JP6862687B2 - 現像剤収納容器及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収納容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862687B2
JP6862687B2 JP2016116327A JP2016116327A JP6862687B2 JP 6862687 B2 JP6862687 B2 JP 6862687B2 JP 2016116327 A JP2016116327 A JP 2016116327A JP 2016116327 A JP2016116327 A JP 2016116327A JP 6862687 B2 JP6862687 B2 JP 6862687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
developer
developer storage
storage container
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219808A (ja
Inventor
篤 中本
篤 中本
晃一 山▲崎▼
晃一 山▲崎▼
高見 伸雄
伸雄 高見
慎之介 腰塚
慎之介 腰塚
一範 鈴木
一範 鈴木
直大 川島
直大 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016116327A priority Critical patent/JP6862687B2/ja
Publication of JP2017219808A publication Critical patent/JP2017219808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862687B2 publication Critical patent/JP6862687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤収納容器及び画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ又はそれら複数の機能を備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置では、トナーなどの粉体現像剤(以下、単に現像剤という)を画像形成装置の現像装置に供給するために、画像形成装置に備わる現像剤補給装置に対して着脱可能な現像剤収納容器が用いられる。現像剤収納容器としては、トナーを含む現像剤を収納する容器本体と、現像剤補給装置に現像剤を排出する排出口を開閉するシャッタ等の開閉部材と、容器本体内から現像剤を排出口に搬送する現像剤搬送手段と、を具備しているものが知られている。
現像剤搬送手段には、現像剤を排出口に搬送するスクリュ部材と、容器本体内に収納されている現像剤を塊状になるのを防ぐよう回転・攪拌し、且つ、現像剤を前記スクリュ部材まで搬送する攪拌部材と、を有しているものがあることが既に知られている(例えば、特許文献1)。
従来の現像剤収納容器では、これを運搬する際の微振動や重力の作用により、あるいは画像形成装置に装着した後での経時的な作用により、容器内部の現像剤が圧縮されて嵩が小さくなり、嵩密度が著しく上昇するという現象が発生する。この現象が起こった現像剤収納容器では、現像剤の流動性が悪くなり、攪拌部材の回転トルクが増大し、攪拌部材に大きな負荷が発生する。その結果、攪拌部材の破損や変形が起こり、不具合の原因となってしまう。
過負荷による不具合対策として、攪拌部材として金属材料を使用することで解決できるが、コストの観点から、金属材料を使用するのは好ましくない。また、環境負荷を低減するためにも、金属部品の樹脂化が望まれている。このような観点から、後述する実施形態で説明するように、攪拌部材及び容器本体を含め現像剤収納容器を構成する構成部品を樹脂化することで、低コスト且つ低環境負荷な現像剤収納容器を実現しているものがある。
上述のような現像剤収納容器では、組み付け上、容器本体は2つに分割されており、攪拌部材を先に組み込んだ状態にて、分割された容器本体を組み付ける。分割された容器本体の組み付けは、現像剤のシール性、及びコストの観点から振動溶着(振動による摩擦熱で樹脂を溶かし接合・結合する手段)を用いるのが一般的である。
しかしながら、攪拌部材を樹脂化したことで、攪拌部材を組み込んだ状態での容器本体同士の振動溶着時に、容器本体に回転自在に支持される攪拌部材の軸先端部が溶けてしまった。これにより、攪拌部材の回転が阻害されたり、回転により溶けた樹脂部が削りカス等となって、現像剤収納容器内に収納されている現像剤に混入したりする、組立性を損なう不具合が発生してしまった。現像剤収納容器内に混入した削りカスは、その後の作像工程において異常画像や故障の原因となる。
本発明は、上述の課題に鑑み、組立性を損なうことなく、低コスト且つ低環境負荷な現像剤収納容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、現像剤を収納すべく2つに分割された樹脂製の容器部材で構成されるとともに、第1の位置決め手段を一方の前記容器部材に有する現像剤収納部と、前記現像剤収納部内の現像剤を攪拌する回転可能な樹脂製の軸を有する攪拌部材と、画像形成装置本体に設けられた駆動源からの駆動力を前記攪拌部材に伝達する本体カップリング部材に対して連結可能であり、前記第1の位置決め手段と係止して前記軸の長さ方向の位置決めがなされる第1の被位置決め手段を有し、前記攪拌部材の前記軸の一端部に固定された駆動カップリング部材と、前記駆動カップリング部材と前記一端部とを固定する締結手段と、を備え、前記画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器であって、前記一端部と反対側の前記軸の他端部の先端と、該先端を含む該他端部を回転可能に支持する他方の前記容器部材に形成された軸支持部との間の前記軸の長さ方向に所定の隙間を設け、前記駆動カップリング部材は、樹脂で形成されており、前記駆動カップリング部材は、前記本体カップリング部材と接触して前記駆動力を受け取る複数の突起部と、前記複数の突起部から受け取った前記駆動力を前記攪拌部材に伝達する回転防止部と、前記回転防止部を含み、前記各突起部と一体的に設けられ、前記各突起部を連続的に繋ぐとともに、前記軸の一端部と嵌合する内壁面を備え、且つ前記内壁面より凹んで凹部が形成された嵌合壁部と、前記凹部の内側に設けられた弾性変形可能な係止手段と、を具備し、前記軸の外周の一部には、前記係止手段と係合して前記軸の一端部を係止する被係止手段が形成されており、前記締結手段は、前記係止手段及び前記被係止手段から構成されている現像剤収納容器である。
本発明によれば、組立性を損なうことなく、低コスト且つ低環境負荷な現像剤収納容器を提供することができる。
本発明を適用する画像形成装置の一例としての複写機の概略的な全体構成図である。 図1の複写機の外観斜視図である。 現像装置及び感光体の概略構成図である。 各色の現像装置と、現像装置にプレミックストナーを補給する現像剤補給装置全体の構成を示す簡略的な斜視図である。 本発明を適用するK色用の現像剤収納容器の斜視図である。 本発明を適用するカラー用の現像剤収納容器の斜視図である。 本発明を適用するカラー用の現像剤収納容器の断面図である。 本発明を適用するカラー用の現像剤収納容器の断面斜視図である。 本発明を適用するK色用の現像剤収納容器の断面斜視図である。 本発明を適用するK色用の現像剤収納容器の駆動カップリング取り付け部周辺を示す拡大図である。 本発明を適用する現像剤収納容器の容器保持部周辺を示す斜視図である。 本発明を適用する現像剤供給駆動部を示す斜視図である。 本発明を適用する本体駆動側の本体カップリングと現像剤収納容器側の駆動カップリングとが係合している状態を示す拡大斜視図である。 参考例1に係る現像剤収納容器に関して、組立前の2つの容器、アジテータ及び駆動カップリングの状態を示す分解斜視図である。 参考例1に係る現像剤収納容器に関して、2つの容器及びアジテータの組立後の状態を示す斜視図である。 (a)は、参考例1に係るアジテータと駆動カップリングとの組み付け状態を示す分解斜視図、(b)は、(a)の駆動カップリングの拡大斜視図である。 (a)は、図15の要部の平断面を含む分解斜視図、(b)は、(a)において破線で囲んで示すR部の拡大平断面を含む分解斜視図である。 実施形態1に係る現像剤収納容器の組立前の一方の容器部材としての容器、アジテータ、駆動カップリングを示す分解斜視図である。 実施形態1に係る現像剤収納容器の一方の容器、アジテータ、駆動カップリングを組み付けた状態、及び組立前の他方の容器部材としての容器を示す分解斜視図である。 実施形態1に係る組立後の現像剤収納容器を示す図であって、アジテータを組み込んだ状態で図19の一方の容器と他方の容器とを振動溶着によって接合した現像剤収納容器の平断面を含む分解斜視図である。 (a)は、一方の容器と他方の容器との振動溶着前の組み付け・セット状態及び溶着リブの形成状態を示す要部の平断面を含む拡大斜視図、(b)は、(a)における振動溶着後の溶着接合状態を示す要部の平断面を含む拡大斜視図である。 (a)は、他方の容器の溶着リブの形成状態を示す斜視図、(b)は、(a)において破線で囲んだR5部の拡大斜視図である。 図20において破線で囲んだR3部を拡大して示す要部の平断面を含む拡大斜視図である。 図20において破線で囲んだR2部を拡大して示す要部の平断面を含む拡大斜視図である。 実施形態1に係るアジテータと駆動カップリングとの組み付け状態を示す分解斜視図である。 (a)は実施形態1に係る駆動カップリングの斜視図、(b)は(a)の正面図である。 変形例1に係る現像剤収納容器の要部を拡大して示す平断面を含む分解斜視図である。 (a)は、変形例2に係る現像剤収納容器の斜視図、(b)は、変形例2に係る現像剤補給装置(サブホッパ)の現像剤供給駆動部を示す拡大斜視図である。 本体カップリングの形状を補説するとともに、本体カップリングと駆動カップリングとの係合状態を示す斜視図である。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施形態を詳細に説明する。実施形態等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図及び説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
尚、本明細書で用いる用語の「配設」とは配置して設けること又は位置を決めて設けることを、「係合」とは係わり合うことを、「係止」とは係わり合って止まることを、「当接」とは突き当たる状態に接することを、「回動」とは正逆方向に円運動することを、それぞれ意味する。
まず、図1を参照して、本発明を適用する画像形成装置の一例として、複数の感光体が並んで配置されたタンデム型のカラーレーザ複写機(以下、単に複写機という)について説明する。図1は、本発明を適用する画像形成装置としての複写機の概略的な全体構成図である。
図1に示す複写機は、画像形成部であるプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300、スキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400などを備えている。
プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字に添字として付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プリンタ部100には、プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kの他に、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、2次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
光書込ユニット21は、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、それぞれ、像担持体としてのドラム状の感光体1、帯電装置としての帯電器、現像装置4、ドラムクリーニング装置、除電装置としての除電器などを有している。
4組のプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、特記する内容を除き、画像形成する色が異なる以外はほぼ同様の構成であるため、以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18Yを代表して説明する。尚、各現像装置4Y,4M,4C,4Kは、使用するトナーの色が異なる2成分現像方式の現像装置であり、各色の現像装置内にはトナーとキャリアとを含む2成分現像剤が収容されている。
帯電手段たる帯電器によって、感光体1Yの表面は一様に帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、感光体1Y表面の照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置4Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト101に1次転写される。1次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナー等がクリーニングされる。Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、上記ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、再び帯電器によって一様に帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ18M,18C,18Kについても同様である。
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト101やベルトクリーニング装置102などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、2次転写バックアップローラ16、4つの1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kなども有している。
中間転写ベルト101は、張架ローラ14を含む複数のローラによって張架されている。そして、ベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって、中間転写ベルト101は図中時計回りに無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kは、それぞれ中間転写ベルト101の内周面側に接触するように配設-され、電源から1次転写バイアスの印加を受ける。また、1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kは、中間転写ベルト101をその内周面側から感光体1Y,1M,1C,1Kに向けて押圧(圧して押さえ付けることを意味する)してそれぞれ1次転写ニップを形成する。各1次転写ニップには、1次転写バイアスの影響により、感光体と1次転写バイアスローラとの間に1次転写電界が形成される。
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、上記1次転写電界や1次ニップ圧の影響によって中間転写ベルト101上に1次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,1C,1K上に形成されたMトナー像、Cトナー像、Kトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト101上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト101上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の2次転写ニップでシート状記録媒体たる転写紙に2次転写される。2次転写ニップ通過後の中間転写ベルト101の表面に残留する転写残トナー等は、図中左側の駆動ローラ15の外側の中間転写ベルト101近傍に配設されたベルトクリーニング装置102によってクリーニングされる。
次に、2次転写装置22について説明する。中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している2次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動される。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方のローラ23は、中間転写ユニット17の2次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト101及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト101と、2次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する2次転写ニップが形成されている。
そして、上記一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の2次転写バイアスが電源によって印加される。この2次転写バイアスの印加により、2次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト101上の4色トナー像をベルト側から上記一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト101上の4色トナー像に同期するように2次転写ニップに送り込まれた転写紙には、上記した2次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が2次転写される。尚、このように一方の張架ローラ23に2次転写バイアスを印加する2次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
複写機本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙が給紙路46に向けて送り出される。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト101上に形成された4色トナー像は、中間転写ベルト101の無端移動に伴って上記2次転写ニップに進入する。
レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を2次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、2次転写ニップでは、中間転写ベルト101上の4色トナー像が転写紙に密着し、転写紙上に2次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って2次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動されるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙を上記定着ニップに挟み込む。ベルトユニットにおける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に熱源を有しており、定着ベルト26を加熱しながら加圧する。
加熱・加圧された定着ベルト26は、上記定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着される。
尚、図示例では2次転写装置22及び定着装置25の下方に、上述した画像形成ユニット20と平行に、転写紙を反転排紙したり、転写紙の両面に画像を形成するために転写紙を反転して再給紙したりする反転装置28を備えている。
定着装置25内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板の外側に設けられたスタック部57上にスタックされる。又は、定着処理が施された転写紙は、もう一方の面にもトナー像を形成するために、切替爪29により搬送方向を切り替えられて反転装置28に送られ、この反転装置28を経由して上述の2次転写ニップに戻されるかする。
原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
このようにして原稿がセットされた後、図2に示す操作表示部37に配設されているコピースタートボタン38aが押されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、先ず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射され、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、上記入射光に基づいて光電変換することで画像情報を作製する。
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18K内の各機器や部材、中間転写ユニット17、2次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって作製された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体1Y,1M,1C,1K上に、上記各機器や部材の上述した動作によって、Yトナー像、Mトナー像、Cトナー像、Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト101上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転され、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ対45で1枚ずつ分離されて給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって2次転写ニップに向けて搬送される。
このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転されて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ対52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
本複写機では、2色以上のトナーからなる多色画像を形成する場合、以下のようにする。即ち、中間転写ベルト101の上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,1M,1C,1Kを接触させるとともに、対応する1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kを中間転写ベルト101の裏面に押し当てる。
これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、揺動機構により、中間転写ベルト101を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面及び1次転写バイアスローラ62Y,62M,62Cを感光体1Y,1M,1Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,1M,1C,1Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体だけでなく、現像装置も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
図2に示すように、本複写機は、複写機内の上記各装置や各機器に動作指示を与えたり動作状況を確認したりする操作表示部37を備えている。操作表示部37には、コピースタートボタン38a及びテンキー38bを始めとして各種キーボタン等と、タッチパネル式の液晶表示部39とが配設されている。図2において、符号58は、画像形成装置本体に対して各プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kや、後述する現像剤収納容器を着脱する際に、また各種点検整備等を行う際に開閉する前ドアを示している。また、本複写機は、複写機内の上記各装置や各機器の制御を司るCPU等から構成される制御部を備えている。
操作者は、操作表示部37に対するキー入力操作により、上記制御部に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
図3は、4つのプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kのうちの1つが備える現像装置4及び感光体1を示す拡大構成図である。4つのプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点の他がほぼ同様の構成になっているので、同図では「4」に付すY,M,C,Kという添字を省略している。
図3に示すように、感光体1は、図中矢印G1方向に回転しながら、その表面を上記帯電装置により一様に帯電される。帯電された感光体1の表面は、上記露光装置から照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置4からトナーを供給され、トナー像を形成する。
現像装置4は、図中矢印I方向に表面移動しながら感光体1の表面の潜像にトナーを供給し、現像する現像剤担持体としての現像ローラ5を有している。また、現像ローラ5に現像剤を供給しながら、図3の紙面奥方向に現像剤を搬送する供給搬送部材としての供給スクリュ8を有している。供給スクリュ8は、回転軸とこの回転軸に設けられた羽根部とを備え、図中矢印M方向に回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送スクリュである。現像ローラ5の供給スクリュ8との対向部から表面移動方向下流側には、現像ローラ5に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としての現像ドクタ12を備えている。
現像ローラ5の感光体1との対向部である現像部から表面移動方向下流側には、現像部を通過した現像済みの現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収搬送部材としての回収スクリュ6を備えている。供給スクリュ8を備えた供給搬送路9は現像ローラ5の横方向に、回収スクリュ6を備えた回収搬送路7は現像ローラ5の下方に、それぞれ並設されている。
現像装置4は、供給搬送路9の下方で回収搬送路7に並列して、攪拌搬送路10を設けている。攪拌搬送路10は、図中矢印C方向に回転することにより現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中手前側に搬送する攪拌搬送部材としての攪拌スクリュ11を備えている。
供給搬送路9と攪拌搬送路10とは、仕切り部材としての第1仕切り壁133によって仕切られている。第1仕切り壁133の供給搬送路9と攪拌搬送路10とを仕切る箇所は、図中手前側と奥側との両端は開口部となっており、供給搬送路9と攪拌搬送路10とが連通している。
尚、供給搬送路9と回収搬送路7とも第1仕切り壁133によって仕切られているが、第1仕切り壁133の供給搬送路9と回収搬送路7とを仕切る箇所には開口部を設けていない。また、攪拌搬送路10と回収搬送路7との2つの搬送路は仕切り部材としての第2仕切り壁134によって仕切られている。第2仕切り壁134は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路10と回収搬送路7とが連通している。
現像ドクタ12によって現像ローラ5上に薄層化された現像剤を感光体1との対向部である現像領域まで搬送し現像を行う。現像後の現像剤は回収搬送路7にて回収を行い、図3中の断面手前側に搬送され、非画像領域部に設けられた第1仕切り壁133の開口部で、攪拌搬送路10へ現像剤が移送される。
供給搬送路9には、供給搬送路9内の現像剤が所定の嵩を越えた場合にその一部を現像装置4の外部に排出する現像剤排出口94と、現像剤排出口94から排出された現像剤を現像装置4の外部に搬送する排出搬送スクリュ2aを備えた排出搬送路2とを有する。排出搬送路2は、供給搬送路9の搬送方向下流側で仕切り壁135を挟んで供給搬送路9と隣り合うように配置され、現像剤排出口94は供給搬送路9と排出搬送路2とを連通するように仕切り壁135に設けられた開口である。
攪拌搬送路10における現像剤搬送方向上流側の第1仕切り壁133の開口部の付近で攪拌搬送路10の上側に設けられた補給口から攪拌搬送路10にトナーとキャリアとを含む現像剤が補給される。以下、現像装置4に補給されるトナーとキャリアとが混合された現像剤を、「プレミックストナー」と称する。本実施形態においては、プレミックストナーにおけるトナー量は、25〜35重量%であり、現像装置4内の現像剤におけるトナー量は、4〜10重量%である。
また、本実施形態においては、流出開始温度が90℃以下のトナーを用いた。流出開始温度が90℃以下のトナー(低温定着トナー)を用いることで、低い温度で定着を行うことができ、画像形成装置の省エネルギー化、高速化を図ることができる。
図4を参照して、各色の現像剤補給装置及び各色の現像剤収納容器の配置関係について説明する。図4は、各色の現像装置4Y,4M,4C,4Kと、現像装置にプレミックストナーを補給する現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kの全体構成を示す斜視図である。現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kは、現像装置4Y,4M,4C,4Kの上部に配置されている。
現像剤補給装置70は、プレミックストナーを収納した現像剤収納容器71と、サブホッパとを有している。このサブホッパは、例えば、特開2014−215601号公報の図12〜図14に開示されているサブホッパ(90)と同じ構成で同様の動作を行うものである。図4では、C色とK色の現像剤収納容器71C,71Kが装着されている状態を示し、Y色とM色の現像剤収納容器71Y,71Kは離脱されている状態を示している。現像剤収納容器71は、該現像剤収納容器71を収容する現像剤収納容器収容部である容器保持部77(後述する図11等参照)に保持される。
容器保持部77は、4つに区画されており、図中左側から順に、Y色、M色、C色、K色(イエロー、マゼンタ、シアン、黒)の現像剤収納容器71が保持される。現像剤収納容器71は、容器保持部77に対して着脱可能、更には後述するように挿脱可能(差し込んだり外したりすることを意味する)に保持される。現像剤収納容器71内のプレミックストナーが無くなると、ユーザが容器保持部77から現像剤収納容器71を抜き出し、新品の現像剤収納容器71を容器保持部77に差し込む。これにより、新しいプレミックストナーが前記サブホッパに供給される。
現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kは、画像形成装置の前側、即ち図1の紙面手前側、図2に示す右側の前ドア58側に配置されており、ユーザは画像形成装置の前側から現像剤収納容器71にアクセス可能となっている。
図5、図6を参照して、K色用の現像剤収納容器及びY,M,C色の現像剤収納容器について説明する。図5は、本発明を適用するK色用の現像剤収納容器71Kを裏側(画像形成装置への挿入方向下流側)から見た斜視図である。図6は、本発明を適用するY,M,C色の現像剤補給装置に用いられるカラー(Y,M,C)用(以下、単にカラー用と記載する)の現像剤収納容器71Y,71M,71Cを裏側(画像形成装置への挿入方向下流側)から見た斜視図である。図5、図6を始めとするX,Y,Z座標において、X方向は現像剤収納容器の幅(図1の左右)に対応する幅方向を、Y方向は現像剤収納容器の図1等の奥行きに対応する前後方向であり、Z方向は現像剤収納容器の高さに対応する上下方向である。
本例においては、図5、図6に示すように、K色の現像剤収納容器71Kが、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも容積が大きくなっている。一般的なユーザは、フルカラー画像の出力よりも白黒画像の出力の方が多い。このため、トナーの消費スピードは、カラー用よりも黒用(K色用)の方が速くなる。よって、K色の現像剤収納容器71Kを、カラーの現像剤収納容器71Y,71M,71Cと同じ形状とした場合、K色の現像剤収納容器71が、頻繁に交換されてしまうことになり、ユーザの利便性が悪くなる。
このようなことから、本例では、K色用の現像剤収納容器71Kの容積を、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの容積よりも大きくして、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも多くのプレミックストナーを収納している。尚、図5に示されている現像剤収納容器71K用の駆動カップリング74a,74b、図6に示されている現像剤収納容器71Y,71M,71C用の駆動カップリング74については、後述する。
図7、図8を参照して、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの基本的な内部構成を説明する。図7は、本発明を適用するカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの簡略的な断面図、図8は、本発明を適用するカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの断面斜視図である。
図7、図8に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cは、現像剤を収納する現像剤収納部としての容器本体71A’と、容器本体71A’内に配設され、現像剤を前記サブホッパに供給すべく搬送する現像剤搬送手段・現像剤供給部材としての搬送スクリュ72と、容器本体71A’内の現像剤を攪拌する現像剤搬送手段・攪拌部材としてのアジテータ73とを備えている。アジテータ73は、容器本体71A’内で搬送スクリュ72と平行に配設されている。現像剤収納容器71Y,71M,71Cには、上記部材の他に、前記サブホッパに現像剤を排出する排出口を開閉するシャッタ等の開閉部材なども配設されている。
アジテータ73は、軸としての軸部731と、軸部731と一体で成型された接続部・骨部材としての骨部734と、骨部734に取り付けられた羽根部732とを備えている。羽根部732は、骨部734を介して軸部731に支持されている。アジテータ73は、後述する現像剤供給駆動部80(図12等参照)によって駆動され、搬送スクリュ72と平行に配設された軸部731と一体で、図6及び図7に破線で示す矢印NR方向(正転方向)に回転する。そして、アジテータ73は、容器本体71A’内に収容されている現像剤Gであるプレミックストナー(キャリアCとトナーTとを含む)を攪拌しながら搬送スクリュ72に向けて移動させるように搬送する。
また、アジテータ73の軸部731と骨部734とは剛性を有する剛体として形成されている。また、アジテータ73の羽根部732は可撓性を有しているため、羽根部732が容器本体71A’の内壁71bと接触することにより羽根部732が撓みながら、アジテータ73が回転する。搬送スクリュ72は、アジテータ73により搬送されてきたプレミックストナーを前記サブホッパへと搬送する。
アジテータ73の剛体である軸部731及び骨部734は、金属や樹脂などで一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料あるいは製造方法であってもよい。また、可撓性を有する羽根部732は、剛性の低い材質で製造することが望ましい。例えば、羽根部732は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)又はポリウレタンなどから成るシート状の可撓性を有する材質が望ましい。この羽根部732の厚さは、約50[μm]〜500[μm]程度が好ましく、特に50[μm]〜300[μm]が好適である。
尚、アジテータ73は、上述したように軸部731及び骨部734と、羽根部732とを別部材で構成しているが、これに限らず、樹脂材料を用いて射出成型機により一体成型してもよい。
図6に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのアジテータ73の軸部731の一端部は、容器本体71A’から露出しており、この一端部に攪拌部材用の一方のカップリング手段である、駆動カップリング74が設けられている。駆動カップリング74は、軸部731の一端部から突出する爪形状をなす一対の部材である。この駆動カップリング74は、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の本体カップリング85Y,85M,85Cと接触し噛み合うようになっている。尚、カップリングはジョイントとも呼ばれる。
カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのスクリュ72の軸部721の一端部は、容器本体71A’から露出しており、この一端部に搬送部材用のジョイント76が設けられている。ジョイント76は、軸部721の一端部から突出する爪形状をなす一対の部材であり、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の搬送用ジョイント83Y,83M,83Cと接触し噛み合うようになっている。
図9は、本発明を適用するK色用の現像剤収納容器71Kの断面斜視図である。K色用の現像剤収納容器71Kの容器本体71A’内には、第1アジテータ73aと、第2アジテータ73bと、搬送スクリュ72とが配設されている。第1アジテータ73a、第2アジテータ73bは、先に図7及び図8に示したカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71C内に設けられたアジテータ73と同様の構成である。
図10は、本発明を適用するK用の現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74a,74b取り付け部周辺を示す拡大図である。図5及び図10に示すように、K用の現像剤収納容器71Kの第1、第2アジテータ73a,73bの軸部731a,731bの一端部は、容器本体71A’から露出している。この軸部731a,731bの一端部に、攪拌部材用の被駆動側のカップリング手段である駆動カップリング部材(ジョイント部材とも称される)を構成する駆動カップリング74a,74bが設けられている。現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74a,74bは、現像剤収納容器71Y,71M,71Cの駆動カップリング74と同様の構成である。
駆動カップリング74a,74bは、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の本体カップリング85aK,85bKと接触し噛み合うようになっている。
図5に示すように、K用の現像剤収納容器71Kのスクリュ72の軸部721の一端部は、容器本体71A’から露出しており、この一端部に搬送部材用のジョイント76が設けられている。ジョイント76は、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのジョイント76と同様の構成であり、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の搬送用ジョイント83Kと接触し噛み合うようになっている。
図11及び図12を参照して、現像剤収納容器71Y,71M,71Cの収容部である容器保持部77及び現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kについて説明する。図11は、本発明を適用する現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kの収容部である容器保持部77を示す斜視図であり、図12(a)は、本発明を適用する現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kを示す斜視図である。図12(b)は、本発明を適用する現像剤供給駆動部80Yを代表して示す拡大斜視図である。
図11及び図12に示すように、容器保持部77及びカラー用の現像剤供給駆動部80Y,80M,80Cには、駆動カップリング74に接続される本体駆動側の本体カップリング85Y,85M,85Cが設けられている。K色の現像剤供給駆動部80Kには、第1アジテータの軸部731aに取り付けられた駆動カップリング74aに接続される第1の本体カップリング部材としての本体カップリング85aKが設けられている。また、第2アジテータの軸部731bに取り付けられた駆動カップリング74bに接続される第2の本体カップリング部材としての本体カップリング85bKも設けられている。
また、容器保持部77及び各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kには、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kの搬送スクリュ72に接続する搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kが設けられている。また、容器保持部77及び各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kには、各現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kが着脱可能(挿脱可能)にするための各種位置決めや案内部材なども配設されている。
現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71K内の現像剤Gであるプレミックストナーを、前記現像剤補給装置の前記サブホッパに供給するときに用いる駆動部である。現像剤供給駆動部80Y,80M,80Cは、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのアジテータ73、搬送スクリュ72、及び前記サブホッパの第1、第2攪拌搬送部材(96,97)を駆動させるものである。現像剤供給駆動部80Kは、K用の現像剤収納容器71Kの第1アジテータ73a、第2アジテータ73b、搬送スクリュ72、及び前記サブホッパの第1、第2攪拌搬送部材(96,97)を駆動させるものである。
図12に示すように、各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、駆動源としての供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kを備えている。供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kは、本例では直流電動機である正逆回転可能なDCモータを採用している。各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、複数のギヤからなるギヤ列を有している。このギヤ列を構成するギヤは、図12に示す面板86Y,86M,86C,86Kに回動自在に支持されている。
図12(b)を用いて、各供給用駆動モータ81Y,81M,81Cの駆動力をカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの搬送スクリュ、アジテータに伝達する機構を、現像剤供給駆動部80Yを代表して説明すると次のとおりである。尚、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kは、図11に示す容器保持部77に装着セットされているものとする。この際、本体カップリング85Yと現像剤収納容器71Yの駆動カップリング74とが、図13に示すように係合し、駆動力を伝達可能な噛み合い可能な状態にある。
供給用駆動モータ81Yの駆動力は、その出力軸に固定されたウォーム103aから、ウォーム103aと噛み合うウォームホイール103b、ウォームホイール103と噛み合うスクリュ駆動ギヤ104を介して搬送用ジョイント83Yに伝達される。これにより、図6及び図7等に示す搬送スクリュ72が回転駆動される。スクリュ駆動ギヤ104は、搬送用ジョイント83Yの同軸上に設けられている。
更に、上記駆動力は、スクリュ駆動ギヤ104と噛み合う大径ギヤ105aと同軸に設けられた小径ギヤ105bとからなる第1ギヤ105へと伝達される。更に、上記駆動力は、第1ギヤ105の小径ギヤ105bと噛み合う大径ギヤ106aと同軸に設けられた小径ギヤ106bとからなる第2ギヤ106へと伝達される。更に、上記駆動力は、第2ギヤ106の小径ギヤ106bと噛み合うアジテータ駆動ギヤ84と同軸上に設けられている駆動側の本体カップリング85Yへと伝達される。これにより、駆動側の本体カップリング85Yと現像剤収納容器71Yの駆動カップリング74とが、共に矢印NR方向(正転方向)に回転することで、アジテータ73も同方向に回転駆動されて現像剤を攪拌する動作を行うこととなる。
図12(a)を用いて、供給用駆動モータ81Kの駆動力を現像剤収納容器71Kの搬送スクリュ、アジテータに伝達する機構を、現像剤供給駆動部80Yと相違する点を中心に説明すると、次のとおりである。この際、図13に示すように、画像形成装置本体側の本体カップリング85aKと現像剤収納容器71Kの第1の駆動カップリング74aとが、画像形成装置本体側の本体カップリング85bKと現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74bとが係合している。これにより、駆動力を伝達可能な噛み合い可能な状態にある。供給用駆動モータ81Kの駆動力は、現像剤供給駆動部80Yと同様のギヤ列を介して搬送用ジョイント83Kに伝達される。これにより、図5及び図9等に示す搬送スクリュ72が回転駆動される。
更に、上記駆動力は、現像剤供給駆動部80Yと同様のギヤ列を介して、第1アジテータ駆動ギヤ84aKと同軸上に設けられた第1駆動側の本体カップリング85aKへと伝達される。同時に第1アジテータ駆動ギヤ84aKと噛み合う第2アジテータ駆動ギヤ84bKに供給用駆動モータ81Kの駆動力が伝達されると共に、第2アジテータ駆動ギヤ84bKと同軸上設けられた第2駆動側の本体カップリング85bKに駆動力が伝達される。これにより、第1駆動側の本体カップリング85aKと現像剤収納容器71Kの第1駆動カップリング74aとが、共に矢印NR方向(正転方向)に回転する。
同時に、第2駆動側の本体カップリング85bKと現像剤収納容器71Kの第2駆動カップリング74bとが、矢印NR方向と逆方向の矢印RR方向(逆転方向)に回転する。これにより、第1アジテータ73aが矢印NR方向に回転駆動されると同時に、第2アジテータ73bが矢印RR方向に回転駆動されることにより、現像剤が現像剤収納容器71内中央に向けて掻き混ぜられる攪拌動作が行われることとなる。
図13に示すように、駆動側の本体カップリング85Yには、一対の爪状部材85cが一体的に設けられている。同様に、現像剤収納容器71Yの駆動カップリング74には、一対の爪状部材74cが駆動側の本体カップリング85Yの一対の爪状部材85cと選択的に接触し噛み合うように、被駆動側の駆動カップリング74に一体的に設けられている。爪状部材85cと爪状部材74cとが噛み合う回動方向には、一般的に、最初に係合するための比較的大きな適度の遊びが予め設けられている。
本体カップリング85Yは、例えば特開2014−214870号公報の段落[0109]〜[0154]、図1、図15〜図20に開示されているカップリング機構と同様の構成を備えている。このカップリング機構の詳細は、上記公開公報で開示されているとおりであり、重複説明を避ける点からその説明を省略する。
(参考例1)
図14〜図17を参照して、本発明に係る参考例1を説明する。以下、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cで代表して参考例1を説明することとし、K用の現像剤収納容器については以下に説明する内容から当業者であれば容易に理解して実施できるから、その図示及び説明を省略する(後述する実施形態でも同じ)。
上記背景技術で説明したとおり、従来の現像剤収納容器では、これを運搬する際の微振動や重力の作用により、あるいは画像形成装置に装着した後での経時的な作用により、容器内部の現像剤が圧縮されて嵩が小さくなり、嵩密度が著しく上昇するという現象が発生する。この現象が起こった現像剤収納容器では、現像剤の流動性が悪くなり、アジテータ等の攪拌部材の回転トルクが増大し、攪拌部材に大きな負荷が発生する。その結果、攪拌部材の破損や変形が起こり、不具合の原因となってしまう。
過負荷による不具合対策として、攪拌部材として金属材料を使用することで解決できるが、コストの観点から、金属材料を使用するのは好ましくない。また、環境負荷を低減するためにも、金属部品の樹脂化が望まれている。このような観点から、攪拌部材及び容器本体を含め現像剤収納容器を構成する主な構成部品を樹脂化することで、低コスト且つ低環境負荷な現像剤収納容器を実現し提供することができる。また、構成部品を樹脂化することにより剛性や強度が低下することで上記不具合が発生しないように、必要な剛性や強度を確保するための特有の部材配置位置や形状等の工夫がなされているが、この技術事項は本発明の開示範囲を超えるため、その説明を省略する。
上述のような樹脂製の攪拌部材を備える現像剤収納容器では、攪拌部材が大きくなるため、組み付け上からは2つに分割された樹脂製の容器部材を用いる。そして、2つに分割された容器部材を組み立てる前に、攪拌部材を組み込む必要がある。このような観点から創作した参考例1に係る現像剤収納容器について説明する。
以下、図14〜図17を参照して、参考例1に係る現像剤収納容器71Xについて説明する。図14は、参考例1に係る現像剤収納容器(71X)に関して、組立前の容器71A1’,71A2、アジテータ73X及び駆動カップリング74Xの状態を示す分解斜視図、図15は、参考例1に係る現像剤収納容器71Xに関して、容器71A1’,71A2及びアジテータ73Xの組立後の状態を示す斜視図である。尚、図14において、括弧を付して示す現像剤収納容器(71X)は、これを構成する構成部品・部材の組み付け前の構成内容を表わしている(後述の図19等でも同じ)。図15では、図の簡明化のため駆動カップリング74Xを故意に取り外した状態を示す。図16(a)は、参考例1に係るアジテータ73Xと駆動カップリング74Xとの組み付け状態を示す分解斜視図である。図16(b)は、図16(a)の駆動カップリング74Xの拡大斜視図、図17(a)は、図15の要部の平断面を含む分解斜視図、図17(b)は、図17(a)において破線で囲んで示すR部の拡大平断面を含む分解斜視図である。
参考例1は、図6〜図8に示した従来例の現像剤収納容器71Y,71M,71Cと比較して、図14、図15等に示す現像剤収納容器(71X)、71Xを用いる点が相違する。現像剤収納容器(71X)、71Xは、単一の容器本体71A’に代えて、2つに分割された樹脂製の容器部材としての容器71A1’,71A2を用いる点、アジテータ73に代えて、樹脂製のアジテータ73Xを用いる点、駆動カップリング74に代えて、駆動カップリング74Xを用いる点が相違する。ここで、容器71A1’は、一方の容器部材ないしは第1の容器部材として機能し、容器71A2は、他方の容器部材ないしは第2の容器部材として機能する。
また、現像剤収納容器71Xでは、現像剤のシール性及びコスト等の観点から、振動による摩擦熱で樹脂を溶かし接合・結合する手段である振動溶着を用いて容器71A1’,71A2を接合・結合固定している点が相違する。
図16(a)、図16(b)に示すように、アジテータ73Xは、従来例のアジテータ73と比較して、軸部731に代えて、軸部731Xを用いる点のみ相違する。アジテータ73Xは、軸部731Xの一端部軸735に、回転防止部733が一体形成されている。回転防止部733は、軸部731Xの円柱状をなす一端部軸735の対向する部分をあたかも切り殺いで形成したような一対の対向する平面をなしている。
アジテータ73Xは、軸部731X、羽根部732、回転防止部733に渡り、全て同じ樹脂で形成されている。この樹脂材質としては、ABS樹脂、PC樹脂、POM樹脂などの一般的な樹脂を使用することが可能であるが、参考例1ではABS樹脂を用いて形成している。アジテータ73Xの回転防止部733周りは肉厚のため、その一部は肉抜き(肉盗み)形状となっているが、このような図示は図の簡明化のため後述の実施形態に亘り省略している。
駆動カップリング74Xは、後述する図29に示す本体カップリング85Aに対して連結可能であり、アジテータ73Xの軸部731Xの一端部軸に対して別体的に設けられている。駆動カップリング74Xは、必要な強度を得られる材質であればよく、例えば、安価な点からは樹脂で一体的に形成することが好ましいが、このような効果を望まなくてもよいのであれば、適宜の金属などで形成してもよい。
参考例1の駆動カップリング74Xは、従来例の駆動カップリング74と比較して、必要な強度を得られる樹脂で一体的に形成されていて、形状の異なる一対の突起部742と、一対の回転防止部743とを一体的に備え、各突起部742が回転防止部743に近づく位置に配置されている点が主に相違する。駆動カップリング74Xは、アジテータ73Xの回転防止部733及び一端部軸735に取り付け・固定される円板状の基部741とほぼ筒状の嵌合壁部を有している。
一対の突起部742は、容器71A1と反対側の基部741の端面に、駆動カップリング74Xの周方向に対して180°ずれた位置で前記端面から突出して一体形成されている。一対の突起部742は、後述する図29に示す本体カップリング85Aと接触し噛み合うことにより画像形成装置本体側の駆動力を受け取る爪状をなす。突起部742の細部形状は、後述する図28で説明する。各突起部742は、突起部742同士を連続的に繋ぐ嵌合壁部748に一体形成されたリブ746で補強されている。嵌合壁部748は、リブ746を含め、所謂強度部材である。
回転防止部743は、アジテータ73Xの回転防止部733に取り付けられる嵌合壁部748の内側に形成されている。回転防止部743は、一対の突起部742を介して受け取った画像形成装置本体側の駆動力をアジテータ73X側に伝達する機能を有する。回転防止部743は、嵌合壁部748と一体形成され、一対の平行な貫通した孔平面で形成されている。回転防止部743は、アジテータ73Xの回転防止部733に挿入・嵌合されて、ネジ等の締結部材あるいは熱カシメなどによって回転防止部733に組み付け・固定される。
アジテータ73Xと駆動カップリング74Xとの組み付けは、次のようになされる。先ず、駆動カップリング74Xのアジテータ73Xの一端部軸へのセット時に、各回転防止部743が各回転防止部733の面同士で嵌合する。同時に、駆動カップリング74Xの各孔周面744が回転防止部733を除く一端部軸735の外周面と嵌合する。これにより、駆動カップリング74Xが、アジテータ73Xの一端部軸に対する回転方向の位置が規制されるとともに位置決めがなされる。
次いで、駆動カップリング74Xがネジ等の締結部材あるいは熱カシメなどによって回転防止部733に固定されることで、アジテータ73Xの一端部軸に対する駆動カップリング74Xの軸方向(軸の長さ方向)の位置が規制されるとともに位置決めがなされる。上記した回転方向の位置規制(回転止め)と、軸方向の位置規制(抜け止め)とによって、駆動カップリング74Xがアジテータ73Xの一端部軸の所定位置に実質的且つ確実に固定される。
図14に示すように、現像剤収納容器71Xでは、アジテータ73Xが樹脂で形成されていて大きくなっているため、2つに分割された容器71A1’,1Bを組み立てる前に、アジテータ73Xを組み込む必要がある。
容器71A1’,71A2を接合する手段としては、振動溶着や接着剤、ネジ締結などの手段がある。しかしながら、接着剤による接合では、接着剤の塗布作業、及び乾燥作業が必要となる。また、ネジ締結による接合では、ネジ締結作業に加えて、容器隙間からの現像剤の漏れを防止するための漏れ防止部材が必要となる。それに対して、振動溶着は、振動による摩擦熱で樹脂を溶かして接合するため、溶着作業のみで済み、コストの点から有利な手段となる。
容器71A1’,71A2は、それぞれ、PS(ポリスチレン)樹脂を用いて一体的に成形されている。一方の容器部材である容器71A1’を箱形状に成形し、他方の容器部材である容器71A2を容器71A1’に被せて接合すべく概略蓋形状に成形している。容器71A2の外周端部には、振動溶着した際に容器71A1’に溶け込む溶着リブが形成されている(後述の図21、図22参照)。
容器71A1’のほぼ中央には、アジテータ73Xの軸部731Xの一端部軸735を回転可能に支持する軸受である貫通した軸支持部765が形成されている。容器71A2の中央部は、図14、図17(a)に示すように、樹脂成形により低下する面剛性及び強度を確保すべく、両図の左側に凸状に張り出して形成されている。容器71A2のほぼ中央には、アジテータ73Xの軸部731Xの右側の他端部軸737Xの先端737Xaを含む他端部軸737を回転可能に支持する軸受である軸支持部770が未貫通状態で一体的に形成されている。また、容器71A2の下部中央には、図7等に示した搬送スクリュ72の軸を回転可能に支持する軸受である軸支持部775が未貫通状態で一体的に形成されている。
容器71A1’と容器71A2との振動溶着について説明する。図17(a)において、容器71A1’,71A2の内部にアジテータ73Xを組み込んだ状態のものを一対の治具を介して振動溶着機にセットする。一方の治具に保持された容器71A1’に対して、軸部731Xの長さ方向であるY方向に他方の治具に保持された容器71A2に圧力Pを加えつつ、X方向に所定の周波数、所定の振幅で振動Vを加える。すると、容器71A1’に対して溶着リブを介して加圧接触している容器71A2の容器71A1’、71A2の接触部位同士が摩擦熱によって溶融・溶着し、接合することで、容器71A1’と容器71A2とが結合・固定される。図17(a)において、Wは容器71A1’と容器71A2との溶着部を示している。
この際、図17(b)に拡大して示すように、容器71A2の軸支持部770の壁771とアジテータ73Xの他端部軸737Xの先端737Xaとが接触した状態であると、容器71A1’と容器71A2の振動溶着時に、振動が伝搬し、先端737Xaと容器71A2の壁771とが溶けて接合してしまう。すると、アジテータ73Xの回転が阻害されたり、回転により溶けた樹脂部が削りカスとなったりして、現像剤収納容器71X内に混入するといった不具合が発生する。これは、両者(アジテータ73X及び容器71A2)が樹脂のために発生する現象であり、例えば、アジテータ73Xの軸部が金属製であれば、金属の融点が高いため、両者が接合する問題は発生しないが、金属化に伴いコスト増は避けられないし、低環境負荷な現像剤収納容器を実現し提供することはできない。
(実施形態1)
図18〜図26を参照して、上記した参考例1の問題点を解決して本発明の目的を達成することができる実施形態1について説明する。
図18は、実施形態1に係る現像剤収納容器(71A)の組立前の容器71A1、アジテータ73A、駆動カップリング74Aを示す分解斜視図である。図19は、容器71A1、アジテータ73A、駆動カップリング74Aを組み付けた状態、及び容器71A2を示す分解斜視図である。図20は、アジテータ73Aを組み込んだ状態で図19の容器71A1と容器71A2とを接合した現像剤収納容器71Aの平断面を含む分解斜視図である。
実施形態1の現像剤収納容器71Aは、図14〜図17に示した参考例1の現像剤収納容器71Xと比較して、容器71A1’に代えて、一方の容器部材ないしは第1の容器部材として機能する容器71A1を用いる点、アジテータ73Xに代えてアジテータ73Aを用いる点、駆動カップリング74Xに代えて駆動カップリング74Aを用いる点が主に相違する。
実施形態1においては、容器71A1,71A2の材質としてPS樹脂を、アジテータ73Aの材質としてABS樹脂を、駆動カップリング74Aの材質としてPOM樹脂を、それぞれ用いて前記各部材を一体的に成形している。
図21、図22を用いて、容器71A1と容器71A2とを接合・結合する振動溶着について補説する。図21(a)は、容器71A1と容器71A2との振動溶着前の組み付け・セット状態及び溶着リブ760の形成状態を示す要部の平断面を含む拡大斜視図、図21(b)は、容器71A1と容器71A2との振動溶着後の溶着接合状態を示す要部の平断面を含む拡大斜視図である。図22(a)は、容器71A2の溶着リブ760の形成状態を示す斜視図、図22(b)は、図22(a)において破線で囲んだR5部の拡大斜視図である。
容器71A2の外周の内壁面には、図21(a)、図22(a)、図22(b)に示すように、容器71A1の外周壁の端面と当接して、振動溶着用の溶着リブ760が一体的に形成されている。振動溶着時において、図21(b)に示すように、容器71A1の外周壁の端面と当接する容器71A2の溶着リブ760が溶融・溶着することで、溶着部Wが形成されて、両部材の面同士が接合・固定される
容器71A1は、参考例1の容器71A1’と比較して、図20において破線で囲んだR2部を拡大した図24において、破線で囲んだ領域S2に示すように、第1の位置決め手段としての位置決め凸部767が容器71A1に一体成形されている点が相違する。
アジテータ73Aは、参考例1のアジテータ73Xと比較して、図24において破線で囲んだ領域S1に示すように、被係止手段としての溝部736が一端部軸735の回転防止部733に形成されている点が相違する。
駆動カップリング74Aは、参考例1の駆動カップリング74Xと比較して、第1に、上記樹脂で一体的に形成されている点を明示した点が相違する。第2に、図24の領域S1に示すように、アジテータ73Aの一端部軸735との固定・締結手段として、被係止手段としての溝部736と係合してアジテータ73Aの軸部731Aを係止する係止手段としてのスナップフィット部747が形成されている点が相違する。第3に、図24の領域S2に示すように、容器71A1の第1の位置決め手段としての位置決め凸部767と接触・係止して、軸部731Aの長さ方向であるY方向の位置決めがなされる第1の被位置決め手段としての突当て部752が形成されている点が相違する。
図25、図26を用いて、アジテータ73A及び駆動カップリング74Aについて補説する。図25は、実施形態1に係るアジテータ73Aと駆動カップリング74Aとの組み付け状態を示す分解斜視図、図26(a)は、実施形態1に係る駆動カップリング74Aの斜視図、図26(b)は、実施形態1に係る駆動カップリング74Aの正面図である。
図25に示すように、一端部軸735に形成された溝部736は、駆動カップリング74Aがアジテータ73Aの一端部軸735に組み付けられる際に、スナップフィット部747の係止突起747aと係合して、スナップフィット部747と協働して駆動カップリング74AをY方向に係止・固定する。
駆動カップリング74Aは、図29に示す本体カップリング85Aに対して連結可能であり、アジテータ73Aの一端部軸735の回転防止部733に対して別体的に設けられた駆動カップリング部材として機能する。駆動カップリング74Aの一対の突起部742は、画像形成装置本体側の駆動力を受け取る機能を、一対の回転防止部743は、一対の突起部742を介して受け取った画像形成装置本体側の駆動力をアジテータ73Aに伝達する機能を有する。
スナップフィット部747は、アジテータ73Aの回転防止部733に形成された溝部736と係合してアジテータ73Aの一端部軸735を係止する、弾性変形可能な係止手段として機能する。
内壁面745を構成する回転防止部743には、回転防止部743の孔平面より凹んだ凹部749が形成されている。この凹部749は、嵌合壁部748の一部を切欠きを生じることなくえぐるように形成されている。
スナップフィット部747は、基端部が凹部749の内側に設けられていて、嵌合壁部748に一体に形成され、先端部の係止突起747aが突起部742の突出方向と同じアジテータ73Aの軸方向に細長く延びて形成されている。
上記のとおり、嵌合壁部748は、各突起部742と一体的に設けられ、各突起部742を連続的に繋ぐとともに、回転防止部743を含み、アジテータ73Aの回転防止部733及び一端部軸735と嵌合する内壁面745及び凹部749を備えている。即ち、内壁面745は、アジテータ73Aの一端部軸735の外周面と嵌合する嵌合壁部748の内側の全ての面を含むものであり、2つの孔平面で形成された回転防止部743と、アジテータ73Aの一端部軸735と嵌合する部分円筒状の孔周面744とを含んでいる。突起部742同士を連続的に繋ぐ嵌合壁部748は、リブ746とともに各突起部742の補強となっている。
駆動カップリング74Aは、容器71A1と接触状態を維持して回転するため、どちらかは摺動性に優れた材質を用いることが好ましい。この点から、また後述する図29に示す本体カップリング85Aとの係合・噛み合いとの関係も含め、実施形態1では駆動カップリング74A材質として摺動性に優れるPOM樹脂を使用している。
図24〜図26に示したとおり、実施形態1の駆動カップリング74Aでは、スナップフィット部747は、リブ746の形状部に切欠き部がないように設けられている。また、駆動カップリング74Aでは、スペースに余裕がある回転防止部733の位置に配設することで、強度上問題となる切欠き部をなくせる。そのため、駆動カップリング74Aのスナップフィット部747近傍での応力集中を防止できる。これにより、弾性変形を利用したスナップフィット性と駆動カップリング強度を両立させた省スペースな駆動カップリング74Aを実現できる。
