JP2005075102A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075102A
JP2005075102A JP2003306816A JP2003306816A JP2005075102A JP 2005075102 A JP2005075102 A JP 2005075102A JP 2003306816 A JP2003306816 A JP 2003306816A JP 2003306816 A JP2003306816 A JP 2003306816A JP 2005075102 A JP2005075102 A JP 2005075102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
heat medium
compressor
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003306816A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Adachi
知康 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003306816A priority Critical patent/JP2005075102A/ja
Publication of JP2005075102A publication Critical patent/JP2005075102A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 バイパス回路を使用することなく内部熱交換器の熱交換量を調整することができる車両用空気調和装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、車両用空気調和装置(1)であって、熱媒体を圧縮する圧縮機(2)と、熱媒体の熱を車室内に放出する車室内熱交換器(6)と、熱媒体の圧力を減圧する第1減圧手段(8)と、熱媒体の圧力を減圧する第2減圧手段(12)と、熱媒体に車室外の熱を吸収させる車室外熱交換器(14)と、この車室外熱交換器によって熱交換された熱媒体を気相と液相に分離して気相の熱媒体を圧縮機に流出させる気液分離器(16)と、第1減圧手段と第2減圧手段の間を流れる熱媒体の熱を、気液分離器と圧縮機の間を流れる熱媒体へ移動させる内部熱交換器(10)と、を有し、第1減圧手段による減圧量を調節することによって、内部熱交換器における熱交換量を調整することを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用空気調和装置に係り、特に、低圧側に気液分離器を持ち、内部熱交換器により熱媒体間で熱交換を行うタイプの車両用空気調和装置に関する。
車両用空気調和装置において、その冷暖房能力を向上させるため、又は成績係数(COP)を向上させるために内部熱交換器が使用されている。図11は、CO2を熱媒体として使用した内部熱交換器を有する冷房用の車両用空気調和装置の回路構成を示し、図12は、この回路の作動を示すP−h線図(モリエル線図)を示す。
図11に示すように、車両用空気調和装置100は、圧縮機102と、車室外熱交換器104と、内部熱交換器106と、膨張弁108と、車室内熱交換器110と、気液分離器112と、を有する。図12は、この車両用空気調和装置100の熱媒体の状態を、縦軸を圧力P、横軸をエンタルピhとして示したP−h線図である。図12に示すように、車両用空気調和装置100の熱媒体は、点Aの状態で圧縮機102に吸入され、圧縮機102で圧縮される。圧縮機102で圧縮されることによって、熱媒体は圧力P及びエンタルピhが増大して、点Bの状態になる。圧縮機102によって圧縮された熱媒体は、車室外熱交換器104に入り、車外の空気に熱を奪われてエンタルピhが減少して点C1の状態になる。車室外熱交換器104によって熱交換された熱媒体は、内部熱交換器106の高温側に入り、図12の点Eの状態にある熱媒体と熱交換をすることによって熱を奪われ、エンタルピhが減少して点Cの状態になる。内部熱交換器106によって熱交換された熱媒体は、膨張弁108に入って減圧され、圧力Pが低下して点Dの状態になる。膨張弁108によって減圧された熱媒体は、車室内熱交換器110に入り、車内の空気から熱を吸収してエンタルピhが増大し、点Eの状態になる。車室内熱交換器110によって熱交換された熱媒体は、内部熱交換器106の低温側に入り、点C1の状態にある熱媒体と熱交換をして熱を付与され、エンタルピhが増大して点Aの状態に戻る。なお、点C1の状態の熱媒体と点Eの状態の熱媒体が内部熱交換器106によって熱交換をしているので、点C1−C間のエンタルピhの差と、点E−A間のエンタルピhの差はほぼ等しくなる。
これに対して、内部熱交換器106がない場合には、点C1−C間のエンタルピhの減少及び点E−A間のエンタルピhの増加が存在しないので、熱媒体の状態は点E−B1−C1−D1の経路を辿って変化する。従って、内部熱交換器106がない場合の車室内熱交換器110の吸熱量がD1−E間のエンタルピhの差であるのに対して、内部熱交換器106を設けた場合の吸熱量はD−E間のエンタルピhの差となり、D−D1間のエンタルピhの差分だけ冷房能力が増大する。また、成績係数についても内部熱交換器106を設けることによって向上することがわかる。
しかしながら、例えば、外気温が高い状態において同様の運転を維持しようとすると、圧縮機の出口の熱媒体の温度、即ち、図12の点Bにおける熱媒体の温度が上がり過ぎ、圧縮機の故障の原因となる場合がある。特開平11−193967号公報(特許文献1)、特開平11−201568号公報(特許文献2)、特開2000−346466号公報(特許文献3)には、上記問題を解決するために、内部熱交換器をバイパスする回路を設けることによって内部熱交換器における熱交換量を調節する冷凍サイクルが記載されている。即ち、内部熱交換器における熱交換量を減じると、図12の点Cは点C1に近づき、点Aは点Eに近づくので、点Bも点B1に近づいて圧縮機の出口における熱媒体の温度を低下させることができる。
特開平11−193967号公報 特開平11−201568号公報 特開2000−346466号公報
しかしながら、特許文献1乃至3に記載されている方法で内部熱交換器の熱交換量を調整する場合には、流量調節可能な新たなバイパス回路を設ける必要があり、また、設けたバイパス回路に冷凍機油が溜まり込むというトラブルの発生原因となるという問題がある。
従って、本発明は、バイパス回路を使用することなく内部熱交換器の熱交換量を調整することができる車両用空気調和装置を提供することを目的としている。
上述した目的を達成するために、本発明は、車室内を暖房する車両用空気調和装置であって、熱媒体を圧縮する圧縮機と、この圧縮機によって圧縮された熱媒体の熱を車室内に放出する、車室内と連通するように配置された車室内熱交換器と、この車室内熱交換器によって熱交換された熱媒体の圧力を減圧する第1減圧手段と、この第1減圧手段によって減圧された熱媒体の圧力をさらに減圧する第2減圧手段と、この第2減圧手段によって減圧された熱媒体に車室外の熱を吸収させる車室外熱交換器と、この車室外熱交換器によって熱交換された熱媒体を気相と液相に分離して気相の熱媒体を圧縮機に流出させる気液分離器と、第1減圧手段と第2減圧手段の間を流れる熱媒体の熱を、気液分離器と圧縮機の間を流れる熱媒体へ移動させる内部熱交換器と、を有し、第1減圧手段による減圧量を調節し、内部熱交換器における熱交換量を調整することを特徴としている。
このように構成された本発明の車両用空気調和装置においては、熱媒体が圧縮機によって圧縮され、圧縮された熱媒体の熱は車室内熱交換器によって車室内に放出され、車室内が暖房される。車室内熱交換器によって熱交換された熱媒体は、第1減圧手段によって減圧されて内部熱交換器に入る。内部熱交換器において、第1減圧手段によって減圧された熱媒体は、気液分離器と圧縮機の間を流れる熱媒体に熱を奪われる。内部熱交換器によって熱交換された熱媒体は、第2減圧手段によって減圧され、車室外熱交換器に入って車室外の空気から熱を吸収する。車室外熱交換器によって熱交換された熱媒体は、気液分離器に入って液相成分を除去され、内部熱交換器に入る。内部熱交換器に入った熱媒体は、第1減圧手段と第2減圧手段の間を流れる熱媒体から熱を吸収し、圧縮機に吸入される。
上記のように構成された本発明によれば、内部熱交換器に入る熱媒体の温度を第1減圧手段の減圧量によって調整できるので、内部熱交換器における熱交換量を調整することができる。
また、本発明の車両用空気調和装置は、好ましくは、第1減圧手段及び/又は第2減圧手段の減圧量を制御する減圧量制御手段を有する。
このように構成された本発明の車両用空気調和装置においては、暖房運転中の車両用空気調和装置の運転状態に応じて、内部熱交換器における熱交換量を調整することができる。
さらに、上述した目的を達成するために、本発明は、車室内を冷房する車両用空気調和装置であって、熱媒体を圧縮する圧縮機と、この圧縮機によって圧縮された熱媒体の熱を外気に放出する、車室外に配置された車室外熱交換器と、この車室外熱交換器によって熱交換された熱媒体の圧力を減圧する第2減圧手段と、この第2減圧手段によって減圧された熱媒体の圧力をさらに減圧する第1減圧手段と、車室内の熱を、第1減圧手段によって減圧された熱媒体に吸収させる、車室内と連通するように配置された車室内熱交換器と、この車室内熱交換器によって熱交換された熱媒体を気相と液相に分離して気相の熱媒体を圧縮機に流出させる気液分離器と、第2減圧手段と第1減圧手段の間を流れる熱媒体の熱を、気液分離器と圧縮機の間を流れる熱媒体へ移動させる内部熱交換器と、を有し、第2減圧手段による減圧量を調節することによって、内部熱交換器における熱交換量を調整することを特徴としている。
このように構成された本発明の車両用空気調和装置においては、熱媒体が圧縮機によって圧縮され、圧縮された熱媒体の熱は車室外熱交換器によって車室外に放出される。車室外熱交換器によって熱交換された熱媒体は、第2減圧手段によって減圧されて内部熱交換器に入る。内部熱交換器において、第2減圧手段によって減圧された熱媒体は、気液分離器と圧縮機の間を流れる熱媒体に熱を奪われる。内部熱交換器によって熱交換された熱媒体は、第1減圧手段によって減圧され、車室内熱交換器に入って車室内の空気の熱を吸収して車室内を冷房する。車室内熱交換器によって熱交換された熱媒体は、気液分離器に入って液相成分を除去され、内部熱交換器に入る。内部熱交換器に入った熱媒体は、第1減圧手段と第2減圧手段の間を流れる熱媒体から熱を吸収し、圧縮機に吸入される。
上記のように構成された本発明によれば、内部熱交換器に入る熱媒体の温度を第2減圧手段の減圧量によって調整できるので、内部熱交換器における熱交換量を調整することができる。
また、本発明の車両用空気調和装置は、好ましくは、更に、第1減圧手段及び/又は第2減圧手段の減圧量を制御する減圧量制御手段を有する。
このように構成された本発明の車両用空気調和装置においては、冷房運転中の車両用空気調和装置の運転状態に応じて、内部熱交換器における熱交換量を調整することができる。
さらに、好ましくは、減圧量制御手段は、成績係数を最大にするように第1減圧手段及び第2減圧手段を制御する。
また、本発明の車両用空気調和装置は、好ましくは、更に、外気温を測定する外気温センサを有し、減圧量制御手段は、外気温センサによって測定された外気温に基づいて成績係数を最大にするように第1減圧手段及び第2減圧手段を制御する。
さらに、好ましくは、更に、車室外熱交換器から流出する熱媒体の温度を測定する車室外熱交換器温度センサを有し、減圧量制御手段は、冷房運転時において、車室外熱交換器温度センサによって測定された車室外熱交換器から流出する熱媒体の温度に基づいて成績係数を最大にするように第1減圧手段及び第2減圧手段を制御する。
また、好ましくは、更に、車室内熱交換器から流出する熱媒体の温度を測定する車室内熱交換器温度センサを有し、減圧量制御手段は、暖房運転時において、車室内熱交換器温度センサによって測定された車室内熱交換器から流出する熱媒体の温度に基づいて成績係数を最大にするように第1減圧手段及び第2減圧手段を制御する。
さらに、本発明の車両用空気調和装置は、好ましくは、更に、圧縮機の吐出圧力を測定する圧力センサを有し、減圧量制御手段は、圧力センサによって測定された熱媒体の圧力に基づいて成績係数を最大にするように第1減圧手段及び第2減圧手段を制御する。
また、本発明の車両用空気調和装置は、好ましくは、更に、圧縮機の吐出温度を測定する吐出温度センサを有し、圧縮機の吐出温度が所定温度以上になったとき、減圧量制御手段は第1減圧手段の減圧量を増大させて、内部熱交換器における熱交換量を減じ、圧縮機の吐出温度を低下させる。
上記のように構成された本発明によれば、暖房運転時において、圧縮機の吐出温度の異常上昇による圧縮機の故障を防止することができる。
さらに、本発明の車両用空気調和装置は、好ましくは、更に、圧縮機の吐出温度を測定する吐出温度センサを有し、圧縮機の吐出温度が所定温度以上になったとき、減圧量制御手段は第2減圧手段の減圧量を増大させて、内部熱交換器における熱交換量を減じ、圧縮機の吐出温度を低下させる。
上記のように構成された本発明によれば、冷房運転時において、圧縮機の吐出温度の異常上昇による圧縮機の故障を防止することができる。
また、好ましくは、減圧量制御手段は、圧縮機の吸入口における熱媒体の過熱度が所定範囲の温度になるように、第1減圧手段を制御する。
上記のように構成された本発明によれば、暖房運転時において、圧縮機への液バックを防止し、車両用空気調和装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、好ましくは、減圧量制御手段は、圧縮機の吸入口における熱媒体の過熱度が所定範囲の温度になるように、第2減圧手段を制御する。
上記のように構成された本発明によれば、冷房運転時において、圧縮機への液バックを防止し、車両用空気調和装置の信頼性を向上させることができる。
また、好ましくは、減圧量制御手段は、暖房能力が不足しているとき、第1減圧手段の減圧量を増大させて内部熱交換器における熱交換量を減少させ、第2減圧手段を調整して圧縮機の吐出圧力を増大させることによって暖房能力を増大させる。
さらに、好ましくは、減圧量制御手段は、冷房能力が過大であるとき、第2減圧手段の減圧量を減少させて内部熱交換器における熱交換量を減少させて冷房能力を減少させる。
このよう構成された本発明によれば、圧縮機を一定回転数で駆動したまま冷房能力を減少させることができるので、車室内の温度を設定温度に合わせるために圧縮機の回転をON/OFFする回数を減じることができる。あるいは、回転数や圧縮容量を調整することができる圧縮機を使用した車両用空気調和装置においては、圧縮機の効率の悪い運転状態を回避することができる。
また、好ましくは、第1減圧手段又は第2減圧手段は、2段切換の絞り機構である。
さらに、好ましくは、第1減圧手段又は第2減圧手段は、バイパス通路付き電磁弁である。
また、好ましくは、第1減圧手段又は第2減圧手段は、電子膨張弁である。
本発明の車両用空気調和装置によれば、バイパス回路を使用することなく内部熱交換器の熱交換量を調整することができる。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1乃至7を参照して、本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置を説明する。図1は、本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置の回路を示す図であり、図2は、本実施形態の車両用空気調和装置の作用を示すP−h線図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置1は、熱媒体を圧縮する圧縮機2と、冷房時と暖房時の回路を切り換える四方弁4と、熱媒体と車室内の空気の間で熱交換をする車室内熱交換器6と、熱媒体の流路を絞り減圧する第1減圧手段である第1電子膨張弁8と、を有する。さらに、車両用空気調和装置1は、回路を流れる熱媒体の間で熱交換をする内部熱交換器10と、熱媒体の流路を絞り減圧する第2減圧手段である第2電子膨張弁12と、熱媒体と外気の間で熱交換をする車室外熱交換器14と、流入した熱媒体を気相と液相に分離し、気相の熱媒体を流出させる気液分離機16と、を有する。また、車両用空気調和装置1は、その作動を制御するために、圧縮機2から吐出した熱媒体の圧力を測定する圧力センサ18と、圧縮機2から吐出した熱媒体の温度を測定する吐出温度センサ20と、車室内熱交換器6の出口における熱媒体の温度を測定する車室内熱交換器温度センサ21と、車外空気の温度を測定する外気温センサ22と、車室外熱交換器14の出口における熱媒体の温度を測定する車室外熱交換器温度センサ23と、圧縮機2に吸入される熱媒体の温度を測定する吸入温度センサ24と、を有する。さらに、車両用空気調和装置1は、これらのセンサによって測定された温度、圧力に基づいて、第1電子膨張弁8及び第2電子膨張弁12の開度を制御する減圧量制御手段であるコントローラ26を有する。なお、本実施形態では熱媒体として超臨界流体であるCO2を使用している。
圧縮機2は、気液分離機16から流出した気相の熱媒体を圧縮して圧力を増大させ、熱媒体を四方弁4に送り込む開放コンプレッサであり、その回転数は車両のエンジン回転数と連動している。四方弁4は、4つの流出入口4a、4b、4c、4dを有し、冷房時は流出入口4aと4d、4bと4cが夫々連通し、暖房時は流出入口4aと4b、4cと4dが夫々連通するように切り換えられる。従って、本実施形態の車両用空気調和装置1では四方弁4を切り換えることによって、熱媒体は、冷房時においては、圧縮機2→車室外熱交換器14→第2電子膨張弁12→内部熱交換器10→第1電子膨張弁8→車室内熱交換器6→気液分離機16→内部熱交換器10→圧縮機2の順に流れ、暖房時においては、圧縮機2→車室内熱交換器6→第1電子膨張弁8→内部熱交換器10→第2電子膨張弁12→車室外熱交換器14→気液分離機16→内部熱交換器10→圧縮機2の順に流れる。
車室内熱交換器6は車室内に配置され、隣接して配置されたブロワーFによって生起された気流を受けて車室内熱交換器6の内部を流れる熱媒体と車室内の空気の間で熱交換を行う。車室内熱交換器6は、冷房時には、第1電子膨張弁8によって膨張されて温度が低下した熱媒体が流入し車室内の空気から熱を吸収する。また、車室内熱交換器6は、暖房時には、圧縮機2によって圧縮されて温度が上昇した熱媒体が流入し車室内の空気に熱を放出する。
第1電子膨張弁8は、熱媒体の流路を絞ることによって熱媒体の流れの下流側の圧力を低下させる。第1電子膨張弁8は、冷房時には、内部熱交換器10から流入した熱媒体の圧力を低下させることによって車室内熱交換器6に流出する熱媒体の温度を下げ、暖房時には、車室内熱交換器6から流入した熱媒体の圧力を低下させ、内部熱交換器10に流出する熱媒体の温度を下げる。
図3は、第1電子膨張弁8の構造の1例を示す概略図である。図3に示すように、第1電子膨張弁8は、流出入口30a、30b及びそれらを連通させる弁座30cを有する弁座部30と、弁座30cに挿入されて弁開度を可変するニードル32aを備えたニードルアセンブリ32と、このニードルアセンブリ32の周囲に配置された磁石を備えた円筒状の磁石アセンブリ34と、ニードルアセンブリ32及び磁石アセンブリ34を取り囲むハウジング36と、ハウジング36の周囲に配置されたコイル38とを有する。ニードルアセンブリ32の外周には雄ネジ32bが形成されており、磁石アセンブリ34の内周に形成された雌ネジ34aと螺合されている。この第1電子膨張弁8の開度を変えるには、コイル38に通電して磁界を発生させ、ハウジング36の中の磁石アセンブリ34を回転させる。磁石アセンブリ34が回転すると、磁石アセンブリ34と螺合されているニードルアセンブリ32が上方又は下方に移動され、弁座30cとニードル32aの間の間隙が変化して、弁開度が変化する。
内部熱交換器10は、第1電子膨張弁8と第2電子膨張弁12の間を流れる熱媒体と、気液分離機16と圧縮機2の間を流れる熱媒体の間で熱交換を行うように配置されている。本実施形態においては、冷房時、暖房時とも、気液分離機16と圧縮機2の間を流れる熱媒体よりも第1電子膨張弁8と第2電子膨張弁12の間を流れる熱媒体の方が温度が高いので、熱は、気液分離機16と圧縮機2の間を流れる熱媒体の方へ移動する。また、内部熱交換器10における熱交換量は、気液分離機16と圧縮機2の間を流れる熱媒体と第1電子膨張弁8と第2電子膨張弁12の間を流れる熱媒体の温度差に影響を受けるので、各熱媒体の温度差が小さいほど少なくなる。
第2電子膨張弁12は、熱媒体の流路を絞ることによって熱媒体の流れの下流側の圧力を低下させる。第2電子膨張弁12は、冷房時には、車室外熱交換器14から流入した熱媒体の圧力を低下させることによって内部熱交換器10に流出する熱媒体の温度を下げ、暖房時には、内部熱交換器10から流入した熱媒体の圧力を低下させ、車室外熱交換器14に流出する熱媒体の温度を下げる。第2電子膨張弁12も、第1電子膨張弁と同様の構造の電子膨張弁を使用することができる。
車室外熱交換器14は車室外に配置され、車室外熱交換器14の内部を流れる熱媒体と外気の間で熱交換を行う。車室外熱交換器14は、冷房時には、圧縮機2によって圧縮されて温度が上昇した熱媒体が流入し外気に熱を放出する。また、車室外熱交換器14は、暖房時には、第2電子膨張弁12によって膨張されて温度が低下した熱媒体が流入し外気から熱を吸収する。
気液分離機16は、冷房時には車室内熱交換器6によって熱交換された熱媒体を、暖房時には車室外熱交換器14によって熱交換された熱媒体を受け入れて、熱媒体を気相と液相に分離し、気相の熱媒体を内部熱交換器10へ流出させる。
圧力センサ18は、圧縮機2の吐出口に隣接して配置され、圧縮機2から吐出した熱媒体の圧力を測定し、測定した圧力に対応した電気信号をコントローラ26に出力するように構成されている。また、吐出温度センサ20は、圧縮機2の吐出口に隣接して配置され、圧縮機2から吐出した熱媒体の温度を測定し、測定した温度に対応した電気信号をコントローラ26に出力するように構成されている。車室内熱交換器温度センサ21は、暖房運転時における車室内熱交換器6の熱媒体の出口に隣接して配置され、車室内熱交換器6から流出する熱媒体の温度を測定し、測定した温度に対応した電気信号をコントローラ26に出力するように構成されている。外気温センサ22は、車室外熱交換器14に隣接して配置され、車室外熱交換器14の周囲の外気温を測定し、測定した温度に対応した電気信号をコントローラ26に出力するように構成されている。車室外熱交換器温度センサ23は、冷房運転時における車室外熱交換器14の熱媒体の出口に隣接して配置され、車室外熱交換器14から流出する熱媒体の温度を測定し、測定した温度に対応した電気信号をコントローラ26に出力するように構成されている。吸入温度センサ24は、圧縮機2の吸入口に隣接して配置され、圧縮機2に吸入される熱媒体の温度を測定し、測定した温度に対応した電気信号をコントローラ26に出力するように構成されている。
コントローラ26は、圧力センサ18、吐出温度センサ20、外気温センサ22、及び吸入温度センサ24から出力された電気信号を入力し、予め設定された制御プログラムに従って第1電子膨張弁8及び第2電子膨張弁12の開度を変化させるように構成されている。コントローラ26は、各センサから入力された電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(図示せず)、変換されたデジタル信号に基づいて適正な弁開度を計算するCPU(図示せず)、適正な弁開度を計算するプログラムを記憶したROM(図示せず)、計算された弁開度等を記憶するRAM(図示せず)、及び計算結果のデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器(図示せず)等によって構成されている。
次に、図2を参照して、本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置1の作用を説明する。まず、車両用空気調和装置1が冷房運転を行う場合の作用を説明する。冷房運転を行う場合には、四方弁4を、流出入口4aと4d、4bと4cが夫々連通するように切り換える。初めに、第2電子膨張弁12を開放し、第2電子膨張弁12で減圧を行わない場合の作用を説明する。車両用空気調和装置1を作動させると圧縮機2が回転し、図2の点Aの状態の熱媒体が圧縮機2に吸入される。圧縮機2によって吸入された熱媒体の温度は吸入温度センサ24によって測定され、コントローラ26に送られる。圧縮機2によって圧縮された熱媒体は、圧力Pが上昇し、超臨界状態である点Bの状態になる。また、この際、圧縮機2によって熱媒体に加えられたエネルギーの一部は熱媒体の内部エネルギーとなるので、エンタルピhも上昇する。圧縮機2から吐出された熱媒体の温度及び圧力は、吐出温度センサ20及び圧力センサ18によって夫々測定され、コントローラ26に送られる。圧縮機2によって圧縮された熱媒体は、流出入口4aから四方弁4に流入し、流出入口4dから流出する。四方弁4を通った熱媒体は、車室外熱交換器14に流入し外気に熱を奪われることによってエンタルピhが減少し、点C1の状態になる。車室外熱交換器14付近の外気温は、外気温センサ22によっ測定され、コントローラ26に送られる。
車室外熱交換器14によって熱交換された熱媒体は、第2電子膨張弁12に流入する。第2電子膨張弁12は開放されているので、第2電子膨張弁12を通過した熱媒体の圧力は変化せず、点C1の状態の熱媒体が内部熱交換器10にそのまま流入する。内部熱交換器10の他方の側を流れる熱媒体は点Eの状態にあり、点C1の状態の熱媒体よりも温度が低いので、第2電子膨張弁12から内部熱交換器10に流入した熱媒体は、熱を奪われエンタルピhが減少して点Cの状態になる。内部熱交換器10によって熱交換された熱媒体は、第1電子膨張弁8を通過することによって減圧され気液2相の点Dの状態になり、温度が低下する。第1電子膨張弁8を通過して温度が低下した熱媒体は、車室内熱交換器6に入り、車室内の空気から熱を吸収する。これにより、車室内の空気は冷却され、車室内熱交換器6内を流れる熱媒体は気化しながら、エンタルピhが増大して点Eの気相状態となる。点Eの気相状態となった熱媒体は、流出入口4bから四方弁4に流入し、流出入口4cから流出する。四方弁4を通った熱媒体は、気液分離機16に入り、液相の成分が除去される。気液分離機16で液相の成分が除去された熱媒体は、内部熱交換器10に流入する。前述のように、気液分離機16から内部熱交換器10に流入した点Eの状態の熱媒体は、第2電子膨張弁12から内部熱交換器10に流入した点C1の状態の熱媒体よりも温度が低いので、点Eの状態の熱媒体は、熱を吸収してエンタルピhが増大し、点Aの状態に戻り1回のサイクルが完了する。内部熱交換器10において点C1の状態の熱媒体が失ったエンタルピhは、内部熱交換器10において点Eの状態の熱媒体が得たエンタルピhとほぼ等しいので、点C1−C間の長さと点E−A間の長さは、ほぼ等しくなる。
次に、第2電子膨張弁12を絞り、第2電子膨張弁12で減圧を行った場合の作用を説明する。第2電子膨張弁12を絞った場合には、点A1の状態の熱媒体が圧縮機2に吸入され、圧縮されて点B2の状態になる。四方弁4を通過して車室外熱交換器14に入った熱媒体は、外気に熱を奪われて点C1の状態になる。点C1の状態の熱媒体は、第2電子膨張弁12によって減圧されて点C2の状態になる。点C2の位置は第2電子膨張弁12を絞るほど下に下がる、即ち、圧力Pが低下する。点C2の状態の熱媒体は内部熱交換器10に入り、点Eの状態の熱媒体と熱交換し、点C3の状態になる。点C2における熱媒体の温度は、減圧により点C1における温度よりも低下しているので、点Eの状態の熱媒体との温度差が小さくなる。このため、内部熱交換器10における熱交換量は、第2電子膨張弁12を開放した場合よりも減少する。従って、点C2−C3間のエンタルピhの差は、点C1−C間のエンタルピhの差よりも小さくなる。このため、第2電子膨張弁12を絞って減圧量を増大させるほど内部熱交換器10における熱交換量が減少する。
点C3の状態の熱媒体は第1電子膨張弁8によって更に減圧され、点D2の状態になる。なお、点C3の状態の熱媒体を減圧して点D2の状態とするためには、第2電子膨張弁12を開放した場合よりも第1電子膨張弁8を開き、減圧量を小さくする必要がある。点D2の状態の熱媒体は、車室内熱交換器6に入って熱を吸収し、点Eの状態になる。車室内熱交換器6によって熱交換された熱媒体は、気液分離機16を経て内部熱交換器10に入って熱交換し、点A1の状態に戻って1サイクル終了する。ここで、点E−A1間のエンタルピhの差は、点C2−C3間のエンタルピhの差とほぼ等しくなるので、点A1におけるエンタルピhは、点Aにおけるエンタルピhよりも低くなる。
次に、コントローラ26による第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12の制御を説明する。上述のように、第2電子膨張弁12を調節することによって内部熱交換器10における熱交換量(点C2−C3間のエンタルピhの差)、車室内熱交換器6における吸熱量(点D2−E間のエンタルピhの差)を変化させることができるので、第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12を制御することによって、冷房能力や成績係数(COP)を変化させることができる。
図4に示すように、空気調和装置の冷房運転時の成績係数は、外気温度が約30゜Cよりも低い場合には内部熱交換器10による熱交換を行わない方が高く、外気温度が約30゜Cよりも高い場合には内部熱交換器10による熱交換を行った方が高くなる。また、図5に示すように、空気調和装置の冷房運転時の成績係数は、圧縮機2の吐出圧力が約8MPaよりも低い場合には内部熱交換器10による熱交換を行わない方が高く、吐出圧力が約8MPaよりも高い場合には内部熱交換器10による熱交換を行なった方が高くなる。コントローラ26は、外気温センサ22によって測定された外気温及び圧力センサ18によって測定された吐出圧力に基づいて、成績係数が最大となるように第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12を制御する。
また、図6に示すように、空気調和装置の冷房能力は、外気温度が約38゜Cよりも低い場合には、内部熱交換器10による熱交換を行わない方が高く、外気温度が約38゜Cよりも高い場合には、内部熱交換器10による熱交換を行った方が高くなる。コントローラ26は、車室内の温度が設定温度まで下がらない場合等、冷房能力が不足している場合には、冷房能力を増大させるために、外気温センサ22によって測定された外気温に基づいて、第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12を制御する。また、逆に冷房能力が過大である場合には、コントローラ26は、第2電子膨張弁12の減圧量を減少させて、冷房能力を減少させる。
また、コントローラ26は、吐出温度センサ20によって測定された圧縮機2の吐出口における熱媒体の温度が所定温度を超えた場合には、圧縮機2を保護するために、第2電子膨張弁12の減圧量を増大させて圧縮機2の吸入過熱度を低下させる。本実施形態においては、圧縮機2の吐出温度が150゜Cを超えたときに圧縮機2の吸入過熱度を低下させている。好ましくは、吐出温度が130゜C乃至170゜Cとなったときに吸入過熱度を低下させる。さらに、コントローラ26は、圧縮機2への液バックを防止するために、吸入温度センサ24によって測定された圧縮機2に吸入される熱媒体の温度に基づいて、圧縮機2の吸入過熱度が所定の温度範囲になるように、第2電子膨張弁12の減圧量を調整する。本実施形態においては、吸入過熱度が2乃至7゜Cになるように第2電子膨張弁12を調整している。
また、コントローラ26は、車室外熱交換器温度センサ23によって測定された熱媒体の温度に基づいて、成績係数が最大となるように第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12を制御する。
次に、車両用空気調和装置1が暖房運転を行う場合の作用を説明する。暖房運転を行う場合には、四方弁4を、流出入口4aと4b、4cと4dが夫々連通するように切り換える。初めに、第1電子膨張弁8を開放し、第1電子膨張弁8で減圧を行わない場合の作用を説明する。車両用空気調和装置1を作動させると圧縮機2が回転し、図2の点Aの状態の熱媒体が圧縮機2に吸入される。圧縮機2によって吸入された熱媒体の温度は吸入温度センサ24によって測定され、コントローラ26に送られる。圧縮機2によって圧縮された熱媒体は、圧力P、エンタルピhが上昇し、超臨界状態である点Bの状態になる。圧縮機2から吐出された熱媒体の温度及び圧力は、吐出温度センサ20及び圧力センサ18によって夫々測定され、コントローラ26に送られる。圧縮機2によって圧縮された熱媒体は、流出入口4aから四方弁4に流入し、流出入口4bから流出する。四方弁4を通過した熱媒体は、車室内熱交換器6に流入し車室内の空気に熱を放出することによってエンタルピhが減少し、点C1の状態になる。これにより、車室内の空気が暖められる。このとき、熱媒体は超臨界状態にあるため熱媒体の相変化はなく、熱媒体が熱を放出するにつれて熱媒体の温度は低下する。
車室内熱交換器6によって熱交換された熱媒体は第1電子膨張弁8に流入する。第1電子膨張弁8は開放されているので、第1電子膨張弁8を通過した熱媒体の圧力は変化せず、点C1の状態の熱媒体が内部熱交換器10にそのまま流入する。内部熱交換器10の他方の側を流れる熱媒体は点Eの状態にあり、点C1の状態の熱媒体よりも温度が低いので、内部熱交換器10に流入した熱媒体は、熱を奪われエンタルピhが減少して点Cの状態になる。内部熱交換器10によって熱交換された熱媒体は、第2電子膨張弁12を通過することによって減圧され気液2相の点Dの状態になり、温度が低下する。第2電子膨張弁12を通過して温度が低下した熱媒体は、車室外熱交換器14に入り、外気から熱を吸収する。これにより、車室外熱交換器14内を流れる熱媒体は気化しながら、エンタルピhが増大して点Eの気相状態となる。点Eの気相状態となった熱媒体は、流出入口4dから四方弁4に流入し、流出入口4cから流出する。四方弁4を通過した熱媒体は、気液分離機16に入り、液相の成分が除去される。気液分離機16で液相の成分が除去された熱媒体は、内部熱交換器10に流入する。前述のように、気液分離機16から内部熱交換器10に流入した点Eの状態の熱媒体は、第1電子膨張弁8から内部熱交換器10に流入した点C1の状態の熱媒体よりも温度が低いので、点Eの状態の熱媒体は、熱を吸収してエンタルピhが増大し、点Aの状態に戻り1回のサイクルが完了する。なお、点C1−C間の長さと点E−A間の長さは、ほぼ等しくなる。
次に、第1電子膨張弁8を絞り、第1電子膨張弁8で減圧を行った場合の作用を説明する。第1電子膨張弁8を絞った場合には、点A1の状態の熱媒体が圧縮機2に吸入され、圧縮されて点B2の状態になる。四方弁4を通過して車室内熱交換器6に入った熱媒体は、車室内の空気に熱を放出して点C1の状態になる。点C1の状態の熱媒体は、第1電子膨張弁8によって減圧されて点C2の状態になる。点C2の位置は第1電子膨張弁8を絞るほど下に下がる。点C2の状態の熱媒体は内部熱交換器10に入り、点Eの状態の熱媒体と熱交換し、点C3の状態になる。内部熱交換器10における熱交換量は、第2電子膨張弁12を絞って減圧量を増大させるほど減少する。
点C3の状態の熱媒体は第2電子膨張弁12によって更に減圧され、点D2の状態になる。なお、点C3の状態の熱媒体を減圧して点D2の状態とするためには、第1電子膨張弁8を開放した場合よりも第2電子膨張弁12を開き、減圧量を小さくする必要がある。点D2の状態の熱媒体は、車室外熱交換器14に入って熱を吸収し、点Eの状態になる。車室外熱交換器14によって熱交換された熱媒体は、気液分離機16を経て内部熱交換器10に入って熱交換し、点A1の状態に戻って1サイクル終了する。ここで、点E−A1間のエンタルピhの差は、点C2−C3間のエンタルピhの差とほぼ等しくなるので、点A1におけるエンタルピhは、点Aにおけるエンタルピhよりも低くなる。
次に、コントローラ26による第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12の制御を説明する。上述のように、第1電子膨張弁8を調節することによって内部熱交換器10における熱交換量を変化させることができるので、暖房時においても、第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12を制御することによって、暖房能力や成績係数(COP)を変化させることができる。
図7に示すように、空気調和装置の暖房能力は、外気温度が約10゜Cよりも低い場合には、内部熱交換器10による熱交換を行わない方が高くなる。また、コントローラ26は、車室内の温度が設定温度まで上がらない場合等、暖房能力が不足している場合には、第1電子膨張弁8の減圧量を増大させることによって内部熱交換器10による熱交換量を減じ、第2電子膨張弁12を調節することによって圧縮機2の吐出圧力を高くすることによって暖房能力を増大させる。
また、コントローラ26は、吐出温度センサ20によって測定された圧縮機2の吐出口における熱媒体の温度が所定温度を超えた場合には、圧縮機2を保護するために、第1電子膨張弁8の減圧量を増大させて圧縮機2の吐出温度を低下させる。さらに、コントローラ26は、圧縮機2への液バックを防止するために、吸入温度センサ24によって測定された圧縮機2に吸入される熱媒体の温度に基づいて、圧縮機2の吸入過熱度が所定の温度範囲になるように、第1電子膨張弁8の減圧量を調整する。本実施形態においては、吸入過熱度が2乃至7゜Cになるように第1電子膨張弁8を調整している。
また、コントローラ26は、車室内熱交換器温度センサ21によって測定された熱媒体の温度に基づいて、成績係数が最大となるように第1電子膨張弁8、第2電子膨張弁12を制御する。
本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置によれば、バイパス回路を使用することなく内部熱交換器の熱交換量を調整することができる。また、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、第1電子膨張弁及び第2電子膨張弁を調整することにより、冷房及び暖房の成績係数を向上させることができる。
また、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、暖房運転時に暖房能力が不足している場合に、第1電子膨張弁の減圧量を増大させて内部熱交換器の熱交換量を減じると共に、圧縮機の吐出圧力を高くすることによって暖房能力を増大させることができる。
さらに、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、第1電子膨張弁又は第2電子膨張弁の減圧量を制御することにより、圧縮機の吐出温度が異常に上昇するのを防止することができる。また、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、第1電子膨張弁又は第2電子膨張弁を調整することにより圧縮機の吸入過熱度を所定範囲に制御することができる。これにより、車両用空気調和装置の冷暖房能力を向上させると共に、圧縮機への液バックを防止して車両用空気調和装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、冷房運転時に冷房能力が過大であるときに、第2電子膨張弁の減圧量を減じることにより、冷房能力を減少させることができる。これにより、本実施形態のように、圧縮機の回転数がエンジン回転数と連動する開放圧縮機を使用している場合には、冷房能力を調整するために圧縮機とエンジンを連動させるクラッチをON/OFFする回数を減らすことができる。また、本発明を、圧縮機の回転数を任意に変更することができるモータ駆動式の圧縮機を使用した車両用空気調和装置に適用した場合には、モータをON/OFFする回数を減らすことができると共に、圧縮機の効率が悪い低回転数で圧縮機を使用することを回避することができる。或いは、本発明を、容量制御圧縮機を使用した車両用空気調和装置に適用した場合には、圧縮機の効率が悪い高容量制御状態で圧縮機を作動させる時間を減少させることができる。
また、上述した本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置では、減圧手段として電子膨張弁を使用しているが、変形例として、電子膨張弁の代りに2段切換式の絞り弁や、バイパス通路付きの電磁弁を使用することができる。
図8は、2段切換式の絞り弁の構造の一例を示す概略図である。図8に示すように、2段切換式の絞り弁40は、流出入管路44、46が連結された筐体42と、筐体42の内部に上下動可能に配置された円筒状の主弁体48と、主弁体48の内部に入れ子状に配置された隔壁50と、隔壁50に形成されたニードル弁座50aに挿入されるニードル52と、を有する。また、主弁体48は、バネ(図示せず)によって下方に付勢されている。図8(a)は2段切換式の絞り弁40が開いた状態を示し、(b)は弁40が絞られた状態を示している。図8(a)に示すように、ニードル52がニードル弁座50aから離れた状態では、流出入管路44から流入した熱媒体は、主弁体48を上方に押し上げ、主弁体48と筐体42の内部に形成された主弁座42aとの間を通って流出入管路46から流出する。これと共に、熱媒体は、主弁体48に設けられた穴48aを通って、主弁体48の中に入る。穴48aを通って主弁体48の中に入った熱媒体は、主弁体48と隔壁50の間の空間を通って、ニードル弁座50aに入り、筐体42の中に設けられた通路42bを通って流出入管路46から流出する。次に、ニードル52が押し下げられると、図8(b)に示すように、ニードル52とニードル弁座50aが接近するので、主弁体48と隔壁50の間の空間の圧力が高くなり、バネ(図示せず)による付勢に打ち勝って主弁体48が押し下げられる。これにより、主弁座42aが主弁体48によって閉鎖される。このため、流出入管路44から流入した熱媒体は、穴48a、ニードル52とニードル弁座50aの間の隙間、通路42bを通って流出入管路46から流出するようになる。このような作動をするため、2段切換式の絞り弁の開度は、ニードル52の移動に対して階段状に変化する。
次に、図9を参照して、バイパス通路付きの電磁弁を説明する。図9は、バイパス通路付きの電磁弁の構造の一例を示す概略図である。図9に示すように、バイパス通路付きの電磁弁60は、流出入管路が接続される本体62と、本体62内に形成されたバイパス通路62bを開閉するプランジャ64と、プランジャ64を移動させるためのコイル66と、を有する。本体62に接続された流出入管路は、本体内に形成された固定絞り62a及びバイパス通路62bによって連通されている。プランジャ64にはバネ64aが取付けられ、バイパス通路62bを塞ぐように、プランジャ64を下方に付勢している。この状態では、流出入管路から流入した熱媒体は、固定絞り62aを通って流出する。コイル66に通電されると、プランジャ64が、バネ64aによる付勢に打ち勝って上方に移動される。プランジャ64が上方に移動し、バイパス通路62bが開くと、流出入管路から流入した熱媒体は、主にバイパス通路62bを通って流出する。
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置を説明する。本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置は、暖房時にエンジンを冷却するためのクーラントの熱を車室内に導入する点が、第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照番号を付し、第1実施形態と異なる点のみを説明する。
図10に示すように、本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置70は、圧縮機2と、四方弁4と、車室内熱交換器6と、第1減圧手段である第1電子膨張弁8と、を有する。さらに、車両用空気調和装置70は、内部熱交換器10と、第2減圧手段である第2電子膨張弁12と、車室外熱交換器14と、気液分離機16と、を有する。また、車両用空気調和装置70は、その作動を制御するために、圧力センサと、吐出温度センサ20と、外気温センサ22と、吸入温度センサ24と、コントローラ26と(以上、図示せず)、を有する。
さらに、本実施形態の車両用空気調和装置70は、エンジンEGを冷却するためのクーラントと熱媒体の間で熱交換する第2内部熱交換器72と、クーラントの熱を車室内に放出する第2車室内熱交換器74と、ブロワーFからの気流を第2車室内熱交換器74に選択的に流すダンパー76と、クーラントの熱を外気に放出する第2車室外熱交換器78と、温度に応じてクーラントの流れを切り換えるサーモスタット80と、を有する。
第2内部熱交換器72は、エンジンEGから流出したクーラントと、圧縮機2−四方弁4間を流れる熱媒体の間で熱交換するように配置されている。第2車室内熱交換器74は、車室内の車室内熱交換器6の下流に配置され、車室内熱交換器6を通過したブロワーFからの気流に熱を付与するように配置されている。ダンパー76は、車室内熱交換器6と第2車室内熱交換器74の間に開閉可能に配置されている。ダンパー76を閉じた場合には、車室内熱交換器6を通過したブロワーFからの気流は、第2車室内熱交換器74を通過せずに車室内に入るので、第2車室内熱交換器74での熱交換は殆ど行われない。また、ダンパー76を開くと、車室内熱交換器6を通過した気流は、第2車室内熱交換器74を通過して車室内に入るので、第2車室内熱交換器74の中を流れるクーラントの熱が、車室内の空気に付与される。第2車室外熱交換器78は、車室外に配置され、エンジンEGから流出したクーラントの熱を外気に放出する。サーモスタット80は、エンジンEGから流出したクーラントの温度に応じてクーラントの流れを切り換えるように構成されている。クーラントの温度が所定温度以上になると、サーモスタット80は、クーラントを第2車室外熱交換器78にも流入させる。
次に、本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置70の作用を説明する。なお、車室内熱交換器6に熱媒体を流すことによって行う冷暖房については、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。エンジンEGが始動されると、クーラントが、エンジンEGを冷却するために循環される。エンジンEG始動時においてはクーラントの温度が低いために、サーモスタット80は、第2内部熱交換器72のみにクーラントを流すので、第2車室外熱交換器78にはクーラントは流れない。サーモスタット80から第2内部熱交換器72に流入したクーラントは、圧縮機2から第2内部熱交換器72に流入した熱媒体との間で熱交換を行う。クーラントは、圧縮機2から吐出した熱媒体よりも温度が低いので、クーラントは第2内部熱交換器72において加熱される。第2内部熱交換器72によって熱交換されたクーラントは、第2車室内熱交換器74に流入する。ダンパー76が開いている場合には、車室内熱交換器6を通過したブロワーFからの気流は、第2車室内熱交換器74を通るので、第2車室内熱交換器74の中を流れるクーラントの熱が車室内の空気に付与される。第2車室内熱交換器74を通過して温度の下がったクーラントは、エンジンEGに戻る。
エンジンEGの始動から時間が経過し、クーラントの温度が所定温度以上になると、サーモスタット80はクーラントの流れを切り換え、エンジンEGの加熱を防止するために、第2車室外熱交換器78にもクーラントを流す。第2車室外熱交換器78を通過して温度が下がったクーラントはエンジンEGに戻る。
また、冷房時や、第2車室内熱交換器74による暖房を必要としない場合には、ダンパー76を閉じて、車室内熱交換器6を通過した気流が第2車室内熱交換器74を通らずに車室内に入るようにし、第2車室内熱交換器74で熱交換が殆ど行われないようにする。
さらに、車室内熱交換器6によって冷房を行い、冷却された空気を第2車室内熱交換器74で再加熱することによって、車室内を除湿することができる。
本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置によれば、車室内熱交換器6による暖房に加え、第2車室内熱交換器74によって暖房することができるので、暖房能力を増大させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態に変更を加えることができる。特に、上述した実施形態では、本発明を冷暖房切換式の空調装置に適用しているが、冷房専用又は暖房専用の空調装置に本発明を適用することもできる。その場合には、四方弁を省略した冷房用又は暖房用の回路を構成すれば良い。
本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置を示す全体構成図である。 本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置の作用を示すP−h線図である。 電子膨張弁の一例を示す断面図である。 外気温度と、空気調和装置の冷房運転時の成績係数の関係を示すグラフである。 圧縮機の吐出圧力と、空気調和装置の冷房運転時の成績係数の関係を示すグラフである。 外気温度と、空気調和装置の冷房能力の関係を示すグラフである。 外気温度と、空気調和装置の暖房能力の関係を示すグラフである。 2段切換式の絞り弁の構造の一例を示す断面図である。 バイパス通路付きの電磁弁の構造の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置を示す全体構成図である。 従来の内部熱交換器を有する冷房用の車両用空気調和装置を示す全体構成図である。 従来の内部熱交換器を有する冷房用の車両用空気調和装置のP−h線図である。
符号の説明
1 本発明の第1実施形態の車両用空気調和装置
2 圧縮機
4 四方弁
6 車室内熱交換器
8 第1電子膨張弁
10 内部熱交換器
12 第2電子膨張弁
14 車室外熱交換器
16 気液分離機
18 圧力センサ
20 吐出温度センサ
21 車室内熱交換器温度センサ
22 外気温センサ
23 車室外熱交換器温度センサ
24 吸入温度センサ
26 コントローラ
30 弁座部
32 ニードルアセンブリ
34 磁石アセンブリ
36 ハウジング
38 コイル
40 2段切換式の絞り弁
42 筐体
44 流出入管路
46 流出入管路
48 主弁体
50 隔壁
52 ニードル
60 電磁弁
62 本体
64 プランジャ
66 コイル
70 本発明の第2実施形態の車両用空気調和装置
72 第2内部熱交換器
74 第2車室内熱交換器
76 ダンパー
78 第2車室外熱交換器
80 サーモスタット

Claims (18)

  1. 車室内を暖房する車両用空気調和装置であって、
    熱媒体を圧縮する圧縮機と、
    この圧縮機によって圧縮された熱媒体の熱を上記車室内に放出する、車室内と連通するように配置された車室内熱交換器と、
    この車室内熱交換器により熱交換された熱媒体の圧力を減圧する第1減圧手段と、
    この第1減圧手段により減圧された熱媒体の圧力をさらに減圧する第2減圧手段と、
    この第2減圧手段により減圧された熱媒体に上記車室外の熱を吸収させる、車室外に配置された車室外熱交換器と、
    この車室外熱交換器により熱交換された熱媒体を気相と液相に分離して気相の熱媒体を上記圧縮機に流出させる気液分離器と、
    上記第1減圧手段と上記第2減圧手段の間を流れる熱媒体の熱を、上記気液分離器と上記圧縮機の間を流れる熱媒体へ移動させる内部熱交換器と、を有し、
    上記第1減圧手段による減圧量を調節し、上記内部熱交換器における熱交換量を調整することを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 更に、上記第1減圧手段及び/又は上記第2減圧手段の減圧量を制御する減圧量制御手段を有する請求項1記載の車両用空気調和装置。
  3. 車室内を冷房する車両用空気調和装置であって、
    熱媒体を圧縮する圧縮機と、
    この圧縮機によって圧縮された熱媒体の熱を外気に放出する、車室外に配置された車室外熱交換器と、
    この車室外熱交換器によって熱交換された熱媒体の圧力を減圧する第2減圧手段と、
    この第2減圧手段によって減圧された熱媒体の圧力を減圧する第1減圧手段と、
    上記車室内の熱を、上記第1減圧手段によって減圧された熱媒体に吸収させる、車室内と連通するように配置された車室内熱交換器と、
    この車室内熱交換器によって熱交換された熱媒体を気相と液相に分離して気相の熱媒体を上記圧縮機に流出させる気液分離器と、
    上記第2減圧手段と上記第1減圧手段の間を流れる熱媒体の熱を、上記気液分離器と上記圧縮機の間を流れる熱媒体へ移動させる内部熱交換器と、を有し、
    上記第2減圧手段による減圧量を調節することによって、上記内部熱交換器における熱交換量を調整することを特徴とする車両用空気調和装置。
  4. 更に、上記第1減圧手段及び/又は上記第2減圧手段の減圧量を制御する減圧量制御手段を有する請求項3記載の車両用空気調和装置。
  5. 上記減圧量制御手段は、成績係数を最大にするように上記第1減圧手段及び上記第2減圧手段を制御する請求項2又は4記載の車両用空気調和装置。
  6. 更に、外気温を測定する外気温センサを有し、上記減圧量制御手段は、上記外気温センサによって測定された外気温に基づいて成績係数を最大にするように上記第1減圧手段及び上記第2減圧手段を制御する請求項5記載の車両用空気調和装置。
  7. 更に、上記車室外熱交換器から流出する熱媒体の温度を測定する車室外熱交換器温度センサを有し、上記減圧量制御手段は、冷房運転時において、上記車室外熱交換器温度センサによって測定された上記車室外熱交換器から流出する熱媒体の温度に基づいて成績係数を最大にするように上記第1減圧手段及び上記第2減圧手段を制御する請求項5記載の車両用空気調和装置。
  8. 更に、上記車室内熱交換器から流出する熱媒体の温度を測定する車室内熱交換器温度センサを有し、上記減圧量制御手段は、暖房運転時において、上記車室内熱交換器温度センサによって測定された上記車室内熱交換器から流出する熱媒体の温度に基づいて成績係数を最大にするように上記第1減圧手段及び上記第2減圧手段を制御する請求項5記載の車両用空気調和装置。
  9. 更に、上記圧縮機の吐出圧力を測定する圧力センサを有し、上記減圧量制御手段は、上記圧力センサによって測定された熱媒体の圧力に基づいて成績係数を最大にするように上記第1減圧手段及び上記第2減圧手段を制御する請求項5記載の車両用空気調和装置。
  10. 更に、上記圧縮機の吐出温度を測定する吐出温度センサを有し、上記圧縮機の吐出温度が所定温度以上になったとき、上記減圧量制御手段は上記第1減圧手段の減圧量を増大させて、上記内部熱交換器における熱交換量を減じ、上記圧縮機の吐出温度を低下させる請求項2記載の車両用空気調和装置。
  11. 更に、上記圧縮機の吐出温度を測定する吐出温度センサを有し、上記圧縮機の吐出温度が所定温度以上になったとき、上記減圧量制御手段は上記第2減圧手段の減圧量を増大させて、上記内部熱交換器における熱交換量を減じ、上記圧縮機の吐出温度を低下させる請求項4記載の車両用空気調和装置。
  12. 上記減圧量制御手段は、上記圧縮機の吸入口における熱媒体の過熱度が所定範囲の温度になるように、上記第1減圧手段を制御する請求項2記載の車両用空気調和装置。
  13. 上記減圧量制御手段は、上記圧縮機の吸入口における熱媒体の過熱度が所定範囲の温度になるように、上記第2減圧手段を制御する請求項4記載の車両用空気調和装置。
  14. 上記減圧量制御手段は、暖房能力が不足しているとき、上記第1減圧手段の減圧量を増大させて上記内部熱交換器における熱交換量を減少させ、上記第2減圧手段を調整して上記圧縮機の吐出圧力を増大させることによって暖房能力を増大させる請求項2記載の車両用空気調和装置。
  15. 上記減圧量制御手段は、冷房能力が過大であるとき、上記第2減圧手段の減圧量を減少させて上記内部熱交換器における熱交換量を減少させて冷房能力を減少させる請求項4記載の車両用空気調和装置。
  16. 上記第1減圧手段又は上記第2減圧手段が、2段切換の絞り機構である請求項1乃至15の何れか1項に記載の車両用空気調和装置。
  17. 上記第1減圧手段又は上記第2減圧手段が、バイパス通路付き電磁弁である請求項1乃至15の何れか1項に記載の車両用空気調和装置。
  18. 上記第1減圧手段又は上記第2減圧手段が、電子膨張弁である請求項1乃至15の何れか1項に記載の車両用空気調和装置。
JP2003306816A 2003-08-29 2003-08-29 車両用空気調和装置 Withdrawn JP2005075102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306816A JP2005075102A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306816A JP2005075102A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005075102A true JP2005075102A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34409792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306816A Withdrawn JP2005075102A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005075102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873466A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-02 Hitachi Appliances, Inc. Refrigeration cycle and water heater
JP2008122034A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sanden Corp 車両用冷房装置
WO2015194107A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102018206071A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug umfassend eine Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873466A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-02 Hitachi Appliances, Inc. Refrigeration cycle and water heater
EP1873466A3 (en) * 2006-06-28 2010-03-17 Hitachi Appliances, Inc. Refrigeration cycle and water heater
JP2008122034A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sanden Corp 車両用冷房装置
WO2015194107A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN106662366A (zh) * 2014-06-18 2017-05-10 株式会社电装 制冷循环装置
DE102018206071A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug umfassend eine Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520231B2 (en) Integrated valve
US6782713B2 (en) Refrigerant cycle with ejector having throttle changeable nozzle
US10293660B2 (en) Integrated valve and heat pump cycle
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
US20120266624A1 (en) Heat pump cycle
WO2013088946A1 (ja) 流路切替弁、及びその流路切替弁を備えた車両用空気調和装置
JP2007163074A (ja) 冷凍サイクル
JP6769409B2 (ja) 統合弁装置
JP2005249380A (ja) 膨張弁とその制御方法
JP2007155229A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2014070867A (ja) ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP2014081159A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11278045A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005016747A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6070418B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6863428B2 (ja) 冷媒サイクルおよび温度調節システム
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2005075102A (ja) 車両用空気調和装置
JP4232567B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4370035B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5803526B2 (ja) 自動車用冷凍システム、及び、自動車用温調システム
WO2019181244A1 (ja) 圧縮機及びヒートポンプシステム
JP2008164256A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4096796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6183223B2 (ja) ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107