JP6863428B2 - 冷媒サイクルおよび温度調節システム - Google Patents

冷媒サイクルおよび温度調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP6863428B2
JP6863428B2 JP2019182435A JP2019182435A JP6863428B2 JP 6863428 B2 JP6863428 B2 JP 6863428B2 JP 2019182435 A JP2019182435 A JP 2019182435A JP 2019182435 A JP2019182435 A JP 2019182435A JP 6863428 B2 JP6863428 B2 JP 6863428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
flow
temperature
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060364A (ja
Inventor
マラシガン アリエル
マラシガン アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2020060364A publication Critical patent/JP2020060364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863428B2 publication Critical patent/JP6863428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/325Expansion valves having two or more valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00171Valves on heaters for modulated liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この明細書における開示は、多段膨張装置付熱交換器、冷媒サイクル、および温度調節システムに関する。
本発明に係る多段膨張装置付熱交換器、冷媒サイクル、および温度調節システムは、車両用に用途に用いることができる。温度調節システムは、冷却、または、加熱、または、冷却および加熱を含む温度調節のために利用することができる。
冷却および/または加熱システムの一部としての冷媒サイクルは、エネルギー貯蔵器として機能する電池を過度の加熱から保護するために利用されている。例えば、電気駆動車両に利用可能である。電気駆動車両は、燃料電池を有する車両、またはハイブリッド駆動車両を含み、電池は主動力、または補助動力を提供する。冷媒サイクルは、蒸気圧縮式冷凍サイクルとも呼ばれる。これに関連して、車室内への供給空気を冷却するための空調システムと同時に機能する冷却回路によって電池を冷却することが様々に知られている。
独国特許出願公開第102015205933号明細書は、冷却用の媒体のための第1媒体通路と冷媒のための第2通路とを備える熱交換器ブロックを開示する。装置は、冷媒の体積流量を制御する膨張装置を備える。装置は、冷媒のための入口通路と、出口通路とを備える接続フランジを備える。ここで、入口流路は遷移領域において第2通路に接続されている。冷媒の質量流量を制御するために電気式膨張弁(EXV)が使用されている。
米国特許出願公開第2017/0358833号明細書は、冷却器を有する冷媒サブシステムと、冷却器に冷媒を選択的に送るように構成されたEXVとを含む、車両用の空調システムを開示している。車両はさらに、車両の走行用の電池および冷却装置を介して二次媒体を循環させるように構成された管路を有する二次媒体サブシステムを含む。二次媒体サブシステムは、冷却器の入口側に循環する二次媒体を測定するように構成された第1の温度センサと、冷却器の出口側から循環する二次媒体を測定するように構成された第2の温度センサとをさらに含む。車両に搭載された制御装置は、電池が閾値温度を超えており、車室内空調が要求されていることに応答して、EXVの開度を所定の開度位置に、そして、第1の温度センサと第2の温度センサとの二次媒体温度の測定値の差に基づいて開度位置を調整するように指令するように構成される。
特開2002−352866号公報は、冷媒と二次媒体との間における熱交換を提供する冷媒/二次媒体熱交換器を介して互いに結合された冷媒サイクルと二次媒体回路とを有する冷却システムを開示している。二次媒体回路内には、冷却されるべき電池と、室外空気によって二次媒体を冷却するための空気と二次媒体との間における空気/二次媒体熱交換を提供する熱交換器とが配置されている。空気/二次媒体熱交換器は、バイパスラインを介して制御可能な方法で二次媒体によってバイパスすることができる。車室内に供給される空気を冷却するための蒸発器が、冷媒/二次媒体熱交換器への分岐路と並列な冷媒サイクル分岐路内に配置されている。この冷却システムでは、電池の冷却は、一方では室外空気による空気/二次媒体熱交換器を介して、他方では冷媒サイクルによる冷媒/二次媒体熱交換器を介して実行することができる。冷媒サイクルには、冷媒が冷媒/二次媒体熱交換器を介して流れるか、空調のための供給空気を冷却するための蒸発器を介して流れるかを制御する切換弁が設けられている。
先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
独国特許出願公開第102015205933号明細書 米国特許出願公開第2017/0358833号明細書 特開2002−352866号公報
上述の先行技術文献の問題点は、複雑性が高く、その結果冷媒サイクルのコストが高いことである。さらに、冷却性能は最適化されていないので、熱源の冷却効率を改善する必要がある。さらに、上述の先行技術文献の問題は、熱交換器の性能/熱伝達を制御するための柔軟性の欠如である。
上述の観点において、または言及されていない他の観点において、多段膨張装置付熱交換器、冷媒サイクル、および温度調節システムにはさらなる改良が求められている。
本発明の目的は、熱源の温度調節が可能な多段膨張装置付熱交換器、冷媒サイクル、および温度調節システムを提供することである。
本発明の他の目的は、冷媒サイクルの複雑性を抑えながら、熱源の温度調節を可能な多段膨張装置付熱交換器、冷媒サイクル、および温度調節システムを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、車両における空調のための熱交換器の運転を可能としながら、車両における熱源の冷却を含む温度調節のための熱交換器を運転することができる多段膨張装置付熱交換器、冷媒サイクル、および温度調節システムを提供することである。
ここに開示された多段膨張装置付熱交換器は、第1の入口、および、第1の出口と、第1の入口から第1の出口へ第1の通路を通って流れる第1の冷媒流を制御する第1の可動弁体を含む第1の流量絞り機構と、第2の入口、および、第2の出口と、第2の入口から第2の出口へ第2の通路を通って流れる第2の冷媒流を制御する第2の可動弁体を含む第2の流量絞り機構と、第1の可動弁体および第2の可動弁体を連動的に移動させる制御部材と、温度を感知するための感温要素と、感知要素によって感知された温度にしたがって制御部材を駆動するように構成されている弁駆動部材とを備える多段膨張装置、および、冷媒サイクルと二次媒体サイクルとの間において熱交換する第1の熱交換器を備え、冷媒サイクルの冷媒は、第1の冷媒流および第2の冷媒流を含み、第1の冷媒流は第1の熱交換器の上流に入り、第2の冷媒流は第1の熱交換器の下流に出る冷媒流であり、多段膨張装置は、冷媒サイクルと熱交換している二次媒体サイクル内の熱源の熱管理のために構成されている。
ここに開示された冷媒サイクルは、冷媒を圧縮するための圧縮機、圧縮された冷媒の熱を放散させる放熱器である第2の熱交換器であって、圧縮機に流体的に接続されている第2の熱交換器、圧縮された冷媒を膨張させる膨張装置であって、第2の熱交換器に流体的に接続されている膨張装置、膨張装置によって膨張した冷媒と熱交換するための第3の熱交換器であって、膨張装置と圧縮機とに流体的に接続されている第3の熱交換器、および、膨張装置と第3の熱交換器との上流において冷媒流を分離する接続部であって、膨張装置と第3の熱交換器とを含む第1の分岐路と、上記多段膨張装置付熱交換器を含む第2の分岐路とを備える接続部を備える。
二次媒体サイクルは、二次媒体が、車両の駆動装置として働くハイブリッド駆動装置の動力用電池と第1の熱交換器とを循環するサイクルであり、多段膨張装置は、冷媒サイクルと熱交換している二次媒体サイクル内の動力用電池の熱管理のために構成されている。
ここに開示された温度調節システムは、感温要素は、冷媒サイクルまたは二次媒体サイクルにおける第1の熱交換器の入口または出口における温度を感知するように構成されており、弁駆動部材は、熱源または放熱器を冷却するための目標温度に応じて、第1の冷媒流の第1の流量および第2の冷媒流の第2の流量を制御するように構成されている上記冷媒サイクルを備える。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
従来技術の冷媒サイクルを示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る、電池を冷却、および/または加熱するための車両用の冷媒サイクルを示すブロック図である。 図2の多段膨張弁を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る、電池を冷却、および/または加熱するための車両用の冷媒サイクルを示すブロック図である。
本発明のひとつの実施形態によると、多段膨張装置が提供される。好適な用途の一例は、車両用の冷媒サイクル用である。多段膨張装置は、第1の入口と第1の出口とを備える。多段膨張装置は、第1の流量絞り機構と、第2の流量絞り機構とを備える。多段膨張装置は、第1の可動弁体を含む第1の流量絞り機構により、第1の入口から第1の出口へ第1の通路を通って流れる第1の冷媒流を制御することができる。多段膨張装置は、第2の可動弁体を含む第2の流量絞り機構により、第2の入口から第2の出口へ第2の通路を通って流れる第2の冷媒流を制御することができる。多段膨張装置は、制御部材を備える。多段膨張装置は、制御部材より、第1の可動弁体と第2の可動弁体とを一緒に動かす。多段膨張装置は、温度を感知するための感温要素を備える。多段膨張装置は、弁駆動部材を備える。弁駆動部材は、感知された温度に従って制御部材を駆動するように構成されている。
多段膨張装置は、冷媒サイクルの第1の分岐路における蒸発圧力および/または蒸発温度とは独立した、冷媒サイクルの第2の分岐路における蒸発圧力および/または蒸発温度を提供することを可能にする。したがって、特定の熱交換器における性能/熱伝達を独立して制御することが可能である。詳細には、本発明による多段膨張装置は、熱交換器の入口および出口における冷媒流を同時に制御することができる。多段膨張装置は、熱交換器を冷媒サイクルの残りの要素から機能的に分離するので、この熱交換器は、冷媒サイクルの残りの要素とは独立して制御される。言い換えると、多段膨張装置は、熱交換器への冷媒流、および。熱交換器からの冷媒流の両方を制御するから、多段膨張弁は、熱交換器を、冷媒サイクルの残りの要素から機能的に分離する。その結果、多段膨張装置の第1の出口および第2の入口に接続されている熱交換器は、その最適な物理的条件(例えば蒸発温度、目標温度、圧力降下など)で作動するように制御することができる。
さらに、2つの流量絞り機構、すなわち2つの膨張装置を1つの装置に統合することによって、よりコンパクトになり、製造がより容易になり、より費用効率がよくなる。
さらに、多段膨張装置における温度制御の適用は、多段膨張装置の流量特性の迅速な調整を可能にし、従来使用されているような電気膨張装置に必要とされる余分な制御ユニットを節約する。
本発明のさらなる実施形態によると、多段膨張装置が提供される。多段膨張装置は、第1の流量絞り機構と、第2の流量絞り機構とを備える。第1の流量絞り機構および第2の流量絞り機構は、制御部材の移動に起因する第1の流量絞り機構および第2の流量絞り機構それぞれの断面積の変化率が互いに異なるように構成されている。
したがって、多段膨張装置によって提供される2つの絞り、すなわち2つの膨張弁の流量特性、例えば流量係数は互いに異なる。したがって、熱交換器の入口への冷媒の流れ、および同時に、全く同じ熱交換器の出口からの冷媒の流れを適切に制御することができる多段膨張装置を提供することが可能である。流量係数は、冷媒が流れることを可能にするときのバルブの効率の相対的尺度である。それは弁を横切る圧力降下と対応する流量との間の関係を記述する。
本発明のさらなる実施形態によると、多段膨張装置が提供される。多段膨張装置は、感知要素によって感知された温度に対する第1の冷媒流の単調な依存性、特に線形または本質的に線形の依存性があるように構成されており、かつ、感知要素によって感知された温度に対する第2の冷媒流の単調な依存性、特に線形または本質的に線形の依存性があるように構成されており、および/または、感知要素によって感知された温度に対する第1の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配は、感知要素によって感知された温度に対する第2の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配より大きい場合がある。多段膨張装置は、追加的に、感知要素によって感知された温度に対する第1の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配が、感知要素によって感知された温度に対する第2の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配より大きい場合がある。言い換えると、第1の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配は、第2の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配に等しい場合もある。さらに、第1の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配は、第2の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配より小さい場合もある。感知温度に対する第1の冷媒流の単調な依存性は、感知された温度(x)に対する第1の冷媒流(y)の依存性として理解することができる。依存性は、単調関数fによってy=f(x)として表現される。この関数fは完全に非増加または完全に非減少のいずれかである。冷媒流は、例えば、冷媒の質量流量または冷媒の体積流量としてあらわされる。そのような単調関数の例は、線形(増加または減少)関数、準線形(増加または減少)関数、対数(増加または減少)関数、または、放物線(増加または減少)関数である。
本発明者は、熱交換器性能の正確かつ効率的な制御を可能にする2つの膨張装置における最適な流量係数は両方とも基本的に単調、特にほぼ線形であると認識している。熱交換器性能は、多くの場合、熱交換量でもある。さらに、これら2つの最適な本質的に線形の流量係数は異なる勾配を有し、それは例えば計算によって正確に決定することができる。
本発明のさらなる実施形態によると、多段膨張装置が提供される。多段膨張装置において、第1の可動弁体と第2の可動弁体とを一緒に動かすための制御部材は、単一のロッドである。第1の可動弁体および第2の可動弁体は、それぞれ第1の通路および第2の通路の可変断面積を提供するように配置されている。
本発明による多段膨張装置は、感温式の多段膨張装置(TXV)であることが好ましい。それは、機械感温式の多段膨張装置とも呼ばれる。それ故、それは電気的作動を有さない。これにより、電気膨張装置と比較して構造が簡単になり、結果的に安価になる。さらに、両方の弁体は同じロッドによって作動する。それ故、1つの作動機構のみが必要とされる。その結果、多段膨張装置はコンパクトで製造が容易であり、高価ではない。
本発明のさらなる実施形態によると、多段膨張装置が提供される。多段膨張装置は、制御部材を第1の方向に付勢する付勢部材、好ましくは本質的に線形のばねをさらに備える。さらに、弁駆動部材、好ましくは可変容積容器は、制御部材を第1の方向とは反対の第2の方向に駆動する。上述したように、多段膨張装置に設けられた多段にわたる複数の弁装置における最適な流量係数は本質的に線形である。したがって、線形の機械的ばねは、流量絞り機構を付勢するための簡単で直接的な解決策である。
本発明のさらなる実施形態によると、多段膨張装置が提供される。多段膨張装置は、弁駆動部材が、第1の冷媒流と第2の冷媒流との温度制御を実行する機械式の部材である機械式の多段膨張装置である。
本発明のさらなる実施形態によると、多段膨張装置付熱交換器が提供される。多段膨張装置付熱交換器は、上記多段膨張装置と、冷媒サイクルと二次媒体サイクルとの間において熱交換する第1の熱交換器とを備える。冷媒サイクルの冷媒は、第1の冷媒流および第2の冷媒流を含み、第1の冷媒流は第1の熱交換器の上流に入り、第2の冷媒流は第1の熱交換器の下流に出る冷媒流である。多段膨張装置は、冷媒サイクルと熱交換している二次媒体サイクル内の熱源の熱管理のために構成されている。
本発明のさらなる実施形態によると、冷媒サイクルが提供される。冷媒サイクルは、冷媒を圧縮するための圧縮機、圧縮された冷媒の熱を放散させる、好ましくは放熱器である第2の熱交換器であって、圧縮機に流体的に接続されている第2の熱交換器、圧縮された冷媒を膨張させる膨張装置であって、第2の熱交換器に流体的に接続されている膨張装置、膨張装置によって膨張した冷媒と熱交換するための第3の熱交換器であって、膨張装置と圧縮機とに流体的に接続されている第3の熱交換器を備える。さらに、冷媒サイクルは、膨張装置と第3の熱交換器との上流において冷媒流を分離する接続部であって、膨張装置と第3の熱交換器とを含む第1の分岐路と、上記多段膨張装置付熱交換器を含む第2の分岐路とを備える接続部を備える。
本発明のさらなる実施形態によると、温度調節システムが提供される。温度調節システムは、多段膨張装置を備える。感温要素は、冷媒サイクルまたは二次媒体サイクルにおける第1の熱交換器の入口または出口における温度を感知するように構成されており、弁駆動部材は、熱源または放熱器を冷却するための目標温度に応じて、第1の冷媒流の第1の流量および第2の冷媒流の第2の流量を制御するように構成されている。
本発明のさらなる実施態様によると、温度調節システムが提供される。温度調節システムは、多段膨張装置を備える。弁駆動部材は、第1の熱交換器の圧力レベルが第3の熱交換器の圧力レベルとは異なるように、特に高くなるように適合されている。多段膨張装置が、付勢部材を備える場合、付勢部材から作用する力と、弁駆動部材から作用する力との平衡によって、第1の可動弁体と、第2の可動弁体とが調整する断面積が規定される。付勢部材および断面積は、第1の熱交換器の圧力レベルが第3の熱交換器の圧力レベルとは異なるように、特により高くなるように適合されている。
上記構成による利点は下記のとおりである。制御装置なしで、安価であり、設置空間を節約でき、部品点数が少なく、配管および/またはブロック状接続装置が削減される。
水を使用する電池冷却のための多段膨張装置の用途のためには、特定範囲の温度が通常は許容可能である。例えば、35℃未満の電池セル温度を実現できる温度が望ましい。したがって、冷却水の非常に正確な制御(例えば、プラスマイナス0.5K(ケルビン))は優先事項ではない。したがって、熱交換器の性能/熱伝達を制御するためには、機械的多段膨張装置で十分である。
上記の態様は、当業者が技術的に可能であると考えるように、当業者によって多様に組み合わせることができる。
本発明は、添付の図面の参照とともに、有利な実施形態の説明からより容易に明らかになる。同じ参照番号は、一般に、同一または類似の部品、あるいは同一または類似の機能を提供する部品を指す場合がある。
複数の実施形態が、図面を参照しながら説明される。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
図1は、従来の冷媒が循環する既知の冷媒サイクル10aを示している。冷媒サイクル10aは、サイクル内の冷媒を圧縮するための圧縮機1aを含み、これによってサイクル内の冷媒の流れが提供される。圧縮機1aの出口から吐出される圧縮され加熱された冷媒は、次に、高圧熱交換器2aによって冷却される。高圧熱交換器2aは、その出口にモジュレータ3aを有する。モジュレータ3aは、モジュレータレシーバとも呼ばれる。その後、冷媒サイクル10aは、第1の接続部21aにおいて、2つの回路的に並列な分岐路20a、24aに分割される。従って、冷媒流は各分岐路20a、24aにおいて、それぞれ2つの冷媒流に分離される。第1の分岐路24aは、電気膨張装置によって提供可能な第1の膨張装置4aと、後続の第1の低圧熱交換器5a、例えば、自動車の車室の空気を冷却するための空気冷却用の蒸発器とを含む。第2の分岐路20aは、電気膨張装置によって提供可能な第2の膨張装置11aと、第2の低圧熱交換器6aとを含む。第2の低圧熱交換器6aは、熱源8aと熱交換することができる。熱源8aは、例えば、車両の電池である。第2の低圧熱交換器6aは、例えば、空気を冷却する冷却器、または、液体を冷却する冷却器である。熱交換は、例えば、空気を介して、または、液体を介して行なわれる。第1の分岐路24aと第2の分岐路20aは、再び、第2の接続部22aにおいて接続されている。したがって、第1の分岐路24aおよび第2の分岐路20aの2つの別々の冷媒流は、ひとつに合流させられ、主冷媒流として、共通の蒸発圧力調整器12aを経由して圧縮機1aの入口に向けて流れる。
しかしながら、この冷媒サイクル10aでは、低圧熱交換器5aおよび低圧熱交換器6aの出口は、接続部22aにおいて冷媒を直接的に混合するために直接的に接続されている。理論的には、低圧熱交換器5aの出口と低圧熱交換器6aの出口とを接続する管内に最小の圧力降下がある場合、低圧熱交換器5aと低圧熱交換器6aの出口は同じ圧力を提供する。実際には、低圧熱交換器5aの出口および低圧熱交換器6aの出口における圧力は互いに強く依存しあっており、互いにほぼ同一である。
接続部22aにおける混合圧力は、低圧熱交換器5aおよび低圧熱交換器6aのどちらがより低い圧力で作動するか、すなわち冷媒を蒸発させるかに依存する。車両の電池は、一般的には摂氏約25度の水温を必要とするから、熱源冷却器としての低圧熱交換器6aは、より高い温度で動作するはずであり、かつ、冷媒サイクル10aの冷却モードでの蒸発は通常は摂氏10度未満で行われるから、多くの場合、結果として生じる圧力またはその等価飽和温度は、室内の空気を冷却する低圧熱交換器によって定義される。
このような一般的な場合では、低圧熱交換器5aおよび低圧熱交換器6aへの効率的な性能分配は可能ではない、なぜならそれらは互いに影響を受けるからである。言い換えれば、両方の低圧熱交換器5a、6aの圧力降下には固有の相互依存性がある。その結果、低圧熱交換器5aおよび低圧熱交換器6aの両方がそれらの最適効率で同時に作動することができないことはあり得ない。さらに、第1の低圧熱交換器5aの負荷および第1の低圧熱交換器5a内における二次媒体の流量の変化もまた、本質的に第2の低圧熱交換器6a内の流れに影響を及ぼし、これは第2の低圧熱交換器6aの性能に悪影響を及ぼす。
さらに、この従来の冷媒サイクル10aにおいて2つの電気膨張装置を使用すると、複雑で高価な構成となる。
図2は、本発明の第1実施形態による車両用の冷媒サイクル10を示す。冷媒サイクル10は、車載の電池の温度を調節する。電池の温度の調節は、電池の冷却のみ、電池の加熱のみ、または、電池の冷却および加熱を含む。電池の温度の調節は、冷却および/または加熱とも呼ばれる。図1と同様に、圧縮機1は冷媒を圧縮し、高圧熱交換器2は圧縮された冷媒から熱を除去する。高圧空気熱交換器2は、例えば、車両の外の空気に放熱する凝縮器である。代替的に、空気に放熱する凝縮器の代わりに、水に放熱する凝縮器と、水から空気へ放熱するラジエータとを含む間接的な二次循環系統を備える場合がある。
高圧熱交換器2の出口はモジュレータ3に接続されている。モジュレータ3は、モジュレータレシーバとも呼ばれる。代替的に、圧縮機1の入口にアキュムレータを備える場合がある。
冷媒サイクル10は、接続部21において、2つの並列的な分岐路24および分岐路20に分割されている。第1の分岐路24は、第1の電気膨張装置4、および、後続の第1の低圧熱交換器5を備える。第1の低圧熱交換器5は、例えば、車両の乗員室の空気を冷却するための蒸発器である。代替的に、冷媒によって液体を冷却する冷却器と液体によって空気を冷却するクーラコアとを含む二次循環系統を備える場合がある。二次循環系統は、冷媒サイクル10による間接的な空気の冷却を可能とする。さらに、第1の分岐路24は、第1の低圧熱交換器5における冷媒の蒸発圧力(圧力降下)を調整するために、それ自体のための蒸発圧力調整器12を備える。
第2の分岐路20は、多段膨張装置7と、後続の第2の低圧熱交換器6とを備える。第2の低圧熱交換器6は、熱源8と熱交換する。第2の低圧熱交換器6は、例えば、空気を冷却する冷却器、または、液体を冷却する冷却器である。熱源8は、例えば、車載の電池、発電電動機、または、インバータである。多段膨張装置7は、多段膨張弁でもある。多段膨張装置7は、複数の膨張通路をもつ複路膨張装置、または、マルチエキスパンションバルブとも呼ばれる。具体的には、多段膨張装置7は、2つの膨張通路をもつ。多段膨張装置7は、デュアルエキスパンションバルブとも呼ばれる。詳細には、多段膨張装置7は、第1の入口71と、第1の出口72と、第2の入口73と、第2の出口74とを有する。第1の入口71は、第1の接続部21に流体的に接続されている。第1の出口72は、第2の低圧熱交換器6aの入口に流体的に接続されている。第2の低圧熱交換器6aの出口は、多段膨張装置7の第2の入口73に流体的に接続されている。多段膨張装置の第2の出口74は、第2の接続部22に流体的に接続されている。
第2の低圧熱交換器6と熱源8との間の熱交換は、空冷によって、または、両者を接続する別個の二次冷媒を用いる流体冷却サイクル(図示せず)によって実現することができる。二次媒体サイクルは、二次媒体が、熱源8から第2の低圧熱交換器6へ、そしてその逆に循環する。二次媒体は、例えば、広く利用されているクーラント、例えば、水とグリコールとの混合物によって提供される場合がある。流体冷却サイクルは、冷却されるべき熱源8として、例えば車両の駆動装置として働くハイブリッド駆動装置の動力用電池を含む場合がある。その結果、電池は、二次媒体によって冷却および/または加熱される。この場合、二次媒体温度を測定するための温度センサを、二次媒体サイクル内における熱源8の下流に追加的に設けることができる。さらに、二次媒体ポンプおよび制御弁を、二次媒体サイクルに設けることができる。オプションとして選択的に設けられることがある制御弁によって、冷媒−二次媒体間熱交換器6に供給される二次媒体量を制御可能な割合で制御することができる。
この実施形態における多段膨張装置7は、図3によって、さらに詳細に説明される。第1の入口71と第1の出口72とは互いに流体的に接続されている。したがって、第1の入口71と、第1の出口72との間には、冷媒のための第1の通路が設けられている。第1の通路は、また、第2の入口73および第2の出口74から流体的に分離されている。冷媒は、第1の入口71から第1の出口72に流れることができ、したがって、制御可能な第1の低圧冷媒77が提供される。低圧冷媒77は、気液混合冷媒、または、冷媒蒸気である。第1の低圧冷媒77の体積流量(リットル/分)、および/または、第1の低圧冷媒77の質量流量(kg/分)が制御可能である。第1の入口71と第1の出口72との間には、第1の低圧冷媒77を制御可能に絞ることができる第1の流量絞り機構772が配置されている。詳細には、第1の流量絞り機構772は、第1のオリフィス771と、第1のオリフィス771内に配置されている可動の第1の可動弁体770とによって提供されている。第1の可動弁体770は可動ロッド76に取り付けられている。第1の低圧冷媒77の流れのために利用可能な断面積を変えるために、ロッド76を軸方向に沿って、例えば図3に両頭矢印で示すように上下に動かすことができる。断面積は、例えば、平方ミリ(mm^2)で表される。この結果、第1の膨張弁が構築される。第1膨張弁は、多段膨張装置における第1段目を提供する。
第1の冷媒流および第2の冷媒流は、定常状態において同じ質量流量を有することができる。例えば、冷却器が冷媒貯留器、および、冷媒放出器として機能している場合、一時的に、質量流量に差があらわれる。多段膨張装置に接続される冷却器の上流における温度と下流における温度とが異なるため、冷媒流の体積流量は通常は異なっている。
さらに、図3に示すように、第2の入口73と第2の出口74とが互いに流体的に接続されている。したがって、第2の入口73と、第2の出口74との間には、冷媒のための第2の通路が設けられている。第2の通路はまた、第1の入口71および第1の出口72ならびにそれらに対応する第1の通路から流体的に分離されている。冷媒は、第2の入口73から第2の出口74に流れることができる。したがって、制御可能な第2の低圧冷媒78が提供される。低圧冷媒78は、気液混合冷媒、または、冷媒蒸気である。第2の低圧冷媒78の体積流量(リットル/分)、および/または、第2の低圧冷媒78の質量流量(kg/分)が制御可能である。第2の入口73と第2の出口74との間には、第2の低圧冷媒78を制御可能に絞ることができる第2の流量絞り機構778が配置されている。詳細には、第2の流量絞り機構782は、第2のオリフィス781と、第2のオリフィス781内に配置されている可動の第2の可動弁体780とによって提供されている。第2の可動弁体780も可動ロッド76に取り付けられている。可動ロッド76を動かすことによって、第2の低圧冷媒78の流れに利用可能な断面積を変えることができる。断面積は、例えば、平方ミリ(mm^2)で表される。この結果、第2の膨張弁が構築される。第2膨張弁は、多段膨張装置における第2段目を提供する。
その結果、第1の可動弁体770および第2の可動弁体780は一緒に動かされ、したがって、第1の低圧冷媒77および第2の低圧冷媒78は、単一のロッド76の動きによって有利に制御することができる。したがって、この実施形態における多段膨張装置は、簡単な構造を有する。この実施形態における多段膨張装置は、電気的なアクチュエータを必要としない。したがって、この実施形態における多段膨張装置は、低コストで製造することができる。
可動ロッド76の図中下側の一端には、スプリング79が取り付けられている。可動ロッド76の他端には、アクチュエータ75が連結されている。アクチュエータ75は、圧力−変位変換器である。アクチュエータ75は、弁駆動部材、または、可変容積容器とも呼ばれる。アクチュエータ75は、可変容積容器を区画する可動ダイヤフラムによって提供することができる。アクチュエータ75は、感温要素751に接続された可変容積を区画する可動ダイヤフラムであることが好ましい。感温要素751は、冷媒サイクルの選択された場所における温度を検知するために使用することができる。感温要素751は、感知対象の温度を圧力に変換して感知する感温筒とも呼ばれる。アクチュエータ75は、気体または液体で満たされていることが好ましく、感温要素751によって感知された温度に応じて膨張および収縮することができる。感温要素751は、気体または液体で充填することもでき、アクチュエータ75と流体接続することもできる。可変容積容器が膨張すると、可動ロッド76はスプリング79の付勢力に抗して移動する。図3では、可動ロッド76の移動方向は下向きである。可動ロッド76が下向きに移動すると、弁体770、780が下向きに移動する。この結果、第1の膨張弁および第2の膨張弁が開き、第1の低圧冷媒77の流れおよび第2の低圧冷媒78の流れが利用可能な断面積が大きくなる。言い換えると、アクチュエータ75内のガスまたは流体の圧力は、多段膨張装置を開く力、または閉じる力を提供し、したがって冷媒の流れを調整し、その結果として性能/熱伝達、特に過熱度を制御する。
好ましくは、可動ロッド76の動きは(本質的に)感知温度に線形に依存することができ、したがって両方の膨張弁の流量係数は(本質的に)感知温度に線形に依存する。
さらに、第1の流量絞り機構772における第1の弁体770および第1のオリフィス771の寸法、ならびに、第2の流量絞り機構782における第2の弁体780および第2のオリフィス781の寸法は、制御部材であるそれぞれの可動弁体770、780の移動によるオリフィス771、781における断面積の変化率が互いに異なるように、設定することができる。例えば、第1のオリフィス771および第2のオリフィス772の大きさは互いに異なってもよく、または、第1の可動弁体770および第2の可動弁体780の大きさは互いに異なってもよい。したがって、多段膨張装置7は、その両方の膨張弁に対して、異なる線形流れ特性を提供する場合がある。
さらに、両方の流量絞り機構772、782は、多段膨張装置が以下の例のように構成されるように寸法設定される場合がある。ひとつの例は、感知された温度に対する第1の冷媒流の単調な依存性、特に線形または本質的に線形の依存性があるように構成される。ひとつの例は、感知された温度に対する第2の冷媒流の単調な依存性、特に線形または本質的な線形依存性があるように構成される。ひとつの例は、感知された温度に対する第1の冷媒流の単調または基本的に本質的に線形の依存性の勾配は、感知された温度に対する第2の冷媒流の単調または本質的に線形の依存性の勾配より大きいように構成される。
可動の第1の可動弁体770の形状は、図3に示すように、円錐形であるか、またはその断面が台形の円錐台形を有することができる。代替的に、可動の第1の弁体770は、ボール形、または、断面形状において曲面をなす形状でもよい。同様の変形は、第2の可動弁体780においても可能である。
多段膨張装置7は、第2の低圧熱交換器6内の流れの制御を可能とし、第2の低圧熱交換器6の入口と出口の両方での冷媒膨張によって第1の低圧熱交換器5とは異なる圧力レベルを作り出す。それ故、多段膨張装置7は、簡単な構造で低コストで本質的に冷媒サイクル10の残りから独立して熱交換器6内の性能/熱伝達(又は過熱度)を制御することを可能にする。
本発明の第1の実施形態による冷媒サイクル10および多段膨張装置7を用いると、先行技術の冷媒サイクル10aと比較して、第2の低圧熱交換器6のためのより低い過熱度を提供することが可能である。したがって、冷媒サイクル10は、より効率的である。
感温多段膨張装置における温度−開度特性の設計上の設定は、電池を冷却するための媒体の温度、例えば目標水温に依存する。その温度は、例えば、熱源8の冷却器の入口または出口の温度である。その設定は、室内空気を冷却するための室内蒸発器用に一般的に使用されている感温膨張弁の過熱度設定と比較対照可能である。
この実施形態では、多段膨張装置7、および、冷媒サイクルと二次媒体サイクルとの間において熱交換する第1の熱交換器としての第2の低圧熱交換器6によって、多段膨張装置付熱交換器が提供される。多段膨張装置付熱交換器は、多段膨張装置7と、第2の低圧熱交換器6とが、ひとかたまりの部材として取り扱い可能な組立体として構成されている場合と、ひとつまたは複数の管路部材などによって流体的に接続されている場合とを含む。よって、多段膨張装置付熱交換器は、多段膨張装置7と、第2の低圧熱交換器6とを含む配置構造とも呼ばれる。この場合、冷媒サイクルの冷媒は、第1の冷媒流および第2の冷媒流を含む。第1の冷媒流は、第1の熱交換器(第2の低圧熱交換器6)の上流に入る冷媒流である。第2の冷媒流は、第1の熱交換器(第2の低圧熱交換器6)の下流に出る冷媒流である。多段膨張装置7は、冷媒サイクルと熱交換している二次媒体サイクル内の熱源8の熱管理のために構成されている。この場合、二次媒体サイクルを循環する二次媒体は、電池などの熱源8と熱交換し、さらに、冷媒サイクルの冷媒、上記第1の冷媒流と熱交換する。この結果、熱源8の温度は、冷媒サイクルの冷媒によって間接的に温度調節される。多段膨張装置7の感温要素751は、例えば、第1の熱交換器(第2の低圧熱交換器6)の出口部位において冷媒の温度を感知する。この結果、第1の冷媒流と第2の冷媒流との両方が、熱源8の熱管理、すなわち温度管理に適した状態に制御される。第1の熱交換器(第2の低圧熱交換器6)の温度は、例えば、電池(熱源8)の温度調節に適した摂氏数十度に制御される。その一方で、空調のための熱交換器(第1の低圧熱交換器5)における冷媒流は、膨張装置4と蒸発圧力制御装置12(蒸発圧力制御弁)によって空気を冷却する用途に適した状態に制御される。空調用の熱交換器(第1の低圧熱交換器5)の温度は、例えば、空気の温度調節に適した摂氏数度に制御される。空調のための膨張装置4と、熱交換器(第1の低圧熱交換器5)と、蒸発圧力制御装置12とは、接続部21と、接続部22との間における第1の分岐路24に設けられている。その一方で、多段膨張装置付熱交換器は、接続部21と、接続部22との間において、第1の分岐路24に対して並列的な第2の分岐路20に設けられている。
第2実施形態
図4は本発明の第2の実施形態を示す。図4における図2および図3と同一の符号は、図2および図3に関連して既に説明したのと同じ部分または機能を指すので、これらの部分または機能の詳細な説明は先行する説明を参照することができる。
本発明の第2の実施形態によれば、ヒートポンプとして機能することができる冷却と加熱の組み合わせ冷媒サイクルが提供される。例えば、車両の電池8を加熱することが必要な場合がある。冬には、電池8の最適使用温度まで電池8を加熱する。したがって、本発明における熱源8は、冷却されるか、または特定の目標温度まで加熱される装置である。言い換えれば、熱源8は、熱を供給する装置、または、熱を放出する装置でもあり得る。
図4は、冷媒流の流れが分離される第3の接続部23を有する。追加的な膨張装置13は冷媒を第4の熱交換器14および第2のモジュレータ15に向けて膨張させる。第2のモジュレータ15は、モジュレータレシーバとも呼ばれる。冷媒サイクル10の機能を冷房または暖房に切り換えるために、2つの遮断弁41および43が設けられている。また、第2のモジュレータ15の出力と、接続部21との間には、第2のモジュレータ15から接続部21への流れのみを許容する逆止弁42が設けられている。接続部21は、4つの通路の接続部を提供する。接続部21は、追加的に、接続部23に流体的に連通可能である。接続部21は、追加的に、第2のモジュレータ15に連通可能である。遮断弁43は、接続部23と、接続部21との間に設けられている。遮断弁43は、開弁によって第1のモジュレータ3から接続部21への冷媒流れを許容し、閉弁によって第1のモジュレータ3から膨張装置13および第4の熱交換器14への冷媒流を許容する。第2の接続部22は、4つの通路の接続部を提供する。接続部22は、追加的に、第4の熱交換器14に流体的に連通可能である。遮断弁41は、接続部22と、第4の熱交換器14との間に設けられている。遮断弁41は、開弁によって第4の熱交換器14から接続部22への冷媒流れを許容し、閉弁によって第4の熱交換器14から第2のモジュレータ15を経由して接続部21へ到達する冷媒流れを許容する。この場合も、多段膨張装置付熱交換器は、接続部21と、接続部22との間において、第1の分岐路24に対して並列的な第2の分岐路20に設けられている。
したがって、多段膨張装置7は、冷却器による廃熱の使用および外部熱交換器14(蒸発器として機能する)による周囲の熱吸収を伴うヒートポンプ運転にも適用可能である。
この明細書には、下記に列挙する複数の技術的思想が開示されている。
(技術的思想1)第1の入口、および、第1の出口と、前記第1の入口から前記第1の出口へ第1の通路を通って流れる第1の冷媒流を制御する第1の可動弁体を含む第1の流量絞り機構と、第2の入口、および、第2の出口と、前記第2の入口から前記第2の出口へ第2の通路を通って流れる第2の冷媒流を制御する第2の可動弁体を含む第2の流量絞り機構と、前記第1の可動弁体および前記第2の可動弁体を連動的に移動させる制御部材と、温度を感知するための感温要素と、前記感温要素によって感知された温度にしたがって前記制御部材を駆動するように構成されている弁駆動部材とを備える多段膨張装置。(技術的思想2)前記第1の流量絞り機構および前記第2の流量絞り機構は、前記制御部材の移動に起因する前記第1の流量絞り機構および前記第2の流量絞り機構それぞれの断面積の変化率が互いに異なるように構成されている技術的思想1に記載の多段膨張装置。(技術的思想3)前記感温要素によって感知された温度に対する前記第1の冷媒流の単調な依存性、特に線形または本質的に線形の依存性があるように構成されており、かつ、前記感温要素によって感知された温度に対する前記第2の冷媒流の単調な依存性、特に線形または本質的に線形の依存性があるように構成されており、および/または、前記感温要素によって感知された温度に対する前記第1の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配は、前記感温要素によって感知された温度に対する前記第2の冷媒流の本質的に線形の依存性の勾配より大きい場合がある技術的思想1または技術的思想2に記載の多段膨張装置。(技術的思想4)前記第1の可動弁体および前記第2の可動弁体を連動的に移動させる前記制御部材は、単一のロッドであり、前記第1の可動弁体および前記第2の可動弁体は、前記第1の通路および前記第2の通路のそれぞれにおいて、可変の断面積を提供する技術的思想1から技術的思想3のいずれかに記載の多段膨張装置。(技術的思想5)さらに、前記制御部材を第1の方向へ付勢する付勢部材、好ましくは本質的に線形のばねを備え、前記弁駆動部材、好ましくは可変容積容器は、前記第1の方向とは反対の第2の方向へ前記制御部材を駆動する技術的思想1から技術的思想4のいずれかに記載の多段膨張装置。(技術的思想6)前記弁駆動部材は、前記第1の冷媒流と前記第2の冷媒流との温度制御を実行する機械式の部材である技術的思想1から技術的思想5のいずれかに記載の多段膨張装置。
(技術的思想7)技術的思想1から技術的思想6のいずれかに記載の多段膨張装置と、冷媒サイクルと二次媒体サイクルとの間において熱交換する第1の熱交換器とを備え、前記冷媒サイクルの冷媒は、第1の冷媒流および第2の冷媒流を含み、前記第1の冷媒流は前記第1の熱交換器の上流に入り、前記第2の冷媒流は前記第1の熱交換器の下流に出る冷媒流であり、前記多段膨張装置は、前記冷媒サイクルと熱交換している前記二次媒体サイクル内の熱源の熱管理のために構成されている多段膨張装置付熱交換器。
(技術的思想8)冷媒を圧縮するための圧縮機、圧縮された冷媒の熱を放散させる、好ましくは放熱器である第2の熱交換器であって、前記圧縮機に流体的に接続されている第2の熱交換器、圧縮された冷媒を膨張させる膨張装置であって、第2の熱交換器に流体的に接続されている膨張装置、膨張装置によって膨張した冷媒と熱交換するための第3の熱交換器であって、前記膨張装置と前記圧縮機とに流体的に接続されている第3の熱交換器、および前記膨張装置と前記第3の熱交換器との上流において冷媒流を分離する接続部であって、前記膨張装置と前記第3の熱交換器とを含む第1の分岐路と、技術的思想7に記載の前記多段膨張装置付熱交換器を含む第2の分岐路とを備える接続部を備える冷媒サイクル。
(技術的思想9)前記感温要素は、前記冷媒サイクルまたは前記二次媒体サイクルにおける前記第1の熱交換器の入口または出口における温度を感知するように構成されており、前記弁駆動部材は、熱源または放熱器を冷却するための目標温度に応じて、前記第1の冷媒流の第1の流量および前記第2の冷媒流の第2の流量を制御するように構成されている技術的思想8に記載の冷媒サイクルを備える温度調節システム。
(技術的思想10)前記弁駆動部材は、前記第1の熱交換器の圧力レベルが前記第3の熱交換器の圧力レベルとは異なるように、特に高くなるように適合されている技術的思想8に記載の冷媒サイクルを備える温度調節システム、または、技術的思想9に記載の温度調節システム。
他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
概要として説明された変形例を含む上記の例示的な実施形態から明らかなように、本発明の実施形態では、電池などの熱源の冷却と加熱とを含む温度調節が冷媒サイクルによって最適に実行される。他方、冷却は、可能な限り、単独でまたは比例して、第2の熱交換器6によって行われる。並列的に、車両の室内の空調のための冷却が、第1の熱交換器5によって行われる。
本発明による冷媒サイクル10内の冷媒流を制御する手段は、追加的な制御方法、および他の制御方法を採用することができ、さらに、遮断弁、ならびにポンプのような多数の他の構成要素を含み得る。冷媒サイクル内の構成要素の存在および配置は、特に圧縮機、熱交換器、および温度センサの位置に関して、本発明の概念の範囲内において、広い範囲内で変更することができる。
本開示は上述の実施形態に限定されない。本開示は、本実施形態の範囲内において様々な変形例を含む。上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、明示的に必要と特定される場合と、原則として絶対的に必要とみなされる場合とを除いて、必要ではないことは言うまでもない。明示的に必要と判断された場合と、原則的に絶対に必要と判断された場合とを除いて、部材を構成する材料、部材の形状、部材の位置関係などの特徴が、特定の材料、形状、または位置関係などに限定されないことは言うまでもない。
1、1a 圧縮機、
2、2a 高圧熱交換器、
3、3a モジュレータ、
4、4a 第1の膨張装置、
5、5a 第1の低圧熱交換器、
6、6a 第2の低圧熱交換器、
7 多段膨張装置、
8、8a 熱源、
10、10a 冷媒サイクル、
11a 第2の膨張装置、
12、12a 蒸発圧力調整器、
13 追加的な膨張装置、
14 第4の熱交換器、
15 モジュレータ、
41、43 遮断弁、
42 逆止弁、
20、20a 第2の分岐路、
21、21a 第1の接続部、
22、22a 第2の接続部、
23 第3の接続部、
24、24a 第1の分岐路、
71 第1の入口、
72 第1の出口、
73 第2の入口、
74 第2の出口、
75 アクチュエータ、
76 ロッド、
77 第1の低圧冷媒、
78 第2の低圧冷媒、
79 スプリング、
751 感温要素、
770 第1の可動弁体、
771 第1のオリフィス、
772 第1の流量絞り機構、
780 第2の可動弁体、
781 第2のオリフィス、
782 第2の流量絞り機構。

Claims (8)

  1. 冷媒サイクルと二次媒体サイクルとの間において熱交換する第1の熱交換器、
    冷媒を圧縮するための圧縮機、
    圧縮された冷媒の熱を放散させる放熱器である第2の熱交換器であって、前記圧縮機に流体的に接続されている第2の熱交換器、
    圧縮された冷媒を膨張させる膨張装置であって、第2の熱交換器に流体的に接続されている膨張装置、
    膨張装置によって膨張した冷媒と熱交換するための第3の熱交換器であって、前記膨張装置と前記圧縮機とに流体的に接続されている第3の熱交換器、および
    前記膨張装置と前記第3の熱交換器との上流において冷媒流を分離する接続部であって、前記膨張装置と前記第3の熱交換器とを含む第1の分岐路と多段膨張装置付熱交換器を含む第2の分岐路とを備える接続部を備える冷媒サイクルであって、
    前記多段膨張装置付熱交換器は、
    第1の入口、および、第1の出口と、
    前記第1の入口から前記第1の出口へ第1の通路を通って流れる第1の冷媒流を制御する第1の可動弁体を含む第1の流量絞り機構と、
    第2の入口、および、第2の出口と、
    前記第2の入口から前記第2の出口へ第2の通路を通って流れる第2の冷媒流を制御する第2の可動弁体を含む第2の流量絞り機構と、
    前記第1の可動弁体および前記第2の可動弁体を連動的に移動させる制御部材と、
    温度を感知するための感温要素と、
    前記感温要素によって感知された温度にしたがって前記制御部材を駆動するように構成されている弁駆動部材とを備える多段膨張装置、および、前記第1の熱交換器を備え、
    前記冷媒サイクルの冷媒は、第1の冷媒流および第2の冷媒流を含み、前記第1の冷媒流は前記第1の熱交換器の上流に入り、前記第2の冷媒流は前記第1の熱交換器の下流に出る冷媒流であり、
    前記二次媒体サイクルは、二次媒体が、車両の駆動装置として働くハイブリッド駆動装置の動力用電池と前記第1の熱交換器とを循環するサイクルであり、
    前記多段膨張装置は、前記冷媒サイクルと熱交換している前記二次媒体サイクル内の前記動力用電池の熱管理のために構成されている冷媒サイクル
  2. 前記第1の流量絞り機構および前記第2の流量絞り機構は、前記制御部材の移動に起因する前記第1の流量絞り機構および前記第2の流量絞り機構それぞれの断面積の変化率が互いに異なるように構成されている請求項1に記載の冷媒サイクル
  3. 前記多段膨張装置は、
    前記感温要素によって感知された温度に対する前記第1の冷媒流の単調な依存性、線形または線形の依存性があるように構成されており、かつ、
    前記感温要素によって感知された温度に対する前記第2の冷媒流の単調な依存性、線形または線形の依存性があるように構成されており、および/または、
    前記感温要素によって感知された温度に対する前記第1の冷媒流の線形の依存性の勾配は、前記感温要素によって感知された温度に対する前記第2の冷媒流の線形の依存性の勾配より大きい場合がある請求項1または請求項2に記載の冷媒サイクル
  4. 前記第1の可動弁体および前記第2の可動弁体を連動的に移動させる前記制御部材は、単一のロッドであり、
    前記第1の可動弁体および前記第2の可動弁体は、前記第1の通路および前記第2の通路のそれぞれにおいて、可変の断面積を提供する請求項1から請求項3のいずれかに記載の冷媒サイクル
  5. さらに、前記制御部材を第1の方向へ付勢する付勢部材、線形のばねを備え、
    可変容積容器である前記弁駆動部材は、前記第1の方向とは反対の第2の方向へ前記制御部材を駆動する請求項1から請求項4のいずれかに記載の冷媒サイクル
  6. 前記弁駆動部材は、前記第1の冷媒流と前記第2の冷媒流との温度制御を実行する機械式の部材である請求項1から請求項5のいずれかに記載の冷媒サイクル
  7. 前記弁駆動部材は、前記第1の熱交換器の圧力レベルが前記第3の熱交換器の圧力レベルとは異なるように、高くなるように適合されてい請求項6に記載の冷媒サイクル。
  8. 前記感温要素は、前記冷媒サイクルまたは前記二次媒体サイクルにおける前記第1の熱交換器の入口または出口における温度を感知するように構成されており、
    前記弁駆動部材は、前記動力用電池または放熱器を冷却するための目標温度に応じて、前記第1の冷媒流の第1の流量および前記第2の冷媒流の第2の流量を制御するように構成されている請求項6または請求項7に記載の冷媒サイクルを備える温度調節システム。
JP2019182435A 2018-10-08 2019-10-02 冷媒サイクルおよび温度調節システム Active JP6863428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018124755.9 2018-10-08
DE102018124755.9A DE102018124755A1 (de) 2018-10-08 2018-10-08 Dual-Expansionsventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060364A JP2020060364A (ja) 2020-04-16
JP6863428B2 true JP6863428B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=69886493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182435A Active JP6863428B2 (ja) 2018-10-08 2019-10-02 冷媒サイクルおよび温度調節システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11221164B2 (ja)
