JP2021138332A - 台車、作業機及び作業システム - Google Patents

台車、作業機及び作業システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021138332A
JP2021138332A JP2020039907A JP2020039907A JP2021138332A JP 2021138332 A JP2021138332 A JP 2021138332A JP 2020039907 A JP2020039907 A JP 2020039907A JP 2020039907 A JP2020039907 A JP 2020039907A JP 2021138332 A JP2021138332 A JP 2021138332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
dolly
trolley
carriage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020039907A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 川合
Toru Kawai
徹 川合
正弥 本地
Masaya Honji
正弥 本地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020039907A priority Critical patent/JP2021138332A/ja
Priority to US17/181,170 priority patent/US11577716B2/en
Priority to DE102021105187.8A priority patent/DE102021105187A1/de
Publication of JP2021138332A publication Critical patent/JP2021138332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】 より効果的にエンジンの稼働を制御すること。【解決手段】 台車が提供される。電動モータは、台車の走行経路に関する制御を行う外部の制御部からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する。バッテリは、電動モータに電力を供給する。エンジンは、バッテリを充電可能な発電機を駆動する。判定部は、所定の条件に基づいて前記エンジンを稼働するか否かを判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、台車、作業機及び作業システムに関する。
台車や作業機といった走行体の走行時の制御が知られている。一例として、特許文献1に記載の自律移動ロボットは、前方の床面の傾斜に応じて走行の停止又は継続を判断する。また、他の例として、特許文献2に記載の無人搬送車は、駆動用のモータとバッテリ充電用の発電機を駆動するエンジンとを備え、自車が建屋内にある時にはモータのみを駆動し、建屋外にある時にはエンジンも駆動する。
特開2006−146376号公報 特開2000−355402号公報
駆動用のモータと発電用のエンジンとを備える台車等においては、その台車等と独立可能に設けられる外部の制御部からの制御信号に基づいてその台車等の走行制御が行われる場合がある。制御部から送信される制御信号の例としては、台車のルート設定等を行う自律制御装置からの制御信号や、ユーザが台車の遠隔操作を行う際に用いられるコントローラからの制御信号等が挙げられる。このような台車等においてエンジンの稼働がより効果的に制御されることが望まれる。
本発明の目的は、より効果的にエンジンの稼働を制御する技術を提供することにある。
本発明によれば、
台車であって、
前記台車の走行経路に関する制御を行う外部の制御部からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する電動モータと、
前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
前記バッテリを充電可能な発電機を駆動するエンジンと、
所定の条件に基づいて前記エンジンを稼働するか否かを判定する判定部と、
を備えることを特徴とする台車が提供される。
本発明によれば、より効果的にエンジンの稼働を制御することができる。
一実施形態に係る走行システムの模式図。 図1で示す走行システムのハードウェア構成の例を示す図。 図1で示す走行システムの使用例を示す図。 機体制御部(台車ECU)の処理例を示すフローチャート。 (a)及び(b)は機体制御部(台車ECU)の処理例を示すフローチャート。 図1で示す台車を用いた走行システムの一例を示す概略図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<走行システムの概略>
図1は、一実施形態に係るシステムSY1の左側面図である。図2は、システムSY1のハードウェア構成の例を示す図である。なお、これらの図は概略図であり、以下で説明する実施形態の特徴に関する部分を中心に説明している。
システムSY1は、台車1と、台車1の走行経路に関する制御を行う自律制御部2とを備える走行システムである。本実施形態では、台車1は自律制御部2を搭載可能である。例えば、自律制御部2は台車1の車体フレーム16に支持される。これにより、台車1と自律制御部2とが一体的に設けられた走行システムSY1が構成される。自律制御部2は、台車1側の機体制御部として機能する台車ECU11と通信可能に構成されており、台車ECU11に制御信号を送信することで台車1の走行を制御する。自律制御部2の詳細は<ハードウェア構成>の項で説明する。
<台車の概略>
