JP4599250B2 - 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置 - Google Patents

高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4599250B2
JP4599250B2 JP2005231749A JP2005231749A JP4599250B2 JP 4599250 B2 JP4599250 B2 JP 4599250B2 JP 2005231749 A JP2005231749 A JP 2005231749A JP 2005231749 A JP2005231749 A JP 2005231749A JP 4599250 B2 JP4599250 B2 JP 4599250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
frequency induction
induction heating
coil
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005231749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046108A (ja
Inventor
清春 角川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005231749A priority Critical patent/JP4599250B2/ja
Publication of JP2007046108A publication Critical patent/JP2007046108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599250B2 publication Critical patent/JP4599250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、高周波誘導加熱時における加熱対象物の温度を制御する方法および装置に係り、特に、加熱対象物の外面における温度分布が均一となるように制御する高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置に関する。
種々の設備に設置される配管の溶接接続において、溶接継手を採用する場合溶接後その継手の内面近傍に大きな引張残留応力が生ずる。原子力発電プラントなどのステンレス鋼配管の場合、この引張残留応力により応力腐食割れ(SCC)が発生する原因となりうる。
ステンレス鋼配管のSCCは、材料因子(材料鋭敏化、内表面極表層部の硬化層)、環境因子(水質環境)、および、応力因子(引張残留応力)の3つの因子が重畳して生じることが知られている。SCC防止として最も効果的な対策としては、応力因子(引張残留応力)を取り除くことが挙げられ、引張残留応力を圧縮残留応力にすることにより、SCC防止を図ることができる。
高周波誘導加熱により配管溶接部の引張残留応力を緩和する技術については、例えば特許文献1が知られている。特許文献1は、サーマルスリーブを有するノズルに関するもので、誘導加熱装置などの高出力加熱装置により加熱する技術を開示している。
特開昭62−247025号公報
既設の溶接部の引張残留応力を緩和または圧縮残留応力に変える技術の一例として高周波誘導加熱による応力改善工法を用いる場合、施工(加熱)対象物の外面温度を均一に制御することが望ましい。施工(加熱)対象物の外面温度を均一に制御するための一方法としては、例えば、コイルと配管との隙間をスペーサ等にて周方向に均一に設定することが考えられる。
しかしながら、コイルと配管との隙間をスペーサ等にて周方向に均一に設定することは、配管自体の製作公差、コイル自体の製作公差および溶接継手部の仕上がり状態等の関係から事実上困難であり、施工(加熱)対象物の外面温度を均一に制御する簡便な技術が確立されていないという現状がある。このため、施工(加熱)対象物の外面温度を均一に制御することができず、応力改善の効果が大きい箇所と小さい箇所とのばらつきが生じてしまう課題があった。
本発明の目的は、高周波誘導加熱時において、加熱対象物の外面温度のばらつきを制御する制御方法および当該制御装置を提供することにある。
本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御方法は、上述した課題を解決するため、請求項1に記載したように、高周波誘導加熱により外面側から加熱することができる加熱対象物の内面に冷却媒体を通過させて内面側から冷却可能な加熱対象物の温度を制御する方法において、前記加熱対象物の外面側を高周波誘導加熱コイルにより加熱する際に、前記加熱対象物の外面側に周方向に設けられ、前記加熱対象物の溶接継手部の温度を測定する加熱対象物外面側温度分布測定工程と、この加熱対象物外面側温度分布測定工程で測定された測定箇所の温度のばらつきと予め設定される判定温度差との大小を比較する温度ばらつき程度判定工程と、温度ばらつき程度判定工程の結果、前記温度のばらつきが前記判定温度差よりも大きい場合には、前記温度のばらつきが前記判定温度差よりも小さくなるように前記加熱対象物の高周波誘導加熱中にコイルの間隔を調整するコイル隙間調整工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御装置は、上述した課題を解決するため、請求項4に記載したように、高周波誘導加熱装置において、高周波誘導加熱の加熱対象物の溶接継手部の外面に、周方向に配列して取付可能な熱電対と、この熱電対に生じた熱起電力を測定箇所系列および時系列で収集するとともに演算処理して前記加熱対象物の溶接継手部の外面温度を計測する計測温度演算装置と、この計測温度演算装置が計測した温度に基づき温度ばらつきを予め設定された判定温度差よりも小さくなるように前記高周波誘導加熱装置における高周波誘導加熱コイルのコイル間隔を調整可能なコイル隙間調整装置とを具備することを特徴とする。
