JP6861030B2 - 布製型枠 - Google Patents
布製型枠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6861030B2 JP6861030B2 JP2016256082A JP2016256082A JP6861030B2 JP 6861030 B2 JP6861030 B2 JP 6861030B2 JP 2016256082 A JP2016256082 A JP 2016256082A JP 2016256082 A JP2016256082 A JP 2016256082A JP 6861030 B2 JP6861030 B2 JP 6861030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- cloth formwork
- woven fabric
- formwork
- mortar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
この工法は、あらかじめ用意された袋部からなる布製型枠を例えば法面等に敷設し、内側にモルタルを注入して硬固させる方法である。
このような布製型枠においては、施工された法面から染み出す雨水等を内側から透過させて外に逃がすために、所定の間隔で複数のフィルター部が設けられている。フィルター部は、従来、袋部と同様の平織で構成されていた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
二層織物からなる袋部と、該袋部の内部に所定の間隔で島状に形成された複数の一層織物からなるフィルター部とを有する布製型枠であって、
前記フィルター部は、以下の組織図:
[2]
前記一層織物において、経糸が撚糸である、[1]に記載の布製型枠。
[3]
前記一層織物において、経糸および緯糸が撚糸である、[1]または[2]に記載の布製型枠。
[4]
[1]〜[3]のいずれかに記載の布製型枠を用いた法面保護構造体。
[5]
以下の工程:
(1)[1]〜[3]のいずれかに記載の布製型枠を法面に敷設する工程、
(2)前記布製型枠の袋部の内側にモルタルまたはコンクリートを打設する工程、および
(3)前記モルタルまたはコンクリートが固化した後、前記布製型枠の少なくともフィルター部を水洗いする工程、
を有することを特徴とする法面保護工法。
図1は、本発明の布製型枠1の一構成例を示す平面図であり、図2は、モルタル11を打設した後の、布製型枠1の断面図である。
なお、以下の説明では、袋部2の内側にモルタル11を充填、固化させる場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばコンクリートを充填してもよい。
図1に示すように、フィルター部4は二層織物5に島状に設けられ、特定の間隔で配されている。フィルター部4の大きさ、数および配置には特に制限はなく、施工現場等に応じて適宜選定されるが、その間隔が狭い方がより平面的な打設面が得られる。例えば図1ではフィルター部4を縦横並列に配置しているが、これに限定されず、例えば千鳥状であってもよい。
袋部2には注入口(図示せず)が設けられており、ここからモルタル11等が袋部2の上層布6と下層布7で形成される空隙に打設される。
この袋部2は、後述するように、経糸および緯糸を用いて上層布6と下層布7からなる二層織物5を製織する際に、複数の島状の一層織物9を所定の間隔で形成させることにより得られる。一層織物9は、図1に示すように、例えば縦横並列に配置される。上層布6および下層布7は、例えば平織で構成される。
フィルター部4を構成する一層織物9において、例えば経糸が撚糸とされている。さらに緯糸も撚糸であることが好ましい。これにより、フィルター部4を構成する糸間の隙間が広がり、透水性をより向上することができる。
本実施形態の布製型枠1は、従来の布製型枠1と比較して耐久性、防草性に変わりはなく、後述する実施例に示すように透水係数は約2倍となる。また、製織コストも従来とほとんど変わらない。
この袋部2は、経糸および緯糸で製織された上層布6と下層布7からなる二層織物5を製織する際に、複数の島状の一層織物9を所定の間隔で島状に形成することにより得られる。上層布6および下層布7は、例えば上述した[化2]で表される織組織を有する平織で形成される。一層織物9は、上述した[化3]で表される織組織を有する織物で形成される。二層織物と一層織物9との境界域は、例えば上述した[化4]で表される織組織を有する。
経糸と緯糸は、同じ素材、色であってもよいし、異なる素材、色であってもよい。なお、糸の強伸度は、経糸、緯糸ともにほぼ同じ特性を示す糸を使うのが好ましい。これは打設時に袋部2の伸び変形を略同一とするためである。一般には袋部2の織物強度は150kg/3cm巾を下限として織物設計、生産管理をすることにより打設施工現場での織物強度が得られる。
なお、布製型枠1の内側にモルタル11を注入すると布製型枠1が幾分縮むので、この縮み分を考慮して布製型枠1(袋部2)の大きさを設計する。
本発明の法面保護工法は、上述した布製型枠1を用いた法面保護工法であって、以下の工程:
(1)布製型枠1を法面に敷設する工程、
