JP6863158B2 - 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 - Google Patents
管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863158B2 JP6863158B2 JP2017142997A JP2017142997A JP6863158B2 JP 6863158 B2 JP6863158 B2 JP 6863158B2 JP 2017142997 A JP2017142997 A JP 2017142997A JP 2017142997 A JP2017142997 A JP 2017142997A JP 6863158 B2 JP6863158 B2 JP 6863158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- steel pipe
- seat
- contact
- end lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態による管端蓋1の構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。管端蓋1は、上R座(第1当接部材)30、耐熱性の圧縮コイルばね20(図2)、ばね座21、下R座(第2当接部材)40、連結部材10、及び遮蔽板50を備えている。
次に、この管端蓋1を用いた鋼管の製造方法を説明する。以下、鋼管の製造方法に関する説明では、熱処理の対象となる鋼管を「素管」と呼ぶ。また、「素管」と区別して、熱処理されて製造された鋼管という意味で「鋼管」の用語を用いる。
以下、管端蓋1の効果を説明する。図5は、相変態を生じる一般的な鉄鋼材料の温度−伸び線図である。この鋼は、図5に示すように、室温からAc1点までは温度の上昇に伴い熱膨張するが、Ac1点を超えるとオーステナイト変態によって収縮する(オーステナイト変態収縮)。その後、オーステナイトの線膨張係数で再び膨張して最高温度(Tmax)に到達する。冷却過程ではマルテンサイト変態が開始するまでオーステナイトの状態で過冷されるため、オーステナイトの線膨張係数で収縮し、マルテンサイト変態開始温度Ms(当該材量では300℃前後)に到達すると膨張を開始する(α変態膨張)。
ΔLpipe=αpipe・ΔT・Φ
ΔLbar=αbar・ΔT・Φ
Ci=Φ{(αbar−αpipe)ΔTheat+(1+ΔTheat・αpipe)αpipe・ΔTcool}
ここで、Φは鋼管Pの内径、αbarは連結部材10の線熱膨張係数、αpipeは鋼管の線熱膨張係数、ΔTheatは焼入れ工程における最高加熱温度と室温との差、ΔTcoolは最高加熱温度と鋼管のマルテンサイト変態開始温度との差である。
鋼管の内面冷却の影響を有限要素法(FEM)による数値解析によって調査した。図7は、鋼管の内面の熱伝達率(外面の熱伝達率hに対する比)と鋼管内面の残留引張応力との関係を示すグラフである。図7に示すとおり、内面の熱伝達率が外面の熱伝達率の50%となるとき、最も高い引張応力が発生する。内面の熱伝達率を外面と同等(100%)にすると応力は圧縮になるが、これは鋼管の内面を均一に冷却するという条件での結果である。
実施形態で説明した管端蓋1に準じた構成の管端蓋を作製し、ラボ試験設備を用いて防水性能評価試験を実施した。対象鋼管としてΦ356mm×t21mm×L2000mmの炭素鋼管を使用した。
10 連結部材
11 胴体部
12,13 ボルト
121、131 ゆるみ止めナット
20 圧縮コイルばね
21 ばね座
30 上R座(第1当接部材)
40 下R座(第2当接部材)
50 遮蔽板
51 ボルト
511、512 ナット
52 ガイド
Claims (5)
- 鋼管の管端に取り付ける管端蓋であって、
前記鋼管の内面に接する第1当接部材と、
前記第1当接部材に接して配置される1000℃以上の温度に耐熱可能な圧縮コイルばねと、
前記圧縮コイルばねを収容する有底筒状のばね座と、
前記鋼管の前記第1当接部材が接する面と対向する面に接する第2当接部材と、
前記ばね座と前記第2当接部材とを所定の間隔に保持して連結する連結部材と、
前記連結部材に連結され、前記鋼管の開口部を覆う遮蔽板とを備える、管端蓋。 - 鋼管の管端に取り付ける管端蓋であって、
前記鋼管の内面に接する第1当接部材と、
前記第1当接部材に接して配置されるセラミックス製の圧縮コイルばねと、
前記圧縮コイルばねを収容する有底筒状のばね座と、
前記鋼管の前記第1当接部材が接する面と対向する面に接する第2当接部材と、
前記ばね座と前記第2当接部材とを所定の間隔に保持して連結する連結部材と、
前記連結部材に連結され、前記鋼管の開口部を覆う遮蔽板とを備える、管端蓋。 - 請求項1又は2に記載の管端蓋であって、
前記連結部材は、前記ばね座と前記第2当接部材との間隔を調整できるように構成されている、管端蓋。 - 素管を準備する工程と、
前記素管の管端の少なくとも一方に、請求項1〜3のいずれか一項に記載の管端蓋を取り付ける工程と、
前記管端蓋が取り付けられた素管を焼入れする工程とを備える、鋼管の製造方法。 - 請求項4に記載の鋼管の製造方法であって、
前記管端蓋を取り付ける工程において、前記第1当接部材と前記ばね座との間隙を下記の式で定義される適正初期間隙量Ci以上にする、鋼管の製造方法。
Ci=Φ{(αbar−αpipe)ΔTheat+(1+ΔTheat・αpipe)αpipe・ΔTcool}
ここで、Φは前記素管の内径、αbarは前記連結部材の線熱膨張係数、αpipeは前記素管の線熱膨張係数、ΔTheatは前記焼入れする工程における最高加熱温度と室温との差、ΔTcoolは前記最高加熱温度と前記素管のマルテンサイト変態開始温度との差である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142997A JP6863158B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142997A JP6863158B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019022902A JP2019022902A (ja) | 2019-02-14 |
JP6863158B2 true JP6863158B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=65368817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017142997A Active JP6863158B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863158B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824773Y1 (ja) * | 1968-10-05 | 1973-07-19 | ||
JPS51152009U (ja) * | 1975-05-30 | 1976-12-04 | ||
JPS5888244A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Hitachi Ltd | 竪形回転電機の防振装置 |
JPH04227470A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-08-17 | Arthur Pfeiffer Vakuumtech Wetzlar Gmbh | 熱処理装置における閉塞装置 |
JPH04117991U (ja) * | 1991-04-08 | 1992-10-22 | 日本鋼管継手株式会社 | 管端封止処理装置 |
DE102011052227A1 (de) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | V & M Deutschland Gmbh | Verschlusselement für Rohrenden |
-
2017
- 2017-07-24 JP JP2017142997A patent/JP6863158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019022902A (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119799B1 (en) | Residual stress improving method of pipeline | |
US20200240487A1 (en) | Helical compression spring and method for producing same | |
KR102076386B1 (ko) | 라디언트 튜브용 지지 장치 | |
JP4599250B2 (ja) | 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置 | |
EP2126145A1 (en) | Method for improving the performance of seam-welded joints using post-weld heat treatment | |
JP3649223B2 (ja) | 配管系の熱処理方法および熱処理装置 | |
JP6863158B2 (ja) | 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 | |
JP6053916B2 (ja) | ばね用鋼線およびその製造方法 | |
KR20200129193A (ko) | 코일링된 튜빙 스트링을 제조하는 방법 | |
JP7206966B2 (ja) | 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 | |
US20220143900A1 (en) | Method and apparatus for in-situ thermal management and heat treatment of additively manufacturing components | |
JP6859886B2 (ja) | 管端蓋及びそれを用いた鋼管の製造方法 | |
EP2604710A1 (en) | Method for hardening of a metallic workpiece | |
Totten et al. | Quenchants and Quenching Technology | |
JPS5817807B2 (ja) | 配管の熱処理方法 | |
Pastor et al. | Study of Phase Transformations in Steel X38CrMoV5‐1 Using Dilatometry and Differential Thermal Analysis | |
KR100749157B1 (ko) | 가스배관용 보호관 | |
KR101790136B1 (ko) | 합금강 부재의 치수변형 방지용 치구 | |
JP4225178B2 (ja) | コンロッドの製造方法及び製造装置 | |
JP6962084B2 (ja) | 鋼管の冷却速度を決定する方法及びそれを用いた鋼管の製造方法 | |
JP5298081B2 (ja) | 配管の残留応力改善方法と、その施工管理方法 | |
JPS5852428A (ja) | 軸の応力改善熱処理法 | |
WO2015029095A1 (ja) | 溶接構造物の熱処理方法および装置 | |
Amatanweze et al. | Residual Stress Distribution, Distortion, and Crack Initiation in Conventional and Intensive Quench Practices | |
Sourmail et al. | Influence of Si and prior heat treatment on long-term thermal stability of 100Cr6-type bearing steels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6863158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |