JP2021163105A - 台車及び管理装置 - Google Patents

台車及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163105A
JP2021163105A JP2020063099A JP2020063099A JP2021163105A JP 2021163105 A JP2021163105 A JP 2021163105A JP 2020063099 A JP2020063099 A JP 2020063099A JP 2020063099 A JP2020063099 A JP 2020063099A JP 2021163105 A JP2021163105 A JP 2021163105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
engine
carriage
trolley
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020063099A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 川合
Toru Kawai
正弥 本地
Masaya Honji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020063099A priority Critical patent/JP2021163105A/ja
Priority to US17/210,544 priority patent/US11866029B2/en
Publication of JP2021163105A publication Critical patent/JP2021163105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/10Energy storage devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】環境に応じてより効率的に走行体を制御する技術を提供する。【解決手段】台車1が提供される。通信部5は、他の装置と通信する。電動モータは、走行駆動力を発生する。バッテリは、電動モータに電力を供給する。位置センサは、自機の位置を示す位置情報を取得する。姿勢検知ユニットは、自機の傾きを示す傾斜情報を取得する。制御部は、同じ領域で取得された位置情報と傾斜情報とを対応付けて通信部を介して他の装置に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、台車及び管理装置に関する。
台車や作業機といった走行体の走行時の制御が知られている。一例として、特許文献1に記載の自律移動ロボットがある。この自律移動ロボットは、前方の床面と本体との距離を測定する距離センサを備え、前方の傾斜などに関する情報に応じて走行の継続や停止を判断する。これにより、低い段差や狭い幅の溝などにおいて必要以上の停止をすることを防止していた。
特開2006−146376号公報
駆動用のモータと発電用のエンジンとを備える台車等の走行体においては、エネルギー効率などに基づいて定められた所定のルールにしたがってエンジンの駆動が制御されている。しかしながら、走行体がおかれる環境は経路によって異なるため、環境によっては当初想定されていたとおりの走行ができなくなる場合もある。
本発明の目的は、環境に応じてより効率的に走行体を制御する技術を提供することにある。
本発明によれば、
他の装置と通信する通信部と、
走行駆動力を発生する電動モータと、
前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
自機の位置を示す位置情報を取得する位置センサと、
自機の傾きを示す傾斜情報を取得する姿勢検知ユニットと、
同じ領域で取得された前記位置情報と前記傾斜情報とを対応付けて前記通信部を介して他の装置に送信する制御部と、
を備える台車が提供される。
本発明によれば、環境に応じてより効率的に走行体を制御することができる。
一実施形態に係る台車管理システム100の構成例を示す図である。 一実施形態に係るシステムSY1の左側面図である。 システムSY1のハードウェア構成の例を示す図である。 システムSY1の使用例を示す図である。 台車1が情報を取得して管理装置4に対し送信する処理の例を示すシーケンスチャートである。 台車ECU11の処理例を示すフローチャートである。 台車ECU11の処理例を示すフローチャート中のサブルーチンの具体例を示すフローチャートである。 台車ECU11の処理例を示すフローチャート中のサブルーチンの具体例を示すフローチャートである。 管理装置4の構成例を示す概略ブロック図である。 位置情報テーブルの具体例を示す図である。 台車情報テーブルの具体例を示す図である。 経路情報テーブルの具体例を示す図である。 台車管理システム100の動作の具体例を示すシーケンスチャートである。 台車管理システム100の動作の具体例を示すシーケンスチャートである。 一実施形態に係るシステムSY2の構成例を示す図である。 位置情報テーブルの変形例を示す図である。 台車管理システム100の動作の変形例を示すシーケンスチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<台車管理システムの概略>
図1は、一実施形態に係る台車管理システム100の構成例を示す図である。台車管理システム100は、台車1、管理装置4、通信装置5及びユーザ端末6を備える。管理装置4及び通信装置5はネットワーク7を介して通信可能に接続される。通信装置5は、無線通信で台車1及びユーザ端末6と通信する。通信装置5は、移動体通信網の基地局装置や、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント等の通信機器を用いて構成されてもよい。通信装置5は、ネットワーク7に複数設けられる。台車1及びユーザ端末6は、その位置に応じて適切な通信装置5と通信することで、ネットワーク7に接続されている管理装置4や他の情報機器と通信する。ネットワーク7は、無線通信を用いたネットワークであってもよいし、有線通信を用いたネットワークであってもよい。ネットワーク7は、複数のネットワークが組み合わされて構成されてもよい。また、ケーブルを介した有線通信や短距離無線通信などの通信機器を利用することによって、台車1とユーザ端末6とが通信可能に構成されてもよい。
<走行システムの概略>
図2は、一実施形態に係るシステムSY1の左側面図である。図3は、システムSY1のハードウェア構成の例を示す図である。なお、これらの図は概略図であり、以下で説明する実施形態の特徴に関する部分を中心に説明している。
システムSY1は、台車1と、台車1の走行経路に関する制御を行う自律制御装置2とを備える走行システムである。本実施形態では、台車1は自律制御装置2を搭載可能である。例えば、自律制御装置2は台車1の車体フレーム16に支持される。これにより、台車1と自律制御装置2とが一体的に設けられた走行システムSY1が構成される。自律制御装置2は、台車1側の機体制御部として機能する台車ECU11と通信可能に構成されており、台車ECU11に制御信号を送信することで台車1の走行を制御する。自律制御装置2の詳細は<ハードウェア構成>の項で説明する。
<台車の概略>
台車1は、荷台等を設けて搬送車両として用いたり、作業部3(図4参照)のように所定の作業を行う構成部品を設けて作業機として用いたりすることができる。例えば、台車1は、除雪車両や草刈り機、耕うん機等として用いられ得る。なお、草刈り機が刈る対象の草には、芝草や雑草が含まれる。また、本実施形態では、台車1には、自律制御装置2のように台車1の走行を制御する制御装置を搭載可能である。台車1は、台車1の自律制御が可能な制御装置を搭載することで、自走式の台車や作業車両として用いられ得る。換言すれば、台車1は、所定の機能を発揮する機能部を走行可能に搭載する土台部分であるといえる。
台車1は、モータ10と、台車ECU11と、バッテリ13と、エンジン14と、発電機15と、を含む。また、台車1は、前輪FWと、後輪RWと、クローラCRと、車体フレーム16と、を含み得る。
モータ10は、台車1の走行制御を行う自律制御装置2からの制御信号に基づき動作する台車ECU11の制御に応じて、走行駆動力を発生する。本実施形態ではモータ10として電動モータが2つ設けられ、左右の前輪FWをそれぞれ駆動する。
台車ECU11は、自律制御装置2からの制御信号を受信して、モータ10やエンジン14等の台車1の各構成部品を駆動させる。換言すれば、台車ECU11は、自律制御装置2からの制御信号に基づいて、台車1の機体制御を行う。例えば、台車ECU11は、自律制御装置2から台車1の速度を示す制御信号を受信し、受信された速度に応じてモータ10の回転数等を制御してもよい。台車ECU11の詳細については<ハードウェア構成>の項で説明する。
バッテリ13は、モータ10に電力を供給する。本実施形態では、バッテリ13が鉛蓄電池である場合について説明するが、バッテリ13はリチウムイオンバッテリ等の他の二次電池であり得る。また、搭載されるバッテリ13の数も適宜設計可能である。例えば、鉛蓄電池が2個直列で接続されてもよい。
エンジン14は、バッテリ13を充電可能な発電機15を駆動する。本実施形態では、エンジン14はセルスタータ付であり、セルスタータによる始動及びキルスイッチによる停止を外部から制御可能である。発電機15は、エンジン14の駆動力によって回転し、発電を行う。発電機15によって発電された電気はバッテリ13に蓄電される。本実施形態では、エンジン14は発電機15の駆動用に設けられているが、必要に応じてエンジン14の駆動力が台車1の走行駆動力として用いられてもよい。つまり、台車1は、シリーズ方式に限定されず、パラレル方式やシリーズ・パラレル方式等の他の方式を採用したハイブリッド式車両であり得る。
