JP5506423B2 - 無人車両の半自律走行システム - Google Patents

無人車両の半自律走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP5506423B2
JP5506423B2 JP2010010924A JP2010010924A JP5506423B2 JP 5506423 B2 JP5506423 B2 JP 5506423B2 JP 2010010924 A JP2010010924 A JP 2010010924A JP 2010010924 A JP2010010924 A JP 2010010924A JP 5506423 B2 JP5506423 B2 JP 5506423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
remote control
autonomous
driving
hybrid ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010010924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150516A (ja
Inventor
俊則 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010010924A priority Critical patent/JP5506423B2/ja
Publication of JP2011150516A publication Critical patent/JP2011150516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506423B2 publication Critical patent/JP5506423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自律走行と遠隔操縦とを混成して走行させる無人車両の半自律走行システムに関する。
この種の従来技術として、「無人車両」とした名称において特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1に記載された無人車両は、予め与えられた節点を結んだ走行経路に従って自律走行する手段と、操舵角及び車速を遠隔操作する手段とを併せ持ち、自律走行モードと遠隔操縦モードとを切替可能な無人車両において、前記走行経路上の障害物を検出する手段と、検出した前記障害物を回避する複数の回避経路を生成する手段と、前記複数の回避経路と車両本体の状態とを遠隔操縦システムに提示する手段と、これらの回避経路の何れか一つを当該遠隔操縦システムで選択する手段と、前記自律走行モードで前記走行経路上に障害物を検出した場合に、前記車両本体を停止し、前記複数の回避経路を前記遠隔操縦システムに提示して当該複数の回避経路の何れか一つを選択して前記自律走行モードで前記障害物を回避するか或いは遠隔操縦モードに切り替えて操縦者の操作により回避を実行するかを選択する手段とを備えた構成のものである。
特開2007‐310698号公報
上記の構成により、操縦者の負担を抑えつつ操縦者の意思を反映した障害物の回避を行えるように意図したものではあるが、上記生成したいずれの回避経路による自律走行モードにおいて障害物を回避できないと判断した場合等には、操縦者が自ら遠隔操縦を行う遠隔操縦モードに切り替える(オーバーライド)方式である。
しかしながら、特許文献1に開示されている自律走行モードは、これの内容が固定されていたために、走行環境の違いや通信環境に変化が生じた場合には、それらの変化に対応した自律走行を適切に行うことができないという問題がある。
そこで本発明は、走行環境の違いや通信環境に変化が生じたときにも、その変化に適応して無人車両を容易に走行させられる無人車両の半自律走行システムの提供を目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、走行領域内の測距データを取得するための測距部を有し、この測距部により取得した測距データに基づき自律走行可能な無人車両と、この無人車両と無線通信回線を介して接続され、その無人車両の遠隔操縦を行うための遠隔操縦装置とを有する無人車両の半自律走行システムにおいて、測距部により取得した測距データに基づき、走行領域内の走行環境を評価する走行環境評価手段と、無人車両と遠隔操縦装置とを接続する無線通信回線の通信環境を評価する通信環境評価手段と、走行環境と通信環境評価結果に基づいて、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する混成割合決定手段と、決定された混成割合の自律走行機能と遠隔操縦に従って、無人車両を走行させる混成走行手段と、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を走行環境と通信環境の各評価に対応づけたデータベースを有しており、混成割合決定手段は、データベースに記憶されている走行環境と通信環境の各評価を参照して、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定することを特徴としている。
本発明によれば、走行環境の違いや通信環境に変化が生じたときにも、その変化に適応させて無人車両の走行を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る無人車両の半自律走行システムの概略構成を示す説明図である。 同上の無人車両の半自律走行システムの一部をなす無人車両の制御回路のブロック図である。 データベースのデータ構造を示す説明図である。 無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との一例に係る混成割合を示す説明図である。 (A)は、車両制御用コンピュータが有する機能を示すブロック図、(B)は、混成割合決定用コンピュータが有する機能を示すブロック図、(C)は、自律走行用コンピュータが有する機能を示すブロック図である。 同上の無人車両の半自律走行システムの一部をなす遠隔操縦装置の構成とともに、その遠隔操縦装置に設けた遠隔操縦用コンピュータが有する機能を示すブロック図である。 同上の無人車両の半自律走行システムの一部をなす無人車両の制御フローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る無人車両の半自律走行システム全体の概略構成を示す説明図、図2は、その無人車両の半自律走行システムの一部をなす無人車両の制御回路のブロック図である。
なお、図1に示す無人車両Bには、それぞれ後述する測距部31、遠隔操縦用カメラ13、ステアリング用アクチュエータ18及びブレーキ/アクセル用アクチュエータ19の各配置状態のみを示している。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る無人車両の半自律走行システムAは、自律走行可能な無人車両(UGV(Unmanned Ground Vehicle))Bと、遠隔操縦装置Cとを無線通信回線を介して接続可能な構成になっている。
無人車両Bは、一般車両に設けられているハンドル/アクセル/ブレーキを、図2に示す車両制御用コンピュータ10、自律走行用コンピュータ30及び混成割合決定用コンピュータ50によって操縦制御するための各種のアクチュエータを付加した構成のものであり、それらの詳細は次のとおりである。
上記した車両制御用コンピュータ10、自律走行用コンピュータ30及び混成割合決定用コンピュータ50は、それぞれCPU(Central Processing Unit)やインターフェース回路(いずれも図示しない)等からなるものであり、互いにイーサネット(登録商標)11を介して接続されている。
自律走行用コンピュータ30の入力ポートには、走行領域内の測距データを取得するための測距部31が接続されている。
測距部31は、自律走行用カメラ32と、レーザセンサ(以下、「LRF」という。)33を有して構成されている(図2参照)。
LRF33は、レーザ光の投光から受光までの時間を計測するタイムオブフライト方式による測距を行うものであり、本実施形態において示すものは、1つのレーザ光源を用い、光軸を光学的又は機械的に掃引することにより、物体の3次元的な形状を取得するスキャンタイプのものである。
自律走行用カメラ32は、自律走行を行うときに必要な画像データを取得するためのものであり、走行方向に向けて配置されている。
車両制御用コンピュータ10の入力ポートには、イーサネット(登録商標)11を介して無線LAN12と遠隔操縦用カメラ13が、また、GPS(Global Positioning System)14、バーチカルジャイロ15がそれぞれシリアル回線を介して接続されている。なお、符号16は、無線LAN12に接続されているアンテナを示している。
遠隔操縦用カメラ13は、走行領域内の画像を取得するためのものである。
また、出力ポートには、モータドライバ17を介して、ステアリング用アクチュエータ18、ブレーキ/アクセル用アクチュエータ19がそれぞれ接続されている。
なお、図1に示す「9」は走行輪であり、これらの走行輪9…とともに、モータドライバ17、ステアリング用アクチュエータ18、ブレーキ/アクセル用アクチュエータ19により駆動機構を構成している。
バーチカルジャイロ15は、無人車両Bの鉛直面内における傾斜姿勢、従ってまた、自律走行用カメラ32、LRF33及び遠隔操縦用カメラ13の光軸姿勢(向き)情報を取得するものである。
GPS14は、無人車両Bの測位情報を取得するためのものである。
車両制御用コンピュータ10は、イーサネット(登録商標)11,無線LAN12及びアンテナ16を通じて、GPS14、バーチカルジャイロ15で取得した各種の情報を遠隔操縦装置Cに向けて送信する機能の他、その遠隔操縦装置Cから送信される操縦用コマンド(指令入力)に基づき、ステアリング用アクチュエータ18、ブレーキ/アクセル用アクチュエータ19をモータドライバ17を介して駆動制御する機能を有している。
すなわち、遠隔操縦装置Cから送信される無人車両Bに対する複数の操縦コマンドに基づいて、ステアリング用アクチュエータ18及びブレーキ/アクセル用アクチュエータ19を駆動する機能を有している。
混成割合決定用コンピュータ50の内部に設けられている記憶部には、データベース51とともに所要のプログラム等が記憶されている。
図3は、データベースのデータ構造を示す説明図、図4は、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との一例に係る混成割合を示す説明図である。
図3に示すように、データベース51は、無人車両Bの走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を走行環境と通信環境の各評価に対応づけたものであり、本実施形態においては、通信環境を「通信環境条件(F)」で、また、走行環境を「走行環境条件(F)」で表している。なお、図3においては、混成割合を「自律レベル」と表記している。
「通信環境条件(F)」は、通信環境を評価する基準となるものであり、本実施形態においては、所定の低帯域から広帯域にかけて複数の段階に区分している。
「走行環境条件(F)」は、走行環境を評価する基準となるものであり、本実施形態においては、所定の高難易度から低難易度までを複数の段階に区分している。
「混成割合」は、自律走行機能と遠隔操縦とが無人車両Bの走行に貢献する度合いのことである。
図4に示すように、本実施形態においては、混成割合(自律レベル)をレベル1〜10の10段階に区分しており、それら各レベルの内容は次のとおりである。なお、図4においては、自律レベルを単に「レベル」と記載している。