本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置によれば、高周波誘導加熱時における加熱対象物の外面温度のばらつきを制御することができる。
以下、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置の実施の形態について添付の図面を参照して説明する。
まず、高周波誘導加熱時外面温度制御方法を説明する前提として、高周波誘導加熱装置を用いた溶接継手部の引張残留応力を改善する方法について概説する。
ここで、引張残留応力を改善するとは、引張残留応力を緩和すること、または、圧縮残留応力にすることをいい、以下の説明において同様である。
図1は、高周波誘導加熱装置100を用いて溶接継手部の引張残留応力を改善する方法を説明する説明図である。
高周波誘導加熱装置100は、高周波誘導加熱コイル102を有しており、高周波誘導加熱コイル102には、電流ケーブル・コイル冷却水循環チューブ103を介して高周波誘導電源・コイル冷却水循環装置・制御装置104が接続される。
高周波誘導加熱コイル102の内径側には、高周波誘導加熱を行い、引張残留応力を改善する対象物(加熱対象物)が設置される。この対象物は、例えば、図1に示すように、引張応力が残留する溶接継手部106が円周上に形成されている配管107であり、この配管107は、高周波誘導加熱コイル102と同一方向を軸とする方向に設置される。すなわち、高周波誘導加熱コイル102が、溶接継手部106を含む配管107の外径側(外側)の面(以下、外径面とする)108を取り囲むように配管107を設置する。
図1に示すような状況下において、高周波誘導加熱コイル102に高周波電流を流すと、高周波誘導加熱コイル102の周囲に磁場が形成される。すると、形成された磁場により、配管107の外径面108には配管107の管軸方向(x軸方向)に誘導電流が発生する。配管107は、電気抵抗を有するので、配管107自体が発熱する。
高周波誘導加熱コイル102に高周波電流を流している状態において、配管107の内部に冷却媒体としての冷却水109を通して配管107を冷却すると、冷却水109で冷却される配管107の内径側(内側)の面(以下、内径面とする)と誘導電流による発熱で加熱される外径面108との間に温度差が生じる。すなわち、配管107の板厚方向に温度差が発生する。
図2は、図1に示す状態、すなわち、溶接継手部106を持つ配管107を高周波誘導加熱コイル102の内径側に同軸方向に設置した状態下で高周波誘導加熱コイル102を通電状態とし、かつ、設置された配管107の内部に冷却水109を通水した状態における配管107の部分断面図であり、配管107の板厚方向の温度分布を示している。
図2に示す状態(高周波誘導加熱時)では、配管107の外径面108が内径面の温度に対して高温となり、ある一定時間以上が経過すると、配管107には、配管外径面108と配管内径面との温度差(以下、配管内外面温度差とする)111となる線形の温度勾配112が、ほぼ板厚方向に生じる。
ここで、配管107の板厚方向に線形の温度勾配が生じたときの配管板厚方向の応力σは、配管の縦弾性係数をE、配管の熱膨張係数をα、配管内外面温度差をΔT、ポアソン比をνとすると、一般に数式1のように表わされる。
Figure 0004599250
図3は、図2と同様に配管107の部分断面図であり、図1に示す状態における配管107の板厚方向の応力分布を示した説明図である。
数式(1)において、配管内外面温度差ΔTが配管材料の降伏点以上の応力を生じる温度差である場合、配管107の外径面側の加熱された範囲は加熱による熱膨張により管軸方向に伸びようとする一方、加熱されていない範囲は、冷えているため伸びが抑え込まれる。従って、配管107の外径面側には圧縮降伏応力113が生じるとともに、同配管107の内径面側には、板厚方向の応力が外径面側と釣り合うように引張降伏応力114が生じる。
続いて、高周波誘導加熱を終了し、加熱した配管107を冷却した後における板厚方向の温度分布および応力分布について説明する。
図4および図5は、高周波誘導加熱を終了し、加熱した配管107を冷却した後における板厚方向の温度分布および応力分布についてそれぞれ説明する図であり、図2と同様に配管107の部分断面図として示した説明図である。
高周波誘導加熱した配管107を冷却した後における板厚方向の温度分布は、冷却後ある一定時間以上が経過すると、図4に示すように、配管107の板厚方向の温度勾配112は無くなる。一方、応力分布は、配管107の板厚方向の温度勾配112が無くなることに伴って、図5に示すように、加熱中に外径面側の圧縮降伏した部分には引張残留応力115が生じ、加熱中に内径面側の引張降伏した部分には圧縮残留応力116が生じる。
一般に、配管107の溶接継手部106の内面には溶接時の変形等によって、引張側の溶接残留応力を生じるが、溶接後の配管107を高周波誘導加熱することによって、溶接継手部内面近傍における引張側の溶接残留応力を緩和する、または、圧縮側の残留応力とすることで、応力腐食割れ等による配管107の損傷を低減できる。
また、配管107の溶接継手部106の内面近傍における引張側の溶接残留応力を改善するのに好適な配管内外面温度差ΔTの上限値は、素材によって異なる。
例えば、材料の鋭敏化が発生することが知られる炭素含有量を低く規定されていないステンレス鋼では550℃とされる。また、炭素量を低く規定しているSUS316L等の低炭素ステンレス鋼では、ステンレス鋼(550℃)よりも高い温度、例えば、650℃でも差し支えない。しかし、配管107の外径面108の加熱温度は、周方向にばらつきがないことが望ましい。
従って、高周波誘導加熱コイル102と配管107との隙間が配管107の周方向に均一でなくとも、配管107の外径面108における加熱温度のばらつきを抑えることが望まれる。
このような観点から、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置の実施形態は、配管107の周方向に配置されるコイル隙間を調整することで、配管107の外径面108に流れる誘導電流を制御する。配管107の外径面108に流れる誘導電流を制御することで、配管107の外径面108の温度を周方向にばらつくことなく制御することができる。
次に、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置の実施形態について説明する。
図6は、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の一例である高周波誘導加熱時外面温度装置10と高周波誘導加熱装置100とを用いて溶接継手部106の引張残留応力を改善する方法を説明する説明図である。
なお、図6では、高周波誘導加熱コイル102の軸方向に対する断面図を示す。
図6に示す高周波誘導加熱時外面温度装置10は、図1に示す高周波誘導加熱装置100における高周波誘導加熱コイル102のコイル隙間Lを配管107の外径面108(溶接継手部106の外径側の面)の温度に応じて調整する装置である。
高周波誘導加熱時外面温度装置10と高周波誘導加熱装置100とを用いて溶接継手部106の引張残留応力を改善する場合には、図1に示す状態と同様に、配管107を高周波誘導加熱コイル102と同一方向を軸とする方向に設置し、かつ、加熱中の配管107の溶接継手部106における周方向の温度分布を計測できるように、熱電対12a,12bが取り付けられる。
熱電対12a,12bは、熱電対ケーブル13を介して計測温度演算装置14と接続される。計測温度演算装置14は、熱電対12a,12bと他端が接続される熱電対ケーブル13を介して熱電対12a,12bに生じる熱起電力を測定箇所系列および時系列で収集する。そして、収集した熱起電力を演算処理することで配管107の外径面108の温度を計測することができる。
また、高周波誘導加熱コイル102には、高周波誘導加熱コイル102を形成するコイル導体16aとコイル導体16bとの間、すなわち、高周波誘導加熱コイル102のコイル隙間Lを調整可能なコイル隙間調整装置17が設置される。
コイル隙間調整装置17は、コイル導体16aとコイル導体16bとの間に設置され、コイル隙間Lを広狭自在に調整するコイル隙間調整部18a,18bと、このコイル隙間調整部18a,18bと加圧媒体連絡路としての加圧媒体連絡チューブ19を介して接続されておりコイル隙間調整部18a,18bの圧力を加減自在に構成される圧力調整部20a,20bとを備える。
コイル隙間調整部18a,18bは、圧力の加減に応じてコイル隙間Lを広狭に調整するように構成されており、コイル隙間調整部18a,18bの圧力を加減に応じてコイル隙間Lを広狭自在に調整する。また、コイル隙間調整部18a,18bは、熱電対12a,12bの取付位置に対応するような周方向の位置に設けられる。
圧力調整部20a,20bは、加圧媒体連絡チューブ19を介して接続されるコイル隙間調整部18a,18bの圧力を加減する制御を行い得るように構成される。
従って、コイル隙間調整装置17は、圧力調整部20a,20bがコイル隙間調整部18a,18bの圧力を加減する制御を行うことによって、コイル隙間Lを調整することができる。
さらに、配管107の溶接継手部106における周方向の温度に対応して、コイル隙間Lを調整できるように、コイル隙間調整装置17と計測温度演算装置14とが信号ケーブル22を介して接続される。コイル隙間調整装置17が計測温度演算装置14と信号ケーブル22を介して接続されているため、コイル隙間調整装置17は、計測温度演算装置14が計測した温度に基づいて圧力調整部20a,20bを制御し、コイル隙間調整部18a,18bの加圧または減圧を行ってコイル隙間Lを広狭に調整する。
すなわち、高周波誘導加熱時外面温度装置10は、図6に示すように、高周波誘導加熱の加熱対象物としての配管107の外径面108に取付可能な熱電対12a,12bと、熱電対12a,12bに生じた熱起電力を測定箇所系列および時系列で収集するとともに演算処理して配管107の外径面108における温度を計測する計測温度演算装置14と、計測温度演算装置14が計測した温度に基づき温度ばらつき24を予め設定された判定温度差25よりも小さくなるように高周波誘導加熱装置100のコイル間隔Lを広狭自在に調整可能なコイル隙間調整装置17とを具備する。
このように構成される高周波誘導加熱時外面温度装置10によれば、高周波誘導加熱コイル102で加熱する際に、計測温度演算装置14が計測した配管107の外径面108における周方向の温度に基づいて、コイル隙間Lを調整することができるので、配管107の外径面108における周方向の温度(計測温度)がばらつかないように制御することができる。
従って、高周波誘導加熱時外面温度装置10と、高周波誘導加熱装置100とを用いて溶接継手部106の引張残留応力を改善する方法を適用すれば、溶接継手部106における外径面108の温度を均一に制御することができるので、応力改善の効果が大きい箇所と小さい箇所とのばらつきを抑制することができる。
次に、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度方法の実施形態について説明する。
図7は、高周波誘導加熱時外面温度装置10と高周波誘導加熱装置100とを用いて加熱対象物となる配管107の外径面108の温度を制御する温度制御手順について処理順番を追って説明する処理フロー図である。
温度制御手順では、高周波誘導加熱装置100が高周波誘導加熱を開始すると(START)、高周波誘導加熱装置100が配管107を高周波誘導加熱したまま、計測温度演算装置14が、配管107の外径面108における温度を測定する(ステップS1:加熱対象物外面側温度分布測定工程)。配管107の外径面108における温度が測定されると、温度測定により得られる温度ばらつきの程度を判定する(ステップS2:温度ばらつき程度判定工程)。より具体的には、温度測定により得られる温度ばらつきが予め設定した判定温度差の範囲内にあるか否かを、温度ばらつきと判定温度差との大小を比較することで判定する。
図8および図9は、横軸を時間、縦軸を温度として、配管107の外径面108における温度の時系列変化を示した図であり、図7に示すステップS2でなされる温度ばらつきと判定温度差との大小比較の概要を説明する説明図である。
より具体的に説明すれば、図8は温度ばらつきが判定温度差よりも大きい場合(図7に示すステップS2でYESの場合)を示した説明図、図9は温度ばらつきが判定温度差よりも小さい場合(図7に示すステップS2でNOの場合)を示した説明図である。
ここで、図8および図9に示される符号24、25、25hi、25lo、26aおよび26bは、それぞれ、温度ばらつき、判定温度差、加熱上限温度、加熱下限温度、熱電対12aの取付箇所における温度時系列変化および熱電対12bの取付箇所における温度時系列変化を表す。
図7に示すステップS2において、図8に示すように、温度ばらつき24が判定温度差25よりも大きい場合(ステップS2でYESの場合)には、コイル隙間調整装置17が、圧力調整部20a,20bを制御し、コイル隙間調整部18a,18bの加圧または減圧を行って適切な位置のコイル隙間Lを広狭に調整する(ステップS3:コイル隙間調整工程)。適切な位置のコイル隙間Lとは、コイル隙間Lを取り得る範囲(コイル隙間調整部18a,18bの可動範囲)内で調整すると、温度ばらつき24が判定温度差25よりも小さくなるように調整可能な位置にあるコイル隙間Lをいう。
図7に示すステップS2において、コイル隙間調整装置17が、コイル隙間調整部18a,18bの加圧または減圧を行って適切な位置のコイル隙間Lの調整を繰り返した結果、図9に示すように、温度ばらつき24が判定温度差25よりも小さくなった場合(ステップS2でNOの場合)には、コイル隙間調整装置17は、圧力調整部20a,20bの制御を終了し、コイル隙間Lの調整を終了する(ステップS4:コイル隙間調整工程の終了)。
コイル隙間Lの調整が終了すると、配管107の板厚方向における温度分布が線形になるのに十分な時間が経過する(ステップS5でYESとなる)まで、加熱を継続する。そして、配管107の板厚方向における温度分布が線形になるのに十分な時間が経過すると(ステップS5でYESの場合)、高周波誘導加熱を終了する(ステップS6)。高周波誘導加熱が終了すると、温度制御手順は終了する(END)。
また、温度制御手順は、テスト加熱時に適用しても良いし、本加熱時に適用しても良い。すなわち、温度制御手順は、本加熱時およびテスト加熱時の少なくともいずれかで適用できる。
ここで、テスト加熱とは、配管107の外径面108における温度のばらつきの傾向を前もって把握するために、加熱対象となる配管107の設計温度までの条件下で予備的に高周波誘導加熱を施工することをいう。また、本加熱とは、配管107の設計温度を超える温度条件下で配管内径面の溶接継手部近傍における引張側の溶接残留応力を改善するように高周波誘導加熱を施工することをいう。
次に、コイル隙間調整装置17におけるコイル隙間調整部18をより詳細に説明する。
図10は、コイル隙間調整部18の一実施例であるコイル隙間調整部18aの概略を内部断面図として示した説明図である。
図10に示すように、コイル隙間調整部18aは、シリンダ30の内部に、ピストン31と、ピストン31を駆動するピストンロッド32と、ピストン31をばね等の弾性体で付勢する付勢機構33とを格納している。また、ピストンロッド32は、その一端がシリンダ30の外部に突出した状態で格納されており、シリンダ30とピストンロッド32との接触面には加圧媒体の漏れを防止するシール機構34が設けられる。さらに、シリンダ30とピストン31との接触面にも加圧媒体の漏れを防止するシール機構34が設けられている。
シール機構34をシリンダ30とピストン31およびピストンロッド32との接触面に設けることで、圧力調整部20aから加圧媒体連絡チューブ19を介してシリンダ30の内部に供給される加圧媒体の漏れを防止することができる。なお、シリンダ30の内部に供給される加圧媒体は耐熱性を有する非圧縮性の流体媒質であることが望ましい。
このように構成されるコイル隙間調整部18では、シリンダ30とピストン31とで構成される加圧媒体供給空間35の圧力を加圧または減圧することによって、ピストンロッド32の伸縮幅を調整しコイル隙間Lを広狭自在に調整する。
なお、図10に示すコイル隙間調整部18は、加熱温度が本加熱に比べ低いテスト加熱時に適用することを前提としているが、シール機構34や加圧媒体が本加熱時の上限温度下で耐え得る場合には本加熱時に適用しても良い。
また、図11は、図10に示すコイル隙間調整部18を冷却する冷却部37を有する場合におけるコイル隙間調整部(以下、冷却型コイル隙間調整部とする)38の一実施例である冷却型コイル隙間調整部38aの概略を内部断面図として示した説明図である。
ここで、図11に示す冷却型コイル隙間調整部38aは、図6に示すコイル隙間調整部18aと対応する冷却型コイル隙間調整部38である。
図11に示すように、冷却型コイル隙間調整部38aは、コイル隙間調整部18aに対して、冷却部37をさらに有するように構成される。また、冷却型コイル隙間調整部38aでは、シリンダ30の代わりにシリンダ30Aが用いられて構成される。
シリンダ30Aは、シリンダ壁に空洞部39が設けられており、例えば水等の冷却媒体が空洞部39を循環可能に構成される。従って、シリンダ30Aを用いて構成される冷却型コイル隙間調整部38aでは、冷却部37から冷却用チューブ40を介して空洞部39に冷却媒体を供給し冷却媒体を循環させることによって、高周波誘導加熱中における配管107の輻射熱によってシール機構34や加圧媒体供給空間35に供給される加圧媒体が加熱されるのを防止することができる。
次に、高周波誘導加熱時におけるコイル隙間Lの調整方法について説明する。
図12および図13は、高周波誘導加熱時におけるコイル隙間Lの調整方法を配管107の軸方向に対する断面図として示した説明図である。
ここで、図12および図13に示される符号43(43a)は、配管107の外径面108を流れる誘導電流である。
図12に示すように、配管107の外径面108とコイル導体16a,16bとの隙間(以下、配管−コイル間距離とする)Dが広い箇所に対しては、コイル隙間Lが狭くなるように調整する。一方、図13に示すように、配管−コイル間距離Dが狭い箇所に対しては、コイル隙間Lが広くなるように調整する。
このように、コイル隙間Lを調整すると、図12および図13に示す配管107の外径面108に流れる誘導電流40aは、それぞれ同程度となる結果、図12および図13に示す配管107からの発熱量もそれぞれ同程度となるので、図12および図13の熱電対12aのそれぞれで測定される温度の差を小さく抑えることができる。
なお、誘導電流40の大きさが同じでも、配管107自体の製作公差、高周波誘導加熱コイル102自体の製作公差および溶接継手部106の仕上がり状態等の関係で電気抵抗が異なる場合があるため配管107からの発熱量は必ずしも同じになるとは限らないが、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置を適用すれば、計測した温度に基づきコイル隙間Lを調整することができるので、周方向における温度のばらつきを抑えることができる。
次に、高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置を適用した場合における効果について説明する。
図14は、本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の一例である高周波誘導加熱時外面温度装置10と高周波誘導加熱装置100とを用いて溶接継手部106の引張残留応力を改善する方法を説明する説明図であり、図6に示す高周波誘導加熱時外面温度制御装置10の部分的な斜視図である。
図14に示すように、配管107の溶接継手部106における外径面108には、溶接継手部106の外径面108における温度分布を計測するために、溶接継手部106の周方向に一定の間隔で熱電対12a,12b,12c,12dが取り付けられている。
なお、図14では、熱電対12a,12b,12c,12dおよびコイル隙間調整部18a,18b,18c,18dが設置される例を示しているが、熱電対12およびコイル隙間調整部18の設置数および設置場所は、図14に示される状態に限定されない。配管107の大きさ等に応じてそれぞれ適宜数量および設置場所を選択して良い。
また、図15から図18は、図14に示す状況下において高周波誘導加熱時外面温度装置10を動作させない場合(従来の高周波誘導加熱時に相当)と、動作させた場合(本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度方法を適用した場合)とを対比して説明するための説明図である。
より詳細に説明すれば、図15は、図14に示す状況下において、高周波誘導加熱時外面温度装置10を動作させない場合における温度時系列変化26を示した説明図であり、図16は、図15に示す状況下における配管内面残留応力を示した説明図である。
尚、図15に示す温度時系列変化26a,26b,26c,26dは、それぞれ、熱電対12a,12b,12c,12dの取付箇所における温度の時間変化を表している。また、図16に示す配管内面残留応力は、引張側を正、圧縮側を負として表している。
高周波誘導加熱時外面温度装置10を動作させない場合には、図12または図13に示す配管−コイル間距離Dは、各熱電対12a,12b,12c,12dの取付箇所においてばらつきがあるため、図15に示す温度時系列変化26a,26b,26c,26dのように温度が均一とならない。その結果、図16に示すように、各熱電対12a,12b,12c,12dの取付箇所における配管内面残留応力45a、45b、45c、45dが、ばらつき、加熱温度の低い箇所については応力改善効果が低くなる。
一方、図17は、図14に示す状況下において、高周波誘導加熱時外面温度装置10を動作させた場合における温度時系列変化26を示した説明図であり、図18は、図17に示す状況下における配管内面残留応力を示した説明図である。
尚、図17に示す温度時系列変化26a,26b,26c,26dは、それぞれ、熱電対12a,12b,12c,12dの取付箇所における温度の時間変化を表している。また、図18に示す配管内面残留応力は、引張側を正、圧縮側を負として表している。
高周波誘導加熱時外面温度装置10を動作させた場合には、図12または図13に示す配管−コイル間距離Dに応じて、コイル隙間Lの広狭が調整されるので、配管107の外径面108に流れる誘導電流40aは、各熱電対12a,12b,12c,12dの取付箇所においてばらつきがなくなる結果、図17に示す温度時系列変化26a,26b,26c,26dのように温度が均一となる。従って、図18に示すように、配管内面残留応力45a、45b、45c、45dは、配管107の周方向の位置に依存することなく、大きな応力改善効果が得られることができる。尚、図18に示す配管内面残留応力45a、45b、45c、45dは、大きな応力改善効果が得られた結果、いずれもばらつくことなく圧縮応力化している。
以上、高周波誘導加熱時外面温度装置10および高周波誘導加熱時外面温度装置10と高周波誘導加熱装置100とを用いて行う温度制御手順(高周波誘導加熱時外面温度方法)によれば、図6に示すように、コイル隙間Lを調整できるため、加熱対象物の外面を流れる誘導電流40が同程度に制御して加熱対象物の外面における温度を均一に制御することができる。
また、高周波誘導加熱時外面温度装置10および高周波誘導加熱時外面温度装置10と高周波誘導加熱装置100とを用いて行う温度制御手順(高周波誘導加熱時外面温度方法)を溶接継手部106の引張残留応力を改善する際に適用すれば、高周波誘導加熱時における配管107の外径面108における温度のばらつきが抑制され、配管107の周方向の位置に依存することなく、大きな応力改善効果を得られる。つまり、溶接継手部106のSCC防止または抑制に有効であり、信頼性向上に貢献できる。
また、コイル間隔Lの調整は、従来と比較して容易に行えるため、高周波誘導加熱の施工時間を短縮することができる。
高周波誘導加熱装置を用いて溶接継手部の引張残留応力を改善する方法の説明図。 図1における配管の板厚方向の温度分布を示した説明図。 図1における配管の板厚方向の応力分布を示した説明図。 高周波誘導加熱をした配管を冷却した後における板厚方向の温度分布を示した説明図。 高周波誘導加熱をした配管を冷却した後における板厚方向の応力分布を示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置および高周波誘導加熱装置の実施形態を用いて溶接継手部の引張残留応力を改善する方法を説明する説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態と高周波誘導加熱装置とを用いて加熱対象物となる配管の外径面の温度を制御する温度制御手順について処理順番を追って説明する処理フロー図。 温度制御手順において、温度ばらつきが判定温度差よりも大きい場合を示す配管の外径面における温度の時系列変化を説明する説明図。 温度制御手順において、温度ばらつきが判定温度差よりも小さい場合を示す配管の外径面における温度の時系列変化を説明する説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態におけるコイル隙間調整部の概略を内部断面図として示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態における冷却型コイル隙間調整部の概略を内部断面図として示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態および高周波誘導加熱装置を用いて高周波誘導加熱を行う場合において、配管−コイル間距離Dが広い箇所に対するコイル隙間Lの調整方法を示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態および高周波誘導加熱装置を用いて高周波誘導加熱を行う場合において、配管−コイル間距離Dが狭い箇所に対するコイル隙間Lの調整方法を示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態と高周波誘導加熱装置とを用いて溶接継手部の引張残留応力を改善する方法を説明する説明図であり、高周波誘導加熱時外面温度制御装置の部分的な斜視図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態および高周波誘導加熱装置を用いて高周波誘導加熱を行う場合において、高周波誘導加熱時外面温度装置を動作させない場合の配管外径面における温度時系列変化を示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態および高周波誘導加熱装置を用いて高周波誘導加熱を行う場合において、高周波誘導加熱時外面温度装置を動作させない場合の配管内面残留応力を示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態および高周波誘導加熱装置を用いて高周波誘導加熱を行う場合において、高周波誘導加熱時外面温度装置を動作させた場合の配管外径面における温度時系列変化を示した説明図。 本発明に係る高周波誘導加熱時外面温度装置の実施形態および高周波誘導加熱装置を用いて高周波誘導加熱を行う場合において、高周波誘導加熱時外面温度装置を動作させた場合の配管内面残留応力を示した説明図。
符号の説明
10…高周波誘導加熱時外面温度装置、12(12a,12b,12c,12d)…熱電対、13…熱電対ケーブル、14…計測温度演算装置、16(16a,16b)…コイル導体、17…コイル隙間調整装置、18(18a,18b,18c,18d)…コイル隙間調整部、19…加圧媒体連絡チューブ、20(20a,20b)…圧力調整部、22…信号ケーブル、24…温度ばらつき、25…判定温度差、25hi…加熱上限温度、25lo…加熱下限温度、26(26a,26b,26c,26d)…温度時系列変化、30,30A…シリンダ、31…ピストン、32…ピストンロッド、33…付勢機構、34…シール機構、35…加圧媒体供給空間、37…冷却部、38(38a,38b,38c,38d)…冷却型コイル隙間調整部、39…空洞部、40…冷却用チューブ、43…誘導電流、45(45a,45b,45c,45d)…配管内面残留応力、100…高周波誘導加熱装置、102…高周波誘導加熱コイル、103…電流ケーブル・コイル冷却水循環チューブ、104…高周波誘導電源・コイル冷却水循環装置・制御装置、106…溶接継手部、107…配管(加熱対象物)、108…外径面、109…冷却水(冷却媒体)、111…配管内外面温度差、112…温度勾配、113…圧縮降伏応力、114…引張降伏応力、115…引張残留応力、116…圧縮残留応力、D…配管−コイル間距離、L…コイル隙間。

Claims (6)

  1. 高周波誘導加熱により外面側から加熱することができる加熱対象物の内面に冷却媒体を通過させて内面側から冷却可能な加熱対象物の温度を制御する方法において、
    前記加熱対象物の外面側を高周波誘導加熱コイルにより加熱する際に、前記加熱対象物の外面側に周方向に設けられ、前記加熱対象物の溶接継手部の温度を測定する加熱対象物外面側温度分布測定工程と、
    この加熱対象物外面側温度分布測定工程で測定された測定箇所の温度のばらつきと予め設定される判定温度差との大小を比較する温度ばらつき程度判定工程と、
    温度ばらつき程度判定工程の結果、前記温度のばらつきが前記判定温度差よりも大きい場合には、前記温度のばらつきが前記判定温度差よりも小さくなるように前記加熱対象物の高周波誘導加熱中にコイルの間隔を調整するコイル隙間調整工程とを備えることを特徴とする高周波誘導加熱時外面温度制御方法。
  2. 前記加熱対象物外面側温度分布測定工程、温度ばらつき程度判定工程およびコイル隙間調整工程を、前記加熱対象物の設計温度までの温度条件下で予備的に高周波誘導加熱を施工するテスト加熱時に行うことを特徴とする請求項1記載の高周波誘導加熱時外面温度制御方法。
  3. 前記加熱対象物外面側温度分布測定工程、温度ばらつき程度判定工程およびコイル隙間調整工程を、前記加熱対象物の設計温度を超える温度条件下で高周波誘導加熱を施工する本加熱時に実施することを特徴とする請求項1または2記載の高周波誘導加熱時外面温度制御方法。
  4. 高周波誘導加熱装置において、
    高周波誘導加熱の加熱対象物の溶接継手部の外面に、周方向に配列して取付可能な熱電対と、
    この熱電対に生じた熱起電力を測定箇所系列および時系列で収集するとともに演算処理して前記加熱対象物の溶接継手部の外面温度を計測する計測温度演算装置と、
    この計測温度演算装置が計測した温度に基づき温度ばらつきを予め設定された判定温度差よりも小さくなるように前記高周波誘導加熱装置における高周波誘導加熱コイルのコイル間隔を調整可能なコイル隙間調整装置とを具備することを特徴とする高周波誘導加熱時外面温度制御装置。
  5. 前記コイル隙間調整装置は、前記高周波誘導加熱コイルのコイル導体とコイル導体との間に設置され、両コイル導体の間隔を調整するコイル隙間調整部と、
    このコイル隙間調整部と加圧媒体連絡路を介して接続されておりコイル隙間調整部の圧力を制御する圧力調整部とを備えることを特徴とする請求項4記載の高周波誘導加熱時外面温度制御装置。
  6. 前記コイル隙間調整装置は、前記コイル隙間調整部に冷却媒体を供給可能に構成された冷却部をさらに備えることを特徴とする請求項5記載の高周波誘導加熱時外面温度制御装置。
JP2005231749A 2005-08-10 2005-08-10 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置 Active JP4599250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231749A JP4599250B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231749A JP4599250B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046108A JP2007046108A (ja) 2007-02-22
JP4599250B2 true JP4599250B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37849186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231749A Active JP4599250B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599250B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201643169A (zh) 2010-07-09 2016-12-16 艾伯維股份有限公司 作為s1p調節劑的螺-哌啶衍生物
TW201206893A (en) 2010-07-09 2012-02-16 Abbott Healthcare Products Bv Bisaryl (thio) morpholine derivatives as S1P modulators
TWI522361B (zh) 2010-07-09 2016-02-21 艾伯維公司 作為s1p調節劑的稠合雜環衍生物
IT1403263B1 (it) 2010-12-16 2013-10-17 Tesi Srl Dispositivo per il riscaldamento localizzato di parti di tubi metallici rivestiti e di parti del loro rivestimento protettivo
JP2014093471A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Ulvac Japan Ltd 誘導加熱炉、SiC基板のアニール方法
JP6684686B2 (ja) * 2016-09-30 2020-04-22 日立造船株式会社 コンクリートキャスク
CN107937735A (zh) * 2017-12-29 2018-04-20 山西大学 一种电磁感应加热高效镁还原罐
AU2020373047A1 (en) 2019-10-31 2022-05-19 ESCAPE Bio, Inc. Solid forms of an S1P-receptor modulator
CN112087832B (zh) * 2020-09-11 2022-02-11 安徽铱玛热能设备制造股份有限公司 一种基于单片机控制的管道式电磁感应加热系统
CN115302065B (zh) * 2022-08-05 2023-09-26 燕山大学 一种高效的加热装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211187A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Ltd 配管系の熱処理方法および熱処理装置
WO2005024083A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 原子炉構造物とその製造方法および補修方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713120A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Seiichi Okuhara Annealing device of pipe or the like
JPS58189330A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Hitachi Ltd 配管系の熱処理方法および加熱用コイル
JPS61231122A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 電縫管のポストアニ−ル法
JPS61246328A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 Hitachi Ltd 金属材の熱処理方法
JPH0742515B2 (ja) * 1986-08-05 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 電縫鋼管溶接部の誘導加熱制御方法
JPH0978138A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Nittetsu Hard Kk ボイラーチューブ等の局部加熱熱処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211187A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Ltd 配管系の熱処理方法および熱処理装置
WO2005024083A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 原子炉構造物とその製造方法および補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007046108A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599250B2 (ja) 高周波誘導加熱時外面温度制御方法および当該制御装置
JP3649223B2 (ja) 配管系の熱処理方法および熱処理装置
US9663841B2 (en) Site conditions thick-wall P92 pipe local heat treatment method
KR100920102B1 (ko) 길이 방향 열피로 균열 형성장치
CN112725572B (zh) 主副感应加热局部热处理方法
JP2008169444A (ja) 管体の残留応力改善方法
JP2009128171A (ja) 耐熱材試験装置、耐熱材試験方法およびテストピース
JP2004211187A5 (ja)
RU2453613C1 (ru) Электроконтактная установка термической обработки и правки растяжением труб, прутков и профилей
Chen Fatigue behaviour of coke drum materials and its application to extend the service lives of coke drums
US4807801A (en) Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor
JP5298081B2 (ja) 配管の残留応力改善方法と、その施工管理方法
US9085811B2 (en) Method for improving residual stress in pipe and method for construction management
US7409869B1 (en) Resistance test method
JP6367681B2 (ja) 配管の残留応力改善方法、氷栓間への不凍液供給方法、および配管の残留応力改善装置
JP5479985B2 (ja) 配管の熱処理方法
JP2010094715A (ja) 配管の残留応力改善方法
JPS61246328A (ja) 金属材の熱処理方法
CN113201627B (zh) 大型调质钢压力容器内壁补焊后局部热处理方法
Timms et al. The Influence of the UOE Forming Process on Material Properties and Collapse of Deepwater Linepipe
JP5688352B2 (ja) 配管の熱処理方法
JP2005111513A (ja) 残留引張応力緩和方法および溶接装置
JP2005126771A (ja) 配管系の熱処理方法
JP2006255723A (ja) 液相拡散接合の方法及び装置
JP2014016306A (ja) 油井管継手の気密性評価試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4599250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3