前輪FW、後輪RW及びクローラCRは、台車1の走行機構を構成し得る。本実施形態では、前輪FW及び後輪RWがそれぞれ左右に離間して2つずつ設けられている。そして、その左右それぞれにおいて、前輪FW及び後輪RWに無端のクローラCRが巻きかけられている。本実施形態では、左右の前輪FWが左右のモータ10によってそれぞれ駆動するので、前輪FWが駆動輪であり、後輪RWがクローラCRを介して前輪FWに従動する従動輪である。しかしながら、台車1は後輪RWが駆動輪、前輪FWが従動輪となる構成も採用可能である。また、台車1は、前輪FW及び後輪RWの一方又は両方が1つであってもよいし、これらが3つ以上設けられていてもよい。また、台車1は、クローラCRを有さない構成も採用可能である。
車体フレーム16は、台車1の骨格をなす部材であり、例えば金属材料から形成される。車体フレーム16は、上述のモータ10やエンジン14等、台車1の構成部品の少なくとも一部を支持する。また、車体フレーム16は、その上面に所定の搭載部品を搭載可能な搭載部161を有する。
搭載部161は、例えば台車1が搬送車両として用いられる場合、荷台(不図示)を搭載し得る。これにより、ユーザ等は荷台に荷物を積載することができる。また、搭載部161は、例えば台車1が作業車両として用いられる場合、作業部3等の所定の作業を行う作業装置を搭載し得る。これにより、作業車両は、台車1により走行をしながら作業装置により所定の作業を行うことができる。なお、荷台や所定の作業を行う作業装置は、搭載部161に搭載されるものに限らず、ボルト等の締結機構により荷台や作業装置が台車1のいずれかの部分に取り付けられる、アタッチメント式の構成も採用可能である。
<ハードウェア構成>
台車ECU11は、台車1の各構成要素の作動を制御するECU(Electronic Control Unit)である。一例として、台車ECU11は、台車1の走行部及び動力系の制御、換言すれば台車1の機体制御を行う。台車ECU11は、処理部111、記憶部112及びI/F部113(インタフェース部)を含む。処理部111は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサであり、記憶部112に記憶されたプログラムを実行する。記憶部112は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部112は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)として構成されてもよい。記憶部112には、処理部111が実行するプログラムの他、処理部111が処理に使用するデータ等が格納される。I/F部113は、台車1に設けられた各種機器や自律制御装置2等の外部デバイスと、処理部111との間で、信号の送受信を中継する。なお、台車ECU11として複数のECUが設けられてもよい。例えば、台車ECUとして、モータ10の駆動を制御するECUとエンジン14の駆動を制御するECUとが互いに通信可能に設けられてもよい。
台車1には、台車ECU11に加えてさらに、モータ10、通信部12、バッテリ13、電圧計131、エンジン14、エンジンセンサ141、発電機15、環境センサ17、姿勢検知ユニット18及び位置センサ19が設けられてもよい。これらの各機器は、I/F部113を介して台車ECU11に接続される。
処理部111は、台車1の構成部品の作動を制御する。例えば、処理部111は、自律制御装置2から受信した制御信号に基づいて、不図示のモータドライバを介してモータ10の駆動を制御する。また例えば、処理部111は、図10、図11及び図12で示す処理により、エンジン14の稼働を制御する。また、例えば、処理部111は、電圧計131、エンジンセンサ141、環境センサ17、姿勢検知ユニット18及び位置センサ19の検知結果をI/F部113を介して自律制御装置2に送信する。また、例えば、処理部111は、電圧計131、エンジンセンサ141、環境センサ17、姿勢検知ユニット18及び位置センサ19の検知結果に応じて送信信号を生成し、通信部12を介して送信信号を他の装置(例えば管理装置4)に送信する。
通信部12は、通信機器である。通信部12は、例えばネットワークインターフェースとして構成されてもよい。通信部12は、台車ECU11の制御に応じて、ネットワーク7を介して他の装置(例えば管理装置4)とデータ通信する。通信部12は、無線通信を行う装置であってもよいし、有線通信を行う装置であってもよい。
電圧計131は、バッテリ13の電圧を計測し、計測結果(電圧)を示す値を台車ECU11に出力する。
エンジンセンサ141は、エンジン14に関連する値を測定するセンサである。エンジンセンサ141は、1つのセンサを用いて構成されてもよいし、複数のセンサを用いて構成されてもよい。エンジンセンサ141は、例えばエンジンオイルの量に関する値を取得するオイルレベルセンサを含んでもよい。エンジンセンサ141は、例えばエンジン14によって使用される燃料の量に関する値を取得する燃料レベルセンサを含んでもよい。エンジンセンサ141は、例えばエンジン14のスロットル開度に関する値を取得するスロットルセンサやチョーク開度に関する値を取得するチョークセンサを含んでもよい。エンジンセンサ141は、計測結果を台車ECU11に出力する。
環境センサ17は、台車1の周囲の環境に関連する値を測定するセンサである。環境センサ17は、1つのセンサを用いて構成されてもよいし、複数のセンサを用いて構成されてもよい。環境センサ17は、例えば台車1の周囲の外気の気温を測定する気温センサを含んでもよい。環境センサ17は、例えば台車1の周囲の外気の一酸化炭素濃度を測定するCOセンサを含んでもよい。環境センサ17は、例えば台車1の周囲に位置する人の存在を検知する人感センサを含んでもよい。環境センサ17は、他にも振動センサ、風速センサ、外部との接触を検知する感圧式の接触センサ等の装置を含んでもよい。また、人感センサとしては、例えば、カメラ、ミリ波レーダ、ライダ(Light Detection and Ranging)等の装置が適用されてもよい。環境センサ17は、計測結果を台車ECU11に出力する。
姿勢検知ユニット18は、台車1の姿勢に関連する値を測定するセンサである。姿勢検知ユニット18は、1つのセンサを用いて構成されてもよいし、複数のセンサを用いて構成されてもよい。姿勢検知ユニット18は、例えば角速度センサ(ジャイロセンサ)を含んでもよいし、加速度センサや地磁気センサを含んでもよい。姿勢検知ユニット18は、例えば自装置(台車1)の傾斜を示す値を検知する。環境センサ17は、計測結果を台車ECU11に出力する。
位置センサ19は、台車1の位置に関連する情報(位置情報)を測定するセンサである。位置情報は、例えば緯度及び経度で表されてもよいし、位置を示す他の情報を用いて表されてもよい。位置センサ19は、1つのセンサを用いて構成されてもよいし、複数のセンサを用いて構成されてもよい。位置センサ19は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)のセンサを含んでもよい。位置センサ19には、GNSSのセンサの具体例として、GPS(Global Positioning System)のセンサが適用されてもよい。位置センサ19は、計測結果を台車ECU11に出力する。
自律制御装置2は、台車1の走行制御を行う制御部であり、例えば、ECUである。自律制御装置2は、処理部21、記憶部22、及びI/F部23(インタフェース部)を含む。処理部21は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行する。記憶部22は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部22は、例えばRAMやROMとして構成されてもよい。記憶部22には、処理部21が実行するプログラムの他、処理部21が処理に使用するデータ等が格納される。I/F部23は、有線又は無線により台車1側の台車ECU11との信号の送受信を中継する。
処理部21は、台車1の走行制御を行う。本実施形態では、処理部21は、台車1の自律制御を行う。具体的には、処理部21は、台車1の目標地点や走行経路等を設定する走行計画を行ったり、この走行計画に基づいて台車1の動作を制御したりしてもよい。より具体的には、処理部21は、台車ECU11から受信した各種センサの計測結果及び上記走行計画に基づいて、台車1の移動速度、移動方向等についての制御信号を台車ECU11に送信してもよい。そして、台車ECU11の処理部111は、処理部21からの制御信号に基づいて、モータ10の駆動電流等を制御してもよい。このように、処理部21は、処理部111を介して台車1の自律走行制御を行う。
<システムの使用例>
図4は、図2で示すシステムSY1の使用例を示す図である。この例では、台車提供者は、作業機提供者に台車1を提供する。そして、作業機提供者は、台車1に自律制御装置2を搭載したシステムSY1を構成し、システムSY1に所定の作業を行う作業部3を搭載した作業機Wを最終製品としてユーザに提供する。
図4の使用例では、作業機提供者は、自律制御装置2や作業部3を搭載する土台部分である台車1の開発をする必要が無く、台車1に搭載する自律制御装置2や作業部3のみを開発することでユーザにサービスを提供することができる。また、この使用例によれば、自律制御装置2は、台車1側の台車ECU11を介して各種センサ17の検知結果を取得できるので、自律制御装置2と各種センサ17との通信経路をそれぞれ構築する必要が無く、システムを簡素化することができる。よって、作業機提供者は、サービスの提供のための開発コストを低減することができる。なお、上記使用例は例示であって、他の態様も採用可能である。例えば、作業機提供者は、後述のように台車ECU11と通信可能な制御装置を自律制御装置2として機能させる場合、台車1に自律制御装置2は搭載せずに作業部3を搭載して作業機としてユーザに提供してもよい。
<台車ECUの処理例>
システムSY1においては、台車1は移動した領域に関連する情報を取得して管理装置4に送信する。このような動作により、管理装置4は、台車1が移動する可能性のある領域において様々な情報を収集し、以後の台車1の移動に関してより少ない処理でより精度の高い判定を行うことが可能となる。