自律レベル1:混成割合決定用コンピュータ50の支援なしに全てを人間(操縦者)が決定し実行する。
自律レベル2:混成割合決定用コンピュータ50は全ての選択肢を提示し人間(操縦者)はその内の一つを選択して実行する。
自律レベル3:混成割合決定用コンピュータ50は可能な選択肢を全て人間(操縦者)に提示するとともに、その中の一つを選んで提案する。それを実行するか否かは人間(操縦者)が決定する。
自律レベル4:混成割合決定用コンピュータ50は可能な選択肢の中から一つを選び、それを人間(操縦者)に提示する。それを実行するか否かは人間(操縦者)が決定する。
自律レベル5:混成割合決定用コンピュータ50は一つの案を人間(操縦者)に提示する。人間(操縦者)が了承すればコンピュータがそれを実行する。
自律レベル6:混成割合決定用コンピュータ50は一つの案を人間(操縦者)に提示する。人間(操縦者)が一定時間以内に実行中止を指令しない限り、混成割合決定用コンピュータ50はその案を実行する。
自律レベル7:混成割合決定用コンピュータ50が全てを行い、何を実行したかを人間(操縦者)に報告する。
自律レベル8:混成割合決定用コンピュータ50が全てを決定し、かつ、実行する。人間(操縦者)に問われれば、何を実行したかを人間(操縦者)に報告(告知)する。
自律レベル9:混成割合決定用コンピュータ50が全てを決定し、かつ、実行する。何を実行したかを人間(操縦者)に報告(告知)するのは、その必要性を混成割合決定用コンピュータ50が認めたときのみ。
自律レベル10:混成割合決定用コンピュータ50が全てを決定し、かつ、実行する。
すなわち、上記自律レベル1〜10の内容を要約すると、操縦者による操縦のみによって無人車両Bを走行させる自律レベルから、車両制御用コンピュータ10が有する自動走行機能によってのみ、無人車両Bを走行させる自律レベルまでを任意の段階に区分しているのである。従って、上記例示した区分に限るものではないことは勿論である。
上述した車両制御用コンピュータ10と混成割合決定用コンピュータ50は、それぞれ所要のプログラムの実行により、次の各機能を発揮する。図5(A)は、車両制御用コンピュータが有する機能を示すブロック図、(B)は、混成割合決定用コンピュータが有する機能を示すブロック図、(C)は、自律走行用コンピュータが有する機能を示すブロック図である。
<車両制御用コンピュータ10が有する機能>
(1)遠隔操縦装置Cから送信されたウェイポイント設定又は遠隔操縦による指令入力を受信する機能。この機能を「受信手段10a」という。
(2)受信したウェイポイント設定又は遠隔操縦による指令入力を入力処理する機能。この機能を「指令入力処理手段10b」という。
(3)測距部31により取得した測距データに基づき、走行領域内の走行環境を評価する機能。この機能を「走行環境評価手段10c」という。
本実施形態においては、走行のし易さを示す走行環境条件(F)を、次のa)〜d)に示すようにして算出している。
a)路面ラフネス(粗さ、凸凹)
測距部31により取得した測距データ、すなわち、LRF33によって走行路面のプロファイルを計測することにより、自律走行のための走行環境データを収集している。そのプロファイルデータ(走行環境データ)を活用し、走行路面のラフネス(粗さ、凸凹)を判定する。評価式の例としては、例えばパワースペクトル密度を用いる方法がある。
(Ω)=A/(Ω+α
Ω:路面周波数(単位長さ当たりの凹凸数 c/m)
A:走行路面の平坦性を示す平滑度パラメータ(cm2/(m/c))
α:発散しないために分布形状を考慮した実測より決定されるパラメータ
なお、ISO8608においては、「Ω」が1/(2π)のときのスペクトル密度の値により走行路面の状態を5等級に区分している。
b)道幅、傾斜
走行路の道幅(w)が狭い場合と広い場合で走行のし易さ、出せる最高速度が変化する。また、傾斜(左右のヨー方向(y)と前後のピッチ方向(p))も走り易さの指標となる。
c)曲率
直線路かカーブ路か、カーブ路の場合、曲率の大きさ(r)。
d)障害物
無人車両Bの走行方向の障害物の位置と大きさにより決定される、回避経路の走行し易さa)〜c)によって決まる指標。
この場合、測距部31により取得した移動領域内の測距データに基づき、自律走行の妨げとなる障害物を検出する機能(障害物検出手段)を設ける。
上記a)〜d)の全てを考慮して走行環境条件の指標を算出する。
=F(s)+F(w,y,p)+F(r)
:走行環境条件評価指標(ただし、障害物がある場合は回避経路に対する評価指標とする)
F(s):路面ラフネスでの評価指標
F(w,y,p):道幅、路面の車体ヨー方向傾斜、車体ピッチ方向傾斜から決定する評価指標
F(r):走行方向の道の曲率から決定される評価指標
なお、上記a)〜d)の全てを考慮して走行環境条件の指標を算出することに限らず、a)〜d)のいずれか又はそれらの組み合わせとしてもよいことは勿論である。
(4)無人車両Bと遠隔操縦装置Cとを接続する無線通信回線の通信環境を評価する機能。この機能を「通信環境評価手段10d」という。
本実施形態においては、通信のし易さを示す通信環境条件(F)を、次のa)〜c)に示すようにして算出している。
a)電界強度を用いる方法(電波レベルでの検知)
無線機(無線LAN等)で通信相手側からの受信電界強度を測定し、その感度に応じて通信環境条件を複数段階に分類する。
b)パケットエラーレート(PER)を用いる方法(通信プロトコルレベルでの検知)
無線機(無線LAN等)でUDP/TCPのパケットロス率から通信状態を推定し、通信環境条件を複数段階に分類する。
c)コマンド送受信状態を用いる方法(通信アプリケーションレベルでの検知)
無人車両Bと遠隔操縦装置Cとの間において一定周期での通信を行う。
すなわち、遠隔操縦装置C側から送信する操縦コマンドに特別なID(識別情報)を付与して無人車両Bに送信する。
