JP6862107B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6862107B2
JP6862107B2 JP2016129141A JP2016129141A JP6862107B2 JP 6862107 B2 JP6862107 B2 JP 6862107B2 JP 2016129141 A JP2016129141 A JP 2016129141A JP 2016129141 A JP2016129141 A JP 2016129141A JP 6862107 B2 JP6862107 B2 JP 6862107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uneven shape
data
image
height
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035876A (ja
JP2017035876A5 (ja
Inventor
英希 久保
英希 久保
仁 深町
仁 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP16001704.2A priority Critical patent/EP3127702B1/en
Priority to US15/227,167 priority patent/US10397427B2/en
Publication of JP2017035876A publication Critical patent/JP2017035876A/ja
Publication of JP2017035876A5 publication Critical patent/JP2017035876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862107B2 publication Critical patent/JP6862107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、凹凸形状データを生成する画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
凹凸形状や構造物といった3次元形状を形成する方法として、インクジェット方式や電子写真等を用いた画像形成装置が、硬化型の樹脂記録材などを積層する積層方式が知られている。このような凹凸形状や構造物の形成を行う画像形成装置として、凹凸形状の形成と画像の記録とをほぼ同時に記録媒体上に行うことにより、立体感や質感を再現することができる画像形成装置が知られている(特許文献1)。特許文献1では、大きな凹凸を表現するための凹凸層、微細凹凸を表現するための凹凸層、画像を描画する層を重ねて形成することで、立体感や質感を表現する方法を開示している。
特開2004−299058号公報
一般に、凹凸形状の形成を行う画像形成装置は、3次元形状データに基づいて凹凸形状を形成しても、忠実に凹凸形状を再現できない場合がある。これは、硬化型の樹脂記録材は、表面張力特性や濡れ広がり特性を有するためである。例えば、シャープな凹凸形状を再現するために、画像形成装置が、シャープな凹凸形状を特定する凹凸形状データに基づいて樹脂記録材を出力しても、樹脂記録材は凝固するまでの間に形状を変え、シャープな凹凸形状を再現できない。あるいは、凹凸の高低差が大きい形状を特定する凹凸形状データに基づいて画像形成装置が樹脂記録材を出力しても、凸部を形成するための樹脂記録材が凹部にまで広がり、高低差を維持できない。そこで本発明は、凹凸形状を有する構造物を再現する画像形成装置が、所望の質感を持つ出力物を形成できるように、画像形成装置が構造物を出力するためのデータを生成することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、再現対象物の凹凸形状に基づいて凹凸形状を形成する画像形成装置に供給するための凹凸形状データを生成する画像処理装置であって、前記再現対象物の凹凸形状を表す情報の入力を受け付ける入力受付手段と、前記画像形成装置が高い再現度で前記凹凸形状を出力可能な振幅の上限である振幅上限と、前記画像形成装置が高い再現度で前記凹凸形状を出力可能な周波数の上限である周波数上限と、前記画像形成装置の出力特性として取得する取得手段と、前記情報と前記出力特性とに基づいて、前記再現対象物の凹凸形状の高さが前記振幅上限以下であるか、および、前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数が前記周波数上限以下であるかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、記凹凸形状データを生成する生成手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像処理装置によれば、画像形成装置が所望の質感を持つ凹凸形状を有する構造物を再現できるように、画像形成装置が構造物を出力するためのデータを生成することができる。
凹凸形状の出力例を示す模式図である。 実施形態1における画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態1における画像形成装置の概略構成を説明する模式図である。 実施形態1における画像形成動作を説明する模式図である。 実施形態1における凹凸層および画像層の積層断面の一例を示す図である。 実施形態1において画像形成装置の出力条件を示す模式図である。 実施形態1における画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 実施形態1における画像形成システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施形態1における凹凸形状の高さ分布のヒストグラムの一例を示す図である。 実施形態1における周波数補正の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態1における周波数補正前後の凹凸形状の遷移を示す模式図である 実施形態1における振幅補正の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態1における高さ減算処理前後の凹凸形状の遷移を示す模式図である。 実施形態1における縮小処理〜先鋭化処理の凹凸形状の遷移を示す模式図である。 実施形態1における振幅・周波数補正の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2における画像形成システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2において、凹凸形状データを複数の領域に分割した一例を示す図である。 実施形態3における画像形成システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施形態3における画像データ補正の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態3における入射角度θおよび回転角φの位置関係を示す模式図である。 実施形態3において凹凸形状の一部を示す模式図である。 実施形態3における高さ分布、凹凸形状の見え、および照度分布を示す図である。 実施形態3における画像データの補正係数と補正前後の画像出力例を示す図である。 実施形態4における画像形成システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施形態5におけるユーザインターフェイスの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。なお、同一の構成については、同一の符号を付して説明する。
[実施形態1]
実施形態1では、構造物を出力する画像形成装置に応じて、再現対象物の凹凸形状データを補正する方法について説明する。特に、実施形態1では所望の質感を表現するために、凹凸形状データの周波数および振幅を補正する。実施形態1の構成について説明をする前に、凹凸形状データの補正方法について考える。画像形成装置が、凹凸形状データに基づいて出力した結果、凹凸形状データが特定する形状を再現できない場合、当該凹凸形状データに対して拡大・縮小などの補正を施す方法が考えられる。しかしながら、凹凸形状データに対して単純に拡大・縮小を施すだけでは、所望の質感を表現する凹凸形状を出力できない場合がある。所望の質感を表現する凹凸形状を出力できない例を、図1の模式図に示す。図1(a)は、凹凸形状S1の一例を示す模式図である。符号H、Gは、それぞれ凹凸形状S1の最大高さと、凹凸形状S1の高低差とを示している。図1(b)は、凹凸形状S1’の一例を示す模式図である。符号H’、G’は、それぞれ凹凸形状S1’の最大高さと、凹凸形状S1’の高低差とを示している。凹凸形状S1’は、高さH’が画像形成装置の出力可能範囲内となるように、凹凸形状S1が等倍で縮小されたものである。凹凸形状S1からS1’に縮小されることに応じて、凹凸形状の高低差もGからG’に縮小される。凹凸形状S1の高低差Gが比較的小さいものであった場合、縮小後の高低差G’が判別できないほど縮小され、陰影のコントラストが失われてしまう。
凹凸形状データに対して単純に拡大・縮小を施すだけでは、所望の質感を表現する凹凸形状を出力できない別例を以下に説明する。図1(c)は、凹凸形状S2の一例を示す模式図である。凹凸形状S2における凸部分Pは、鋭い形状(例えば、のこぎり波のような断面形状)となっている。図1(d)は、実際に出力される凹凸形状S2’の一例を示す模式図である。凹凸形状S2’における凸部分P’は、凹凸形状S2における凸部分Pと比較して、鈍い形状となっている。これは、樹脂記録材の種類に応じた表面張力や濡れ広がり特性により、画像形成装置によって出力された樹脂記録材が、鋭い形状を保ったまま凝固する前に崩れてしまったためである。樹脂記録材の特性の影響を受けないように、凹凸形状データに対して縮小を施した場合、凹凸形状S2’の凸部分P’が鈍い形状となってしまい、凹凸形状S2が表現していた陰影のシャープさが失われてしまう。そこで実施形態1は、画像形成装置によって出力された樹脂記録材の質感を維持するように、凹凸形状データを補正する。
<画像形成システムの概略構成>
図2は、本実施形態における画像形成システム1の概略構成を示すブロック図である。図2の画像形成システム1において、ホスト100は、例えばコンピュータであり、CPU101と、メモリ102と、キーボードやマウス等によって構成される入力部103と、外部記憶装置104を備える。さらに、ホスト100は、画像形成装置200との間の通信インターフェイス(以下プリンタI/F105と記す)と、モニタ110との間の通信インターフェイス(以下ビデオI/F106と記す)とを備える。CPU101は、メモリ102に格納されたプログラムに従い種々の処理を実行する。プログラムは外部記憶装置104に記憶されるか、あるいは不図示の外部接続された情報処理装置から供給される。また、ホスト100はビデオI/F106を介してモニタ110に種々の情報を出力すると共に、入力部103を通じて各種情報の入力を受け付ける。また、ホスト100はプリンタI/F105を介して画像形成装置200と接続されており、処理を施した画像データを画像形成装置200に送信して画像を形成させる。ホスト100は、プリンタI/F105を介して画像形成装置200から凹凸形状の出力可能サイズなどの各種情報を受信することもできる。本実施形態において、ホスト100は画像処理装置を構成する。
<画像形成装置の概略構成>
図3は、本実施形態における画像形成装置200の概略構成を説明する模式図である。本実施形態において、画像形成装置200は、複数種類のインクを用いて凹凸層および画像層を形成するインクジェットプリンタによって実現される。画像形成装置200のヘッドカートリッジ201は、複数の吐出口からなる記録ヘッドと、記録ヘッドへインクを供給する複数色のインクタンクとを有し、記録ヘッドの各吐出口を駆動するための信号などを授受するためのコネクタが設けられている。インクタンクは、凹凸層を形成するための液体樹脂インクを収容するものと、画像層を形成するための複数の色材インクを収容するものとでそれぞれ独立して設けられている。ヘッドカートリッジ201はキャリッジ202に位置決めして交換可能に搭載されており、キャリッジ202には、上記コネクタを介してヘッドカートリッジ201に駆動信号等を伝達するためのコネクタホルダが設けられている。符号203はガイドシャフトである。キャリッジ202は、このガイドシャフト203に沿って往復移動可能となっている。具体的には、キャリッジ202は主走査モータ204を駆動源としてモータ・プーリ205、従動プーリ206およびタイミング・ベルト207等の駆動機構を介して駆動されると共にその位置及び移動が制御される。なお、このキャリッジのガイドシャフト203に沿った移動を「主走査」といい、移動方向を「主走査方向」という。
プリント用紙などの記録媒体208はオートシートフィーダ210(以下ASFと記す)に搭載されている。画像形成装置200が画像出力を行うとき、給紙モータ211の駆動によってギアを介してピックアップローラ212が回転し、ASF210から一枚ずつ分離されて給紙される。さらに記録媒体208は、搬送ローラ209の回転によりキャリッジ202上のヘッドカートリッジ201の吐出口面と対向する画像形成開始位置に搬送される。搬送ローラ209はラインフィーダ(LF)モータ213を駆動源としてギアを介して駆動される。記録媒体208が給紙されたかどうかの判定と、記録媒体208の給紙時の頭出し位置の確定とは、ペーパエンドセンサ214を記録媒体208が通過した時点で行われる。キャリッジ202に搭載されたヘッドカートリッジ201は、吐出口面がキャリッジ202から下方へ突出して記録媒体208と平行になるように保持されている。制御部220は、CPUや記憶装置等から構成されており、画像形成装置200は、ホスト100などの外部から供給された画像データおよび凹凸形状データを受信し、受信したデータに基づいて画像形成装置200の各パーツの動作を制御する。本実施形態の凹凸形状データは、凹凸形状を表す情報の一態様であるといえる。上記の通り、本実施形態の画像形成装置200の構成例を説明したが、複数の記録材を用いて凹凸層および画像層を形成することができれば、上記のインクジェットプリンタ以外の構成でもよい。
<画像形成動作>
次に、図3の画像形成装置200における画像形成動作について説明する。まず、記録媒体208が所定の記録開始位置に搬送されると、キャリッジ202がガイドシャフト203に沿って記録媒体208上を移動し、その移動の際に記録ヘッドの吐出口よりインクが吐出される。そして、キャリッジ202がガイドシャフト203の一端まで移動すると、搬送ローラ209が所定量だけ記録媒体208をキャリッジ202の走査方向に垂直な方向に搬送する。この記録媒体208の搬送を「紙送り」または「副走査」といい、この搬送方向を「紙送り方向」または「副走査方向」という。記録媒体208の所定量の搬送が終了すると、再度キャリッジ202はガイドシャフト203に沿って移動する。このように、記録ヘッドのキャリッジ202による走査と紙送りとを繰り返すことにより記録媒体208全体に画像が形成される。
図4は、本実施形態における画像形成装置200において、記録媒体208の同一ライン上を記録ヘッドが2回走査することにより凹凸層および画像層を形成する動作例を示す図である。ここでは、幅Lの記録ヘッドの半分(L/2)は凹凸層形成用に、残り半分は画像層形成用に使用するものとし、1回の走査が終了する毎に記録媒体208を副走査方向に距離L/2ずつ搬送する例について説明する。ヘッドカートリッジ201に搭載している液体樹脂インクのインクタンクは、色材インクのインクタンク数に比べ、多く配置されている。まず、m回目の走査では、記録媒体208の領域Aに液体樹脂インクを吐出することにより凹凸層を形成する。次に、m+1回目の走査では、記録媒体208の領域Bに液体樹脂インクを吐出することにより凹凸層を形成するのと並行して、m回目の走査で形成した凹凸層上の領域Aに複数の色材インクを吐出し、画像層を形成する。画像形成装置200は、上記動作を繰り返すことにより、記録媒体208上に凹凸層および画像層を形成する。なお、本実施形態では、2回走査で凹凸層および画像層を形成しているが、実施形態はこれに限定されない。例えば、記録媒体208の領域Aに凹凸層を形成するために、主走査を複数回繰り返して重畳印刷してもよい。なお、本実施形態において、記録媒体208の種類は特に限定されず、画像形成装置200による画像形成に対応可能なものであれば、紙やプラスチックフィルム等、各種の素材を用いることができる。
<凹凸形状>
図5は、画像形成装置200が図4の画像形成動作を行うことにより、記録媒体208上に形成された凹凸層および画像層の積層断面の一例を示す図である。図5に示される通り、通常本実施形態の凹凸層は、数mm程度の高さで分布するように構成される。一方、画像層は、数μm程度の高さで分布するように構成される。本実施形態では、凹凸層の上層に画像層が形成される。この点、厳密には画像層は数μmの範囲で異なる高さ分布を有するが、凹凸層および画像層の積層の高さに占める割合を考慮すると数μm程度の高さは無視できる。そのため本実施形態では、凹凸層の高さ分布のみを考慮する。勿論、画像層の高さ分布を考慮してもよい。本実施形態において、凹凸層または凹凸層および画像層によって形成される形状のことを「凹凸形状」と記す。
<出力可能な凹凸形状の範囲>
画像形成装置200が、入力を受け付けた凹凸形状データに基づいて凹凸形状を形成する際、出力可能な凹凸形状は、例えばインクの表面張力特性、濡れ広がり特性、または画像形成装置200自体の大きさや出力可能な解像度などの出力特性に依存する。
図6は、本実施形態における画像形成装置200の出力条件を示す模式図である。図6のグラフ500は、横軸に周波数と、縦軸に振幅とが対応付けられている。
上記周波数は、凹凸形状における凸部と凹部とのサイクルを比較するための指標であり、本例では1mmあたりの空間周波数における凸部と凹部とのサイクルが用いられる。詳細は後述するが、本実施形態において、凹凸形状の高さ分布から凹凸形状の周波数Fが算出され、周波数Fとグラフ500の周波数とが比較されることにより、当該凹凸形状が画像形成装置200の出力可能範囲内にあるかが判定される。
周波数上限510は、画像形成装置200が、再現度の高い凹凸形状を形成可能な周波数の上限を示し、本実施形態の周波数上限510がとり得る値としては、11.8cycle/mmが一例として示される。これは、凸部と凹部の底面積の大きさが約42μm(つまり1サイクルあたり84μm)を超えると、画像形成装置200が再現度の高い凹凸形状を形成できなくなることを示す。なお、42μmは、600dpiの1画素の大きさに相当する。
上記振幅は、凹凸形状の高さを比較するための指標であり、本例ではmm(ミリメートル)が用いられる。詳細は後述するが、本実施形態において、凹凸形状の高さ分布から凹凸形状の高さ最大値Hが取得され、高さ最大値Hとグラフ500の振幅とが比較されることにより、当該凹凸形状が画像形成装置200の出力可能範囲内にあるかが判定される。
振幅上限520は、画像形成装置200が、再現度の高い凹凸形状を形成可能な振幅の上限を示し、本実施形態の振幅上限520がとり得る値としては、2mmが一例として示される。これは、凸部の高さが約2mmを超えると、画像形成装置200が再現度の高い凹凸形状を形成できなくなることを示す。
出力可能範囲530は、画像形成装置200が、再現度の高い凹凸形状を形成可能な範囲を示す。つまり、画像形成装置200は、出力可能範囲530に相当する凹凸形状データについては、凹凸形状データが特定する凹凸形状を再現した出力物を形成することができる。本実施形態の出力可能範囲530は、「縦軸:振幅2mm」と「横軸:11.8cycle/mm」とを結ぶ円弧で区画される領域が相当する。周波数と振幅とは相互依存関係にある。例えば、高周波な凹凸形状は凹部と凸部とのサイクルが多くなるため、インクの濡れ広がり特性などを考慮すると、一定高さ以上の振幅の凸部に急峻な角度を有する凹凸形状を出力することが難しくなる。反対に、振幅が大きい凹凸形状は、インクの濡れ広がり特性などを考慮すると、高さに応じた凸部の底面積を必要とするため、周波数は自ずと制限される。出力可能範囲530を区画する円弧は、上記周波数と振幅との相互依存関係によるものである。
質感維持範囲540は、ホスト100が凹凸形状データを補正することにより、画像形成装置200が、凹凸形状データが特定する凹凸形状の質感を再現できる範囲を示す。本実施形態の質感維持範囲540は「縦軸:振幅10mm」と「横軸:94.5cycle/mm」とを結ぶ円弧で区画される領域が相当する。なお、画像形成装置200の周波数上限510および振幅上限520を満たしているにも関わらず、出力可能範囲530外である領域がある。この領域については、凹凸形状データを補正することにより、より再現度の高い構造物を画像形成装置200に出力させることができる。さらに周波数上限510および振幅上限520を満たさないが、質感維持範囲540に含まれる凹凸形状データは、そのままでは画像形成装置200に構造物を出力させることはできない。しかしながら、このような質感維持範囲540に含まれる凹凸形状データを補正することにより、凹凸形状データが表す凹凸形状に近似した構造物を画像形成装置200に出力させることができる。
本実施形態において、ホスト(画像処理装置)100は、凹凸形状の高さ分布と、出力条件(周波数上限510、振幅上限520、出力可能範囲530、質感維持範囲540)とを比較する。比較の結果、出力可能範囲530に含まれない凹凸形状データが入力された場合でも、質感維持範囲540内に含まれれば、凹凸形状データに補正を施す。これにより、画像形成装置200は所望の質感が維持された凹凸形状を出力することができる。なお、上述の各数値は一例であり、例示した数値に限られない。
<機能ブロック>
図7は、本実施形態における画像形成システム1の機能構成を示すブロック図である。画像形成システム1は、画像データ入力受付部601と、凹凸形状データ入力受付部602と、出力条件取得部603と、画像処理部604と、凹凸形状解析部605と、凹凸形状補正部606と、出力部607と、画像形成装置200とを備える。
画像データ入力受付部601は、入力部103などを介してユーザからの入力を受け付けた画像データをメモリ102または外部記憶装置104に一時的に格納する。画像データは、図5に示される画像層を形成する際に参照されるデータであり、後述の画像処理部604によって画像形成装置200が出力可能な画像データに変換される。同様に、凹凸形状データ入力受付部602は、入力部103などを介してユーザからの入力を受け付けた凹凸形状データをメモリ102または外部記憶装置104に一時的に格納する。凹凸形状データは、図5に示される凹凸層を形成する際に参照されるデータであり、3次元形状である凹凸形状を特定する各種情報を含む。なお、本実施形態では、画像データと凹凸形状データとを別々のデータとして入力を受け付ける例について説明するが、例えば画像データの中に凹凸形状を特定する情報を含んでもよい。この場合、画像形成システム1は、単一の画像データを参照して画像層と凹凸層とを形成することができる。
出力条件取得部603は、画像形成装置200が記録媒体208上に画像形成する際の出力条件を取得する。本実施形態において、出力条件とは、周波数上限510、振幅上限520、出力可能範囲530、および質感維持範囲540が相当する。また、画像形成に使用する紙の種類などの設定や、画像処理部604における画像処理条件の出力設定なども本実施形態の出力条件に含まれる。
画像処理部604は、画像データ入力受付部601によって一時的に格納された画像データを呼び出して各種画像処理を施す。より具体的には、画像処理部604は、画像データに対し、色変換処理、ハーフトーン処理等を施し、画像形成装置200が出力可能な画像データに変換する。
凹凸形状解析部605は、凹凸形状データ入力受付部602によって一時的に格納された凹凸形状データを呼び出して凹凸形状データの解析を行う。この凹凸形状解析部605による処理手順の詳細については後述する。凹凸形状補正部606は、出力条件取得部603によって取得された出力条件と、凹凸形状解析部605の解析結果とに応じて、凹凸形状データを補正する処理を行う。凹凸形状補正部606による処理手順の詳細については、後述する。
出力部607は、画像処理部604が出力する画像データと、凹凸形状補正部606が出力する凹凸形状データとを、画像形成装置200に送信する。画像形成装置200は、出力部607から受信した画像データと、凹凸形状データとに基づいて、図4で示される画像形成動作を行い、各記録材を吐出することにより記録媒体208上に凹凸形状および画像を出力する。
<処理フローチャート>
図8は、本実施形態の画像形成システム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。以下、図8のフローチャートを参照して、凹凸形状データの補正処理および画像形成処理のそれぞれの手順について説明する。なお、以降で記す記号Sは、フローチャートにおけるステップであることを意味し、図8に示されるフローチャートによる処理は、外部記憶装置104に格納されたプログラムコードがメモリ102に展開され、CPU101によって実行される。また、図8のフローチャートにおいて、S701は画像データ入力受付部601によって実行され、S702は凹凸形状データ入力受付部602によって実行され、S703は出力条件取得部603によって実行される。また、S704は画像処理部604によって実行され、S705は凹凸形状解析部605によって実行される。また、S706からS71は凹凸形状補正部606によって実行され、S71は画像形成装置200によって実行される。
S701において、画像データ入力受付部601は、画像データの入力を受け付ける。本実施形態において、入力される画像データは従来技術と同様に、記録媒体208の平面上に対応する2次元座標(x,y)におけるR(赤),G(緑),B(青)それぞれの値を特定する画像データであるが、実施形態はこれに限定されない。例えば、C(シアン),M(マゼンダ),Y(イエロ),K(ブラック)それぞれの値を特定する画像データが入力されてもよい。
S702において、凹凸形状データ入力受付部602は、凹凸形状データの入力を受け付ける。凹凸形状データは、記録媒体208上に形成される凹凸形状に対応する2次元座標(x,y)と、各座標における高さを特定する情報とを含む。凹凸形状解析部605、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データを参照することにより、当該2次元座標に対応する凹凸形状の高さを特定することができる。
S703において、出力条件取得部603は、出力条件を取得する。本実施形態では、S704で参照する出力設定と、図6で説明した出力可能範囲530などの出力条件を取得する。本実施形態では、出力設定および出力条件は、入力部103を介してユーザからの入力を受け付けるが、出力設定および出力条件は、予め画像形成システム1に設定される値が参照される態様であってもよい。また、ホスト100が備えるネットワークI/F(不図示)を介して、外部接続される情報処理機器から出力条件を取得する態様であってもよい。また、画像形成装置200の制御部220が保持する出力条件を、ホスト100と画像形成装置200とがプリンタI/F105を介して接続されることに応じて、ホスト100に送信することにより、ホスト100が出力条件を取得する態様であってもよい。
S704において、画像処理部604はS701で入力を受け付けた画像データに対して画像処理を施す。具体的には、画像処理部604は画像データに対して各種の画像変換処理を施す。本実施形態では、入力を受け付けた画像データに対して、例えば色変換処理、ハーフトーン処理などの画像処理を施す。より詳細には、色変換処理は、入力を受け付けたRGB画像データから、画像形成装置200に搭載している複数の色インクの画像データ、例えばCMYKの画像データに変換する。色変換処理は、一般にLUT(ルックアップテーブル)と呼ばれる色変換テーブルを用いて行われる。ハーフトーン処理は、誤差拡散法等の2値化処理を用いて、色変換処理で変換されたCMYKの画像データを各色のインクを吐出するか否かの2値ハーフトーン画像データに変換する。変換された各色の2値ハーフトーン画像データは、出力部607によって画像形成装置200に出力される。
S705において、凹凸形状解析部605は、S702で入力を受け付けた凹凸形状データに対して解析処理を施す。具体的には、凹凸形状解析部605は、凹凸形状データから、凹凸形状データが特定する凹凸形状の高さ分布のヒストグラムを取得し、取得したヒストグラムを参照することにより凹凸形状の高さ分布の最大値、最小値、高低差をそれぞれ算出する。また、凹凸形状解析部605は、高さ分布の最大値、最小値、高低差を算出することに加えて、取得した凹凸形状の高さ分布を周波数変換することにより、高さ分布の周波数Fも算出する。本実施形態において、周波数変換はまず、凹凸形状の高さ分布に対して2次元フーリエ変換などの手法を適用する。周波数変換後のデータにおいて、同一の周波数である円周方向で強度の平均値を算出し、各周波数の強度を導出する。さらに、算出した周波数毎の強度のうち、最も高い値となる周波数を、高さ分布の周波数Fとする。なお、高さ分布において支配的な周波数成分を特定することができればこの方法に限らない。円周方向に平均せずに、単に強度が最大となる周波数をFとしてもよいし、周波数毎に強度に重みを乗算し、全周波数帯域で平均した値をFとしてもよい。
図9は、凹凸形状の高さ分布のヒストグラムの一例を示す図である。図9のヒストグラムにおいて、横軸は凹凸形状の高さを、縦軸は凹凸形状の高さに対応する画素数を示している。分布曲線801は、凹凸形状の高さに対応する画素数の分布を示している。分布曲線801において、点Pは凹凸形状の高さ最大値Hを示す。分布曲線801において、点Qは凹凸形状の高さ最小値Lを示す。さらに、高さ最大値Hと高さ最小値Lとの高低差Gは、点Pの値と点Qの値の差分値に相当する。S705において、凹凸形状解析部605は、凹凸形状データを解析することにより、凹凸形状の高さ分布における高さ最大値H、高さ最小値L、高低差G、および周波数Fを求めることができる。
S706〜S71において、凹凸形状補正部606は、S703で取得した出力条件とS705における解析結果とから、凹凸形状データが出力可能範囲530外であった場合の凹凸形状データの補正方法を決定する。
S706において、凹凸形状補正部606は、S705で解析した凹凸形状が質感維持範囲内であるかを判定する。凹凸形状が質感維持範囲540内と判定された場合(S706:YES)、S707に移行する。一方、凹凸形状が質感維持範囲外と判定された場合(S706:NO)、出力部607によって画像データおよび凹凸形状データが画像形成装置200に送信されることなく、本フローチャートを終了する。このとき、ビデオI/F106を介してエラーメッセージをモニタ110に表示させてもよい。
S707において、凹凸形状補正部606は、S705で解析した凹凸形状が出力可能範囲の範囲内であるかを判定する。凹凸形状が出力可能範囲内と判定された場合(S707:YES)、S715に移行する。一方、凹凸形状が出力可能範囲530内と判定されなかった場合(S707:NO)、S708に移行する。
S708において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状の高さ最大値Hが振幅上限以下であるかを判定する。高さ最大値Hが振幅上限520以下の場合(S708:YES)、S709に移行し、高さ最大値Hが振幅上限520よりも大きい場合(S708:NO)、S710に移行する。
S709において、凹凸形状補正部606は、周波数Fが周波数上限以下であるかを判定する。周波数Fが周波数上限510以下である場合(S709:YES)、S711に移行する。周波数Fが周波数上限510よりも大きい場合(S709:NO)S712に移行する。
S710において、凹凸形状補正部606は、周波数Fが周波数上限510以下であるかを判定する。周波数Fが周波数上限510以下である場合(S710:YES)、S713に移行し、周波数Fが周波数上限510よりも大きい場合(S710:NO)、S714に移行する。
S711において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して、周波数補正または振幅補正を施す。例えば、凹凸形状補正部606は、高さ最大値Hと周波数Fとがそれぞれ出力可能範囲530内の値となる補正量を算出し、補正量がより少ない方の補正方法を選択することができる。なお、周波数補正および振幅補正の詳細は後述する。凹凸形状データへの補正処理が終了すると(S711)、S715に移行する。
S712において、凹凸形状補正部606は、S702で入力を受け付けた凹凸形状データに対して周波数補正を施す。図10は、周波数補正(S712)の処理手順の詳細を示すフローチャートである。S1001において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して平滑化処理を施す。本実施形態では、例えば低周波特性の2次元のローパスフィルタを凹凸形状データに畳み込み演算することにより凹凸形状データの平滑化処理を行う。凹凸形状補正部606は、平滑化補正(S1001)により、周波数Fが出力可能範囲530内の値となるように凹凸形状データを補正する。
図11は、周波数補正前後の凹凸形状の遷移を示す模式図である。図11(a)は平滑化処理前における凹凸形状データが特定する凹凸形状1101の一例を示し、図11(b)は平滑化処理後における凹凸形状データが特定する凹凸形状1102の一例を示す。図11(a)(b)に示される通り、本実施形態の平滑化処理では、凹凸形状1101の凹凸部分が平滑化されることにより、凹凸形状1102の凸部周辺の輪郭が滑らかな形状に遷移する。
S1002において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して、平滑化補正(S1001)で減少した高さを復元する高さ復元処理を施す。本実施形態では、例えば凹凸形状の高さ分布における高さに対して、一定の係数を乗算することにより高さ復元処理を行ってもよい。また、凹凸形状の各高さに対応する係数をLUTから呼び出し、凹凸形状の高さを1次元LUT変換することにより高さ復元処理を行ってもよい。凹凸形状補正部606は、高さ復元処理(S1002)により、高さ最大値Hが凹凸形状1101の高さ最大値Hの値に復元されるように凹凸形状データを補正する。
再び図11に戻り、図11(c)に高さ復元処理後における凹凸形状データが特定する凹凸形状1103の一例を示す。本実施形態の高さ復元処理では、凹凸形状1102の各高さに対して、係数の乗算や1次元LUT変換が施される。これにより、図11(b)(c)に示される通り、凹凸形状1103の高さ最大値Hが、凹凸形状1101の高さ最大値Hと同じ値に復元される。このように、周波数補正(S712)において、平滑化処理および高さ復元処理が行われることにより、凹凸形状の質感を維持したまま、画像形成装置200が出力可能な凹凸形状データに補正することができる。
S713において、凹凸形状補正部606は、S702で入力を受け付けた凹凸形状データに対して振幅補正を施す。図12は、振幅補正(S713)の詳細処理を示すフローチャートである。S1101において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して高さ減算処理を施す。本実施形態では、凹凸形状補正部606は、先ず凹凸形状の各高さを取得する。次いで、取得した各高さから、高さ最小値L(図9)を減算する処理を行う。凹凸形状補正部606は、高さ減算処理(S1101)により、凹凸形状の高低差Gを維持したまま、凹凸形状の高さ最小値Lが減算されるように凹凸形状データを補正する。
図13は、高さ減算処理前後の凹凸形状の遷移を示す模式図である。図13(a)は高さ減算処理前における凹凸形状データが特定する凹凸形状1301の一例を示し、図13(b)は高さ減算処理後における凹凸形状データが特定する凹凸形状1302の一例を示す。図13(a)(b)に示される通り、本実施形態の高さ減算処理では、凹凸形状の各高さから高さ最小値Lが減算される。そのため、高さ最大値Hが振幅出力範囲内の高さ最大値H’に補正される一方で、高低差Gは高さ減算処理前後で同じ値が維持される。上記の通り、高さ減算処理により、凹凸形状の質感を維持したまま、画像形成装置200が出力可能な凹凸形状データに補正することができる。
S1102において、凹凸形状補正部606は、高さ減算処理後の高さ最大値H’が出力可能範囲530内であるかを判定する。高さ最大値H’が出力可能範囲530内である場合(S1102:YES)、画像形成装置200は高さ減算処理後の凹凸形状1302を出力可能となるため、凹凸形状データの振幅補正(S713)を終了し、S715に移行する。高さ最大値H’が出力可能範囲530外である場合(S1102:NO)、画像形成装置200は高さ減算処理後の凹凸形状1302を出力不可であるため、凹凸形状データに対してさらなる補正を施すためにS1103に移行する。
S1103において、凹凸形状補正部606は、高さ減算処理後の凹凸形状データに対して縮小処理を施す。本実施形態では、凹凸形状補正部606は、先ず高さ減算処理後の凹凸形状の各高さを取得する。次いで、高さ減算処理後の高さ最大値H’が出力可能範囲530内の値となるように縮小比率係数を算出する。次いで、凹凸形状の各高さに対して、縮小比率係数を乗算する処理を施す。
図14は、縮小処理(S1103)〜先鋭化処理(S1104)の凹凸形状の遷移を示す模式図である。図14(a)は縮小処理前における凹凸形状データが特定する凹凸形状1401の一例を示し、図14(b)は縮小処理後における凹凸形状データが特定する凹凸形状1402の一例を示す。図14(a)(b)に示される通り、本実施形態の縮小処理では、凹凸形状1401の各高さに対して縮小比率係数が適用される。そのため、高さ最大値Hが出力可能範囲530内の高さ最大値H’に補正される。
S1104において、凹凸形状補正部606は、縮小処理後の凹凸形状データに対して先鋭化処理を施す。本実施形態では、凹凸形状補正部606は、例えば縮小処理後の凹凸形状データに対してアンシャープマスク処理を施す。縮小処理後の凹凸形状データに対してアンシャープマスク処理が施されることにより、凹凸形状における凸部分が鋭い形状となる。
再び図14に戻り、図14(c)に先鋭化処理後における凹凸形状データが特定する凹凸形状1403の一例を示す。本実施形態の先鋭化処理では、縮小処理後の凹凸形状データに対してアンシャープマスク処理が施される。上記処理によって、凹凸形状1403の凸部分周辺の形状が鋭い形状となる一方で、高さ最大値H’および高低差Gは先鋭化処理前後で同じ値が維持される。上記の通り、縮小処理〜先鋭化処理により、凹凸形状の質感を維持したまま、画像形成装置200が出力可能な凹凸形状データに補正することができる。
再び図8に戻り、S714において、凹凸形状補正部606は、S702で受け付けた凹凸形状データに対して振幅・周波数補正を施す。図15は、振幅・周波数補正(S714)の詳細処理を示すフローチャートである。S1201において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して高さ減算処理を施す。当該高さ減算処理は、図12で説明した高さ減算処理(S1101)と同じである。
S1202において、凹凸形状補正部606は、高さ減算処理後の高さ最大値H’が振幅上限520内であるかを判定する。高さ最大値H’が振幅上限520内の場合(S1202:YES)、S1203に移行し、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して周波数補正を施す。
高さ最大値H’が振幅上限520外の場合(S1202:NO)、S1204に移行し、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して縮小処理を施す。当該縮小処理は、図12で説明した縮小処理(S1103)と同じである。次いで、S1205において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して先鋭化処理を施す。当該先鋭化処理は、図12で説明した先鋭化処理(S1104)と同じである。次いで、S1206において、凹凸形状補正部606は、凹凸形状データに対して周波数補正を施す。なお、S1203およびS1205の周波数補正では、凹凸形状データ周波数補正(図8,S712)と同様の処理が実行される。
再び図8に戻り、S715において、画像形成装置200は、各色の2値ハーフトーン画像データと、補正後の凹凸形状データとを出力部607から受信する。画像形成装置200は、各色の2値ハーフトーン画像データから画像層を、補正後の凹凸形状データから凹凸層をそれぞれ出力する。本実施形態における画像形成装置200は、図3および図4で説明した画像形成動作により、3次元形状の画像を記録媒体208上に出力する。このとき、記録媒体208上に先ず凹凸層が形成され、次いで形成された凹凸層の上面に画像層が記録される。
以上の通り、本実施形態の画像処理装置は、画像形成装置200の出力条件に応じて、凹凸形状データに対応する凹凸形状の質感を維持しつつ、画像形成装置200が安定して出力できるように、凹凸形状データを補正した。これにより画像形成装置200が凹凸形状データに対応する凹凸形状の質感の再現度を高めることができる。さらには、本実施形態による凹凸形状データの補正処理を実行することにより、画像形成装置200が質感を再現できる凹凸形状データの範囲を拡張することができる。画像形成装置200の出力可能範囲を超えた凹凸形状データが入力された場合、凹凸形状の特徴に応じて凹凸形状データを補正することにより、所望の質感が維持された凹凸形状を出力可能とすることができるためである。そのため、画像形成装置200は本来対応できない範囲の凹凸形状データであっても、ユーザが所望する3次元形状の質感を再現した画像を出力することができる。
なお、本実施形態の説明において、インクジェット方式による画像形成装置200が記録媒体208に直接印刷する態様を例示したが、実施形態はこれに限定されない。例えば画像形成装置200が一旦フィルムなどに印刷し、印刷を施したフィルムなどを木材や壁面に貼り付けるなどの方法によっても適用することができる。また、本実施形態の説明において、凹凸層は数mm程度の高さとなることを説明したが、凹凸層の高さはこれに限定されない。本発明は任意のサイズや形状の凹凸形状に適用することができる。また、本実施形態の説明において、画像形成システム1は、凹凸形状データの入力を受け付ける態様を説明したが、実施形態はこれに限られない。凹凸形状を特定する情報を取得することができればよく、画像データから凹凸形状を推定し、当該推定結果から凹凸形状データを生成することもできる。
[実施形態2]
本実施形態では、入力を受け付けた凹凸形状データを複数の領域に分割し、分割した凹凸形状データに対して実施形態1で説明した補正を施す態様について説明する。なお、本実施形態の説明において、実施形態1と同一の構成については同一符号を付し、重複する内容については説明を省略する。
図16は、本実施形態の画像形成システム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。図16に示されるフローチャートにおいて、S701〜S704の処理は実施形態1と同じため、説明を省略する。S1501において、S702で入力を受け付けた凹凸形状データは、複数の領域に分割される。図17は、2次元座標(x,y)における凹凸形状データを、複数の領域に分割した一例を示す図である。本実施形態において、図17に示される凹凸形状データは、(x軸方向の画素数I)×(y軸方向の画素数J)で構成され、I×Jの合計36の領域に分割されている。本実施形態においても、凹凸形状データは、記録媒体208上に形成される凹凸形状に対応する2次元座標(x,y)と、各座標における高さを特定する情報とを含む。
S705において、凹凸形状解析部605は、S1501で分割した各分割領域の凹凸形状データに対して解析処理を施す。解析処理の結果、実施形態1と同様に、各分割領域における高さ分布の最大値、最小値、高低差、および周波数が算出される。次いで、S1502において、凹凸形状補正部606は、S705で算出した各分割領域の解析結果に基づいて、各分割領域の重み係数を算出する。具体的には、各分割領域で算出した高さ最大値Hを用いて、各分割領域の重み係数が算出される。高さ最大値Hv(v=1,2,・・・36)の中から最も大きい値をHv_maxとし、Hv_maxとなる分割領域の重み係数を1とする。Hv_maxとなる分割領域以外の分割領域の重み係数は、高さ最大値HvをHv_maxで除算することにより算出される。
S1503において、凹凸形状補正部606は、各分割領域の凹凸形状データに対して補正を施す。実施形態1と同様に、各分割領域の凹凸データは、出力可能範囲であるかの判定(図8のS706〜S707)、補正方法の判定(図8のS708〜S710)、および補正処理(図8のS711〜S714)が施される。
S1504において、凹凸形状補正部606は、補正された各分割領域の凹凸形状データと、S1502で算出された各分割領域の重み係数とから、各分割領域の凹凸形状データが特定する高さ分布のずれを調整する。具体的には、補正された各分割領域の凹凸形状データに対して、重み係数を乗算することにより、各分割領域の凹凸形状データが特定する高さ分布のずれが調整される。S715において、画像形成装置200は、S704の処理が施された画像データと、S1503〜S1504の処理が施された凹凸形状データとに基づいて、3次元形状の画像を記録媒体208上に出力する。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置は、入力を受け付けた凹凸形状データを複数の領域に分割し、各分割された領域の重み係数によって調整された、それぞれの凹凸形状データに対して補正を施す。かかる構成により、例えば一部の凹凸形状のみが突出した高さである場合や、極端な低さである場合でも、あるいは、周波数が異なる領域が混在する凹凸形状である場合でも、全体として好適な凹凸形状となるように凹凸形状データを補正することができる。そのため、画像形成装置200の出力可能範囲を超えた凹凸形状データが入力された場合でも、凹凸形状に応じた補正方法で凹凸形状データを補正することにより、所望の質感が維持された凹凸形状を出力可能とすることができる。
[実施形態3]
上述の実施形態では、凹凸形状の特徴に応じて凹凸形状データを補正することで、所望の質感を維持できる場合は、凹凸形状データを補正する方法について説明した。前述の通り画像形成装置200による出力は、インクの濡れ広がり特性などの影響を受けるため、再現対象物の凹凸形状がシャープな陰影を有する場合、そのシャープさが損なわれてしまうことがある。本実施形態では、凹凸形状データの補正を行わず、画像形成装置200から出力された凹凸形状の見え方に基づき、凹凸層の上に形成する画像層の色を制御することで、画像形成装置200が出力する構造物の凹凸形状の質感を高める方法について説明する。なお、本実施形態の説明において、上述の実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、重複する内容については説明を省略する。
図18は、本実施形態の画像形成システム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。図18に示されるフローチャートにおいて、S1801以外の処理は実施形態1と同じため、説明を省略する。S1801において、画像処理部604は、凹凸形状データに基づいて形成される凹凸層の上に画像を記録するために、画像データを取得し、画像データに対して補正処理を施す。
図21は、凹凸形状データに対応する凹凸形状の一部を模式的に示す図である。図21のxyz3次元空間において、x軸およびy軸で特定されるxy平面は、記録媒体208の平面に対応し、z軸で特定される値は、凹凸形状2001の高さHに対応する。凹凸形状2001はy軸方向に傾斜を有さないものとする。凹凸形状2001は、xが0から10に変化することに応じてzが漸増し、yにかかわらずzは一定であるため、角度変化の無い面2003を含む。同様に、凹凸形状2001は、xが10から20に変化することに応じてzが漸減し、yに関わらずzは一定である。本実施形態では、このような凹凸形状そのものを再現することは難しい。そこで本実施形態では、凹凸形状2001の質感を表現するために、凹凸形状2001の見え方に応じて画像層を表す画像データを補正する。
凹凸形状2001の観察条件は、入射角度θ=6度、回転角φ=0度であるとする。すなわち、画像形成装置200から得られる構造物は、指定の観察条件で観察したときに、凹凸形状データに対応する凹凸形状を再現できていることが望ましい。この観察条件においては、光源2002から凹凸形状2001に対して光が照射され、面2003の法線は、光源2002からの照射方向と一致しており、光源2002から面2003への照度を(照射方向と法線とが一致する場合の照度の意味)100%とする。一方、図21の模式図の通り、光源2002からの照射光は、面2004に対して斜めに照射されるため、面2003の照度と比較して面2004の単位面積あたりの照度が相対的に小さくなる。
図22は、凹凸形状の再現について説明する図である。図22(a)(b)は、ある凹凸形状の断面図である。横軸は凹凸層が形成される記録媒体208の平面をxy平面としたときx軸の値、縦軸は高さである。図22(a)は入力された凹凸形状データの高さ分布を示す。また、図22(b)は入力された凹凸形状データに基づいて画像形成装置200が樹脂記録材を出力し、構造物を形成した結果の高さ分布を示している。図22(a)において、入力された凹凸形状データの高さ分布のグラフ線2101は、xが10mmとなるときに、鋭い角度変化を示している。これは、再現対象物の凹凸形状データは本来、その凹凸形状データが特定する凹凸形状が、鋭い凸部を有する凹凸形状であることがわかる。図22(b)において、構造物の高さ分布であるグラフ線2102は、xが10mmとなるときに、滑らかな曲線を示している。これは画像形成装置200が、実際には樹脂記録材の特性や生成工程に応じて、鋭い凸部を再現できなかったことを意味する。
図22(c)(d)は、凹凸形状の見え方を説明する図である。図22(c)は、観察条件が入射角度θ=6度、回転角φ=0度のときの凹凸形状データが表す凹凸形状の照度分布2103を示す。図22(c)が示す照度分布は、理想とする見え方である。図22(c)において、面2003に対応する部分の照度と、面2004に対応する部分との照度とが異なるため、明るい部分と暗い部分とのコントラストを有する。さらに、凸部分2005は鋭い角度変化を示しているため、明るい部分と暗い部分との境界がはっきりと視認される。一方図22(d)は、図22(b)に対応する凹凸形状の照度分布2104を示す模式図である。図22(d)においても、明るい部分と暗い部分とのコントラストを有する。しかし凸部分2006は、凸部分2005よりは鈍い角度変化を示しているため、構造物の照度分布2104におけるそれぞれ明るい部分と暗い部分との境界は、若干ぼやけて視認される。このように、凹凸形状は図22(c)のような陰影のコントラストを表現することが想定される。にもかかわらず、実際に画像形成装置200が形成した構造物の凹凸形状では、たとえ出力可能範囲530の凹凸形状データであっても陰影のコントラストが変化してしまう。以上の点を踏まえて、本実施形態における画像処理装置は、予測される凹凸形状の見え方に応じて画像データを補正することで、画像層により凹凸形状の再現できなかったことにより、失われる見え方の特徴を画像層において表現する。
<画像データ補正処理フローチャート>
図19は、画像データ補正(S1801)の処理の詳細を示すフローチャートである。S1901において、凹凸形状解析部605は、凹凸形状データを解析することにより、画像形成装置200が凹凸形状データに基づいて形成した構造物における高さ分布HD’を算出する。まず凹凸形状解析部605は、凹凸形状データの高さ分布HDを取得する。次に、高さ分布HDに対して、式(1)の通りに高さ分布HD’を算出する。
HD’(x,y) = HD(x,y)* F ・・・(式1)
ここでFは、画像形成装置200の出力プロセス、樹脂記録材の粘度や表面張力による変形特性に応じたパラメータを示し、記号*は畳み込み演算が行われることを示す。Fは、例えばガウシアン分布を有し、二次元のローパスフィルタとして、式1の演算に用いる。こうした特性を適用することにより、凹凸形状データに基づいて画像形成装置200が形成した構造物において急峻な角は鈍ってしまう特性を模擬することができる。
S1902において、凹凸形状解析部605は、凹凸形状を有する構造物の観察条件を設定する。本実施形態において、観察条件は、画像データと共に入力を受け付けられ(S701)、凹凸形状に対する光源の入射角度θiと、回転角φiとが含まれる。図20は、本実施形態の光源の入射角度θiおよび回転角φiの位置関係を示す模式図である。入射角度θiと、回転角φiとは、記録媒体208の平面をxy平面とした際に、xyz3次元空間における光源の方向を示す極座標を特定する値である。入射角度θiと、回転角φiとは、後述のS1903およびS1904で理想照度分布と予測照度分布とを算出するために用いられる。照度分布を厳密に算出するためには、光源の方向だけではなく、凹凸形状が光源によって照射される部分、照射部分の面積、照射光に対応する拡散光の強度、分光分布、光源の照度、凹凸形状の偏角特性、観察方向などの諸条件を設定しなければならない。そのため、凹凸形状の陰影の見えに対して最も大きな影響を与える、入射角度θiと回転角φi、すなわち照射光の方向が観察条件として設定される。このような凹凸形状解析部605による観察条件を設定する処理は、いわば観察条件設定手段として機能するものであると言える。
S1903において、凹凸形状解析部605は、理想照度分布を算出する。凹凸形状解析部605は、S1901で取得した凹凸形状の高さ分布HDを、当該凹凸形状の微小表面がどの方向を向いているかを示す法線分布θ,φ(x,y)に変換する処理を施す。より詳細には、法線分布θ,φ(x,y)は、高さ分布HDにおける注目画素近傍の勾配を計算することにより算出される。法線分布θ,φ(x,y)に対して、S1902で設定された観察条件、すなわち入射角度θiと回転角φiとを適用することにより、再現対象物の理想的な凹凸形状の照度分布E1(x,y)を得ることができる。
E1=cos(θ−θi,φ−φi) ・・・(式2)
