JP6863561B2 - リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法 - Google Patents

リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6863561B2
JP6863561B2 JP2014231519A JP2014231519A JP6863561B2 JP 6863561 B2 JP6863561 B2 JP 6863561B2 JP 2014231519 A JP2014231519 A JP 2014231519A JP 2014231519 A JP2014231519 A JP 2014231519A JP 6863561 B2 JP6863561 B2 JP 6863561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
lithium battery
adhesive layer
dots
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099777A (ja
Inventor
情 眞 文
情 眞 文
贊 中 金
贊 中 金
寅 金
寅 金
允 鏡 趙
允 鏡 趙
榮 洙 金
榮 洙 金
ナラエ 朴
ナラエ 朴
淑 チョン 孫
淑 チョン 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015099777A publication Critical patent/JP2015099777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863561B2 publication Critical patent/JP6863561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法に関する。
PDA(personal digital assistant)、移動電話、ノート型パソコンなど情報通信のための携帯用電子機器や、電気自転車、電気自動車などに、二次電池の需要が急増している。電子機器の小型化及び軽量化の動きにより、小型軽量化及び高容量で充放電が可能なリチウム電池が実用化されている。
リチウム電池、例えば、リチウム二次電池は、正極と負極との間にセパレータを含んでいる。セパレータは、リチウム電池内でリチウムイオン通路の役割を行い、正極と負極とが直接接触して短絡することを防止する役割を行う。一般的に、セパレータとしては、ポリオレフィン系多孔性基材が汎用されている。しかし、前記ポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性、及び延伸などの工程を含む製造工程上の特性により、100℃以上の温度において、はなはだしい熱収縮挙動を示し、正極と負極との間に短絡を起こすという問題がある。
それを解決するために、多数の気孔を有する多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子とバインダ高分子との混合物をコーティングし、多孔性コーティング層を形成したセパレータが研究されてきた。しかし、そのような多孔性コーティング層は、無機物粒子が含まれ、電極とセパレータとの間に結着力が低下する。それにより、電池セルを作り上げる過程において、電極とセパレータとが互いに密着されずに分離する現象が生じ、電池セル変形の可能性が高まり、それにより、リチウムイオンが効果的に伝達されず、前記多孔性コーティング層に含まれた無機物粒子が脱離し、それを含むリチウム電池の寿命特性が低下してしまう。
従って、電極との接着力が改善されたリチウム電池用セパレータ、寿命特性が改善された前記リチウム電池用セパレータを含むリチウム電池及び前記リチウム電池の製造方法が依然として要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、電極との接着力が改善されたリチウム電池用セパレータを提供するものである。
本発明が解決しようとする課題はまた、前記リチウム電池用セパレータを含み、寿命特性が改善されたリチウム電池を提供するものである。
本発明が解決しようとする課題はまた、前記リチウム電池の製造方法を提供するものである。
前記課題を解決するために、本発明において、多孔性基材の一面に形成された多孔性コーティング層と、前記多孔性コーティング層の表面上に、互いに所定の間隔で離隔されて配置された複数のドットから形成された第1粘着層と、を含み、前記第1粘着層を形成するドットは、前記多孔性コーティング層中に浸透している浸透部を備える、リチウム電池用セパレータが提供される。
前記課題を解決するために、本発明において、正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置された前述のセパレータと、を含むリチウム電池が提供される。
前記課題を解決するために、本発明において、正極、負極、及び前記正極及び負極の間に前述のセパレータを配置して電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体を積層し及び巻き取った後、70℃ないし120℃で熱圧着を行い、一体化された電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体に電解液を注入する段階と、を含むリチウム電池の製造方法が提供される。
本発明によれば、多孔性コーティング層の表面上に、互いに所定の間隔で離隔されて配置された複数のドットから形成された第1粘着層を含み、前記第1粘着層を形成するドットは、前記多孔性コーティング層中に浸透している浸透部を備えるリチウム電池用セパレータは、多孔性コーティング層の脱離を防止し、電極との接着力が改善され、それを含むリチウム電池は、寿命特性が改善される。
一実施態様によるリチウム電池用セパレータの模式図を示した図面である。 一実施態様によるリチウム電池の構造の分解斜視図を示した図面である。 実施例1によるリチウム電池用セパレータ表面のLSM(laser scanning microscopy)写真(×100)を示した図面である。 実施例1によるリチウム電池用セパレータ断面のSEM(scanning electron microscopy)写真(×3000)を示した図面である。 比較例1によるリチウム電池用セパレータ断面のSEM写真を示した図面である。 実施例1及び比較例1のリチウム電池用セパレータと正極との接着力(gf/mm)を測定したグラフである。 実施例2及び比較例2のリチウム電池の寿命特性のグラフである。
以下、本発明の一実施態様によるリチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法について、詳細に説明する。それは、例示として提示されるものであり、それによって本発明が制限されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲の範疇によってのみ定義されるのである。
本明細書において、「及び/または」というのは、一つ以上の関連目録の任意または全ての組み合わせを含む。「1種以上」というのは、要素の目録に先行するとき、要素の全体目録を修飾し、前記目録の個別的な要素を修飾するものではない。
本明細書において、「一面上に配置されている」というのは、「disposed on a(the) surface」及び「disposed above a(the) surface」をいずれも含む意味であり、「一面上に直接接触して配置されている」というだけではなく、「一面の上側に配置されている」ということも含む意味である。
図1は、一実施態様によるリチウム電池用セパレータ10の模式図を示したものである。
図1を参照すれば、前記セパレータ10は、多孔性基材1の一面上に形成された多孔性コーティング層2、及び前記多孔性コーティング層2の表面上に、複数のドットが、互いに所定の間隔で、好ましくは多孔性基材の全面に多数、離隔されて形成されて成る第1粘着層3を含む。前記第1粘着層3のドットは、前記多孔性コーティング層2に浸透している浸透部を備える。一実施態様において、前記第1粘着層3のドットの浸透部は、前記多孔性基材1の前記一面に接触している。
一実施態様によれば、前記第1粘着層3のドットは、前記多孔性基材1の一面上に形成された多孔性コーティング層2中に浸透する浸透部を備える。多孔性基材の一面において、多孔性コーティング層を含むリチウム電池用セパレータは、一般的に電極との接着力が弱く、電池セルを製造する過程において、電極からセパレータが容易に分離する現象が生じてしまう。これに対して、本発明の一実施態様によるセパレータ10は、前記第1粘着層3の複数のドットが、前記多孔性コーティング層2中に浸透する構造を有し、これによって前記多孔性コーティング層2の脱離を防止し、電池セル組み立て過程中の変形(deform)を防止することができる。それにより、前記セパレータ10は、電極との接着力が改善される。従って、前記セパレータ10を含むリチウム電池の寿命特性が改善される。
前記第1粘着層3のドットは、平均直径が10μm以上であってよい。例えば、前記第1粘着層3のドットは、平均直径が10μmないし500μmであってよい。例えば、前記第1粘着層3のドットは、平均直径が100μmないし500μmであってよい。例えば、前記第1粘着層3のドットは、平均直径が200μmないし500μmであってもよい。前記第1粘着層3のドットの平均直径が10μm以上であるならば、前記多孔性コーティング層2中に浸透する構造の形成が容易であり、前記セパレータ10と電極との接着力が改善される。
前記第1粘着層3の複数のドットは、好ましくは多孔性基材の全面に多数、互いに所定の間隔で離隔されて規則的に配置されている。例えば、前記第1粘着層3のドットは、互いに0.1mmないし10mmの間隔で離隔されて配置されている。多数のドットが、互いに所定の間隔で離隔されて配置される場合、前記多孔性コーティング層及び前記第1粘着層の間に、接着力がさらに向上する。前記ドットは、任意の多様な形状を有することができる。例えば、前記ドットは、円形、三角形、四角形、菱形、楕円形、扇形などの形状を有することができる。前記第1粘着層は、その浸透部を除いた多孔性コーティング上の厚みが、例えば、0.5μmないし2μmである。
前記第1粘着層3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル化スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、熱可塑性ポリエステルゴム(PTEE)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びジアセチルセルロースから選択された1種以上の高分子から構成されるドットを含んでもよい。
前記高分子構造体のドットを得るために利用する重合性単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルのようなエチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−シアノエチルアクリロニトリルのようなシアノ基含有エチレン性不飽和単量体;1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、クロロプレンのような共役ジエン単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸のようなエチレン性不飽和カルボン酸及びその塩;スチレン、アルキルスチレン、ビニルナフタレンのような芳香族ビニル単量体;フルオロエチルビニルエーテルのようなフルオロアルキルビニルエーテル;ビニルピリジン;ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンのような非共役ジエン単量体;エチレン、プロピレンのようなα−オレフィン;(メタ)アクリルアミドのようなエチレン性不飽和アミド単量体;アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸のようなスルホン酸系不飽和単量体などが高分子構造体を有するドットを形成するのに使用される。
例えば、前記第1粘着層3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル化スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリルゴム、ブチルゴム及びフッ素ゴムから選択された1種以上の高分子構造体を有するドットを含んでもよい。
前記第1粘着層3は、水系高分子構造体または非水系高分子構造体のドットを含んでもよい。例えば、水系高分子構造体のドットを含む。前記水系高分子構造体は、水に容易に分散したり溶解されたりする高分子構造体を意味するものであり、例えば、粒子状である。
前記第1粘着層3は、前記セパレータ10がリチウム電池に使用されるとき、負極に対面して配置される。前記第1粘着層3を構成する高分子のうち一部が、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体である場合、正極電位に対して耐酸化性が不足しており、前記第1粘着層3と正極との間で接触する面において、スチレン−ブタジエン共重合体の酸化が容易に生じる。従って、前記セパレータ10が、リチウム電池に使用されるとき、前記第1粘着層3は、正極より負極に対面して配置されることが望ましい。
図1を参照すれば、前記セパレータ10は、多孔性基材1の、前記多孔性コーティング層2とは反対側の面上に、多数のドットが、互いに所定の間隔で離隔されて配置された第2粘着層4をさらに含んでもよい。前記第2粘着層4でのドットの平均直径、厚み、構成成分及び間隔については、第1粘着層3のドットの平均直径、厚み、構成成分及び間隔で記載した通りである。
前記第1粘着層3及び第2粘着層4の総面積は、前記セパレータ10の総面積に対して、10%ないし70%である。例えば、前記第1粘着層3及び第2粘着層4の総面積は、前記セパレータ10の総面積に対して、20%ないし70%である。前記第1粘着層3及び第2粘着層4の総面積が前記範囲内である場合、電解液の含浸がさらに容易であるだけではなく、セパレータと電極との接着力が改善される。セパレータの総面積は、多孔性基材表面上の第1粘着層または第2粘着層が配置されたセパレータの特定面の面積である。
前記多孔性コーティング層2は、無機粒子及び高分子粒子を含んでもよい。
前記無機粒子は、例えば、α−アルミナ(α−Al)、γ−アルミナ(γ−Al)、ベーマイト(γ−AlO(OH))、ギブサイト(γ−Al(OH))、コロイダルシリカ、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、TiO、SiC、SnO及びCeOからなる群のうちから選択された1種以上である。前記無機粒子は、リチウムイオン伝導性セラミックスを追加して含んでもよい。前記リチウムイオン伝導性セラミックスは、例えば、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、ジルコニウム、ハフニウム、またはラザホージウムでドーピングされたリチウムアルミニウムチタンホスフェート(Li1+xAlTi2−xα(PO4+β、0<x<0.5、0≦α≦0.1、0≦β≦0.1であり、Mは、Zr、HfまたはRfである)、シリコンでドーピングされたリチウムアルミニウムチタンホスフェート(Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12、0≦x≦1、0≦y≦1)、またはそれらの混合物であってもよい。そのような無機粒子の平均粒径は、例えば、1nmないし100nmである。
前記高分子粒子は、アクリル酸エステル系高分子粒子及びスチレン−ブタジエンラバー粒子のうち1種以上を含んでもよい。前記高分子粒子の平均直径は、例えば、10nmないし150nmであり、例えば、10nmないし120nmである。
前記多孔性コーティング層2に含まれた高分子粒子の含量は、前記無機粒子100重量部に対して、0.1ないし10重量部であってよい。例えば、前記多孔性コーティング層2に含まれた高分子粒子の含量は、前記無機粒子100重量部に対して、0.1ないし5重量部である。前記多孔性コーティング層2に含まれた無機粒子の含量が、前記範囲内である場合、前記多孔性コーティング層2の無機粒子は、それらの間に適切な大きさの気孔を維持し、リチウムイオンの伝達を低下させずに、無機粒子間の接着力を維持させる。
前記多孔性基材1は、例えばポリオレフィン系多孔性基材である。前記多孔性基材は、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンを、それぞれ単独で、またはそれらを混合して形成した膜(membrane)状の基材、またはファイバ状の基材である。
前記多孔性基材1は、多重膜積層構造を有することができ、例えば、ポリエチレン/ポリプロピレン2層構造、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層構造、またはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層構造などを含んでもよい。
前記セパレータ10は、7μmないし25μmの総厚みを有することができ、例えば、9μmないし22μmの総厚みを有する。前記セパレータ10が前記範囲の総厚みであるとき、前記セパレータ10は、短絡防止を容易にするために、負極と正極とを分離させて優れた寿命特性を達成する。
一実施態様によるセパレータの製造方法は、下記の通りである。
まず、多孔性基材を準備する。前記多孔性基材としては、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを、それぞれ単独で、またはそれらを積層して形成した膜状の基材またはファイバ状の基材を準備する。
次に、前記多孔性基材の一面において、多孔性コーティング層を形成する。前記多孔性コーティング層は、無機粒子を水と混合して均一に分散させ、そのような水分散液に、前述の高分子粒子、例えば、アクリル酸エステル系高分子粒子を添加し、均一に分散させた液を準備する。得られた分散液を、前記多孔性基材の一面にコーティングして乾燥させる。
前記アクリル酸エステル系高分子は、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合が可能なそれ以外の単量体を重合して製造される。ここで、前記重合は、架橋反応を含む意味で使用される。
前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルの例は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソボニル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ラウリルのようなアクリル酸アルキルエステル及び置換アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ラウリルのようなメタクリル酸アルキルエステル及び置換アルキルエステル;クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸n−アミル、クロトン酸イソアミル、クロトン酸n−ヘキシル、クロトン2−エチルヘキシル、クロトン酸ヒドロキシプロピルのようなクロトン酸アルキルエステル及び置換アルキルエステル;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルのようなアミノ基含有メタクリル酸エステル;メトキシポリエチレングリコールモノメタクリル酸エステルのようなアルコキシ基含有メタクリル酸エステル;マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチルのような不飽和ジカルボン酸モノエステルなどである。一般的に、エチレン性不飽和カルボン酸エステルが使用される。
前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸類;ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの、2個以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニルベンゾ酸、ビニルベンゾ酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンのようなスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のようなアミド系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレンのようなオレフィン類;ブタジエン、イソプレンのようなジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデンのようなハロゲン原子含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブチル酸ビニル、ベンゾ酸ビニルのようなビニルエステル類;アリルグリシジルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルのようなビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトンのようなビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾールのような複素環含有ビニル化合物などである。エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な一般的な単量体が使用される。
例えば、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な単量体は、2個以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類、アミド系単量体、α,β−不飽和ニトリル化合物及びビニルエーテル類からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な単量体の混合比は、0.1:99.9ないし99.9:0.1モル比であってよい。
前記アクリル酸エステル系高分子は、例えば、水系エマルジョンの形態で使用されてよい。前記水系エマルジョンは、高分子粒子が、水に分散及び/または溶解されている状態を意味する。前記アクリル酸エステル系高分子の重量平均分子量は、1,000,000ないし1,500,000ほどであってよい。
前記多孔性コーティング層を形成するアクリル酸エステル系高分子は、水系エマルジョンの状態そのままで使用することができ、前記アクリル酸エステル系高分子に溶媒をさらに付加して使用することができる。このとき、溶媒は、例えば、水、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサン、またはそれらの混合物であってよい。前記アクリル酸エステル系高分子は、乳化重合または溶液重合などの多様な方法で製造される。このとき、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度は、前記アクリル酸エステル系高分子エマルジョンまたは前記アクリル酸エステル系高分子溶液の総重量対比で、例えば、1重量%ないし25重量%ほどである。
前記多孔性コーティング層を形成するコーティング法は、例えば、スプレーコーティング、ディップコーティング、ダイコーティング、ロールコーティング、マイクログラビアコーティングのような多様なコーティング法を使用することができる。
次に、前記多孔性コーティング層の一面上に、または前記多孔性コーティング層の一面上及び多孔性基材の、前記多孔性コーティング層とは反対側の面上に、それぞれマイクログラビア法を利用して、平均直径が10μm以上であり、厚みが0.5μmないし2μmである複数のドットを、所定の間隔に離隔して、好ましくは基材全面に多数配置し、室温で0.5時間ないし4時間ほど維持し、第1粘着層を形成する。一の実施態様において、平均直径が10μm以上であり、厚みが0.5μmないし2μmである複数のドットを含む第2粘着層は、多孔性基材の、前記多孔性コーティング層とは反対の一面上に、前記第1接着層を形成するときに使用された方法と同一の方法で形成される。次に、前記第1粘着層及び/または前記第2粘着層を有する多孔性基材を、真空下で50℃ないし60℃ほどで、4時間ないし10時間乾燥させ、前記第1粘着層のドットから、前記多孔性コーティング層の中へと延びて該コーティング層を通って浸透し、多孔性基材の一面、すなわち、前記多孔性コーティング層がその上に形成された多孔性基材の一面に達する浸透部が形成されるようにして、セパレータを製造する。
前記マイクログラビア法用途のコーティング溶液は、例えば、重量平均分子量が1,000,000ないし1,500,000ほどであるスチレン−ブタジエン共重合体と溶媒とを適切な比率で入れ、室温で撹拌及び分散させて準備する。前記コーティング溶液の溶媒は、水、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサン、またはそれらの混合物である。前記コーティング溶液のスチレン−ブタジエン共重合体の固形分濃度は、前記スチレン−ブタジエン共重合体溶液の総重量に対して、例えば、1重量%ないし25重量%ほどである。
他の側面で、リチウム電池は、正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置された前述のセパレータと、を含む。
図2は、一実施態様によるリチウム電池100の構造の分解斜視図を示したものである。
図2のリチウム電池100は、円筒状電池の構成を図示した図面を提示しているが、一実施態様によるリチウム電池は、角形やポーチ型などのような他の形状が可能であるということは、言うまでもない。
リチウム電池は、リチウム二次電池である。前記リチウム二次電池は、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池またはリチウムポリマー電池に分類される。前記リチウム二次電池は、形態によって、円筒状、角形、コイン型またはポーチ型などに分類される。前記リチウム二次電池は、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けることができる。一実施態様によるリチウム二次電池は、多様な形態を有することができる。
図2を参照し、さらに詳細に説明すれば、リチウム電池100は、円筒状であり、負極112、正極114、前記負極112と正極114との間に配置されたセパレータ113、前記負極112・正極114及びセパレータ113に含浸された電解質(図示せず)、電池容器120、及び前記電池容器120を封入する封入部材140を主な部分にして構成されている。そのようなリチウム電池100は、負極112、セパレータ113及び正極114を順に積層した後、スパイラル状に巻き取られた状態で、電池容器120に収納して構成される。前記セパレータ113は、前述の一実施態様によるセパレータ10と同一である。
前記負極112は、電流集電体、及び前記電流集電体に形成される負極活物質層を含む。
前記負極112に使用される電流集電体として、Cu電流集電体を使用することができる。前記電流集電体の他の例としては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが挙げられる。また、前記負極電流集電体は、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用される。
前記負極活物質層を形成するための負極活物質は、一般的に使用されるものであってよい。前記負極活物質の例としては、リチウム金属、リチウムと合金化可能な金属、遷移金属酸化物、リチウムをドーピングしたり脱ドーピングしたりすることができる物質、またはリチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質などが挙げられる。
前記遷移金属酸化物の例としては、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物またはリチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記リチウムをドーピングしたり脱ドーピングしたりすることができる物質の例としては、Si、SiO(0<x≦2)、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などが挙げられ、それらのうち少なくとも一つと、SiOとを混合して使用することもできる。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせである。
前記リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質は、適切なリチウム電池用炭素系負極活物質である。かような炭素系負極活物質の例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物が挙げられる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ状の天然黒鉛;または人造黒鉛を含んでもよい。前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(低温焼成炭素)またはハードカーボン、メゾ相ピッチ炭化物、または焼成されたコークスなどを含んでもよい。
前記負極活物質層はまた、バインダ及び導電材を含んでもよい。
前記バインダは、負極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また負極活物質を電流集電体に望ましく付着させる役割を行う。前記バインダの例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂またはナイロンなどが挙げられる。
前記導電材は、前記負極に導電性を付与するために使用される。前記導電材は、構成される電池において、化学変化を引き起こさない電子伝導性材料であるならば、いかなるものでも使用可能である。前記導電材の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブレック、炭素ファイバ、銅・ニッケル・アルミニウム・銀などの金属粉末または金属ファイバなどが挙げられ、またポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種、または1種以上混合して使用される。
このとき、前記負極活物質、バインダ及び導電材の含量は、リチウム電池の形態によって決定される。例えば、前記負極活物質と、前記導電材とバインダとの混合物との重量比は、98:2ないし92:8ほどである。前記導電材及びバインダの混合比は、1:1.0ないし3ほどである。
前記正極114は、電流集電体、及び前記電流集電体に形成される正極活物質層を含む。
前記電流集電体として、Alが使用される。また、負極に使用される電流集電体と同様に、前記正極電流集電体は、表面に微細な凹凸を形成し、正極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用される。
前記正極活物質は、一般的に使用される正極活物質である。例えば、前記正極活物質は、リチウムの可逆的な吸蔵/放出が可能な化合物が使用される。前記正極活物質は、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれらの組み合わせのうちから選択される金属と、リチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものが使用され、その具体的な例としては、Li1−bB1(前記式で、0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である);Li1−bB12−c(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB14−c(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB12−αF1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCoB12−αF1(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMnB12−αF1α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB12−αF1(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である。);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiQO;LiQ
;LiV;LiZO;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つで表示される化合物が使用される。
前記正極活物質の例としては、LiMn、LiNi、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiFePOまたはLiNiCo(0<x≦0.15、0<y≦0.85)が挙げられる。
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B1は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F1は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
前記化合物表面にコーティング層を有するものを使用することもでき、前記化合物と、コーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできる。前記コーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのようなコーティング元素化合物を含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物を使用することができる。コーティング層の形成工程は、前記化合物にかような元素を使用し、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)でコーティングすることができるのであれば、いかなるコーティング法を使用しても差し支えない。
前記正極活物質層はまた、バインダ及び導電材を含んでもよい。
前記バインダは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また正極活物質を電流集電体に望ましく付着させる役割を行う。前記バインダの例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂またはナイロンなどが挙げられる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用される。構成される電池において、化学変化を引き起こさず、電子伝導性材料であるならば、いかなるものでも使用可能である。前記導電材の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブレック、炭素ファイバ、銅・ニッケル・アルミニウム・銀などの金属粉末・金属ファイバなどが挙げられ、またポリフェニレン誘導体などの導電性材料を、1種または1種以上混合して使用することも可能である。
このとき、前記正極活物質、バインダ及び導電材の含量は、リチウム電池の形態によって決定される。例えば、前記正極活物質と、前記導電材とバインダとの混合物との重量比は、98:2ないし92:8である。前記導電材及びバインダの混合比は、1:1.0ないし3である。
前記負極112と正極114は、活物質、バインダ及び導電材を、溶媒内で混合して活物質組成物を製造し、該組成物を電流集電体に塗布して製造する。前記溶媒は、N−メチルピロリドンなどである。前記溶媒の含量は、負極活物質100重量部に対して、または正極活物質100重量部に対して、1ないし10重量部ほどである。
前記正極114と負極112との間に介在されたセパレータ113を含んでもよい。そのようなセパレータ113は、多孔性基材と、多孔性基材の一面上に形成された多孔性コーティング層と、前記多孔性コーティング層の表面上に、複数のドットが、互いに所定の間隔で離隔されて配置されて成る第1粘着層と、を含み、前記第1粘着層を形成するドットは、前記多孔性コーティング層中に浸透する浸透部を備える。
前記第1粘着層のドットは、平均直径が10μm以上であってよい。前記第1粘着層のドットは、前記多孔性コーティング層中に浸透する浸透部を備え、前記多孔性コーティング層の脱離を防止し、電池セル組み立て過程中の変形を防止することができる。それにより、前記セパレータ113は、電極との接着力が改善される。前記セパレータ113を含むリチウム電池は、寿命特性が改善される。一の実施態様において、前記セパレータ113は、多孔性基材の、前記多孔性コーティング層とは反対側の一面上に、複数のドットが、互いに所定の間隔で離隔されて形成された第2粘着層をさらに含んでもよい。
前記セパレータ113に係わる具体的な内容は、前述の通りである。そのようなセパレータ113が含まれたリチウム電池100は、その種類にかかわらず、容量を維持することができる。前記セパレータ113が電解液に含浸される場合、スウェリング(swelling)が抑制され、電池セルを製造する過程で変形が起きなくなる。
さらに他の側面で、正極、負極、及び前記正極及び負極の間に、前述のセパレータを配置して電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体を積層し及び巻き取った後、70℃ないし120℃で熱圧着を行い、一体化された電極組立体を製造する段階と、前記電極組立体に電解液を注入する段階と、を含むリチウム電池の製造方法が提供される。前記正極活物質層、正極、負極活物質層、負極及びセパレータについては、前述の通りである。
前記電極組立体を積層し及び巻き取った後、70℃ないし120℃で熱圧着が行われ、例えば、前記熱圧着は100℃前後で行われる。前記温度範囲内で熱圧着する場合、電池セルの変形なしに、セパレータと電極との電極接着力が改善される。前記電極組立体に電解液を注入し、前記結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウム電池が完成される。
また、前記電極組立体は、複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが、高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマーフォン、電気車などに使用される。
以下では、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、以下で記載する実施例は、本発明を具体的に例示したり説明したりするためのものに過ぎず、それでもって本発明が制限されるものではない。
また、ここに記載されていない内容は、当該技術分野で当業者であるならば、十分に技術的に類推することができるものであるので、その説明を省略する。
製造例1:アクリル酸エステル系高分子エマルジョンの製造
コンデンサ、温度計、単量体乳化液導入管、窒素ガス導入管及び撹拌器を装着したフラスコ反応器の内部を窒素で置換し、軟水60部及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.5部を添加し、70℃に昇温させた。次に、軟水40部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、2−エチルヘキシルアクリレート30部、アクリロニトリル15部、イソボニルアクリレート50部、メタクリル酸1部、アクリル酸1.5部、ヒドロキシエチルアクリレート1.5部、エチレンジメタクリレート1部で構成された単量体乳化液の10%を反応器に添加し、5分間撹拌した後、過硫酸アンモニウムの5%水溶液10部を反応器に添加して反応を開始させた。1時間後、残りの前記単量体乳化液を3時間にわたって反応器に滴下させた。このとき、過硫酸アンモニウムの5%水溶液6部を同時に3時間にわたって滴下させた。単量体乳化液体の滴下終了後、反応を2時間さらに持続させた後、重合転換率は、98.2%であった。その次に、20℃に冷却し、減圧して残留単量体を除去し、pHを8に調整すると共に、固形分濃度を40重量%に調整し、アクリル酸エステル系高分子水系エマルジョン(平均粒径:約120nm、重量平均分子量:1,000,000)を得た。
実施例1:セパレータの製造
厚み12μmのポリエチレン多孔性基材(Asahi社)を準備した。平均粒径が50nmであるα−Al粉末、及び前記製造例1によって得たアクリル酸エステル系高分子エマルジョンを97:3の比率で混合した後、蒸溜水を添加し、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度が10重量%である分散液を製造した。前記分散液を、前記ポリエチレン多孔性基材の一面に、マイクログラビアコータを利用して、4μm厚の層を形成するように塗布した。前記塗布層を、50℃のオーブンで4時間加熱乾燥させ、前記ポリエチレン多孔性基材の一面において、多孔性コーティング層を形成した。
次に、前記多孔性コーティング層の一面、及び前記多孔性コーティング層が形成されたポリエチレン多孔性基材の反対面に、それぞれマイクログラビア法を利用して、平均直径220μm及び厚み1μmの多数のドットを、150μm間隔に離隔して形成した後、室温で2時間維持し、前記多孔性コーティング層の一面に、前記多数のドットが形成された第1粘着層、及び前記多孔性コーティング層が形成された多孔性基材の反対面に、前記多数のドットが形成された第2粘着層を形成した。
前記第1粘着層及び第2粘着層が形成された多孔性基材を、真空下で50℃で4時間乾燥させ、前記第1粘着層を形成する多数のドットが、前記多孔性コーティング層中に浸透している浸透部を備えた、セパレータを製造した。
前記マイクログラビア法に使用した溶液としては、蒸溜水にスチレン−ブタジエン共重合体(ゼオン社製、重量平均分子量:1,000,000)を、固形分濃度10重量%に分散させた溶液を準備した。このとき、前記第1粘着層及び第2粘着層の面積は、それぞれセパレータ総面積に対して、27%であり、前記第1粘着層及び第2粘着層の総面積は、セパレータ総面積に対して、54%であった。
比較例1:セパレータの製造
厚み12μmのポリエチレン多孔性基材(Asahi社)を準備した。平均粒径が50nmであるα−Al粉末、及び前記製造例1によって得たアクリル酸エステル系高分子エマルジョンを97:3比率で混合した後、蒸溜水を添加し、前記アクリル酸エステル系高分子の固形分濃度が10重量%である分散液を製造した。前記分散液を、前記ポリエチレン多孔性基材の一面に、マイクログラビアコータを利用して、4μm厚の層を形成するように塗布した。前記塗布層を、50℃のオーブンで、4時間加熱乾燥させ、前記ポリエチレン多孔性基材の一面において、多孔性コーティング層を形成した。
次に、前記多孔性コーティング層の一面、及び前記多孔性コーティング層の反対面の多孔性基材の一面に、それぞれマイクログラビア法を利用して、平均直径220μm及び厚み1μmの多数のドットを、150μm間隔に離隔して形成した後、60℃で1時間乾燥させ、前記多孔性コーティング層の一面に、前記多数のドットが形成された第1粘着層、及び前記多孔性コーティング層の反対面の多孔性基材の一面に、前記多数のドットが形成された第2粘着層を形成した。
前記マイクログラビア法において使用した溶液としては、蒸溜水にスチレン−ブタジエン共重合体(ゼオン社製、重量平均分子量:1,000,000)を、固形分濃度10重量%に分散させた溶液を準備した。このとき、前記第1粘着層及び第2粘着層の面積は、それぞれセパレータ総面積に対して、27%であり、前記第1粘着層及び第2粘着層の総面積は、セパレータ総面積に対して、54%であった。
実施例2:リチウム電池の製造
2−1.正極の製造
LiCoO粉末97.2重量部、バインダとして、ポリフッ化ビニリデン1.5重量部、及び導電材として、カーボンブラック1.3重量部を、N−メチルピロリドン溶媒内に分散させてスラリーを製造した。前記スラリーを、ドクターブレード(ギャップ:170mm)を使用して、アルミニウム電極基材上に、145μmほどの厚みに塗布し、真空内で100℃の条件で、5.5時間熱処理して乾燥させた後、ロールプレスで圧延し、正極活物質層が形成された正極板を製造した。前記正極板を切り取り、横457mm及び縦70.0mmである帯状の正極を製造した。
2−2.負極の製造
グラファイト98重量部、バインダとして、スチレン−ブタジエンラバー1重量部、及び増粘剤として、カルボキシメチルセルロース1重量部を、N−メチルピロリドン溶媒内に分散させ、メノウ乳鉢で混合してスラリーを製造した。前記スラリーを、ドクターブレード(ギャップ:160mm)を使用して、アルミニウム集電体上に、140μm厚ほどに塗布し、145℃の真空オーブンで、6.5時間熱処理して乾燥させた後、ロールプレスで圧延し、負極活物質層が形成された負極板を製造した。前記負極板を切り取り、横448mm及び縦70.0mmである帯状の負極を製造した。
2−3.セパレータの準備
前記実施例1によって製造されたセパレータを準備した。
2−4.リチウム電池の製造
前記2−1で製造された正極、前記2−2で製造された負極、及び前記正極及び負極の間に、実施例1で製造されたセパレータを介在させて電極組立体を製造した。前記電極組立体を積層し、前記電極組立体を、ヒートプレスを使用して、110℃ほど、250kgfの圧力で50秒間プレスした。
その後、前記電極組立体をケースに内蔵した後、1.13M LiPFが、エチレンカーボネート(EC)+ジメチレンカーボネート(DMC)+ジエチレンカーボネート(DEC)(3:5:2体積比)に溶解されている電解液を注入して真空に密封し、リチウム電池を製造した。このとき、前記セパレータは、第1粘着層が負極に対面して配置されるようにした。
比較例2:リチウム電池の製造
前記実施例1で製造されたセパレータの代わりに、前記比較例1で製造されたセパレータを使用したことを除いては、実施例2と同一の方法でリチウム電池を製造した。
評価例1:走査電子顕微鏡(SEM)またはレーザ走査顕微鏡(LSM) 評価
前記実施例1及び比較例1のセパレータ表面及び断面に対して、レーザ走査顕微鏡(LSM)または走査電子顕微鏡(SEM)観察を行った。その結果を図3A(実施例1)、図3B(実施例1)及び図4(比較例1)に示した。
図3Aを参照すれば、前記実施例1のセパレータ表面に存在する第1粘着層は、平均直径が約222.7μm(「A」で表示されている)であるドットが、200μmの間隔で規則的に離隔されて形成されていることを確認することができる。
図3Bを参照すれば、前記実施例1のセパレータは、第1粘着層を形成するドットが、多孔性コーティング層中に浸透し(点線中の「C」で表示されている)、ポリエチレン多孔性基材の上部に達しているということを確認することができる。
図4を参照すれば、前記比較例1のセパレータ表面にのみ、第1粘着層を形成するドットが形成されているということを確認することができる。
評価例2:セパレータと電極との接着力評価
前記実施例1及び比較例1のセパレータを正極上に積層し、離型ポリエチレンテレフタレート(PET)で覆い包んだ後、120℃で50秒間熱圧着(heat press)を行い、正極とセパレータとを接合させた。前記正極と接合されたセパレータを、それぞれ幅20mm及び長さ70mmに切断した後、イントロン社の引っ張り強度試験機を利用した180°剥離試験(peel test)を行い、前記実施例1及び比較例1のセパレータを正極極板から引き離す力(gf/mm)、すなわち、セパレータと正極との接着力を測定するために、多孔性コーティング層と正極極板との接着力を測定した。その結果を下記表1及び図5に示した。
Figure 0006863561
前記表1及び図5を参照すれば、前記実施例1のセパレータの多孔性コーティング層と正極極板との接着力は、0.348gf/mmであり、前記比較例1のセパレータの多孔性コーティング層と正極極板との接着力は、0.134gf/mmであるということを確認することができる。
それにより、前記実施例1のセパレータの多孔性コーティング層と正極極板との接着力が、前記比較例1のセパレータの多孔性コーティング層と正極極板との接着力に比べ、改善されているということを確認することができる。
評価例3:寿命特性評価
実施例1及び比較例1のセパレータを使用して製造された実施例2及び比較例2のリチウム電池に対して、25℃で0.2C レートの電流で、電圧が4.2Vに至るまで定電流充電し、4.2Vを維持しながら、電流が0.01Cになるまで定電圧充電した。次に、放電時に、電圧が3.05Vに至るまで、0.2Cの定電流で放電した(化成段階)。
前記化成段階を経たリチウム電池に対して、25℃で0.5Cレートの電流で、電圧が4.2Vに至るまで定電流充電し、4.2Vを維持しながら、電流が0.01Cになるまで、定電圧充電した。次に、放電時に、電圧が3.0Vに至るまで、0.5Cの定電流で放電するサイクルを40回反復した。前記充放電実験の結果を、下記表2及び図6に示した。容量維持率は、下記数式1から計算した。
[数1]
容量維持率(%)=[(40回目のサイクルでの放電容量/最初のサイクルでの放電容量)×100]
Figure 0006863561
前記表2及び図6を参照すれば、実施例2のリチウム電池は、比較例2のリチウム電池に比べ、容量維持率が向上している。それにより、実施例2のリチウム電池が、比較例2のリチウム電池に比べ、寿命特性が改善さているということを確認することができる。
本発明のリチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法は、例えば、二次電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1 多孔性基材
2 多孔性コーティング層、
3 第1粘着層
4 第2粘着層
10,113 セパレータ
100 リチウム電池、
112 負極
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

Claims (15)

  1. 多孔性基材の一面上に形成された多孔性コーティング層と、
    前記多孔性コーティング層の表面上に、互いに所定の間隔で離隔されて配置された複数のドットから形成された第1粘着層と、を含み、
    前記第1粘着層を形成するドットは、前記多孔性コーティング層中に浸透している浸透部を備え
    前記浸透部は、前記多孔性基材の一面上に接触している
    リチウム電池用セパレータ。
  2. 前記第1粘着層のドットが、平均直径が10μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用セパレータ。
  3. 前記第1粘着層のドットが、平均直径が100μmないし500μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用セパレータ。
  4. 前記第1粘着層のドットが、互いに所定の間隔で離隔されて規則的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用セパレータ。
  5. 前記第1粘着層のドットが、互いに0.1mmないし10mmの間隔で離隔されて規則的に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  6. 前記第1粘着層が、0.5μmないし2μmの厚み、但し前記浸透部は含まない、を有するドットを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  7. 前記第1粘着層が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル化スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、熱可塑性ポリエステルゴム(PTEE)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びジアセチルセルロースから選択された1種以上の高分子から構成されるドットを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  8. 前記第1粘着層が、負極に対面して配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  9. 前記多孔性基材の、前記多孔性コーティング層とは反対側の面上に、互いに所定の間隔で離隔されて配置されたドットから形成される第2粘着層をさらに含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  10. 前記多孔性コーティング層が、無機粒子及び高分子粒子を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  11. 前記無機粒子が、α−アルミナ(α−Al)、γ−アルミナ(γ−Al)、べーマイト(γ−AlO(OH))、ギブサイト(γ−Al(OH))、コロイダルシリカ、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、TiO、SiC、SnO及びCeOからなる群のうちから選択された1種以上からなることを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池用セパレータ。
  12. 前記高分子粒子が、アクリル酸エステル系高分子粒子及びスチレン−ブタジエンラバー粒子のうち1種以上を含むことを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池用セパレータ。