JP (1) JP6863428B2 (ja)
CN (1) CN111006410B (ja)
DE (1) DE102018124755A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111609584B (zh) * 2020-04-24 2021-07-30 珠海格力电器股份有限公司 双温空调系统、控制方法和空调器
WO2022194902A1 (fr) * 2021-03-15 2022-09-22 Valeo Systemes Thermiques Système de conditionnement thermique

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116801A (en) * 1934-06-27 1938-05-10 Honeywell Regulator Co Refrigeration system
US3119559A (en) * 1962-08-20 1964-01-28 Gen Motors Corp Thermostatic expansion and suction line valve
US3252294A (en) * 1963-12-12 1966-05-24 Gen Motors Corp Refrigerating flow control means
US3352125A (en) * 1965-08-16 1967-11-14 Gen Motors Corp Pressure compensated polyphase expansion valve refrigeration system
JPS5740423B2 (ja) * 1973-01-24 1982-08-27
GB1501413A (en) * 1974-06-06 1978-02-15 Sullair Europ Corp Flow regulating valve assemblies
JP2002352866A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
KR101572574B1 (ko) * 2010-08-12 2015-12-01 한온시스템 주식회사 팽창밸브 및 이를 구비한 차량용 공조장치
DE102010042127B4 (de) * 2010-10-07 2020-09-17 Audi Ag Kältemittelkreislauf einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
DE102011053894A1 (de) 2010-11-23 2012-05-24 Visteon Global Technologies, Inc. Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung
JP6079397B2 (ja) * 2012-05-14 2017-02-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル用流量調整弁
DE102015205933A1 (de) 2015-04-01 2016-10-06 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager oder Chiller
US9844995B2 (en) * 2015-04-28 2017-12-19 Atieva, Inc. EV muti-mode thermal control system
US10403946B2 (en) 2016-06-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Battery chiller control with electronic expansion device
JP2018021655A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社Soken 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018124755A1 (de) 2020-04-09
JP2020060364A (ja) 2020-04-16
US20200109884A1 (en) 2020-04-09
CN111006410A (zh) 2020-04-14
US11221164B2 (en) 2022-01-11
CN111006410B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075530B2 (ja) 冷凍サイクル
EP3800076B1 (en) Thermal management system
CN101545690B (zh) 制冷剂循环装置
EP1813887B1 (en) Air conditioning device
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
US20060000596A1 (en) Multi-zone temperature control system
US10612820B2 (en) Transport refrigeration system
CN111051751B (zh) 集成阀装置
US10989447B2 (en) Refrigeration cycle device
WO2016075897A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6863428B2 (ja) 冷媒サイクルおよび温度調節システム
WO2022070796A1 (ja) 車両熱管理システム
CN110831796A (zh) 包括具有热交换器的制冷剂回路的用于车辆的制冷设备以及用于这种制冷设备的热交换器
JP5544469B2 (ja) 複合弁および車両用冷暖房装置
US6192695B1 (en) Refrigerating cycle
JP4179231B2 (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2005016747A (ja) 冷凍サイクル装置
US10697681B2 (en) Heat pump system with multi-way-position valve
JP4232567B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5629856B2 (ja) 制御弁
US20230158861A1 (en) Climate control system with a controlled ejector
US20240100909A1 (en) Thermal conditioning system
JP2005075102A (ja) 車両用空気調和装置
JP2008281254A (ja) 冷凍サイクル装置、および車両用空調装置
JP2012166679A (ja) 車両用冷暖房装置および集合弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151