図5は、台車1が情報を取得して管理装置4に対し送信する処理の例を示すシーケンスチャートである。
S101で、処理部111は、位置センサ19の出力に基づいて、自装置の位置情報を取得する。なお、S101以降の各処理は、所定の周期で行われてもよい。例えば、処理部111は、自装置に電源が入っている間はS101以降の処理を所定の周期で実行してもよい。例えば、処理部111は、自装置が走行している間のみ、S101以降の処理を所定の周期で実行してもよい。
S102で、処理部111は、姿勢検知ユニット18の出力に基づいて、自装置の現在の傾きを示す傾斜情報を取得する。ある時点の傾斜情報は、その時点で台車1が位置していた場所の地面の傾きを示す情報として用いられてもよい。傾斜情報は、例えば台車1の状態が水平面を0度としたときに何度傾いているかを示す情報であってもよい。この場合、傾斜情報は、傾きの向きを示す情報(例えば方位)をさらに含んでもよい。傾斜情報は、例えば台車1の基準面に対する法線ベクトルを示してもよい。台車1の基準面とは、例えば台車1が設置されている地面と水平な面であってもよい。
S103で、処理部111は、その他の各センサ(電圧計131、エンジンセンサ141、環境センサ17)の出力を示す情報(以下「機体情報」という。)を取得する。なお、S103において、処理部111は、必ずしも自装置の全てのセンサから情報を取得する必要は無く、所定のセンサから情報を取得すればよい。
S104で、処理部111は、取得された情報と自装置を示す識別情報(以下「台車識別情報」という。)と、を対応付けた通知データを生成する。そして、処理部111は、通知データを管理装置4に送信する。
S105で、管理装置4は、台車1から通知データを受信する。管理装置4は、受信された通知データに含まれる各情報と台車識別情報とを対応付けて記憶装置に蓄積する。
次に、システムSY1における走行の制御について説明する。システムSY1においては、モータ10による走行を継続するため、エンジン14を稼働させて発電機15で発電を行い、バッテリ13を充電する必要がある。一方で、バッテリ13の充電を要する場合であっても、台車1やその周辺の状況によってはエンジン14を稼働させない方がよい場合もある。そこで、本実施形態では、以下の処理によりエンジン14の稼働をより効果的に制御している。
図6は、台車ECU11の処理例を示すフローチャートである。本フローチャートは、台車ECU11によるエンジン14の稼働制御の全体的な流れを示している。例えば、本フローチャートは、処理部111が記憶部112に含まれるROMに格納されているプログラムを記憶部112に含まれるRAMに読み出して実行することにより実現される。また、例えば、本フローチャートは、エンジン14が稼働していない場合に所定の周期ごとに実行され得る。
S201で、処理部111は、バッテリ13の電圧が第一閾値以下であるか否かを確認する。処理部111は、バッテリ13の電圧が第一閾値以下の場合はS202の処理に進み、バッテリ13の電圧が第一閾値を超える場合はフローチャートを終了する。これにより、バッテリ13のバッテリ残量が少なくなったときに以下の処理による発電が行われる。また、バッテリ残量が十分な場合には以下の処理による発電が行われないので、不要な発電を抑制することができる。第一閾値は、例えばバッテリ13が鉛蓄電池の場合には10−12[V]の範囲内で設定してもよい。さらに言えば、第一閾値は10.5[V]であってもよい。また、バッテリ13がリチウムイオンバッテリ等の他の二次電池の場合には、その種類に応じた第一閾値が適宜設定されてもよい。
なお、処理部111は、例えばセルスタータによりエンジン14を始動できない、あるいはセルスタータ自体が作動できないほどバッテリ電圧が低下したときにもフローチャートを終了してもよい(S201:No)。つまり、処理部111は、バッテリ電圧が、充電必要、かつ、セルスタータによりエンジン14を始動可能な範囲内にある場合にS202の処理に進んでもよい。これにより、エンジン14を始動できないのにもかかわらずセルスタータが回り続けることあるいは信号を送り続けることを防ぐことができる。
S202で、処理部111は、エンジン14を稼働するか否かを判定する。すなわち、処理部111は、エンジン14の稼働判定を行う判定部として機能する。判定処理の例は後述する(図7)。なお、処理部111は、(S201:Yes)の場合にS202の処理を行うので、バッテリ13の電圧が閾値以下の場合にエンジン14を稼働するか否かの判定を行う。
S203で、処理部111は、エンジン14や発電機15の稼働処理を行う。処理の例は後述する(図8)。
S204で、処理部111は、各種情報を自律制御装置2に送信する。例えば、処理部111は、S202におけるエンジン14の稼働判定の判定結果をI/F部113を介して自律制御装置2に送信する。すなわち、処理部111は、この判定結果を自律制御装置2に送信する送信部として機能する。これにより、自律制御装置2の側でもエンジン14の稼働の状況を取得することができる。また、処理部111は、各種情報として各種センサの検知結果を自律制御装置2に送信してもよい。
なお、処理部111が自律制御装置2に各種情報を送信するタイミングは適宜変更可能である。例えば、処理部111は、S202におけるエンジン14の稼働判定の処理後にその判定結果を自律制御装置2に送信してもよい。また、処理部111は、各種センサの検知結果を所定の制御周期ごとに送信してもよい。また、処理部111は、図5に示される管理装置4への送信処理(ステップS104)と同じタイミングでステップS204の送信処理を行ってもよい。
図7は、台車ECU11の処理例を示すフローチャートであって、図6のS202のサブルーチンの具体例を示すフローチャートである。
S301で、処理部111は、各種センサの出力(センサ値)を取得する。
S302で、処理部111は、取得したセンサ値等に基づいて、エンジン14を稼働するための所定の条件を満たすか否かを確認する。処理部111は、所定の条件を満たす場合(S302:Yes)、S303に進みエンジン14を稼働すると判定する。一方、処理部111は、所定の条件を満たさない場合(S302:No)、S304に進みエンジン14を稼働しないと判定する。処理部111は、S303又はS304の処理の後、本フローチャートを終了し、図6のフローチャートの処理に戻る。
一実施形態において、処理部111は、台車1の車体に関する情報が所定の条件を満たすか否かに基づいて、エンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。これにより、不適切な稼働によるエンジン14の故障や始動不良を抑制することができる。具体的には、処理部111は、S301で、エンジン14のエンジンセンサ141(オイルレベルセンサ及び燃料レベルセンサ)、バッテリ13の電圧計131、及び台車1の姿勢検知ユニット18の少なくともいずれかのセンサ値を取得してもよい。そして、処理部111は、取得したセンサ値に基づいて、所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。
より具体的には、処理部111は、オイルレベルセンサや燃料レベルセンサがOK又はNGのいずれかを出力する構成の場合、検知結果がOKの場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。この場合、オイルレベルセンサや燃料レベルセンサは、予め設定されている閾値と測定値とに基づいてOK又はNGの値を出力する。また、処理部111は、オイルレベルセンサや燃料レベルセンサが液面高さなどの測定値を出力する構成の場合、検知結果が閾値以上であるか場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。これらのように、エンジン14の状態に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定することで、エンジン14に不具合等が起きる可能性がある状況での稼働を抑制することができる。
また、処理部111は、姿勢検知ユニット18の検知結果(傾斜を示す値)が閾値以下である場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。これにより、台車1が大きく傾いている状況においてはエンジン14を稼働しないので、エンジン14の焼き付き等を防ぐことができる。例えば、閾値は、0度〜30度の間の所定の値に設定されてもよい。さらに言えば、閾値は、0度〜20度の範囲の所定の値に設定されてもよい。つまり、処理部111は、傾斜センサの検知結果に基づき取得される傾斜が0度〜20度の範囲の所定の値以下である場合にエンジン14を稼働すると判定してもよい。
一実施形態において、処理部111は、台車1の周辺の状況に関する情報が所定の条件を満たすか否かに基づいて、エンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。これにより、周辺の状況に応じてエンジン14の稼働を制御することができる。
具体的には、処理部111は、台車1の周囲の人の有無についての情報に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。すなわち、処理部111は、環境センサ17(特にカメラ、ミリ波レーダ、ライダ等の人感センサ)の検知結果に基づいて、周囲に人がいる場合にはエンジン14を稼働しないと判定してもよい。これにより、周囲の人に対してエンジン音又は匂い等による不快感を与え得る状況でのエンジン14の稼働を抑制することができる。
また、具体的には、処理部111は、台車1の周辺の一酸化炭素濃度についての情報に基づいてエンジン14を稼働するか否かを判定してもよい。より具体的には、環境センサ17(特にCO濃度センサ)の検知結果が、CO濃度が閾値以上であることを示す場合にはエンジン14を稼働しないと判定してもよい。これにより、例えば台車1が室内にいる状態においてCO濃度の上昇を防ぐことができる。また、処理部111は、台車1の周囲に人が存在し、かつ、CO濃度が閾値以上である場合にはエンジン14を稼働しないと判定してもよい。CO濃度の閾値は、例えば10ppm〜500ppmの範囲で設定されてもよい。