台車1は、ハイブリッド式の台車である。台車1は、荷台等を設けて搬送車両として用いたり、作業部3(図3参照)のように所定の作業を行う構成部品を設けて作業機として用いたりすることができる。例えば、台車1は、除雪車両や芝刈り機、耕うん機等として用いられ得る。また、本実施形態では、台車1には、自律制御部2のように台車1の走行を制御する制御部を搭載可能である。台車1は、台車1の自律制御が可能な制御装置を搭載することで、自走式の台車や作業車両として用いられ得る。換言すれば、台車1は、所定の機能を発揮する機能部を走行可能に搭載する土台部分であるといえる。
台車1は、モータ10と、台車ECU11と、バッテリ13と、エンジン14と、発電機15と、を含む。また、台車1は、前輪FWと、後輪RWと、クローラCRと、車体フレーム16と、を含み得る。
モータ10は、台車1の走行制御を行う自律制御部2からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する。本実施形態ではモータ10として電動モータが2つ設けられ、左右の前輪FWをそれぞれ駆動する。
台車ECU11は、自律制御部2からの制御信号を受信して、モータ10やエンジン14等の台車1の各構成部品を駆動させる。換言すれば、台車ECU11は、自律制御部2からの制御信号に基づいて、台車1の機体制御を行う。台車ECU11の詳細については<ハードウェア構成>の項で説明する。
バッテリ13は、モータ10に電力を供給する。本実施形態では、バッテリ13が鉛蓄電池である場合について説明するが、バッテリ13はリチウムイオンバッテリ等の他の二次電池であり得る。また、搭載されるバッテリ13の数も適宜設計可能である。例えば、鉛蓄電池が2個直列で接続されてもよい。
エンジン14は、バッテリ13を充電可能な発電機15を駆動する。本実施形態では、エンジン14はセルスタータ付であり、セルスタータによる始動及びキルスイッチによる停止を外部から制御可能である。発電機15は、エンジン14の駆動力によって回転し、発電を行う。発電機15によって発電された電気はバッテリ13に蓄電される。本実施形態では、エンジン14は発電機15の駆動用に設けられているが、必要に応じてエンジン14の駆動力が台車1の走行駆動力として用いられてもよい。つまり、台車1は、シリーズ方式に限定されず、パラレル方式やシリーズ・パラレル方式等の他の方式を採用したハイブリッド式車両であり得る。
前輪FW、後輪RW及びクローラCRは、台車1の走行機構を構成し得る。本実施形態では、前輪FW及び後輪RWがそれぞれ左右に離間して2つずつ設けられている。そして、その左右それぞれにおいて、前輪FW及び後輪RWに無端のクローラCRが巻きかけられている。本実施形態では、左右の前輪FWが左右のモータ10によってそれぞれ駆動するので、前輪FWが駆動輪であり、後輪RWがクローラCRを介して前輪FWに従動する従動輪である。しかしながら、台車1は後輪RWが駆動輪、前輪FWが従動輪となる構成も採用可能である。また、台車1は、前輪FW及び後輪RWの一方又は両方が1つであってもよいし、これらが3つ以上設けられていてもよい。また、台車1は、クローラCRを有さない構成も採用可能である。
車体フレーム16は、台車1の骨格をなす部材であり、例えば金属材料から形成される。車体フレーム16は、上述のモータ10やエンジン14等、台車1の構成部品の少なくとも一部を支持する。また、車体フレーム16は、その上面に所定の搭載部品を搭載可能な搭載部161を有する。
搭載部161は、例えば台車1が搬送車両として用いられる場合、荷台(不図示)を搭載し得る。これにより、ユーザ等は荷台に荷物を積載することができる。また、搭載部161は、例えば台車1が作業車両として用いられる場合、作業部3等の所定の作業を行う作業装置を搭載し得る。これにより、作業車両は、台車1により走行をしながら作業装置により所定の作業を行うことができる。なお、荷台や所定の作業を行う作業装置は、搭載部161に搭載されるものに限らず、ボルト等の締結機構により荷台や作業装置が台車1のいずれかの部分に取り付けられる、アタッチメント式の構成も採用可能である。
<ハードウェア構成>
台車ECU11は、台車1の各構成要素の作動を制御するECU(Electronic Control Unit)である。一例として、台車ECU11は、台車1の走行部及び動力系の制御、換言すれば台車1の機体制御を行う。台車ECU11は、処理部111、RAM,ROM等の記憶部112、及び外部デバイスと処理部111との信号の送受信を中継するI/F部113(インタフェース部)を含む。処理部111は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部112に記憶されたプログラムを実行する。記憶部112には、処理部111が実行するプログラムの他、処理部111が処理に使用するデータ等が格納される。なお、台車ECU11として複数のECUが設けられてもよい。例えば、台車ECUとして、モータ10の駆動を制御するECUとエンジン14の駆動を制御するECUとが互いに通信可能に設けられてもよい。
処理部111は、台車1の構成部品の作動を制御する。例えば、処理部111は、自律制御部2から受信した制御信号に基づいて、不図示のモータドライバを介してモータ10の駆動を制御する。また例えば、処理部111は、図4、図5(a)(b)で示す処理により、エンジン14の稼働を制御する。また、例えば、処理部111は、各種センサ17の検知結果をI/F部113を介して自律制御部2に送信する。
各種センサ17は、台車1の車体に関する情報を検知する各種のセンサや、台車1の周辺の状況に関する情報を検知する各種のセンサを含み得る。
台車1の車体に関する情報を検知するセンサの例としては、エンジン14のオイルレベルセンサや燃料レベルセンサ、バッテリ13の電圧センサ及び台車1の傾きを検知する傾斜センサ等が挙げられる。傾斜センサは、例えば加速度センサや角速度センサであり得る。
台車1の周辺の状況に関する情報を検知するセンサの例としては、振動センサ、外気温センサ、風速センサ、一酸化炭素濃度を検知するCO濃度センサ、外部との接触を検知する感圧式の接触センサ、周辺の人の有無を検知するセンサ等が挙げられる。周辺の人の有無を検知するセンサとしては、例えば、カメラ、ミリ波レーダ、ライダ(Light Detection and Ranging)等が挙げられる。また、台車1の位置情報を取得可能なGPS等も採用可能である。
台車1は、上記で例示したセンサのうちの1又は複数を各種センサ17として有し得る。
自律制御部2は、台車1の走行制御を行う制御部であり、例えば、ECU(Electronic Control Unit)である。自律制御部2は、処理部21、RAM,ROM等の記憶部22、及び外部デバイスと処理部21との信号の送受信を中継するI/F部23(インタフェース部)を含む。処理部21は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行する。記憶部22には、処理部21が実行するプログラムの他、処理部21が処理に使用するデータ等が格納される。I/F部23は、有線又は無線により台車1側の台車ECU11との信号の送受信を中継する。
処理部21は、台車1の走行制御を行う。本実施形態では、処理部21は、台車1の自律制御を行う。具体的には、処理部21は、台車1の目標地点や倉庫経路等を設定する走行計画を行ったり、この走行計画に基づいて台車1の動作を制御したりしてもよい。より具体的移には、処理部21は、台車ECU11から受信した各種センサ17の検知結果及び上記走行計画に基づいて、台車1の移動速度、移動方向等についての制御信号を台車ECU11に送信してもよい。そして、台車ECU11の処理部111は、処理部21からの制御信号に基づいて、モータ10の駆動電流等を制御してもよい。このように、処理部21は、処理部111を介して台車1の自律走行制御を行う。
<システムの使用例>
図3は、図1で示すシステムSY1の使用例を示す図である。この例では、台車提供者は、作業機提供者に台車1を提供する。そして、作業機提供者は、台車1に自律制御部2を搭載したシステムSY1を構成し、システムSY1に所定の作業を行う作業部3を搭載した作業機Wを最終製品としてユーザに提供する。
図3の使用例では、作業機提供者は、自律制御部2や作業部3を搭載する土台部分である台車1の開発をする必要が無く、台車1に搭載する自律制御部2や作業部3のみを開発することでユーザにサービスを提供することができる。また、この使用例によれば、自律制御部2は、台車1側の台車ECU11を介して各種センサ17の検知結果を取得できるので、自律制御部2と各種センサ17との通信経路をそれぞれ構築する必要が無く、システムを簡素化することができる。よって、作業機提供者は、サービスの提供のための開発コストを低減することができる。なお、上記使用例は例示であって、他の態様も採用可能である。例えば、作業機提供者は、後述のように台車ECU11と通信可能なサーバを自律制御部2として機能させる場合、台車1に自律制御部2は搭載せずに作業部3を搭載して作業機としてユーザに提供してもよい。
<台車ECUの処理例>
システムSY1においては、モータ10による走行を継続するため、エンジン14を稼働させて発電機15で発電を行い、バッテリ13を充電する必要がある。一方で、バッテリ13の充電を要する場合であっても、台車1やその周辺の状況によってはエンジンを稼働させない方がよい場合もある。そこで、本実施形態では、以下の処理によりエンジン14の稼働をより効果的に制御している。
図4は、台車ECU11の処理例を示すフローチャートである。本フローチャートは、台車ECU11によるエンジンの稼働制御の全体的な流れを示している。例えば、本フローチャートは、処理部111が記憶部112に含まれるROMに格納されているプログラムを記憶部112に含まれるRAMに読み出して実行することにより実現される。また、例えば、本フローチャートは、エンジン14が稼働していない場合に所定の周期ごとに実行され得る。
S1で、処理部111は、バッテリ13の電圧が閾値以下であるか否かを確認する。処理部111は、閾値以下の場合はS2の処理に進み、閾値を超える場合はフローチャートを終了する。これにより、バッテリ13のバッテリ残量が少なくなったときに以下の処理による発電が行われる。また、バッテリ残量が十分な場合には以下の処理による発電が行われないので、不要な発電を抑制することができる。閾値は、例えばバッテリ13が鉛蓄電池の場合には10-12[V]の範囲内で設定してもよい。さらに言えば、閾値は10.5[V]であってもよい。また、バッテリ13がリチウムイオンバッテリ等の他の二次電池の場合には、その種類に応じた閾値が適宜設定されてもよい。
なお、処理部111は、例えばセルスタータによりエンジン14を始動できない、あるいはセルスタータ自体が作動できないほどバッテリ電圧が低下したときにもフローチャートを終了してもよい(S1:No)。つまり、処理部111は、バッテリ電圧が、充電必要、かつ、セルスタータによりエンジン14を始動可能な範囲内にある場合にS2の処理に進んでもよい。これにより、エンジン14を始動できないのにもかかわらずセルスタータが回り続けることあるいは信号を送り続けることを防ぐことができる。
S2で、処理部111は、エンジンを稼働するか否かを判定する。すなわち、処理部111は、エンジン稼働判定を行う判定部として機能する。判定処理の例は後述する(図5(a))。なお、処理部111は、(S1:Yes)の場合にS2の処理を行うので、バッテリ13の電圧が閾値以下の場合にエンジン14を稼働するか否かの判定を行う。
S3で、処理部111は、エンジン14/発電機15の稼働処理を行う。処理の例は後述する(図5(b))。
S4で、処理部111は、各種情報を自律制御部2に送信する。例えば、処理部111は、S2におけるエンジン稼働判定の判定結果をI/F部113を介して走行自律制御部2に送信する。すなわち、処理部111は、この判定結果を自律制御部2に送信する送信部として機能する。これにより、自律制御部2の側でもエンジン14の稼働の状況を取得することができる。また、処理部111は、各種情報として各種センサ17の検知結果を自律制御部2に送信してもよい。