上述したとおり、駆動カップリング74Aをアジテータ73Aに組み付ける際、領域S1において、スナップフィット部747が溝部736と係合することにより、駆動カップリング74Aはアジテータ73Aの一端部軸735を係止することで、駆動カップリング74Aがアジテータ73Aの一端部軸735に実質的に固定される。
これに加えて、駆動カップリング74Aと容器71A1とは、領域S2にて接触する。即ち、容器71A1の位置決め凸部767が駆動カップリング74Aの突当て部752を係止することにより、駆動カップリング74Aを介して、容器71A1とアジテータ73AとのY方向位置を規制することができる。
これにより、図20において破線で囲んだR3部を拡大した図23に示すように、アジテータ73Aの一端部軸735と反対側の他端部軸737の先端737aと、容器71A2の軸支持部770の壁771との間のY方向に所定の隙間CLを設けることが可能になる。隙間CLは、振動溶着時の容器71A1、71A2同士の変形を考慮して、また実施形態1の上記構成内容で試験等を行った結果から1mm以上確保することが好ましい。
図17(a)に示した参考例1の現像剤収納容器71Xで述べたと同じ振動溶着条件で図20の現像剤収納容器71Aについて行った試験結果より、以下のことが分かった。図17(a)に示したと同様に、図20の現像剤収納容器71Aにおいて実際に振動を加えるのは容器71A2となる。図20のR2部に含まれる領域S1,S2(図24参照)は、容器71A2と直接接触していなく、且つ振動源からの距離が遠くなることにより、伝播する振動の振幅・強度が弱く、溶着しないことが分かった。
また、図20のR2部に示したアジテータ73Aの他端部軸737と、これを回転可能に支持する軸支持部770との間の軸回転係合部については、溶着する条件として振動に加えて加圧(振動+加圧)が必要となる。上記軸回転係合部については、他端部軸737を回転可能に支持するために、他端部軸737を挿入している軸支持部770の穴には隙間が設けられている。そのため、容器71A2が振動しても、上記軸回転係合部は加圧されることはなく、上記軸回転係合部は溶着しないことが分かった。
以上説明したとおり、実施形態1では、アジテータ73Aを組み付けた状態での容器71A1と容器71A2の振動溶着時に、アジテータ73Aの他端部軸737の先端737aと、容器71A2の軸支持部770の壁771とが接触して溶着接合するのを未然に防止できる。
従って、実施形態1によれば、組立性を損なうことなく、部品費、組立費が低コストであり、且つ低環境負荷な現像剤収納容器71Aを実現し提供することができる。
(変形例1)
図27を参照して、実施形態1の変形例1を説明する。図27は、変形例1に係る現像剤収納容器の要部を拡大して示す平断面を含む分解斜視図である。
変形例1は、実施形態1と比較して、図20等に示した現像剤収納容器71Aに代えて現像剤収納容器71Bを用いる点のみ相違する。現像剤収納容器71Bは、現像剤収納容器71Aと比較して、図27に示すように、アジテータ73Aの一端部軸735と容器71A1との間に、現像剤漏れ防止用のシール部材780を設けた点が相違する。
シール部材780は、一端部軸735と容器71A1との間の全周に渡って配設されており、変形例1では弾性部材である発泡ポリウレタンスポンジを使用している。発泡ポリウレタンスポンジは、現像剤漏れ防止シール性からは独立発泡したものを用いるのが好ましい。変形例1では、上記のようにシール部材780を設けることで、現像剤漏れを防止している。
変形例1では、駆動カップリング74Aがアジテータ73Aの一端部軸735に組み付けられる際に、駆動カップリング74Aのスナップフィット部747の係止突起747aが一端部軸735の溝部736と係合して、駆動カップリング74AがY方向に係止・固定されるときに、弾性部材からなるシール部材780が強制的に圧縮されることによって反力が発生する。このシール部材780の反力により、駆動カップリング74Aとアジテータ73Aとが領域S1で接触して係止状態となるため、アジテータ73Aと駆動カップリング74AのY方向の位置を規制することができる。
また、アジテータ73Aと容器71A1とは、駆動カップリング74Aを介してY方向に位置を規制されるため、現像剤漏れ防止用のシール部材780の潰し量を一定にすることができるので、確実な現像剤漏れ防止効果を得ることができる。
(変形例2)
図28を参照して、実施形態1の変形例2を説明する。図28(a)は、変形例2に係る現像剤収納容器71Cの斜視図、図28(b)は、変形例2に係る現像剤補給装置(サブホッパ)の現像剤供給駆動部80Yを代表して示す拡大斜視図である。
変形例2は、実施形態1と比較して、現像剤収納容器71Aに代えて現像剤収納容器71Cを用いる点、現像剤供給駆動部80Yが第2の位置決め手段としての位置決めピン108a,108bを有する点が主に相違する。位置決めピン108a,108bは、その長さ方向(Y方向)に位置決め段差部109a,109bがそれぞれ形成されている段付きピンである。
現像剤収納容器71Cは、現像剤収納容器71Aと比較して、現像剤収納容器71Cが現像剤供給駆動部80Yに装着・セットされたときに、現像剤供給駆動部80Yの位置決めピン108a,108bとそれぞれ係合・嵌合する位置決め嵌合孔778a,778bを形成された被位置決めボス779a,779bが容器71A2の外壁面に突出して形成されている点が相違する。
位置決め嵌合孔778a,778bが形成された被位置決めボス779a,779bは、第2の被位置決め手段として機能する。
現像剤収納容器71Cが現像剤供給駆動部80Yに装着・セットされる際、位置決めピン108a,108bが被位置決めボス779a,779bの位置決め嵌合孔778a,778bに嵌合し、位置決め段差部109a,109bが被位置決めボス779a,779b面に突き当たることで、現像剤収納容器71Cは現像剤供給駆動部80Yに位置決めされる。
図20、図25に示したように、駆動カップリング74Aは、容器71A1に対して位置決めされるので、容器71A1に対する位置バラつきを最小限にできる。
上述したとおり、変形例2によれば、駆動カップリング74Aと現像剤補給装置(サブホッパ)側の本体カップリング85Aの嵌合方向の部品バラつきによる位置ずれを低減できるため、カップリング同士の噛み合い不良の発生を低減できる。
変形例2は、変形例1にも適用できることは無論である。
図29は、本体カップリング85Aの形状を補説するとともに、本体カップリング85Aと駆動カップリング74A(参考例の駆動カップリング74Xも含む)との形状及び係合・噛み合い状態を示す斜視図である。以下、駆動カップリング74Aを代表して説明する。
本体カップリング部材としての本体カップリング85Aは、図13に示した本体カップリング85と比較して、一対の突起部である爪状部材85cの形状に代えて、一対の突起部852の形状を変更した点のみ相違する。即ち、本体カップリング85Aの一対の突起部852は、駆動カップリング74Aの一対の突起部742の形状に合わせて形状を変更しているだけである。
本体カップリング85Aは、本体カップリング85と同様の、駆動軸端部に設けられた円板状の基部851と、形状のみ変更した一対の突起部852とを一体的に備えている。一対の突起部852は、爪状をなし、基部851の駆動カップリング74Aと対向する側の端面であって、本体カップリング85Aの周方向に対して180°ずれた位置で前記端面から軸方向に突出して設けられている。
突起部852の先端部には、本体カップリング85Aの回転方向に沿って傾斜した傾斜面852aと、傾斜面852aの中央部に尖った角部852bとが形成されている。尚、本体カップリング85Aの駆動軸端部とアジテータ駆動ギヤ周りの細部構成は、例えば特開2014−214870号公報の段落[0109]〜[0154]、図1、図15〜図20に開示されているカップリング機構と同様の構成を備えている。このカップリング機構および動作の詳細は、上記公開公報で開示されているとおりであり、重複説明を避ける点からその説明を省略する。
図29において、画像形成装置本体側の本体カップリング85Aが回転していくと、現像剤収納容器側の駆動カップリング74Aの側面742dと本体カップリング85Aの側面852dとが接触して駆動が伝達される。本体カップリング85Aの先端部は傾斜面852a及び角部852bを有し、駆動カップリング74Aの先端部は傾斜面742a及び角部742bを有する。本体カップリング85Aと駆動カップリング74Aとを、このような形状とすることで、現像剤収納容器のセット時に、両者の突起部が接触した時に、お互いに逃げるような力を加えることができる。そのため、両者の突起部同士が接触する位置関係にあっても、現像剤収納容器がセットできないという不具合を防止できる。これにより、ユーザの操作性を改善した駆動カップリングを実現できる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
例えば、本発明は、上述したようにトナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置に限らず、1成分現像剤としてのトナーを用いて画像形成を行う画像形成装置にも適用ないしは準用可能である。
実施形態1では、容器部材として2つに分割された樹脂製の容器71A1と容器71A2とで構成された現像剤収納容器について例示したが、これに限定されない。即ち、現像剤収納容器の種々の形状や仕様があることに鑑みて、2つ以上(少なくとも2つ)に分割された樹脂製の容器部材で構成された現像剤収納容器であってもよい。
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 感光体(潜像担持体の一例)
4 現像装置(現像手段の一例)
18 プロセスカートリッジ
70 現像剤補給装置
71A,71B,71C 現像剤収納容器
71A1,71A2 容器(容器部材の一例)
73A アジテータ(攪拌部材の一例)
74A 駆動カップリング(駆動カップリング部材の一例)
77 容器保持部
80 現像剤供給駆動部
81 供給用駆動モータ(駆動源の一例)
85A 本体カップリング(本体カップリング部材の一例)
108a,108b 位置決めピン(第2の位置決め手段の一例)
731A 軸部(軸の一例)
733 回転防止部
735 一端部軸(軸の一端部の一例)
736 溝部(被係止手段の一例)
737 他端部軸(軸の他端部の一例)
737a 他端部軸の先端(軸の他端部の先端の一例)
741 基部
742 突起部
742a 傾斜面
742b 角部
742d 側面
743 回転防止部
744 孔周面
745 内壁面
746 リブ
747 スナップフィット部(係止手段の一例)
748 嵌合壁部
749 凹部
752 突当て部(第1の被位置決め手段の一例)
760 溶着リブ
767 位置決め凸部(第1の位置決め手段の一例)
770 軸支持部
771 壁
778a,778b 位置決め嵌合孔(第2の被位置決め手段の一例)
780 シール部材
852 突起部
852a 傾斜面
