自律走行型車両1がすぐに高速に近い速度になるため、高速領域での速度の微調整がしやすくなり、高速領域におけるコントローラ2の操作性が高まる走行装置が実現できる。
(実施形態5)
路面判定部103の判定結果に応じて、通信部104は、コントローラ2から受信する信号の検知間隔を変えるようにしてもよい。
例えば、狭い場所においては、コントローラ2から信号の検知間隔を短くすることにより、コントローラ2の操作性の感度を高めることが可能となる。
ここで、「狭い場所」の基準としては、自律走行型車両1の大きさを1m四方としたとき、自律走行型車両1の周囲約6m四方〜約7m四方、より好ましくは約5m四方に障害物が検出される場合があげられる。
(実施形態6)
走行指示変換部106は、路面判定部103の判定結果に応じて、加速・減速が変化するように走行指示値の変換するようにしてもよい。
例えば、狭い場所においては、車両の加速度を高めるべく、1秒当たりの速度変化量を大きくすることにより、低速時における反応性が高い自律走行型車両1を実現できる。
具体的には、図4において、走行指示変換部106からモータ制御部108に走行指示が与えられた際に、モータ制御部108は、与えられた走行指示を即モータ回転に反映させず、徐々に速度を上げて目標速度に近づけるように加速制御を行う。これは、速度0の状態から最大速度指示が入ると、車両が急発進するのを防止するためである。
このように、加速のカーブを急激に変化させることによって、車両の反応性を高めることが可能になる。
(実施形態7)
次に、図23に基づき、本発明の実施形態7の走行システムについて説明する。
図23は、実施形態7の走行システムの概略構成を示すブロック図である。
図23に示されるように、実施形態7の走行システムは、自律走行型車両1、コントローラ2およびサーバー3からなる。
自律走行型車両1は、距離検出部12、路面判定部103、モータ制御部108、通信部109、電動モータ41Rおよび41Lを備える。
サーバー3は、自律/マニュアル切替スイッチ101、自律走行制御部102、通信部104、外部走行指示部105、走行指示変換部106および走行指示変換テーブル格納部107を備える。
なお、図23の各構成要素は、図4の構成要素と同じであるため、説明を省略する。
実施形態1においては、自律走行型車両1内に走行制御に関連した構成が設けられていたが、実施形態7においては、外部のサーバー3が自律走行型車両1と通信を行うことにより、自律走行型車両1の走行制御を行う。
(変形例)
また、実施形態7の変形例として、コントローラ2およびサーバー3が一体となって自律走行型車両1を走行制御するようにしてもよい。
このように、走行制御に関連した構成を自律走行型車両1の外部に設けることにより、自律走行型車両の部品の軽量化・コストの低減などが可能になる。
1:自律走行型車両、 2:コントローラ、 3:サーバー、 10:電動車台部、 11:車台本体、 12:距離検出部、 12R:右側面、 12L:左側面、 13:前面、 14:後面、 15:底面、 17f,17r:バンパー、 18:カバー、 21,31:前輪、 21a,22a,31a,32a:車軸、 21b,22b,31b,32b:スプロケット、 22,32:後輪、 23,33:ベルト、 31Wa,32Wa:車輪本体、 31Wb,32Wb:タイヤ、 40:バッテリ、 41R,41L:電動モータ、 42R,42L:モータ軸、 43R,43L:ギアボックス、 44R,44L:軸受、 50:昇降機構部、 52:ブーム、 53:平衡部、 60:監視カメラ、 71:Wi‐Fiアンテナ、 72:警告灯、 73:CCDカメラ、 74:GPSアンテナ、 100:制御ユニット、 101:自律/マニュアル切替スイッチ、 102:自律走行制御部、 103:路面判定部、 104:通信部、 105:外部走行指示部、 106:走行指示変換部、 107:走行指示変換テーブル格納部、 108:モータ制御部、 109:通信部、 201:電力供給部、 202:操作部、 203:制御信号生成部、 204:送信部、 211:操作レバー、 212:操作スイッチ、 213:表示ランプ、 A,B:矢印、 ASP,AST:自律走行指示値、 CL:中心線、 CP:中心点、 CR:円形、 CSP,CST:補正後走行指示値、 MP:中間点、 MSP,MST:変換後走行指示値、 P:第1軸心、 P:第2軸心、 R:半径、 T1,T2,T3:走行指示変換テーブル

Claims (23)

  1. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部と
    前記筐体の自律走行用の自律走行指示値を生成する自律走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ
    前記筐体が自律走行中に前記第一走行指示値を受信した際、前記走行制御部は、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値に基づき、前記走行駆動部を制御することを特徴とする走行装置。
  2. 前記走行環境情報は、前記路面の状態の情報を含む請求項1に記載の走行装置。
  3. 前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含む請求項1または2に記載の走行装置。
  4. 前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換関係を示す変換データを格納した記憶部をさらに備え、
    前記走行指示値変換部は、前記記憶部が前記走行環境情報に応じた複数の前記変換データを格納している場合、前記走行環境情報に基づき、前記複数の変換データから選択した一の変換データに従って前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う請求項1に記載の走行装置。
  5. 前記筐体が自律走行中に前記通信部が前記第一走行指示値を受信した際、前記走行指示値変換部は、前記第二走行指示値が前記自律走行指示値よりも小さくなるように変換し、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値の和が予め定められた範囲を超えた場合、超えた分の値を切り捨てる請求項1〜4のいずれか1つに記載の走行装置。
  6. 前記走行環境情報は、前記路面の道幅の情報を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の走行装置。
  7. 前記走行環境情報は、前記路面の傾斜状態の情報を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の走行装置。
  8. 前記走行環境情報は、前記路面のすべり状態の情報を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の走行装置。
  9. 前記走行指示値変換部は、前記走行環境情報に応じて、前記筐体の前後および左右の各方向のうち一部の方向の前記変換の比率が他の方向の前記変換の比率と異なるように変化させる請求項1〜のいずれか1つに記載の走行装置。
  10. 前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含み、
    前記走行指示値変換部は、前記筐体の進行方向の前記変換の比率を前記障害物までの検知距離に応じて変化させる請求項1〜のいずれか1つに記載の走行装置。
  11. 前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含み、
    前記走行指示値変換部は、前記障害物までの検知距離が短くなるほど前記筐体の進行方向の前記変換の比率を小さくする請求項1〜10のいずれか1つに記載の走行装置。