  13. 前記多孔性コーティング層に含まれた高分子粒子の含量が、前記無機粒子100重量部に対して、0.1ないし10重量部であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載のリチウム電池用セパレータ。
  14. 正極と、
    負極と、
    前記正極及び負極の間に配置された請求項1〜13のいずれか1項に記載のセパレータと、を含むリチウム電池。
  15. 正極、負極、及び前記正極及び負極の間に、請求項1〜13のいずれか1項に記載のセパレータを配置して電極組立体を製造する段階と、
    前記電極組立体を積層し及び巻き取った後、70℃ないし120℃で熱圧着を行い、一体化された電極組立体を製造する段階と、
    前記電極組立体に電解液を注入する段階と、を含むリチウム電池の製造方法。
JP2014231519A 2013-11-19 2014-11-14 リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法 Active JP6863561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130140889A KR20150057481A (ko) 2013-11-19 2013-11-19 리튬 전지용 세퍼레이터, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 리튬 전지의 제조방법
KR10-2013-0140889 2013-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099777A JP2015099777A (ja) 2015-05-28
JP6863561B2 true JP6863561B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=51951626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231519A Active JP6863561B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825270B2 (ja)
EP (1) EP2874203A1 (ja)
JP (1) JP6863561B2 (ja)
KR (1) KR20150057481A (ja)
CN (1) CN104659311B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141838A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池及び共重合体
DE102014221261A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Separator und galvanische Zelle mit robuster Trennung von Kathode und Anode
JP6630811B2 (ja) 2015-07-10 2020-01-15 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びこれを含む電気化学素子
KR101998832B1 (ko) * 2015-08-25 2019-09-27 주식회사 엘지화학 접착층을 포함하는 전기화학소자용 복합 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
PL3244475T3 (pl) 2015-09-02 2021-05-17 Lg Chem, Ltd. Membrana separacyjna zawierającego części powłoki klejowej o różnych siłach klejenia i zawierający ją zespół elektrod
JP2017073328A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池
US10804559B2 (en) 2015-12-18 2020-10-13 Lg Chem, Ltd. Patterned separator and battery comprising same
CN108352488B (zh) * 2016-04-01 2021-04-09 株式会社Lg化学 含粘合层的用于电化学装置的隔板和包含其的电极组件
KR20170114171A (ko) * 2016-04-05 2017-10-13 현대자동차주식회사 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP6227696B2 (ja) * 2016-04-08 2017-11-08 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池
US11584861B2 (en) 2016-05-17 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
US10254043B2 (en) * 2016-09-22 2019-04-09 Grst International Limited Method of drying electrode assemblies
JP6691856B2 (ja) * 2016-09-28 2020-05-13 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
JP6346986B1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-20 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ並びにこれを用いた積層体、捲回体及び二次電池
EP3340343B1 (en) * 2016-12-20 2022-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for power storage device, and laminated body, roll and secondary battery using it
CN108236959A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 天津喜蕊科技有限公司 一种暖气片底部的镍金甲醛消除涂层的制备方法
JP7301268B2 (ja) * 2017-05-12 2023-07-03 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
KR102048764B1 (ko) 2017-05-24 2019-11-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 플라즈마 발생장치
CN107230767B (zh) * 2017-07-14 2021-05-14 厦门益舟新能源科技有限公司 一种具有立体复合结构的隔膜及其制备方法和应用
CN107369848A (zh) * 2017-07-14 2017-11-21 北京化工大学 一种三明治结构的复合电解质及其制备方法
KR102477422B1 (ko) 2017-10-17 2022-12-14 에스케이아이이테크놀로지주식회사 이차전지용 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102654789B1 (ko) * 2018-10-23 2024-04-05 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 분리막 및 이를 이용한 전기화학소자
KR102331720B1 (ko) * 2019-02-18 2021-11-26 삼성에스디아이 주식회사 분리막 및 이를 채용한 리튬전지
US20200280039A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-03 SES Holdings Pte, Ltd. Separators Including Thermally Activated Ionic-Flow-Control Layers, and Electrochemical Devices Incorporating Same
CN109950634A (zh) * 2019-03-18 2019-06-28 惠州锂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池电芯生产工艺
JP7361484B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-16 Jnc株式会社 コーティング用水性組成物
CN111933864B (zh) * 2019-04-25 2022-12-20 聚电材料股份有限公司 能量储存装置
CN110137497B (zh) * 2019-05-11 2021-05-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极粘结剂及其制备方法及锂离子电池
CN110137422A (zh) * 2019-05-30 2019-08-16 湖南电将军新能源有限公司 一种锂离子电池复合隔膜及其制备方法
CN110600661A (zh) * 2019-08-19 2019-12-20 安徽理工大学 网状涂层复合隔膜
EP4024596A1 (en) * 2019-08-30 2022-07-06 Zeon Corporation Binder composition for heat-resistant layer of non-aqueous secondary battery, slurry composition for heat-resistant layer of non-aqueous secondary battery, heat-resistant layer of non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP7296042B2 (ja) * 2019-10-18 2023-06-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2021131878A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三洋電機株式会社 二次電池
WO2022110223A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、含有它的二次电池及其相关的电池模块、电池包和装置
WO2022110227A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
CN112909428B (zh) * 2021-01-26 2023-04-21 南京捷纳思新材料有限公司 一种电池隔膜及其制备方法
JP7189978B2 (ja) * 2021-01-27 2022-12-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
CA3217308A1 (en) 2021-09-07 2023-03-16 Yoshitaka Nakagawa Separator for power storage device
CN114142175A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种倍率型隔膜、其制备方法和在电池中的应用
KR20230142245A (ko) * 2022-04-01 2023-10-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 시트 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2024011356A1 (zh) * 2022-07-11 2024-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜、其制备方法及二次电池、电池模块、电池包和用电装置
WO2024024506A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2024034648A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、その製造方法及び蓄電デバイス
WO2024043145A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックエナジー株式会社 非水電解液二次電池
CN115787122A (zh) * 2022-11-18 2023-03-14 北京大学深圳研究生院 一种金属离子传输材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305690A (ja) 1999-02-15 2000-11-02 Minolta Co Ltd 表示装置
JP3447610B2 (ja) * 1999-04-23 2003-09-16 日本電気株式会社 電極セパレータ積層体、その製造方法およびそれを用いた電池
KR20030010406A (ko) 2001-07-27 2003-02-05 주식회사 뉴턴에너지 다공성 격리막 및 이의 제조방법
JP3982310B2 (ja) * 2002-04-17 2007-09-26 東レ株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
EP2927993B1 (en) * 2008-01-30 2018-09-19 LG Chem, Ltd. Separator for an electrochemical device
JP5670626B2 (ja) * 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
KR101369326B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-04 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 따라 제조된 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20150140403A1 (en) 2015-05-21
CN104659311A (zh) 2015-05-27
CN104659311B (zh) 2020-10-23
JP2015099777A (ja) 2015-05-28
KR20150057481A (ko) 2015-05-28
EP2874203A1 (en) 2015-05-20
US9825270B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863561B2 (ja) リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法
JP6659081B2 (ja) セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法
JP6800279B2 (ja) 電池用セパレータ、該電池、及びバインダ用グラフト共重合体の製造方法
CN108352488B (zh) 含粘合层的用于电化学装置的隔板和包含其的电极组件
JP6585906B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータ、それを採用したリチウム二次電池及びその製造方法
KR102295367B1 (ko) 리튬이차전지용 복합 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬이차전지
CN103928650A (zh) 用于改进与电极的结合力的隔膜以及含有所述隔膜的电化学装置
KR101915339B1 (ko) 분리막, 분리막-전극 복합체 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102101009B1 (ko) 분리막과 음극의 계면 접착력이 향상된 전극 조립체
KR101896142B1 (ko) 열확산성 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
CN114342106A (zh) 二次电池
CN111213254A (zh) 蓄电装置用粘接剂组合物、蓄电装置用功能层、蓄电装置和蓄电装置的制造方法
KR20220124918A (ko) 댐 라인 코팅층의 형성을 포함하는 전극의 제조방법
CN114128028A (zh) 用于电化学装置的复合隔板和包括该复合隔板的电化学装置
WO2017212594A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20200080228A (ko) 축전 디바이스용 접착제 조성물, 축전 디바이스용 기능층, 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190920

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191011

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191023

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210202

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210302

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250