S1904において、凹凸形状解析部605は、凹凸形状データに基づいて画像形成装置200が樹脂記録材を出力して得られる構造物の凹凸形状の照度分布を予測する。凹凸形状解析部605は、S1901で取得した凹凸形状の高さ分布HDを、当該凹凸形状の微小表面がどの方向を向いているかを示す法線分布θ,φ(x,y)に変換する処理を施す。より詳細には、法線分布θ,φ(x,y)は、高さ分布HDにおける注目画素近傍の勾配を計算することにより算出される。法線分布θ,φ(x,y)に対して、S1902で設定された観察条件、すなわち入射角度θiと回転角φiとを適用することにより(式2)、出力された構造物の凹凸形状の予測照度分布E2(x,y)を得ることができる。
ここで、図22(e)(f)を参照して、本実施形態における照度分布について説明する。図22(e)(f)は、それぞれ理想照度分布E1と、出力された時の予測照度分布E2とを説明する図であり、縦軸は相対的な照度(%)を、横軸は記録媒体208の平面をxy平面としたときにおけるx(mm)をそれぞれ示している。本実施形態では、面2003(図21)のように、照射方向と法線とが一致する場合の照度を100%としており、面2004(図21)のように、照射方向と法線とが一致しない場合、照度は数%単位で低下する。図21に示される通り、凸部分2005を有する凹凸形状2001は、xが10mm近傍の値となるときに、凸部分2005が鋭い角度変化を示す。これに対応して、補正前照度分布E1のグラフ線2105は、xが10mm近傍の値となるときに照度が100%から98%へと変化している。一方、凸部分2006を有する凹凸形状2001は、xが10mm近傍の値となるときに、凸部分2006が滑らかな角度変化を示す。これに対応して、補正後照度分布E2のグラフ線2106は、xが概ね8mmから12mmの値となるときに、照度が100%から98%へと変化している。
再び図19のフローチャートに戻り、S1905において、画像処理部604は、S701で入力を受け付けた画像データに対して補正を施す。このとき、画像処理部604は、理想照度分布E1と、予測照度分布E2とから、先ず画像データに対する補正係数を算出し、次いで算出した補正係数を当該画像データに適用する。画像データに対する補正係数は、理想照度分布E1と、予測照度分布E2との比率から求めることができ、例えば以下の式3を用いることができる。
補正係数=E1/E2 ・・・(式3)
このような画像処理部604による補正係数を算出する処理は、補正係数算出手段として機能すると言える。
ここで、一般的に、画像データが規定されている色空間(例えばsRGBやAdobeRGBなど)におけるXYZの3次元座標データのうち、「Y」成分は、照度を表す値である。本実施形態において、照度分布Eは、光源からの照射方向と法線とによって規定されており、照度分布Eは、XYZの3次元座標データのうち、「Y成分の変化」として演算することができる。画像処理部604は、S701で入力を受け付けたRGB画像データを、当該画像データが規定されている色空間に基づきXYZの3次元座標データに変換する。次いで、画像処理部604は、変換したXYZの3次元座標データのうち、「Y」成分に対して算出した補正係数を適用する。補正係数の適用は、例えば以下の式4を用いることができる。
Y’=Y・(E1/E2) ・・・(式4)
上述の通り、Yは画像データから変換されたXYZの3次元座標データの「Y」成分であり、Y’は補正後のXYZの3次元座標データの「Y」成分に相当する。画像処理部604は、Y’を含む補正後の画像データXY’Z(x,y)を再びRGB画像データに逆変換する。その後、逆変換後のRGB画像データは、一般的な画像処理装置と同様に色分解処理が施され、各色の2値ハーフトーン画像データが生成され、画像データ補正処理のフロー(図18)を終了する。
図23(a)は、算出された補正係数の一例を示す図である。補正係数は、理想照度分布E1と予測照度分布E2との比率から求められ、照度補正係数を示すグラフ線2210は、理想照度分布E1のグラフ線2105で示される照度と、予測照度分布E2のグラフ線2106で示される照度との比率の値に相当する。図23(b)は、画像処理部604が画像データ補正(S1905)を行う前の補正前画像データ2220を、図23(c)は、画像処理部が画像データ補正(S1905)を行った後の補正後画像データ2230の一例を示す模式図である。本実施形態では、画像処理部604によって、理想照度分布E1と予測照度分布E2から算出された補正係数が補正前画像データ2220に適用され、E1とE2との見え方の比率を色で表した補正後領域2231を含む、補正後画像データ2230が取得される。後述のS715において、補正後画像データ2230に基づく画像層が凹凸層の上に記録されるため、凹凸形状の質感が損なわれてしまった場合でも、補正後領域2231により、凹凸形状のシャープさなどの見え方を補うことができる。
その後、S715において、画像形成装置200は、補正後の各色の2値ハーフトーン画像データと、補正後の凹凸形状データとを出力部607から受信する。画像形成装置200は、補正後の各色の2値ハーフトーン画像データから画像層を、凹凸形状データまたは補正後の凹凸形状データから凹凸層をそれぞれ出力する。
以上説明した通り、本実施形態の画像処理装置は、画像形成装置200が凹凸形状データに基づいて出力した構造物において、失われている凹凸形状の先鋭性を補うように画像データの色を制御する。これにより凹凸形状の質感を補うことができる。
[変形例]
本実施形態では、説明を単純化するためにy方向に変化のない高さ分布を例示したが、x、yの二次元における任意の高さ分布に対して有効に働くことは言うまでもない。
本実施形態では、凹凸形状の形成と、画像の形成とを同一の画像形成装置200で行う例を説明したが、補正後の凹凸形状の質感を予想し、画像の色を制御する要旨を逸脱しない範囲において、これに限定されない。例えば、画像形成装置200とは異なる装置によって別途形成された凹凸形状に対して、画像形成装置200が画像を形成する構成も考えられる。このとき、別途形成された凹凸形状の補正後高さ分布と補正前高さ分布とを取得する取得手段と、取得した情報に基づいて、画像層を形成する画像形成手段とを有するように変更すればよい。また、本実施形態で対象とした凹凸形状の高さは1mm程度で説明したが、もちろんこの限りではない。観察環境の複雑さ等が変わるものの、任意のサイズや形状をもった凹凸形状に適用可能である。
本実施形態では、微小表面の傾斜にかかわらず補正係数を算出する例を記載したが、実際には凹凸形状の面の傾きによる表面積の変化やインク量、インクの表面被覆性等を考慮し、画像データの補正係数を算出する方法も考えられる。
本実施形態では、XYZの3次元座標データの「Y」成分を用いて画像データの補正処理を行う例を示したが、いずれの空間による値によって計算しても構わない。また、本実施形態では、凹凸形状の補正後高さ分布の取得、観察条件の設定、補正前照度分布の算出、補正後照度分布の算出などのステップを踏んで画像データの補正を行った。変形例においては、計算を簡略化し、例えば、高さ分布を特定するデータに対して二次微分などの計算処理を施してエッジ成分を抽出し、簡易的に凹凸形状の陰影を強調するなどの方法でも似た結果を得ることができる。また、観察条件の設定(S1902)において、一つの照明光の方向のみを設定しているが、実際の観察環境では複数の光源やあらゆる方向からの反射光などの影響があることが通常である。そこで、観察条件として方向性のない周辺からの全方位的な照明強度などを設定することも可能である。これにより、面の傾斜による照度変化率をより正確に反映することが可能になる。また物理的に意味を持つ値ではなく、所定の係数を設定することにより、補正係数を修正することももちろん可能である。
[実施形態4]
実施形態1および実施形態2では、凹凸形状の特徴に応じて凹凸形状データを補正することで所望の質感を維持できる場合は、凹凸形状データを補正する方法について説明した。また、実施形態3では、凹凸形状の見え方に基づき、凹凸層の上に形成する画像層の色を制御する方法について説明した。本実施形態では、凹凸形状の特徴に応じて凹凸形状データを補正する。さらに補正された凹凸形状データに基づいて画像形成装置200が出力したときの凹凸形状の見え方に基づき、凹凸層の上に形成する画像層の色を制御する。本実施形態では、かかる構成により、画像形成装置200が出力する構造物の凹凸形状の質感を高める方法について説明する。なお、本実施形態の説明において、上述の実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、重複する内容については説明を省略する。
図24は、本実施形態の画像形成システム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。図24に示されるフローチャートにおいて、S1801以外の処理は実施形態1と同じため、説明を省略する。また、S1801の処理は実施形態3と同じため、説明を省略する。
S707およびS711〜S714それぞれのステップが完了すると、S715に進む前に、S1801に移行する。S1801において、画像処理部604は、凹凸形状データに基づいて形成される凹凸層の上に画像を記録するために、画像データを取得し、画像データに対して補正処理を施す。画像データ補正(S1801)におけるS1901において、凹凸形状解析部605は、凹凸形状データを解析することにより、画像形成装置200が凹凸形状データに基づいて形成した構造物における高さ分布HD’を算出する。なおここで凹凸形状解析部605が参照する凹凸形状データは、補正されていない凹凸形状データの場合もあれば、補正された凹凸形状データの場合もある。S707から移行した場合は、S1901において解析する凹凸形状データは、S702において入力された凹凸形状データと同じである。S711〜714から移行した場合、S1901において解析する凹凸形状データは、各ステップで補正された凹凸形状データと同じである。
その後、S715において、画像形成装置200は、補正後の各色の2値ハーフトーン画像データと、補正後の凹凸形状データとを出力部607から受信する。画像形成装置200は、補正後の各色の2値ハーフトーン画像データから画像層を、凹凸形状データまたは補正後の凹凸形状データから凹凸層をそれぞれ出力する。本実施形態では、凹凸形状データの周波数補正(図24)により、損なわれてしまった凹凸形状の陰影の見えを、画像層に記録する色を制御することにより補うことを企図している。
以上説明した通り、本実施形態の画像処理装置は、画像形成装置200が凹凸形状データに基づいて出力した構造物において、失われている凹凸形状の先鋭性を補うように画像データが表す色を制御する。これにより凹凸形状の質感を補うことができる。
本実施形態では、補正後の凹凸形状から見込まれる質感を予測し、画像層に記録する色を制御することにより、質感が維持された凹凸形状を出力する態様について説明した。これと同様に以下の実施例においても本発明が適用可能である。例えば、画像形成装置200で質感維持範囲540外の振幅を有する凹凸形状についても、補正後の凹凸形状から見込まれる質感を予測し、画像層に記録する色を制御することにより、質感が維持された凹凸形状を出力する制御が可能である。