852b 角部
852d 側面
110 現像剤補給駆動部
CL 隙間
G 現像剤
W 溶着部
特開2014−215601号公報

Claims (6)

  1. 現像剤を収納すべく2つに分割された樹脂製の容器部材で構成されるとともに、第1の位置決め手段を一方の前記容器部材に有する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部内の現像剤を攪拌する回転可能な樹脂製の軸を有する攪拌部材と、
    画像形成装置本体に設けられた駆動源からの駆動力を前記攪拌部材に伝達する本体カップリング部材に対して連結可能であり、前記第1の位置決め手段と係止して前記軸の長さ方向の位置決めがなされる第1の被位置決め手段を有し、前記攪拌部材の前記軸の一端部に固定された駆動カップリング部材と、
    前記駆動カップリング部材と前記一端部とを固定する締結手段と、
    を備え、前記画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器であって、
    前記一端部と反対側の前記軸の他端部の先端と、該先端を含む該他端部を回転可能に支持する他方の前記容器部材に形成された軸支持部との間の前記軸の長さ方向に所定の隙間を設け、
    前記駆動カップリング部材は、樹脂で形成されており、
    前記駆動カップリング部材は、
    前記本体カップリング部材と接触して前記駆動力を受け取る複数の突起部と、
    前記複数の突起部から受け取った前記駆動力を前記攪拌部材に伝達する回転防止部と、 前記回転防止部を含み、前記各突起部と一体的に設けられ、前記各突起部を連続的に繋ぐとともに、前記軸の一端部と嵌合する内壁面を備え、且つ前記内壁面より凹んで凹部が形成された嵌合壁部と、
    前記凹部の内側に設けられた弾性変形可能な係止手段と、
    を具備し、
    前記軸の外周の一部には、前記係止手段と係合して前記軸の一端部を係止する被係止手段が形成されており、
    前記締結手段は、前記係止手段及び前記被係止手段から構成されている現像剤収納容器。
  2. 請求項1記載の現像剤収納容器において、
    前記現像剤収納部は、前記攪拌部材を組み付けた状態で、前記2つの容器部材が振動溶着にて結合されており、
    前記振動溶着の箇所は、前記各容器部材における前記一端部と反対側の面同士であることを特徴とする現像剤収納容器。
  3. 請求項1又は2記載の現像剤収納容器において、
    前記画像形成装置本体は、前記本体カップリング部材及び第2の位置決め手段を有し、
    前記現像剤収納容器は、前記画像形成装置本体に設けられた現像剤補給装置に対して、前記現像剤収納部内の現像剤を供給可能に接続されており、
    前記現像剤収納容器は、前記第2の位置決め手段と係合する第2の被位置決め手段を有することを特徴とする現像剤収納容器。
  4. 請求項1〜3の何れか1つに記載の現像剤収納容器において、
    前記係止手段は、前記回転防止部に設けられていることを特徴とする現像剤収納容器。
  5. 請求項1〜4の何れか1つに記載の現像剤収納容器を備えたことを特徴とする画像形成装置
  6. 請求項1〜の何れか1つに記載の現像剤収納容器を複数備えたことを特徴とする画像形成装置
JP2016116327A 2016-06-10 2016-06-10 現像剤収納容器及び画像形成装置 Active JP6862687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116327A JP6862687B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 現像剤収納容器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116327A JP6862687B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 現像剤収納容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219808A JP2017219808A (ja) 2017-12-14
JP6862687B2 true JP6862687B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60657968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116327A Active JP6862687B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 現像剤収納容器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334515B2 (ja) * 2019-07-16 2023-08-29 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP7389962B2 (ja) * 2019-07-30 2023-12-01 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297534B2 (ja) * 1994-07-13 2002-07-02 キヤノン株式会社 トナー補給容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR0122124Y1 (ko) * 1995-05-30 1998-12-01 김광호 현상기의 교반기 장치
JP2000132053A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3907460B2 (ja) * 2000-12-08 2007-04-18 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び撹拌部材
JP2005024811A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP5115015B2 (ja) * 2007-04-20 2013-01-09 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP5417223B2 (ja) * 2010-03-08 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー補給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5825009B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 着脱体及び画像形成装置
JP2014126586A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ
JP6070392B2 (ja) * 2013-04-30 2017-02-01 株式会社リコー トナー収納容器支持構造および画像形成装置
JP5961140B2 (ja) * 2013-05-27 2016-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5975966B2 (ja) * 2013-10-30 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017219808A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9057984B2 (en) Powder container, toner cartridge, drawer tray, and image forming apparatus
KR100967992B1 (ko) 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
JP2008261910A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
TWI490669B (zh) 顯影劑容器、顯影裝置、處理匣、影像形成裝置及顯影劑再填充方法
US8958727B2 (en) Cartridge having a replenishment opening, and image forming apparatus
JP2004264821A (ja) 現像剤カートリッジ容器、現像剤カートリッジ、画像形成装置、現像剤カートリッジ容器のリサイクル方法および現像剤カートリッジのリサイクル方法、
CN101295155B (zh) 图像形成装置、限制部件以及容器
JP2006139067A (ja) 現像剤供給容器および画像形成装置
JP6862687B2 (ja) 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP4420915B2 (ja) トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置
JP6544169B2 (ja) 現像剤収納容器及び画像形成装置
US9535398B2 (en) Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP6728922B2 (ja) 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP2013105096A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2011215434A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置
JP7334515B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5081575B2 (ja) 現像剤収容器、現像ユニット、画像形成装置、及び現像剤収容器の取付け方法
KR20210032903A (ko) 프로세스 카트리지, 현상 장치, 및 화상 형성 장치
JP2017187673A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2014214870A (ja) カップリング装置及び画像形成装置
JP2008197470A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008225072A (ja) トナー容器
JP6663562B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6525662B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6972836B2 (ja) 粉体処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151