図8は、台車ECU11の処理例を示すフローチャートであって、図6のS203のサブルーチンの具体例を示すフローチャートである。
S401で、処理部111は、S202での判定の結果、エンジン14を稼働する場合(S401:Yes)はS402に進み、エンジン14を稼働しない場合(S401:No)は処理を終了する。よって、S401の分岐でNoに進んだ場合、エンジン14が稼働することなく図6のフローチャートは終了する。
S402で、処理部111は、エンジン14のセルスタータを始動する。例えば、処理部111は、所定時間セルスタータを始動する。その後、S403で、処理部111は、発電機15を起動する。
S404で、処理部111は、発電機15の出力電圧が閾値以上であるかを確認し、閾値以上の場合(S404:Yes)にはS405に進み、閾値未満の場合(S404:No)にはS407に進む。一実施形態において、部品点数削減等の観点から、エンジン14が回転数や負荷の状況を検知するセンサを有しない場合がある。このような場合、処理部111は、発電機15の出力電圧の値に基づいてエンジン14が稼働しているか否かを確認することができる。より詳細には、S402でセルスタータを始動したにもかかわらず何らかの理由でエンジン14が正常に稼働しなかった場合、S403で発電機15を起動しても発電機15の出力電圧は立ち上がらない。したがって、処理部111は、発電機15の出力電圧に基づいてエンジン14の稼働状況を確認することができる。なお、エンジン14が回転数や付加状況等を検知するセンサを有している場合には、処理部111は、それらの検知結果に基づいてエンジン14が稼働していることを確認できたときはS405に進み、稼働を確認できないときはS407に進んでもよい。なお、出力電圧の閾値は、例えば12〜15[V]の範囲で設定されてもよい。さらに言えば、出力電圧の閾値14.5[V]であってもよい。なお、バッテリ13の種類がリチウムイオンバッテリ等の他の種類の二次電池の場合、その種類に応じて出力電圧の閾値が設定されてもよい。
S405で、処理部111は、エンジン14及び発電機15の作動を所定時間継続させる。つまり、処理部111はS404の処理によりエンジン14が稼働していることを確認した場合にエンジン14及び発電機15の作動を所定時間継続させる。
S406で、処理部111は、エンジン14及び発電機15を停止して本フローチャートを終了し、図6のフローチャートに戻る。一方、S404からS407進んだ場合、すなわち、S404でエンジン14が稼働していることを確認できなかった場合、処理部111は発電機15を停止して本フローチャートを終了し、図6のフローチャートに戻る。
なお、処理部111は、図6のフローチャートを周期的に実行し得るので、S405におけるエンジン14及び発電機15の作動によるバッテリ13の充電が不十分な場合、次の制御周期において再度バッテリ13の充電が行われる。これを繰り返すことでバッテリ13を十分に充電することができる。
図9は、管理装置4の構成例を示す概略ブロック図である。管理装置4は、例えばパーソナルコンピューターやサーバ等の情報機器を用いて構成される。管理装置4は、通信部41、記憶部42及び制御部43を備える。
通信部41は、通信機器である。通信部41は、例えばネットワークインターフェースとして構成されてもよい。通信部41は、制御部43の制御に応じて、ネットワーク7を介して他の装置とデータ通信する。通信部41は、無線通信を行う装置であってもよいし、有線通信を行う装置であってもよい。
記憶部42は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部42は、制御部43によって使用されるデータを記憶する。記憶部42は、例えば位置情報記憶部421、台車情報記憶部422及び経路情報記憶部423として機能する。
位置情報記憶部421は、位置情報テーブルを記憶する。図10は、位置情報テーブルの具体例を示す図である。位置情報テーブルは、複数の位置情報レコードを有する。位置情報レコードは、位置情報、傾斜情報及び更新日時の値を有する。
位置情報は、台車1が移動する可能性のある領域内の位置を示す。位置情報は、例えば緯度及び経度の値を有する。傾斜情報は、位置情報レコードの位置情報が示す位置の地面の傾斜を示す。傾斜情報は、傾斜の向きを示す情報をさらに有しても良い。図10の具体例では、傾斜情報は、傾斜の角度を示す情報と、地面の傾斜面における法線ベクトルを示す情報と、を有する。更新日時は、位置情報レコードが更新された日時を示す。
例えば、図10の一番上の段の位置情報レコードの例では、(x11,y11)という位置における地面の傾斜角度は12.2度であり、地面の傾斜面における法線ベクトルは(x12,y12,z12)である。また、この位置情報レコードは、2020年2月2日14時25分31秒に更新されたものである。このような位置情報テーブルに基づいた走行制御を行うことによって、姿勢検知ユニット18等のセンサを有していない台車1に対しても、傾斜に応じたエンジン14の始動に関する制御を適切に行うことが可能となる。
台車情報記憶部422は、台車情報テーブルを記憶する。図11は、台車情報テーブルの具体例を示す図である。台車情報テーブルは、複数の台車情報レコードを有する。台車情報レコードは、台車識別情報、燃料残量情報及び充電量情報の値を有する。
台車識別情報は、各台車1に対して割り当てられた識別情報を示す。燃料残量情報は、台車情報レコードの台車識別情報が示す台車1において残っている燃料の量を示す。燃料残量情報が示す燃料は、エンジン14の駆動に用いられる燃料である。充電量情報は、台車情報レコードの台車識別情報が示す台車1において残っているバッテリ13の充電量を示す。
例えば、図11の一番上の段の台車情報レコードの例では、“1111”という台車識別情報の台車1の燃料残量はD1であり、充電量はE1である。このような台車情報レコードの値に基づいて、各台車1がこの後どの程度の距離を走行できるか、などの判定を行うことができる。
経路情報記憶部423は、経路情報テーブルを記憶する。図12は、経路情報テーブルの具体例を示す図である。経路情報テーブルは、複数の経路情報レコードを有する。経路情報レコードは、経路識別情報、経路情報、消費電力量及び荷重情報の値を有する。
経路識別情報は、いずれかの台車1が過去に走行した経路(以下「既存経路」という。)に対して割り当てられた識別情報を示す。経路情報は、経路情報レコードの経路識別情報が示す既存経路の道のりを示す。例えば、所定の距離間隔や所定の移動間隔や所定の時間間隔で得られた離散的な位置情報の集合によって経路情報が示されても良い。消費電力量は、経路情報レコードの経路識別情報が示す既存経路を台車1が走行した際に消費した総電力量を示す。荷重情報は、経路情報レコードの経路識別情報が示す既存経路を台車1が走行した際に積載していた荷物の重量を示す。
一つの経路識別情報及び経路情報の組合せについて、複数の異なる消費電力量及び荷重情報の組合せが対応付けられてもよい。すなわち、一つの既存経路について、1又は複数の台車1が1又は複数回走行した実績がある場合には、各走行時に得られた消費電力量及び荷重情報が経路情報記憶部423に記憶されてもよい。このような経路情報レコードは、例えば図5に示されるような台車1の処理によって得られる情報に基づいて生成されてもよい。すなわち、走行時の位置情報とその時点での電圧計131の出力と、を所定の周期で得ることによって、経路情報レコードを生成することが可能である。このような経路情報レコードの生成は、例えば台車管理部431によって実行されてもよい。
このような経路情報レコードの値を用いることによって、台車1がいずれかの既存経路と同じ道のりを新たに走行する場合に、その走行に要する消費電力量を、予定されている荷重に応じて予測することができる。
図9に戻って管理装置4の説明を続ける。制御部43は、CPU等のプロセッサとメモリーとを用いて構成される。制御部43は、プロセッサがプログラムを実行することによって、台車管理部431、経路判定部432、配車決定部433及び領域判定部434として機能する。なお、制御部43の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。上記のプログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。上記のプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
台車管理部431は、台車1から情報を受信し、受信された情報を用いて記憶部42に記憶されている各レコードの値を更新する。例えば、台車管理部431は、台車1から受信される位置情報及び傾斜情報に基づいて、位置情報レコードの値を更新する。例えば、台車管理部431は、台車1から受信される台車識別情報、燃料残量情報及び充電量情報に基づいて、台車情報レコードの値を更新する。例えば、台車管理部431は、台車1から、実際に走行した既存経路の経路情報又は経路識別情報と、その走行時の荷重情報及び消費電力量と、を受信すると、受信された情報に基づいて新たな経路情報レコードを追加する。
経路判定部432は、ユーザ端末6から配車の依頼情報を受信すると、受信された依頼情報に基づいて、台車1が走行する経路の候補を判定する。そして、経路判定部432は、判定結果に基づいて経路の候補を示す情報(以下「経路候補情報」という。)を生成する。経路判定部432は、1つの依頼情報に対して複数の経路候補情報を生成してもよい。例えば、依頼情報に第一目的地及び第二目的地を示す情報が含まれている場合には、経路判定部432は、これらの情報に基づいて経路候補情報を生成してもよい。
第一目的地は、台車1が最初に到達する目的地である。例えば、第一目的地は依頼者(ユーザ)によって台車1に荷物が積載される位置であってもよい。第二目的地は、台車1が次に到達する目的地である。例えば、第二目的地は荷物が積載された台車1が荷物を運搬する目的地であってもよい。台車1は、基地から第一目的地に移動し、その後に第二目的地に移動し、第二目的地で荷物が下ろされると、基地に戻るように制御されてもよい。なお、第一目的地に移動する前に位置している基地と、第二目的地に移動した後に移動する基地とは、同じ基地であってもよいし、異なる基地であってもよい。経路判定部432によって判定される経路の候補は、基地から第一目的地及び第二目的地を経由して基地へ戻るまでの経路であってもよい。
配車決定部433は、ユーザ端末6から受信された依頼情報に対して出動させる台車1を決定する。配車決定部433は、例えば経路判定部432によって生成された経路候補情報と、各台車1の現在の状態を示す台車情報記憶部422の情報と、に基づいて出動させる台車1を決定してもよい。配車決定部433は、例えば経路候補情報に基づいて、各経路候補を走行した際に消費される消費電力量を予測し、燃料の残量とバッテリ13の充電量とに基づいて走破可能な台車1を判定することで台車1を決定してもよい。
配車決定部433は、消費電力量を予測する際に、位置情報記憶部421に記憶される各位置の傾斜情報に基づいて、より精度の高い予測を行ってもよい。配車決定部433は、消費電力量を予測する際に、ユーザ端末6から受信された依頼情報に含まれる荷物情報(重さや種別)に基づいて、より精度の高い予測を行ってもよい。配車決定部433は、経路情報記憶部423に記憶される情報に基づいて、依頼情報に応じた経路や荷重と類似した過去の実績情報をそのまま利用し、又は所定の補正処理を行うことによって消費電力量を予測してもよい。この場合、補正処理は、例えば荷物の重さの差や比に応じて所定の基準に基づいて行われてもよい。このように経路情報記憶部423の情報が用いられることによって、より少ない計算量で消費電力量を予測することが可能となる。
領域判定部434は、台車1にとってエンジン14の始動による発電が可能な領域(以下「発電可能領域」という。)を判定する。上述の通り、傾斜が大きな場所でエンジン14を始動させてしまうと、エンジン14の焼き付きや燃料供給不具合等のトラブルが生じるおそれがある。そのため、エンジン14にとって焼き付き等のトラブルが生じ得ない傾斜においてエンジン14を稼働させることが望ましい。このような傾斜の領域が、発電可能領域として判定される。
領域判定部434は、台車1から領域検索の要求を受けると、この台車1に最も近い発電可能領域を判定する。最も近い、とは、物理的な走行距離が最も近いことであってもよいし、移動に要する消費電力量が最も小さいことであってもよいし、他の基準で定義されてもよい。
図13は、台車管理システム100の動作の具体例を示すシーケンスチャートである。台車1は、所定の周期で図13に示されるシーケンスチャートの動作を開始してもよい。
S501で、処理部111は、バッテリ13の電圧が第二閾値以下であるか否かを確認する。処理部111は、バッテリ13の電圧が第二閾値以下の場合はS502の処理に進み、バッテリ13の電圧が第二閾値を超える場合はシーケンスチャートを終了する。なお、第二閾値は、まだエンジン14を稼働させなくてもバッテリ13の充電量のみで暫く走行可能な状態を示す値であることが望ましい。そのため、例えば第一閾値よりも大きい値として第二閾値が設定されてもよい。このように設定されることにより、いざ第一閾値よりもバッテリ13の電圧が小さくなった場合に、既に発電可能領域内又は発電可能領域の近くに台車1が位置しているような状態にすることが可能となる。
S502で、処理部111は、領域検索要求を生成する。領域検索要求は、発電可能領域の検索と通知を要求するための情報である。要求される発電可能領域は、第二閾値以下となった現在のバッテリの蓄電量で到達可能な位置であることが望ましい。領域検索要求の生成において、処理部111は、位置センサ19の出力に基づいて自装置(台車1)の位置情報を取得し、位置情報を領域検索要求に含める。また、処理部111は、自装置の台車識別情報を領域検索要求に含めてもよい。処理部111は、通信部12を介して、領域検索要求を管理装置4に送信する。
S503で、管理装置4の領域判定部434は、領域検索要求を受信すると、受信された領域検索要求から位置情報を取得する。領域判定部434は、取得された位置情報に基づいて、近くに位置する発電可能領域を検索する。ここでいう「近く」とは、上述したように、第二閾値以下となった現在のバッテリの蓄電量で台車1が到達可能な位置であることが望ましい。領域判定部434は、例えば位置情報記憶部421に記憶される情報に基づいて、発電可能領域を検索してもよい。
領域検索要求には、要求元の台車1がエンジン14を稼働可能な傾斜を示す値が含まれていてもよい。この場合、領域判定部434は、エンジン14を稼働可能な傾斜を示す値に基づいて、発電可能領域を検索する。このように構成されることによって、台車1の特性(種別やスペック)に応じてエンジン14を稼働可能な傾斜が異なる場合であっても、台車1の特定に応じた発電可能領域を検索することが可能となる。例えば、エンジン14が姿勢を水平に保つためのアクチュエータを備えている場合には、そのアクチュエータによるエンジン14の姿勢制御を加味して発電可能領域が判定されてもよい。
記憶部42が台車識別情報と、各台車1においてエンジン14を稼働可能な傾斜を示す値と、を対応付けた情報を記憶していてもよい。このような場合には、領域検索要求に台車識別情報が含まれていることによって上述した処理と同等の処理を行うことが可能である。
S504で、管理装置4の領域判定部434は、検索結果を示す位置情報を含む領域情報を生成する。領域判定部434は、生成された領域情報を、要求元の台車1に送信する。
S505で、台車1の処理部111は、領域情報を管理装置4から受信する。処理部111は、受信された領域情報に含まれる位置情報が示す位置へ台車1を移動させる。その後、処理部111は、位置センサ19が出力する位置情報と、領域情報に含まれる位置情報とが所定の距離以内に近づくまで移動を継続する。二つの位置情報が所定の距離以内に近づくと、処理部111は、S506の処理を実行する。
S506〜S508では、処理部111は、それぞれ図6に示されるS202〜S204の処理を実行する。
図14は、台車管理システム100の動作の具体例を示すシーケンスチャートである。台車1の利用を希望するユーザは、ユーザ端末6を操作することによって台車1の配車を依頼し、指定した位置に来た台車1を利用する。以下、このような処理の具体例について説明する。
S601で、ユーザは、ユーザ端末6を操作することによって、依頼情報を入力する。依頼情報には、例えば第一目的地の位置情報、第二目的地の位置情報、予定している荷物に関する情報(重さや種別など)が含まれてもよい。ユーザ端末6は、ユーザの操作に応じて各情報の入力を受け付ける。
S602で、ユーザ端末6は、入力された情報を含む依頼情報を生成する。ユーザ端末6は、生成された依頼情報を管理装置4に送信する。依頼情報には、さらにユーザの識別情報が含まれてもよい。
S603で、管理装置4の経路判定部432は、依頼情報を受信する。経路判定部432は、受信された依頼情報から第一目的地及び第二目的地の位置情報を取得する。経路判定部432は、各台車1の基地の位置情報と、第一目的地及び第二目的地の位置情報と、に基づいて1又は複数の経路候補情報を生成する。
S604で、管理装置4の配車決定部433は、経路判定部432によって生成された経路候補情報に基づいて、その経路を走破可能な台車1を判定する。このような判定は、例えば経路候補情報に基づいて、各経路候補を走行した際に消費される消費電力量を予測し、燃料の残量とバッテリ13の充電量とに基づいて走破可能な台車1を判定してもよい。
S605で、管理装置4の配車決定部433は、ユーザに対して配車する台車1(稼働台車)を決定する。配車決定部433は、例えばS604の処理において走破可能と判定された台車1が1台しか無い場合には、その台車1を稼働台車として決定してもよい。配車決定部433は、例えばS604の処理において走破可能と判定された台車1が複数台ある場合には、その中から所定の基準に基づいて稼働台車を決定してもよい。所定の基準とは、例えば現在の位置から第一目的地までの距離が最も短いことであってもよい。所定の基準とは、例えば現在の蓄電量が最も多いことであってもよい。所定の基準とは、例えば現在の燃料残量が最も多いことであってもよい。所定の基準とは、例えば現在の燃料残量及び蓄電量に基づいて走行可能な距離が最も長いことであってもよい。所定の基準は他の基準であってもよい。
S606で、配車決定部433は、稼働台車として決定された台車1に対し、指示情報を送信する。指示情報には、第一目的地までの経路情報が含まれる。
S607で、台車1の処理部111は、指示情報を受信する。処理部111は、受信された指示情報に含まれる経路情報に基づいて走行を開始する。走行を開始した後は、処理部111は所定の周期で位置センサ19の出力に基づいて移動方向を制御し、経路に沿って移動を行う。処理部111は、位置センサ19の出力に基づいて第一目的地に到達したか否か判定を繰り返し実行する。処理部111は、第一目的地に到達したと判定すると、S608の処理を実行する。なお、S607からS608の処理の間は、台車1は図5に示される処理や、図6に示される処理や、図13に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
S608で、処理部111は、第一目的地に到達したことを示す到達情報を生成する。そして、処理部111は、到達情報を管理装置4に送信する。
S609で、管理装置4の配車決定部433は、到達情報を受信する。配車決定部433は、到達情報を受信すると、依頼情報の送信元であるユーザ端末6に対し、到達情報を送信する。
S610で、ユーザ端末6は、到達情報を受信する。ユーザ端末6は、到達情報を受信すると、受信された到達情報を出力する。到達情報の出力は、どのような態様で行われてもよい。例えば、ユーザ端末6は、ディスプレイに到達情報を示す文字や画像を表示してもよい。例えば、ユーザ端末6は、スピーカーから到達情報を示す音声を出力してもよい。例えば、ユーザ端末6は、到達を示す所定のパターンでバイブレーターを振動させてもよい。このようなユーザ端末6の出力に応じて、ユーザは台車1が第一目的地に到達したことを知ることができる。