なお、第4実施形態では、S706において凹凸形状が質感維持範囲内ではないと判定された場合、凹凸層と画像層とを形成することなく完了していた。しかしながら凹凸形状が画像形成装置200の質感維持範囲外である場合にも、再現度は低いものの画像形成装置200に出力物を形成させてもよい。この場合、上述のS1801のように、画像形成装置200による出力物と、再現対象物との差分を補うように画像層を形成するための画像データを補正することで、再現度を高めることができる。
[実施形態5]
実施形態4では、凹凸形状の特徴に応じて凹凸形状データを補正し、さらに凹凸形状の見え方に基づき、凹凸層の上に形成する画像層の色を制御する方法について説明した。本実施形態では、凹凸層および画像層の補正の有無を設定する方法について説明する。具体的には、S715において、S711〜S714それぞれのステップで補正された凹凸形状を適用し出力するか否か、またはS1801で補正された画像データを適用し出力するか否かを、ユーザインターフェイスを介して指定する方法について説明する。
S715において、CPU101は、ユーザから補正に関する情報の入力を受け付けるためのユーザインターフェイス2501を、モニタ110に表示する。図25は、凹凸層および画像層の補正の有無を設定するためユーザインターフェイス2501の一例である。
補正前プレビューア2502は、凹凸層および画像層の補正を行わない出力物の見えを事前に確認するためのビューアである。補正前プレビューア2502には、後述の観察条件入力部2510で指定された観察条件で、S702で入力された凹凸形状と、S704で変換された画像データとに基づき出力された出力物の見えが、画像として表示される。出力物の見えは、図22(c)(d)の説明と同様に、凹凸形状、画像データおよび観察条件から算出することが可能である。
補正後プレビューア2503は、後述の補正条件入力部2520で指定された補正方法に基づき出力した出力物の見えを事前に確認するためのビューアである。補正後プレビューア2503には、観察条件入力部2510で指定された観察条件と、補正条件入力部2520にて指定された補正方法とに基づき出力された出力物の見えが、画像として表示される。
観察条件入力部2510は、出力物を観察する際の条件を指示入力するインターフェイスである。本実施形態において、観察条件入力部2510は、光源の入射角度を数値入力する光源入射角度入力部と、光源の回転角を数値入力する光源回転角入力部とから構成される。入力された条件が変更されると、補正前プレビューア2502および補正後プレビューア2503に表示される画像は、入力された観察条件で算出され、適宜更新して表示される。
補正条件入力部2520は、凹凸形状補正指示部2521と、色補正指示部2522とから構成され、補正後プレビューア2503に表示される画像の補正条件を指示入力するインターフェイスである。本実施形態では、凹凸形状補正指示部2521のチェックボックスがオンの場合は、S711〜S714それぞれのステップで補正された凹凸形状を適用し、補正後プレビューア2503の画像が更新して表示される。チェックボックスがオフの場合は、S702で入力された凹凸形状を適用し、補正後プレビューア2503の画像が更新して表示される。色補正指示部2522のチェックボックスがオンの場合は、S1801で補正した画像データを適用した出力物の見えが、補正後プレビューア2503に表示される。チェックボックスがオフの場合は、S704で変換された画像データを適用した出力物の見えが、補正後プレビューア2503に表示される。また、色補正指示部2522を構成する補正強度指示部2523は、S1801で補正する画像データの補正量を指定する。指定された補正量は、例えば式(3)に記載の補正係数に乗算することで、画像データに適用される。
プリントボタン2504およびキャンセルボタン2505は、凹凸層および画像層の形成を行うか否かを決定するボタンである。プリントボタン2504が押下されると、画像形成システム1は、その時点で補正条件入力部2520に入力されている補正条件に基づいて、凹凸層および画像層を形成する。キャンセルボタン2505が押下されると、画像形成システム1は、凹凸層および画像層の形成を行わず処理を終了する。
以上説明した通り、ユーザから補正に関する情報の入力を受け付けるためのユーザインターフェイスを用いることで、ユーザが指定した観察条件および補正条件での出力物の見えを事前に確認することが可能となる。そのため、ユーザの所望する出力物の補正条件を設定することが可能となる。なお、本実施形態で適用する画像データ補正は、指定した観察環境から離れるにしたがい効果が減少し、弊害となる場合がある。こうした場合、観察条件入力部2510に観察条件が変わるか否かを指定する入力受付部を設け、観察条件が変わる場合には画像データ補正を行わない方法をとることが可能である。また、マスク画像やユーザインターフェイス上での範囲指定を用い、指定した領域毎に補正条件を設定し、適用する方法も考えられる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1・・・・画像形成システム
100・・ホスト(画像処理装置)
200・・画像形成装置
601・・画像データ入力受付部
602・・凹凸形状データ入力受付部
603・・出力条件取得部
604・・画像処理部
605・・凹凸形状解析部
606・・凹凸形状補正部

Claims (12)

  1. 再現対象物の凹凸形状に基づいて凹凸形状を形成する画像形成装置に供給するための凹凸形状データを生成する画像処理装置であって、
    前記再現対象物の凹凸形状を表す情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記画像形成装置が高い再現度で前記凹凸形状を出力可能な振幅の上限である振幅上限と、前記画像形成装置が高い再現度で前記凹凸形状を出力可能な周波数の上限である周波数上限と、前記画像形成装置の出力特性として取得する取得手段と、
    前記情報と前記出力特性とに基づいて、前記再現対象物の凹凸形状の高さが前記振幅上限以下であるか、および、前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数が前記周波数上限以下であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、記凹凸形状データを生成する生成手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像形成装置が前記凹凸形状データに基づいて出力する凹凸形状の見え方に応じて、前記凹凸形状の上に形成される画像層を表す画像データを補正する補正手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 記再現対象物の凹凸形状の高さ分布を取得し、前記高さ分布から前記再現対象物の凹凸形状の高さと前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数とを算出する算出手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記再現対象物の凹凸形状の高さと、前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数とが、前記出力特性が示す出力可能な条件を満たすかを判定し、
    前記出力可能な条件を満たさない場合、前記生成手段は、前記再現対象物の凹凸形状の高さと、前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数とに基づいて、受け付けた前記凹凸形状を表す情報を補正し、前記凹凸形状データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記再現対象物の凹凸形状の高さが記振幅上限よりも大きい場合、前記再現対象物の凹凸形状の高さから前記高さ分布における高さ最小値を減算することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数が前記周波数上限よりも大きい場合、前記高さ分布に周波特性のフィルタを畳み込み演算し、前記畳み込み演算によって減少した前記再現対象物の凹凸形状の高さを復元することを特徴とする請求項または請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記取得手段は、前記画像形成装置がい再現度の前記凹凸形状を出力可能な出力可能範囲をさらに取得し、
    前記生成手段は、補正後の前記再現対象物の凹凸形状の高さと、補正後の前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数とが、前記出力可能範囲内となるように前記凹凸形状データを生成することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 受け付けた前記凹凸形状を表す情報は、画素ごとに前記再現対象物の凹凸形状の高さを表すデータであって、
    前記凹凸形状を表す情報を複数の領域に分割する分割手段と、
    各分割領域の前記凹凸形状を表す情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析結果に基づいて、前記各分割領域の重み係数を算出する算出手段と、
    前記生成手段によって生成された前記各分割領域の前記凹凸形状データと、算出された前記重み係数とから、前記各分割領域における前記凹凸形状のずれを調整する調整手段とをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記補正手段は、受け付けた前記凹凸形状を表す情報によって特定される理想の凹凸形状と、受け付けた前記凹凸形状を表す情報が前記画像形成装置で出力された場合に予想される凹凸形状とを取得する第2の取得手段と、
    前記理想の凹凸形状と、前記予想される凹凸形状の観察条件を設定する観察条件設定手段と、
    前記観察条件における、前記理想の凹凸形状の見え方と、前記予想される凹凸形状の見え方とを算出し、前記理想の凹凸形状の見え方と、前記予想される凹凸形状の見え方とから、画像データに対する補正係数を算出する補正係数算出手段とさらに有し、
    前記補正手段は、算出された前記補正係数に基づいて前記画像データを補正することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記観察条件は、光源から前記凹凸形状に照射される照射光の方向を含み、
    前記補正係数算出手段は、前記理想の凹凸形状に照射される前記照射光の方向から記理想の凹凸形状の照度分布を求め記予想される凹凸形状に照射される前記照射光の方向から記予想される凹凸形状の照度分布をめ、前記理想の凹凸形状の前記照度分布から記理想の凹凸形状の見え方を算出し、前記予想される凹凸形状の照度分布記予想される凹凸形状の見え方算出することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置から、記凹凸形状データの供給を受け付け、供給を受け付けた記凹凸形状データに基づいて前記凹凸形状を形成することを特徴とする画像形成装置。
  11. 再現対象物の凹凸形状に基づいて凹凸形状を形成する画像形成装置に供給するための凹凸形状データを生成する画像処理方法であって、
    前記再現対象物の凹凸形状を表す情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記画像形成装置が高い再現度で前記凹凸形状を出力可能な振幅の上限である振幅上限と、前記画像形成装置が高い再現度で前記凹凸形状を出力可能な周波数の上限である周波数上限と、を前記画像形成装置の出力特性として取得する取得ステップと、
    前記情報と前記出力特性とに基づいて、前記再現対象物の凹凸形状の高さが前記振幅上限以下であるか、および、前記再現対象物の凹凸形状の空間周波数が前記周波数上限以下であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定結果に基づいて、記凹凸形状データを生成する生成ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. コンピュータを、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手
    段として機能させるためのプログラム。
JP2016129141A 2015-08-06 2016-06-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP6862107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16001704.2A EP3127702B1 (en) 2015-08-06 2016-08-02 Image processing apparatus, image processing method, and program
US15/227,167 US10397427B2 (en) 2015-08-06 2016-08-03 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156035 2015-08-06
JP2015156035 2015-08-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017035876A JP2017035876A (ja) 2017-02-16
JP2017035876A5 JP2017035876A5 (ja) 2019-08-15
JP6862107B2 true JP6862107B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=58048493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129141A Active JP6862107B2 (ja) 2015-08-06 2016-06-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397427B2 (ja)
JP (1) JP6862107B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013671A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 凹凸形成装置および凹凸形成方法
JP6532208B2 (ja) * 2014-10-07 2019-06-19 キヤノン株式会社 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム
US9955041B2 (en) * 2015-06-12 2018-04-24 Xerox Corporation System and method for tone reproduction curve color resolution enhancement in a three-dimensional object printer
WO2019124137A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7166853B2 (ja) 2017-12-19 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019162788A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出システム、液体吐出方法およびプログラム
EP3858617B1 (en) * 2018-09-27 2023-05-10 FUJIFILM Corporation Decorative member production device and decorative member production method
JP7400259B2 (ja) * 2019-08-14 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437882B1 (en) * 2002-12-11 2011-03-23 Agfa Graphics N.V. Method for creating 3-D prints
US7589868B2 (en) * 2002-12-11 2009-09-15 Agfa Graphics Nv Method and apparatus for creating 3D-prints and a 3-D printing system
JP4358653B2 (ja) * 2003-02-26 2009-11-04 富士フイルム株式会社 立体イメージの形成方法および装置
JP4596743B2 (ja) * 2003-03-28 2010-12-15 富士フイルム株式会社 画像形成装置
AT507640B1 (de) * 2008-11-25 2013-12-15 Durst Phototech Digital Tech Verfahren und vorrichtung zum erzeugen einer dreidimensionalen struktur auf einer oberfläche eines objektes
US9802364B2 (en) * 2011-10-18 2017-10-31 3D Systems, Inc. Systems and methods for construction of an instruction set for three-dimensional printing of a user-customizableimage of a three-dimensional structure
JP2015168225A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 記録装置の制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016013671A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 凹凸形成装置および凹凸形成方法
US9889608B2 (en) * 2014-11-10 2018-02-13 International Business Machines Corporation Matching the scale of independent objects or intelligently scaling objects when 3D printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035876A (ja) 2017-02-16
US20170041479A1 (en) 2017-02-09
US10397427B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862107B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10880453B2 (en) Image processing device and method, program, recording medium, and inkjet printing system
US8390887B2 (en) Method, apparatus and computer program for adaptive compensation of a MTF
US8373898B2 (en) Method, apparatus and computer program for transforming digital color images
US11571886B2 (en) Control apparatus for printing apparatus, printing method, and storage medium
US11265443B2 (en) System for rendering color images
JP6626405B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US9457557B2 (en) Method for generating relief prints
JP7166853B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP3127702B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2019124137A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015200825A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2015149525A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7077074B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20200021717A1 (en) Information processing apparatus, control system, image processing system, and information processing method to derive illumination condition based on exposure condition
JP2017200133A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018074383A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011234001A (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151