  12. 前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値が予め定められた基準値以下のとき、前記第二走行指示値がゼロになるように変換し、かつ、前記走行環境情報に応じて前記基準値を変化させる請求項1〜11のいずれか1つに記載の走行装置。
  13. 前記通信部は、前記外部の制御装置から前記第一走行指示値を受信する時間間隔を前記走行環境情報に応じて変更する請求項1〜12のいずれか1つに記載の走行装置。
  14. 前記走行指示値変換部は、前記第二走行指示値に対応する走行速度に到達するまでの前記筐体の走行の加速または減速の速度を前記走行環境情報に応じて変化させる請求項1〜13のいずれか1つに記載の走行装置。
  15. 筐体を路面に沿って走行するように駆動させる駆動ステップと、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する取得ステップと、
    外部の制御装置から第一走行指示値を受信する受信ステップと、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う変換ステップと、
    前記第二走行指示値に基づき前記筐体の走行を制御する制御ステップと
    前記筐体の自律走行用の自律走行指示値を生成する自律走行制御ステップとを含み、
    前記変換ステップにおいて、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ
    前記受信ステップにおいて、前記筐体が自律走行中に前記第一走行指示値を受信した際、前記制御ステップにおいて、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値に基づき、前記筐体の走行を制御することを特徴とする走行制御方法。
  16. 走行装置のプロセッサに、
    筐体を路面に沿って走行するように駆動させる駆動ステップと、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する取得ステップと、
    外部の制御装置から第一走行指示値を受信する受信ステップと、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う変換ステップと、
    前記第二走行指示値に基づき前記筐体の走行を制御する制御ステップと
    前記筐体の自律走行用の自律走行指示値を生成する自律走行制御ステップとを実行させる走行制御プラグラムであって、
    前記変換ステップにおいて、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ
    前記受信ステップにおいて、前記筐体が自律走行中に前記第一走行指示値を受信した際、前記制御ステップにおいて、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値に基づき、前記筐体の走行を制御することを特徴とする走行制御プログラム。
  17. 走行装置、制御装置およびサーバーからなる走行システムであって、
    前記制御装置は、
    前記走行装置に対する走行指示を受け付ける操作部と、
    前記走行指示に応じた第一走行指示値を送信する制御装置送信部とを備え、
    前記サーバーは、
    前記制御装置から前記第一走行指示値を受信し、前記走行装置から前記走行装置の周囲の走行環境情報を受信するサーバー受信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値を前記走行装置に送信するサーバー送信部とを備え、
    前記走行装置は、
    筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    前記走行環境情報を前記サーバーに送信する走行装置送信部と、
    前記サーバーから前記第二走行指示値を受信する走行装置受信部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部と
    前記筐体の自律走行用の自律走行指示値を生成する自律走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ
    前記筐体が自律走行中に前記第一走行指示値を受信した際、前記走行制御部は、前記自律走行指示値および前記第二走行指示値に基づき、前記走行駆動部を制御することを特徴とする走行システム。
  18. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ、
    前記走行指示値変換部は、前記走行環境情報に応じて、前記筐体の前後および左右の各方向のうち一部の方向の前記変換の比率が他の方向の前記変換の比率と異なるように変化させることを特徴とする走行装置。
  19. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ、
    前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含み、
    前記走行指示値変換部は、前記筐体の進行方向の前記変換の比率を前記障害物までの検知距離に応じて変化させることを特徴とする走行装置。
  20. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ、
    前記走行環境情報は、前記筐体の周囲の障害物の情報を含み、
    前記走行指示値変換部は、前記障害物までの検知距離が短くなるほど前記筐体の進行方向の前記変換の比率を小さくすることを特徴とする走行装置。
  21. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値が予め定められた基準値以下のとき、前記第二走行指示値がゼロになるように変換し、かつ、前記走行環境情報に応じて前記基準値を変化させることを特徴とする走行装置。
  22. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ、
    前記通信部は、前記外部の制御装置から前記第一走行指示値を受信する時間間隔を前記走行環境情報に応じて変更することを特徴とする走行装置。
  23. 筐体と、
    前記筐体を路面に沿って走行するように駆動させる走行駆動部と、
    前記筐体の周囲の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    外部の制御装置から前記筐体に対する走行指示に応じた第一走行指示値を受信する通信部と、
    前記第一走行指示値から第二走行指示値への変換を行う走行指示値変換部と、
    前記第二走行指示値に基づき前記走行駆動部を制御する走行制御部とを備え、
    前記走行指示値変換部は、前記第一走行指示値から前記第二走行指示値への変換の比率を前記走行環境情報に応じて変化させ、
    前記走行指示値変換部は、前記第二走行指示値に対応する走行速度に到達するまでの前記筐体の走行の加速または減速の速度を前記走行環境情報に応じて変化させることを特徴とする走行装置。
JP2017102022A 2017-05-23 2017-05-23 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム Active JP6864556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102022A JP6864556B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム
US15/980,800 US20180341266A1 (en) 2017-05-23 2018-05-16 Traveling apparatus, traveling system, and operation device
CN201810494168.0A CN108928350B (zh) 2017-05-23 2018-05-22 行驶装置、行驶控制方法、行驶系统以及动作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102022A JP6864556B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198485A JP2018198485A (ja) 2018-12-13
JP6864556B2 true JP6864556B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64401618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102022A Active JP6864556B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180341266A1 (ja)
JP (1) JP6864556B2 (ja)
CN (1) CN108928350B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226048B2 (ja) 2019-04-10 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム
JP7215307B2 (ja) * 2019-04-10 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム
JP7211237B2 (ja) 2019-04-16 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム
GB2585222B (en) * 2019-07-03 2022-10-12 Raytheon Systems Ltd Autonomous vehicles supporting global navigation satellite system (gnss) anti-spoofing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052809A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 異常接近防止装置
JP2002104104A (ja) * 2001-06-11 2002-04-10 Hitachi Ltd 自動車の協調制御装置
CN2807312Y (zh) * 2005-03-08 2006-08-16 中国科学院自动化研究所 一种嵌入式智能轮椅控制装置
CN102171084B (zh) * 2008-09-30 2013-12-04 日产自动车株式会社 配置有用于辅助系统操作员的辅助控制器的系统、控制操作辅助装置、控制操作辅助方法、驾驶操作辅助装置和驾驶操作辅助方法
JP5506423B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-28 株式会社Ihiエアロスペース 無人車両の半自律走行システム
WO2016033795A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 SZ DJI Technology Co., Ltd. Velocity control for an unmanned aerial vehicle
US10101742B2 (en) * 2014-12-07 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mixed autonomous and manual control of autonomous vehicles
TWI617907B (zh) * 2015-07-30 2018-03-11 Yan cheng xiang Robot for automatically adjusting moving path and method thereof
US10037031B2 (en) * 2016-02-05 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operation states
CN105955249A (zh) * 2016-05-05 2016-09-21 北京汽车股份有限公司 车辆的遥控控制系统、遥控驾驶方法及车辆
US10146222B2 (en) * 2016-07-12 2018-12-04 Elwha Llc Driver training in an autonomous vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928350B (zh) 2021-07-09
JP2018198485A (ja) 2018-12-13
CN108928350A (zh) 2018-12-04
US20180341266A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864556B2 (ja) 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム
US11203337B2 (en) Vehicle with autonomous driving capability
US10599157B2 (en) Autonomous movement system
US10491823B2 (en) Mobile vehicle
JP6633877B2 (ja) 移動車両
WO2021006321A1 (ja) 自動走行システム
JP7111517B2 (ja) 走行装置、走行装置の走行制御方法、走行装置の走行制御プログラムおよび記録媒体
JP6719183B2 (ja) 自律走行装置
US11673572B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2022189891A (ja) 車両搬送装置
US10126753B2 (en) Work machine control system, work machine, work machine management system, and method for controlling work machine
US11845415B2 (en) AGV having dynamic safety zone
JP2017061291A (ja) 移動車両
JP7452127B2 (ja) 自律移動装置および自律移動装置の制御方法
JP6715020B2 (ja) 走行装置
US20230047500A1 (en) Inclination control system for tracked vehicle
US20220388822A1 (en) Vehicle-to-Vehicle Communication for Trajectory Awareness of a Material Handling Vehicle
JP2020066256A (ja) 走行車両、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP2021138332A (ja) 台車、作業機及び作業システム
JP2023081085A (ja) 走行装置及び走行装置の制御方法
JP2023081058A (ja) 走行装置及び走行装置の制御方法
CN111032979A (zh) 用于机动车辆运输的行驶平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150