その後、ユーザは、台車1に対して所望の荷物を載せる。ユーザは、ユーザ端末6を操作して、荷物を乗せる作業が完了したことを入力すると、ユーザ端末1は作業が完了したことを示す情報を管理装置4に送信する。管理装置4は、第二目的地への移動を台車1に対して指示する。台車1は、この指示に応じて第二目的地に移動する。台車1が第二目的地に到達すると、ユーザやその関係者は、台車1から荷物を下ろす。ユーザは、ユーザ端末1を操作して、荷物を下ろす作業が完了したことを入力すると、ユーザ端末1は作業が完了したことを示す情報を管理装置4に送信する。管理装置4は、基地への移動を台車1に対して指示する。台車1は、この指示に応じて基地に移動する。
以上説明したように、本実施形態によれば、台車1の走行時の環境に応じてより効率的に台車1の走行を制御することが可能となる。具体的には以下の通りである。台車1は、エンジン14が駆動していない状態であっても、バッテリ13に蓄積されている電力を用いてモータ10を駆動させて走行することができる。しかし、バッテリ13の蓄電量が少ない状態でエンジン14を始動できない状況が続いてしまうと、バッテリ13の蓄電量がいずれゼロとなり走行不能に陥ってしまうおそれがある。このような問題に対し、本実施形態では、バッテリ13の蓄電量が少ない状態になった場合(第二閾値以下になった場合)には地形の傾きなどに基づいてエンジン14を始動できる発電可能領域に台車1が移動するように制御が行われる。そのため、走行時の環境によってエンジン14が始動できないような状況を回避し、台車1がより効率的に走行を続けることが可能となる。
また、台車1は、図5に示されるような処理を繰り返し実行し、管理装置4には台車1の実際の走行によって得られた各種情報の実績値が蓄積される。蓄積される情報は、例えば各位置における台車1の傾斜情報(地形の傾きを示す情報)や、各センサ(電圧計131、エンジンセンサ141、環境センサ17)の出力を示す機体情報などである。その後に、蓄積された各情報を用いて、その後の台車1の走行について経路の判定や発電可能領域などの判定が可能となる。さらに、図12に示される経路情報テーブルに基づいて、より少ない計算量で各経路を走行する際に要する消費電力の総量を推定することが可能となる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、自律制御装置2が台車1に搭載されることでシステムSY1を構成するが、自律制御装置2が台車1に搭載されずにシステムを構成する例も採用可能である。すなわち、自律制御装置2が遠隔で台車1の走行制御を行う例も採用可能である。図15は、一実施形態に係るシステムSY2の構成例を示す図である。なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
図15において、システムSY2は、1又は複数の台車1と、台車1と通信可能な制御装置8とを備える。
制御装置8は、サーバやパーソナルコンピューターなどの情報機器を用いて構成される。制御装置8は、台車1の車体情報を管理したり、台車1の走行制御を行ったりする。また、制御装置8は、例えば台車提供者や作業機提供者のオフィス等に設置され得る。制御装置8は、処理部81、記憶部82、及びI/F部83(インタフェース部)を含む。
処理部81は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部82に記憶されたプログラムを実行する。例えば、処理部81は、台車1の走行制御についてのプログラムを実行することにより、台車1の自律制御部として機能する。すなわち、処理部81は、台車1の走行を遠隔で制御する。このとき、処理部81は、I/F部83及びネットワーク7を介して台車1の台車ECU11と信号の送受信を行う。処理部81は、例えば無線通信により台車ECU11との信号の送受信を行う。
なお、台車1側にも台車1の走行制御が可能な制御部を搭載し、台車1側の制御部と制御装置8とにより台車1の走行制御が行われてもよい。例えば、制御装置8が目標地点や走行経路等を設定する走行計画を行い、台車1に搭載された制御部が走行計画に基づいて台車1の移動速度や移動方向等を制御してもよい。
記憶部82には、処理部81が実行するプログラムの他、処理部81が処理に使用するデータ等が格納される。また、記憶部82には、台車1の車体情報等についてのデータベースDBが構成される。
システムSY2は、例えば倉庫における搬送作業等に使用可能である。すなわち、台車1に荷台等を搭載して台車1を搬送車両として使用して、その搬送車両の走行制御を制御装置8で行ってもよい。これにより、倉庫内で自律走行可能な複数の搬送車両を用いて搬送作業を行う場合、搬送車両同士の衝突回避等を考慮して、制御装置8側で各搬送車両の走行が制御される。
そして、このようなシステム構成においても、台車1はバッテリ13の充電のためのエンジン14の稼働を台車ECU11により制御することができる。したがって、台車1の自律制御部として機能する制御装置8側はエンジン14の稼働についての制御を行う必要が無く、制御装置8の構成を簡素化することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御装置8により遠隔で台車1の走行制御が行われるシステムにおいて、エンジン14の稼働を効果的に制御することができる
また、上記実施形態では、エンジン14を稼働するか否かの判定を台車1が行っているが、台車1が自身の走行可否判定を行ってもよい。具体的には、台車ECU11の処理部111は、台車1の走行中に所定の条件を満たす場合に走行を停止してもよい。例えば、処理部111は、姿勢検知ユニット18の角速度センサのセンサ値が所定の条件を満たさない場合に走行を停止してもよい。これにより、台車1が不安定な姿勢になっている場合等に台車1の走行を停止でき、台車1の転倒等の可能性を低減することができる。また、例えば、処理部111は、姿勢検知ユニット18の加速度センサのセンサ値が所定の条件を満たさない場合に走行を停止してもよい。これにより、台車1に加わる振動大きいなど台車1が不安定な状態にある場合に走行を停止することができる。
また、上記実施形態では、台車1に搭載された各センサにより各種情報を取得していたが、情報の少なくとも一部を通信等により外部から取得してもよい。すなわち、情報の取得方法は限定されない。例えば、台車1の走行領域にカメラ等のセンサが設けられている場合、処理部111は、そのカメラの検知結果を受信して、受信した検知結果に基づいて周辺の人の有無を判断してもよい。
また、上記実施形態では、自律制御装置2が台車1の自律走行制御を行う例について説明したが、自律制御装置2は操作者の入力を受け付ける制御装置等であってもよい。例えば、自律制御装置2は、リモコン等の無線通信装置であってもよく、操作者に入力に基づく制御信号を処理部111に送信してもよい。すなわち、台車1の走行経路に関する制御が、自律制御により行われてもよいし、リモコン等によるユーザの操作等により手動で行われてもよい。また、一実施形態において、台車1上に運転席が設けられ、ユーザの運転操作により台車1の走行に関する制御が行われてもよい。処理部111は、これらの走行経路に関する制御に基づき、台車1の走行部及び動力系の制御、換言すれば台車1の機体制御をし得る。
また、上記実施形態に係るシステムSY1又はシステムSY2は、対象物を積載して搬送する搬送作業に適用され得る。搬送作業は比較的走行距離が長くなる傾向にあり、バッテリ13の充電が必要となる頻度が多くなる場合があるが、処理部111により状況に応じてエンジン14によりバッテリ13の充電をすることができる。また、処理部111は、屋内と屋外を行き来する状況や周囲で人が作業する状況においてもエンジン14の稼働を効果的に制御することができる。
図16は、位置情報テーブルの変形例を示す図である。図16に示される変形例では、位置情報レコードは位置情報、傾斜情報及び更新日時の各値に加えてさらに領域属性の値を有する。領域属性は、その領域における走行及びエンジン始動に関する属性情報を示す。例えば、領域属性は、“走行可”、“始動不可”、“走行不可”の3つの値を有する。走行可は、その領域において台車1は走行可能であるし、且つ、エンジンを始動させることも可能であることを示す。始動不可は、その領域において台車1は走行可能であるが、エンジンを始動させることは傾斜などの問題により不可能であることを示す。走行不可は、その領域において、傾斜などの問題により台車1は走行不可能であるし、エンジンを始動させることも不可能であることを示す。
このような領域属性の値は、実際にその位置情報が示す領域を走行した台車1においてセンサの出力に基づいて判定された値であってもよいし、台車1から通知された傾斜情報に基づいて管理装置4の制御部43によって判定された値であってもよい。このような位置情報テーブルが用いられることによって、領域判定部434はより少ない計算量や処理量で発電可能領域を判定することが可能となる。また、このような属性領域の値を有した位置情報テーブルに基づいた走行制御を行うことによって、姿勢検知ユニット18等のセンサを有していない台車1に対しても、傾斜に応じたエンジン14の始動に関する制御を適切に行うことが可能となる。例えば、図10や図16に示される位置情報テーブルを自律制御装置2の記憶部22が記憶していてもよいし、制御装置8の記憶部82が記憶していてもよい。それぞれ、処理部21や処理部81が、位置情報テーブルに基づいて台車1の現在位置に応じた制御を行うことが可能となる。
なお、領域属性は、その領域における傾斜に依存して定まる値である。ただし、同じ傾斜情報に対して領域属性の値が常に同じである必要は無い。例えば、上述したように、領域属性の値が、実際にその位置情報が示す領域を走行した台車1において判定される値である場合には、実際に走行した台車1の種別やスペックに依存して変わる可能性がある。
位置情報レコードはさらに、積載属性を有してもよい。積載属性は、その領域において台車1における荷物の積載に関する属性情報を示す。例えば、積載属性は、“積載可”、“積載不可”の2つの値を有する。積載可は、その領域において台車1は荷物を積載した状態で所定の安全基準の範囲内で走行可能であることを示す。所定の安全基準の範囲内とは、例えば積載されている荷物を落としてしまう可能性が所定の基準よりも低いことである。積載不可は、その領域において台車1は荷物を積載した状態で所定の安全基準の範囲内で走行不可能であることを示す。
このような位置情報テーブルが用いられることによって、経路判定部432や配車決定部433は、所定の安全基準の範囲内で経路を判定したり配車する台車1を決定したりすることが可能となる。
台車1の処理部111は、管理装置4に対して発電可能領域の検索を要求するのではなく、発電可能領域を判定するように構成されてもよい。例えば、処理部111は、自装置(台車1)が過去に走行した領域においてセンサから取得された情報の履歴を、所定の時間分だけ記憶部112に記憶しておくように構成される。処理部111は、そのような情報の履歴の中から、傾斜情報が自装置にとってエンジン14を始動させることが可能な値を有している位置情報を検索してもよい。このように検索して得られた結果に基づいて、処理部111は、その位置へ移動するように自装置を制御してもよい。また、検索した結果として発電可能領域が得られなかった場合には、処理部111は、現在の目的に向かって進行するように自装置を制御してもよい。
図17は、台車管理システム100の動作の変形例を示すシーケンスチャートである。台車1は、所定の周期で図17に示されるシーケンスチャートの動作を開始してもよい。
S701で、処理部111は、エンジン14で用いられる燃料の残量が第三閾値以下であるか否かを確認する。燃料の残量は、例えばエンジンセンサ141によって測定されてもよい。より具体的には、燃料の残量は、燃料タンク内の燃料の重さや燃料の液面の高さとして測定されてもよい。処理部111は、燃料の残量が第三閾値以下の場合はS702の処理に進み、燃料の残量が第三閾値を超える場合はシーケンスチャートを終了する。なお、第三閾値は、その残量のみで暫く走行可能な状態を示す値であることが望ましい。このように設定されることにより、いざ第三閾値よりも燃料の残量が少なくなって、且つ、バッテリ13の電圧も小さくなることで、台車11が途中で動けなくなってしまうことを防止することが可能となる。
S702で、処理部111は、補給所検索要求を生成する。補給所検索要求は、補給所の位置の検索と通知を要求するための情報である。要求される補給所の位置は、燃料の残量が第三閾値以下となった現在の状態で到達可能な位置であることが望ましい。補給所検索要求の生成において、処理部111は、位置センサ19の出力に基づいて自装置(台車1)の位置情報を取得し、位置情報を補給所検索要求に含める。また、処理部111は、自装置の台車識別情報を補給所検索要求に含めてもよい。処理部111は、通信部12を介して、補給所検索要求を管理装置4に送信する。
S703で、管理装置4の領域判定部434は、補給所検索要求を受信すると、受信された補給所検索要求から位置情報を取得する。領域判定部434は、取得された位置情報に基づいて、近くに位置する補給所を検索する。ここでいう「近く」とは、上述したように、第三閾値以下となった現在の燃料の残量で台車1が到達可能な位置であることが望ましい。領域判定部434は、例えば不図示の記憶部に予め記憶される1又は複数の補給所の位置に関する情報に基づいて、補給所を検索してもよい。
S704で、管理装置4の領域判定部434は、検索結果を示す位置情報を含む補給所情報を生成する。領域判定部434は、生成された補給所情報を、要求元の台車1に送信する。
S705で、台車1の処理部111は、補給所情報を管理装置4から受信する。処理部111は、受信された補給所情報に含まれる位置情報が示す位置へ台車1を移動させる。その後、処理部111は、位置センサ19が出力する位置情報と、補給所情報に含まれる位置情報とに基づいて、補給所へ移動する。
S706で、台車1の処理部111は、補給所に駐在する作業者の作業によって燃料の補給を受ける。燃料の補給は、所定の補給設備に台車1を接続させることによって自動的に(人の手を介さずに)行われてもよい。
S707で、台車1の処理部111は、もともとの目的地へ移動を開始する。なお、目的地への移動にあたって、台車1の処理部111は、ステップS702の処理を行った場所へ一度戻ってから、目的地へ移動してもよい。また、台車1の処理部111は、補給所から目的地への経路を改めて探索し、その探索結果に基づいて目的地へ移動してもよい。このような補給所から目的地への新たな経路は、管理装置4の経路判定部432によって判定されてもよい。
このように構成されることによって、給油機能を有する施設(補給所)への移動により、台車1を効率的に運用することが可能となる。そのため、走行時の環境によってエンジン14が始動できないような状況を回避し、台車1がより効率的に走行を続けることが可能となる。
また、図17に示されるS701の処理の後、台車1の制御部111は管理装置4へ補給所検索要求を送信するのではなく、制御部111が補給所を選択して移動を開始してもよい。この場合、台車1の記憶部112は、予め1又は複数の補給所の位置情報を記憶していてもよい。このように構成されることによって、管理装置4へ問い合わせを行うこと無く、補給所への移動を開始することが可能となる。
また、図17に示されるS701の処理の後、台車1の制御部111は、ユーザ端末6へ燃料の残量が第三閾値以下になったことを通知してもよい。また、図17に示されるS703又はS704の処理の後に、管理装置4は、ユーザ端末6へ燃料の残量が第三閾値以下になったことを通知してもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の台車及び管理装置を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の台車(例えば1)は、
他の装置と通信する通信部(例えば12)と、
走行駆動力を発生する電動モータ(例えば10)と、
前記電動モータに電力を供給するバッテリ(例えば13)と、
自機の位置を示す位置情報を取得する位置センサ(例えば19)と、
自機の傾きを示す傾斜情報を取得する姿勢検知ユニット(例えば18)と、
同じ領域で取得された前記位置情報と前記傾斜情報とを対応付けて前記通信部を介して他の装置(例えば4)に送信する制御部(例えば111)と、
を備える。
この実施形態によれば、実際に走行して得られた位置情報と傾斜情報とを対応付けて他の装置に送信するため、より正確な位置情報と傾斜情報との対応付けが得られる。したがって、その後の制御等の処理において、より正確な情報に基づいた処理を行うことが可能となる。
2.上記実施形態によれば、
前記バッテリを充電可能な発電機(例えば15)を駆動するエンジン(例えば14)をさらに備える。
この実施形態によれば、バッテリを充電可能な発電機を、エンジンによって駆動させることが可能となる。
3.上記実施形態の台車(例えば1)は、
走行駆動力を発生する電動モータ(例えば10)と、
前記電動モータに電力を供給するバッテリ(例えば13)と、
前記バッテリを充電可能な発電機(例えば15)を駆動するエンジン(例えば14)と、
前記バッテリの電圧が所定の閾値以下となった場合に、前記エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得して前記領域へ自機を移動させる制御部(例えば111)と、
を備える。
この実施形態によれば、バッテリの電圧が所定の閾値以下となった場合に、エンジンを始動可能な領域に自機を移動させることができる。そのため、エンジンを始動できない領域を走行し続けてバッテリがなくなり走行を継続できなくなるような状況を避ける事が可能となる。
4.上記実施形態によれば、
前記制御部は、自機が過去に走行した位置で取得された情報に基づいて、前記エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得する。
この実施形態によれば、自機が過去に走行した位置の中から、エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得できる。そのため、自機が過去に走行した位置に戻って、エンジンを始動させることが可能となる。
5.上記実施形態によれば、
他の装置と通信する通信部をさらに備え、
前記制御部は、自機が走行している領域に関する情報を有し前記領域を検索する管理装置に対して、前記通信部を介して前記領域の位置情報を要求し、前記管理装置から前記領域の位置情報を受信することによって前記位置情報を取得する。
この実施形態によれば、管理装置に対して要求することによって、エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得できる。そのため、自機が過去に走行したことがない領域を含む中から、エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得できる。
6.上記実施形態の管理装置(例えば4)は、
台車(例えば1)が走行する領域に関して位置情報とその位置における地面の傾斜を示す傾斜情報とを対応付けて記憶する位置情報記憶部(例えば421)と、
前記台車と通信する通信部(例えば41)と、
前記台車から、前記台車のエンジンを始動可能な領域の位置情報を要求された場合に、前記台車の位置から所定の範囲内において前記領域の位置情報を前記位置情報記憶部に記憶される情報に基づいて検索し、前記台車に通知する制御部(例えば43)と、
を備える。
この実施形態によれば、台車から要求されることに応じて、エンジンを始動可能な領域の位置情報を台車に通知することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100…台車管理システム, 1…台車, 2…自律制御装置, 3…作業部, 4…管理装置, 5…通信装置, 6…ユーザ端末, 7…ネットワーク, 8…制御装置, 10…モータ, 11…台車ECU, 111…処理部, 112…記憶部, 113…I/F部, 12…通信部, 13…バッテリ, 131…電圧計, 14…エンジン, 141…エンジンセンサ, 15…発電機, 16…車体フレーム, 17…環境センサ, 18…姿勢検知ユニット, 19…位置センサ, 41…通信部, 42…記憶部, 421…位置情報記憶部, 422…台車情報記憶部, 423…経路情報記憶部, 43…制御部, 431…台車管理部, 432…経路判定部, 433…配車決定部, 434…領域判定部, 81…処理部, 82…記憶部, 83…I/F部, SY1,SY2…システム, FW…前輪, RW…後輪, CR…クローラ, W…作業機

Claims (6)

  1. 他の装置と通信する通信部と、
    走行駆動力を発生する電動モータと、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    自機の位置を示す位置情報を取得する位置センサと、
    自機の傾きを示す傾斜情報を取得する姿勢検知ユニットと、
    同じ領域で取得された前記位置情報と前記傾斜情報とを対応付けて前記通信部を介して他の装置に送信する制御部と、
    を備える台車。
  2. 前記バッテリを充電可能な発電機を駆動するエンジンをさらに備える、請求項1に記載の台車。
  3. 走行駆動力を発生する電動モータと、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリを充電可能な発電機を駆動するエンジンと、
    前記バッテリの電圧が所定の閾値以下となった場合に、前記エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得して前記領域へ自機を移動させる制御部と、
    を備える台車。
  4. 前記制御部は、自機が過去に走行した位置で取得された情報に基づいて、前記エンジンを始動可能な領域の位置情報を取得する、請求項3に記載の台車。
  5. 他の装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記制御部は、自機が走行している領域に関する情報を有し前記領域を検索する管理装置に対して、前記通信部を介して前記領域の位置情報を要求し、前記管理装置から前記領域の位置情報を受信することによって前記位置情報を取得する、請求項3に記載の台車。
  6. 台車が走行する領域に関して位置情報とその位置における地面の傾斜を示す傾斜情報とを対応付けて記憶する位置情報記憶部と、
    前記台車と通信する通信部と、
    前記台車から、前記台車のエンジンを始動可能な領域の位置情報を要求された場合に、前記台車の位置から所定の範囲内において前記領域の位置情報を前記位置情報記憶部に記憶される情報に基づいて検索し、前記台車に通知する制御部と、
    を備える管理装置。
JP2020063099A 2020-03-31 2020-03-31 台車及び管理装置 Pending JP2021163105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063099A JP2021163105A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 台車及び管理装置
US17/210,544 US11866029B2 (en) 2020-03-31 2021-03-24 Wagon and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063099A JP2021163105A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 台車及び管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163105A true JP2021163105A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77854919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063099A Pending JP2021163105A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 台車及び管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11866029B2 (ja)
JP (1) JP2021163105A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146376A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自立移動ロボット及び移動不能領域検出方法
US10407056B2 (en) * 2017-02-28 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for starting an engine in a hybrid vehicle
US10451020B2 (en) * 2018-02-27 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Automatic engine stopping and starting for a parked vehicle
DE102021115522A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug, Server und Informationsverarbeitungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US11866029B2 (en) 2024-01-09
US20210300325A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111279371B (zh) 用于多个无人飞行器的控制系统和方法
US10545509B1 (en) Modular vehicles with detachable pods
US11041734B2 (en) Systems and methods for optimizing a travel route of a hybrid-electric vehicle inside an emissions-free zone
US20100094496A1 (en) System and Method for Operating an Electric Vehicle
AU2009293389A1 (en) System and method for operating an electric vehicle
US20200036232A1 (en) Operational control of wireless charging
US20190084364A1 (en) Versatile urban electric transport device and system
WO2019067225A1 (en) SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING THE FACT THAT AN AUTONOMOUS VEHICLE MAY PROVIDE A REQUESTED SERVICE FOR A PASSENGER
US11908303B2 (en) Forgotten mobile device detection and management
US10649456B2 (en) Sub-mobility device charging system for vehicle
JP2020142710A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
TW201202665A (en) Methods and systems for obtaining charging location information
CN112949968A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非暂时性存储介质
JPWO2020111096A1 (ja) 作業計画装置、作業計画装置の制御方法、および、その制御プログラム、ならびにドローン
US20110046836A1 (en) Modular and scalable positioning and navigation system
US11608081B2 (en) Autonomous vehicle low battery management
JP2021163105A (ja) 台車及び管理装置
JP2020191059A (ja) ドローンシステム
US11975778B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
US11630456B2 (en) Autonomous travelling cart system
WO2020153316A1 (ja) ドローンシステム、ドローン、移動体、動作決定装置、ドローンシステムの制御方法、および、ドローンシステム制御プログラム
WO2020027087A1 (ja) 案内システム、サーバ装置、案内方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2019181917A1 (ja) 移動体の管理システム及びその制御方法並びに管理サーバ
WO2023007744A1 (ja) ロボット集配システムおよび集配ロボット
US20210232145A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method