無人車両Bからは受信した操縦コマンドに対しての応答として、無人車両Bの状態データ等とともに受信したID(識別情報)を返送する。
遠隔操縦装置Cでは特定のID(識別情報)を送信してから受信するまでの経過時間を計測し、通信遅延時間を算出する。その結果から通信環境条件を複数段階に分類する。
最終的な通信環境条件の決定は、上記a)〜c)のいずれかを選択してもよく、また、a)〜c)に示す事項を任意に組み合せるようにしてもよい。具体的には、平均をとる/最も悪いものをとる等であり、一例を示すと次のとおりである。
例:F=Min(Fef,Fper,Fce
:通信環境条件評価指標
ef:電界強度による通信環境条件
per:パケットエラーレートによる通信環境条件
ce:コマンド送受信状態による通信環境条件
本実施形態においては、上述した通信環境条件(F)と走行環境条件(F)の2つのパラメータから混成割合(自律レベル)を決定するが、これらは継ぎ目なくシームレスなものではなく、ある程度カテゴライズして区分/分類できるものである。そこで、混成割合(自律レベル)を切り替えるための上述したデータベース51を設定し、多段階のモード切り替え方式としている。
なお、「モード」は、上記した多段階の自律レベルと同義である。
<走行速度・走行経路と走行環境条件の関係について>
行いたいミッション(目的)に応じて走行速度、走行経路は異なる。すなわち、指定された走行速度、走行経路で無人車両Bを走行させることを前提条件とするが、途中の走行環境条件や通信環境条件は動的に変化するので、これに応じた混成割合(自律レベル)を自動的に切り替えるようにしている。しかしながら、走行速度に関しては下記の特性がある。
・走行速度と走行環境条件との関係
走行速度: 低 高
環境条件: 難易度高 難易度低
走行環境条件が複雑で難易度(障害物が多い、路面の凸凹が大きい等)が高い場合、走行速度は低下せざるを得ず、一方、道幅が広い舗装路のような走行環境条件が易しい場合、走行速度を上げられる。
このことにより、最高速度の条件については走行環境条件と連動して決められるものとする。例えば、走行経路として不整地の凹凸道を、高速で走行するようなミッションは指定されないことを前提とする。ただし、難易度の易しい走行経路を走行環境条件としては可能な最高速度に対して、偵察・監視のために走行速度を低下させて走行するミッションは可能である。
(5)走行領域内における自律走行のための一又は二以上の走行経路を生成する機能。この機能を「走行経路生成手段10e」という。
「走行経路」は、走行可能エリア内における無人車両Bの走行ルートであり、本実施形態においてはポテンシャル法を用いて、クロソイド曲線やスプライン曲線にあてはめて算出している。
また、上記した障害物検出手段によって、走行可能エリア内の自律走行の妨げとなる障害物を検出したときには、その障害物を回避するための移動経路を作成する。
(6)生成した各走行経路に応じた走行速度を計画する機能。この機能を「走行速度計画手段10f」という。
「走行経路に応じた走行速度」は、例えば走行経路のカーブの曲率の大小に応じて安全に走行できる速度という意味であり、小さなカーブでは大きなカーブよりも走行速度を低下させるようにしている。
(7)後述する混成割合変更判定手段によって、混成割合を変更すると判定したときには、変更先の混成割合を含む混成割合変更情報を遠隔操縦装置に向けて送信する機能。この機能を「送信手段10g」という。
本実施形態において示す「混成割合変更情報」は、混成割合を変更する旨及び変更先の混成割合であるが、これに限るものではなく、例えば変更先の混成割合のみであってもよい。
「混成割合を変更する旨」には、変更先の混成割合を告知するメッセージを含むものである。
例えば、変更前における自律レベルが「1」であり、変更後の自律レベルが「3」だとすると、「自律レベル1から3に変更」等のメッセージである。
このように、自律レベルが変更になることを告知することにより、操縦者が変更後の自律レベルを認識することができ、また、その自律レベルに応じた無人車両Bの操縦を円滑に行うことができる。
<混成割合決定用コンピュータ50が有する機能>
(1)走行環境と通信環境の各評価結果に基づいて、無人車両Bの走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する機能。この機能を「混成割合決定手段50a」という。
本実施形態においては、走行環境条件と通信環境条件の各算出結果に基づいて、無人車両Bの走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定している。
具体的には、上述したデータベース51に記憶されている走行環境条件と通信環境条件に対応づけた混成割合を参照して、無人車両Bの走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定している。
(2)混成割合を変更するか否かを判定する機能。この機能を「混成割合変更判定手段50b」という。
本実施形態においては、混成割合が異なる自律レベルに移行するか否かを判定基準としている。
<自律走行用コンピュータ30が有する機能>
(1)無人車両Bの走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合に応じて、無人車両Bを走行させる機能。この機能を「混成走行手段30a」という。
以下には、混成割合のうち、図4に示すレベル1,2及びレベル10の具体例を示す。
<レベル1>
ステアリングホイール及びアクセルの遠隔操縦の手動入力処理を行い、遠隔操縦装置Cから送信される指令入力に従って、無人車両Bを走行させる。
<レベル2>
自律走行用コンピュータ30により環境認識、走行経路計画を行い、走行経路の選択肢を遠隔操縦装置Cのカメラ画像上に矢印を重畳表示したり、算出した経路を走行できるようにステアリングホイール(ハンドル)旋回量の目標の表示を行う。
また、ステアリングホイール(ハンドル)、アクセルの遠隔操縦の手動入力処理を行うとともに、遠隔操縦装置Cから送信される指令入力に従って、無人車両Bを走行させる。
<レベル10>
自律走行用コンピュータ30により環境認識、走行経路の計画を行い、無人車両Bのステアリングホイール(ハンドル)、アクセルの制御量を算出するとともに、遠隔操縦装置Cから送信される指令入力に従って、無人車両Bを走行させる。
次に、遠隔操縦装置Cについて、上記した図1とともに図6,7を参照して説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る無人車両の半自律走行システムの一部をなす遠隔操縦装置の構成とともに、その遠隔操縦装置に設けた遠隔操縦用コンピュータが有する機能を示すブロック図、図7は、本発明の一実施形態に係る無人車両の半自律走行システムの一部をなす無人車両の制御フローチャートである。
遠隔操縦装置Cは、装置本体70と、これと別体にした無線通信用アンテナ71とを有している。
装置本体70は、遠隔操縦用コンピュータ72に、無線LAN73、表示部(以下、「ディスプレイ」という。)74、アクセル/ブレーキレバー75、ジョイスティック76を備えた操縦部77を接続した構成のものである。
操縦部77からは、アクセル/ブレーキレバー75やジョイスティック76の操縦操作に従った操縦コマンドが出力されるようになっており、その詳細は次のとおりである。
アクセル/ブレーキレバー75は無人車両Bの走行速度を増減するためのものであり、そのアクセル/ブレーキレバー75を前方に傾動操作することにより、無人車両Bの走行速度が増加し、また、後方に傾動操作することにより当該無人車両Bの走行速度が減少するように設定している。
ジョイスティック76は、無人車両Bを左右に旋回操作するためのものであり、そのジョイスティック76を左方に傾動操作することにより無人車両Bを左方向に旋回させ、また、右方に傾動操作することにより右方向に旋回させられるようにしている。
遠隔操縦用コンピュータ72は、CPU(Central Processing Unit)やインターフェース回路等からなるものであり、所要のプログラムの実行により次の各機能を発揮する。
(1)無人車両Bから送信された混成割合変更情報を受信する機能。この機能を「受信手段72a」という。
「混成割合変更情報」については、上述したとおりである。
(2)受信した混成割合変更情報を画像80に重畳表示する機能。この機能を「重畳表示手段72b」という。
具体的には、二以上の走行経路候補等を画像80に重畳表示している。
(3)ディスプレイ74に表示された二以上の走行経路候補の中から、一の走行経路を選択する機能。この機能を「走行経路選択手段72c」という。
本実施形態においては、ジョイスティック76の傾動操作によって選択できるようにしている。
(4)操縦部77の操作に従って、無人車両Bの走行速度を増減するための車速指令情報を生成する機能。これを「車速指令情報生成手段72d」という。
具体的には、アクセル/ブレーキレバー75の倒れ角度に従った車速とする内容の車速指令情報を生成している。
上記車速指令情報によって、無人車両Bに配設したブレーキ/アクセル用アクチュエータ19が駆動制御される。
(5)上記選択された走行経路や車速指令情報を無人車両Bに向けて送信する機能。この機能を「送信手段72e」という。
次に、図7を参照して、制御フローチャートについて説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る無人車両の半自律走行システムの一部をなす無人車両の制御フローチャートである。
ステップ1(図7において、「S1」と略記する。以下、同様。):走行経路、速度指令入力(ウェイポイント設定又は遠隔操縦による指令入力)の入力処理を行う。
ステップ2:走行環境を評価する。すなわち、上述したようにして走行環境条件(F)を算出する。
ステップ3:通信環境を評価する。すなわち、上述したようにして通信環境条件(F)を算出する。
ステップ4:自律レベルのデータベース51を参照する。
ステップ5:モード(自律レベル)を切り替えるか否かを判定し、モードを切り替えると判定されればステップ6に進み、そうでなければステップ1に戻る。
ステップ6:モード切り替えとなる旨及び切り替え先のモードを遠隔操縦装置Cのディスプレイ74に表示して、図示しない操縦者に告知する。
ステップ7:切り替えられたモード先の処理系統に分岐させる。
<自律レベル1のとき>
ステップ8:無人車両Bのハンドル、アクセルを遠隔操縦装置Cによって手動により遠隔操縦する。
ステップ9:指令入力により、無人車両Bのハンドル・アクセルを制御して走行する。
<自律レベル2のとき>
ステップ10:自律走行用コンピュータ30により走行環境の認識とともに走行経路を計画し、走行経路の選択肢を遠隔操縦装置Cのカメラ画像上に矢印を重畳表示したり、選択された走行経路を走行できるようにハンドル旋回量の目標をディスプレイ74に表示させたりする。
ステップ11:無人車両Bのハンドル、アクセルを遠隔操縦装置Cによって手動により遠隔操縦する。
ステップ12:指令入力により無人車両Bのハンドル・アクセルを制御して走行する。
<自律レベル10のとき>
ステップ13:自律走行用コンピュータ30により環境認識、走行経路計画を行い車両のハンドル、アクセルの制御量を算出する。
ステップ14:指令入力により無人車両Bのハンドル・アクセルを制御して走行する。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
(1)上述した実施形態においては、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を走行環境と通信環境の各評価に対応づけたデータベースを有しており、混成割合決定手段が、データベースに記憶されている走行環境と通信環境の各評価を参照して、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する例について説明したが、次のようにしてもよい。
a)無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を走行環境の評価に対応づけたデータベースを有しており、混成割合決定手段が、データベースに記憶されている走行環境の評価を参照して、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する。
b)無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を通信環境の評価に対応づけたデータベースを有しており、混成割合決定手段が、データベースに記憶されている通信環境の評価を参照して、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する。
(2)上述した実施形態においては、測距部により取得した測距データに基づき、走行領域内の走行環境を評価する走行環境評価手段と、無人車両と遠隔操縦装置とを接続する無線通信回線の通信環境を評価する通信環境評価手段と、走行環境と通信環境の各評価結果に基づいて、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する混成割合決定手段と、決定された混成割合の自律走行機能と遠隔操縦に従って、無人車両を走行させる混成走行手段とを有する構成のものを例として説明したが、次のような構成にしてもよい。
a)測距部により取得した測距データに基づき、走行領域内の走行環境を評価する走行環境評価手段と、その走行環境の評価結果に基づいて、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する混成割合決定手段と、決定された混成割合の自律走行機能と遠隔操縦に従って、無人車両を走行させる混成走行手段とを有する構成。
b)無人車両と遠隔操縦装置とを接続する無線通信回線の通信環境を評価する通信環境評価手段と、通信環境の評価結果に基づいて、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する混成割合決定手段と、決定された混成割合の自律走行機能と遠隔操縦に従って、無人車両を走行させる混成走行手段とを有する構成。
10c 走行環境評価手段
10d 通信環境評価手段
10e 走行経路生成手段
10f 走行速度計画手段
10g 送信手段
30a 混成走行手段
31 測距部
50a 混成割合決定手段
50b 混成割合変更判定手段
51 データベース
72b 表示手段
72c 走行経路選択手段
74 ディスプレイ
B 無人車両
C 遠隔操縦装置

Claims (5)

  1. 走行領域内の測距データを取得するための測距部を有し、この測距部により取得した測距データに基づき自律走行可能な無人車両と、この無人車両と無線通信回線を介して接続され、その無人車両の遠隔操縦を行うための遠隔操縦装置とを有する無人車両の半自律走行システムにおいて、
    測距部により取得した測距データに基づき、走行領域内の走行環境を評価する走行環境評価手段と、
    無人車両と遠隔操縦装置とを接続する無線通信回線の通信環境を評価する通信環境評価手段と、
    走行環境と通信環境の各評価結果に基づいて、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定する混成割合決定手段と、
    決定された混成割合の自律走行機能と遠隔操縦に従って、無人車両を走行させる混成走行手段と
    無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を走行環境と通信環境の各評価に対応づけたデータベースを有しており、
    混成割合決定手段は、データベースに記憶されている走行環境と通信環境の各評価を参照して、無人車両の走行を担う自律走行機能と遠隔操縦との混成割合を決定することを特徴とする無人車両の半自律走行システム。
  2. 混成割合を変更するか否かを判定する混成割合変更判定手段が設けられており、
    混成割合を変更すると判定したときには、変更先の混成割合を含む混成割合変更情報を遠隔操縦装置に向けて送信する送信手段を無人車両に設ける一方、その無人車両から送信された混成割合変更情報を受信する受信手段と、受信した混成割合変更情報をディスプレイに表示する表示手段とを遠隔操縦装置に配設していることを特徴とする請求項1に記載の無人車両の半自律走行システム。
  3. 混成割合変更情報は、混成割合を変更する旨のメッセージを含むことを特徴とする請求項2に記載の無人車両の半自律走行システム。
  4. 無人車両に、走行領域内における自律走行のための一又は二以上の走行経路を生成する走行経路生成手段と、生成した各走行経路に応じた走行速度を計画する走行速度計画手段とを設けるとともに、送信手段が、生成された一又は二以上の上記走行経路候補を遠隔操縦装置に向けて送信する一方、
    遠隔操縦装置においては、受信手段が、無人車両から送信された一又は二以上の走行経路候補を受信し、かつ、表示手段が、受信した一又は二以上の走行経路候補をディスプレイに選択可能に表示するとともに、ディスプレイに表示された二以上の走行経路候補の中から、一の走行経路を選択する走行経路選択手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無人車両の半自律走行システム。
  5. 表示手段は、選択された走行経路に沿って走行させるためのハンドル旋回量の目標をディスプレイに表示することを特徴とする請求項4に記載の無人車両の半自律走行システム。
JP2010010924A 2010-01-21 2010-01-21 無人車両の半自律走行システム Active JP5506423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010924A JP5506423B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 無人車両の半自律走行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010924A JP5506423B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 無人車両の半自律走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150516A JP2011150516A (ja) 2011-08-04
JP5506423B2 true JP5506423B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44537434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010924A Active JP5506423B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 無人車両の半自律走行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506423B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705519B2 (en) 2016-04-25 2020-07-07 Transportation Ip Holdings, Llc Distributed vehicle system control system and method
WO2022123831A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、及び、情報処理システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817333B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-18 アイシン精機株式会社 車両用遠隔操作装置
US10451428B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatic driving route planning application
JP6201916B2 (ja) * 2014-07-04 2017-09-27 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
US10196089B2 (en) * 2014-10-03 2019-02-05 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle trailer control system with wireless capability
WO2016154938A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for analyzing flight behavior
CN106605180A (zh) 2015-03-31 2017-04-26 深圳市大疆创新科技有限公司 用于监控飞行的系统和方法
JP6706835B2 (ja) * 2016-01-29 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動ロボット制御システム及び移動ロボットを制御するサーバ装置
JP6575818B2 (ja) * 2016-03-25 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援システム、プログラム
JP6776058B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-28 シャープ株式会社 自律走行車両制御装置、自律走行車両制御システム及び自律走行車両制御方法
DE102016221480A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation zwischen einer Bedienstelle, welche ein automatisch fahrendes Fahrzeug extern steuert, und einem weiteren Verkehrsteilnehmer sowie automatisch fahrendes Fahrzeug
CN109891470B (zh) * 2016-11-11 2022-03-01 本田技研工业株式会社 远程操作系统、交通系统及远程操作方法
JP6706845B2 (ja) * 2017-02-28 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法
JP6864556B2 (ja) * 2017-05-23 2021-04-28 シャープ株式会社 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム
JP6893140B2 (ja) * 2017-07-20 2021-06-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
JP6943143B2 (ja) * 2017-10-31 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両用遠隔操作方法
CN109389042A (zh) * 2018-09-07 2019-02-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 协助驾驶的方法、设备、无人驾驶设备及可读存储介质
JP7271380B2 (ja) 2019-09-19 2023-05-11 株式会社東芝 無線通信装置および方法
DE102019214420A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum zumindest assistierten Überqueren eines Knotenpunkts durch ein Kraftfahrzeug
US20240053746A1 (en) 2021-03-22 2024-02-15 Mototsugu MUROI Display system, communications system, display control method, and program
KR102590551B1 (ko) * 2022-02-28 2023-10-19 포티투닷 주식회사 순찰 차량 주행 경로 생성 방법 및 이에 따른 장치
CN115639769B (zh) * 2022-09-30 2023-08-22 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 一种安全智能控制方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149315A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボット制御システム
JP2003251581A (ja) * 2002-03-03 2003-09-09 Tmsuk Co Ltd ロボット装置およびロボット遠隔操作システム
JP2005025516A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fujitsu Ltd 電波状況を自律的にリカバリする移動ロボット
JP4451858B2 (ja) * 2006-05-19 2010-04-14 株式会社日立製作所 無人車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705519B2 (en) 2016-04-25 2020-07-07 Transportation Ip Holdings, Llc Distributed vehicle system control system and method
WO2022123831A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、及び、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150516A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506423B2 (ja) 無人車両の半自律走行システム
EP3833176B1 (en) Autonomous machine navigation and training using vision system
US10642279B2 (en) Automotive drone deployment system
CN111771510B (zh) 对多个区块割刈的方法、系统、机器人及计算机可读介质
JP5366711B2 (ja) 半自律型車両の遠隔操縦システム
US9499197B2 (en) System and method for vehicle steering control
US8645015B2 (en) Semiautomatic parking machine
US9594376B2 (en) Method and system for driving a mining and/or construction machine in a safe manner without the risk of collision
JP5382770B2 (ja) 無人移動体システム
US8589013B2 (en) Method and system for dynamically positioning a vehicle relative to another vehicle in motion
JP5262855B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5498178B2 (ja) 無人移動体の制御方法及び無人移動体
JP2016162299A (ja) 車両の走行制御装置
EP3900505B1 (en) Control device for automatic travel work vehicle
KR102259086B1 (ko) 자율주행가능한 스피드 스프레이어
JP5187757B2 (ja) 無人移動体システム
CN107697064A (zh) 汽车侧方泊车控制装置、方法及汽车和存储介质
JP6448118B2 (ja) 移動体の経路計画方法と装置
JP5947644B2 (ja) 無人移動体システム
JP2011141663A (ja) 無人搬送車、および、その走行制御方法
JP2016187978A (ja) 自走車両
CN118269982A (zh) 道路通行方法、道路通行装置、电子装置、车辆和介质
JP2015225490A (ja) 移動体の経路計画方法と装置
JP2020107045A (ja) 車両の制御装置、制御方法、制御プログラム、及び車両
JP7153573B2 (ja) 操縦指令処理装置と方法、及び遠隔操縦システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250