なお、処理部111が自律制御部2に各種情報を送信するタイミングは適宜変更可能である。例えば、処理部111は、S2におけるエンジン稼働判定の処理後にその判定結果を自律制御部2に送信してもよい。また、処理部111は、各種センサ17の検知結果を所定の制御周期ごとに送信してもよい。
図5(a)は、台車ECU11の処理例を示すフローチャートであって、図4のS2のサブルーチンの具体例を示すフローチャートである。
S21で、処理部111は、各種センサ17のセンサ値を取得する。
S22で、処理部111は、取得したセンサ値等に基づいて、エンジン14を稼働するための所定の条件を満たすか否かを確認する。処理部111は、所定の条件を満たす場合(S22:Yes)、S23に進みエンジン14を稼働すると判定する。一方、処理部111は、所定の条件を満たさない場合(S22:No)、S24に進みエンジンを稼働しないと判定する。処理部111は、S23又はS24の処理の後、本フローチャートを終了し、図4のフローチャートの処理に戻る。
一実施形態において、処理部111は、台車1の車体に関する情報が所定の条件を満たすか否かに基づいて、エンジンを稼働するか否かを判定してもよい。これにより、不適切な稼働によるエンジンの故障や始動不良を抑制することができる。具体的には、処理部111は、S21で、エンジン14のオイルレベルセンサ、燃料レベルセンサ、バッテリ13の電圧センサ、及び台車1の傾斜センサの少なくともいずれかのセンサ値を取得してもよい。そして、処理部111は、取得したセンサ値に基づいて、所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。
より具体的には、処理部111は、オイルレベルセンサや燃料レベルセンサがOK又はNGのいずれかを出力する構成の場合、検知結果がOKの場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。また、処理部111は、オイルレベルセンサや燃料レベルセンサが液面高さなどの測定値を出力する構成の場合、検知結果が閾値以上であるか場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。これらのように、エンジン14の状態に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定することで、エンジン14に不具合等が起きる可能性がある状況での稼働を抑制することができる。
また、処理部111は、傾斜センサの検知結果が閾値以下である場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。これにより、台車1が大きく傾いている状況においてはエンジン14を稼働しないので、エンジン14の焼き付き等を防ぐことができる。例えば、閾値は、0度〜30度の間の所定の値に設定されてもよい。さらに言えば、閾値は、0度〜20度の範囲の所定の値に設定されてもよい。つまり、処理部111は、傾斜センサの検知結果に基づき取得される傾斜が0度〜20度の範囲の所定の値以下である場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。
一実施形態において、処理部111は、台車1の周辺の状況に関する情報が所定の条件を満たすか否かに基づいて、エンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。これにより、周辺の状況に応じてエンジンの稼働を制御することができる。
具体的には、処理部111は、台車1の周囲の人の有無についての情報に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。すなわち、処理部111は、カメラ、ミリ波レーダ、ライダ等の検知結果に基づいて、周囲に人がいる場合にはエンジン14を稼働しないと判定してもよい。これにより、周囲の人に対してエンジン音又は匂い等による不快感を与え得る状況でのエンジン14の稼働を抑制することができる。
また、具体的には、処理部111は、台車1の周辺の一酸化炭素濃度についての情報に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。より具体的には、CO濃度センサの検知結果が閾値以上場合にはエンジン14を稼働しないと判定してもよい。これにより、例えば台車1が室内にいる状態においてCO濃度の上昇を防ぐことができる。また、処理部111は、台車1の周囲に人が存在し、かつ、CO濃度が閾値以上である場合にはエンジン14を稼働しないと判定してもよい。CO濃度の閾値は、例えば10ppm〜500ppmの範囲で設定されてもよい。
図5(b)は、台車ECU11の処理例を示すフローチャートであって、図4のS3のサブルーチンの具体例を示すフローチャートである。
S31で、処理部111は、S2での判定の結果、エンジン14を稼働する場合(S31:Yes)はS32に進み、エンジン14を稼働しない場合(S31:No)は処理を終了する。よって、S31の分岐でNoに進んだ場合、エンジン14が稼働することなく図4のフローチャートは終了する。
S32で、処理部111は、エンジン14のセルスタータを始動する。例えば、処理部111は、所定時間セルスタータを始動する。その後、S33で、処理部111は、発電機15を起動する。
S34で、処理部111は、発電機15の出力電圧が閾値以上であるかを確認し、閾値以上の場合(S34:Yes)にはS35に進み、閾値未満の場合(S34:No)にはS37に進む。一実施形態において、部品点数削減等の観点から、エンジン14が回転数や負荷の状況を検知するセンサを有しない場合がある。このような場合、処理部111は、発電機15の出力電圧の値に基づいてエンジン14が稼働しているか否かを確認することができる。より詳細には、S32でセルスタータを始動したにもかかわらず何らかの理由でエンジンが正常に稼働しなかった場合、S33で発電機15を起動しても発電機15の出力電圧は立ち上がらない。したがって、処理部111は、発電機15の出力電圧に基づいてエンジン14の稼働状況を確認することができる。なお、エンジン14が回転数や付加状況等を検知するセンサを有している場合には、処理部111は、それらの検知結果に基づいてエンジン14が稼働していることを確認できたときはS35に進み、稼働を確認できないときはS37に進んでもよい。なお、出力電圧の閾値は、例えば12〜15[V]の範囲で設定されてもよい。さらに言えば、出力電圧の閾値14.5[V]であってもよい。なお、バッテリ13の種類がリチウムイオンバッテリ等の他の種類の二次電池の場合、その種類に応じて出力電圧の閾値が設定されてもよい。
S35で、処理部111は、エンジン14及び発電機15の作動を所定時間継続させる。つまり、処理部111はS34の処理によりエンジン14が稼働していることを確認した場合にエンジン14及び発電機15の作動を所定時間継続させる。
S36で、処理部111は、エンジン14及び発電機15を停止して本フローチャートを終了し、図4のフローチャートに戻る。一方、S34からS37進んだ場合、すなわち、S34でエンジン14が稼働していることを確認できなかった場合、処理部111は発電機15を停止して本フローチャートを終了し、図4のフローチャートに戻る。
なお、処理部111は、図4のフローチャートを周期的に実行し得るので、S35におけるエンジン14及び発電機15の作動によるバッテリ13の充電が不十分な場合、次の制御周期において再度バッテリ13の充電が行われる。これを繰り返すことでバッテリ13を十分に充電することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、処理部111は所定の条件に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定するので、状況に応じてエンジン14を稼働することができる。また、エンジン14を稼働するか否の判定を台車1の側で行うので、自律制御部2との関係でシステムを簡素化することができる。したがって、より効果的にエンジン14の稼働を制御することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、自律制御部2が台車1に搭載されることでシステムSY1を構成するが、自律制御部2が台車1に搭載されずにシステムを構成する例も採用可能である。すなわち、自律制御部2が遠隔で台車1の走行制御を行う例も採用可能である。図6は、一実施形態に係るシステムSY2の構成例を示す図である。なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
図6において、システムSY2は、1又は複数の台車1と、台車1と通信可能なサーバ4とを備える。
サーバ4は、台車1の車体情報を管理したり、台車1の走行制御を行ったりする。また、サーバ4は、例えば台車提供者や作業機提供者のオフィス等に設置され得る。サーバ4は、処理部41、RAM,ROM等の記憶部42、及び外部デバイスと処理部41との信号の送受信を中継するI/F部43(インタフェース部)を含む。
処理部41は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部42に記憶されたプログラムを実行する。例えば、処理部41は、台車1の走行制御についてのプログラムを実行することにより、台車1の自律制御部として機能する。すなわち、処理部41は、台車1の走行を遠隔で制御する。このとき、処理部41は、I/F部43及びネットワークNを介して台車1の台車ECU11と信号の送受信を行う。処理部41は、例えば無線通信により台車ECU11との信号の送受信を行う。
なお、台車1側にも台車1の走行制御が可能な制御部を搭載し、台車1側の制御部とサーバ4とにより台車1の走行制御が行われてもよい。例えば、サーバ4が目標地点や走行経路等を設定する走行計画を行い、台車1に搭載された制御部が走行計画に基いて台車1の移動速度や移動方向等を制御してもよい。
記憶部42には、処理部41が実行するプログラムの他、処理部41が処理に使用するデータ等が格納される。また、記憶部42には、台車1の車体情報等についてのデータベースDBが構成される。
システムSY2は、例えば倉庫における搬送作業等に使用可能である。すなわち、台車1に荷台等を搭載して台車1を搬送車両として使用して、その搬送車両の走行制御をサーバ4で行ってもよい。これにより、倉庫内で自律走行可能な複数の搬送車両を用いて搬送作業を行う場合、搬送車両同士の衝突回避等を考慮して、サーバ4側で各搬送車両の走行が制御される。
そして、このようなシステム構成においても、台車1はバッテリ13の充電のためのエンジン14の稼働を台車ECU11により制御することができる。したがって、台車1の自律制御部として機能するサーバ4側はエンジンの稼働についての制御を行う必要が無く、サーバ4の構成を簡素化することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、サーバ4により遠隔で台車1の走行制御が行われるシステムにおいて、エンジン14の稼働を効果的に制御することができる
また、上記実施形態では、エンジンを稼働するか否かの判定を台車1が行っているが、台車1が自身の走行可否判定を行ってもよい。具体的には、台車ECU11の処理部111は、台車1の走行中に所定の条件を満たす場合に走行を停止してもよい。例えば、処理部111は、角速度センサのセンサ値が所定の条件を満たさない場合に走行を停止してもよい。これにより、台車1が不安定な姿勢になっている場合等に台車1の走行を停止でき、台車1の転倒等の可能性を低減することができる。また、例えば、処理部111は、加速度センサのセンサ値が所定の条件を満たさない場合に走行を停止してもよい。これにより、台車1に加わる振動大きいなど台車1が不安定な状態にある場合に走行を停止することができる。
また、上記実施形態では、各種センサ17により各種情報を取得していたが、情報の少なくとも一部を通信等により外部から取得してもよい。すなわち、情報の取得方法は限定されない。例えば、台車1の走行領域にカメラ等のセンサが設けられている場合、処理部111は、そのカメラの検知結果を受信して、受信した検知結果に基づいて周辺の人の有無を判断してもよい。
また、上記実施形態では、自律制御部2が台車1の自律走行制御を行う例について説明したが、自律制御部2は操作者の入力を受け付ける制御装置等であってもよい。例えば、自律制御部2は、リモコン等の無線通信装置であってもよく、操作者に入力に基づく制御信号を処理部111に送信してもよい。すなわち、台車1の走行経路に関する制御が、自律制御により行われてもよいし、リモコン等によるユーザの操作等により手動で行われてもよい。また、一実施形態において、台車1上に運転席が設けられ、ユーザの運転操作により台車1の走行に関する制御が行われてもよい。処理部111は、これらの走行経路に関する制御に基づき、台車1の走行部及び動力系の制御、換言すれば台車1の機体制御をし得る。
また、上記実施形態に係るシステムSY1又はシステムSY2は、対象物を積載して搬送する搬送作業に適用され得る。搬送作業は比較的走行距離が長くなる傾向にあり、バッテリ13の充電が必要となる頻度が多くなる場合があるが、処理部111により状況に応じてエンジンによるバッテリの充電をすることができる。また、処理部111は、屋内と屋外を行き来する状況や周囲で人が作業する状況においてもエンジンの稼働を効果的に制御することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の台車、作業機及び走行システムを少なくとも開示する。
1.上記実施形態の台車(例えば1)は、
前記台車の走行経路に関する制御を行う外部の制御部(例えば2)からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する電動モータ(例えば10)と、
前記電動モータに電力を供給するバッテリ(例えば13)と、
前記バッテリを充電可能な発電機(例えば15)を駆動するエンジン(例えば14)と、
所定の条件に基づいて前記エンジンを稼働するか否かを判定する判定部(例えば111,S2)と、を備える。
この実施形態によれば、所定の条件に基づいてエンジンを稼働するか否かを判定するので、状況に応じてエンジンを稼働することができる。また、エンジンを稼働するか否の判定を台車の側で行うので、走行経路に関する制御を行う外部の制御部との関係でシステムを簡素化することができる。したがって、より効果的にエンジンの稼働を制御することができる。
2.上記実施形態によれば、
前記判定部による判定結果を、前記制御部に送信する送信部(例えば111,S4)をさらに備える。
この実施形態によれば、制御部の側がエンジンの稼働の状況を取得することができる。
3.上記実施形態によれば、前記台車は前記制御部を搭載可能である。
この実施形態によれば、制御部を備えた台車が提供される。
4.上記実施形態によれば、
前記制御部は、前記台車の自律走行制御を行う。
この実施形態によれば、自律走行制御を行う台車において、エンジンを稼働するか否かの判定を行うことができる。
5.上記実施形態によれば、
前記判定部は、前記台車の車体に関する第1情報が前記所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記エンジンを稼働するか否かを判定する(例えばS21-S24)。
この実施形態によれば、車体に関する情報に基づいてエンジンを稼働するか否かを判定するので、不適切な稼働によるエンジンの故障や始動不良を抑制することができる。
6.上記実施形態によれば、
前記判定部は、前記台車の周辺の状況に関する第2情報が前記所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記エンジンを稼働するか否かを判定する(例えばS21-24)。
この実施形態によれば、周辺の状況に応じてエンジンの稼働を制御することができる。
7.上記実施形態によれば、
前記第2情報は、前記台車の周囲の人の有無についての情報を含む。
この実施形態によれば、周囲の人に対してエンジン音又は匂い等による不快感を抑制することができる。
8.上記実施形態によれば、
前記第2情報は、前記台車の周囲の一酸化炭素濃度についての情報を含む。
この実施形態によれば、例えば室内において一酸化炭素濃度の上昇を防ぐことができる。
9.上記実施形態によれば、
前記判定部は、前記バッテリの電圧が閾値以下の場合に前記エンジンを稼働するか否かの判定を行う(例えばS1)
この実施形態によれば、バッテリ残量が少なくなったときにエンジンによる発電を行うことができる。
10.上記実施形態の作業機(例えばW)は、
台車と、前記台車に搭載され、所定の作業を行う作業部(例えば3)と、を備える。
この実施形態によれば、状況に応じてエンジンの稼働を制御可能な作業機が提供される。
11.上記実施形態によれば、
前記所定の作業は、対象物を積載して搬送する搬送作業である。
この実施形態によれば、比較的走行距離の長い搬送作業時に状況に応じてエンジンによるバッテリの充電をすることができる。また、屋内と屋外を行き来する状況や周囲で人が作業する状況においてもエンジンの稼働を効果的に制御することができる。
12.上記実施形態の走行システム(例えばSY1,SY2)は、
台車(例えば1)と、前記台車の走行経路に関する制御を行う制御部(例えば2)と、を備え、
前記台車は、
前記制御部からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する電動モータ(例えば10)と、
前記電動モータに電力を供給するバッテリ(例えば13)と、
前記バッテリを充電可能な発電機(例えば15)を駆動するエンジン(例えば14)と、
所定の条件に基づいて前記エンジンを稼働するか否かを判定する判定部(例えば111,S2)と、を備える。
この実施形態によれば、エンジンの稼働をより効果的に制御することができる走行システムが提供される。
13.上記実施形態によれば、
前記走行システムは前記台車と通信可能なサーバ(例えば4)をさらに備え、
前記サーバが前記制御部を含む。
この実施形態によれば、サーバにより遠隔で台車の走行制御が行われるシステムにおいて、エンジンの稼働を効果的に制御することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 台車、2 自律制御部、10 モータ、13 バッテリ、14 エンジン、111 処理部、SY1 システム

Claims (13)

  1. 台車であって、
    前記台車の走行経路に関する制御を行う外部の制御部からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する電動モータと、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリを充電可能な発電機を駆動するエンジンと、
    所定の条件に基づいて前記エンジンを稼働するか否かを判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする台車。
  2. 請求項1に記載の台車であって、
    前記判定部による判定結果を、前記制御部に送信する送信部をさらに備えることを特徴とする台車。
  3. 請求項2に記載の台車であって、前記制御部を搭載可能であることを特徴とする台車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の台車であって、前記制御部は、前記台車の自律走行制御を行うことを特徴とする台車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の台車であって、
    前記判定部は、前記台車の車体に関する第1情報が前記所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記エンジンを稼働するか否かを判定することを特徴とする台車。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の台車であって、前記判定部は、前記台車の周辺の状況に関する第2情報が前記所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記エンジンを稼働するか否かを判定することを特徴とする台車。
  7. 請求項6に記載の台車であって、前記第2情報は、前記台車の周囲の人の有無についての情報を含むことを特徴とする台車。
  8. 請求項6又は7に記載の台車であって、前記第2情報は、前記台車の周囲の一酸化炭素濃度についての情報を含むことを特徴とする台車。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の台車であって、前記判定部は、前記バッテリの電圧が閾値以下の場合に前記エンジンを稼働するか否かの判定を行うことを特徴とする台車。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の台車と、
    前記台車に搭載され、所定の作業を行う作業部と、を備える、
    ことを特徴とする作業機。
  11. 請求項10に記載の作業機であって、前記所定の作業は、対象物を積載して搬送する搬送作業であることを特徴とする作業機。
  12. 台車と、前記台車の走行経路に関する制御を行う外部の制御部と、を備える走行システムであって、
    前記台車は、
    前記制御部からの制御信号に基づいて、走行駆動力を発生する電動モータと、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリを充電可能な発電機を駆動するエンジンと、
    所定の条件に基づいて前記エンジンを稼働するか否かを判定する判定部と、
    ことを特徴とする走行システム。
  13. 請求項12に記載の走行システムであって、
    前記台車と通信可能なサーバをさらに備え、
    前記サーバが前記制御部を含む、
    ことを特徴とする走行システム。
JP2020039907A 2020-03-09 2020-03-09 台車、作業機及び作業システム Pending JP2021138332A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039907A JP2021138332A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 台車、作業機及び作業システム
US17/181,170 US11577716B2 (en) 2020-03-09 2021-02-22 Cart, work machine, and travel system
DE102021105187.8A DE102021105187A1 (de) 2020-03-09 2021-03-04 Wagen, Arbeitsmaschine und Fahrsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039907A JP2021138332A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 台車、作業機及び作業システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021138332A true JP2021138332A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77388873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039907A Pending JP2021138332A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 台車、作業機及び作業システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577716B2 (ja)
JP (1) JP2021138332A (ja)
DE (1) DE102021105187A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355402A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Yusoki Co Ltd 無人搬送車の制御装置及び制御方法
JP2006146376A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自立移動ロボット及び移動不能領域検出方法
EP2677607B1 (en) * 2011-02-15 2019-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter and vehicle equipped therewith, and method for controlling the vehicle
RU2015144494A (ru) * 2013-03-25 2017-05-03 Поларис Индастриз Инк. Транспортное средство повышенной проходимости на гусеничном ходу
US10197999B2 (en) * 2015-10-16 2019-02-05 Lemmings, Llc Robotic golf caddy
US10336237B2 (en) * 2016-11-16 2019-07-02 Caterpillar Inc. Remote controlled cart

Also Published As

Publication number Publication date
US20210276533A1 (en) 2021-09-09
US11577716B2 (en) 2023-02-14
DE102021105187A1 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11203337B2 (en) Vehicle with autonomous driving capability
US11809185B2 (en) Systems and methods for dynamic predictive control of autonomous vehicles
US11338698B2 (en) Method and apparatus for an active convertor dolly
CN110356401B (zh) 一种自动驾驶车辆及其变道控制方法和系统
US20220041069A1 (en) Fuel efficiency optimization apparatus and method for hybrid tractor trailer vehicles
KR20160062778A (ko) 전자식 도킹 차량
US20190084425A1 (en) System and method for providing asil d fail operational power systems in automated vehicle applications
US10649456B2 (en) Sub-mobility device charging system for vehicle
US11673572B2 (en) Vehicle control apparatus
US11685265B2 (en) Vehicle trailer with parasitic charging
CN108928350B (zh) 行驶装置、行驶控制方法、行驶系统以及动作装置
US20180314263A1 (en) Sub-mobility device charging system for vehicle
CN113267992A (zh) 一种基于冗余设计的矿卡无人驾驶控制系统
US11458631B2 (en) Vehicle transport apparatus
US11491999B2 (en) Adjusting an operating mode of a vehicle based on an expected resource level
JP2021138332A (ja) 台車、作業機及び作業システム
CN113165711B (zh) 用于组装车辆的方法和控制装置
US20220300003A1 (en) Autonomous work device
JP6982979B2 (ja) 複数のサブモビリティを積載して移動可能な車両
WO2021111628A1 (ja) 走行体、課金管理システム及び車両
US20230373315A1 (en) Vehicle systems and methods for providing assistive traction drive forces during towing events
JP2021163105A (ja) 台車及び管理装置
US20210221211A1 (en) Configurable electric vehicle power and propulsion kit
US20220289169A1 (en) Truck
US20230234598A1 (en) Vehicle and method for diagnosing deterioration of on-vehicle component

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125