(2)布製型枠1の袋部2の内側にモルタル(またはコンクリート)11を打設する工程、および、
(3)前記モルタル(またはコンクリート)11が固化した後、前記布製型枠1の少なくともフィルター部を水洗いする工程、を有する。
以下、詳細に説明する。
まず、法面に、布製型枠1を、上層布6側を上側(表側)として敷設する。
布製型枠1を法面に敷設する前に、施工場所の法面の成形を行うことが好ましい。法面成形は、主に、例えば土手の場合には、計画断面図に基づいて切土や盛土を行い、地盤の凹凸をなくし、木、草、根などを除去する。
また、保護すべき法面がある程度以上大きい場合に、所定の大きさの布製型枠1のユニットを複数準備して施工場所へ運搬し、現地にて施工場所の形状等を確認しながら、布製型枠1のユニットを適宜組み合わせて、施工場所の法面の大きさや形状に合わせて布製型枠1を形成してもよい。
位置合わせをしながら、例えば法面天端に懸垂支持用の単管パイプを打設し、この単管パイプに布製型枠1を通して懸垂させる等、所定の方法により法面上に布製型枠1を敷設し、固定する。
敷設工程の後、上層布6と下層布7との間に、流動性のある(未固化状態の)モルタル11を注入する。その後、布製型枠1に注入したモルタル11が固化するまで現場を保全し、固化に必要な温度の管理や防水の管理などを行うことにより、該モルタル11を固化させる。
モルタル11に含まれる余剰水は、固化の過程において布製型枠1の布目を通じて排出される。モルタル11が固化した後、少なくともフィルター部、例えば保護構造体(マット)全体を水洗いする。このとき、本実施形態の布製型枠1では、フィルター部4が、上述したような織組織を有しているので、水はけが良好となり、作業性が向上する。また、施工後のハツリ作業の必要性を低減することができ、作業の手間ひいては人件費を低減することができる。また施工後の保護構造体においても、法面からの雨水等を逃がす効果が十分に得られる。
(実施例1)
上述した組織図で表される織組織を有するフィルター部を作製した。フィルター部は、一辺3cmの略正方形状である。フィルター部の周囲を含む、全体としての織組織を、図3に示す。
糸の素材としてはポリエステルを用い、糸の太さは1100dtex、糸の織密度は経糸44本/インチ、緯糸41本/インチとした。なお、経糸は撚糸を用い、緯糸は撚りをかけていない糸を用いた。
経糸に加えて緯糸も撚糸を用いた以外は、実施例1と同様にして、図3で表される織組織を有するフィルター部を作製した。
従来の平織組織を有するフィルター部を作製した。フィルター部は、一辺3cmの略正方形状である。フィルター部の周囲を含む、全体としての織組織を、図4に示す。
糸の素材としてはポリエステルを用い、糸の太さは1100dtex、糸の織密度は経糸44本/インチ、緯糸41本/インチとした。なお、経糸は撚糸を用い、緯糸は撚りをかけていない糸を用いた。
その結果:
実施例1の透水係数:5.54×10−2cm/s
実施例2の透水係数:1.37×10−1cm/s
比較例の透水係数:2.61×10−2cm/s
であった。
その結果、実施例1,2の布製型枠のフィルター部では、水洗い後約30秒間で水抜けが終了したのに対し、比較例の布製型枠のフィルター部では、水洗い後約1分経っても水抜けが終了せず、水が残る結果となった。
以上の結果から、実施例の布製型枠は、比較例の布製型枠に比べて、フィルター部の透水係数が高く、水抜けが良いことが確認された。これにより、本発明の布製型枠では、ノロが溜まりにくいことが推察される。
2 :袋部
4 :フィルター部
5 :二層織物
6 :上層布
7 :下層布
9 :一層織物
11 :モルタル
Claims (5)
- 前記一層織物において、経糸が撚糸である、請求項1に記載の布製型枠。
- 前記一層織物において、経糸および緯糸が撚糸である、請求項1または2に記載の布製型枠。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の布製型枠を用いた法面保護構造体。
- 以下の工程:
(1)請求項1〜3のいずれか一項に記載の布製型枠を法面に敷設する工程、
(2)前記布製型枠の前記袋部の内側にモルタルまたはコンクリートを打設する工程、および
(3)前記モルタルまたはコンクリートが固化した後、前記布製型枠の少なくともフィルター部を水洗いする工程、
を有することを特徴とする法面保護工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256082A JP6861030B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 布製型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256082A JP6861030B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 布製型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018105100A JP2018105100A (ja) | 2018-07-05 |
JP6861030B2 true JP6861030B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=62786954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256082A Active JP6861030B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 布製型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6861030B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58138807A (ja) * | 1982-02-09 | 1983-08-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 布帛製型枠 |
JPS61258045A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-15 | ユニチカ株式会社 | ドレインキヤンバス用基布 |
JPH1181532A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光沢を抑えた布製型枠 |
JPH11166218A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合布製型枠 |
JPH11181739A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 着色布製型枠 |
JP5678384B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2015-03-04 | 株式会社植木組 | 土木用シート |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256082A patent/JP6861030B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018105100A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8752592B2 (en) | Method for manufacturing a turf reinforcement mat | |
US8342213B2 (en) | Method for manufacturing a turf reinforcement mat | |
KR101732153B1 (ko) | 지반 보강용 텍스타일 지오그리드 | |
KR101193150B1 (ko) | 겉보기 구멍크기와 투수능을 조절할 수 있는 제직구조를 가지는 직포 지오텍스타일 | |
JP6861030B2 (ja) | 布製型枠 | |
KR100753045B1 (ko) | 패브릭 직물포대와 이것을 이용한 경사면의 시공방법 | |
JP6653346B2 (ja) | 布製型枠、法面保護構造体および法面保護工法 | |
JP6422635B2 (ja) | 布製型枠、法面保護用構造体、及び法面保護方法 | |
KR20070007688A (ko) | 지오텍스타일-개비온 매트리스 복합 구조체 및 이를 이용한친환경 사면 구조물 구축방법 | |
JP5678384B2 (ja) | 土木用シート | |
JP6676462B2 (ja) | 堤防補強工法 | |
KR101880574B1 (ko) | 갯벌 간척용 토목섬유의 제조방법 | |
KR102235064B1 (ko) | 어스앵커 및 그리드를 이용한 식생토낭 옹벽 시공방법 | |
KR100954527B1 (ko) | 연약지반 배수시스템 | |
KR102088779B1 (ko) | 잡초생육방지 및 지반 침하방지 보도블럭용 합포 직물시트 | |
JPH11166218A (ja) | 複合布製型枠 | |
JP6715697B2 (ja) | 布製型枠およびそれを用いた法面保護工、法面保護工法 | |
JP7237723B2 (ja) | 布製型枠および成型物構造体 | |
CN210712875U (zh) | 坡面加固系统及挡坝 | |
KR200470293Y1 (ko) | 배수 기능을 갖는 지반 보강재 | |
JP3635136B2 (ja) | 重層構造ジオグリッド | |
KR102605325B1 (ko) | 필터 매트 부착형 섬유 돌망태 | |
RU149616U1 (ru) | Геооболочка | |
CN218711205U (zh) | 一种具有芯吸环的土工织物及土工容器 | |
KR20190062704A (ko) | 잡초생육방지 및 지반 침하방지 보도블럭용 다중직 직물시트 및 이를 이용한 보도블럭 시공공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6861030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |